2021年03月31日 (水)
こんばんは。
ヤフーニュースに、2021/3/17(水)
新型コロナ、最大の敵は肥満
本人のみならず他者へのリスク要因になる恐ろしい研究結果
デイリー新潮
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4c4d010174605369bb3e821624e3ad7db5802d0
という記事が掲載されました。
肥満があると、本人のコロナ重症化リスクが高まるだけでなく、
他人に感染させるリスクも高まるという二重苦のお話です。
これらを受けて、肥満者には優先的にワクチン接種をしようという意見もあるのですが、イタリアの研究によれば
「肥満者はファイザー社製のワクチン接種後の抗体反応が弱い」
ということで、困ったことなのです。
結局、高齢者と肥満者の多い先進国では新型コロナ感染症の被害が大きいということとなります。
日本は高齢者は多いですが、先進国では例外的に肥満者が圧倒的に少ないのでリスクも少ないものと思われます。
世界肥満学会は3月3日、
「米ジョンズ・ホプキンス大学やWHOのデータ(160カ国以上)を分析したところ、
肥満者が成人の半数以上を占める国は、
そうでない国と比較して、新型コロナウイルスによる死亡率が10倍高く、世界の新型コロナウイルス死者約250万人のうち、9割近い220万人が肥満者の多い国々に集中していることがわかった」
ことを明らかにしました。
肥満者が40%未満の国はすべて、新型コロナウイルスによる人口10万人当たりの死者が10人以下にとどまっている一方、
肥満者が50%を上回る国の死者は人口10万人当たり100人を超えていました。
世界で最も死者数が多い米国における肥満者は人口の4分の3近くを占めているます(米疾病対策センター(CDC))。
肥満者は糖尿病を患っている割合が高いのですが、ロシアの研究者は今年2月、
糖尿病患者の死亡率の高さの原因を解明する論文を発表しました。
それによれば、赤血球(へモグロビン)は通常4つの酸素と結合しているが、
糖尿病患者のヘモグロビンはグルコースと結合することが多く、
多くの酸素を体内の各細胞に供給できないことから、
新型コロナウイルスに感染すると低酸素症に陥りやすいといいます。
前述の世界肥満学会は「肥満者は優先的にワクチン接種を受けるべきである」と主張していまするが、
イタリアの研究によれば
「肥満者はファイザー社製のワクチン接種後の抗体反応が弱い」
ことが判明しました。
優先接種を受けたとしても肥満者の死亡リスクは高止まりするのです。
肥満という属性は自らだけではなく、他者へのリスク要因にもなります。
米ハーバード大学等が2月中旬に公表した研究結果によれば、
「多くに感染を広げる『スーパー・スプレッダー』は小さな呼吸器分泌物飛沫を大量に吐き出す性質を持っており、肥満者、特に高齢の肥満者にその傾向が強い」
としています。
「高齢」は「肥満」とともに新型コロナ感染症のリスクファクターですが、
感染拡大の原因にもなっているのです。
江部康二
ヤフーニュースに、2021/3/17(水)
新型コロナ、最大の敵は肥満
本人のみならず他者へのリスク要因になる恐ろしい研究結果
デイリー新潮
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4c4d010174605369bb3e821624e3ad7db5802d0
という記事が掲載されました。
肥満があると、本人のコロナ重症化リスクが高まるだけでなく、
他人に感染させるリスクも高まるという二重苦のお話です。
これらを受けて、肥満者には優先的にワクチン接種をしようという意見もあるのですが、イタリアの研究によれば
「肥満者はファイザー社製のワクチン接種後の抗体反応が弱い」
ということで、困ったことなのです。
結局、高齢者と肥満者の多い先進国では新型コロナ感染症の被害が大きいということとなります。
日本は高齢者は多いですが、先進国では例外的に肥満者が圧倒的に少ないのでリスクも少ないものと思われます。
世界肥満学会は3月3日、
「米ジョンズ・ホプキンス大学やWHOのデータ(160カ国以上)を分析したところ、
肥満者が成人の半数以上を占める国は、
そうでない国と比較して、新型コロナウイルスによる死亡率が10倍高く、世界の新型コロナウイルス死者約250万人のうち、9割近い220万人が肥満者の多い国々に集中していることがわかった」
ことを明らかにしました。
肥満者が40%未満の国はすべて、新型コロナウイルスによる人口10万人当たりの死者が10人以下にとどまっている一方、
肥満者が50%を上回る国の死者は人口10万人当たり100人を超えていました。
世界で最も死者数が多い米国における肥満者は人口の4分の3近くを占めているます(米疾病対策センター(CDC))。
肥満者は糖尿病を患っている割合が高いのですが、ロシアの研究者は今年2月、
糖尿病患者の死亡率の高さの原因を解明する論文を発表しました。
それによれば、赤血球(へモグロビン)は通常4つの酸素と結合しているが、
糖尿病患者のヘモグロビンはグルコースと結合することが多く、
多くの酸素を体内の各細胞に供給できないことから、
新型コロナウイルスに感染すると低酸素症に陥りやすいといいます。
前述の世界肥満学会は「肥満者は優先的にワクチン接種を受けるべきである」と主張していまするが、
イタリアの研究によれば
「肥満者はファイザー社製のワクチン接種後の抗体反応が弱い」
ことが判明しました。
優先接種を受けたとしても肥満者の死亡リスクは高止まりするのです。
肥満という属性は自らだけではなく、他者へのリスク要因にもなります。
米ハーバード大学等が2月中旬に公表した研究結果によれば、
「多くに感染を広げる『スーパー・スプレッダー』は小さな呼吸器分泌物飛沫を大量に吐き出す性質を持っており、肥満者、特に高齢の肥満者にその傾向が強い」
としています。
「高齢」は「肥満」とともに新型コロナ感染症のリスクファクターですが、
感染拡大の原因にもなっているのです。
江部康二
2021年03月30日 (火)
イスラエル、コロナ、死者数。ワクチンの有効性は?
こんにちは。
イスラエルでは、2020/12/19からコロナワクチン接種開始で、
2021/3/6時点で、国民の約40%が2回のワクチン接種を終了しています。
そんなイスラエルのコロナ死者数のデータを分析して
ワクチンの有効性を検討してみます。
イスラエル コロナ 死者数
2020/12/19 コロナワクチン接種開始
人口923万人
2021/3/6時点で
人口の約40%に当たる約370万人が全2回のワクチン接種終了。
2021/3/20
死亡者数9人
7日間の平均13人
7日間の合計91人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数9.9人
2021/3/28
死亡者数20人
7日間の平均14人
7日間の合計98人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数10.6人
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&oq=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%80%80%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&aqs=chrome..69i57j35i39j69i61l2j69i60.426j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
ロイターのグラフ
南アフリカ コロナ 死者数
コロナワクチン未接種
人口5878万人
2021/3/20
死亡者数47人
7日間の平均117人
7日間の合計819人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数13.9人
2021/3/28
死亡者数15人
7日間の平均79人
7日間の合計553人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数9.4人
https://www.google.com/search?q=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&sxsrf=ALeKk00LxPRUZGq6Ii5-DK3vgJZetTy6tQ%3A1616284085002&ei=tIlWYJjhPJyVr7wPhse_2Ac&oq=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAw6BwgjELADECc6CggAEAgQBxAEEB5QuIcIWOiiCGD7phdoAXAAeACAAbwBiAHnDJIBBDExLjWYAQCgAQGqAQdnd3Mtd2l6yAEBwAEB&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwiYi_i1h8DvAhWcyosBHYbjD3sQ4dUDCA0
ロイターのグラフ
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数は、
ワクチン接種開始の2020/12/19頃から、
一貫して、イスラエルのほうが、南アフリカより多かったのですが、
ワクチン接種開始、3ヶ月後の2021/3/19のデータで、
初めて逆転しました。
ワクチンの効果が出てきた可能性があります。
しかしながら、イスラエルのコロナ死者数は、
3/19が4人、3/20が9人と増えているので、
まだまだ予断は許さない状況です。
そして、3/28のデータでは、ワクチン未接種の南アフリカが、
人口100万人あたりのコロナ死者数は9.4人であり、
10.6人のイスラエル(ワクチン接種)より、再び低くなっています。
3/28の数値を見る限りは、少なくともコロナ死者数に関しては
ワクチンは効いていない可能性があります。
日本 コロナ 死者数
コロナワクチンほぼ未接種
人口1億2562万人
2021/3/20
死亡者数19人
7日間の平均34人
7日間の合計238人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数1.9人
https://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&sxsrf=ALeKk00IE7anrin3nw1rk98TkmXl_fgySg%3A1616284468222&ei=NItWYJCIDYGUmAWmo7TwCA&oq=%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADoGCAAQBxAeOggIABAIEAcQHjoICAAQBxAEEB46BAgAEA1Q5J5VWLGkVWDmrVVoAHAAeACAAa8BiAGiBZIBAzYuMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXrAAQE&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwiQ8tXsiMDvAhUBCqYKHaYRDY4Q4dUDCA0&uact=5
ロイターのグラフ
一方、日本の人口100万人あたり7日間の合計新規死者数1.9人と
イスラエルの約1/5です。
3/28のデータでも、1.8人と低いです。
コロナワクチンを接種しているイスラエルより、
ワクチンほぼ未接種の日本のほうが死者数は、はるかに少ないのです。
これは、日本人や東アジア人は、自然免疫の段階で、
新型コロナウイルスを撃退しているためと思われます。
このため、日本では、イスラエルや欧米諸国に比べると
ワクチン接種の意義そのものが、かなり少ないと思われます。
コロナワクチンで生成されるのはIgG抗体であり、
IgA抗体は産生できないので、感染防御は不可能です。
一方、ワクチン接種により、
感染しても発症しない可能性や重症化を防ぐ可能性はあると思います。
しかしながらワクチンを接種しても感染はします。
そして感染したら本人は発症しなくても、
他者に感染させる可能性はありますので、流行を防ぐのも無理です。
従って、理論的に考察すると、
「コロナワクチンを接種して集団免疫を獲得する。」
というようなことは、不可能であり、
コロナワクチンに過大な期待を抱いても無意味ということです。
感染リスク・重症化リスクが少ない、日本の一般市民に対して、一律に、
長期安全性が全く担保されていない新型コロナワクチンを接種するのは
如何なものかと思います。
重症化リスクがあるのは、
高齢者や、糖尿病、高血圧、慢性肺疾患、腎不全などの
持病を持っている人です。
肥満や喫煙や高尿酸血症もリスクとなります。
<新型コロナワクチン副反応は4種類>
一つ目は、即時に、あるいは接種して数日以内に出てくるもの、
アナフィラキシー、発熱、頭痛、倦怠感など。
二つ目は、2週間から4週間たってから出てくるもの、
ギランバレー症候群、脳炎など。
三つ目は、ワクチン接種者が感染した場合に出てくるもの。
ADE(抗体依存性免疫増強)と言われ、感染時にかえって悪化。
ワクチンが人体に不都合な抗体を作ってしまう場合。
四つ目は、mRNAワクチンは人類未経験、10年後の懸念。
すなわち、長期安全性は無担保。
江部康二
こんにちは。
イスラエルでは、2020/12/19からコロナワクチン接種開始で、
2021/3/6時点で、国民の約40%が2回のワクチン接種を終了しています。
そんなイスラエルのコロナ死者数のデータを分析して
ワクチンの有効性を検討してみます。
イスラエル コロナ 死者数
2020/12/19 コロナワクチン接種開始
人口923万人
2021/3/6時点で
人口の約40%に当たる約370万人が全2回のワクチン接種終了。
2021/3/20
死亡者数9人
7日間の平均13人
7日間の合計91人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数9.9人
2021/3/28
死亡者数20人
7日間の平均14人
7日間の合計98人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数10.6人
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&oq=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%80%80%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&aqs=chrome..69i57j35i39j69i61l2j69i60.426j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
ロイターのグラフ
南アフリカ コロナ 死者数
コロナワクチン未接種
人口5878万人
2021/3/20
死亡者数47人
7日間の平均117人
7日間の合計819人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数13.9人
2021/3/28
死亡者数15人
7日間の平均79人
7日間の合計553人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数9.4人
https://www.google.com/search?q=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&sxsrf=ALeKk00LxPRUZGq6Ii5-DK3vgJZetTy6tQ%3A1616284085002&ei=tIlWYJjhPJyVr7wPhse_2Ac&oq=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAw6BwgjELADECc6CggAEAgQBxAEEB5QuIcIWOiiCGD7phdoAXAAeACAAbwBiAHnDJIBBDExLjWYAQCgAQGqAQdnd3Mtd2l6yAEBwAEB&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwiYi_i1h8DvAhWcyosBHYbjD3sQ4dUDCA0
ロイターのグラフ
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数は、
ワクチン接種開始の2020/12/19頃から、
一貫して、イスラエルのほうが、南アフリカより多かったのですが、
ワクチン接種開始、3ヶ月後の2021/3/19のデータで、
初めて逆転しました。
ワクチンの効果が出てきた可能性があります。
しかしながら、イスラエルのコロナ死者数は、
3/19が4人、3/20が9人と増えているので、
まだまだ予断は許さない状況です。
そして、3/28のデータでは、ワクチン未接種の南アフリカが、
人口100万人あたりのコロナ死者数は9.4人であり、
10.6人のイスラエル(ワクチン接種)より、再び低くなっています。
3/28の数値を見る限りは、少なくともコロナ死者数に関しては
ワクチンは効いていない可能性があります。
日本 コロナ 死者数
コロナワクチンほぼ未接種
人口1億2562万人
2021/3/20
死亡者数19人
7日間の平均34人
7日間の合計238人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数1.9人
https://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&sxsrf=ALeKk00IE7anrin3nw1rk98TkmXl_fgySg%3A1616284468222&ei=NItWYJCIDYGUmAWmo7TwCA&oq=%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADoGCAAQBxAeOggIABAIEAcQHjoICAAQBxAEEB46BAgAEA1Q5J5VWLGkVWDmrVVoAHAAeACAAa8BiAGiBZIBAzYuMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXrAAQE&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwiQ8tXsiMDvAhUBCqYKHaYRDY4Q4dUDCA0&uact=5
ロイターのグラフ
一方、日本の人口100万人あたり7日間の合計新規死者数1.9人と
イスラエルの約1/5です。
3/28のデータでも、1.8人と低いです。
コロナワクチンを接種しているイスラエルより、
ワクチンほぼ未接種の日本のほうが死者数は、はるかに少ないのです。
これは、日本人や東アジア人は、自然免疫の段階で、
新型コロナウイルスを撃退しているためと思われます。
このため、日本では、イスラエルや欧米諸国に比べると
ワクチン接種の意義そのものが、かなり少ないと思われます。
コロナワクチンで生成されるのはIgG抗体であり、
IgA抗体は産生できないので、感染防御は不可能です。
一方、ワクチン接種により、
感染しても発症しない可能性や重症化を防ぐ可能性はあると思います。
しかしながらワクチンを接種しても感染はします。
そして感染したら本人は発症しなくても、
他者に感染させる可能性はありますので、流行を防ぐのも無理です。
従って、理論的に考察すると、
「コロナワクチンを接種して集団免疫を獲得する。」
というようなことは、不可能であり、
コロナワクチンに過大な期待を抱いても無意味ということです。
感染リスク・重症化リスクが少ない、日本の一般市民に対して、一律に、
長期安全性が全く担保されていない新型コロナワクチンを接種するのは
如何なものかと思います。
重症化リスクがあるのは、
高齢者や、糖尿病、高血圧、慢性肺疾患、腎不全などの
持病を持っている人です。
肥満や喫煙や高尿酸血症もリスクとなります。
<新型コロナワクチン副反応は4種類>
一つ目は、即時に、あるいは接種して数日以内に出てくるもの、
アナフィラキシー、発熱、頭痛、倦怠感など。
二つ目は、2週間から4週間たってから出てくるもの、
ギランバレー症候群、脳炎など。
三つ目は、ワクチン接種者が感染した場合に出てくるもの。
ADE(抗体依存性免疫増強)と言われ、感染時にかえって悪化。
ワクチンが人体に不都合な抗体を作ってしまう場合。
四つ目は、mRNAワクチンは人類未経験、10年後の懸念。
すなわち、長期安全性は無担保。
江部康二
2021年03月29日 (月)
こんばんは。
新型コロナが世の中を席巻しています。
私も2020年3月以降の糖質制限講演会がほぼ皆無となって、
週末のテニスも休止で、外食・宴会もなしです。
医療従事者向けセミナーは、2020年10月4日(日)に、オンラインで開催しました。
一般向け講演会は、NHK文化センター福山・広島教室主催の
内臓脂肪が落ちる食事術「糖質制限食」を
2020年10月25日(日)に、オンラインで開催した一件のみでした。
この10年で最も暇な日々を過ごしています。
もっぱら、Kindleで本を読んでいます。
さすがにこれではならじと、ユーチューブに参画することとしました。
日本糖質制限医療推進協会のYouTubeチャンネルで、
動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」の配信を始めましたので、
本日はそのご案内です。
2~4週間に一本ずつ、配信していきたいと思います。
初回は、
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』
https://youtu.be/YcpCTJQakeY
です。
是非、ご視聴頂ければ幸いです。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
*********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。
このたび、弊会のYouTubeチャンネルで、小寺パティシエによる「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画に加えまして、江部理事長による動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」の配信を開始いたしました。
第1回目のテーマは「糖質制限食と新型コロナ」です。
主に糖質制限食に関する様々な情報を理事長が発信して参ります。
よろしければ是非ご覧くださいませ。
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』
https://youtu.be/YcpCTJQakeY
▼協会YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCdh9uz2_XnhDyJj9pHDDW1A
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
https://www.toushitsuseigen.or.jp/
新型コロナが世の中を席巻しています。
私も2020年3月以降の糖質制限講演会がほぼ皆無となって、
週末のテニスも休止で、外食・宴会もなしです。
医療従事者向けセミナーは、2020年10月4日(日)に、オンラインで開催しました。
一般向け講演会は、NHK文化センター福山・広島教室主催の
内臓脂肪が落ちる食事術「糖質制限食」を
2020年10月25日(日)に、オンラインで開催した一件のみでした。
この10年で最も暇な日々を過ごしています。
もっぱら、Kindleで本を読んでいます。
さすがにこれではならじと、ユーチューブに参画することとしました。
日本糖質制限医療推進協会のYouTubeチャンネルで、
動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」の配信を始めましたので、
本日はそのご案内です。
2~4週間に一本ずつ、配信していきたいと思います。
初回は、
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』
https://youtu.be/YcpCTJQakeY
です。
是非、ご視聴頂ければ幸いです。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
*********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。
このたび、弊会のYouTubeチャンネルで、小寺パティシエによる「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画に加えまして、江部理事長による動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」の配信を開始いたしました。
第1回目のテーマは「糖質制限食と新型コロナ」です。
主に糖質制限食に関する様々な情報を理事長が発信して参ります。
よろしければ是非ご覧くださいませ。
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』
https://youtu.be/YcpCTJQakeY
▼協会YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCdh9uz2_XnhDyJj9pHDDW1A
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
https://www.toushitsuseigen.or.jp/
2021年03月28日 (日)
こんばんは。
毎日新聞に、2021年3月27日(土)、
https://mainichi.jp/articles/20210324/k00/00m/050/003000c?cx_fm=mailhiru&cx_ml=article&cx_mdate=20210327
#五輪をどうする
選手のワクチン接種「開催の切り札にならない。してはいけない」
という記事が掲載されました。
東京大医科学研・石井健教授への
インタビュー記事です。
オリンピック選手、パラリンピック選手に対して
新型コロナワクチンを接種してはいけないという見解であり、
私も賛成です。
<新型コロナワクチンの効果と限界>
①
新型コロナワクチンを接種しても、できるのはIgG抗体だけであり、
粘膜面を防御するIgA抗体はできない。
従って感染予防は理論的に不可能である。
②
潜伏期間が、5~6日とか長い場合は
感染しても、IgG抗体が間にあって、発症予防はできる可能性はある。
③
潜伏期間がインフルエンザなみに2~3日とか短ければ
感染したら、IgG抗体は間に合わず、発症予防も困難である。
④
発症しても重症化を防ぐ効果は期待できる。
⑤
新型コロナワクチンを接種しても感染するので、
ワクチン接種した人が、他人に感染させる可能性は普通にある。
従って、ワクチン接種で流行を止めることは不可能であるし、
集団免疫獲得も不可能である。
①②③④⑤は、議論の余地のない事実です。
多くの医師が、このような科学的理論的思考を放棄して、
新型コロナワクチンメーカーや政府の言うことを鵜呑みにしているのは、
いかがなものかと思います。
また、新型コロナワクチン(mRNAワクチン、遺伝子ワクチン)の長期安全性は、
全く担保されていないことも接種反対の理由です。
新型コロナワクチンを接種する意味があるのは、
重症化リスクが高い人です。
重症化リスクがない若者に接種する意味は全くありません。
選手にワクチンを接種すれば、
発熱、頭痛、筋肉痛、全身倦怠などの副反応があり得ます。
特に、若い人と女性に副反応が出やすいので大きなリスクです。
副反応のために練習不足などで、パフォーマンスが低下すれば
選手にとってはたまりません。
重症化リスクがあるのは、
高齢者や、糖尿病、高血圧、慢性肺疾患、腎不全などの
持病を持っている人です。
肥満や喫煙や高尿酸血症もリスクとなります。
これらの重症化リスクの高い人は、
新型コロナワクチン接種を考慮する必要があります。
欧米では、人口100万人あたりの新型コロナ死者数が、
日本の10倍以上であり、ワクチン接種には一定の意味があります。
しかし、コロナ死者数が少なく、感染リスク・重症化リスクも少ない、
日本においては、医療関係者も一般市民も含めて、
一律に新型コロナワクチンを接種することは、
デメリットのほうがメリットよりはるかに大きいのです。
江部康二
毎日新聞に、2021年3月27日(土)、
https://mainichi.jp/articles/20210324/k00/00m/050/003000c?cx_fm=mailhiru&cx_ml=article&cx_mdate=20210327
#五輪をどうする
選手のワクチン接種「開催の切り札にならない。してはいけない」
という記事が掲載されました。
東京大医科学研・石井健教授への
インタビュー記事です。
オリンピック選手、パラリンピック選手に対して
新型コロナワクチンを接種してはいけないという見解であり、
私も賛成です。
<新型コロナワクチンの効果と限界>
①
新型コロナワクチンを接種しても、できるのはIgG抗体だけであり、
粘膜面を防御するIgA抗体はできない。
従って感染予防は理論的に不可能である。
②
潜伏期間が、5~6日とか長い場合は
感染しても、IgG抗体が間にあって、発症予防はできる可能性はある。
③
潜伏期間がインフルエンザなみに2~3日とか短ければ
感染したら、IgG抗体は間に合わず、発症予防も困難である。
④
発症しても重症化を防ぐ効果は期待できる。
⑤
新型コロナワクチンを接種しても感染するので、
ワクチン接種した人が、他人に感染させる可能性は普通にある。
従って、ワクチン接種で流行を止めることは不可能であるし、
集団免疫獲得も不可能である。
①②③④⑤は、議論の余地のない事実です。
多くの医師が、このような科学的理論的思考を放棄して、
新型コロナワクチンメーカーや政府の言うことを鵜呑みにしているのは、
いかがなものかと思います。
また、新型コロナワクチン(mRNAワクチン、遺伝子ワクチン)の長期安全性は、
全く担保されていないことも接種反対の理由です。
新型コロナワクチンを接種する意味があるのは、
重症化リスクが高い人です。
重症化リスクがない若者に接種する意味は全くありません。
選手にワクチンを接種すれば、
発熱、頭痛、筋肉痛、全身倦怠などの副反応があり得ます。
特に、若い人と女性に副反応が出やすいので大きなリスクです。
副反応のために練習不足などで、パフォーマンスが低下すれば
選手にとってはたまりません。
重症化リスクがあるのは、
高齢者や、糖尿病、高血圧、慢性肺疾患、腎不全などの
持病を持っている人です。
肥満や喫煙や高尿酸血症もリスクとなります。
これらの重症化リスクの高い人は、
新型コロナワクチン接種を考慮する必要があります。
欧米では、人口100万人あたりの新型コロナ死者数が、
日本の10倍以上であり、ワクチン接種には一定の意味があります。
しかし、コロナ死者数が少なく、感染リスク・重症化リスクも少ない、
日本においては、医療関係者も一般市民も含めて、
一律に新型コロナワクチンを接種することは、
デメリットのほうがメリットよりはるかに大きいのです。
江部康二
2021年03月27日 (土)
こんばんは。
2021年3月26日(金)、毎日新聞に
https://mainichi.jp/articles/20210326/k00/00m/040/518000c
特集
新型コロナウイルス
ワクチン2回目接種後、発熱36% 翌日が多く 1回目より高い
という記事が掲載されました。
以下、記事の要約と私の解説です。
厚生労働省の専門部会において、新型コロナウイルスワクチンを先行接種した医療従事者の健康状況調査(中間報告)で、2回目の接種を終えた約3900人の36%が発熱したとの報告がありました。
これは非常に多い頻度であり、インフルエンザワクチンの比ではありません。
発熱の頻度は1回目の3%に比べ著しく高く、全身のだるさや頭痛もそれぞれ67%、49%と1回目よりも増えました。
今回の先行接種はコロナワクチンの安全性調査も兼ねており、
国立病院機構などに勤める医療従事者約2万人が登録しました。
中間報告では、1回目接種の1万9035人分、
2回目接種の3933人分を分析しています。
発熱は接種翌日に多く、2回目接種の翌日に34%が発熱しましたが、
接種3日目には解熱しています。
2回目接種後は、勤務予定だった日に休んだ人が217人いました。
これは、2回目接種者の5.5%にあたり、
結構多いので業務に支障を来しそうです。
2回目接種の接種部位の反応は1回目とほとんど差がなく、
疼痛が92%、腫れが17%、赤みが16%でした。
米国でも、1回目よりも2回目の接種後に発熱などの全身反応が出やすく、
「55歳超の人よりも18~55歳の人の方が頻度が高い」との報告があります。
中間報告をまとめた伊藤澄信・国立病院機構本部総合研究センター長は、
副反応疑いの出現頻度は「若い人と女性が高い傾向にある」と説明した上で、今後集まるデータは若年層のものが多いため
「最終的には(副反応疑いの)数字がさらに大きくなるのではないか」
と指摘しています。
151人の職員が2回目接種を受けた愛媛労災病院(愛媛県新居浜市)では、
3割が発熱し、24人が仕事を休みました。
これは、約16%の人がワクチン接種のために、
勤務できないほどの副反応がでたいうことで、
私は、とんでもないことと思います。
欧米では、「コロナワクチン接種のメリットとデメリットを天秤にかければ
メリットの方が大きい」という立場であり、
例えば欧州医薬品庁(EMA)は、アストラゼネカのコロナワクチン接種者、
約500万人のうち、30人に血栓が確認されたにも関わらず、
一貫して積極的に接種を奨励しています。
欧米では、人口100万人あたりの新型コロナ死者数が、
日本の10倍以上であり、この論理に一定の意味があります。
しかし、コロナ死者数が少なく、感染リスク・重症化リスクも少ない、
日本においては、医療関係者も一般市民も含めて、
18歳から55歳の若年層にコロナワクチンを接種することは、
デメリットのほうがメリットよりはるかに大きいのです。
まして、
「55歳超の人よりも18~55歳の人の方が副反応の頻度が高い」
「若い人と女性が副反応頻度が高い傾向にある」
ということなら、
少なくとも、日本の若い人にコロナワクチンを接種することは、
すぐにでも中止するべきと思います。
ワクチンというのは、普通に健康な人が、
ウイルス感染症や細菌感染症などの発症を予防するために接種するものです。
それが、副反応で血栓症が生じたり、
ADE(抗体依存性免疫増強)が発症したりしたら、
健康は破壊されます。
頻度は低いとされていますが、発症した個人にとっては、
致命的な副反応率100%ということとなり、たまったもんではありません。
江部康二
2021年3月26日(金)、毎日新聞に
https://mainichi.jp/articles/20210326/k00/00m/040/518000c
特集
新型コロナウイルス
ワクチン2回目接種後、発熱36% 翌日が多く 1回目より高い
という記事が掲載されました。
以下、記事の要約と私の解説です。
厚生労働省の専門部会において、新型コロナウイルスワクチンを先行接種した医療従事者の健康状況調査(中間報告)で、2回目の接種を終えた約3900人の36%が発熱したとの報告がありました。
これは非常に多い頻度であり、インフルエンザワクチンの比ではありません。
発熱の頻度は1回目の3%に比べ著しく高く、全身のだるさや頭痛もそれぞれ67%、49%と1回目よりも増えました。
今回の先行接種はコロナワクチンの安全性調査も兼ねており、
国立病院機構などに勤める医療従事者約2万人が登録しました。
中間報告では、1回目接種の1万9035人分、
2回目接種の3933人分を分析しています。
発熱は接種翌日に多く、2回目接種の翌日に34%が発熱しましたが、
接種3日目には解熱しています。
2回目接種後は、勤務予定だった日に休んだ人が217人いました。
これは、2回目接種者の5.5%にあたり、
結構多いので業務に支障を来しそうです。
2回目接種の接種部位の反応は1回目とほとんど差がなく、
疼痛が92%、腫れが17%、赤みが16%でした。
米国でも、1回目よりも2回目の接種後に発熱などの全身反応が出やすく、
「55歳超の人よりも18~55歳の人の方が頻度が高い」との報告があります。
中間報告をまとめた伊藤澄信・国立病院機構本部総合研究センター長は、
副反応疑いの出現頻度は「若い人と女性が高い傾向にある」と説明した上で、今後集まるデータは若年層のものが多いため
「最終的には(副反応疑いの)数字がさらに大きくなるのではないか」
と指摘しています。
151人の職員が2回目接種を受けた愛媛労災病院(愛媛県新居浜市)では、
3割が発熱し、24人が仕事を休みました。
これは、約16%の人がワクチン接種のために、
勤務できないほどの副反応がでたいうことで、
私は、とんでもないことと思います。
欧米では、「コロナワクチン接種のメリットとデメリットを天秤にかければ
メリットの方が大きい」という立場であり、
例えば欧州医薬品庁(EMA)は、アストラゼネカのコロナワクチン接種者、
約500万人のうち、30人に血栓が確認されたにも関わらず、
一貫して積極的に接種を奨励しています。
欧米では、人口100万人あたりの新型コロナ死者数が、
日本の10倍以上であり、この論理に一定の意味があります。
しかし、コロナ死者数が少なく、感染リスク・重症化リスクも少ない、
日本においては、医療関係者も一般市民も含めて、
18歳から55歳の若年層にコロナワクチンを接種することは、
デメリットのほうがメリットよりはるかに大きいのです。
まして、
「55歳超の人よりも18~55歳の人の方が副反応の頻度が高い」
「若い人と女性が副反応頻度が高い傾向にある」
ということなら、
少なくとも、日本の若い人にコロナワクチンを接種することは、
すぐにでも中止するべきと思います。
ワクチンというのは、普通に健康な人が、
ウイルス感染症や細菌感染症などの発症を予防するために接種するものです。
それが、副反応で血栓症が生じたり、
ADE(抗体依存性免疫増強)が発症したりしたら、
健康は破壊されます。
頻度は低いとされていますが、発症した個人にとっては、
致命的な副反応率100%ということとなり、たまったもんではありません。
江部康二
2021年03月26日 (金)
こんばんは。
2021年3月14日のヤフーニュースに、
なぜ日本国内では新型コロナmRNAワクチン接種後のアナフィラキシーが多いのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210314-00227382/
忽那賢志 | 感染症専門医
という記事が掲載されました。
とてもわかりやすく、まとまっていますので
是非、ご一読頂ければ幸いです。
忽那先生わかりやすい解説をありがとうございます。
この記事を参考にして、
新型コロナワクチンとアナフィラキシーについて考えてみました。
3月12日の「第53回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」
によると、副反応疑い報告制度において3月11日までに37件の「アナフィラキシー」の報告がありました。
これは、同期間の接種10万人当たりでみますと20.4人に相当するものです。
10万人当たり20人のアナフィラキシーが発生したとすると、
およそ5000人に1人が新型コロナワクチン接種後に
アナフィラキシーを起こしたことになります。
これまでの海外の報告では、
・4.7件/100万回接種(アメリカ)
・18.6件/100万回接種(イギリス)
で、
日本の比率を、100万回接種に当てはめると204件なり、
アメリカやイギリスと比べて10〜40倍アナフィラキシーが多いです。
なぜ日本ではこんなにアナフィラキシーの報告が多いのでしょうか?
①海外の報告とアナフィラキシーの基準が異なる
海外のアナフィラキーの診断基準はブライトン分類の基準を満たすものと
されています。
一方、日本の場合は、医師が単独でアナフィラキシーと診断しています。
この日本のアナフィラキシー例を、ブライトン分類に当てはめると
ざっと、4割が相当することとなり、6割減少となります。
それでも、4倍から17倍と、アメリカやイギリスよりかなり多いです。
②先行して医療従事者にワクチン接種したので多くなった。
アメリカで、医療従事者を対象に新型コロナワクチン接種を行った際の
アナフィラキシー件数についいて報告があります。。
これによると、64 900人が新型コロナワクチンを接種していて、
うち40%の人がファイザー社のワクチンです。
そして0.027%の人にアナフィラキシーがみられまいた。
これを100万回接種に換算すると270件となり、
日本の現在の報告頻度よりも高くなります。
他の2つの報告でも、医療従事者はアナフィラキシーが多いとされています。
なぜ医療従事者はそれ以外の人と比べてアナフィラキシーの頻度が高いのかは
明確ではありませんが以下の仮説があります。
ファイザー社の新型コロナワクチンはmRNAワクチンですが、
このワクチンにはPEG(ポリエチレングリコール)という成分が含まれており、
このPEGがmRNAワクチンのアナフィラキシーの原因の一つと考えられています。
アナフィラキシーを起こすのは、圧倒的に女性が多いのですが、
その理由としてPEGが界面活性剤、乳化剤、保湿剤などとして化粧品に含まれることが関係している可能性があります。
また、PEGは下剤や整腸剤の有効成分であるほか、錠剤の表面コーティング、潤滑剤、超音波ジェル、軟膏、座薬、デポ剤、骨セメント、臓器保存剤などの安定剤としても使用されているます。
そのため医療従事者では、
よりPEGに感作されている人の割合が高い可能性があります。
③過去、アナフィラキシーを起こしたことがある人は接種を避ける。
日本は、人口100万人あたり新規新型コロナ死者数は、
欧米に比べると圧倒的に少なく、13分の1~5分の1です。
すなわちワクチンを接種している国より、はるかに少ないのです。
例えば、2021/3/25現在、
米国(ワクチン接種あり)は、人口100万あたり、7日間新規死者数、20.5人
英国(ワクチン接種あり)は、人口100万あたり、7日間新規死者数、7.7人
イスラエル(ワクチン接種あり)は、人口100万あたり、7日間新規死者数、9.86人
南アフリカ(ワクチン接種なし)は、人口100万あたり、7日間新規死者数、13.7人
日本(ワクチン接種ほぼなし)は、人口100万あたり、7日間新規死者数、1.6人
です。
従って、日本人はワクチン接種している国よりも、コロナ死者数ははるかに少なく、
アナフィラキシーなどのリスクがあれば接種を避けるのが賢明です。
④普通に健康な日本の一般市民に対してコロナワクチンは不要である。
コロナ死者数が少なく、感染リスク・重症化リスクも少ない、日本の一般市民に対して、
一律に、長期安全性が全く担保されていない新型コロナワクチンを接種するのは
よろしくないと思います。
少なくとも、普通に健康な一般市民に対して、コロナワクチン接種は必要ありません。
とくに若者には必要ないです。
「コロナワクチンで集団免疫を」という社会的な意義を語る人もいますが、
そもそも感染防御出来ないので、集団免疫獲得も不可能です。
つまり集団免疫に関してもコロナワクチン接種は無意味です。
私は71才と高齢ですが、健康で免疫力も維持できているので、ワクチンは接種しません。
重症化リスクがあるのは、
高齢者や、糖尿病、高血圧、慢性肺疾患、腎不全などの
持病を持っている人です。
肥満や喫煙や高尿酸血症もリスクとなります。
重症化リスクのある人は、ワクチン接種に一定の意義があると思います。
江部康二
2021年3月14日のヤフーニュースに、
なぜ日本国内では新型コロナmRNAワクチン接種後のアナフィラキシーが多いのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210314-00227382/
忽那賢志 | 感染症専門医
という記事が掲載されました。
とてもわかりやすく、まとまっていますので
是非、ご一読頂ければ幸いです。
忽那先生わかりやすい解説をありがとうございます。
この記事を参考にして、
新型コロナワクチンとアナフィラキシーについて考えてみました。
3月12日の「第53回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」
によると、副反応疑い報告制度において3月11日までに37件の「アナフィラキシー」の報告がありました。
これは、同期間の接種10万人当たりでみますと20.4人に相当するものです。
10万人当たり20人のアナフィラキシーが発生したとすると、
およそ5000人に1人が新型コロナワクチン接種後に
アナフィラキシーを起こしたことになります。
これまでの海外の報告では、
・4.7件/100万回接種(アメリカ)
・18.6件/100万回接種(イギリス)
で、
日本の比率を、100万回接種に当てはめると204件なり、
アメリカやイギリスと比べて10〜40倍アナフィラキシーが多いです。
なぜ日本ではこんなにアナフィラキシーの報告が多いのでしょうか?
①海外の報告とアナフィラキシーの基準が異なる
海外のアナフィラキーの診断基準はブライトン分類の基準を満たすものと
されています。
一方、日本の場合は、医師が単独でアナフィラキシーと診断しています。
この日本のアナフィラキシー例を、ブライトン分類に当てはめると
ざっと、4割が相当することとなり、6割減少となります。
それでも、4倍から17倍と、アメリカやイギリスよりかなり多いです。
②先行して医療従事者にワクチン接種したので多くなった。
アメリカで、医療従事者を対象に新型コロナワクチン接種を行った際の
アナフィラキシー件数についいて報告があります。。
これによると、64 900人が新型コロナワクチンを接種していて、
うち40%の人がファイザー社のワクチンです。
そして0.027%の人にアナフィラキシーがみられまいた。
これを100万回接種に換算すると270件となり、
日本の現在の報告頻度よりも高くなります。
他の2つの報告でも、医療従事者はアナフィラキシーが多いとされています。
なぜ医療従事者はそれ以外の人と比べてアナフィラキシーの頻度が高いのかは
明確ではありませんが以下の仮説があります。
ファイザー社の新型コロナワクチンはmRNAワクチンですが、
このワクチンにはPEG(ポリエチレングリコール)という成分が含まれており、
このPEGがmRNAワクチンのアナフィラキシーの原因の一つと考えられています。
アナフィラキシーを起こすのは、圧倒的に女性が多いのですが、
その理由としてPEGが界面活性剤、乳化剤、保湿剤などとして化粧品に含まれることが関係している可能性があります。
また、PEGは下剤や整腸剤の有効成分であるほか、錠剤の表面コーティング、潤滑剤、超音波ジェル、軟膏、座薬、デポ剤、骨セメント、臓器保存剤などの安定剤としても使用されているます。
そのため医療従事者では、
よりPEGに感作されている人の割合が高い可能性があります。
③過去、アナフィラキシーを起こしたことがある人は接種を避ける。
日本は、人口100万人あたり新規新型コロナ死者数は、
欧米に比べると圧倒的に少なく、13分の1~5分の1です。
すなわちワクチンを接種している国より、はるかに少ないのです。
例えば、2021/3/25現在、
米国(ワクチン接種あり)は、人口100万あたり、7日間新規死者数、20.5人
英国(ワクチン接種あり)は、人口100万あたり、7日間新規死者数、7.7人
イスラエル(ワクチン接種あり)は、人口100万あたり、7日間新規死者数、9.86人
南アフリカ(ワクチン接種なし)は、人口100万あたり、7日間新規死者数、13.7人
日本(ワクチン接種ほぼなし)は、人口100万あたり、7日間新規死者数、1.6人
です。
従って、日本人はワクチン接種している国よりも、コロナ死者数ははるかに少なく、
アナフィラキシーなどのリスクがあれば接種を避けるのが賢明です。
④普通に健康な日本の一般市民に対してコロナワクチンは不要である。
コロナ死者数が少なく、感染リスク・重症化リスクも少ない、日本の一般市民に対して、
一律に、長期安全性が全く担保されていない新型コロナワクチンを接種するのは
よろしくないと思います。
少なくとも、普通に健康な一般市民に対して、コロナワクチン接種は必要ありません。
とくに若者には必要ないです。
「コロナワクチンで集団免疫を」という社会的な意義を語る人もいますが、
そもそも感染防御出来ないので、集団免疫獲得も不可能です。
つまり集団免疫に関してもコロナワクチン接種は無意味です。
私は71才と高齢ですが、健康で免疫力も維持できているので、ワクチンは接種しません。
重症化リスクがあるのは、
高齢者や、糖尿病、高血圧、慢性肺疾患、腎不全などの
持病を持っている人です。
肥満や喫煙や高尿酸血症もリスクとなります。
重症化リスクのある人は、ワクチン接種に一定の意義があると思います。
江部康二
2021年03月25日 (木)
こんばんは。
新型コロナが世の中を席巻しています。
私も2020年3月以降の糖質制限講演会がほぼ皆無となって、
週末のテニスも休止で、外食・宴会もなしです。
医療従事者向けセミナーは、2020年10月4日(日)に、オンラインで開催しました。
一般向け講演会は、NHK文化センター福山・広島教室主催の
内臓脂肪が落ちる食事術「糖質制限食」を
2020年10月25日(日)に、オンラインで開催した一件のみでした。
この10年で最も暇な日々を過ごしています。
もっぱら、Kindleで本を読んでいます。
さすがにこれではならじと、ユーチューブに参画することとしました。
日本糖質制限医療推進協会のYouTubeチャンネルで、
動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」の配信を始めましたので、
本日はそのご案内です。
2~4週間に一本ずつ、配信していきたいと思います。
初回は、
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』
https://youtu.be/YcpCTJQakeY
です。
是非、ご視聴頂ければ幸いです。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
*********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。
このたび、弊会のYouTubeチャンネルで、小寺パティシエによる「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画に加えまして、江部理事長による動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」の配信を開始いたしました。
第1回目のテーマは「糖質制限食と新型コロナ」です。
主に糖質制限食に関する様々な情報を理事長が発信して参ります。
よろしければ是非ご覧くださいませ。
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』
https://youtu.be/YcpCTJQakeY
▼協会YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCdh9uz2_XnhDyJj9pHDDW1A
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
https://www.toushitsuseigen.or.jp/
新型コロナが世の中を席巻しています。
私も2020年3月以降の糖質制限講演会がほぼ皆無となって、
週末のテニスも休止で、外食・宴会もなしです。
医療従事者向けセミナーは、2020年10月4日(日)に、オンラインで開催しました。
一般向け講演会は、NHK文化センター福山・広島教室主催の
内臓脂肪が落ちる食事術「糖質制限食」を
2020年10月25日(日)に、オンラインで開催した一件のみでした。
この10年で最も暇な日々を過ごしています。
もっぱら、Kindleで本を読んでいます。
さすがにこれではならじと、ユーチューブに参画することとしました。
日本糖質制限医療推進協会のYouTubeチャンネルで、
動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」の配信を始めましたので、
本日はそのご案内です。
2~4週間に一本ずつ、配信していきたいと思います。
初回は、
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』
https://youtu.be/YcpCTJQakeY
です。
是非、ご視聴頂ければ幸いです。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
*********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。
このたび、弊会のYouTubeチャンネルで、小寺パティシエによる「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画に加えまして、江部理事長による動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」の配信を開始いたしました。
第1回目のテーマは「糖質制限食と新型コロナ」です。
主に糖質制限食に関する様々な情報を理事長が発信して参ります。
よろしければ是非ご覧くださいませ。
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』
https://youtu.be/YcpCTJQakeY
▼協会YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCdh9uz2_XnhDyJj9pHDDW1A
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
https://www.toushitsuseigen.or.jp/
2021年03月24日 (水)
【日付 名前
21/03/23 さくら
どうしても糖質を摂取しなければいけない場合
先生、いつも新しい情報を有り難うございます。
専門的な事を噛み砕いて説明してくださり、感謝しかないです。
私HbA1cが6%ぐらい、空腹時血糖は100mg/dl以下なので、
今現在はまだ糖尿も、境界型とも言われていません。
が、低血糖を起こしやすいので、間違いなく食後高血糖だと思います。
ご飯をお茶碗に半分とおかずたくさん、
みたいな食事でも数時間後には低血糖を起こすので、
今はスーパー糖質制限をしています。
スーパーですら軽く低血糖症状を起こします。(糖質摂取時よりは全然マシですが)
糖質制限を初めてからは血液検査をまだしていません。
先日、仕事先でどうにも断れない状況でラーメンを食べることになり(しかも、専門店のこだわり的なもので、サイドメニューや具の追加もほぼなく、麺で勝負!みたいなお店です)仕方なく食べたのですが、
一時間後ぐらいからほぼ半日間、再起不能な状態になりました( ; ; )
糖尿と診断されていたらsu剤?などを処方していただけるのかもしれませんが、
何の診断も出ていないので無理ですよね…
一時的な高血糖は仕方ないとまだ思えますが、あの低血糖はかなり辛いです。
診断されていない者への血糖値スパイクを抑えるようなものは、何かないでしょうか。
市販の機能性食品のお茶などは効いた気がしません。
普段は糖質を取りませんが、いざという時用に用意しておきたいです。
お時間がありましたら回答いただけましたら幸いです。】
こんばんは。
さくらさんから、機能性低血糖について、コメント・質問を頂きました。
機能性低血糖症は、日本では相変わらず、あまり知られていない概念で、
過半数の医師は、ご存知ないと思います。
本格的診断には、75g経口ブドウ糖負荷試験を、通常2時間で終了のところを
5時間まで血糖値チェックをすることで、確定診断できます。
これははっきり言って、かなり面倒くさいですし、
医療側も患者さん側も、共に長時間の拘束となるので、
現実には、あまり実施されていません。
一方、今回さくらさんが、コメントしてくれたように
医師の側に、機能性低血糖という概念があれば、
自覚症状をきっちり確認すれば、診断は簡単です。
しかし機能性低血糖という概念を知らない医師だと、
『自律神経失調症』とか『パニック障害』とか『不安神経症』などどいう
病名をつけられてしまいます。
機能性低血糖症の診断はある意味シンプルです。
糖質制限食実践で症状がほぼなくるなら、それは『機能性低血糖症』です。
8~9割症状が改善したが、1~2割はまだ残っている場合、
残っている1~2割の症状は、機能性低血糖以外から生じていると思われます。
それから、SU剤は、低血糖リスクが高い危険な薬です。
私は、原則SU剤は使用しませんが、
本当にやむを得ない場合に、100人に1人くらい処方しています。
日本全体でもSU剤の使用頻度は、激減しています。
処方するなら、グルコバイ、ベイスン、セイブルなどの「αGI薬」ですが、
糖尿病の病名がないと、難しいですね。
機能性低血糖に有効なサプリ(血糖値の上昇を緩やかにする)ですが、
『ルックルック イヌリンプラス』
が、食前に内服して一定友好と思われます。
<機能性低血糖>
機能性低血糖症は、1924年アメリカのSeale Harrisによって指摘された疾患で、
血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。
易疲労感、気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求、異常な空腹感・・・
などの症状がみられます。
ほとんどの機能性低血糖の背景には、インスリンの過剰分泌及び遷延分泌があります。
やせ型でインスリン抵抗性がなくても、機能性低血糖を生じる人はおられます。
機能性低血糖症は、糖質を摂取して血糖値が上昇して、
追加分泌インスリンが基礎分泌インスリンの10倍、20倍、30倍レベル出たときに、
早ければ食後1~2時間、通常は4時間から5時間くらいで発症することが多いです。
はっきりしている場合は、糖質摂取4~5時間後の血糖値が60mg/dl以下になります。
家族歴に2型糖尿病があって、現在は正常型で糖尿病を発症していない人は、
インスリン追加分泌が遷延することがあり、機能性低血糖が特に起こりやすいです。
境界型および糖尿病でも、軽症の段階だと、インスリン分泌能力はまだ残っています。
そして、インスリン追加分泌が出遅れて遷延するのが2型糖尿病の特徴なので、
「機能性低血糖+境界型」あるいは「機能性低血糖+糖尿病型」
というパターンは、結構あると思います。
一方、家族歴に2型糖尿病がなくて、現在糖尿病的には全く正常でも、
インスリンが過剰に分泌されるタイプの「機能性低血糖+正常型」もあります。
こちらは若い人に多く、それこそ小学生や中学生でもありえると思います。
当然、高校生や大学生は言うまでもありません。
いずれにせよ
<糖質摂取による血糖値上昇→インスリン過剰分泌・分泌遷延→機能性低血糖>
というパターンです。
従って、精製炭水化物が、最も機能性低血糖を起こしやすいです。
未精製の炭水化物はややましですが、やはり起こす可能性があります。
糖質制限食なら、食後高血糖がほとんどなくて、
インスリン追加分泌もごく少量なので機能性低血糖をほとんど生じません。
スーパー糖質制限食なら、インスリン追加分泌は、野菜分の少量の糖質に対応して、
せいぜい2~3倍くらいまでです。
この機能性低血糖症、日本ではあまり認知されていませんが、きっちり問診してみると、
若い人でも結構おられますので注意が必要ですね。
機能性低血糖症の場合、糖質摂取後30分で140mg/dl程度に上昇した血糖値が、
60分後に80mg/dlなったりします。
これだけ血糖動幅が大きい(60mg)と、眠気も来そうですね。
さらに4時間~5時間に40~60mg/dlとかまで下がることがあり、
低血糖症状を生じます。
血糖値が40mg~60mg/dlなら明らかな低血糖ですが、60mg/dl以上あって正常範囲でも、
血糖値が1時間で50mg以上下がると眠気などの症状も出やすいようです。
江部康二
21/03/23 さくら
どうしても糖質を摂取しなければいけない場合
先生、いつも新しい情報を有り難うございます。
専門的な事を噛み砕いて説明してくださり、感謝しかないです。
私HbA1cが6%ぐらい、空腹時血糖は100mg/dl以下なので、
今現在はまだ糖尿も、境界型とも言われていません。
が、低血糖を起こしやすいので、間違いなく食後高血糖だと思います。
ご飯をお茶碗に半分とおかずたくさん、
みたいな食事でも数時間後には低血糖を起こすので、
今はスーパー糖質制限をしています。
スーパーですら軽く低血糖症状を起こします。(糖質摂取時よりは全然マシですが)
糖質制限を初めてからは血液検査をまだしていません。
先日、仕事先でどうにも断れない状況でラーメンを食べることになり(しかも、専門店のこだわり的なもので、サイドメニューや具の追加もほぼなく、麺で勝負!みたいなお店です)仕方なく食べたのですが、
一時間後ぐらいからほぼ半日間、再起不能な状態になりました( ; ; )
糖尿と診断されていたらsu剤?などを処方していただけるのかもしれませんが、
何の診断も出ていないので無理ですよね…
一時的な高血糖は仕方ないとまだ思えますが、あの低血糖はかなり辛いです。
診断されていない者への血糖値スパイクを抑えるようなものは、何かないでしょうか。
市販の機能性食品のお茶などは効いた気がしません。
普段は糖質を取りませんが、いざという時用に用意しておきたいです。
お時間がありましたら回答いただけましたら幸いです。】
こんばんは。
さくらさんから、機能性低血糖について、コメント・質問を頂きました。
機能性低血糖症は、日本では相変わらず、あまり知られていない概念で、
過半数の医師は、ご存知ないと思います。
本格的診断には、75g経口ブドウ糖負荷試験を、通常2時間で終了のところを
5時間まで血糖値チェックをすることで、確定診断できます。
これははっきり言って、かなり面倒くさいですし、
医療側も患者さん側も、共に長時間の拘束となるので、
現実には、あまり実施されていません。
一方、今回さくらさんが、コメントしてくれたように
医師の側に、機能性低血糖という概念があれば、
自覚症状をきっちり確認すれば、診断は簡単です。
しかし機能性低血糖という概念を知らない医師だと、
『自律神経失調症』とか『パニック障害』とか『不安神経症』などどいう
病名をつけられてしまいます。
機能性低血糖症の診断はある意味シンプルです。
糖質制限食実践で症状がほぼなくるなら、それは『機能性低血糖症』です。
8~9割症状が改善したが、1~2割はまだ残っている場合、
残っている1~2割の症状は、機能性低血糖以外から生じていると思われます。
それから、SU剤は、低血糖リスクが高い危険な薬です。
私は、原則SU剤は使用しませんが、
本当にやむを得ない場合に、100人に1人くらい処方しています。
日本全体でもSU剤の使用頻度は、激減しています。
処方するなら、グルコバイ、ベイスン、セイブルなどの「αGI薬」ですが、
糖尿病の病名がないと、難しいですね。
機能性低血糖に有効なサプリ(血糖値の上昇を緩やかにする)ですが、
『ルックルック イヌリンプラス』
が、食前に内服して一定友好と思われます。
<機能性低血糖>
機能性低血糖症は、1924年アメリカのSeale Harrisによって指摘された疾患で、
血糖値の低下に伴ない、精神的・身体的症状を来たす疾患です。
易疲労感、気力低下、眠気、集中力低下、物忘れ、不安、いらいら、頭痛、めまい、発汗、震え、心悸亢進、筋肉痛、甘いものに対する異常な欲求、異常な空腹感・・・
などの症状がみられます。
ほとんどの機能性低血糖の背景には、インスリンの過剰分泌及び遷延分泌があります。
やせ型でインスリン抵抗性がなくても、機能性低血糖を生じる人はおられます。
機能性低血糖症は、糖質を摂取して血糖値が上昇して、
追加分泌インスリンが基礎分泌インスリンの10倍、20倍、30倍レベル出たときに、
早ければ食後1~2時間、通常は4時間から5時間くらいで発症することが多いです。
はっきりしている場合は、糖質摂取4~5時間後の血糖値が60mg/dl以下になります。
家族歴に2型糖尿病があって、現在は正常型で糖尿病を発症していない人は、
インスリン追加分泌が遷延することがあり、機能性低血糖が特に起こりやすいです。
境界型および糖尿病でも、軽症の段階だと、インスリン分泌能力はまだ残っています。
そして、インスリン追加分泌が出遅れて遷延するのが2型糖尿病の特徴なので、
「機能性低血糖+境界型」あるいは「機能性低血糖+糖尿病型」
というパターンは、結構あると思います。
一方、家族歴に2型糖尿病がなくて、現在糖尿病的には全く正常でも、
インスリンが過剰に分泌されるタイプの「機能性低血糖+正常型」もあります。
こちらは若い人に多く、それこそ小学生や中学生でもありえると思います。
当然、高校生や大学生は言うまでもありません。
いずれにせよ
<糖質摂取による血糖値上昇→インスリン過剰分泌・分泌遷延→機能性低血糖>
というパターンです。
従って、精製炭水化物が、最も機能性低血糖を起こしやすいです。
未精製の炭水化物はややましですが、やはり起こす可能性があります。
糖質制限食なら、食後高血糖がほとんどなくて、
インスリン追加分泌もごく少量なので機能性低血糖をほとんど生じません。
スーパー糖質制限食なら、インスリン追加分泌は、野菜分の少量の糖質に対応して、
せいぜい2~3倍くらいまでです。
この機能性低血糖症、日本ではあまり認知されていませんが、きっちり問診してみると、
若い人でも結構おられますので注意が必要ですね。
機能性低血糖症の場合、糖質摂取後30分で140mg/dl程度に上昇した血糖値が、
60分後に80mg/dlなったりします。
これだけ血糖動幅が大きい(60mg)と、眠気も来そうですね。
さらに4時間~5時間に40~60mg/dlとかまで下がることがあり、
低血糖症状を生じます。
血糖値が40mg~60mg/dlなら明らかな低血糖ですが、60mg/dl以上あって正常範囲でも、
血糖値が1時間で50mg以上下がると眠気などの症状も出やすいようです。
江部康二
2021年03月23日 (火)
こんにちは。
米国のCDC発表によると、2021/2/18まで、ファイザーのワクチンでアナフィラキシーが起きたのは100万回に5回でした。
このうち90%は女性でした。
CDCは、ワクチンに添加されているポリエチレングリコール(PEG)という物質が、アナフィラキシーの原因としています。
一方、日本では、2021年3月11日までの接種回数18万1184回のうち、医師がアナフィラキシーと判断した報告は37件でした。
この件数は、米国に比べると、約40倍の頻度です。
男女の内訳でみると、男性1件に対し、女性35件で、圧倒的に女性のほうが多いです。
ワクチンにはポリエチレングリコール(PEG)という物質が添加されていますが、PEGは化粧品の成分にも含まれています。
このため、化粧することが日常である女性のほうが、PEGに感作されやすいので、女性のアナフィラキシーが多いのだと考えられます。
「メンズメイク」という言葉がありますが、一般男性でも化粧する人が、近年増えてきているようです。
化粧している男性には、女性と同様にアナフィラキシーのリスクがあることとなります。
このようにアナフィラキシーの原因は、PEGの可能性が高いのですが、
何故日本女性は米国女性に比べて、40倍の頻度で発症するのかは、よくわかりません。
何か民族的な差があるのでしょうか?
新型コロナワクチンに限らず、接種後にはワクチンが免疫を付ける反応を起こすことによる副反応が生じる可能性があります。
副反応としては、接種部位の痛み、発熱、頭痛、倦怠感などが起こる可能性があります。
治療を要したり、障害が残るほどの副反応は、極めて稀ではあるものの、ゼロではありません。(予防接種による健康被害は救済制度の対象です。)
今回新たに承認された新型コロナワクチンの国内治験では、ワクチンを2回接種後に、
接種部位の痛みは約80%に、37.5度以上の発熱が約33%、疲労・倦怠感が約60%の方に認められています。
発熱や倦怠感はかなりしんどいようで、人によっては勤務不能状態が2~3日続くこともあります。
まれですが、不整脈やじんましんがでるケースもあります。
欧米では、人口100万人あたりのコロナ死者数が、日本の10倍以上であり、
発症や重症化を予防するワクチンの意義は、一定あると思います。
一方コロナ死者数が少なく、感染リスク・重症化リスクも少ない、日本の一般市民に対して、一律に、
長期安全性が全く担保されていない新型コロナワクチンを接種するのは
如何なものかと思います。
少なくとも、普通に健康な一般市民に対して、コロナワクチン接種は必要ないと思います。
とくに若者には必要ないです。
「コロナワクチンで集団免疫を」という社会的な意義を語る人もいますが、
そもそも感染防御出来ないので、集団免疫獲得も不可能です。
つまり集団免疫に関してもコロナワクチン接種は無意味です。
私は71才と高齢ですが、健康で免疫力も維持できているので、ワクチンは接種しません。
重症化リスクがあるのは、
高齢者や、糖尿病、高血圧、慢性肺疾患、腎不全などの
持病を持っている人です。
肥満や喫煙や高尿酸血症もリスクとなります。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は京都市のホームページからの引用です。
京都府ホームページ
http://www.pref.kyoto.jp/yakumu/news/vaccinecenter.html
新型コロナワクチンの副反応について
新型コロナワクチンの副反応
新型コロナワクチンに限らず、接種後にはワクチンが免疫を付ける反応を起こすことによる副反応が生じる可能性があります。副反応としては、接種部位の痛み、発熱、頭痛などが起こる可能性があり、治療を要したり、障害が残るほどの副反応は、極めて稀ではあるものの、ゼロではありません。(予防接種による健康被害は救済制度の対象です。)
今回新たに承認されたワクチンの国内治験では、ワクチンを2回接種後に、
接種部位の痛みは約80%に、37.5度以上の発熱が約33%、疲労・倦怠感が約60%の方に認められています。
また、ワクチンに含まれる成分に対する急性のアレルギー反応であるアナフィラキシーの発生頻度は、
市販後米国で100万人に5人程度と報告されています。
日本での接種では、ワクチン接種後15~30分経過を見て、
万が一アナフィラキシーが起きても医療従事者が必要な対応を行います。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省HP)(外部リンク)をご参照ください。
お問い合わせ先
京都新型コロナワクチン相談センター
電話番号:075-414-5490
注)聴覚に障害がある方など、電話でのお問い合わせが難しい方は、メールまたはFAXをご利用ください。
開設時間:午前9時~午後7時(土日祝日を含む)
実施体制:看護師・薬剤師による電話相談
ワクチンの接種会場や予約に関するお問い合わせは、お住まいの市町村の窓口にお問い合わせください。
相談内容例
• ワクチンに関する様々な不安などの相談
例)どのような副反応があるのか、頻度は
• ワクチンの副反応についての医学的な相談
例)接種後に発熱等が見られた場合の受診の要否
• ワクチンの取扱いに関する相談
例)○○社のワクチンをどのように保管するのか
米国のCDC発表によると、2021/2/18まで、ファイザーのワクチンでアナフィラキシーが起きたのは100万回に5回でした。
このうち90%は女性でした。
CDCは、ワクチンに添加されているポリエチレングリコール(PEG)という物質が、アナフィラキシーの原因としています。
一方、日本では、2021年3月11日までの接種回数18万1184回のうち、医師がアナフィラキシーと判断した報告は37件でした。
この件数は、米国に比べると、約40倍の頻度です。
男女の内訳でみると、男性1件に対し、女性35件で、圧倒的に女性のほうが多いです。
ワクチンにはポリエチレングリコール(PEG)という物質が添加されていますが、PEGは化粧品の成分にも含まれています。
このため、化粧することが日常である女性のほうが、PEGに感作されやすいので、女性のアナフィラキシーが多いのだと考えられます。
「メンズメイク」という言葉がありますが、一般男性でも化粧する人が、近年増えてきているようです。
化粧している男性には、女性と同様にアナフィラキシーのリスクがあることとなります。
このようにアナフィラキシーの原因は、PEGの可能性が高いのですが、
何故日本女性は米国女性に比べて、40倍の頻度で発症するのかは、よくわかりません。
何か民族的な差があるのでしょうか?
新型コロナワクチンに限らず、接種後にはワクチンが免疫を付ける反応を起こすことによる副反応が生じる可能性があります。
副反応としては、接種部位の痛み、発熱、頭痛、倦怠感などが起こる可能性があります。
治療を要したり、障害が残るほどの副反応は、極めて稀ではあるものの、ゼロではありません。(予防接種による健康被害は救済制度の対象です。)
今回新たに承認された新型コロナワクチンの国内治験では、ワクチンを2回接種後に、
接種部位の痛みは約80%に、37.5度以上の発熱が約33%、疲労・倦怠感が約60%の方に認められています。
発熱や倦怠感はかなりしんどいようで、人によっては勤務不能状態が2~3日続くこともあります。
まれですが、不整脈やじんましんがでるケースもあります。
欧米では、人口100万人あたりのコロナ死者数が、日本の10倍以上であり、
発症や重症化を予防するワクチンの意義は、一定あると思います。
一方コロナ死者数が少なく、感染リスク・重症化リスクも少ない、日本の一般市民に対して、一律に、
長期安全性が全く担保されていない新型コロナワクチンを接種するのは
如何なものかと思います。
少なくとも、普通に健康な一般市民に対して、コロナワクチン接種は必要ないと思います。
とくに若者には必要ないです。
「コロナワクチンで集団免疫を」という社会的な意義を語る人もいますが、
そもそも感染防御出来ないので、集団免疫獲得も不可能です。
つまり集団免疫に関してもコロナワクチン接種は無意味です。
私は71才と高齢ですが、健康で免疫力も維持できているので、ワクチンは接種しません。
重症化リスクがあるのは、
高齢者や、糖尿病、高血圧、慢性肺疾患、腎不全などの
持病を持っている人です。
肥満や喫煙や高尿酸血症もリスクとなります。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は京都市のホームページからの引用です。
京都府ホームページ
http://www.pref.kyoto.jp/yakumu/news/vaccinecenter.html
新型コロナワクチンの副反応について
新型コロナワクチンの副反応
新型コロナワクチンに限らず、接種後にはワクチンが免疫を付ける反応を起こすことによる副反応が生じる可能性があります。副反応としては、接種部位の痛み、発熱、頭痛などが起こる可能性があり、治療を要したり、障害が残るほどの副反応は、極めて稀ではあるものの、ゼロではありません。(予防接種による健康被害は救済制度の対象です。)
今回新たに承認されたワクチンの国内治験では、ワクチンを2回接種後に、
接種部位の痛みは約80%に、37.5度以上の発熱が約33%、疲労・倦怠感が約60%の方に認められています。
また、ワクチンに含まれる成分に対する急性のアレルギー反応であるアナフィラキシーの発生頻度は、
市販後米国で100万人に5人程度と報告されています。
日本での接種では、ワクチン接種後15~30分経過を見て、
万が一アナフィラキシーが起きても医療従事者が必要な対応を行います。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
なお、現在の救済制度の内容については、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省HP)(外部リンク)をご参照ください。
お問い合わせ先
京都新型コロナワクチン相談センター
電話番号:075-414-5490
注)聴覚に障害がある方など、電話でのお問い合わせが難しい方は、メールまたはFAXをご利用ください。
開設時間:午前9時~午後7時(土日祝日を含む)
実施体制:看護師・薬剤師による電話相談
ワクチンの接種会場や予約に関するお問い合わせは、お住まいの市町村の窓口にお問い合わせください。
相談内容例
• ワクチンに関する様々な不安などの相談
例)どのような副反応があるのか、頻度は
• ワクチンの副反応についての医学的な相談
例)接種後に発熱等が見られた場合の受診の要否
• ワクチンの取扱いに関する相談
例)○○社のワクチンをどのように保管するのか
2021年03月22日 (月)
こんにちは。
今まで「ミネルスダイナー」の糖質制限OK食品を
私の人体実験を経て、いろいろ本ブログで紹介してきました。
今回は現在販売中の、『糖質制限入門セット』が「3月末までの限定価格」となりますので、記事としました。
。
https://milnesdiner.jp/goods/index.html?ggcd=drbeginnersset

株式会社フォワードはサラヤグループで新たに誕生した
食品を専門に取り扱う会社です。
ミルネスダイナーは株式会社フォワードが運営するECサイトです。
以下は、私の実験結果です。
( )内は、想定糖質量です。
①ミネストローネ
2020年6月26日(金)
17時06分 血糖値:118mg
低糖質スープミネストローネ150g摂取(糖質5.9g)
18時06分 血糖値:132mg
18時08分 血糖値:128mg
14mgの上昇で、糖質は4.67gと合格です。
②海老のビスク
2020年7月3日 金曜日 海老のビスク
午後17時05分 食後3時間血糖値:128mg
海老のビスク 150g (糖質:5.3g )
午後18時05分 食後60分血糖値:132mg
4mgの上昇で、計算上の糖質は1.3gしかなく、合格です。
③クラムチャウダー
2020年7月6日(月)
17時03分 血糖値:123mg 食後4時間血糖値
クラムチャウダー 150g摂取 (糖質7.2g)
18時03分 血糖値:143mg
20mg上昇なので、糖質は6.7gで、ほぼ想定範囲です。
④低糖質ミルクチョコレート
2020年8月11日(火)
午前9時25分血糖値:95mg
糖質制限ミルクチョコ35g摂取(糖質4.9g)
午前10時25分血糖値:108mg
午前10時26分血糖値:107mg
13mg上昇と、今回も良い結果です。
35g中に糖質4.3gで、想定よりほんの少し少なめでした。
⑤低糖質白がゆ
2020年8月28日(金)
17時10分 血糖値:123mg
低糖質お粥80g摂取(糖質4.56g)
18時10分 血糖値:136mg
18時11分 血糖値:127mg
13mgの上昇で、糖質量は4.3gでり、ほぼ想定通りで、合格です。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は、「ミネルスダイナー」からのメッセージです。
【低糖質食品をメインに販売を行っている「ミルネスダイナー」(https://milnesdiner.jp/)です。
ご紹介いただきました「糖質制限入門セット」ですが、
https://milnesdiner.jp/goods/index.html?ggcd=drbeginnersset
冬季限定の特別価格のセットとなり、4月以降値上がりとなります。
セットに含まれる「低糖質ミルクチョコレート」は単品でも4月以降送料がクール便送料になるため、
今が買いだめのチャンスとなります。
★ミルネスダイナーの低糖質チョコレートのオススメポイント★
1)低糖質(100gあたり14.1g) ※エリスリトール除く糖質
2)マルチトール、人工甘味料不使用(エリスリトールとラカンカ抽出物を使用)
3)クーベルチュール仕立て
4)100g当たりは480円と他社の人工甘味料不使用チョコレートより安価!
通常は1袋(1㎏)で 定価 4,800円。
他の人工甘味料不使用の低糖質チョコレート100g当たりで比較するとお安いのですが、
1kgと大容量のため、お高く感じる方も多いかと思います。
そこで、糖質制限をされている皆さまに「お買い求め頂きやすいように!」と、
この糖質制限入門セットをご準備いたしました。
チョコレートの他に
低糖質白がゆ2食、低糖質スープ3種(各2食)も付いて
5,600円!(送料無料)
他の低糖質商品は江部先生の血糖測定で合格したものばかりです。
気になる方は是非お値段が上がる前にお買い求めください。
※冬季価格は3月末までとなります。
皆様の糖質制限食のお手伝いができましたら私共も嬉しいです。
今後もミルネスダイナーをよろしくお願いいたします。】
今まで「ミネルスダイナー」の糖質制限OK食品を
私の人体実験を経て、いろいろ本ブログで紹介してきました。
今回は現在販売中の、『糖質制限入門セット』が「3月末までの限定価格」となりますので、記事としました。
。
https://milnesdiner.jp/goods/index.html?ggcd=drbeginnersset

株式会社フォワードはサラヤグループで新たに誕生した
食品を専門に取り扱う会社です。
ミルネスダイナーは株式会社フォワードが運営するECサイトです。
以下は、私の実験結果です。
( )内は、想定糖質量です。
①ミネストローネ
2020年6月26日(金)
17時06分 血糖値:118mg
低糖質スープミネストローネ150g摂取(糖質5.9g)
18時06分 血糖値:132mg
18時08分 血糖値:128mg
14mgの上昇で、糖質は4.67gと合格です。
②海老のビスク
2020年7月3日 金曜日 海老のビスク
午後17時05分 食後3時間血糖値:128mg
海老のビスク 150g (糖質:5.3g )
午後18時05分 食後60分血糖値:132mg
4mgの上昇で、計算上の糖質は1.3gしかなく、合格です。
③クラムチャウダー
2020年7月6日(月)
17時03分 血糖値:123mg 食後4時間血糖値
クラムチャウダー 150g摂取 (糖質7.2g)
18時03分 血糖値:143mg
20mg上昇なので、糖質は6.7gで、ほぼ想定範囲です。
④低糖質ミルクチョコレート
2020年8月11日(火)
午前9時25分血糖値:95mg
糖質制限ミルクチョコ35g摂取(糖質4.9g)
午前10時25分血糖値:108mg
午前10時26分血糖値:107mg
13mg上昇と、今回も良い結果です。
35g中に糖質4.3gで、想定よりほんの少し少なめでした。
⑤低糖質白がゆ
2020年8月28日(金)
17時10分 血糖値:123mg
低糖質お粥80g摂取(糖質4.56g)
18時10分 血糖値:136mg
18時11分 血糖値:127mg
13mgの上昇で、糖質量は4.3gでり、ほぼ想定通りで、合格です。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は、「ミネルスダイナー」からのメッセージです。
【低糖質食品をメインに販売を行っている「ミルネスダイナー」(https://milnesdiner.jp/)です。
ご紹介いただきました「糖質制限入門セット」ですが、
https://milnesdiner.jp/goods/index.html?ggcd=drbeginnersset
冬季限定の特別価格のセットとなり、4月以降値上がりとなります。
セットに含まれる「低糖質ミルクチョコレート」は単品でも4月以降送料がクール便送料になるため、
今が買いだめのチャンスとなります。
★ミルネスダイナーの低糖質チョコレートのオススメポイント★
1)低糖質(100gあたり14.1g) ※エリスリトール除く糖質
2)マルチトール、人工甘味料不使用(エリスリトールとラカンカ抽出物を使用)
3)クーベルチュール仕立て
4)100g当たりは480円と他社の人工甘味料不使用チョコレートより安価!
通常は1袋(1㎏)で 定価 4,800円。
他の人工甘味料不使用の低糖質チョコレート100g当たりで比較するとお安いのですが、
1kgと大容量のため、お高く感じる方も多いかと思います。
そこで、糖質制限をされている皆さまに「お買い求め頂きやすいように!」と、
この糖質制限入門セットをご準備いたしました。
チョコレートの他に
低糖質白がゆ2食、低糖質スープ3種(各2食)も付いて
5,600円!(送料無料)
他の低糖質商品は江部先生の血糖測定で合格したものばかりです。
気になる方は是非お値段が上がる前にお買い求めください。
※冬季価格は3月末までとなります。
皆様の糖質制限食のお手伝いができましたら私共も嬉しいです。
今後もミルネスダイナーをよろしくお願いいたします。】
2021年03月21日 (日)
こんにちは。
イスラエルでは、2020/12/19からコロナワクチン接種開始で、
2021/3/6時点で、国民の約40%が2回のワクチン接種を終了しています。
そんなイスラエルのコロナ死者数のデータを分析して
ワクチンの有効性を検討してみます。
イスラエル コロナ 死者数
2020/12/19 コロナワクチン接種開始
人口923万人
2021/3/6日時点で
人口の約40%に当たる約370万人が全2回のワクチン接種終了。
2021/3/20
死亡者数9人
7日間の平均13人
7日間の合計91人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数9.9人
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&oq=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%80%80%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&aqs=chrome..69i57j35i39j69i61l2j69i60.426j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
ロイターのグラフ
南アフリカ コロナ 死者数
コロナワクチン未接種
人口5878万人
2021/3/20
死亡者数47人
7日間の平均117人
7日間の合計819人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数13.9人
https://www.google.com/search?q=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&sxsrf=ALeKk00LxPRUZGq6Ii5-DK3vgJZetTy6tQ%3A1616284085002&ei=tIlWYJjhPJyVr7wPhse_2Ac&oq=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAw6BwgjELADECc6CggAEAgQBxAEEB5QuIcIWOiiCGD7phdoAXAAeACAAbwBiAHnDJIBBDExLjWYAQCgAQGqAQdnd3Mtd2l6yAEBwAEB&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwiYi_i1h8DvAhWcyosBHYbjD3sQ4dUDCA0
ロイターのグラフ
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数は、
ワクチン接種開始の2020/12/19頃から、
一貫して、イスラエルのほうが、南アフリカより多かったのですが、
ワクチン接種開始、3ヶ月後の2021/3/19のデータで、
初めて逆転しました。
ワクチンの効果が出てきた可能性があります。
しかしながら、イスラエルのコロナ死者数は、3/19が4人、3/20が9人と増えているので、
まだまだ予断は許さない状況です。
日本 コロナ 死者数
コロナワクチンほぼ未接種
人口1億2562万人
2021/3/20
死亡者数19人
7日間の平均34人
7日間の合計238人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数1.9人
https://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&sxsrf=ALeKk00IE7anrin3nw1rk98TkmXl_fgySg%3A1616284468222&ei=NItWYJCIDYGUmAWmo7TwCA&oq=%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADoGCAAQBxAeOggIABAIEAcQHjoICAAQBxAEEB46BAgAEA1Q5J5VWLGkVWDmrVVoAHAAeACAAa8BiAGiBZIBAzYuMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXrAAQE&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwiQ8tXsiMDvAhUBCqYKHaYRDY4Q4dUDCA0&uact=5
ロイターのグラフ
一方、日本の人口100万人あたり7日間の合計新規死者数1.9人と
イスラエルの約1/5です。
コロナワクチンを接種しているイスラエルより、
ワクチンほぼ未接種の日本のほうが死者数は、はるかに少ないのです。
これは、日本人や東アジア人は、自然免疫の段階で、
新型コロナウイルスを撃退しているためと思われます。
このため、日本では、イスラエルや欧米諸国に比べると
ワクチン接種の意義そのものが、かなり少ないと思われます。
コロナワクチンで生成されるのはIgG抗体であり、
IgA抗体は産生できないので、感染防御は不可能です。
一方、ワクチン接種により、
感染しても発症しない可能性や重症化を防ぐ可能性はあると思います。
しかしながらワクチンを接種しても感染はします。
そして感染したら本人は発症しなくても、
他者に感染させる可能性はありますので、流行を防ぐのも無理です。
従って、理論的に考察すると、
「コロナワクチンを接種して集団免疫を獲得する。」
というようなことは、不可能であり、
コロナワクチンに過大な期待を抱いても無意味ということです。
感染リスク・重症化リスクが少ない、日本の一般市民に対して、一律に、
長期安全性が全く担保されていない新型コロナワクチンを接種するのは
如何なものかと思います。
重症化リスクがあるのは、
高齢者や、糖尿病、高血圧、慢性肺疾患、腎不全などの
持病を持っている人です。
肥満や喫煙や高尿酸血症もリスクとなります。
<新型コロナワクチン副反応は4種類>
一つ目は、即時に、あるいは接種して数日以内に出てくるもの、
アナフィラキシー、発熱、頭痛、倦怠感など。
二つ目は、2週間から4週間たってから出てくるもの、
ギランバレー症候群、脳炎など。
三つ目は、ワクチン接種者が感染した場合に出てくるもの。
ADE(抗体依存性免疫増強)と言われ、感染時にかえって悪化。
ワクチンが人体に不都合な抗体を作ってしまう場合。
四つ目は、mRNAワクチンは人類未経験、10年後の懸念。
すなわち、長期安全性は無担保。
江部康二
イスラエルでは、2020/12/19からコロナワクチン接種開始で、
2021/3/6時点で、国民の約40%が2回のワクチン接種を終了しています。
そんなイスラエルのコロナ死者数のデータを分析して
ワクチンの有効性を検討してみます。
イスラエル コロナ 死者数
2020/12/19 コロナワクチン接種開始
人口923万人
2021/3/6日時点で
人口の約40%に当たる約370万人が全2回のワクチン接種終了。
2021/3/20
死亡者数9人
7日間の平均13人
7日間の合計91人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数9.9人
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&oq=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%80%80%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&aqs=chrome..69i57j35i39j69i61l2j69i60.426j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
ロイターのグラフ
南アフリカ コロナ 死者数
コロナワクチン未接種
人口5878万人
2021/3/20
死亡者数47人
7日間の平均117人
7日間の合計819人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数13.9人
https://www.google.com/search?q=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&sxsrf=ALeKk00LxPRUZGq6Ii5-DK3vgJZetTy6tQ%3A1616284085002&ei=tIlWYJjhPJyVr7wPhse_2Ac&oq=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAw6BwgjELADECc6CggAEAgQBxAEEB5QuIcIWOiiCGD7phdoAXAAeACAAbwBiAHnDJIBBDExLjWYAQCgAQGqAQdnd3Mtd2l6yAEBwAEB&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwiYi_i1h8DvAhWcyosBHYbjD3sQ4dUDCA0
ロイターのグラフ
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数は、
ワクチン接種開始の2020/12/19頃から、
一貫して、イスラエルのほうが、南アフリカより多かったのですが、
ワクチン接種開始、3ヶ月後の2021/3/19のデータで、
初めて逆転しました。
ワクチンの効果が出てきた可能性があります。
しかしながら、イスラエルのコロナ死者数は、3/19が4人、3/20が9人と増えているので、
まだまだ予断は許さない状況です。
日本 コロナ 死者数
コロナワクチンほぼ未接種
人口1億2562万人
2021/3/20
死亡者数19人
7日間の平均34人
7日間の合計238人
人口100万人あたり7日間の合計新規死者数1.9人
https://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&sxsrf=ALeKk00IE7anrin3nw1rk98TkmXl_fgySg%3A1616284468222&ei=NItWYJCIDYGUmAWmo7TwCA&oq=%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADoGCAAQBxAeOggIABAIEAcQHjoICAAQBxAEEB46BAgAEA1Q5J5VWLGkVWDmrVVoAHAAeACAAa8BiAGiBZIBAzYuMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXrAAQE&sclient=gws-wiz&ved=0ahUKEwiQ8tXsiMDvAhUBCqYKHaYRDY4Q4dUDCA0&uact=5
ロイターのグラフ
一方、日本の人口100万人あたり7日間の合計新規死者数1.9人と
イスラエルの約1/5です。
コロナワクチンを接種しているイスラエルより、
ワクチンほぼ未接種の日本のほうが死者数は、はるかに少ないのです。
これは、日本人や東アジア人は、自然免疫の段階で、
新型コロナウイルスを撃退しているためと思われます。
このため、日本では、イスラエルや欧米諸国に比べると
ワクチン接種の意義そのものが、かなり少ないと思われます。
コロナワクチンで生成されるのはIgG抗体であり、
IgA抗体は産生できないので、感染防御は不可能です。
一方、ワクチン接種により、
感染しても発症しない可能性や重症化を防ぐ可能性はあると思います。
しかしながらワクチンを接種しても感染はします。
そして感染したら本人は発症しなくても、
他者に感染させる可能性はありますので、流行を防ぐのも無理です。
従って、理論的に考察すると、
「コロナワクチンを接種して集団免疫を獲得する。」
というようなことは、不可能であり、
コロナワクチンに過大な期待を抱いても無意味ということです。
感染リスク・重症化リスクが少ない、日本の一般市民に対して、一律に、
長期安全性が全く担保されていない新型コロナワクチンを接種するのは
如何なものかと思います。
重症化リスクがあるのは、
高齢者や、糖尿病、高血圧、慢性肺疾患、腎不全などの
持病を持っている人です。
肥満や喫煙や高尿酸血症もリスクとなります。
<新型コロナワクチン副反応は4種類>
一つ目は、即時に、あるいは接種して数日以内に出てくるもの、
アナフィラキシー、発熱、頭痛、倦怠感など。
二つ目は、2週間から4週間たってから出てくるもの、
ギランバレー症候群、脳炎など。
三つ目は、ワクチン接種者が感染した場合に出てくるもの。
ADE(抗体依存性免疫増強)と言われ、感染時にかえって悪化。
ワクチンが人体に不都合な抗体を作ってしまう場合。
四つ目は、mRNAワクチンは人類未経験、10年後の懸念。
すなわち、長期安全性は無担保。
江部康二
2021年03月20日 (土)
こんばんは。
ヤフーニュース、2021/3/19に、
「AZワクチン安全」EMAの決定にEU諸国次々に「接種再開」
https://news.yahoo.co.jp/articles/da5bdc22de01e9e2e351e4c1fd363d228bc908f2
という記事が載りました。
Wow!Korea の記事です。
これにはびっくりしました。
さしたる根拠を示さずに会議だけで、
欧州医薬品庁(EMA)が、公式見解でアストラゼネカ社のワクチンが有効で安全と決定して
接種推奨を維持したのです。
ドイツとフランス、イタリアなどのEU諸国が接種再開するとのことですが、
ワクチンは安全確認が優先順位の一番なのにとんでもない話です。
これに対して、スウェーデンとノルウェイは、更なる検討が必要として、
接種を再開していませんが、賢明な判断と思います
東京新聞に2021年3月12日、
アストラゼネカ製の新型コロナワクチンで血栓症の報告、死亡例も
欧州で接種停止相次ぐ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/91062
という記事が掲載されました。
欧州内の新型コロナワクチン接種者約500万人のうち、
30人に血栓が確認されまたということです。
これを受けて、欧州各国で、接種一旦中止となりました。
欧州医薬品庁(EMA)は、3/11、ワクチンと血栓の因果関係関連は確認できていないととし、
接種の是非を検討するということでした。
ところが、3月19日に欧州医薬品庁(EMA)は、
ワクチンの安全性と有効性を公式に認めて
接種勧告を維持することを決定したのです。
ワクチンというのは、普通に健康な人が、
ウイルス感染症や細菌感染症などの発症を予防するために接種するものです。
それが、副反応で血栓症が生じたり、多発血栓症で死亡例がでたりしたら、
健康は破壊されます。
頻度は低いとされていますが、発症した個人にとっては、
副反応率100%ということとなり、たまったもんではありません。
欧州医薬品庁(EMA)、人命無視のとんでもない決定です。
これでは、欧州医薬品庁(EMA)と製薬会社の利権が関わっているのではないかと勘ぐりたくなります。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載はヤフーニュースの要約です。
【https://news.yahoo.co.jp/articles/da5bdc22de01e9e2e351e4c1fd363d228bc908f2
Wow!Korea
「AZワクチン安全」EMAの決定にEU諸国次々に「接種再開」
3/19(金)
ドイツとフランス、イタリアなどのEU諸国がアストラゼネカ(AZ)のコロナワクチンの接種を再開することを決定した。
欧州医薬品庁(EMA)が18日、AZワクチンを接種後に血栓が現れたという副作用に関して調査を行い、このワクチンの安全性と有効性を公式に認めて接種勧告を維持することを決定したためである。
AFP・ロイター通信によると、ドイツのイェンス・シュパン保健長官は記者会見を開き、19日の午前からAZワクチン接種を再開すると発表した。
シュパン長官はEMAの調査結果が出るまでAZワクチンの接種を中断した決定は正しいものだったと強調した。
フランスもAZワクチンの接種再開を明らかにした。ジャン・カステックス首相が19日午後、自分がまずAZワクチンを接種して、安全性を立証するとした。 イタリアのマリオ・ドラギ総裁もできるだけ早く多くの人々がワクチンを接種すべきだと強調し、AZワクチンの使用を再開すると述べた。 スペインは24日からAZワクチン接種を再開するという方針だ。
カロリーナ・ダリアス保健長官は、「EMAの調査結果に基づき、利益が危険性よりも大きいという判断の下、満場一致で決定した」と明らかにした。
この他、AZワクチンの使用を暫定的に中断していた国の中でキプロス、ラトビア、リトアニア、スロベニアも接種再開計画を発表した。
ただし、ノルウェーとスウェーデンはすぐにはAZワクチンを再開しないとしており、接種を再開することを躊躇している様子だ。 ノルウェーの保健当局は、「EMAの結論を参考したが、現在の時点で最終的な結論を下すには・・・」と今後自体のガイドラインを発表しすると発表した。
最近、AZワクチン接種後に血液凝固のような副作用事例が発生し、デンマークをはじめとノルウェー、ドイツ、フランスなど多数のEU諸国が予防的にワクチンの使用を暫定的に中止していた。
これに対してEMAは18日、特別会議を開き、AZワクチンが安全で効果的であり、ワクチンと血栓発生の関連性は今のところ証明できないと結論付けた。】
ヤフーニュース、2021/3/19に、
「AZワクチン安全」EMAの決定にEU諸国次々に「接種再開」
https://news.yahoo.co.jp/articles/da5bdc22de01e9e2e351e4c1fd363d228bc908f2
という記事が載りました。
Wow!Korea の記事です。
これにはびっくりしました。
さしたる根拠を示さずに会議だけで、
欧州医薬品庁(EMA)が、公式見解でアストラゼネカ社のワクチンが有効で安全と決定して
接種推奨を維持したのです。
ドイツとフランス、イタリアなどのEU諸国が接種再開するとのことですが、
ワクチンは安全確認が優先順位の一番なのにとんでもない話です。
これに対して、スウェーデンとノルウェイは、更なる検討が必要として、
接種を再開していませんが、賢明な判断と思います
東京新聞に2021年3月12日、
アストラゼネカ製の新型コロナワクチンで血栓症の報告、死亡例も
欧州で接種停止相次ぐ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/91062
という記事が掲載されました。
欧州内の新型コロナワクチン接種者約500万人のうち、
30人に血栓が確認されまたということです。
これを受けて、欧州各国で、接種一旦中止となりました。
欧州医薬品庁(EMA)は、3/11、ワクチンと血栓の因果関係関連は確認できていないととし、
接種の是非を検討するということでした。
ところが、3月19日に欧州医薬品庁(EMA)は、
ワクチンの安全性と有効性を公式に認めて
接種勧告を維持することを決定したのです。
ワクチンというのは、普通に健康な人が、
ウイルス感染症や細菌感染症などの発症を予防するために接種するものです。
それが、副反応で血栓症が生じたり、多発血栓症で死亡例がでたりしたら、
健康は破壊されます。
頻度は低いとされていますが、発症した個人にとっては、
副反応率100%ということとなり、たまったもんではありません。
欧州医薬品庁(EMA)、人命無視のとんでもない決定です。
これでは、欧州医薬品庁(EMA)と製薬会社の利権が関わっているのではないかと勘ぐりたくなります。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載はヤフーニュースの要約です。
【https://news.yahoo.co.jp/articles/da5bdc22de01e9e2e351e4c1fd363d228bc908f2
Wow!Korea
「AZワクチン安全」EMAの決定にEU諸国次々に「接種再開」
3/19(金)
ドイツとフランス、イタリアなどのEU諸国がアストラゼネカ(AZ)のコロナワクチンの接種を再開することを決定した。
欧州医薬品庁(EMA)が18日、AZワクチンを接種後に血栓が現れたという副作用に関して調査を行い、このワクチンの安全性と有効性を公式に認めて接種勧告を維持することを決定したためである。
AFP・ロイター通信によると、ドイツのイェンス・シュパン保健長官は記者会見を開き、19日の午前からAZワクチン接種を再開すると発表した。
シュパン長官はEMAの調査結果が出るまでAZワクチンの接種を中断した決定は正しいものだったと強調した。
フランスもAZワクチンの接種再開を明らかにした。ジャン・カステックス首相が19日午後、自分がまずAZワクチンを接種して、安全性を立証するとした。 イタリアのマリオ・ドラギ総裁もできるだけ早く多くの人々がワクチンを接種すべきだと強調し、AZワクチンの使用を再開すると述べた。 スペインは24日からAZワクチン接種を再開するという方針だ。
カロリーナ・ダリアス保健長官は、「EMAの調査結果に基づき、利益が危険性よりも大きいという判断の下、満場一致で決定した」と明らかにした。
この他、AZワクチンの使用を暫定的に中断していた国の中でキプロス、ラトビア、リトアニア、スロベニアも接種再開計画を発表した。
ただし、ノルウェーとスウェーデンはすぐにはAZワクチンを再開しないとしており、接種を再開することを躊躇している様子だ。 ノルウェーの保健当局は、「EMAの結論を参考したが、現在の時点で最終的な結論を下すには・・・」と今後自体のガイドラインを発表しすると発表した。
最近、AZワクチン接種後に血液凝固のような副作用事例が発生し、デンマークをはじめとノルウェー、ドイツ、フランスなど多数のEU諸国が予防的にワクチンの使用を暫定的に中止していた。
これに対してEMAは18日、特別会議を開き、AZワクチンが安全で効果的であり、ワクチンと血栓発生の関連性は今のところ証明できないと結論付けた。】
2021年03月19日 (金)
こんにちは。
2021年3月5日の朝日新聞デジタルに
ワクチン効果?欧州で高齢者の感染減 95%減の施設も
https://www.asahi.com/articles/ASP350QSTP34UHBI00P.html
という記事が掲載されました。
新型コロナワクチンは、IgG抗体を産生しますが、
IgA抗体は産生させないので、理論上感染予防は不可能です。
従って、正確には、感染しても発症を予防したということと思います。
スペインではこれまでの7万人近い死者のうち、
高齢者施設で亡くなった人が3万人近くを占めています。
全体の死者の95%が60歳以上です。
スペイン政府は、昨年12月末にワクチンが供給されて以来、
施設の入居者を優先的に接種してきました。
約35万2千人いる高齢者施設の入居者に限れば、
94%が1回の接種を終え、2回接種した人は82%に上ります。
これを受けて、高齢者施設で新型コロナに感染し発症した人が、
1月から2月にかけて95%減少したということです。
ベルギーでも、2020年12月中旬時点で、
コロナ入院患者の2割近くが老人ホームなどの施設のお年寄りでしたが、
ワクチン接種が本格化した1月から比率が低下しました。
2回目の接種が始まった1月下旬以降は比率の低下が顕著になり、
現在は5%にまで下がりました。
85歳以上の死者も2月下旬には週67人と、
2020年末の4分の1になっています。
英国では入院の予防効果が出たことが確認されました。
保健当局が2021年2月1日、1回目の接種の3~4週間後に、
80歳以上の入院を防ぐ効果が80%を超えたという分析結果を
明らかにしました。
接種後に感染した人の入院率と未接種の人とを比較し、
先に接種が始まった米ファイザー・独ビオンテック製では、
死亡を83%減らす効果があったといいます。
イタリアやフランスでも、コロナワクチン接種により、
2021年2月以降、高齢者の感染・発症率が下がり、
入院者に占める75歳以上の人の割合が減るといった効果が確認されています。
このように、新型コロナワクチンには、
感染予防効果は理論上ありえませんが、
発症予防と重症化予防ができている可能性が高いと思われます。
しかしながら、2020/12/19からワクチン接種を開始し、
2021/2/26時点で、国民の64%が摂取完了しているイスラエルの
人口100万人あたりの7日間のコロナ新規死者数と
ワクチン未接種の南アフリカの7日間のコロナ新規死者数を比較すると、
2021/3/16時点で、
イスラエルが12.1人、南アフリカが11.1人であり、
イスラエルの方がコロナ死者数が多いのは、何故でしょう?
その理由として、
イスラエルのコロナ死者にはADE(抗体依存性感染増強)が、
含まれているのかもしれません。
これは、コロナワクチンが、かえって人体に都合の悪い抗体を生成してしまった可能性を示しています。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は、上記記事の要約です。
朝日新聞デジタル 2021/3/5(金)
ワクチン効果?欧州で高齢者の感染減 95%減の施設も
https://www.asahi.com/articles/ASP350QSTP34UHBI00P.html
【昨年末から新型コロナウイルスのワクチン接種を進めている欧州の国々で、
高齢者の感染者数が下がるといった効果が表れ始めた。
国民全体の接種率は1割に満たない国が大半だが、
老人ホームなど 入居者を優先接種してきたためだ。
AFP通信は3日、スペインの高齢者施設で新型コロナに感染した人が、
1月から2月にかけて95%減少したと伝えた。
政府機関が2日に公開した報告書で明らかになったという。
1月18~24日の1週間で、国内の高齢者施設で感染した人は4439人だったのが、
2月15~21日の1週間では215人にまで激減した。
同時期に施設でコロナで亡くなった人も、673人から157人と77%減った。
スペインではこれまでの7万人近い死者のうち、
高齢者施設で亡くなった人が3万人近くを占める。
全体の死者の95%が60歳以上だ。
政府は昨年12月末にワクチンが供給されて以来、
施設の入居者を優先的に接種してきた。
これまで2回接種できたのは約130万人で、
全人口の3%足らずだが、約35万2千人いる高齢者施設の入居者に限れば、
94%が1回の接種を終え、2回接種した人は82%に上る。
政府は秋までに全人口の7割に接種を終えることを目指す。
同様の効果はベルギーでも確認された。
昨年12月中旬時点で、
入院患者の2割近くが老人ホームなどの施設のお年寄りだったが、
ワクチン接種が本格化した1月から比率が低下。
2回目の接種が始まった1月下旬以降は比率の低下が顕著になり、
現在は5%にまで下がった。
85歳以上の死者も2月下旬には週67人と、昨年末の4分の1になっている。
ベルギーの保健当局は3月2日の記者会見で、
こうした傾向は「ワクチン接種のキャンペーンと並行した動きで、状況は改善している。勇気づけられる」と説明した。
人口が1100万人あまりのベルギーでは、
1回でもワクチンを受けた人は人口の5%に届かないが、
85歳以上に限れば25%に達している。
英国では入院の予防効果が出たことが確認された。
保健当局が今月1日、1回目の接種の3~4週間後に、
80歳以上の入院を防ぐ効果が80%を超えたという分析結果を明らかにした。
接種後に感染した人の入院率と未接種の人とを比較し、
先に接種が始まった米ファイザー・独ビオンテック製では、
死亡を83%減らす効果があったという。
70歳以上を対象にした分析では、1回目の接種の4週間後には、
新型コロナの症状を抑える効果がファイザー製では57~61%、
英アストラゼネカ製では60~73%だった。
イタリアやフランスでも2月以降、高齢者の感染率が下がり、
入院者に占める75歳以上の人の割合が減るといった効果が確認されている。
フランスのカステックス首相は2月下旬、
「ワクチンキャンペーンの効果が実感できるようになってきた」と誇った。
ただ、人口の3割に接種した英国をのぞけば、
欧州の大半の国ではなお国民の9割が接種できていない。
感染力が強い変異株が猛威を振るう傾向は変わっておらず、
各国はなお飲食店の店内営業の禁止や夜間外出禁止令などの厳しい規制を課している。
(パリ=疋田多揚、ロンドン=下司佳代子、ローマ=河原田慎一)】
2021年3月5日の朝日新聞デジタルに
ワクチン効果?欧州で高齢者の感染減 95%減の施設も
https://www.asahi.com/articles/ASP350QSTP34UHBI00P.html
という記事が掲載されました。
新型コロナワクチンは、IgG抗体を産生しますが、
IgA抗体は産生させないので、理論上感染予防は不可能です。
従って、正確には、感染しても発症を予防したということと思います。
スペインではこれまでの7万人近い死者のうち、
高齢者施設で亡くなった人が3万人近くを占めています。
全体の死者の95%が60歳以上です。
スペイン政府は、昨年12月末にワクチンが供給されて以来、
施設の入居者を優先的に接種してきました。
約35万2千人いる高齢者施設の入居者に限れば、
94%が1回の接種を終え、2回接種した人は82%に上ります。
これを受けて、高齢者施設で新型コロナに感染し発症した人が、
1月から2月にかけて95%減少したということです。
ベルギーでも、2020年12月中旬時点で、
コロナ入院患者の2割近くが老人ホームなどの施設のお年寄りでしたが、
ワクチン接種が本格化した1月から比率が低下しました。
2回目の接種が始まった1月下旬以降は比率の低下が顕著になり、
現在は5%にまで下がりました。
85歳以上の死者も2月下旬には週67人と、
2020年末の4分の1になっています。
英国では入院の予防効果が出たことが確認されました。
保健当局が2021年2月1日、1回目の接種の3~4週間後に、
80歳以上の入院を防ぐ効果が80%を超えたという分析結果を
明らかにしました。
接種後に感染した人の入院率と未接種の人とを比較し、
先に接種が始まった米ファイザー・独ビオンテック製では、
死亡を83%減らす効果があったといいます。
イタリアやフランスでも、コロナワクチン接種により、
2021年2月以降、高齢者の感染・発症率が下がり、
入院者に占める75歳以上の人の割合が減るといった効果が確認されています。
このように、新型コロナワクチンには、
感染予防効果は理論上ありえませんが、
発症予防と重症化予防ができている可能性が高いと思われます。
しかしながら、2020/12/19からワクチン接種を開始し、
2021/2/26時点で、国民の64%が摂取完了しているイスラエルの
人口100万人あたりの7日間のコロナ新規死者数と
ワクチン未接種の南アフリカの7日間のコロナ新規死者数を比較すると、
2021/3/16時点で、
イスラエルが12.1人、南アフリカが11.1人であり、
イスラエルの方がコロナ死者数が多いのは、何故でしょう?
その理由として、
イスラエルのコロナ死者にはADE(抗体依存性感染増強)が、
含まれているのかもしれません。
これは、コロナワクチンが、かえって人体に都合の悪い抗体を生成してしまった可能性を示しています。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は、上記記事の要約です。
朝日新聞デジタル 2021/3/5(金)
ワクチン効果?欧州で高齢者の感染減 95%減の施設も
https://www.asahi.com/articles/ASP350QSTP34UHBI00P.html
【昨年末から新型コロナウイルスのワクチン接種を進めている欧州の国々で、
高齢者の感染者数が下がるといった効果が表れ始めた。
国民全体の接種率は1割に満たない国が大半だが、
老人ホームなど 入居者を優先接種してきたためだ。
AFP通信は3日、スペインの高齢者施設で新型コロナに感染した人が、
1月から2月にかけて95%減少したと伝えた。
政府機関が2日に公開した報告書で明らかになったという。
1月18~24日の1週間で、国内の高齢者施設で感染した人は4439人だったのが、
2月15~21日の1週間では215人にまで激減した。
同時期に施設でコロナで亡くなった人も、673人から157人と77%減った。
スペインではこれまでの7万人近い死者のうち、
高齢者施設で亡くなった人が3万人近くを占める。
全体の死者の95%が60歳以上だ。
政府は昨年12月末にワクチンが供給されて以来、
施設の入居者を優先的に接種してきた。
これまで2回接種できたのは約130万人で、
全人口の3%足らずだが、約35万2千人いる高齢者施設の入居者に限れば、
94%が1回の接種を終え、2回接種した人は82%に上る。
政府は秋までに全人口の7割に接種を終えることを目指す。
同様の効果はベルギーでも確認された。
昨年12月中旬時点で、
入院患者の2割近くが老人ホームなどの施設のお年寄りだったが、
ワクチン接種が本格化した1月から比率が低下。
2回目の接種が始まった1月下旬以降は比率の低下が顕著になり、
現在は5%にまで下がった。
85歳以上の死者も2月下旬には週67人と、昨年末の4分の1になっている。
ベルギーの保健当局は3月2日の記者会見で、
こうした傾向は「ワクチン接種のキャンペーンと並行した動きで、状況は改善している。勇気づけられる」と説明した。
人口が1100万人あまりのベルギーでは、
1回でもワクチンを受けた人は人口の5%に届かないが、
85歳以上に限れば25%に達している。
英国では入院の予防効果が出たことが確認された。
保健当局が今月1日、1回目の接種の3~4週間後に、
80歳以上の入院を防ぐ効果が80%を超えたという分析結果を明らかにした。
接種後に感染した人の入院率と未接種の人とを比較し、
先に接種が始まった米ファイザー・独ビオンテック製では、
死亡を83%減らす効果があったという。
70歳以上を対象にした分析では、1回目の接種の4週間後には、
新型コロナの症状を抑える効果がファイザー製では57~61%、
英アストラゼネカ製では60~73%だった。
イタリアやフランスでも2月以降、高齢者の感染率が下がり、
入院者に占める75歳以上の人の割合が減るといった効果が確認されている。
フランスのカステックス首相は2月下旬、
「ワクチンキャンペーンの効果が実感できるようになってきた」と誇った。
ただ、人口の3割に接種した英国をのぞけば、
欧州の大半の国ではなお国民の9割が接種できていない。
感染力が強い変異株が猛威を振るう傾向は変わっておらず、
各国はなお飲食店の店内営業の禁止や夜間外出禁止令などの厳しい規制を課している。
(パリ=疋田多揚、ロンドン=下司佳代子、ローマ=河原田慎一)】
2021年03月18日 (木)
こんにちは。
私が監修をつとめる「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」のご案内です。
菓子職人マンスリーケーキ
4月、5月限定
映画のワンシーンから登場!
プレミアムチーズケーキ

【ご購入はこちら】
のご紹介です。
映画のワンシーンから登場!
って、何のこと?
と思ったら、
『この商品は以前、神戸を舞台に町の仕立て屋と常連客達の織り成す日々を描いた
池田葵の同名人気コミックの実写映画化した、
中谷 美紀 主演・三島 有紀子 監督の「繕(つくろ)い裁(た)つ人」の中で
重要なシーンとなる、
主人公(中谷 美紀)が喫茶店で食するチーズケーキを、
糖質制限配合で菓子職人のシェフ稲井が製作・商品提供させていただいたものです。』
ということでした。
中谷美紀さんは、たしか、
糖質制限的な食生活をしておられたと記憶していますのでご縁がありますね。
表示糖質は100gあたり2.39gです。
春らしいプレミアムチーズケーキです。
生クリーム、レアチーズケーキ 、半熟ベイクドチーズの三層重ねで構成されています。
江部康二の人体実験で、
2021年3月2日(火)
午後4時23分 109mg
プレミアムチーズケーキ一個(100g) 摂取
午後5時23分 60分後血糖値:108mg
ピークの60分後で1mgほど血糖値が下がっていました。
2.39gの糖質摂取による血糖上昇よりも
インスリン追加分泌第一相の血糖低下作用が上回ったのでしょう。
入院中のスーパー糖質制限食摂取時の2型糖尿人でも
食後のほうが食前より血糖値が低いことが時々あります。
100gあたり2.39gの糖質表示ですが、
表示成分通りとみなしてOKですね。
100g中に糖質5g以下であれば、糖質制限OK食材です。
勿論個人差はあると思いますが、
これなら糖質セイゲニストにも安心です。
甘味料はもっぱら、
血糖上昇ゼロのエリスリトールです。
糖質制限中の方にも、美味しいケーキで季節を感じていただけます。
菓子職人さんの『糖質制限マンスリーケーキ』
我々糖質セイゲニストの強い味方です。
菓子職人さん、ありがとうございます。
菓子職人プレミアムチーズケーキ、
私には、月替わりで糖質制限OKなケーキを食べることができて嬉しい限りです。
ブログ読者の皆さん、是非ご賞味あれ!!
お問い合わせは以下です。
☆☆☆
彩韻菓子工房有限会社
〒615-0032 京都府京都市右京区西院西高田町19
TEL:075-311-4606
FAX:075-311-4123
営業時間:午前9:00から午後8:00(年中無休)
ホームページ: http://www.kashishokunin.co.jp/
お問い合わせ: info@kashishokunin.co.jp
江部康二
私が監修をつとめる「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」のご案内です。
菓子職人マンスリーケーキ
4月、5月限定
映画のワンシーンから登場!
プレミアムチーズケーキ

【ご購入はこちら】
のご紹介です。
映画のワンシーンから登場!
って、何のこと?
と思ったら、
『この商品は以前、神戸を舞台に町の仕立て屋と常連客達の織り成す日々を描いた
池田葵の同名人気コミックの実写映画化した、
中谷 美紀 主演・三島 有紀子 監督の「繕(つくろ)い裁(た)つ人」の中で
重要なシーンとなる、
主人公(中谷 美紀)が喫茶店で食するチーズケーキを、
糖質制限配合で菓子職人のシェフ稲井が製作・商品提供させていただいたものです。』
ということでした。
中谷美紀さんは、たしか、
糖質制限的な食生活をしておられたと記憶していますのでご縁がありますね。
表示糖質は100gあたり2.39gです。
春らしいプレミアムチーズケーキです。
生クリーム、レアチーズケーキ 、半熟ベイクドチーズの三層重ねで構成されています。
江部康二の人体実験で、
2021年3月2日(火)
午後4時23分 109mg
プレミアムチーズケーキ一個(100g) 摂取
午後5時23分 60分後血糖値:108mg
ピークの60分後で1mgほど血糖値が下がっていました。
2.39gの糖質摂取による血糖上昇よりも
インスリン追加分泌第一相の血糖低下作用が上回ったのでしょう。
入院中のスーパー糖質制限食摂取時の2型糖尿人でも
食後のほうが食前より血糖値が低いことが時々あります。
100gあたり2.39gの糖質表示ですが、
表示成分通りとみなしてOKですね。
100g中に糖質5g以下であれば、糖質制限OK食材です。
勿論個人差はあると思いますが、
これなら糖質セイゲニストにも安心です。
甘味料はもっぱら、
血糖上昇ゼロのエリスリトールです。
糖質制限中の方にも、美味しいケーキで季節を感じていただけます。
菓子職人さんの『糖質制限マンスリーケーキ』
我々糖質セイゲニストの強い味方です。
菓子職人さん、ありがとうございます。
菓子職人プレミアムチーズケーキ、
私には、月替わりで糖質制限OKなケーキを食べることができて嬉しい限りです。
ブログ読者の皆さん、是非ご賞味あれ!!
お問い合わせは以下です。
☆☆☆
彩韻菓子工房有限会社
〒615-0032 京都府京都市右京区西院西高田町19
TEL:075-311-4606
FAX:075-311-4123
営業時間:午前9:00から午後8:00(年中無休)
ホームページ: http://www.kashishokunin.co.jp/
お問い合わせ: info@kashishokunin.co.jp
江部康二
2021年03月17日 (水)
こんばんは。
妊娠糖尿病だったゆきぼくりさんから、
糖質制限食実践で、75g経口ブドウ糖負荷試験のデータが改善したという
嬉しいコメントを頂きました。
ゆきぼくりさん、良かったですね。
ご報告、ありがとうございます。
2021年3月、75gブドウ糖負荷試験
60分後 → 123mg(前回211mg、2020年7月)
120分後 →86mg(前回175mg、2020年7月)
IRI(インスリン初期分泌)→0,46(前回0,28、2020年7月)
見事な改善です。
境界型から正常型になっています。
インスリンの基準値はどのくらいですか?
産婦人科医の宗田哲男先生の、病態栄養学会での研究報告でも、
妊娠糖尿病であった人が、糖質制限食で改善して、
データがが正常になるということでした。
『食後2時間後は120から130の値を示すことも多く、
病院で結果を聞くまで本当に不安でした。』
食後2時間血糖値が140mg/dl未満なら、基準値内ですので問題ないです。
今回のデータとの比較が参考になるので、2020年07月24日 (金) の記事も再掲します。
【21/03/16
ゆきぼくり
先生、いつも様々な情報ありがとうございます。
先生、こんばんは。
いつも先生のブログを拝見し勉強しています。
以前、妊娠糖尿病の事でご相談させて頂きました。
今回、再検査の結果が出ましたので、
ご意見を聞きたくてコメントをさせていただきました。
今月、75gブドウ糖負荷試験を行いました。
血糖前→96
30分後→120
60分後→123(前回211)
120分後→86(前回175)
HbA1c→5,6%
HOMAR→1,25
IRI(インスリン初期分泌)→0,46(前回0,28)
でした。
前回の7月から、先生の本やブログを元に
一食、糖質40g以下を目安に生活を続けました。
本当に私の結果なのかとびっくりしています。
嬉しくて診察室で泣けてきました。
もちろんすべての人が糖質制限ができるわけだはないのかもしれないけど、
こうして結果として見れたことで、これからも続けていこうと思えましたし、
気持ち的に本当に明るくなれました。
今月の採血前まで簡易的血糖測定器ではかると
食後2時間後は120から130の値を示すことも多く、
病院で結果を聞くまで本当に不安でした。
現在も時折、食後に測定していますが同様に120を超えることがあります。
病院の採血結果が良いのに、
普段の食後血糖が高いということはどういうことなのでしょうか?
先生のご意見を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。】
江部康二
☆☆☆
2020年07月24日 (金) の記事
【日付 名前
20/07/22
ゆきぼくり
妊娠糖尿病診断後出産後も境界型継続について
先生、はじめまして。
突然、コメント欄から失礼します。
私は現在、38歳です。
第1子は31歳で出産しそのときは妊娠糖尿病は指摘されませんでした。
(ブドウ糖負荷試験自体なかった)
第2子を37歳で出産しました。
そのとき妊娠糖尿病(ブドウ糖負荷試験で糖代謝異常)の診断がありました。
空腹時は問題なく2時間値が下がらないタイプでした。
血糖測定と低糖質食、5回食で、食後2時間値ほぼ120以下にキープできたため、
出産までインスリン使用なく経過しました。
出産後は普通の食事ができるとの事で、普通に食事をしていましたが、
今年1月のフォロー採血で境界型でした。
やはり2時間値が147と高い状態でした。
それでもインスリンの抵抗性と分泌は問題ないので
様子をみて半年後の評価として7月また採血をしました。
7月、採血をしてみると悪化をしていて1時間値は211、2時間値は175と高く
今回はインスリン分泌も悪くなっていました。
正直、ショックでかなり辛いです。
内分泌の先生は祖母が糖尿病、父以外の兄弟3人が糖尿病なので
遺伝性も強いのではないかと言われましたが、
尚更、今後、良くなる兆しが見えなくなり辛いです。
また血糖を計り、低糖質で生活していこうと思います。
本当は先生の病院に受診をしたいのですが、関東に住んでいるため、
通院が難しくこのような形でコメント欄に書かせて頂きました。
そこで先生にお聞きしたいのですが、
境界型でも糖質20グラム目安の方がいいのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、お返事を頂けたら幸いです。】
【第1子は31歳で出産しそのときは妊娠糖尿病は指摘されませんでした。
(ブドウ糖負荷試験自体なかった) 】
2010年、世界統一の妊娠糖尿病(GDM)診断基準が、作成されました。
第一子を31歳で出産なら、2013年ですから、日本でも
ブドウ糖負荷試験をして、妊娠糖尿病をチェックする産婦人科が多くなっていた
と思うのですが、なしだったのですね。
【第二子、妊娠糖尿病(ブドウ糖負荷試験で糖代謝異常)の診断がありました。
空腹時は問題なく2時間値が下がらないタイプでした。】
<診断基準>
1)妊娠糖尿病
糖尿病ではなかった人が、
妊娠後初めて妊娠糖尿病の基準をみたした場合は「妊娠糖尿病」です。
妊娠糖尿病は、糖尿病にいたっていない糖代謝異常であり、
妊娠時に診断された明らかな糖尿病は含まれません。
妊娠糖尿病は75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)によって診断されます。
負荷前値が92mg/dl以上、
1時間値180mg/dl以上、
2時間値153mg/dl以上、
のいずれかがあれば、
妊娠糖尿病(GDM)と診断されます。
妊婦さんの7〜9%は妊娠糖尿病と診断されます。
特に肥満がある人、糖尿病の家族歴のある人、
高齢妊娠、巨大児出産既往のある人などは
ハイリスクですので必ず検査をうけましょう。
【血糖測定と低糖質食、5回食で、食後2時間値ほぼ120以下にキープできたため、
出産までインスリン使用なく経過しました。】
これは、素晴らしい成果です。
良かったです。
妊娠糖尿病はインスリン抵抗性が主たる要因の耐糖能障害であり、
実は、体内のインスリン分泌は多いくらいです。
そこに外部からインスリンを打ったりしたら、
非常に肥満しやすくなり体重コントロールが大変になるのです。
<妊娠中の血糖値コントロール目標>
朝食前血糖値:70~100mg/dl未満
食後2時間血糖値:120mg/dl未満
GA(グリコアルブミン)15.8%未満
妊娠中の血糖値コントロール目標は
「妊娠糖尿病」「妊娠中の明らかな糖尿病」「糖尿病合併妊娠」
の3つとも上記となります。
できれば、食後1時間血糖値:140mg/dl未満もクリアすることが望ましいです。
HbA1c6.2%未満も目標なのですが、
妊婦で鉄欠乏状態があると、HbA1cは正確な数値を示さないので、
GA(グリコアルブミン)の方が頼りになるのです。
【2020年1月のフォロー採血で境界型でした。
2時間値が147と高い状態でした。インスリンの抵抗性と分泌は問題ない】
【2020年7月、採血をしてみると悪化をしていて
1時間値は211、2時間値は175と高く今回はインスリン分泌も悪くなっていた。】
出産後は、普通の食事だったので、境界型と耐糖能が悪化したのだと思います。
妊娠糖尿病は、元々糖尿病ではなかった人が、妊娠をきっかけに耐糖能が悪化して発症します。しかし、妊娠糖尿病にならない人が真の耐糖能正常者とするならば、
妊娠糖尿病を発症した人は、それに比べたら一定、耐糖能は良くないわけです。
また、妊娠糖尿病は出産後は、正常型に戻るとされていますが、一旦妊娠糖尿病になった人は将来糖尿病になりやすいことが判明しています。
また、ブドウ糖負荷試験の1時間値が180mg/dlを超えている場合は、将来糖尿病になりやすいです。
【内分泌の先生は祖母が糖尿病、父以外の兄弟3人が糖尿病なので
遺伝性も強いのではないかと言われました。】
2型糖尿病は結構遺伝的素因が関与します。
私も、両親共に2型糖尿病でした。
ゆきぼくりさんも、おおいに素質があるので、
このまま行けば、しっかり糖尿病を発症する可能性が高いです。
境界型から糖尿病への進行を予防するためなら、
緩やかな糖質制限食でも大丈夫です。
すなわち、1回の食事の糖質量が40gくらいでも、
糖尿病発症は予防できると思います。
勿論、AGEs蓄積予防の観点からは、辛くなければ糖質20gでもOKです。
江部康二
【ゆきぼくり
妊娠糖尿病診断後出産後も境界型継続について 追加
先生、早速のお返事、大変嬉しく思います。もう一つ伺いたかったのですが、
妊娠中から食後2時間の血糖は120以下にと言われました。
今回、また血糖測定を行っていくことになりましたが、食後1時間値140、2時間値120以下を目安にとのことでした。
普通の基準より血糖値が低いと思いますが、
やはり糖尿病だとこの値が基準なのでしょうか? 】
「食後1時間値140、2時間値120以下」
この数値目標は、妊娠中の目標と同じですね。
国際糖尿病連合は、食後1時間値も2時間値も160mg/dl未満を目標としています。
国際糖尿病連合の目標でも良いと思いますが、
AGEs蓄積予防の観点からは、
「食後1時間値140、2時間値120以下」
がより好ましいですね。
江部康二
妊娠糖尿病だったゆきぼくりさんから、
糖質制限食実践で、75g経口ブドウ糖負荷試験のデータが改善したという
嬉しいコメントを頂きました。
ゆきぼくりさん、良かったですね。
ご報告、ありがとうございます。
2021年3月、75gブドウ糖負荷試験
60分後 → 123mg(前回211mg、2020年7月)
120分後 →86mg(前回175mg、2020年7月)
IRI(インスリン初期分泌)→0,46(前回0,28、2020年7月)
見事な改善です。
境界型から正常型になっています。
インスリンの基準値はどのくらいですか?
産婦人科医の宗田哲男先生の、病態栄養学会での研究報告でも、
妊娠糖尿病であった人が、糖質制限食で改善して、
データがが正常になるということでした。
『食後2時間後は120から130の値を示すことも多く、
病院で結果を聞くまで本当に不安でした。』
食後2時間血糖値が140mg/dl未満なら、基準値内ですので問題ないです。
今回のデータとの比較が参考になるので、2020年07月24日 (金) の記事も再掲します。
【21/03/16
ゆきぼくり
先生、いつも様々な情報ありがとうございます。
先生、こんばんは。
いつも先生のブログを拝見し勉強しています。
以前、妊娠糖尿病の事でご相談させて頂きました。
今回、再検査の結果が出ましたので、
ご意見を聞きたくてコメントをさせていただきました。
今月、75gブドウ糖負荷試験を行いました。
血糖前→96
30分後→120
60分後→123(前回211)
120分後→86(前回175)
HbA1c→5,6%
HOMAR→1,25
IRI(インスリン初期分泌)→0,46(前回0,28)
でした。
前回の7月から、先生の本やブログを元に
一食、糖質40g以下を目安に生活を続けました。
本当に私の結果なのかとびっくりしています。
嬉しくて診察室で泣けてきました。
もちろんすべての人が糖質制限ができるわけだはないのかもしれないけど、
こうして結果として見れたことで、これからも続けていこうと思えましたし、
気持ち的に本当に明るくなれました。
今月の採血前まで簡易的血糖測定器ではかると
食後2時間後は120から130の値を示すことも多く、
病院で結果を聞くまで本当に不安でした。
現在も時折、食後に測定していますが同様に120を超えることがあります。
病院の採血結果が良いのに、
普段の食後血糖が高いということはどういうことなのでしょうか?
先生のご意見を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。】
江部康二
☆☆☆
2020年07月24日 (金) の記事
【日付 名前
20/07/22
ゆきぼくり
妊娠糖尿病診断後出産後も境界型継続について
先生、はじめまして。
突然、コメント欄から失礼します。
私は現在、38歳です。
第1子は31歳で出産しそのときは妊娠糖尿病は指摘されませんでした。
(ブドウ糖負荷試験自体なかった)
第2子を37歳で出産しました。
そのとき妊娠糖尿病(ブドウ糖負荷試験で糖代謝異常)の診断がありました。
空腹時は問題なく2時間値が下がらないタイプでした。
血糖測定と低糖質食、5回食で、食後2時間値ほぼ120以下にキープできたため、
出産までインスリン使用なく経過しました。
出産後は普通の食事ができるとの事で、普通に食事をしていましたが、
今年1月のフォロー採血で境界型でした。
やはり2時間値が147と高い状態でした。
それでもインスリンの抵抗性と分泌は問題ないので
様子をみて半年後の評価として7月また採血をしました。
7月、採血をしてみると悪化をしていて1時間値は211、2時間値は175と高く
今回はインスリン分泌も悪くなっていました。
正直、ショックでかなり辛いです。
内分泌の先生は祖母が糖尿病、父以外の兄弟3人が糖尿病なので
遺伝性も強いのではないかと言われましたが、
尚更、今後、良くなる兆しが見えなくなり辛いです。
また血糖を計り、低糖質で生活していこうと思います。
本当は先生の病院に受診をしたいのですが、関東に住んでいるため、
通院が難しくこのような形でコメント欄に書かせて頂きました。
そこで先生にお聞きしたいのですが、
境界型でも糖質20グラム目安の方がいいのでしょうか?
お忙しいとは思いますが、お返事を頂けたら幸いです。】
【第1子は31歳で出産しそのときは妊娠糖尿病は指摘されませんでした。
(ブドウ糖負荷試験自体なかった) 】
2010年、世界統一の妊娠糖尿病(GDM)診断基準が、作成されました。
第一子を31歳で出産なら、2013年ですから、日本でも
ブドウ糖負荷試験をして、妊娠糖尿病をチェックする産婦人科が多くなっていた
と思うのですが、なしだったのですね。
【第二子、妊娠糖尿病(ブドウ糖負荷試験で糖代謝異常)の診断がありました。
空腹時は問題なく2時間値が下がらないタイプでした。】
<診断基準>
1)妊娠糖尿病
糖尿病ではなかった人が、
妊娠後初めて妊娠糖尿病の基準をみたした場合は「妊娠糖尿病」です。
妊娠糖尿病は、糖尿病にいたっていない糖代謝異常であり、
妊娠時に診断された明らかな糖尿病は含まれません。
妊娠糖尿病は75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)によって診断されます。
負荷前値が92mg/dl以上、
1時間値180mg/dl以上、
2時間値153mg/dl以上、
のいずれかがあれば、
妊娠糖尿病(GDM)と診断されます。
妊婦さんの7〜9%は妊娠糖尿病と診断されます。
特に肥満がある人、糖尿病の家族歴のある人、
高齢妊娠、巨大児出産既往のある人などは
ハイリスクですので必ず検査をうけましょう。
【血糖測定と低糖質食、5回食で、食後2時間値ほぼ120以下にキープできたため、
出産までインスリン使用なく経過しました。】
これは、素晴らしい成果です。
良かったです。
妊娠糖尿病はインスリン抵抗性が主たる要因の耐糖能障害であり、
実は、体内のインスリン分泌は多いくらいです。
そこに外部からインスリンを打ったりしたら、
非常に肥満しやすくなり体重コントロールが大変になるのです。
<妊娠中の血糖値コントロール目標>
朝食前血糖値:70~100mg/dl未満
食後2時間血糖値:120mg/dl未満
GA(グリコアルブミン)15.8%未満
妊娠中の血糖値コントロール目標は
「妊娠糖尿病」「妊娠中の明らかな糖尿病」「糖尿病合併妊娠」
の3つとも上記となります。
できれば、食後1時間血糖値:140mg/dl未満もクリアすることが望ましいです。
HbA1c6.2%未満も目標なのですが、
妊婦で鉄欠乏状態があると、HbA1cは正確な数値を示さないので、
GA(グリコアルブミン)の方が頼りになるのです。
【2020年1月のフォロー採血で境界型でした。
2時間値が147と高い状態でした。インスリンの抵抗性と分泌は問題ない】
【2020年7月、採血をしてみると悪化をしていて
1時間値は211、2時間値は175と高く今回はインスリン分泌も悪くなっていた。】
出産後は、普通の食事だったので、境界型と耐糖能が悪化したのだと思います。
妊娠糖尿病は、元々糖尿病ではなかった人が、妊娠をきっかけに耐糖能が悪化して発症します。しかし、妊娠糖尿病にならない人が真の耐糖能正常者とするならば、
妊娠糖尿病を発症した人は、それに比べたら一定、耐糖能は良くないわけです。
また、妊娠糖尿病は出産後は、正常型に戻るとされていますが、一旦妊娠糖尿病になった人は将来糖尿病になりやすいことが判明しています。
また、ブドウ糖負荷試験の1時間値が180mg/dlを超えている場合は、将来糖尿病になりやすいです。
【内分泌の先生は祖母が糖尿病、父以外の兄弟3人が糖尿病なので
遺伝性も強いのではないかと言われました。】
2型糖尿病は結構遺伝的素因が関与します。
私も、両親共に2型糖尿病でした。
ゆきぼくりさんも、おおいに素質があるので、
このまま行けば、しっかり糖尿病を発症する可能性が高いです。
境界型から糖尿病への進行を予防するためなら、
緩やかな糖質制限食でも大丈夫です。
すなわち、1回の食事の糖質量が40gくらいでも、
糖尿病発症は予防できると思います。
勿論、AGEs蓄積予防の観点からは、辛くなければ糖質20gでもOKです。
江部康二
【ゆきぼくり
妊娠糖尿病診断後出産後も境界型継続について 追加
先生、早速のお返事、大変嬉しく思います。もう一つ伺いたかったのですが、
妊娠中から食後2時間の血糖は120以下にと言われました。
今回、また血糖測定を行っていくことになりましたが、食後1時間値140、2時間値120以下を目安にとのことでした。
普通の基準より血糖値が低いと思いますが、
やはり糖尿病だとこの値が基準なのでしょうか? 】
「食後1時間値140、2時間値120以下」
この数値目標は、妊娠中の目標と同じですね。
国際糖尿病連合は、食後1時間値も2時間値も160mg/dl未満を目標としています。
国際糖尿病連合の目標でも良いと思いますが、
AGEs蓄積予防の観点からは、
「食後1時間値140、2時間値120以下」
がより好ましいですね。
江部康二
2021年03月16日 (火)
【21/03/16 猫
おはようございます
新型コロナウイルス。
マスク、手洗い、密を避ける。
これで7割くらいのリスクはカットできると思います。
そしてたった1か月。
国レベルで統制することで、発症数が数人に低下できるでしょうね。
すべての国民に「動くな」と命令。
怖いですが、本気で無くしたいのなら、もはやこれくらいしないと無理なのでは?
そう思ってニュースを見ています。】
こんばんは。
猫 さんから、新型コロナ感染予防について、コメントを頂きました。
猫さん、コメントありがとうございます。
①マスクをし、手洗いをし、三密(密閉、密集、密接)を避ける。
②複数人数で会食やカラオケをしない。
③自宅でも複数人数での会食やカラオケもしない。
④スポーツジムなどでも、マスクなしの会話はしない。
⑤腸管にウイルスが多いので、トイレを流す時は便座のフタを閉めて流す。
これで、9割以上、各個人の新型コロナウイルス感染予防は可能です。
しかしながら、①はともかく、②③④⑤は厳密には実行されてないように思います。
忘年会や新年会は激減していますが、複数人数の会食は減ったとは言え、
まだあると思います。
スポーツジムなどでの、マスクなしの会話も結構あると思います。
新型コロナウイルスに感染していても、45%の人は症状がありません。
そして、この無症状の45%の人達は、他人への感染力は、充分あるのです。
このため、
無症状のコロナウイルス保有者が、家庭内で家族に感染させる可能性があるのが、
大変困ったことなのです。
それで、①②③④⑤で99%以上予防可能と言いたかったのですが、9割以上としたのです。
現実に埼玉県のデータでは、小中高生の家庭内感染の割合が増加しています。
2020年12月では学校内が35・2%、家庭内が37・5%でしたが、
2021年1月は学校内は4・6%にとどまり、家庭内が60・8%となっています。
さらに生徒に感染が拡大しましたが、ほぼ全員が無症状だったので、
ますます感染拡大予防は困難なのです。
生徒は無症状でも、家庭内でお爺ちゃんやお婆ちゃんに感染させたら、
重症化のリスクは高いのです。
感染しても45%が無症状という新型コロナウイルスの性質は実に狡猾であり、
流行予防は不可能なのです。
また、医療従事者は、密接を避けることは困難です。
医師、看護師、准看護師、介護福祉士、介護士、看護助手は、
業務そのものが、「密接」と関わっています。
医師は診察時、聴診や腹診で密接します。
看護師業務には、
・血圧、体温、脈拍の測定(バイタルサインチェック)
・巡回(ラウンド)
・注射、点滴、採血
・患者の移送
・入院患者の食事介助、入浴介助、排泄の補助、おむつ交換
・入院患者の体位交換
・入院患者のベッドメーキングなど身のまわりのお世話
などがあります。
ほとんどの業務が密接です。
准看護師、介護福祉士、介護士、看護助手の業務も、
患者さんとの密接が必要です。
医療従事者は、各職種が協力して、感染予防することが、大切と思います。
江部康二
おはようございます
新型コロナウイルス。
マスク、手洗い、密を避ける。
これで7割くらいのリスクはカットできると思います。
そしてたった1か月。
国レベルで統制することで、発症数が数人に低下できるでしょうね。
すべての国民に「動くな」と命令。
怖いですが、本気で無くしたいのなら、もはやこれくらいしないと無理なのでは?
そう思ってニュースを見ています。】
こんばんは。
猫 さんから、新型コロナ感染予防について、コメントを頂きました。
猫さん、コメントありがとうございます。
①マスクをし、手洗いをし、三密(密閉、密集、密接)を避ける。
②複数人数で会食やカラオケをしない。
③自宅でも複数人数での会食やカラオケもしない。
④スポーツジムなどでも、マスクなしの会話はしない。
⑤腸管にウイルスが多いので、トイレを流す時は便座のフタを閉めて流す。
これで、9割以上、各個人の新型コロナウイルス感染予防は可能です。
しかしながら、①はともかく、②③④⑤は厳密には実行されてないように思います。
忘年会や新年会は激減していますが、複数人数の会食は減ったとは言え、
まだあると思います。
スポーツジムなどでの、マスクなしの会話も結構あると思います。
新型コロナウイルスに感染していても、45%の人は症状がありません。
そして、この無症状の45%の人達は、他人への感染力は、充分あるのです。
このため、
無症状のコロナウイルス保有者が、家庭内で家族に感染させる可能性があるのが、
大変困ったことなのです。
それで、①②③④⑤で99%以上予防可能と言いたかったのですが、9割以上としたのです。
現実に埼玉県のデータでは、小中高生の家庭内感染の割合が増加しています。
2020年12月では学校内が35・2%、家庭内が37・5%でしたが、
2021年1月は学校内は4・6%にとどまり、家庭内が60・8%となっています。
さらに生徒に感染が拡大しましたが、ほぼ全員が無症状だったので、
ますます感染拡大予防は困難なのです。
生徒は無症状でも、家庭内でお爺ちゃんやお婆ちゃんに感染させたら、
重症化のリスクは高いのです。
感染しても45%が無症状という新型コロナウイルスの性質は実に狡猾であり、
流行予防は不可能なのです。
また、医療従事者は、密接を避けることは困難です。
医師、看護師、准看護師、介護福祉士、介護士、看護助手は、
業務そのものが、「密接」と関わっています。
医師は診察時、聴診や腹診で密接します。
看護師業務には、
・血圧、体温、脈拍の測定(バイタルサインチェック)
・巡回(ラウンド)
・注射、点滴、採血
・患者の移送
・入院患者の食事介助、入浴介助、排泄の補助、おむつ交換
・入院患者の体位交換
・入院患者のベッドメーキングなど身のまわりのお世話
などがあります。
ほとんどの業務が密接です。
准看護師、介護福祉士、介護士、看護助手の業務も、
患者さんとの密接が必要です。
医療従事者は、各職種が協力して、感染予防することが、大切と思います。
江部康二
2021年03月15日 (月)
【時事ドットコム(時事通信ニュース)
2021/03/14 ボクシングの元ミドル級世界王者で、
中量級の黄金時代と言われる1980年代に活躍した
マービン・ハグラーさん(米国)が死去した。66歳だった。
妻ケイさんが13日、フェイスブックで発表した。】
こんばんは。
ボクシングの元世界王者のマービン・ハグラーさんが、2021年3月14日(日)、
コロナワクチンの副反応のために死去したとのことです。66歳でした。
チョコボ さん、情報をありがとうございます。
ボクシングの元世界王者トーマス·ハーンズさんのSNS によれば、
マービン・ハグラーさんは、
コロナワクチンの副反応でICU に入っていたとのことです。
【ブルームバーグニュース
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-02-12/QOE3MTT1UM1D01
米CDC、新型コロナワクチンの安全性を強調
-深刻な副反応はまれ
John Tozzi、Riley Griffin
2021年2月12日
米で接種受けた人でアナフィラキシー反応は100万人当たり2-5人
7日までに4100万回分の投与、死亡事例との関連性見つかっておらず
新型コロナウイルス感染症(COVID19)ワクチンに対するアレルギー反応はまれで、
米国でワクチン接種を受けた人のうち深刻な副反応の1種であるアナフィラキシーが起きたのは
100万人当たり2-5人だったことが、
米疾病対策センター(CDC)の新たなデータで分かった。
CDCのウェブサイトによれば、ワクチンと死亡事例との間に関連性は見つかっておらず、
7日までに4100万回分のワクチンが米国で投与された。
ワクチン有害事象報告制度(VAERS)の最新データで、
ワクチンの安全性に関する証拠がさらに増えた。
極めてまれな副反応を注意深く見守ることはワクチン接種の重要な側面だ。
CDCはウェブサイトで、
新型コロナワクチンの「安全性の監視は米史上で最も強力なものとなる」と説明した。】
CDCなどの公的発表では、
新型コロナワクチン接種後死亡しても、真実はどうか不明ですが、
上述のような、ワクチンとの関連を否定するような内容がほとんどですね。
しかし、66歳で普通に健康に過ごしていたマービンハグラーさんの場合は、
コロナワクチンの副反応のため死亡した可能性が極めて高いです。
CDCによれば深刻な副作用の報告が640件(9.2%)あり、
アナフィラキシーは100万接種あたり4.5件の発生頻度でした。
他のワクチン接種後のアナフィラキシー出現頻度は、100万摂取あたり
インフルエンザ1.4件、肺炎2.5件、ヘルペス9.6件です。
新型コロナワクチンはインフルワクチンの3倍程度の頻度で、
アナフィラキシーを発症するようです。
ワクチン接種後に亡くなったケースが113件あり、
そのうち78件(65%)は長期療養施設入所者でした。
死亡者については死亡報告書や解剖所見報告書が精査されています。
医療機関で治療中であった患者の場合には当該機関の診療録から、
可能な限り詳細に死亡原因が検証されています。
その結果、直接ワクチン接種に起因する死亡例はなく、
いずれも別の医学的な諸問題に起因する死であったと報告されています。
死亡者の65%は長期療養施設入所者ですので、高齢で何らかの持病を持ち、
体力も一定以上に低下していたものと考えられます。
2021年1月18日のブルームバーグニュースに、
『ノルウェー医薬品庁の最新の数値で、
新型コロナワクチンを接種した75歳以上の高齢者42000人のうち33人が死亡した。』
という記事が掲載されたのは記憶に新しいところです。
こちらも、直接ワクチン接種に起因する死亡例はなく、
いずれの患者も深刻な基礎疾患を抱えていたと報告されています。
アメリカの場合もノルウェイの場合も含めて、
このような状況では、
<コロナワクチンと死亡>との因果関係を証明することは難しいです。
しかし、高齢で持病があり体力が低下している人達は
ワクチンの副反応(局所の痛み、頭痛、疲労、、筋肉痛、倦怠感、めまい、
発熱、、関節の痛み、悪寒、吐き気、腫れ)で、
結構弱ってしまうことがあり得ます。
元々体力が弱っているところへ、ワクチンの副反応が追い打ちをかければ、
死亡することも充分あり得ると思います。
江部康二
2021/03/14 ボクシングの元ミドル級世界王者で、
中量級の黄金時代と言われる1980年代に活躍した
マービン・ハグラーさん(米国)が死去した。66歳だった。
妻ケイさんが13日、フェイスブックで発表した。】
こんばんは。
ボクシングの元世界王者のマービン・ハグラーさんが、2021年3月14日(日)、
コロナワクチンの副反応のために死去したとのことです。66歳でした。
チョコボ さん、情報をありがとうございます。
ボクシングの元世界王者トーマス·ハーンズさんのSNS によれば、
マービン・ハグラーさんは、
コロナワクチンの副反応でICU に入っていたとのことです。
【ブルームバーグニュース
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-02-12/QOE3MTT1UM1D01
米CDC、新型コロナワクチンの安全性を強調
-深刻な副反応はまれ
John Tozzi、Riley Griffin
2021年2月12日
米で接種受けた人でアナフィラキシー反応は100万人当たり2-5人
7日までに4100万回分の投与、死亡事例との関連性見つかっておらず
新型コロナウイルス感染症(COVID19)ワクチンに対するアレルギー反応はまれで、
米国でワクチン接種を受けた人のうち深刻な副反応の1種であるアナフィラキシーが起きたのは
100万人当たり2-5人だったことが、
米疾病対策センター(CDC)の新たなデータで分かった。
CDCのウェブサイトによれば、ワクチンと死亡事例との間に関連性は見つかっておらず、
7日までに4100万回分のワクチンが米国で投与された。
ワクチン有害事象報告制度(VAERS)の最新データで、
ワクチンの安全性に関する証拠がさらに増えた。
極めてまれな副反応を注意深く見守ることはワクチン接種の重要な側面だ。
CDCはウェブサイトで、
新型コロナワクチンの「安全性の監視は米史上で最も強力なものとなる」と説明した。】
CDCなどの公的発表では、
新型コロナワクチン接種後死亡しても、真実はどうか不明ですが、
上述のような、ワクチンとの関連を否定するような内容がほとんどですね。
しかし、66歳で普通に健康に過ごしていたマービンハグラーさんの場合は、
コロナワクチンの副反応のため死亡した可能性が極めて高いです。
CDCによれば深刻な副作用の報告が640件(9.2%)あり、
アナフィラキシーは100万接種あたり4.5件の発生頻度でした。
他のワクチン接種後のアナフィラキシー出現頻度は、100万摂取あたり
インフルエンザ1.4件、肺炎2.5件、ヘルペス9.6件です。
新型コロナワクチンはインフルワクチンの3倍程度の頻度で、
アナフィラキシーを発症するようです。
ワクチン接種後に亡くなったケースが113件あり、
そのうち78件(65%)は長期療養施設入所者でした。
死亡者については死亡報告書や解剖所見報告書が精査されています。
医療機関で治療中であった患者の場合には当該機関の診療録から、
可能な限り詳細に死亡原因が検証されています。
その結果、直接ワクチン接種に起因する死亡例はなく、
いずれも別の医学的な諸問題に起因する死であったと報告されています。
死亡者の65%は長期療養施設入所者ですので、高齢で何らかの持病を持ち、
体力も一定以上に低下していたものと考えられます。
2021年1月18日のブルームバーグニュースに、
『ノルウェー医薬品庁の最新の数値で、
新型コロナワクチンを接種した75歳以上の高齢者42000人のうち33人が死亡した。』
という記事が掲載されたのは記憶に新しいところです。
こちらも、直接ワクチン接種に起因する死亡例はなく、
いずれの患者も深刻な基礎疾患を抱えていたと報告されています。
アメリカの場合もノルウェイの場合も含めて、
このような状況では、
<コロナワクチンと死亡>との因果関係を証明することは難しいです。
しかし、高齢で持病があり体力が低下している人達は
ワクチンの副反応(局所の痛み、頭痛、疲労、、筋肉痛、倦怠感、めまい、
発熱、、関節の痛み、悪寒、吐き気、腫れ)で、
結構弱ってしまうことがあり得ます。
元々体力が弱っているところへ、ワクチンの副反応が追い打ちをかければ、
死亡することも充分あり得ると思います。
江部康二
2021年03月14日 (日)
追加。2021/3/15(月)。
2021/2/26の時点で
イスラエル人口923万人のうちのおよそ600万人、
約64%が新型コロナワクチン接種を受けています。
こんにちは。
2021年03月04日 (木)の本ブログで
イスラエル、新型コロナワクチンで、発症者数と死者数が減少。
という記事を書きました。
しかし、2021年3月12日(金)のデータにおいて、
新型コロナワクチンを接種しても、
イスラエルのコロナ死者数が減少していない可能性がでてきました。
イスラエル
人口約923万人(2020年7月 イスラエル中央統計局)
下記URLをクリックするとグラフが表示されます。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&oq=&aqs=chrome.2.69i59i450l8.298947428j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
2020/12/19
ワクチン開始日
死者数:17人、
7日間平均13人、
7日間合計死者数:91人
人口100万人あたりの、7日間の新規死者数:9.8人
2021/3/12・・・ワクチン接種後3ヶ月経過
コロナ死者数:13人
7日間平均:21人
7日間合計:147人
人口100万人あたり、7日間の新規死者数:15.9人
何と、ワクチン接種開始後、三ヶ月経過した3/12時点で、
人口100万人あたり、7日間の新規死者数は、
ワクチン開始時の9.8人から、15.9人と増加しています。
少なくとも、コロナ死者数に関しては、ワクチンに減らす効果は
なかったようです。
次に、医療環境では、イスラエルより、かなり劣る南アフリカについて
考察してみます。
南アフリカ(ワクチン未接種)
人口:5,878万人(2019年、南ア統計局)
下記URLをクリックするとグラフが表示されます。
https://www.google.com/search?q=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&oq=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%80%80%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&aqs=chrome..69i57.12830j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
2020/12/19(イスラエルのワクチン開始日)
死者数:254人、7日間平均205人、
7日間合計死者数:1435人
人口100万人あたりの、7日間の新規死者数:24.4人
2021/3/12
コロナ死者数:69人
7日間平均:88人
7日間合計:616人
人口100万人あたり、7日間の新規死者数:10.5人
南アフリカは、ワクチン未接種で、
医療環境は明らかにイスラエルより劣っています。
しかしながら、
2020/12/19時点と2021年3月12日時点で比較すると
イスラエルと異なり、
明らかに人口100万人あたり、7日間の新規死者数が、
半分以下に減少しています。
このように冷静に考察してみると、
誠に遺憾ながら、
ファイザー社の新型コロナワクチンは、
死者数を減らす効果はない可能性があります。
江部康二
2021/2/26の時点で
イスラエル人口923万人のうちのおよそ600万人、
約64%が新型コロナワクチン接種を受けています。
こんにちは。
2021年03月04日 (木)の本ブログで
イスラエル、新型コロナワクチンで、発症者数と死者数が減少。
という記事を書きました。
しかし、2021年3月12日(金)のデータにおいて、
新型コロナワクチンを接種しても、
イスラエルのコロナ死者数が減少していない可能性がでてきました。
イスラエル
人口約923万人(2020年7月 イスラエル中央統計局)
下記URLをクリックするとグラフが表示されます。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&oq=&aqs=chrome.2.69i59i450l8.298947428j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
2020/12/19
ワクチン開始日
死者数:17人、
7日間平均13人、
7日間合計死者数:91人
人口100万人あたりの、7日間の新規死者数:9.8人
2021/3/12・・・ワクチン接種後3ヶ月経過
コロナ死者数:13人
7日間平均:21人
7日間合計:147人
人口100万人あたり、7日間の新規死者数:15.9人
何と、ワクチン接種開始後、三ヶ月経過した3/12時点で、
人口100万人あたり、7日間の新規死者数は、
ワクチン開始時の9.8人から、15.9人と増加しています。
少なくとも、コロナ死者数に関しては、ワクチンに減らす効果は
なかったようです。
次に、医療環境では、イスラエルより、かなり劣る南アフリカについて
考察してみます。
南アフリカ(ワクチン未接種)
人口:5,878万人(2019年、南ア統計局)
下記URLをクリックするとグラフが表示されます。
https://www.google.com/search?q=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&oq=%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%80%80%E6%AD%BB%E8%80%85%E6%95%B0&aqs=chrome..69i57.12830j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
2020/12/19(イスラエルのワクチン開始日)
死者数:254人、7日間平均205人、
7日間合計死者数:1435人
人口100万人あたりの、7日間の新規死者数:24.4人
2021/3/12
コロナ死者数:69人
7日間平均:88人
7日間合計:616人
人口100万人あたり、7日間の新規死者数:10.5人
南アフリカは、ワクチン未接種で、
医療環境は明らかにイスラエルより劣っています。
しかしながら、
2020/12/19時点と2021年3月12日時点で比較すると
イスラエルと異なり、
明らかに人口100万人あたり、7日間の新規死者数が、
半分以下に減少しています。
このように冷静に考察してみると、
誠に遺憾ながら、
ファイザー社の新型コロナワクチンは、
死者数を減らす効果はない可能性があります。
江部康二
2021年03月13日 (土)
こんばんは。
2021年3月12日(金)の東京新聞に
アストラゼネカ製の新型コロナワクチンで血栓症の報告、死亡例も
欧州で接種停止相次ぐ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/91062
という記事が掲載されました。
欧州内の新型コロナワクチン接種者約500万人のうち、
30人に血栓が確認されまたということです。
ワクチンというのは、普通に健康な人が、
ウイルス感染症や細菌感染症などの発症を予防するために接種するものです。
それが、副反応で血栓症が生じたり、多発血栓症で死亡例がでたりしたら、
健康は破壊されます。
頻度は低いとされていますが、発症した個人にとっては、
副反応率100%ということとなり、たまったもんではありません。
因果関係が確認できていないとはいえ、
このような場合は疑わしきは罰するのが原則であり、
オーストリア、バルト三国、デンマークなど北欧三国、イタリア、ルーマニアのように、
ワクチン接種を停止するのが、リーズナブルな対応と言えます。
因果関係が確認されるまで、接種停止を見送れば、
さらなる犠牲者がでることも充分あり得ます。
欧州連合(EU)規制当局の欧州医薬品庁(EMA)は、
「現時点では接種して得られる効果の方がリスクを上回る」として、
EU加盟国に規制は求めない方針だそうです。
これは、まるで他人事のような言い方であり、
ワクチンの利権が関与しているのではないかと
勘ぐられても仕方ありません。
確かに欧米では、人口100万人あたりのコロナ死者数は
日本よりはるかに多いです。
2021/3/12時点
人口100万人あたりの累計新型コロナ死者数
英国 1876.4
日本 67.4人
英国は日本の、約28倍の累積死者数です。
これなら、英国民も、欧州医薬品庁(EMA)のいう
「現時点では接種して得られる効果の方がリスクを上回る」
説に納得して、ワクチン接種するのでしょうか?
ともあれ、日本では、
人口100万人あたりの累計新型コロナ死者数は、
欧米に比し、はるかに少ないので、
新型コロナワクチンの意義もはるかに少ないと言えます。
ワクチンを接種するか否かは、自分の頭でしっかり考えて
自分で選択するのが良いと思います。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は、東京新聞記事の要約です。
『アストラゼネカ製の新型コロナワクチンで血栓症の報告、
死亡例も 欧州で接種停止相次ぐ
2021年3月12日 10時52分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/91062
ワクチン接種
【ロンドン=藤沢有哉、パリ=谷悠己】
欧州各国で、英製薬大手アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの接種を一時停止する動きが相次いでいる。
接種後に血栓ができる例が複数報告されたためで、
死亡例もある。
ただ、欧州連合(EU)規制当局の欧州医薬品庁(EMA)は11日の声明で、因果関係は確認できていないと説明。
【関連記事】
男女12人に重いアレルギー反応 新型コロナワクチン接種後
ロイター通信によると、オーストリアでは同社製ワクチンを接種した1人が多発性血栓症で死亡し、
7日に同じ製造番号のワクチン使用を停止した。
バルト3国なども同じ措置を取り、11日には予防措置などとして、
同じく死亡例が確認されたデンマークなど北欧3カ国が同社製の接種を一時停止に。
イタリアとルーマニアも、一部の製造番号の使用停止を決めた。
EMAによると、10日現在で、同社製ワクチンを接種した欧州内の約500万人のうち30人に血栓が確認された。
ただ、「現時点では接種して得られる効果の方がリスクを上回る」として、
EU加盟国に規制は求めない方針。
因果関係の有無の調査は続けるという。
一方、英独仏などは同社製ワクチンの接種を続ける。
英BBC放送によると、
アストラゼネカ側は「ワクチンの安全性は治験で広範囲に研究された」と安全であることを説明した。』
2021年3月12日(金)の東京新聞に
アストラゼネカ製の新型コロナワクチンで血栓症の報告、死亡例も
欧州で接種停止相次ぐ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/91062
という記事が掲載されました。
欧州内の新型コロナワクチン接種者約500万人のうち、
30人に血栓が確認されまたということです。
ワクチンというのは、普通に健康な人が、
ウイルス感染症や細菌感染症などの発症を予防するために接種するものです。
それが、副反応で血栓症が生じたり、多発血栓症で死亡例がでたりしたら、
健康は破壊されます。
頻度は低いとされていますが、発症した個人にとっては、
副反応率100%ということとなり、たまったもんではありません。
因果関係が確認できていないとはいえ、
このような場合は疑わしきは罰するのが原則であり、
オーストリア、バルト三国、デンマークなど北欧三国、イタリア、ルーマニアのように、
ワクチン接種を停止するのが、リーズナブルな対応と言えます。
因果関係が確認されるまで、接種停止を見送れば、
さらなる犠牲者がでることも充分あり得ます。
欧州連合(EU)規制当局の欧州医薬品庁(EMA)は、
「現時点では接種して得られる効果の方がリスクを上回る」として、
EU加盟国に規制は求めない方針だそうです。
これは、まるで他人事のような言い方であり、
ワクチンの利権が関与しているのではないかと
勘ぐられても仕方ありません。
確かに欧米では、人口100万人あたりのコロナ死者数は
日本よりはるかに多いです。
2021/3/12時点
人口100万人あたりの累計新型コロナ死者数
英国 1876.4
日本 67.4人
英国は日本の、約28倍の累積死者数です。
これなら、英国民も、欧州医薬品庁(EMA)のいう
「現時点では接種して得られる効果の方がリスクを上回る」
説に納得して、ワクチン接種するのでしょうか?
ともあれ、日本では、
人口100万人あたりの累計新型コロナ死者数は、
欧米に比し、はるかに少ないので、
新型コロナワクチンの意義もはるかに少ないと言えます。
ワクチンを接種するか否かは、自分の頭でしっかり考えて
自分で選択するのが良いと思います。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は、東京新聞記事の要約です。
『アストラゼネカ製の新型コロナワクチンで血栓症の報告、
死亡例も 欧州で接種停止相次ぐ
2021年3月12日 10時52分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/91062
ワクチン接種
【ロンドン=藤沢有哉、パリ=谷悠己】
欧州各国で、英製薬大手アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの接種を一時停止する動きが相次いでいる。
接種後に血栓ができる例が複数報告されたためで、
死亡例もある。
ただ、欧州連合(EU)規制当局の欧州医薬品庁(EMA)は11日の声明で、因果関係は確認できていないと説明。
【関連記事】
男女12人に重いアレルギー反応 新型コロナワクチン接種後
ロイター通信によると、オーストリアでは同社製ワクチンを接種した1人が多発性血栓症で死亡し、
7日に同じ製造番号のワクチン使用を停止した。
バルト3国なども同じ措置を取り、11日には予防措置などとして、
同じく死亡例が確認されたデンマークなど北欧3カ国が同社製の接種を一時停止に。
イタリアとルーマニアも、一部の製造番号の使用停止を決めた。
EMAによると、10日現在で、同社製ワクチンを接種した欧州内の約500万人のうち30人に血栓が確認された。
ただ、「現時点では接種して得られる効果の方がリスクを上回る」として、
EU加盟国に規制は求めない方針。
因果関係の有無の調査は続けるという。
一方、英独仏などは同社製ワクチンの接種を続ける。
英BBC放送によると、
アストラゼネカ側は「ワクチンの安全性は治験で広範囲に研究された」と安全であることを説明した。』
2021年03月12日 (金)
こんばんは。
2021年2月12日、
体が変わる! 最強の糖質制限食-巣ごもり生活でも太らない!
江部康二・沼津りえ著(学研プラス)が刊行されました。

太る理由は単純です。
『糖質摂取⇒血糖値上昇⇒インスリン分泌⇒血糖を筋肉が取り込む⇒余った血糖は全て中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられる。』
これが生理学的事実であり、インスリンが肥満ホルモンと言われる所以です。
そして糖質摂取こそが太る原因なのです。
脂質を食べても血糖値は上昇せず、インスリンの分泌もありません。
たんぱく質摂取は、インスリンとグルカゴンを両方分泌させますが、
両ホルモンの効果が相殺されて、血糖値は上昇しません。
糖質制限食実践なら肥満ホルモンインスリンの分泌は
必要最小限ですむので太らないのです。
本書では、とてもわかりやすく糖質制限食の基礎理論が説明してあります。
また具体的な実践法もシンプルに具体的に記述してあります。
朝食、昼食、夕食jにわけてレシピ集もついています。
本書が皆さんの、太らない対策にお役に立てれば幸いです。
以下の青字の記載は、本書のはじめにです。
はじめに
新型コロナウイルスによる感染症が流行して以来、
世の中が大きく変わりました。
感染拡大を防ぐため、外出を控え、
自宅で“巣ごもり生活”を送っている人も多いと思います。
こうした生活が長引くなかで、
「以前よりも太ってしまった」という声をよく聞きます。
巣ごもり中の食生活では、家にあるもの、
保存がきくもので済ませようとして、
ごはんものやめん類など、
糖質メインの食事をよくとるようになったという人も多いのではないでしょうか。
また、リモートワーク中心の生活で、
あまりおなかが減っていないのに、
習慣的に以前と同じ量の食事をとっているのも原因かもしれません。
なかには、運動不足解消とダイエットのために、
エクササイズを始めてみたものの、うまく続かず、挫折した人もいるでしょう。
そんなときこそ、糖質制限食がおすすめです。
糖質制限食は、糖質の多い食品を控えるだけの食事法です。
糖質さえ控えれば、食事の量を減らさなくても、
運動をしなくても、脂肪が燃えやすい体に変わります。
カロリー制限は不要で、お肉や脂っこいメニューをがまんする必要もなく、
満腹になるまで食べられます。
糖質制限食は、健康管理にも有効で、
生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の予防や改善に効果があります。
筋肉の維持や増強にも役立つので、多くのアスリートも実践しています。
さらに、最近の研究結果では、糖質制限食を実践している人は、
糖質を多くとる食生活を送っている人に比べて、
AGEsの蓄積が少ないことや血中ケトン体高値により、
免疫力が高くなることもわかりました。
本書では、まずPart1で、
糖質制限食のルールや食品の選び方、実践のコツを解説し、
Part2~4では、朝食・昼食・夕食の糖質制限食のポイントと、
3食自炊でもラクラク作れる、おすすめのレシピをそれぞれ紹介しています。
最後にPart5では、
糖質制限食を実践している人からよく寄せられる疑問をまとめた
Q&A集を設けました。
糖質制限食は、運動不足でも筋肉を落とさずに健康的にやせられる、
まさに最強の食事法です。
ウィズコロナの時代、糖質制限食が、
みなさまの健康を守る一助となれば幸いです。
2020年2月 江部康二
2021年2月12日、
体が変わる! 最強の糖質制限食-巣ごもり生活でも太らない!
江部康二・沼津りえ著(学研プラス)が刊行されました。

太る理由は単純です。
『糖質摂取⇒血糖値上昇⇒インスリン分泌⇒血糖を筋肉が取り込む⇒余った血糖は全て中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられる。』
これが生理学的事実であり、インスリンが肥満ホルモンと言われる所以です。
そして糖質摂取こそが太る原因なのです。
脂質を食べても血糖値は上昇せず、インスリンの分泌もありません。
たんぱく質摂取は、インスリンとグルカゴンを両方分泌させますが、
両ホルモンの効果が相殺されて、血糖値は上昇しません。
糖質制限食実践なら肥満ホルモンインスリンの分泌は
必要最小限ですむので太らないのです。
本書では、とてもわかりやすく糖質制限食の基礎理論が説明してあります。
また具体的な実践法もシンプルに具体的に記述してあります。
朝食、昼食、夕食jにわけてレシピ集もついています。
本書が皆さんの、太らない対策にお役に立てれば幸いです。
以下の青字の記載は、本書のはじめにです。
はじめに
新型コロナウイルスによる感染症が流行して以来、
世の中が大きく変わりました。
感染拡大を防ぐため、外出を控え、
自宅で“巣ごもり生活”を送っている人も多いと思います。
こうした生活が長引くなかで、
「以前よりも太ってしまった」という声をよく聞きます。
巣ごもり中の食生活では、家にあるもの、
保存がきくもので済ませようとして、
ごはんものやめん類など、
糖質メインの食事をよくとるようになったという人も多いのではないでしょうか。
また、リモートワーク中心の生活で、
あまりおなかが減っていないのに、
習慣的に以前と同じ量の食事をとっているのも原因かもしれません。
なかには、運動不足解消とダイエットのために、
エクササイズを始めてみたものの、うまく続かず、挫折した人もいるでしょう。
そんなときこそ、糖質制限食がおすすめです。
糖質制限食は、糖質の多い食品を控えるだけの食事法です。
糖質さえ控えれば、食事の量を減らさなくても、
運動をしなくても、脂肪が燃えやすい体に変わります。
カロリー制限は不要で、お肉や脂っこいメニューをがまんする必要もなく、
満腹になるまで食べられます。
糖質制限食は、健康管理にも有効で、
生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の予防や改善に効果があります。
筋肉の維持や増強にも役立つので、多くのアスリートも実践しています。
さらに、最近の研究結果では、糖質制限食を実践している人は、
糖質を多くとる食生活を送っている人に比べて、
AGEsの蓄積が少ないことや血中ケトン体高値により、
免疫力が高くなることもわかりました。
本書では、まずPart1で、
糖質制限食のルールや食品の選び方、実践のコツを解説し、
Part2~4では、朝食・昼食・夕食の糖質制限食のポイントと、
3食自炊でもラクラク作れる、おすすめのレシピをそれぞれ紹介しています。
最後にPart5では、
糖質制限食を実践している人からよく寄せられる疑問をまとめた
Q&A集を設けました。
糖質制限食は、運動不足でも筋肉を落とさずに健康的にやせられる、
まさに最強の食事法です。
ウィズコロナの時代、糖質制限食が、
みなさまの健康を守る一助となれば幸いです。
2020年2月 江部康二
2021年03月11日 (木)
こんにちは。
NHKニュースウェブに、2021年3月9日(火)、
新型コロナ ワクチン接種でアナフィラキシー 新たに女性9人
という記事が掲載されました。
9日午後5時までに国内で接種を受けた医療従事者は合計10万7558人です。
そのうち、アナフィラキシーが報告されたのは、合計17人で、全員女性です。
現在、日本で医療従事者に摂取しているのは、
ファイザー社の新型コロナワクチンです。
6300人に1人の発症ですから、
米国の20万人に1人に比べると、約32倍の高率です。
米国でもアナフィラキシーを起こしたのは、ほとんどが女性です。
なぜ女性がアナフィラキシーを起こしやすいのか、全くもって謎です。
また、なぜ日本人が米国人の32倍もの高率でアナフィラキシーを起こすのかも
全くの謎です。
ただ、過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人は、
新型コロナワクチンは避ける方が安全と考えられます。
治療を受けて全員症状は改善しましたが、
経過観察のため少なくとも5人が入院しました。
うち40歳代の女性は、入院して症状が治まった後、再び発症しました。
入院していて良かったです。
家に帰っていたら、アナフィラキシーが再発したとき、
生命の危険があったと思います。
症状がでて、30分以内の治療が望ましいので、
即、救急車を呼ばなくてはなりません。
家人がいれば良いのですが、本人が一人暮らしの場合は
電話できる状態でなければ、生命の危険があります。
2021/3/11時点
人口100万人あたりの累計新型コロナ死者数
米国 1609人
日本 66.6人
米国では、日本の24倍の死者数があるので、
ワクチンの重症化予防効果には、かなり大きな意義があります。
一方、日本や東アジアでは、死者数が欧米に比べて極めて少なく
自然免疫レベルで新型コロナウイルスを撃退している人が
多数存在していると考えられますので、
欧米に比べるとワクチンの意義そのものが少ないのです。
つまり、欧米と日本でのコロナワクチンの意義を同列に考えるのは、
如何なものかと私は思います。
ちなみに、私自身はスーパー糖質制限食実践により、
<ケトン体高値><AGEsの蓄積が最小限>が確保されていて、
免疫力は向上していますので、
新型コロナワクチンを打つつもりはありません。
一番の懸念は、新型コロナワクチンの長期安全性は
全く担保されていないということです。
なおアナフィラキシーに対しては、
ボスミン(アドレナリン)0.3mlの筋注が、最善の治療です。
林業従事者などで、蜂刺されで、アナフィラキシーの危険があるときは、
自己注射製剤「エピペン®」を処方されている人もいると思います。
このエピペンの成分が「アドレナリン」です。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は、NHKニュースウェブの記事の要約です。
【NHK NEWSWEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210309/k10012906741000.html
新型コロナ ワクチン接種でアナフィラキシー 新たに女性9人
2021年3月9日 23時08分 新型コロナ ワクチン(日本国内)
厚生労働省は新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた女性9人に、
「アナフィラキシー」と呼ばれるアレルギー症状が報告されたと明らかにしました。
全員、症状は改善しています。
厚生労働省によりますと、新たにアナフィラキシーが報告されたのは、
20代から50代の医療従事者の女性合わせて9人です。
医療機関からの報告によりますと9人は、
8日、アメリカの製薬大手ファイザーなどが開発した
新型コロナウイルスのワクチンを接種し、
その後、じんましんや手足のしびれ、息苦しさなどの症状が確認されました。
8人は食物や医薬品によるアレルギーのほか、
ぜんそくや高血圧といった基礎疾患などがあり、、
厚生労働省の専門家部会が、
接種との因果関係を調べることにしています。
9日午後5時までに国内で接種を受けた医療従事者は
合計10万7558人です。
そのうち、アナフィラキシーが報告されたのは女性17人と、
およそ6300人に1人の割合です。
専門家 「個々の症例 詳細を評価する必要ある」
厚生労働省の専門家部会の部会長をつとめる
東京医科歯科大学の森尾友宏教授は
「全例が女性だが、アナフィラキシーに該当するかを含め、個々の症例の詳細を評価する必要がある。一部の症例では、初期症状が投薬などで安定しても、再度、症状が出現することがあるので、十分な注意が必要だ」
などとコメントしています。】
NHKニュースウェブに、2021年3月9日(火)、
新型コロナ ワクチン接種でアナフィラキシー 新たに女性9人
という記事が掲載されました。
9日午後5時までに国内で接種を受けた医療従事者は合計10万7558人です。
そのうち、アナフィラキシーが報告されたのは、合計17人で、全員女性です。
現在、日本で医療従事者に摂取しているのは、
ファイザー社の新型コロナワクチンです。
6300人に1人の発症ですから、
米国の20万人に1人に比べると、約32倍の高率です。
米国でもアナフィラキシーを起こしたのは、ほとんどが女性です。
なぜ女性がアナフィラキシーを起こしやすいのか、全くもって謎です。
また、なぜ日本人が米国人の32倍もの高率でアナフィラキシーを起こすのかも
全くの謎です。
ただ、過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人は、
新型コロナワクチンは避ける方が安全と考えられます。
治療を受けて全員症状は改善しましたが、
経過観察のため少なくとも5人が入院しました。
うち40歳代の女性は、入院して症状が治まった後、再び発症しました。
入院していて良かったです。
家に帰っていたら、アナフィラキシーが再発したとき、
生命の危険があったと思います。
症状がでて、30分以内の治療が望ましいので、
即、救急車を呼ばなくてはなりません。
家人がいれば良いのですが、本人が一人暮らしの場合は
電話できる状態でなければ、生命の危険があります。
2021/3/11時点
人口100万人あたりの累計新型コロナ死者数
米国 1609人
日本 66.6人
米国では、日本の24倍の死者数があるので、
ワクチンの重症化予防効果には、かなり大きな意義があります。
一方、日本や東アジアでは、死者数が欧米に比べて極めて少なく
自然免疫レベルで新型コロナウイルスを撃退している人が
多数存在していると考えられますので、
欧米に比べるとワクチンの意義そのものが少ないのです。
つまり、欧米と日本でのコロナワクチンの意義を同列に考えるのは、
如何なものかと私は思います。
ちなみに、私自身はスーパー糖質制限食実践により、
<ケトン体高値><AGEsの蓄積が最小限>が確保されていて、
免疫力は向上していますので、
新型コロナワクチンを打つつもりはありません。
一番の懸念は、新型コロナワクチンの長期安全性は
全く担保されていないということです。
なおアナフィラキシーに対しては、
ボスミン(アドレナリン)0.3mlの筋注が、最善の治療です。
林業従事者などで、蜂刺されで、アナフィラキシーの危険があるときは、
自己注射製剤「エピペン®」を処方されている人もいると思います。
このエピペンの成分が「アドレナリン」です。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は、NHKニュースウェブの記事の要約です。
【NHK NEWSWEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210309/k10012906741000.html
新型コロナ ワクチン接種でアナフィラキシー 新たに女性9人
2021年3月9日 23時08分 新型コロナ ワクチン(日本国内)
厚生労働省は新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた女性9人に、
「アナフィラキシー」と呼ばれるアレルギー症状が報告されたと明らかにしました。
全員、症状は改善しています。
厚生労働省によりますと、新たにアナフィラキシーが報告されたのは、
20代から50代の医療従事者の女性合わせて9人です。
医療機関からの報告によりますと9人は、
8日、アメリカの製薬大手ファイザーなどが開発した
新型コロナウイルスのワクチンを接種し、
その後、じんましんや手足のしびれ、息苦しさなどの症状が確認されました。
8人は食物や医薬品によるアレルギーのほか、
ぜんそくや高血圧といった基礎疾患などがあり、、
厚生労働省の専門家部会が、
接種との因果関係を調べることにしています。
9日午後5時までに国内で接種を受けた医療従事者は
合計10万7558人です。
そのうち、アナフィラキシーが報告されたのは女性17人と、
およそ6300人に1人の割合です。
専門家 「個々の症例 詳細を評価する必要ある」
厚生労働省の専門家部会の部会長をつとめる
東京医科歯科大学の森尾友宏教授は
「全例が女性だが、アナフィラキシーに該当するかを含め、個々の症例の詳細を評価する必要がある。一部の症例では、初期症状が投薬などで安定しても、再度、症状が出現することがあるので、十分な注意が必要だ」
などとコメントしています。】
2021年03月10日 (水)
【21/03/09
yanosono
近況です。
久しぶりにコメントいたします。
糖質制限は継続していましたが、体重が増えてしまい悩んでいました。
最近では、BMI24.6(55歳 男性)でワイシャツもきつくなってきました。
たまたま、腹部のエコー検査を受ける機会があり、
そこで医師から脂肪肝があると言われました。
思い当たるのは酒です。
そのあと、6週間禁酒しました。
6週間後には、
BMIは23.3まで減少(体重は74.7キロ→70.9キロへ3.8キロ減です)しました。
体重にお酒がこれだけ影響しているとは考えもしませんでした。
まだまだ、道のりは遠いと思いますがBMI22を目指します。
(参考にしたサイト)
適切な飲酒量って?(東京都杉並区 ささき医院のサイト)
https://sasaki-iin.jp/blog/71/#:~:text=1%E6%97%A5%E3%81%AB2%E5%8D%98%E4%BD%8D,%E3%82%92%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82 】
こんばんは。
yanosonoさんから、お酒と脂肪肝について、
コメント・質問を頂きました。
6週間の禁酒で、
身長:174.5cm
体重:74.7kg
BMI:24.5
から、70.9kg、BMI:23.3 に改善とは、素晴らしいです。
腹部エコー検査をすれば、脂肪肝は改善していると思います。
<アルコールの適量>
世界がん研究基金2007年の勧告では、アルコールの推奨量は、
男性は1日2杯、女性は1日1杯までとしています。
1杯はアルコール10~15グラムに相当します。
米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)なら600ml
ワイン(15%)なら200ml
ウイスキー(43%)なら70ml
焼酎(25%)なら120ml
糖質ゼロ発泡酒(4%)なら750ml
に相当します。
<アルコールのリスク>
世界がん研究基金の2007年の勧告で、アルコール摂取は、
「口腔・咽頭・喉頭がん、食道がん、大腸がん(男性)、乳がん」の確実なリスクであり、
「肝臓がん、大腸がん(女性)」 のリスクとなるので要注意です。 (>ο<)
それから、過度のアルコール摂取は、
肝細胞内での脂肪酸からの中性脂肪の過剰合成を引き起こします。
その一部は肝臓外へ分泌されて高中性脂肪血症の原因となり、
一部は肝細胞内に蓄積されて脂肪肝の原因となります。
以下の緑字の記載は、
< e-ヘルスネット アルコールによる健康障害>
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol-summaries/a-01#:~:text=%E6%80%A5%E6%80%A7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%AD%E6%AF%92,%E6%AF%8E%E5%B9%B4%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
からの抜粋です。
<アルコールと肝臓病>
アルコールの飲みすぎにより肝臓病がおこります。
はじめは脂肪肝で、飲みすぎれば誰にでも起こります。
飲み続けているとアルコール性肝炎になり、死亡することもあり得ます。
さらに飲み続けると肝硬変という最終段階に入ります。
ここまで来ると治すことが困難になります。
そうならないような飲み方、またアルコール性肝臓病の早期発見が大切です。
<アルコールとメタボリックシンドローム>
メタボリックシンドロームに関わる高血圧・高脂血症(脂質異常症)・高血糖には、
お酒の飲みすぎが関与している場合が多数見られます。
そのためメタボリックシンドロームの予防および治療には、
「節度ある適度な飲酒」として
成人男子では1日平均2ドリンク(純アルコールで20g/日本酒換算約1合)程度までとし、
さらに週に2日間の休肝日を入れることが大切です。
<アルコール性肝炎と非アルコール脂肪性肝炎>
アルコール性と非アルコール性、ふたつの肝炎の組織像は類似しており、
肝臓内の酸化ストレスなど共通の発症メカニズムが研究されています。
両者とも進行すると肝硬変や肝臓癌に至ります。
アルコール性肝炎は常習飲酒家で大量飲酒後に発症し、
救命率の低い重症型アルコール性肝炎もあります。
アルコール依存症が背景にある場合はその専門治療が必要です。非
アルコール性脂肪性肝炎は、
過食・運動不足・肥満・糖尿病・脂質異常症などに伴う脂肪肝を背景として発症します。
<アルコールと高脂血症>
血液中の脂質が基準値を超えてしまうことを高脂血症といいます。
アルコールが関係する高脂血症は中性脂肪(トリグリセリド)とHDLコレステロールの増加です。
飲酒時の摂取エネルギーを減少させれば基準値にもどる可能性もありますが、
アルコールの代謝そのものに伴う脂質代謝異常もからんでいる場合は、
飲酒コントロールを行うことも必要です。
江部康二
yanosono
近況です。
久しぶりにコメントいたします。
糖質制限は継続していましたが、体重が増えてしまい悩んでいました。
最近では、BMI24.6(55歳 男性)でワイシャツもきつくなってきました。
たまたま、腹部のエコー検査を受ける機会があり、
そこで医師から脂肪肝があると言われました。
思い当たるのは酒です。
そのあと、6週間禁酒しました。
6週間後には、
BMIは23.3まで減少(体重は74.7キロ→70.9キロへ3.8キロ減です)しました。
体重にお酒がこれだけ影響しているとは考えもしませんでした。
まだまだ、道のりは遠いと思いますがBMI22を目指します。
(参考にしたサイト)
適切な飲酒量って?(東京都杉並区 ささき医院のサイト)
https://sasaki-iin.jp/blog/71/#:~:text=1%E6%97%A5%E3%81%AB2%E5%8D%98%E4%BD%8D,%E3%82%92%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82 】
こんばんは。
yanosonoさんから、お酒と脂肪肝について、
コメント・質問を頂きました。
6週間の禁酒で、
身長:174.5cm
体重:74.7kg
BMI:24.5
から、70.9kg、BMI:23.3 に改善とは、素晴らしいです。
腹部エコー検査をすれば、脂肪肝は改善していると思います。
<アルコールの適量>
世界がん研究基金2007年の勧告では、アルコールの推奨量は、
男性は1日2杯、女性は1日1杯までとしています。
1杯はアルコール10~15グラムに相当します。
米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)なら600ml
ワイン(15%)なら200ml
ウイスキー(43%)なら70ml
焼酎(25%)なら120ml
糖質ゼロ発泡酒(4%)なら750ml
に相当します。
<アルコールのリスク>
世界がん研究基金の2007年の勧告で、アルコール摂取は、
「口腔・咽頭・喉頭がん、食道がん、大腸がん(男性)、乳がん」の確実なリスクであり、
「肝臓がん、大腸がん(女性)」 のリスクとなるので要注意です。 (>ο<)
それから、過度のアルコール摂取は、
肝細胞内での脂肪酸からの中性脂肪の過剰合成を引き起こします。
その一部は肝臓外へ分泌されて高中性脂肪血症の原因となり、
一部は肝細胞内に蓄積されて脂肪肝の原因となります。
以下の緑字の記載は、
< e-ヘルスネット アルコールによる健康障害>
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol-summaries/a-01#:~:text=%E6%80%A5%E6%80%A7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%AD%E6%AF%92,%E6%AF%8E%E5%B9%B4%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
からの抜粋です。
<アルコールと肝臓病>
アルコールの飲みすぎにより肝臓病がおこります。
はじめは脂肪肝で、飲みすぎれば誰にでも起こります。
飲み続けているとアルコール性肝炎になり、死亡することもあり得ます。
さらに飲み続けると肝硬変という最終段階に入ります。
ここまで来ると治すことが困難になります。
そうならないような飲み方、またアルコール性肝臓病の早期発見が大切です。
<アルコールとメタボリックシンドローム>
メタボリックシンドロームに関わる高血圧・高脂血症(脂質異常症)・高血糖には、
お酒の飲みすぎが関与している場合が多数見られます。
そのためメタボリックシンドロームの予防および治療には、
「節度ある適度な飲酒」として
成人男子では1日平均2ドリンク(純アルコールで20g/日本酒換算約1合)程度までとし、
さらに週に2日間の休肝日を入れることが大切です。
<アルコール性肝炎と非アルコール脂肪性肝炎>
アルコール性と非アルコール性、ふたつの肝炎の組織像は類似しており、
肝臓内の酸化ストレスなど共通の発症メカニズムが研究されています。
両者とも進行すると肝硬変や肝臓癌に至ります。
アルコール性肝炎は常習飲酒家で大量飲酒後に発症し、
救命率の低い重症型アルコール性肝炎もあります。
アルコール依存症が背景にある場合はその専門治療が必要です。非
アルコール性脂肪性肝炎は、
過食・運動不足・肥満・糖尿病・脂質異常症などに伴う脂肪肝を背景として発症します。
<アルコールと高脂血症>
血液中の脂質が基準値を超えてしまうことを高脂血症といいます。
アルコールが関係する高脂血症は中性脂肪(トリグリセリド)とHDLコレステロールの増加です。
飲酒時の摂取エネルギーを減少させれば基準値にもどる可能性もありますが、
アルコールの代謝そのものに伴う脂質代謝異常もからんでいる場合は、
飲酒コントロールを行うことも必要です。
江部康二
2021年03月09日 (火)
【21/03/08 れいくたうん
身長に関係する栄養素はたんぱく質?
江部先生、いつもブログの更新をありがとうございます。
楽しく拝見させていただいております。
戒めに「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」を肌身離さず持ち歩いています。
最近は、また「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」を読み返しているところです。
まずは、先月行われました健康診断の結果をご報告させてください。
女性 身長158.6cm 体重61キロ 59歳
2018/06/27 → 2020/01/28 → 2021/02/03 ⇒ 2021/3/9
体重 → 61kg ⇒ 58.6kg
血糖値 413 → 104 → 86
HbA1c 9.1 → 5.4 → 5.5
LDL 231 → 79 → 74
HDL 50 → 60 → 60
中性脂肪 378 → 62 → 48
全体的に去年よりも良いのではないでしょうか。
これも先生及びコメントしてくださる読者様のおかげです。ありがとうございます。
1日糖質85~100g摂取のスタンダード糖質制限です。
ただし、身長が去年よりも0.4cm縮みました。
最高身長からですと、ちょうど1cmです。
たんぱく質不足でしょうか?
ただし、これ以上摂取カロリーは増やしたくありません。
去年末に突然体重が増え始めてしまい、
現在、トルリシティ皮下注0.75mg アテオス(0.5ml)が
ダイエット目的に処方されています。
食事メニューは、日記として保管しており、
調査中ですが、体重増の原因は分かっていません。
現在は、58.6キロになりました。
以上、近況報告です。
身長のこと、何かご存じでしたらお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。】
こんにちは。
れいくたうんさんから
身長に関係する栄養素はたんぱく質?
というコメント・質問を頂きました。
れいくたうんさん、拙著のご購入ありがとうございます。
お役に立てたなら嬉しいです。
2018/06/27 → 2020/01/28 → 2021/02/03 ⇒ 2021/3/9
身長 158.6cm
体重 → 61kg ⇒ 58.6kg
BMI → 24.25 ⇒ 23.3
血糖値 413 → 104 → 86
HbA1c 9.1 → 5.4 → 5.5
LDL 231 → 79 → 74
HDL 50 → 60 → 60
中性脂肪 378 → 62 → 48
2018/6/27時点では
HbA1c:9.1%。血糖値:413mg。中性脂肪:378mg。
でしたので、素晴らしい改善ですね。
しかしながら、スタンダード糖質制限食であり、朝食か昼食のどちらかで
糖質を摂取しているので、その時は、「180mg/dlを超える食後高血糖」
を生じている可能性が高いので要注意です。
食後高血糖と平均血糖変動幅増大が酸化ストレスを生じ、
糖尿病合併症の最大のリスクとなるので要注意なのです。
トルリシティ皮下注をダイエット目的で処方とのことですが、
「HbA1c:9.1%。血糖値:413mg。」と、
しっかり糖尿病の診断基準を満たしているので
健康保険で糖尿病治療薬として、使用できると思います。
また、トルリシティの体重減少効果はせいぜい「2~3kg」であり、
糖質制限食の体重減少効果とは比べものにならないくらい小さいです。
トルリシティを中止して、
<スタンダード糖質制限食 ⇒ スーパー糖質制限食>にされては如何でしょう。
そうすると、
①食費以外の費用が必要なくなる。
②食後高血糖が一日を通してなくなる。
③平均血糖変動幅も最小限に改善する。
④適正体重となる。
上記、4つの利点があります。
なお、現在、身長158.6cm、体重58.6kg、BMI23.3なので
体調良好なら、すでに適正体重かもしれません。
BMI20以上25未満で、その個人の体調が良好なら、それは適正体重と言えます。
次に、身長に関与する要素ですが、
蛋白質摂取量、エストロゲンの低下、AGEsの蓄積などがあります。
骨の大事な構成成分に、コラーゲンという蛋白質があります。
カルシウムなどのミネラル類とコラーゲンとの比率は、ほぼ50%ずつです。
コラーゲンが不足すれば、骨粗鬆症となり、身長が縮みますので、
蛋白質を充分量摂取しましょう。
特に、魚介類や肉類など動物性蛋白質が好ましいです。
閉経後の女性は、骨粗鬆症になりやすいですが、
エストロゲンの減少が関与しています。
閉経により女性ホルモンのエストロゲンが減少することで、
骨形成よりも骨吸収が上回り骨量が減少しますが、
「閉経後骨粗鬆症」と呼ばれています。
60歳以上の女性の3割以上が、閉経後骨粗鬆症に罹患していると推定されています。
次はAGEs(終末糖化産物)の蓄積です。
ブドウ糖が蛋白質にへばりつくことを糖化といいます。
AGEsが骨のコラーゲンに蓄積すると、骨は弾力を失って骨粗鬆症となります。
ちなみにAGEsが皮膚のコラーゲンに蓄積していけば
皮膚は弾力を失い、シワになります。
AGEsの蓄積を最小限にとどめてくれるのが糖質制限食です。
高血糖であるほど、高血糖の時間が長いほど、AGEsの蓄積は増加します。
糖質制限食は食後高血糖を防ぐ唯一の食事療法です。
江部康二
身長に関係する栄養素はたんぱく質?
江部先生、いつもブログの更新をありがとうございます。
楽しく拝見させていただいております。
戒めに「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」を肌身離さず持ち歩いています。
最近は、また「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」を読み返しているところです。
まずは、先月行われました健康診断の結果をご報告させてください。
女性 身長158.6cm 体重61キロ 59歳
2018/06/27 → 2020/01/28 → 2021/02/03 ⇒ 2021/3/9
体重 → 61kg ⇒ 58.6kg
血糖値 413 → 104 → 86
HbA1c 9.1 → 5.4 → 5.5
LDL 231 → 79 → 74
HDL 50 → 60 → 60
中性脂肪 378 → 62 → 48
全体的に去年よりも良いのではないでしょうか。
これも先生及びコメントしてくださる読者様のおかげです。ありがとうございます。
1日糖質85~100g摂取のスタンダード糖質制限です。
ただし、身長が去年よりも0.4cm縮みました。
最高身長からですと、ちょうど1cmです。
たんぱく質不足でしょうか?
ただし、これ以上摂取カロリーは増やしたくありません。
去年末に突然体重が増え始めてしまい、
現在、トルリシティ皮下注0.75mg アテオス(0.5ml)が
ダイエット目的に処方されています。
食事メニューは、日記として保管しており、
調査中ですが、体重増の原因は分かっていません。
現在は、58.6キロになりました。
以上、近況報告です。
身長のこと、何かご存じでしたらお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。】
こんにちは。
れいくたうんさんから
身長に関係する栄養素はたんぱく質?
というコメント・質問を頂きました。
れいくたうんさん、拙著のご購入ありがとうございます。
お役に立てたなら嬉しいです。
2018/06/27 → 2020/01/28 → 2021/02/03 ⇒ 2021/3/9
身長 158.6cm
体重 → 61kg ⇒ 58.6kg
BMI → 24.25 ⇒ 23.3
血糖値 413 → 104 → 86
HbA1c 9.1 → 5.4 → 5.5
LDL 231 → 79 → 74
HDL 50 → 60 → 60
中性脂肪 378 → 62 → 48
2018/6/27時点では
HbA1c:9.1%。血糖値:413mg。中性脂肪:378mg。
でしたので、素晴らしい改善ですね。
しかしながら、スタンダード糖質制限食であり、朝食か昼食のどちらかで
糖質を摂取しているので、その時は、「180mg/dlを超える食後高血糖」
を生じている可能性が高いので要注意です。
食後高血糖と平均血糖変動幅増大が酸化ストレスを生じ、
糖尿病合併症の最大のリスクとなるので要注意なのです。
トルリシティ皮下注をダイエット目的で処方とのことですが、
「HbA1c:9.1%。血糖値:413mg。」と、
しっかり糖尿病の診断基準を満たしているので
健康保険で糖尿病治療薬として、使用できると思います。
また、トルリシティの体重減少効果はせいぜい「2~3kg」であり、
糖質制限食の体重減少効果とは比べものにならないくらい小さいです。
トルリシティを中止して、
<スタンダード糖質制限食 ⇒ スーパー糖質制限食>にされては如何でしょう。
そうすると、
①食費以外の費用が必要なくなる。
②食後高血糖が一日を通してなくなる。
③平均血糖変動幅も最小限に改善する。
④適正体重となる。
上記、4つの利点があります。
なお、現在、身長158.6cm、体重58.6kg、BMI23.3なので
体調良好なら、すでに適正体重かもしれません。
BMI20以上25未満で、その個人の体調が良好なら、それは適正体重と言えます。
次に、身長に関与する要素ですが、
蛋白質摂取量、エストロゲンの低下、AGEsの蓄積などがあります。
骨の大事な構成成分に、コラーゲンという蛋白質があります。
カルシウムなどのミネラル類とコラーゲンとの比率は、ほぼ50%ずつです。
コラーゲンが不足すれば、骨粗鬆症となり、身長が縮みますので、
蛋白質を充分量摂取しましょう。
特に、魚介類や肉類など動物性蛋白質が好ましいです。
閉経後の女性は、骨粗鬆症になりやすいですが、
エストロゲンの減少が関与しています。
閉経により女性ホルモンのエストロゲンが減少することで、
骨形成よりも骨吸収が上回り骨量が減少しますが、
「閉経後骨粗鬆症」と呼ばれています。
60歳以上の女性の3割以上が、閉経後骨粗鬆症に罹患していると推定されています。
次はAGEs(終末糖化産物)の蓄積です。
ブドウ糖が蛋白質にへばりつくことを糖化といいます。
AGEsが骨のコラーゲンに蓄積すると、骨は弾力を失って骨粗鬆症となります。
ちなみにAGEsが皮膚のコラーゲンに蓄積していけば
皮膚は弾力を失い、シワになります。
AGEsの蓄積を最小限にとどめてくれるのが糖質制限食です。
高血糖であるほど、高血糖の時間が長いほど、AGEsの蓄積は増加します。
糖質制限食は食後高血糖を防ぐ唯一の食事療法です。
江部康二
2021年03月08日 (月)
こんばんは。
私が理事長を務める日本糖質制限医療推進協会が、
2020年11月より「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画を配信しています。
本日は
動画版「パティシエに学ぶ、おいしく作れる低糖質スイーツ 」
▼vol.4『低糖質クッキー』
https://youtu.be/YDzzlsIJ-jE
のご案内です。
当会の低糖質スイーツ教室は、2017年より東京と京都で開催してきました。
ブログ読者の皆さんも過去多数参加いただき、ありがとうございます。
講師は、パティシエの小寺幹成さんと管理栄養士の佐々木栄子さんで
小寺さんのプロフェッショナルな技を直接見て、
一つ一つ丁寧な解説を聴いて学べること、
さらに、糖質制限による栄養指導のご経験豊富な
佐々木さんのアドバイスを得られることが特色です。
現在、新型コロナの影響で、長く教室開催を見合わせていますので、
動画で低糖質スイーツの作り方をお届けしていこうということになりました。
4本目となる今回のテーマは、「低糖質クッキー」です。
私も、プレーン、紅茶、抹茶、カカオ、ごまクッキーをいただきました。
さくさくでどれも美味しかったですが、
シンプルなプレーン、あと、紅茶とごまが香り高くて、特に気に入りました(*^^)v
低糖質スイーツ作りに関心アリの方、是非ご覧くださいね。
江部康二
以下の青字の記載は、事務局からのお知らせです。
*********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、
ありがとうございます。
昨年11月末より、「パティスリー
ロア・レギューム」の小寺幹成シェフによる、
「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画をYouTubeで配信しております。
長く低糖質スイーツ教室の開催を見合わせていますので、
当面は動画で低糖質スイーツの作り方をお届けいたします。
今回は、「低糖質クッキー」の作り方をご紹介しております。
小麦粉を使わずに、大豆粉とアーモンドパウダーで作る、
さくさく食感のクッキーです。
2017年の春、第1回目の教室で低糖質クッキーを採り上げましたが、
今回ご紹介しているのは、より美味しく、
食感よくを追求した、進化版の新しいレシピです。
また、プレーン以外のバリエーションもご紹介しておりますので、
色々な味で作っていただけます。
ご覧いただけますと、また、ご興味のある方へシェアしていただけますと幸いです。
動画版「パティシエに学ぶ、おいしく作れる低糖質スイーツ」
▼vol.4『低糖質クッキー』
https://youtu.be/YDzzlsIJ-jE
(バックナンバーはこちらからご覧いただけます)
https://www.youtube.com/channel/UCdh9uz2_XnhDyJj9pHDDW1A
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
https://www.toushitsuseigen.or.jp/
*********
私が理事長を務める日本糖質制限医療推進協会が、
2020年11月より「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画を配信しています。
本日は
動画版「パティシエに学ぶ、おいしく作れる低糖質スイーツ 」
▼vol.4『低糖質クッキー』
https://youtu.be/YDzzlsIJ-jE
のご案内です。
当会の低糖質スイーツ教室は、2017年より東京と京都で開催してきました。
ブログ読者の皆さんも過去多数参加いただき、ありがとうございます。
講師は、パティシエの小寺幹成さんと管理栄養士の佐々木栄子さんで
小寺さんのプロフェッショナルな技を直接見て、
一つ一つ丁寧な解説を聴いて学べること、
さらに、糖質制限による栄養指導のご経験豊富な
佐々木さんのアドバイスを得られることが特色です。
現在、新型コロナの影響で、長く教室開催を見合わせていますので、
動画で低糖質スイーツの作り方をお届けしていこうということになりました。
4本目となる今回のテーマは、「低糖質クッキー」です。
私も、プレーン、紅茶、抹茶、カカオ、ごまクッキーをいただきました。
さくさくでどれも美味しかったですが、
シンプルなプレーン、あと、紅茶とごまが香り高くて、特に気に入りました(*^^)v
低糖質スイーツ作りに関心アリの方、是非ご覧くださいね。
江部康二
以下の青字の記載は、事務局からのお知らせです。
*********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、
ありがとうございます。
昨年11月末より、「パティスリー
ロア・レギューム」の小寺幹成シェフによる、
「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画をYouTubeで配信しております。
長く低糖質スイーツ教室の開催を見合わせていますので、
当面は動画で低糖質スイーツの作り方をお届けいたします。
今回は、「低糖質クッキー」の作り方をご紹介しております。
小麦粉を使わずに、大豆粉とアーモンドパウダーで作る、
さくさく食感のクッキーです。
2017年の春、第1回目の教室で低糖質クッキーを採り上げましたが、
今回ご紹介しているのは、より美味しく、
食感よくを追求した、進化版の新しいレシピです。
また、プレーン以外のバリエーションもご紹介しておりますので、
色々な味で作っていただけます。
ご覧いただけますと、また、ご興味のある方へシェアしていただけますと幸いです。
動画版「パティシエに学ぶ、おいしく作れる低糖質スイーツ」
▼vol.4『低糖質クッキー』
https://youtu.be/YDzzlsIJ-jE
(バックナンバーはこちらからご覧いただけます)
https://www.youtube.com/channel/UCdh9uz2_XnhDyJj9pHDDW1A
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
https://www.toushitsuseigen.or.jp/
*********
2021年03月07日 (日)
こんばんは。
糖質制限食による体重減少効果に関して、
よく質問がありますので考察してみます。
スーパー糖質制限食なら、
運動量不変で、体脂肪が減ります。
例えば、血中総ケトン体の基準値は、
26~122μM/Lですが、スーパー糖質制限食実践中は、
400~1000~2000μM/Lくらいに上昇します。
肝臓で脂肪酸の分解物のアセチルCoAからケトン体を作ります。
ケトン体の上昇は、まさに脂肪が燃えている証拠ですね。
かくいう私も、52歳のとき、167cm、67kgから、スーパー糖質制限食実践で、
運動量は不変で、半年で57kgに減量し、学生時代の体重に戻りました。
階段は駆け上がるし、週1テニスは普通にしてましたので、
筋肉量は維持できていて、脂肪が燃えて減量できたと考えられます。
71歳現在も57kg前後で維持していて、階段は駆け上がります。
但し、4階くらいまでですが・・・。(^^;)
現在も筋肉は年齢相応ていどはあると思いますし、
歩く速度もかなり速いほうです。
スポーツジムなどで鍛えているわけではありませんが、
71歳としてはかなり体力はあるほうだと思います。
しかし筋肉量を増やすには通常は筋トレが必要と思われますので、
維持しているだけで、増えてはいないと思います。
一方、日常がほぼ早歩きで、家では<ながらジョギング>もしていますので、
下肢の筋力は、71歳にしては、あるほうだと思います。
<インスリン>
それではまず、インスリンについて考えて見ます。
◇インスリンは脂肪細胞内の中性脂肪分解を抑制。
◇インスリンは血中の中性脂肪を分解し脂肪細胞内に蓄える。
◇インスリンは筋肉細胞に血糖を取り込ませるが、
余剰の血糖は脂肪細胞に取り込ませ て中性脂肪として蓄える。
◇肥満のメカニズムはインスリンによる脂肪蓄積。
このようにインスリンには脂肪を蓄える作用があるので、
別名肥満ホルモンと呼ばれています。
そしてインスリンを大量に分泌させるのは、糖質のみです。
たんぱく質もインスリンを少し分泌させますが、脂質は分泌させません。
『糖質摂取→血糖上昇→インスリン分泌→脂肪蓄積』
このシステムは、狩猟・採集時代には、飢餓に対するセーフティーネットとして
おおいに役立っていたのですが、皮肉なことに現代では肥満の元凶となっています。
<スーパー糖質制限食の4つの利点>
◆<糖質制限食による体重減少効果>
①インスリン(肥満ホルモン)が基礎分泌以外ほとんど出ない。
②食事中も含めて常に体脂肪が燃えている。
③食事中も含めて常に肝臓で糖新生が行われ、それにかなりのエネルギーを消費する。
④高タンパク食により、食事誘発熱産生(DIT)が亢進する。
高蛋白食は、摂食時の食事誘発熱産生(DIT)が通常食に比べて増加します。
DITによる消費エネルギーは、実質吸収エネルギーの、糖質では6%、脂質では4%、タンパク質で30%です。
食事誘発熱産生(DIT)を、もっと簡単に説明すると、食事において
100キロカロリーの糖質だけを摂取した時は、6キロカロリーが、
100キロカロリーの脂質だけを摂取した時は、4キロカロリーが、
100キロカロリーのタンパク質だけを摂取した時は、30キロカロリーが
熱に変わり、消費エネルギーとしてカウントされるということです。
◆<糖質を摂取した場合>
A)血糖値が上昇してインスリン(肥満ホルモン)がたっぷり分泌される。
B)体脂肪は燃えなくなり、血糖値が中性脂肪に変わり蓄積される。
C)肝臓の糖新生はストップする。
D)高タンパク食よる亢進した食事誘発熱産生(DIT)はなくなる。
①②③④とA)B)C)D)両者を比べてみれば、高糖質食より糖質制限食の方が、
体重減少効果が高いことが一目でわかると思います。
たとえ低脂質食でカロリー制限していても、糖質を摂れば体重減少への利点がすべて消えてしまうわけです。
これは食べ物に含まれるカロリーとは無関係の生理学的な特質であり、あくまで糖質を摂るかどうかがカギとなります。
<摂取エネルギーと消費エネルギー>
1)摂取エネルギー > 消費エネルギー → 体重増加
摂取エネルギー = 消費エネルギー → 体重不変
摂取エネルギー < 消費エネルギー → 体重減少
2)通常のカロリー制限食(高糖質食)なら
「消費エネルギー=基礎代謝量+身体活動量(運動や家事)+食事誘発熱産生(DIT)」
3)糖質制限食なら、高糖質食の時には無い
「肝臓の糖新生でエネルギーを消費」→基礎代謝の増加
「高蛋白食摂取」→食事誘発熱産生(DIT)の増加
が認められる。
1)は生理学的事実です。
2)3)を比較すると糖質制限食の方が高糖質食に比し、体重が減少しやすいことは明白です。
<推定エネルギー必要量と糖質制限食>
減量を目指す時に、日本糖尿病学会推奨のように
男性:1400~2000kcal/日
女性:1200~1800kcal/日
といった、厳しいカロリー制限は必要ありません。
「日本人の食事摂取基準」(2020年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量/日
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
くらいが目安です。
このように、冷静に理論的に考えると、
糖質制限食以外で減量することは極めて困難であることがわかると思います。
上記の推奨通りに糖質制限食を実践しているのに、体重が減少しない場合は
以下のように、「基礎代謝が低い」とか「大食漢」とかがあります。
<基礎礎代謝が低い場合は?>
基礎代謝が低いタイプの人は
「糖質制限+カロリー制限」が必要です。
基礎代謝が低い人は、「推定エネルギー必要量」
が、通常より少なくなるということです。
女性に時にあり、数%くらいの比率です。
<大食漢タイプの場合は?>
大食いの方々が時におられます。やはり数%の比率です。自分は大食いなのに、それに気がついてないことがあります。例えば家族が皆大食いなのでそんなものと思っている場合です。他人と自分の食事摂取量を比較することも必要です。このタイプは「糖質制限食+人並みの摂取カロリー」が必要です。
人並みの摂取カロリーとは、すなわち「推定エネルギー必要量」です。
<減量できないときは?>
1)
いつのまにか、糖質制限が緩くなった可能性があります。
2)
何らかの理由で、基礎代謝が低下した可能性があります。
3)
大食いタイプ、或いは知らぬ間に、摂取カロリーが多くなった可能性があります。
4)
すでに、BMI20以上~25未満で適正体重になっていることがあります。
江部康二
糖質制限食による体重減少効果に関して、
よく質問がありますので考察してみます。
スーパー糖質制限食なら、
運動量不変で、体脂肪が減ります。
例えば、血中総ケトン体の基準値は、
26~122μM/Lですが、スーパー糖質制限食実践中は、
400~1000~2000μM/Lくらいに上昇します。
肝臓で脂肪酸の分解物のアセチルCoAからケトン体を作ります。
ケトン体の上昇は、まさに脂肪が燃えている証拠ですね。
かくいう私も、52歳のとき、167cm、67kgから、スーパー糖質制限食実践で、
運動量は不変で、半年で57kgに減量し、学生時代の体重に戻りました。
階段は駆け上がるし、週1テニスは普通にしてましたので、
筋肉量は維持できていて、脂肪が燃えて減量できたと考えられます。
71歳現在も57kg前後で維持していて、階段は駆け上がります。
但し、4階くらいまでですが・・・。(^^;)
現在も筋肉は年齢相応ていどはあると思いますし、
歩く速度もかなり速いほうです。
スポーツジムなどで鍛えているわけではありませんが、
71歳としてはかなり体力はあるほうだと思います。
しかし筋肉量を増やすには通常は筋トレが必要と思われますので、
維持しているだけで、増えてはいないと思います。
一方、日常がほぼ早歩きで、家では<ながらジョギング>もしていますので、
下肢の筋力は、71歳にしては、あるほうだと思います。
<インスリン>
それではまず、インスリンについて考えて見ます。
◇インスリンは脂肪細胞内の中性脂肪分解を抑制。
◇インスリンは血中の中性脂肪を分解し脂肪細胞内に蓄える。
◇インスリンは筋肉細胞に血糖を取り込ませるが、
余剰の血糖は脂肪細胞に取り込ませ て中性脂肪として蓄える。
◇肥満のメカニズムはインスリンによる脂肪蓄積。
このようにインスリンには脂肪を蓄える作用があるので、
別名肥満ホルモンと呼ばれています。
そしてインスリンを大量に分泌させるのは、糖質のみです。
たんぱく質もインスリンを少し分泌させますが、脂質は分泌させません。
『糖質摂取→血糖上昇→インスリン分泌→脂肪蓄積』
このシステムは、狩猟・採集時代には、飢餓に対するセーフティーネットとして
おおいに役立っていたのですが、皮肉なことに現代では肥満の元凶となっています。
<スーパー糖質制限食の4つの利点>
◆<糖質制限食による体重減少効果>
①インスリン(肥満ホルモン)が基礎分泌以外ほとんど出ない。
②食事中も含めて常に体脂肪が燃えている。
③食事中も含めて常に肝臓で糖新生が行われ、それにかなりのエネルギーを消費する。
④高タンパク食により、食事誘発熱産生(DIT)が亢進する。
高蛋白食は、摂食時の食事誘発熱産生(DIT)が通常食に比べて増加します。
DITによる消費エネルギーは、実質吸収エネルギーの、糖質では6%、脂質では4%、タンパク質で30%です。
食事誘発熱産生(DIT)を、もっと簡単に説明すると、食事において
100キロカロリーの糖質だけを摂取した時は、6キロカロリーが、
100キロカロリーの脂質だけを摂取した時は、4キロカロリーが、
100キロカロリーのタンパク質だけを摂取した時は、30キロカロリーが
熱に変わり、消費エネルギーとしてカウントされるということです。
◆<糖質を摂取した場合>
A)血糖値が上昇してインスリン(肥満ホルモン)がたっぷり分泌される。
B)体脂肪は燃えなくなり、血糖値が中性脂肪に変わり蓄積される。
C)肝臓の糖新生はストップする。
D)高タンパク食よる亢進した食事誘発熱産生(DIT)はなくなる。
①②③④とA)B)C)D)両者を比べてみれば、高糖質食より糖質制限食の方が、
体重減少効果が高いことが一目でわかると思います。
たとえ低脂質食でカロリー制限していても、糖質を摂れば体重減少への利点がすべて消えてしまうわけです。
これは食べ物に含まれるカロリーとは無関係の生理学的な特質であり、あくまで糖質を摂るかどうかがカギとなります。
<摂取エネルギーと消費エネルギー>
1)摂取エネルギー > 消費エネルギー → 体重増加
摂取エネルギー = 消費エネルギー → 体重不変
摂取エネルギー < 消費エネルギー → 体重減少
2)通常のカロリー制限食(高糖質食)なら
「消費エネルギー=基礎代謝量+身体活動量(運動や家事)+食事誘発熱産生(DIT)」
3)糖質制限食なら、高糖質食の時には無い
「肝臓の糖新生でエネルギーを消費」→基礎代謝の増加
「高蛋白食摂取」→食事誘発熱産生(DIT)の増加
が認められる。
1)は生理学的事実です。
2)3)を比較すると糖質制限食の方が高糖質食に比し、体重が減少しやすいことは明白です。
<推定エネルギー必要量と糖質制限食>
減量を目指す時に、日本糖尿病学会推奨のように
男性:1400~2000kcal/日
女性:1200~1800kcal/日
といった、厳しいカロリー制限は必要ありません。
「日本人の食事摂取基準」(2020年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量/日
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
くらいが目安です。
このように、冷静に理論的に考えると、
糖質制限食以外で減量することは極めて困難であることがわかると思います。
上記の推奨通りに糖質制限食を実践しているのに、体重が減少しない場合は
以下のように、「基礎代謝が低い」とか「大食漢」とかがあります。
<基礎礎代謝が低い場合は?>
基礎代謝が低いタイプの人は
「糖質制限+カロリー制限」が必要です。
基礎代謝が低い人は、「推定エネルギー必要量」
が、通常より少なくなるということです。
女性に時にあり、数%くらいの比率です。
<大食漢タイプの場合は?>
大食いの方々が時におられます。やはり数%の比率です。自分は大食いなのに、それに気がついてないことがあります。例えば家族が皆大食いなのでそんなものと思っている場合です。他人と自分の食事摂取量を比較することも必要です。このタイプは「糖質制限食+人並みの摂取カロリー」が必要です。
人並みの摂取カロリーとは、すなわち「推定エネルギー必要量」です。
<減量できないときは?>
1)
いつのまにか、糖質制限が緩くなった可能性があります。
2)
何らかの理由で、基礎代謝が低下した可能性があります。
3)
大食いタイプ、或いは知らぬ間に、摂取カロリーが多くなった可能性があります。
4)
すでに、BMI20以上~25未満で適正体重になっていることがあります。
江部康二
2021年03月06日 (土)
こんばんは。
本日、コメントにも書きましたが、
現行のカロリー計算は間違いだらけと思われます。
夏井睦先生も、ご著書
「炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学」(2013年、光文社新書)
の中で、現行のカロリー計算法に関して、
第Ⅵ章で問題提起しておられますが、私も同感です。
今回、「日経サイエンス 2013 12 特集 食欲」に掲載の記事
「間違いだらけのカロリー計算」
R.ダン(ノースカロライナ州立大学) P53-56
を読んで大変興味深かったので、抜粋を要約して簡単に紹介したいと思います。
鍵となる概念
■A)
現在売られている食品はほとんど全てにカロリー数がラベル表示されている。
だが、これらの数値の大半は消化の複雑さを無視した平均値に基づいており、
その意味で不正確だ。
■B)
食物から得られるカロリーが、食物の種類はもちろん、調理法や腸内微生物の種類、
食物を消化するのに私達が費やすエネルギーによって変わることが、
近年の研究で明らかになった。
■C)
現在のカロリー計算はこうした要因をまったく考慮に入れていない。
消化は非常に複雑で入り組んだ過程なので、
カロリー計算の改善に取り組んだとしても、
完璧に正確なものにするのは不可能だろう。
鍵となる概念(KEY CONCEPTS)に関して、R.ダン氏の言う通りと思います。
今まで、19世紀の米国の化学者アトウオーターの計算式が、
現在までさしたる疑問もなく使われ続けたのが不思議と言えば不思議です。
アトウォーターの換算係数は、例の
脂質:9kcal/g 蛋白質:4kcal/g 糖質:4kcal/g
というやつです。
食物の熱量=
「食物を空気中で燃やした熱量」-「同量の食物を食べて出た排泄物を燃やして発生した熱量」
これの概算値が得られるのが、アトウォーターの換算係数です。
今までアトウォーターの換算係数に基づくカロリー計算に関して、
きっちり追試した研究は皆無だったのですが、
ハーバード大学のカーモディーが近年研究したものがあります。
カーモディーの原著までは、調べていません。
すいません。 m(_ _)m
マウスにさつまいもか赤身の肉を与えて、体重の変化を比較したものです。
1)生で形もそのまま
2)生で砕いたもの
3)形はそのままで加熱
4)砕いて加熱
結果は、食材を砕いても体重は増加しませんでしたが、
加熱すると、さつまいもでも赤身の肉でも、
加熱していない餌のマウスに比べて体重が増えました。
加熱によって、消化吸収しやすくなり、
摂取エネルギーが生食マウスに比べて、多くなったったと考えられます。
こうなると、アトウォーターの換算係数に基づくカロリー神話は、
加熱という調理法だけでも、簡単に崩壊していることがわかります。
さらに、上記A)B)C)の、3つの鍵となる概念(KEY CONCEPTS)を考慮すれば、
人体の消化・吸収におけるカロリー計算はそう簡単にはいかないということがわかります。
このように、食物の正確なカロリー計算は、ほぼ不可能と言えるのですが、
生肉、生魚、生野菜を食べると、加熱するよりは減量しやすいことは確かなようです。
通常、魚の刺身はOKですね。
しかしながら、生肉はハードルが高いです。
牛の生レバーと生豚肉は禁止です。
ユッケは腸管出血性大腸菌O111による食中毒の危険性がありますので、
規格基準の要件が、大変厳しくなりました。
鶏肉を生で食べると、カンピロバクター食中毒やサルモネラ食中毒のリスクがあるので
こちらも要注意であり、規格基準がとても厳しくなりました。
江部康二
本日、コメントにも書きましたが、
現行のカロリー計算は間違いだらけと思われます。
夏井睦先生も、ご著書
「炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学」(2013年、光文社新書)
の中で、現行のカロリー計算法に関して、
第Ⅵ章で問題提起しておられますが、私も同感です。
今回、「日経サイエンス 2013 12 特集 食欲」に掲載の記事
「間違いだらけのカロリー計算」
R.ダン(ノースカロライナ州立大学) P53-56
を読んで大変興味深かったので、抜粋を要約して簡単に紹介したいと思います。
鍵となる概念
■A)
現在売られている食品はほとんど全てにカロリー数がラベル表示されている。
だが、これらの数値の大半は消化の複雑さを無視した平均値に基づいており、
その意味で不正確だ。
■B)
食物から得られるカロリーが、食物の種類はもちろん、調理法や腸内微生物の種類、
食物を消化するのに私達が費やすエネルギーによって変わることが、
近年の研究で明らかになった。
■C)
現在のカロリー計算はこうした要因をまったく考慮に入れていない。
消化は非常に複雑で入り組んだ過程なので、
カロリー計算の改善に取り組んだとしても、
完璧に正確なものにするのは不可能だろう。
鍵となる概念(KEY CONCEPTS)に関して、R.ダン氏の言う通りと思います。
今まで、19世紀の米国の化学者アトウオーターの計算式が、
現在までさしたる疑問もなく使われ続けたのが不思議と言えば不思議です。
アトウォーターの換算係数は、例の
脂質:9kcal/g 蛋白質:4kcal/g 糖質:4kcal/g
というやつです。
食物の熱量=
「食物を空気中で燃やした熱量」-「同量の食物を食べて出た排泄物を燃やして発生した熱量」
これの概算値が得られるのが、アトウォーターの換算係数です。
今までアトウォーターの換算係数に基づくカロリー計算に関して、
きっちり追試した研究は皆無だったのですが、
ハーバード大学のカーモディーが近年研究したものがあります。
カーモディーの原著までは、調べていません。
すいません。 m(_ _)m
マウスにさつまいもか赤身の肉を与えて、体重の変化を比較したものです。
1)生で形もそのまま
2)生で砕いたもの
3)形はそのままで加熱
4)砕いて加熱
結果は、食材を砕いても体重は増加しませんでしたが、
加熱すると、さつまいもでも赤身の肉でも、
加熱していない餌のマウスに比べて体重が増えました。
加熱によって、消化吸収しやすくなり、
摂取エネルギーが生食マウスに比べて、多くなったったと考えられます。
こうなると、アトウォーターの換算係数に基づくカロリー神話は、
加熱という調理法だけでも、簡単に崩壊していることがわかります。
さらに、上記A)B)C)の、3つの鍵となる概念(KEY CONCEPTS)を考慮すれば、
人体の消化・吸収におけるカロリー計算はそう簡単にはいかないということがわかります。
このように、食物の正確なカロリー計算は、ほぼ不可能と言えるのですが、
生肉、生魚、生野菜を食べると、加熱するよりは減量しやすいことは確かなようです。
通常、魚の刺身はOKですね。
しかしながら、生肉はハードルが高いです。
牛の生レバーと生豚肉は禁止です。
ユッケは腸管出血性大腸菌O111による食中毒の危険性がありますので、
規格基準の要件が、大変厳しくなりました。
鶏肉を生で食べると、カンピロバクター食中毒やサルモネラ食中毒のリスクがあるので
こちらも要注意であり、規格基準がとても厳しくなりました。
江部康二
2021年03月05日 (金)
こんばんは。
2021年2月12日、
体が変わる! 最強の糖質制限食-巣ごもり生活でも太らない!
江部康二・沼津りえ著(学研プラス)が刊行されました。

太る理由は単純です。
『糖質摂取⇒血糖値上昇⇒インスリン分泌⇒血糖を筋肉が取り込む⇒余った血糖は全て中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられる。』
これが生理学的事実であり、インスリンが肥満ホルモンと言われる所以です。
そして糖質摂取こそが太る原因なのです。
脂質を食べても血糖値は上昇せず、インスリンの分泌もありません。
たんぱく質摂取は、インスリンとグルカゴンを両方分泌させますが、
両ホルモンの効果が相殺されて、血糖値は上昇しません。
糖質制限食実践なら肥満ホルモンインスリンの分泌は
必要最小限ですむので太らないのです。
本書では、とてもわかりやすく糖質制限食の基礎理論が説明してあります。
また具体的な実践法もシンプルに具体的に記述してあります。
朝食、昼食、夕食jにわけてレシピ集もついています。
本書が皆さんの、太らない対策にお役に立てれば幸いです。
以下の青字の記載は、本書のはじめにです。
はじめに
新型コロナウイルスによる感染症が流行して以来、
世の中が大きく変わりました。
感染拡大を防ぐため、外出を控え、
自宅で“巣ごもり生活”を送っている人も多いと思います。
こうした生活が長引くなかで、
「以前よりも太ってしまった」という声をよく聞きます。
巣ごもり中の食生活では、家にあるもの、
保存がきくもので済ませようとして、
ごはんものやめん類など、
糖質メインの食事をよくとるようになったという人も多いのではないでしょうか。
また、リモートワーク中心の生活で、
あまりおなかが減っていないのに、
習慣的に以前と同じ量の食事をとっているのも原因かもしれません。
なかには、運動不足解消とダイエットのために、
エクササイズを始めてみたものの、うまく続かず、挫折した人もいるでしょう。
そんなときこそ、糖質制限食がおすすめです。
糖質制限食は、糖質の多い食品を控えるだけの食事法です。
糖質さえ控えれば、食事の量を減らさなくても、
運動をしなくても、脂肪が燃えやすい体に変わります。
カロリー制限は不要で、お肉や脂っこいメニューをがまんする必要もなく、
満腹になるまで食べられます。
糖質制限食は、健康管理にも有効で、
生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の予防や改善に効果があります。
筋肉の維持や増強にも役立つので、多くのアスリートも実践しています。
さらに、最近の研究結果では、糖質制限食を実践している人は、
糖質を多くとる食生活を送っている人に比べて、
AGEsの蓄積が少ないことや血中ケトン体高値により、
免疫力が高くなることもわかりました。
本書では、まずPart1で、
糖質制限食のルールや食品の選び方、実践のコツを解説し、
Part2~4では、朝食・昼食・夕食の糖質制限食のポイントと、
3食自炊でもラクラク作れる、おすすめのレシピをそれぞれ紹介しています。
最後にPart5では、
糖質制限食を実践している人からよく寄せられる疑問をまとめた
Q&A集を設けました。
糖質制限食は、運動不足でも筋肉を落とさずに健康的にやせられる、
まさに最強の食事法です。
ウィズコロナの時代、糖質制限食が、
みなさまの健康を守る一助となれば幸いです。
2020年2月 江部康二
2021年2月12日、
体が変わる! 最強の糖質制限食-巣ごもり生活でも太らない!
江部康二・沼津りえ著(学研プラス)が刊行されました。

太る理由は単純です。
『糖質摂取⇒血糖値上昇⇒インスリン分泌⇒血糖を筋肉が取り込む⇒余った血糖は全て中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられる。』
これが生理学的事実であり、インスリンが肥満ホルモンと言われる所以です。
そして糖質摂取こそが太る原因なのです。
脂質を食べても血糖値は上昇せず、インスリンの分泌もありません。
たんぱく質摂取は、インスリンとグルカゴンを両方分泌させますが、
両ホルモンの効果が相殺されて、血糖値は上昇しません。
糖質制限食実践なら肥満ホルモンインスリンの分泌は
必要最小限ですむので太らないのです。
本書では、とてもわかりやすく糖質制限食の基礎理論が説明してあります。
また具体的な実践法もシンプルに具体的に記述してあります。
朝食、昼食、夕食jにわけてレシピ集もついています。
本書が皆さんの、太らない対策にお役に立てれば幸いです。
以下の青字の記載は、本書のはじめにです。
はじめに
新型コロナウイルスによる感染症が流行して以来、
世の中が大きく変わりました。
感染拡大を防ぐため、外出を控え、
自宅で“巣ごもり生活”を送っている人も多いと思います。
こうした生活が長引くなかで、
「以前よりも太ってしまった」という声をよく聞きます。
巣ごもり中の食生活では、家にあるもの、
保存がきくもので済ませようとして、
ごはんものやめん類など、
糖質メインの食事をよくとるようになったという人も多いのではないでしょうか。
また、リモートワーク中心の生活で、
あまりおなかが減っていないのに、
習慣的に以前と同じ量の食事をとっているのも原因かもしれません。
なかには、運動不足解消とダイエットのために、
エクササイズを始めてみたものの、うまく続かず、挫折した人もいるでしょう。
そんなときこそ、糖質制限食がおすすめです。
糖質制限食は、糖質の多い食品を控えるだけの食事法です。
糖質さえ控えれば、食事の量を減らさなくても、
運動をしなくても、脂肪が燃えやすい体に変わります。
カロリー制限は不要で、お肉や脂っこいメニューをがまんする必要もなく、
満腹になるまで食べられます。
糖質制限食は、健康管理にも有効で、
生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の予防や改善に効果があります。
筋肉の維持や増強にも役立つので、多くのアスリートも実践しています。
さらに、最近の研究結果では、糖質制限食を実践している人は、
糖質を多くとる食生活を送っている人に比べて、
AGEsの蓄積が少ないことや血中ケトン体高値により、
免疫力が高くなることもわかりました。
本書では、まずPart1で、
糖質制限食のルールや食品の選び方、実践のコツを解説し、
Part2~4では、朝食・昼食・夕食の糖質制限食のポイントと、
3食自炊でもラクラク作れる、おすすめのレシピをそれぞれ紹介しています。
最後にPart5では、
糖質制限食を実践している人からよく寄せられる疑問をまとめた
Q&A集を設けました。
糖質制限食は、運動不足でも筋肉を落とさずに健康的にやせられる、
まさに最強の食事法です。
ウィズコロナの時代、糖質制限食が、
みなさまの健康を守る一助となれば幸いです。
2020年2月 江部康二
2021年03月04日 (木)
こんばんは。
新型コロナワクチン接種が、
発症予防と重症化予防に有効と考えられるます。
<イスラエル>
ロイター 新型コロナウイルス関連グラフィック グラフあり
https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/israel/
2020/12/19 イスラエル、新型コロナワクチン接種開始
2021/1/12 感染者数ピークで9931人/日
2021/1/27 死者数ピークで87人/日
その後は、2021/3/3現在まで、
感染者数も死者数も、右肩下がりで減少を続けています。
ワクチン接種のイスラエルでは、第二波が来なかったと考えられます。
ここでの感染者数というのは発症者数と思われます。
<パレスチナ>
ロイター 新型コロナウイルス関連グラフィック グラフあり
https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/palestinian-territories/
ワクチン未接種のイスラエルの隣のパレスチナは
イスラエルがワクチン接種開始した2020/12/19から、
急速に右肩下がりで
人口100万人あたりのコロナ死者数が減少しました。
しかし、パレスチナは2021/1/25に一旦死者数が5人とボトムまで減ったあと
第二波に入って再び増加しています。
そして第二波は3/3現在まで上昇傾向が続いています。
2021/1/25に感染者数が、一旦470人とボトムまで減ったあと
第二波が始まり、3/3現在まで、右肩上がりで上昇しています。
<考察>
新型コロナワクチンを接種したイスラエルと
ワクチン未接種のパレスチナを比較してみると、
ワクチンの有効性が明らかとなっています。
すなわち、感染は理論的に防げないが、感染しても発症を防いでいることと、
重症化を防いで死者数を減少させていると考えられます。
しかしながら、mRNAワクチン(遺伝子ワクチン)の長期的安全性に関しては
全く担保されていないのも事実です。
江部康二
新型コロナワクチン接種が、
発症予防と重症化予防に有効と考えられるます。
<イスラエル>
ロイター 新型コロナウイルス関連グラフィック グラフあり
https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/israel/
2020/12/19 イスラエル、新型コロナワクチン接種開始
2021/1/12 感染者数ピークで9931人/日
2021/1/27 死者数ピークで87人/日
その後は、2021/3/3現在まで、
感染者数も死者数も、右肩下がりで減少を続けています。
ワクチン接種のイスラエルでは、第二波が来なかったと考えられます。
ここでの感染者数というのは発症者数と思われます。
<パレスチナ>
ロイター 新型コロナウイルス関連グラフィック グラフあり
https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/palestinian-territories/
ワクチン未接種のイスラエルの隣のパレスチナは
イスラエルがワクチン接種開始した2020/12/19から、
急速に右肩下がりで
人口100万人あたりのコロナ死者数が減少しました。
しかし、パレスチナは2021/1/25に一旦死者数が5人とボトムまで減ったあと
第二波に入って再び増加しています。
そして第二波は3/3現在まで上昇傾向が続いています。
2021/1/25に感染者数が、一旦470人とボトムまで減ったあと
第二波が始まり、3/3現在まで、右肩上がりで上昇しています。
<考察>
新型コロナワクチンを接種したイスラエルと
ワクチン未接種のパレスチナを比較してみると、
ワクチンの有効性が明らかとなっています。
すなわち、感染は理論的に防げないが、感染しても発症を防いでいることと、
重症化を防いで死者数を減少させていると考えられます。
しかしながら、mRNAワクチン(遺伝子ワクチン)の長期的安全性に関しては
全く担保されていないのも事実です。
江部康二
2021年03月03日 (水)
こんばんは。
私が監修をつとめる「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」のご案内です。
菓子職人マンスリーケーキ
4月、5月限定
映画のワンシーンから登場!
プレミアムチーズケーキ

【ご購入はこちら】
のご紹介です。
映画のワンシーンから登場!
って、何のこと?
と思ったら、
『この商品は以前、神戸を舞台に町の仕立て屋と常連客達の織り成す日々を描いた
池田葵の同名人気コミックの実写映画化した、
中谷 美紀 主演・三島 有紀子 監督の「繕(つくろ)い裁(た)つ人」の中で
重要なシーンとなる、
主人公(中谷 美紀)が喫茶店で食するチーズケーキを、
糖質制限配合で菓子職人のシェフ稲井が製作・商品提供させていただいたものです。』
ということでした。
中谷美紀さんは、たしか、
糖質制限的な食生活をしておられたと記憶していますのでご縁がありますね。
表示糖質は100gあたり2.39gです。
春らしいプレミアムチーズケーキです。
生クリーム、レアチーズケーキ 、半熟ベイクドチーズの三層重ねで構成されています。
江部康二の人体実験で、
2021年3月2日(火)
午後4時23分 109mg
プレミアムチーズケーキ一個(100g) 摂取
午後5時23分 60分後血糖値:108mg
ピークの60分後で1mgほど血糖値が下がっていました。
2.39gの糖質摂取による血糖上昇よりも
インスリン追加分泌第一相の血糖低下作用が上回ったのでしょう。
入院中のスーパー糖質制限食摂取時の2型糖尿人でも
食後のほうが食前より血糖値が低いことが時々あります。
100gあたり2.39gの糖質表示ですが、
表示成分通りとみなしてOKですね。
100g中に糖質5g以下であれば、糖質制限OK食材です。
勿論個人差はあると思いますが、
これなら糖質セイゲニストにも安心です。
甘味料はもっぱら、
血糖上昇ゼロのエリスリトールです。
糖質制限中の方にも、美味しいケーキで季節を感じていただけます。
菓子職人さんの『糖質制限マンスリーケーキ』
我々糖質セイゲニストの強い味方です。
菓子職人さん、ありがとうございます。
菓子職人プレミアムチーズケーキ、
私には、月替わりで糖質制限OKなケーキを食べることができて嬉しい限りです。
ブログ読者の皆さん、是非ご賞味あれ!!
お問い合わせは以下です。
☆☆☆
彩韻菓子工房有限会社
〒615-0032 京都府京都市右京区西院西高田町19
TEL:075-311-4606
FAX:075-311-4123
営業時間:午前9:00から午後8:00(年中無休)
ホームページ: http://www.kashishokunin.co.jp/
お問い合わせ: info@kashishokunin.co.jp
江部康二
私が監修をつとめる「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」のご案内です。
菓子職人マンスリーケーキ
4月、5月限定
映画のワンシーンから登場!
プレミアムチーズケーキ

【ご購入はこちら】
のご紹介です。
映画のワンシーンから登場!
って、何のこと?
と思ったら、
『この商品は以前、神戸を舞台に町の仕立て屋と常連客達の織り成す日々を描いた
池田葵の同名人気コミックの実写映画化した、
中谷 美紀 主演・三島 有紀子 監督の「繕(つくろ)い裁(た)つ人」の中で
重要なシーンとなる、
主人公(中谷 美紀)が喫茶店で食するチーズケーキを、
糖質制限配合で菓子職人のシェフ稲井が製作・商品提供させていただいたものです。』
ということでした。
中谷美紀さんは、たしか、
糖質制限的な食生活をしておられたと記憶していますのでご縁がありますね。
表示糖質は100gあたり2.39gです。
春らしいプレミアムチーズケーキです。
生クリーム、レアチーズケーキ 、半熟ベイクドチーズの三層重ねで構成されています。
江部康二の人体実験で、
2021年3月2日(火)
午後4時23分 109mg
プレミアムチーズケーキ一個(100g) 摂取
午後5時23分 60分後血糖値:108mg
ピークの60分後で1mgほど血糖値が下がっていました。
2.39gの糖質摂取による血糖上昇よりも
インスリン追加分泌第一相の血糖低下作用が上回ったのでしょう。
入院中のスーパー糖質制限食摂取時の2型糖尿人でも
食後のほうが食前より血糖値が低いことが時々あります。
100gあたり2.39gの糖質表示ですが、
表示成分通りとみなしてOKですね。
100g中に糖質5g以下であれば、糖質制限OK食材です。
勿論個人差はあると思いますが、
これなら糖質セイゲニストにも安心です。
甘味料はもっぱら、
血糖上昇ゼロのエリスリトールです。
糖質制限中の方にも、美味しいケーキで季節を感じていただけます。
菓子職人さんの『糖質制限マンスリーケーキ』
我々糖質セイゲニストの強い味方です。
菓子職人さん、ありがとうございます。
菓子職人プレミアムチーズケーキ、
私には、月替わりで糖質制限OKなケーキを食べることができて嬉しい限りです。
ブログ読者の皆さん、是非ご賞味あれ!!
お問い合わせは以下です。
☆☆☆
彩韻菓子工房有限会社
〒615-0032 京都府京都市右京区西院西高田町19
TEL:075-311-4606
FAX:075-311-4123
営業時間:午前9:00から午後8:00(年中無休)
ホームページ: http://www.kashishokunin.co.jp/
お問い合わせ: info@kashishokunin.co.jp
江部康二
2021年03月02日 (火)
こんばんは。
インターネットで、2021年3月、
新型コロナワクチンを先行摂取した大病院のある医師が、
その思いを語っていました。
『ワクチン接種は強制ではないが、
自分が感染して患者にうつしてしまう可能性を少しでも低くしたいと、
思った。』
『より多くの人たちがワクチン接種を受け、
感染や発症リスクを減らしていく。』
とのことでした。
これは、ごく一般的な医師の発言ですが、
多くの医師が、同じような考えで、
先行してワクチン接種を受けているものと思われます。
しかしながら、私は理屈っぽい人間なので、
こういった一般的な医師の意見に対して、
おおいに疑問を感じるのです。
①
新型コロナワクチンを接種しても、できるのはIgG抗体だけであり、
粘膜面を防御するIgA抗体はできない。
従って感染予防は理論的に不可能である。
②
潜伏期間が、5~6日とか長い場合は
感染しても、IgG抗体が間にあって、発症予防はできる可能性はある。
③
潜伏期間がインフルエンザなみに2~3日とか短ければ
感染したら、IgG抗体は間に合わず、発症予防も困難である。
④
新型コロナワクチンを接種しても感染するので、
ワクチン接種した人が、
他人に感染させる可能性は普通にある。
従って、ワクチン接種で流行を止めることは不可能である。
①②③④は、議論の余地のない事実です。
多くの医師が、このような科学的理論的思考を放棄して、
新型コロナワクチンメーカーや政府の言うことを鵜呑みにしているのは、
いかがなものかと思います。
また、新型コロナワクチンの安全性は、担保されていないことも
接種反対の理由です。
なお、私はワクチン否定論者ではありません。
①ヒブワクチン
②肺炎球菌ワクチン
③4種混合ワクチン
ジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオの4種類の混合ワクチン
④BCG
⑤麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)
⑥おたふくかぜワクチン
⑦水痘(みずぼうそう)ワクチン
⑧日本脳炎
⑨インフルエンザ
などの定番のワクチンは、今まで通り接種してよいと思います。
江部康二
インターネットで、2021年3月、
新型コロナワクチンを先行摂取した大病院のある医師が、
その思いを語っていました。
『ワクチン接種は強制ではないが、
自分が感染して患者にうつしてしまう可能性を少しでも低くしたいと、
思った。』
『より多くの人たちがワクチン接種を受け、
感染や発症リスクを減らしていく。』
とのことでした。
これは、ごく一般的な医師の発言ですが、
多くの医師が、同じような考えで、
先行してワクチン接種を受けているものと思われます。
しかしながら、私は理屈っぽい人間なので、
こういった一般的な医師の意見に対して、
おおいに疑問を感じるのです。
①
新型コロナワクチンを接種しても、できるのはIgG抗体だけであり、
粘膜面を防御するIgA抗体はできない。
従って感染予防は理論的に不可能である。
②
潜伏期間が、5~6日とか長い場合は
感染しても、IgG抗体が間にあって、発症予防はできる可能性はある。
③
潜伏期間がインフルエンザなみに2~3日とか短ければ
感染したら、IgG抗体は間に合わず、発症予防も困難である。
④
新型コロナワクチンを接種しても感染するので、
ワクチン接種した人が、
他人に感染させる可能性は普通にある。
従って、ワクチン接種で流行を止めることは不可能である。
①②③④は、議論の余地のない事実です。
多くの医師が、このような科学的理論的思考を放棄して、
新型コロナワクチンメーカーや政府の言うことを鵜呑みにしているのは、
いかがなものかと思います。
また、新型コロナワクチンの安全性は、担保されていないことも
接種反対の理由です。
なお、私はワクチン否定論者ではありません。
①ヒブワクチン
②肺炎球菌ワクチン
③4種混合ワクチン
ジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオの4種類の混合ワクチン
④BCG
⑤麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)
⑥おたふくかぜワクチン
⑦水痘(みずぼうそう)ワクチン
⑧日本脳炎
⑨インフルエンザ
などの定番のワクチンは、今まで通り接種してよいと思います。
江部康二