fc2ブログ
脂質とコレステロールと糖質制限食
こんにちは。

糖質、脂質、タンパク質、人体と関わると、なかなか解っているようで解っていないことが多くて奥が深いですね。

さて今回は、よよさんから、脂質とコレステロールと糖質制限食について、コメント・質問をいただきました。

「09/11/09 よよ
脂質とコレステロールについて
少し気になることがあります。プチ糖質制限中の境界型人間です。
もともと牛肉や豚肉は苦手で、魚中心の食事をしてきました。というのも、半分は動脈硬化や、コレステロールが気になってということもありました。

糖質制限食の脂肪56パーセントというのは、主食を減らす分どうしても摂らなくてはならないものなのでしょうjか。

トンカツを食べる時も脂身はどうしても抵抗があって、残してしまいます。コレステロールが即上がりそうで・・・・
植物油はオリーブ油をメインによく利用します。
動物性脂肪を積極的に摂るほうがいいのか悩んでいます。お時間がありましたらお教えください」


よよさん。コメントありがとうございます。

糖質制限食ですから、一回の食事の糖質量を10~20gていどに抑えます。一日で30~60gですが、高雄病院の給食で計算すると平均して総摂取カロリーの約12%くらいが糖質になります。それ以外の、88%が<脂質+タンパク質>です。

これも高雄病院の給食メニューの1週間とかの平均を取ると脂質が約56%、タンパク質が約32%です。あくまでも平均ですから、1回1回のバラツキはありますよ。

私の場合は、脂質が50%前後、タンパク質38%前後くらいかもしれません。給食の場合材料費が絡むので、一番高価なタンパク質は、やや少なめなのかと思います。

糖質制限食だと相対的に、高脂質・高コレステロール食になりますが、大規模な疫学的研究によれば、長期的には問題ないようです。

過去言われてきた、<高コレステロール食材の摂取→高コレステロール血症>というパターンの報告は、1週間~1ヶ月程度の短期間のものが多く、長期にわたる報告になるととほとんど体内で補正され、コレステロール値は元にもどります。

例えば、米国の大規模介入試験において脂質熱量比率20%で強力に指導したグループは、対照群に比較して意外なことに心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクを下げないことが米国医師会雑誌2006年2月8日号で報告されました。

総コレステロール値に関しても、両群に優位な差はありませんでした。この研究は、5万人弱の閉経女性を対象に対照群を置き、平均8年間にわたって追跡した大がかりなもので、所謂EBM(科学的根拠に基づいた医療)的にはトップランクに位置する権威あるものです。

権威ある研究により、従来の常識(脂肪悪玉説)が根底から覆ったわけですね。

金城学院大学薬学部教授の奥山治美先生によれば
①減らした方がいい油はリノール酸です。
②増やした方がいい油はα-リノレン酸、EPA・DHAです。

「植物油が身体に良くて、動物油が良くない」というのは、ほぼ否定されたと考えてよいと思います。

リノール酸は、ほとんどの植物油の主成分で、人体にとって必須ですが現代人は過剰摂取しているためその弊害として、心臓・脳血管系疾患、欧米型癌、アレルギー性疾患、その他炎症性疾患の増加が問題となっています。

動物性脂肪の主成分である飽和脂肪酸オレイン酸は、リノール酸の過剰に比べれば安全といえます。糖質制限食の範囲内での動物性脂肪摂取は、問題ないと思います。

また、α-リノレン酸も必須脂肪酸です。α-リノレン酸が多く含まれているのは紫蘇(えごま)油です。日本人の現代の食生活で不足しがちなので是非積極的に摂って欲しいです。

EPA・DHAは魚油にたくさん含まれているので、よよさん、お魚をしっかり食べておられるのは好ましいですね。

今回のブログは

奥山治美・國枝英子・市川祐子著
「油の正しい選び方・摂り方~最新・油脂と健康の科学~」農文協

を参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こんにちは^^
江部先生、毎日のお仕事、ログ更新ご苦労様です。

先日、先生に動物性脂質についてアドバイスを頂いたものの、先生のブログの膨大な過去ログを読むと、「動物性脂肪はほどほどに」と書いていたものがあったので、ちょっと不安になったりしていました。

でも、今日の記事の
「動物性脂肪の主成分である飽和脂肪酸やオレイン酸は、
リノール酸の過剰に比べれば安全といえます。
糖質制限食の範囲内での動物性脂肪摂取は問題ないと思います。」
という文章を読み、また少し安心しました。

今、先生のブログ内検索で「ウェストン・プライス」のキーワードで検索してみたところ、1件もヒットしなかったのですが、この方をご存知でしょうか?

やはり、動物性脂肪の安全性を説いているように思われます。
また、自論ですが、過剰な糖質摂取の上での動物性脂肪の摂取は大腸ガンの危険性を誘発するような気がします。
尋常性乾癬もそうですし・・・
2009/11/17(Tue) 17:25 | URL | さわ | 【編集
リンク貼り忘れました。
2009/11/17(Tue) 17:27 | URL | さわ | 【編集
脂質を一緒にとると血糖値があがらない?
こんにちは。いつも勉強になります。
アレルギーのコントロールのためですが、私も糖質制限しながら、毎日青魚をたくさんとって、サラダオイルなどのリノール酸オイルは摂取しない生活で、体調がよくなりました。たま~に食べる天ぷらも贅沢にオリーブオイルです♪

最近、オリーブオイルはオレイン酸だからとよくたべていたらうっかり太ってしまい、オリーブオイルを控えてダイエットしていたところ、「食べ合わせダイエット」なるもので、ピザにオリーブオイルをかけるとカーボの吸収が抑えられてダイエットになる、とかいう説をききました。
もしも本当だとすると脂質は糖質制限の味方になるのでしょうか?


2009/11/17(Tue) 17:40 | URL | りんりん | 【編集
妊婦とうつ病患者への適用
不躾な質問ですみません。
私は鬱もちで今は緩解してます。糖尿病はありませんが健康管理のため糖質制限を約二年実践中です。

このほど、妻が妊娠し栄養指導をうけていますが、米や芋類などしっかりとるよう指導されています。昔の人が多産だったのは芋をたっぷりたべていたからだそうです。

人類400万年の歴史を考えれば、おかしな話で、わたしは妊娠糖尿病のほうが心配になります。
ぶっちゃけ、本当のところはどうなんでしょう?妊婦に糖質は必要ですか?

また、糖質制限開始後もうつ再発したことがあります。糖質制限すると、精神が不安定になる研究があると妻はいってます。
私は、全く逆の見解で糖質の多量摂取は精神安定の面で弊害があると考えてますが、実際のところはどうなのか、先生のお考えをお聞かください。どうかよろしくお願いします。
2009/11/17(Tue) 21:11 | URL | もんち | 【編集
Re: こんにちは^^
さわさん。

「ウェストン・プライス」の書いた本の訳本を持っています。
もっぱら歯が丈夫という観点で、未開の民族の文化を肯定的にみた本と思ってましたが、
動物性脂肪のことはもう一度、読み直して見ます。
2009/11/17(Tue) 21:47 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 妊婦とうつ病患者への適用
もんち さん。

必須脂肪酸と必須アミノ酸はありますが、必須糖質はありません。
極端に言えば摂取糖質ゼロ(釜池先生方式)でも
肝臓でブドウ糖を作るので特に問題はありません。

スーパー糖質制限食で、野菜由来の糖質が約12%入ります。
妊婦に糖質は必要ないですが、12%くらいあってもいいです。

高雄病院関連でこれまで、1200人以上の患者さんに
糖質制限食を指導してきましたが
精神的に不安定になった人はいません。

逆に糖質摂取による、食前食後の血糖値の乱高下で精神的に不安定になることは
よくありますね。
2009/11/17(Tue) 21:55 | URL | 江部康二 | 【編集
豆乳について
江部先生、はじめまして。私は肥満・高脂血症対策でスタンダード糖質制限食をやらせて頂いております。本日のブログにてリノール酸の摂取を避けたほうがよいとありましたが、豆乳もリノール酸が含まれるので避けるべきでしょうか?

2009/11/18(Wed) 01:36 | URL | PONO | 【編集
PONOさん。

豆乳のリノール酸ていどは問題ありません。
豆腐や豆乳などにも微量のリノール酸が含まれているので、人体に必要な2g/日は確保です。
わざわざリノール酸の多い植物油を摂取しなくてもOKということですね。
2009/11/18(Wed) 08:27 | URL | 江部康二 | 【編集
糖質制限の効果
江部先生のブログを拝見したのが1ヶ月前で、そこから炭水化物の摂取を控えました。本日はうれしいご報告とお礼を申し上げたくて筆を取りました。
現在、3ヶ月に一度慶応病院で採血検査を受けておりまして、もう足掛け10年になります。今日の結果は3ヶ月前と比べてHbA1cが6.1から5.7に下がってGLUも138から115まで改善しておりました。
最初は朝食から炭水化物を摂らないので、昼食の外食は苦労しました。
そこでここ数年食べなかったモーニングステーキを週3回始めたら、昼食時に炭水化物を摂らなくても空腹感がなくなりました。
本当に助かりました。これからも実行し続けて更によい結果を出すのが励みになります。
2009/11/18(Wed) 13:25 | URL | 守安 英一 | 【編集
助けてください
今年6月の血液検査で空腹時血糖値247、HbA1c8.2となり、糖尿病専門医を紹介されました。投薬無しで食事療法と運動療法で様子を見ましょうということになりました。しばらくして先生の糖質制限食を知り、即スーパー糖質制限食を実践しました。
  
8月18日  空腹時血糖値90、HbA1c7.6
10月20日  空腹時血糖値169、HbA1c7.9
11月17日  空腹時血糖値198、HbA1c9.4

結果はよくありません。今回の診察ではCーペプチド0.6でインスリンが> 不足しているということで1日1回朝食後アマリール1㎎を処方されました。腎臓、肝臓には問題ないと言われました。私のような場合、スーパー糖質制限食は向いていないのでしょうか。先生の本はすべて読み納得理解したうえでスーパー糖質制限食に
真面目に取り組み、1日に1時間以上歩いています。これからどのように糖尿病に取り組んでいったらいいのかわかりません。
アドバイスをいただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。


2009/11/18(Wed) 13:34 | URL | 柏木典子 | 【編集
安心いたしました
江部先生、お忙しいなかご助言ありがとうございました。安心いたしました。毎朝、豆乳飲む生活パターンでうまくいってたので。これからも楽しく糖質制限を続けられそうです!
2009/11/18(Wed) 18:28 | URL | PONO | 【編集
Cーペプチド0.6
柏木典子さん。

スーパー糖質制限食を実践してこの数字は
2型糖尿病では考えにくいです。
主治医と相談され、1型の検査をされたほうがいいと思います。
2009/11/18(Wed) 23:21 | URL | 江部康二 | 【編集
モーニングステーキ
守安 英一さん。

血糖値改善良かったですね。
ステーキは、一応500g/週までが一つの
目安ですので。
2009/11/18(Wed) 23:23 | URL | 江部康二 | 【編集
ステーキ
「ステーキは一応500g/週までがひとつの目安」という事は、一週間に食べる肉の量は、ステーキでなくても、500gまでが目安っていうことですか?
昼も夜も、種類を変えつつ肉を使っているので、1200gくらいを週に食べています・・・・

魚も食べています。

炭水化物を食べない一人分の炒め物には100gくらいの肉が無いと物足りないですしね。

食べすぎ・・・ですか?
2009/11/20(Fri) 01:27 | URL | はじめ | 【編集
はじめさん。

世界ガン基金の提言ですが、
一つの見解です。

糖質制限食的には1200gでも短期的にはOKなのですが
長期のデータはありませんので・・・。
2009/11/20(Fri) 07:42 | URL | 江部康二 | 【編集
コレステロール値上昇
はじめまして。2ヶ月ほど、プチ糖質制限食(1日、1回玄米。それ以外の2食は制限食)をやっております。2週間ほど前に、健康診断があり効果を楽しみにしておりましたが、3ヶ月前の結果と変わりませんでした。(空腹時血糖値105)逆に、コレステロールは増えてしまいました。(
総コレステロール218→233, LDL143→159)ということで、今後も継続するか迷っております。アドバイスいただけると助かります。
2009/11/20(Fri) 22:36 | URL | masato | 【編集
糖質制限と中性脂肪
ご無沙汰しております。てぃむです。
昨年から一年以上スーパー糖質制限食を続け、ついに最新でA1c4,8の領域に入り喜んでいます。これも全て江部先生のおかげです。

このところコレステロールや中性脂肪の話題が続いており、自分も同様の不安はありますもので少々。
実は自分はスタンダード糖質制限を半年してからA1cが6あたりから改善しないので思い切って先生のコメントどおりスーパーにしたのですが、血糖値は確かに劇的に改善するものの、中性脂肪はどんどん、LDLコレステロールはじわじわ上がり続けています。測定はほぼ全てだいたい朝食後4時間くらいですね。(一回目の食事の後ばかりだから?とも)
ちなみにスーパーですからもちろん主食は抜きで、その他サラダなど含めても一食のカーボ20g以下を厳格にしてます。オイルはほぼオリーブです。

例えば糖尿発症した時には110程度であった中性脂肪が、半年のスタンダード糖質制限中は150~180くらい、2年経過後の最新の検査では480くらいはあり、最近の半年は300オーバーの異常高値が続いてます。200を超える異常値が出始めたのはまさにスーパー糖質制限を始めた後くらいからでした。スタンダードでは高いですが200以内でした。LDLは発症時より30ほど上昇して現在140ちょいくらい、HDLは40~50程度でずっと不変か微増です。

こちらの過去ログやあらてつさんのブログも拝見し、中性脂肪と糖質制限について自分なりに一応理解し、どうやらスーパー糖質制限を続ければいつかは下がるはず?と漠然と思ってはいるのですが、最近、かかっている糖尿内科の先生から興味深い話を伺いました。
いわく、話は多少難しいのですが、家族性の遺伝的な脂質代謝異常ではないのだから、この原因は糖質制限を続けることでリポ蛋白リパーゼが活性化してないからではないか?とのこと。
つまり極端な糖質制限を続けると、膵臓から分泌されるインスリンが非常に少なくて済むかわりに、インスリンの血中濃度が低くなって絶対量が不足しリポ蛋白リパーゼを活性化できなくなり、結果中性脂肪を代謝しきれなくなりあふれるのではということのようでした。これも推測ではあるらしいですが。
さらに自分は食後1時間は速歩で歩くので、さらにインスリンの追加分泌が少量で済むから、それに拍車をかける、ということで、まさに真逆の言われようですね。ホントに体内でそんなことが起こるのか?とも思いますが。現に食後中性脂肪は異常値ですので言い返せません。

で、こういう危険な数値を出す原因は、無茶(普通の日本の糖尿療法としては)な糖質制限によるもので、放置してはいけない。数値を改善するには糖質制限をゆるめ、A1Cがある程度上昇するのを妥協して、もっと糖質を取るバランス食生活にもどさないといけない!というのです。
このままではさらに数値は上昇して異常値が続き動脈硬化は進むであろうとも。う~んなかなかキビシイ。高血糖と高脂血症どっち取るか。
A1Cは6,0以下にしておけば良いんだからその範囲で糖質取ればいいじゃないか!何を無理してQOLを下げてまで4台にしようとしてるんだ!そんなんじゃ別の病気になるぞというわけです。
これは糖質制限に慣れた自分にはとうてい受け入れがたい指摘でしたが、さりとてお医者様を論破するのは並みの医学知識では無理ですし、その時はハイわかりましたと言っておきました。

まぁ正直”糖質を加減して摂取”なんてのはニュアンスが微妙すぎるんで、白か黒か!糖質取るかとらないか!のほうが数値にビクビクしないでよく、わかりやすくていいってのが本音なんですけども^^;自分自身の中では不安要素ではありますが、合併症を確実に防ぐであろう糖質制限一本でブレずにやっていこうとは思っておりますが、でも食後高脂血症は間違いなくあるみたいだし怖いなぁ・・とも。悩む時点ですでにブレてるともいいます。
一点わからないのは、恐らく早朝空腹時は前日の食事を見ても中性脂肪は150以下で低いだろうと推測してます。ですが食後数時間は200~500とかいう数字は確かにある、これをどう見るかという、長期的に見てここですね。

というわけで、長くなりましたが、こういう経過をたどる人も少なくなく、医者におどかされるとさぞ不安も感じるであろうと思い、(自分も含め)コメントさせていただきました。
なかなか人体は単純でなく難しいということでしょうかねぇ。面白いです。

追記ですが、食後に中性脂肪300や400オーバーを出し続けている期間の早朝空腹時の中性脂肪データも見つかりました。60でしたのでやはり異常高値は食後だけのようです。このままスーパー糖質制限でいいのでしょうか?お手すきの時でもご指摘くだされば幸いです。
2009/11/21(Sat) 00:18 | URL | てぃむ | 【編集
Re: コレステロール値上昇

masato さん。

総コレステロールは、現在ガイドラインからはずれています。
LDL-コレステロールは、増える人、変わらない人、減少する人がいます。
数ヶ月から1-2年で改善する人が多いです。
HDL-コレステロールは増加します。
血糖値、中性脂肪も改善します。

2009年10月22日 (木) のブログ「糖質制限食とLDL-コレステロール」
をご参照ください。
2009/11/21(Sat) 16:57 | URL | 江部康二 | 【編集
Re: 糖質制限と中性脂肪
てぃむ さん。

食後高脂血症は最近注目されつつあります。
通常中性脂肪は空腹時に測定するので、食後4時間の値はデータも少なくて、
よくわかりません。
今後、入院患者さんにご協力いただいて
食後4時間の中性脂肪値を検査してみます。

食後2時間まではデータがあるのですが・・・・
2009年11月15日 (日) のブログ「食後高脂血症と糖質制限食」もご参照ください。
2009/11/21(Sat) 17:05 | URL | 江部康二 | 【編集
実際検査の中性脂肪は常に12時間以上絶食後だけを重視しますよね。
食後2倍と言わず4倍、6倍まで上がる人もかなりいると思いますがこれでは見過ごされますね。
こういうのを見ると、なんだか自分の糖尿発症を見るようで歯がゆいです。ドックで早朝血糖だけを信じて食後高血糖の存在に気付きもしませんでした。ある日突然500を出すまで^^;
自分は偶然食後4時間ばかり病院に行ったのでこの中性脂肪に気付きました。
今後どういう食事選択肢がベストなのかまだ決めかねています。日々これ人体実験!(笑)です。

中性脂肪についての過去ログなども参照いたしましたが正直申し上げて脂肪の代謝経路は専門的で難しい、ですね。下手に素人が理解しようとすると多分曲解してしまいそうです。
12時間絶食して朝の一食目の後の一巡目中性脂肪は2~4時間あたりで高値になる・・?昼~夜、夜~就寝あたりは2巡3巡目なのでそれほど数値上限は高くない・・のやもしれません?
う~んよくわかりません。食事内容に大きく左右されそうだし。

多分自分はこの一年尿中ケトンもずっと+2でしたので(恐らく今も)ケトン食寄りだったのかもしれませんね。腎臓のことがあったので高たんぱくを恐れたのです。幸い尿蛋白も1年を経て陰性となったようですのでこれからは高たんぱくスーパー糖質制限食にしてみます。また変化があればご報告いたします。良い方向に変わりますように。

糖質制限と食後高脂血症について、今後のデータに注目、ですね。コメントありがとうございました。
2009/11/22(Sun) 00:45 | URL | てぃむ | 【編集
江部先生、コメントいただきありがとうございます。
LDLに関しては、様子を見てみます。
私として一番気になるのが、空腹時血糖値に変化が見られなかったことです。4月の時点では、112ということでカロリー制限をして、9月には105になりました。そして今回、1日2回制限食にして、105のまま。即効性が見られなかったのが、少し残念でした。体重の方は、すぐに62kgから60kgへと減少。血糖値の数値が変化しなかった原因として、何か考えられることはありますでしょうか?アドバイスいたでければ幸いです。
2009/11/22(Sun) 10:34 | URL | masato | 【編集
空腹時血糖値
masatoさん。

空腹時血糖値:112mgは境界型
105mgは正常型です。
糖尿人としては110mg未満であれは良いと
思いますよ。
2009/11/22(Sun) 12:33 | URL | 江部康二 | 【編集
最近、基準値が99mg以下になったと聞きましたが、正常値ということで少し安心しました。
2009/11/22(Sun) 23:10 | URL | masato | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック