fc2ブログ
イスラエルと新型コロナワクチン。効果は?
こんばんは。

イスラエルでは、
2021年2月25日現在、
人口約900万人の半数近くが少なくとも1回目のワクチンを接種し、
このうち2回目を終えた人も300万人を超えました。
保健省は20日、ワクチンを2回接種した人たちと未接種者を比較したところ、
発症率が95・8%低下したと発表しました。

しかしながら、「ロイター 新型コロナウイルス関連グラフィック」によると、ワクチン接種後も
感染者数と死者数が減少していません。

イスラエル
https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/israel/
ロイター 新型コロナウイルス関連グラフィック
・・・上記でグラフが閲覧でききます。

2020/12/19 ワクチン接種開始

2021/1/12 感染者数ピークで9931人/日(ワクチン開始24日目)

2021/1/27 死者数ピークで87人/日(ワクチン開始39日目)


ワクチン開始後も、感染者数と死者数は減っていません。

2021/2/28現在は他国と同様に、イスラエルのグラフも、
ワクチンの効果というよりも、自然減しているように見えます。


これに対して、
ワクチン未接種のイスラエルの隣国のパレスチナは
皮肉にも
イスラエルがワクチン接種開始した直後の、2020/12/21から、
急速に右肩下がりで、コロナ死者数が減少しています。


パレスチナ
https://graphics.reuters.com/world-coronavirus-tracker-and-maps/ja/countries-and-territories/palestinian-territories/  
ロイター 新型コロナウイルス関連グラフィック
・・・上記でグラフが閲覧でききます。

ワクチン未接種のパレスチナのほうが、
ワクチン接種のイスラエルより、24日も早く死者数が減りはじめています。
これでは、イスラエルの接種したファイザー社の新型コロナワクチンが有効であるとは
言い難い現状と言えます。


江部康二
ワクチンの魔法…接種先頭イスラエル「4月に完全な日常復帰」???
こんばんは。
ライブドアニュースのサイトに2021/2/26、
以下のニュースが掲載されました。

https://news.livedoor.com/article/detail/19762678/
ワクチンの魔法…接種先頭イスラエル「4月に完全な日常復帰」
2021年2月26日 13時59分  中央日報

中央日報というのは、韓国の日刊新聞です。

「4月に完全な日常復帰」とぃう、
イスラエルのネタニヤフ首相の発言にはビックリです。
とんでもない楽観であり、理論的にはそんなことはあり得ないのです。

「新型コロナワクチンを接種しても、できるのはIgG抗体だけであり、
粘膜面を防御するIgA抗体はできない。
従って感染予防は不可能であるが、潜伏期間が長い場合は
発症予防ができるかもしれない。」

「ワクチンを接種しても感染するので、ワクチン接種した人が、
他人に感染させる可能性は普通にある。」

というのが、ワクチン効果の真実です。

2020年12月19日に接種を始めたイスラエルは、
2021年2月26日までに
全体人口(約930万人)の約49%に達する453万人が、
1回目の接種を終えて、
34%に達する314万人は2回目の接種を終えました。
特に60歳以上の高齢層の接種率が85%に迫り、
高齢層感染者と重症患者の比率は急激に減ったそうです。

しかしながら、①②の理由により、ワクチンを接種しても
他人への感染を防ぐことはできないので、
現在の新型コロナの流行を阻止することは困難です。

さらにワクチン未接種の若者の中には、
感染しても無症状で新型コロナウイルスを保有している人々が
一定の確率で存在します。
これらの若者も他人に感染させますので、ますます流行を阻止するのは
困難なのです。

ネタニヤフ首相の楽観的な発言、大丈夫なのでしょうか?

江部康二

☆☆☆
以下の青字の記載は、ライブドアニュースの要約です。

https://news.livedoor.com/article/detail/19762678/
ワクチンの魔法…接種先頭イスラエル「4月に完全な日常復帰」
2021年2月26日 13時59分  中央日報
現在、世界で最速ワクチン接種を実行中のイスラエルが、
4月の完全な日常復帰を宣言した。
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は24日(現地時間)の記者会見で
「3月末までに16歳以上のすべての成人のワクチン接種を終えて4月までに完全な開放を希望する」
と明らかにした。
ネタニヤフ首相は
「これからはワクチンを一度も接種しなくても、ひどく痛かったり死んだりするかもしれない人が100万人余り残った」とし
「世界の人々がワクチンを待っている今、イスラエルはワクチンが人々を待っている」として自発的接種を促した。
昨年12月19日に接種を始めたイスラエルはこの日までに全体人口(約930万人)の約49%に達する453万人が1回目の接種を終えたし、34%に達する314万人は2回目の接種を終えた。
特に60歳以上の高齢層の接種率が85%に迫り、
高齢層感染者と重症患者の比率は急激に減った。
しかし現在、自発的な接種者が急激に減って当局が懸念している。
接種率が低い若者層を中心に相変らず感染が続いていて、
今も一日3000人前後の感染者が出ている。
イスラエル政府は今月7日、第1弾として居住地1キロ外の移動制限などを緩和し、21日から第2弾として封鎖を緩和して一部商業施設と公共施設を再開させた。
ワクチン接種完了者や感染後回復者、陰性確認者らには「グリーンパス」を発行し、ジムやプール、文化・体育行事に出席できるようにした。】
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術 宝島社 江部康二著。
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術  
江部康二著 宝島社


book1.jpg


http://urx.blue/07K6


こんにちは。
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術
江部康二著 宝島社

2020/6/10から発売中です。
幸い、アマゾンでの書評も高評価を頂いています。

近年AGEs(終末糖化産物)の蓄積が、
老化や認知症の元凶であることがわかってきました。
そして、糖質摂取量が多いほど食後高血糖を生じ、
年余に渡り、AGEsは沢山蓄積していきます。

糖尿病合併症の元凶もAGEsなのですが、
糖尿病でない人もAGEsの蓄積により老化や認知症を生じるのです。
そして、AGEs蓄積を最小限におさえて、
『糖化』『老化』『認知症』発症リスクを予防できる食事療法は
唯一糖質制限食だけなのです。
本書を読んで、間に合う内に、認知症予防を心がけて頂ければ幸いです。

以下の青字は、本書の「はじめに」です。


はじめに

 
 私は1974年に京大医学部を卒業しました。
医師になり46年が経過して2020年現在70歳です。
同級生は110人卒業しましたが、10名はすでに逝去されました。
医者の不養生というわけでもないのですが、仕事上の重責とか毎日のようなサービス残業とか、
精神的にも肉体的にもかなりストレスフルなのがこの職業なので、医師は思った以上に短命なのです。

 岐阜県保険医協会が実施した調査(2008~2017年)で、開業医の死亡時平均年齢が70.8歳と短く、
特に60歳代の死亡割合が34%と最も多いことが明らかになりました。
厚生労働省の統計にある死亡時平均年齢(2015年)は、男性が77.7歳、女性が84.3歳であり、明らかな差がありました。
日本人全体の死亡割合では80歳代がピークであり、医師の60歳代がピークというのはいかにも若すぎます。

 さてこのように医師は短命という事実もあり、4年に1回オリンピックの年に開催していた同窓会を、
誰がいつ死ぬかわかならいということで近年は2年に1回と改めました。
4年前の同窓会で、「一番なりたくない病気は何?」という話題となりましたが、
約60名の出席者全員が「アルツハイマー病(認知症)」ということで一致しました。
 がんもこわい病気ですが、間に合えば完治できることもありますし、転移があって完治が困難であっても、
基本的に意識は最後まで保たれることがほとんどということもあって、
「一番なりたくない病気はがん」と発言した同級生はゼロでした。

 認知症の患者とその予備軍は65歳以上では4人に1人もいます。
 認知症は、日本のような高齢化社会におけるもっとも重要な疾患の一つです。
2018年現在わが国には約 462 万人の認知症患者が存在し、
さらに認知症予備軍と考えられる軽度認知障害の高齢者が約 400万人もいます。
軽度認知障害 は、認知症への進行リスクが高く、該当者は年率 10 ~15% で認知症に進行するとされています。

 このように増え続ける認知症ですが、現代医学において根治につながる治療法はありません。
従って可能な限り早期に認知症および 軽度認知障害を発見してなんらかの介入を行い、
進行を止めるあるいは症状を改善させることが求められます。

 認知症との関連で注目されている物質に AGEsがあります。
AGEs については本文で詳しく説明します。
AGEs は、糖尿病合併症(透析、切断、失明など)の元凶と考えられてきましたが、
近年糖尿病のみでなく、動脈硬化進展の主役の一つとされ、
老化、認知症、慢性炎症、腎不全などにも関与していることが判明しました。

 糖尿病患者では AGEs の増加とともに認知症あるいは軽度認知障害へ移行することが知られています。
一方、糖尿病でない人も皮膚AGEs の蓄積量と軽度認知障害とに関連があることが判明しました。
皮膚にAGEsが蓄積していれば脳にも同様に蓄積しているということです。

 このようにAGEsの蓄積が認知症に関与していることが明らかとなっていますが、
糖質制限食なら、AGEsの蓄積を最小量におさえることが可能です。
糖質制限食は1999年、高雄病院が日本で初めて糖尿病治療に導入した食事療法です。
近年糖尿病以外にも様々な生活習慣病に効果があることが明らかとなっています。

 糖質制限食実践は早ければ早いほどいいです。
軽度認知障害の段階で糖質制限食を実践すれば、認知症への進行を予防できるし、
軽度認知障害が改善し正常に戻ることも期待できます。
なにしろ本文で紹介しますが、アルツハイマー病を発症したあと、
スーパー糖質制限食実践で一週間足らずで正常に戻った方さえおられるのです。

 40代、50代から糖質制限食を実践していれば、
軽度認知障害のリスクもなくなりますし、健康長寿が約束されます。
さらに早期の20代、30代から糖質制限食を実践すれば、糖化に伴う老化が予防できます。

 私は、52歳で糖尿病を発症して以来、スーパー糖質制限食を実践していますが、
70歳現在、歯は全て残り虫歯なし、聴力低下なし、視力低下なし、
身長縮まず、夜間尿なし、内服薬なし、合併症なしです。
明らかに「糖化⇒老化」が予防できているのだと考えられます。

 月~土と毎日外来診察を行い、入院患者さんも担当しています。
ほぼ毎日ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を更新し、
本も出版し、講演活動も行っており、とても元気です。
読者の皆さんが健康長寿を達成されるよう本書および糖質制限食がお役に立てれば幸いです。


江部康二
「川崎病」のような症状出た子ども  新型コロナ関連で複数報告
こんばんは。
「川崎病」のような症状出た子ども  新型コロナ関連で複数報告
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210225/k10012884371000.html

という記事が、『NHK  NEWS WEB』のサイトに、
2021/2/25、掲載されました。

日本では、今までコロナ関連の「川崎病」は報告されていなかったと記憶していました。
しかしながら、とうとう日本でも少数ながら、
似たような症状の子どもが報告されてきたようです。
これらの症例は川崎病とは違い、
欧米で新型コロナウイルスが広がったあとに相次いで報告された「小児多系統炎症性症候群」とみられ、
下痢や発熱、それに発疹などの症状が特徴だということです。
いずれも治療によって回復したということです。

以下は、欧米での報告です。

トロント。カナダのの生活情報サイト
TORJA TORONT+JAPAN MAGAZINE
https://torja.ca/covid19news_kawasakibyou

2020年5月 8日、
川崎病と新型コロナウイルスに関連性はあるのか!?
カナダでもケベック州で乳幼児が集団で発症の症例が報告。


カナダの生活情報サイト
TORJA(TORONT+JAPAN)マガジンに
2020年5月8日
上記の記事が掲載されました。

<川崎病とは>

川崎病は日本では、増えてきていましたが、欧米では希な病気でした。
川崎病は乳幼児に好発する急性熱性疾患であり、
全身の中型・小型の筋性動脈での血管炎を主病変とした血管炎症候群です。
無治療の場合には3〜4人に1人の割合で冠動脈病変を合併します。
1970年以降、ほぼ2年ごとに川崎病全国調査が施行されています。
1979年、1982年、1986年に全国的な流行が認められたのち、
年間患者数は5,000人前後で推移していましたが、1990年代後半から年々増加傾向にあり、
2005年に年間患者数が1万人を突破し、その後も増加の一途をたどっています。

原因不明ですが、何らかの感染がきっかけとなって、自然免疫系の過剰な活性化を生じ、
炎症性サイトカインおよびケモカインの上昇を伴い、サイトカインストームとなり、
発熱、眼球結膜充血、血管炎、発疹、手指の紅斑などを誘発してくるものと考えられています。
ヨーロッパ諸国に比較して日本での罹患率が10~20倍と非常に高いこと、
日系人の発生頻度が高いことから、
遺伝的要因が関与している可能性が高いです。

<あらゆる場所で同時期に多数の症例数が出ることは異様>

このように欧米では、比較的まれとされる「川崎病」ですが、
今回は、「川崎病」のような症状出た子どもが世界各地で報告されており、
カナダでもでも見つかりました。
カナダのケベック州の一つの病院で、
ここ数週間に渡って少なくとも12名の小児患者が川崎病にかかったと診断されました。
川崎病は地域的な流行が見られることがあるものの、今回のように、
世界各地で同時期に多数の症例数が出ることは、かつてありませんでした。
そのため欧米をはじめ、
モントリオールの医師たちも何らかの形で新型コロナウイルスが
川崎病の発症に関連している可能性を研究し始めています。
イタリアでも同様にある病院にて数週間で5件の患者が発見されており、
これは通常では年間の症例数であるといいます。
アメリカでも生後6ヶ月の乳幼児が川崎病と診断され、
その後行われた検査で新型コロナウイルスの感染も確認されました。
イギリスではさらに深刻な症例が報告されており、
約12名の子供が川崎病で入院しています。
このように、欧米では、新型コロナ関連で「川崎病」のような症状出た子どもは、
多数報告されています。


江部康二


以下の青字の記載は、NHK  NEWS WEB の記事の要約です。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210225/k10012884371000.html
「川崎病」のような症状出た子ども
新型コロナ関連で複数報告

2021年2月25日 6時11分 新型コロナウイルス

新型コロナウイルスに関連して、全身の血管に炎症が起きる「川崎病」のような症状が出た子どもが国内で複数、報告されていたことがわかりました。いずれも回復しているということで、日本小児科学会などでは「過度の心配は必要ないものの子どもが感染した場合などは数週間は注意してほしい」と呼びかけています。
これは日本小児科学会が学会のウェブサイトに日本川崎病学会と共同の文書を掲載して明らかにしました。

それによりますと、これまでに数は少ないものの国内で新型コロナウイルスに関連して「川崎病」に似た症状などが出た子どもが複数、報告されているということです。

これらの症例は川崎病とは違い欧米で新型コロナウイルスが広がったあとに相次いで報告された「小児多系統炎症性症候群」とみられ、下痢や発熱、それに発疹などの症状が特徴だということです。

いずれも治療によって回復したということです。

学会の関係者などによりますと、症状が出た子どもは新型コロナウイルスに感染していたか、濃厚接触者だったとみられるということで、学会で詳しく調べているということです。

2つの学会では、過度な心配は不要だとしたうえで、子どもが新型コロナウイルスに感染した場合や家族などに感染者がいる場合は、数週間は子どもの下痢や発熱、発疹などの症状に注意してほしいと呼びかけています。】
東京都医師会、イベルメクチン投与を提言 重症化予防で
こんばんは。
イベルメクチンが新型コロナ感染症に有効と考えられます。
イベルメクチンはもともと糞線虫やヒゼンダニなどに対する寄生虫の薬です。
糞線虫やヒゼンダニに作用し麻痺をおこして死にいたらせて、
腸管糞線虫症や疥癬などを治療する薬です。
 
このイベルメクチンが、新型コロナ感染症に有効というデータが
世界中で示されてきています。
しかし、イベルメクチンは新型コロナの治療薬として
日本では保険収載されていません。
 
また、ステロイド系の抗炎症薬「デキサメタゾン」の使用は
サイトカインストームの予防に有効であることは明白ですが、
こちらも新型コロナの治療薬として保険収載されていません。
 
そこで東京都医師会は、この二つの薬を
主に自宅療養者の重症化を防ぐ狙いで薬剤の緊急使用を提言したものです。
 
イベルメクチンとして体重1kg当たり約200μgを、1日1回経口服用します。
2日間あるいは重症なら5日間の投与です。
 
デキサメタゾンは6mgを1日1回、10日間にわたり服用します。
 
なお北里大学大村智記念研究所感染制御研究センターが、
抗寄生虫薬「イベルメクチン」の新型コロナへの臨床試験を2021年3月に終了し、
製造元の米製薬大手MSDに試験結果を提供することが報道されています。
 
 
江部康二
 
 
☆☆☆
以下の青字の記載は、日本経済新聞の記事の要約です。
 
【日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB25AAL0V20C21A1000000/
東京都医師会、イベルメクチン投与を提言 重症化予防で
新型コロナ

2021年2月9日 19:10
投薬で重症化予防ができると強調した(東京都千代田区)

東京都医師会の尾崎治夫会長は9日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、
主に自宅療養者の重症化を防ぐ狙いで薬剤の緊急使用を提言した。
海外で重症化を防ぐ効果が示されているとして、抗寄生虫薬「イベルメクチン」などをコロナ感染者らに投与すべきだと強調した。
イベルメクチンのほか、ステロイド系の抗炎症薬「デキサメタゾン」の使用を国が承認するよう求めた。
尾崎氏は「(いずれも)副作用が少ない。
かかりつけ医のレベルで治療ができるよう、国に検討してほしい」と述べた。
イベルメクチンもデキサメタゾンも国内で処方されている。
ただ、コロナの治療薬としては承認されていない。
8日時点で都内には自宅療養者が約1600人、入院先などが決まらず「調整中」になっている感染者も約1600人いる。
軽症や無症状の多い自宅療養者の容体急変にどう対応するかも課題になっている。
尾崎氏は都内の1日当たり新規感染者数について「100人ぐらいまでに抑えることが4~6月の状況を良くする道だ」と強調した。
都内では9日、412人の新規感染者が確認された。】
新型コロナワクチンの効果に関する考察
<新型コロナワクチンの効果に関する考察>

①感染予防は不可能
②無症状ウイルス保有者がかなりの数、存在するので流行予防も不可能
③発症予防はありえる
④重症化予防は期待できる
⑤人口100万人あたりのコロナ死者数が、
 ワクチン接種前より減るかどうかは、今のところ不明。
⑥ワクチンを打たない人が大勢いるので、集団免疫獲得は困難




IgG抗体はできますがIgA抗体はできないので、
粘膜面での感染予防は不可能です。


ワクチンを打っても打たなくても、
無症状ウイルス所有者は多く存在するので流行を予防することは不可能です。


潜伏期が2~3日と短い場合は、IgG抗体が出動しても間に合わないので
感染したら発症予防は困難です。
一方、潜伏期が5~6日とか長い場合は、IgG抗体の出動が功を奏して
感染しても発症を防げる可能性があります。


重症化に関しては、IgG抗体の出動が間に合って、
サイトカインストームを防げる可能性が高いです。


イスラエルのネタニヤフ首相は2021年2月9日、
過去1カ月間に同国で新型コロナウイルス感染症で死亡した人の97%以上がワクチン未接種だったと明らかにしました。
しかし同国政府は、米ファイザー開発のワクチン接種を進めていて、
両者は極めて緊密な利益相反関係なので、この発言の信頼度は?です。
現実には、7日間の新規死者数(人口100万人あたり)、
2021/02/22現在は、
ワクチン未接種の南アフリカ(17.8人)より多い19.1人です。

この両国の、2020/12/19前後の、人口100万人あたりの死者数は
ほぼ同じくらいでした。2020/12/19にイスラエルで接種開始です。
累積死者数は、南アフリカが人口100万人あたり837人(2021/02/22現在)
累積死者数は、イスラエルが人口100万人あたり605人(2021/02/22現在)
で、少しイスラエルの方がすくないです。


2020/12/19摂取開始のイスラエルでもワクチンを打たない人が大勢いるので、集団免疫獲得は困難です。
2021/2/9時点で39.59%です。


7日間の新規死者数(人口100万人あたり)2021/02/22現在
ワクチン未接種の国
日本:4.0人
韓国:0.8人
南アフリカ:17.8人
イタリア:35.7人
ドイツ:36.7人


ワクチン摂取のイスラエル
2020/12/19摂取開始、
2021/2/9時点で国民の39.59%が摂取終了
7日間の新規死者数(人口100万人あたり):19.1人(2021/02/22現在)


江部康二

LDL-C値、HDL-C値、TG値の評価は?
【日付 名前
21/02/21 50906おじさん
ストロングスタチン
お世話になります。
韓国に在住して10年ほどになる68歳男性日本人です。
しかしながら、私には韓国語は意味不明?です。
現在、韓国の田舎町の総合病院に通院しています。
韓国産ARB系降圧剤服用ちゅうです。
妻は普通の日本語はほとんど理解できます。
しかし通訳者ではありませんので、
病院の医者とやりとりを正確に日本語で私に伝える能力はありません。
今回の相談なのですが、
前回(2021/2/6)医者よりストロングスタチンを処方され悩んでおります。
加えて、私が言葉の壁で医師との意思疎通が充分出来ずストレスが溜まっています。

以下、直近のコレステロール値やその他参考になりそうな数値を書きます。
尚、私は7年ほど前よりフリーウエイト筋肉トレーニングをはじめて
通常の68歳位の老人よりもはるかに筋肉マンです。
6キロ減量前は100KGのバーベルスクワット、
90KGのベンチプレス、140KGのデッドリフトをこなしておりました。
現在は以前の5%~10%重量ダウンしております。

以下、2020/4/10検査、7/21検査、10/30検査、2021/2/6検査の内容です。
又、10/30検査数値が悪かったため
翌日よりケトジェニックーケトーシスを実行し
72KGの体重を3か月で6KG減量し
2021/2/6検査時の体重は66KGほどでした。
それを考慮していただければと思います。

T-cho 196-  193-  248-  210
HDL  44.6-  42.7-  46.1- 58.9
LDL  95-  99-   138-  136 (この病院は直接式のようです。)
LDL  99-  101.1-  149.9- 129.1(ですので私が計算式にて数値をだしてみました)
TG  262-  246-   260-  110
Cystatin-C 0.93- 1.056- 1.007- 1.068
ALB     4.6-   4.5-   5.0-  5.0
UrineMicro 122.0- 118.9- 521.7- 186.4
GOT    29-  24-  28-   30
GPT    36-  37-  48-   30
BUN     32.7-  33.1-  32.4-  30.9
Creatinine   1.24-  1.24-  1.22-  1.14
UA       7.2-  7.6-   7.3-   8.6
Hba1c     6.3 - 6.3-   6.6 -  5.8  以上です。

私も検査数値をふまえ、ネット検索にて
現在の自分の状況をおおよそ判断できますが、
数値事態が「良」ではないことは承知しておりますが
「不可」ほどではないと思っております。

2020/10/30の時点ではスタンダードスタチンを処方され、それは飲んでいました。
しかし、医師は2021/2/6のLDL検査結果をみて、
スタンダードスタチンでは、
138(10/30)-136(2021/2/6)とLDL数値が下がっていないため、と、
以前のLDL数値は90台だったから、、
という理由でストロングスタチンを飲みなさい、
そうしないと動脈硬化や心筋梗塞になりますよ!らしき発言です。
まったくHDL数値アップ&TG数値ダウンの結果や
コレステロールのバランスを考慮することはないようです。

江部先生を筆頭に糖質制限を認めておられる日本国内の医師、アメリカ国内の医師、
又実行された方々の数値結果などの情報を見る限り、
現在の私のLDL数値は、スタチンなどを服用しなくとも、
これから年内にかけて下がる可能性があり、
又HDL&TG数値はよりアップする可能性があるのでは?と
自分かってな思いをしております。

韓国国内や日本国内の医師の方々の判断は
それぞれ異なる部分もあろうかと思います。
今回のストロングスタチン処方に関し、
江部先生のお知恵を拝借できれば幸いに存じます。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い申し上げます。】


こんにちは。
韓国在住の糖尿人50906おじさん から、
LDL-C値、HDL-C値、TG値の評価について、コメント・質問を頂きました。

まず、結論としては、スタチンをストロングに変更する必要はありません。

  2020/4/10 7/21   10/30  2021/2/6
HDL  44.6-  42.7-  46.1-   58.9
LDL  99-  101.1-  149.9-  129.1
TG  262-  246-   260-   110


2020/10/30から、スタチン内服中です。
2021/2/6の検査で、HDL-Cが増加し中性脂肪が低下・改善しています。
とりあえず、主治医の心配もわかりますので、
頸動脈エコー(Carotid echo)、
心電図(electro-cardiogram、ECG)
心エコー(Echocardiography)

を検査しましょう。
LDL-C高値で心配されるのは、動脈硬化や心筋梗塞なので、
画像診断で、その問題がなければ、ストロングスタチンなしで、
医師も納得すると思います。

またスタチンは何かと副作用が多い薬なので
ゼチーア(エゼチミブ、Ezetimibe)に変更して貰うほうが良いです。
穏便にすます作戦としては、主治医に、
筋肉痛(muscle pain)があってこわいので、スタチンは止めたいと言いましょう。

次回の採血は、
早朝空腹時(Early morning on an empty stomach)採血として、一般的な検査項目と、
インスリンを調べてみましょう。
前日の夕食から10時間以上あけて、朝の採血です。

空腹時の採血で、
HDL-Cが60mg/dl以上、
TGが60~80mg/dl以下

なら、悪玉の小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cはほとんどないので安心です。

①標準の大きさのLDLコレステロール:
 肝臓から末梢組織にコレステロールという細胞膜の原料を運ぶ善玉。
②小粒子LDLコレステロール:
 コレステロール輸送という本来の仕事をほとんどせずに、血管壁の傷などに入り込んで
 活性酸素に触れ、酸化して酸化LDLコレステロールになりやすいので危険。
③酸化LDLコレステロール:
 異物であり血管壁にこびりついて動脈硬化の元凶となる真の悪玉


つまり、危険なのは②と③であり、
①はなくてはならない大切なものなのです。

http://promea2014.com/blog/?p=1101
ドクターシミズのひとりごと

に掲載してある、図を見て頂ければ上記が確認できます。
(図はAtherogenic lipoprotein phenotype. A proposed genetic marker for coronary heart disease risk.M A Austin, M C King, K M Vranizan and R M Krauss Circulation. 1990;82:495-506より抜粋)
清水先生、ありがとうございます。


江部康二

「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」。極上チョコレートムースケーキ。
こんばんは。

私が監修をつとめる「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」のご案内です。

チョコレートたっぷりの幸せ
極上チョコレートムースケーキ

糖質 4.2g 
カロリー335kcal

※100gあたり
※エリストールを除く糖質

2019年2月極上チョコレートムースケーキ(ホールカット)

表示糖質は100gあたり4.2gです。
江部康二の人体実験で、

2021年2月1日(火)
摂取前99
午後5時【菓子職人】チョコレートムースケーキ100g摂取
午後6時測定110mg


11mgの血糖値上昇で、糖質は、3.67gの計算です。
私は2型糖尿人であり、1gの糖質が、血糖値を3mg上昇させます。

【菓子職人】チョコレートムースケーキ
表示成分では、100gあたり4.2gの糖質ですが、
私の実験では、表示の4.2gより少ない、3.67gの糖質でした。
勿論個人差はあると思いますが、
これなら糖質セイゲニストにも安心です。

甘味料はもっぱら、
血糖上昇ゼロのエリスリトールです。
糖質制限中の方にも、美味しいケーキで季節を感じていただけます。
菓子職人さんの『糖質制限マンスリーケーキ』
我々糖質セイゲニストの強い味方です。
菓子職人さん、ありがとうございます。
菓子職人極上チョコレートムースケーキ
チョコレート好きの私には、嬉しい限りです。

ブログ読者の皆さん、是非ご賞味あれ!!

お問い合わせは以下です。

☆☆☆
彩韻菓子工房有限会社

〒615-0032 京都府京都市右京区西院西高田町19
TEL:075-311-4606
FAX:075-311-4123
営業時間:午前9:00から午後8:00(年中無休)

ホームページ: http://www.kashishokunin.co.jp/
お問い合わせ: info@kashishokunin.co.jp



江部康二
新型コロナワクチンの真の有効性は死者数の減少で判定するのが妥当。
【21/02/20 久堀
ファイザーとモデルナのワクチン、コロナ変異株に有効 実験結果を発表
ファイザーとモデルナのワクチンで南ア株への有効性が確認されたので、
終息への戦略が立てられそうですね。

ファイザーとモデルナのワクチン、コロナ変異株に有効 実験結果を発表

https://www.cnn.co.jp/business/35166659.html


【21/02/20 末次 孝
素朴な疑問です。
いつもブログを拝見させてもらっています、本当に有難く思っている、
今年65になる糖尿人です。
長年勤務先のパソコンでネット閲覧をしていたのですが、
管理上、発信できませんでした。最近スマホデビューしたので、投稿は初めてです。
1年前に健康診断で陳旧性心筋梗塞だ、
と言われカテーテル検査・ステント手術を受けました。
糖質制限はもとより、食事の改善、生活習慣の見直しを行い、
今のところは経過は良好です。
HbA1cが最高で8%台から6,1に下がったことから、
ドクターと相談して昨年の10月から薬を止めています。
しかし、立派な基礎疾患人ですので、コロナ感染には人一倍気にしております。
そこで、素朴な質問ですが、
なぜワクチン接種が世界一進んでいるイスラエルと
未接種の南アフリカの死者数が逆転しているのでしょうか。
また、日本ではしばらく筋注が忌避されてきたようですが、
外国のように垂直?に注射されるのが恐怖です。
在住している新潟県では65歳以上に注射券が配布されるそうでうが、
ちよっと迷っています。】



こんばんは。
久堀 さんと末次さんから、
新型コロナワクチンに関するコメントや質問を頂きました。

久堀 さん、
ワクチンが変異株にも有効といっても、所詮はIgG抗体しかできません。
IgA抗体はできず粘膜面でウイルスを駆逐することはできないので
感染防御は不可能です。
感染したあと潜伏期間が長い場合は発症予防できるかもしれません。
潜伏期間が短ければ、発症予防も困難で、
この場合は重症化の予防のみの効果となります。

また、感染して発病しないとしても、ウイルスはいるので
他人に感染させます。
この点は、ワクチン未接種のウイルス健康保有者と一緒のことです。
従って、ワクチンを接種しても、流行を食い止めることは不可能です。

そして、一番大事なワクチン有効性の基準は、コロナ死者数の減少です。
感染者数の減少や重症者数の減少は、様々な要素が関与するので
死者数に比べると信頼度が低いです。
2020年12月23日から、
ファイザー社の新型コロナワクチンを接種開始しているイスラエルの
コロナ死者数が、今後2021年2月下旬、3月とどのように変化していくのかを、
見極める必要があります。


末次さん、
【1年前に健康診断で陳旧性心筋梗塞だ、
と言われカテーテル検査・ステント手術を受けました。】

これは、間に合って良かったです。
ステントが入ったということは、過去の高血糖による動脈硬化のため
心臓の筋肉を栄養する冠動脈に狭窄があったということです。
放置していれば、再び心筋梗塞を発症するリスクがあったと思います。
ステントで狭窄部をカバーして、今後糖質制限食を続けられたら、
新たな狭窄が生じることはないので、もう安心です。

【HbA1cが最高で8%台から6.1%に下がったことから、
ドクターと相談して昨年の10月から薬を止めています。】

これは素晴らしいです。
糖質制限食を実践されて、食事の改善、生活習慣の見直しを行われた成果と言えます。

【なぜワクチン接種が世界一進んでいるイスラエルと
未接種の南アフリカの死者数が逆転しているのでしょうか。】

ワクチン接種前の2020年12月20日頃の「人口100万人あたりのコロナ死者数」
はイスラエルと南アフリカでほぼ一緒でした。
それでこの両国を比較すれば、新型コロナワクチンの真の有効性が評価できると
考えられます。
イスラエルの方が、死者数が多いのは、
コロナに感染したときに、ADE(抗体依存性免疫増強)が起きている可能性があります。
つまり、ワクチンでできた抗体が、コロナ感染に際して、かえって人体に悪いように作用した可能性があるということです。

7日間の新規死者数(人口100万人あたり)2021/02/19現在
イスラエル:32人
南アフリカ:20人


【日本ではしばらく筋注が忌避されてきたようですが、
外国のように垂直?に注射されるのが恐怖です。】

これは、日本でも、普通に皮内注射・皮下注射・筋肉注射は、
行われてきていますので、心配ないです。
ツベルクリンの注射が皮内注射です。
ワクチンは皮下注射か筋肉注射ですが、
一般に「筋肉注射」の方が、免疫がつきやすく、副作用も小さいです。


江部康二
新型コロナワクチンの効果の見極め方は?
【21/02/19 西村 典彦
新型コロナワクチンの効果の見極め方は?
>①感染は防げない。

感染が防げないとして、
感染した人が他人に感染させる確率はワクチンによって減るのでしょうか。
もし、これが減らないとしたら、
新型コロナの蔓延状況はワクチン接種が始まっても変わらない事になります。
そうであればワクチンの効果は、重篤化しない事のみに限定的(これは重要ですが)になり、感染者数の増減の主因は季節性と考えなければいけないでしょう。
そして、当然の如く、PCR検査陽性者数も減らない事になり、
ワクチン接種の効果は重症者の増減での判断と言う事になるのでしょうか。
現在でも、PCR陽性者数は検査数に左右されているにもかかわらず、
毎日のように陽性者数の増減を伝える非科学的な煽り報道が絶えませんから、
少なくとも重症者数で判断すべきと思いますが。】


こんばんは。
西村典彦さんから、新型コロナワクチンの効果の見極め方は?
というコメントを頂きました。


ワクチンを接種した人が、新型コロナに感染した場合、
他人に感染させる確率は減るのでしょうか?


ワクチンを接種して発症しなかった人の中には、
感染しても発症しない無症状感染者が含まれています。
この方々は、新型コロナウイルスを周囲にばらまき、他人に感染させます。
従ってワクチン接種して無症状でも、油断は禁物です。
無症状でも、会食やカラオケをしないことが重要です。


これが減らないとしたら、
新型コロナの蔓延状況はワクチン接種が始まっても変わらない事になります。


仰る通りと思います。
ワクチン接種の有無に関わらず、無症状感染者は、若者を中心に大勢います。
元々、新型コロナ感染者の45%は無症状ですので、感染流行予防は不可能です。
従って、ワクチン接種が開始されても、流行は止められないと思います。


そうであればワクチンの効果は、重篤化しない事のみに限定的(これは重要ですが)になり、感染者数の増減の主因は季節性と考えなければいけないでしょう。


潜伏期が5~6日間とか長ければ、ワクチン接種によるIgG抗体が間に合って
発症予防が可能と思われます。
潜伏期間が1~2日間と短ければ、発症予防は困難です。
重症化の予防効果はあると思います。
感染者数の増減は、仰る通り、季節性の変動となります。
基本、冬は増えて、夏は減ります。
一方、夏のエアコン使用により、夏でも減りにくいことがあり得ます。



そして、当然の如く、PCR検査陽性者数も減らない事になり、
ワクチン接種の効果は重症者の増減での判断と言う事になるのでしょうか。


PCR検査は、サイクル数により、
感染力のないウイルスの残骸を陽性としてしまうことがあります。
日本のPCR検査のCt値(カットオフ値)を外国なみに低くすれば、陽性者は激減します。
例えば日本のPCR検査が陽性の検体を台湾でPCR検査したら陰性となります。
又、ご指摘通り、PCR陽性者数は検査数に左右されていますので
そのデータで一喜一憂するのは、意味がありません。
ワクチン接種の効果判定は、重症者の減少あるいは、死者数の減少で
判断するのが正確と思います。
そして、重症者の定義も各国で微妙に異なるので、
人口100万人あたりの死者数減少でワクチンの効果判定するのが最も正確です。


新型コロナ7日間の新規死者数(人口100万人あたり)2021/02/18現在

2020/12/23ワクチン接種のイスラエル:32人/日
ワクチン未接種の南アフリカ:22.4人/日
ワクチン接種開始して58日間経過したイスラエルの死者数が、
ワクチン未接種の南アフリカより多いのは、かなり問題です。
ワクチン接種前の時期は、両国同じくらいの死者数でした。



江部康二
新型コロナワクチン「コミナティ筋注」の効果に関する理論的考察。
こんばんは。
今回は、新型コロナワクチンの効果と問題点に関して
理論的に考察してみます。

①感染は防げない。
インフルエンザワクチンも新型コロナワクチンも、
IgG抗体を産生させますが、粘膜面にあるIgA抗体は産生させません。
従って、水際(粘膜面)で感染防御というのは理論的には、あり得ません。
粘膜面で感染して、粘膜細胞内にウィルスが侵入して、
そこで初めて、IgG抗体が出動できるわけです。

②発症は防げる?
インフルエンザのように、
潜伏期が1~4日間くらい(多くは1~2日)の場合、
発症を防ぐことも困難です。
感染したあとIgG抗体が駆けつけてウイルスと闘いますが、
潜伏期が短いとIgG抗体も発症を防げないのです。

新型コロナウイルスの場合、潜伏期間は1~14日間ほどとされており、
感染してから症状を発症するまでの平均期間は5~6日ほどです。
こちらは、潜伏期が1~2日とか短ければ、
インフルエンザと同様にIgG抗体が駆けつけても発症予防は困難です。
一方、潜伏期が5~6日間とか長ければ、IgG抗体が間に合って
発症予防が可能と思われます。

③重症化は防げる。
新型コロナワクチンで生成されたIgG抗体が、
感染後すぐに駆けつけても発症が防げないことはあります。
それでも、IgG抗体がまともに働けば、新型コロナウイルスの数は
減少するので、発症したあとの重症化は防げる可能性があります。
つまりサイトカインストームに到る前の段階で、IgG抗体が働いて
重症化を防いでくれるということです。

④ADEの可能性は?
ワクチン接種者が感染した場合に出てくるもので、
ADE(抗体依存性免疫増強)という現象があります。
ワクチン接種者が有すIgG抗体が、
新型コロナ感染時にかえって、症状を悪化させることがあり得るのです。
ADEがどの程度の頻度あり得るのかが懸念されます。

⑤人類が未経験の遺伝子ワクチン
mRNAワクチンは人類は未経験です。
10年、20年後の副反応のことは全く担保されておらず、
長期的な安全性に不安があります。


①②③④⑤を考慮すると
私自身は、今回のファイザー社の新型コロナワクチン「コミナティ筋注」を
接種するつもりはありません。
その代わり、スーパー糖質制限食実践で
しっかり免疫力向上を維持していきたいと思います。



江部康二

イスラエル。新型コロナワクチン。実験場。死者数は?
こんばんは。
イスラエルでは、世界に先駆けて、2020年12月19日から
ファイザー社のワクチンを接種開始しています。
 
約2ヶ月経過した、
2021/2/15時点での、直近7日間の新規コロナ死者数は合計で245人です。
人口100万人あたりの直近7日間の新規コロナ合計死者数は26.7人です。
 
ワクチン未接種の南アフリカの直近7日間の新規コロナ合計死者数は、
2/15時点で、人口100万人あたり27.3人で、
イスラエルとほぼ一緒です。
 
イスラエルの一日あたり死者数のピークは2021/1/28の、96人です。
 
2020/12/18の死者数は17人
ワクチン接種開始、2020/12/19
2020/12/20の死者数は4人

2020/1/28の死者数が96人で、ピークです。
2020/2/5の死者数は72人です。
2021/2/11の死者数は32人です。
2021/2/16の死者数は18人です。
 
ここ1~2週間は、確実に死者数が減っているので
ワクチンの効果が出てきた可能性があります。
  
朝日デジタル 2021/2/15によれば、
焦点:ワクチン「実験場」のイスラエル、感染大幅減の有望データも
【・・・イスラエルで接種対象になり得る人口の半分以上、つまり約350万人がこれまでに、2回接種型のファイザーワクチンの初回分、ないし2回目の接種を受けた。優先された高齢者や高リスクにさらされた層では、発症の劇的な低下が見られる。
ワイツマン科学研究所のデータ科学者、エラン・セガル氏によると、2回目の接種も終えたグループでは、1月半ばから2月6日までの期間に
新規感染が53%、入院は39%、重症化は31%、それぞれ減った。・・・】

 
上記、ワイツマン科学研究所のデータでは、
新規感染が53%、入院は39%、重症化は31%、それぞれ減ったとのことなので、ワクチンに一定の有効性はあると思われます。
一方、肝腎の死者数が、今後どうなるかです。
少なくとも、ワクチン未接種の南アフリカよりは、人口100万人あたりのコロナ死者数が減ってほしいものです。  

江部康二
人類の進化と食生活。農耕の問題点。EPA・DHAの不足。
こんにちは。
現生人類(ホモ・サピエンス)誕生後に起こった最初の大きな歴史的変化は、
組織的農耕の開始です。

ティグリス川とユーフラテス川の間の沖積平野であるメソポタミアは、
現在のイラクの一部にあたり、小麦や大麦が自生していました。
この肥沃な三日月地帯に属する地域で、
小麦(あるいは大麦)の栽培が約12000年(或いは10000年)前から始まりました。

アジアでは、約10000年ほど前、
中国の長江流域で稲作を中心とした農耕が開始されたとされています。

農耕の発達により、単位面積当たりで養える人口は20倍~100倍に激増しました。

しかし「天才と分裂病の進化論」
(デビット・ホロビン著、新潮社、2002年、金沢 泰子翻訳)によれば、
水棲食物中心の食事から穀物中心への食事への変化は、
少なくとも過渡期に人間に健康状態の悪化をもたらしました。

狩猟採集生活者の遺骸が見つかった場所で、
農耕生活者の遺骸も見つかりました。
そうした数多くの調査結果で、
身長は数インチ低くなり、遺骨は変性疾患の痕跡を示していました。

人口が少ない狩猟民族の頃は、
魚や肉など動物性タンパク質をかなりの割合で摂取していたと考えられます。

組織的農耕が始まってからは、増えた人口を養うためには、
穀物(糖質)中心の食生活とならざるを得ず、
結果として動物性タンパク質の摂取不足が発生した可能性があります。

さらに穀物中心の食生活からは、
正常な脳機能に必要なEPA・DHA(ω3系必須脂肪酸)の摂取が不足するため、
脳の代謝に悪影響がでる可能性があります。

EPA・DHAは、穀物や野菜・果物・ナッツなど植物性食品には
ほとんど含まれていません。
一部の海草、苔、肉微小藻類には含まれています。


肉微小藻類を食べる水棲小動物や
地虫・水鳥・魚・は虫類・両生類・昆虫・肉・臓器・脳・骨髄などの動物性食品に
EPA・DHAは含まれています。

さんまには、100gあたりDHAが1600mg、EPAが850mg含まれています。
鯖は、それぞれ970mgと690mgです。
あじやアナゴなど海の魚にもDHAとEPAは多く含まれています。

豚肉は100gあたりDHAが67mg、EPAが0mg含まれています
鶏肉は、それぞれ16mg、と5mgです。
牛肉は、それぞれ4mg、と20mgです。
全卵は、DHAは0mg、EPAは120mg含まれています。

EPAとDHAの含有量に関しては、陸に対して海の圧勝ですね。

精製炭水化物を中心に食事を摂取する文明国の統合失調症は、重症のことが多いのです。

例えば、精神疾患患者に対して
ドコサヘキサエン酸(DHA)やイコサペンタエン酸(EPA)を
既存の精神疾患治療薬と共に投与すると症状緩和の増強効果が認められること、
統合失調症では赤血球膜や死後脳で多価不飽和脂肪酸が低下していること、
気分障害では血中のDHAやEPAが低い患者ほど自殺の危険性が増すこと
などが知られています。

このように、脳機能におけるDHAやEPAの役割の大切さが立証されています。

ブログ読者の皆さん、DHA・EPAの確保のために
海の魚をしっかり食べましょう。


江部康二
医学的に正しい「糖質制限」見るだけノート(宝島社)刊行。
こんばんは。
新刊のご案内です。
 
医学的に正しい「糖質制限」見るだけノート
宝島社 江部康二監修


医学的に正しい「糖質制限」見るだけノート

Amazon商品ページ

2020年10月12日に刊行されました。
以下、五つのチャプターに分けて、それぞれ簡潔に
わかりやすく糖質制限食の基礎知識を述べてあります。
通勤の合間とかでも気軽に読めてとても役に立ってくれる優れものと
自負しております。
ブログ読者の皆さん、是非、ご一読頂ければ、幸いです。
 
Chapter 01
糖質制限がからだにいい理由

14項目
 
Chapter 02
糖質制限でやせる仕組み

12項目
 
Chapter 03
糖質制限の実践法

18項目
 
Chapter 04
糖質制限のエビデンス

5項目
 
Chapter 05
糖質制限で大病を予防

7項目
 
column
01 糖質制限中のお酒との付き合い方
  お酒の選び方
02   糖質制限中のお酒との付き合い方
飲んではいけないカクテル
03  糖質制限中のお酒との付き合い方
  飲んでもいい醸造酒
04 糖質制限中のお酒との付き合い方
さっぱり系スナックにご用心
05 生活習慣・体質別
  糖質制限活用テクニッック


 
以下の青字の記載は本書の「はじめに」です。
 
はじめに
「糖質制限」は人類本来の食事のとり方
 
人類が誕生してから約700万年が経ったと言われています。
そして農耕が始まったのが約1万年前。
長い人類の歴史の中で、穀類を主食にしたのはたった700分の1の期間に過ぎません
つまり、人類にとっては穀物を主食としなかった
「糖質制限食」のほうが馴染み深いのです。
 
人類が農耕生活を始める以前、糖質を含んだ食物は、
たまに食べることができる貴重なエネルギー源でした。
人類の祖先は、果物やナッツ類、ヤマイモやユリネなどの根菜類を
たまに見つけて食べていました。
摂取されたそれら糖質を含んだ食物が消化されると、
血糖値が上がり、インスリンが分泌され筋肉に取り込まれます。
そして余った血糖は中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられます。
この脂肪が、冬などの食物が手に入りづらい時期や、
大干ばつといった危機的な飢餓から人類を救う役割を果たしてきました。
 
 狩猟・採集時代にはたまにしか口にされなかった糖質ですが、
農耕が始まり穀類が人類の主食になっていきます。
時代がさらに進むと、玄米は白米に、小麦は小麦粉にと、
精製された穀類が人類の食卓を彩るようになります。
 そして現代、食卓にはパンやご飯、麺といった精製された炭水化物が並び、
自販機には糖分が大量に入った清涼飲料水があふれています。
もともとは飢餓をしのぐために重要な役割を果たしていた糖質ですが、
飽食の時代にあっては肥満や糖尿病など生活習慣病の原因となっています。
 
 人類の身体の消化、吸収、栄養、代謝システムは、
人類誕生以来行われてきた糖質制限食によって突然変異を繰り返して完成されたもの。
そもそも人間の身体は糖質制限が前提になっているのです。
現代は総摂取カロリーの50~60%が糖質という、超糖質食が主流になっています。
これは、人間本来の食の在り方としては
とても不自然でアンバランスなものであると言わざるを得ません。
糖質制限食は、人類本来の食事であり、現代人にとっては健康食でもあります。
糖尿病などの生活習慣病を遠ざける上に、
脂質やたんぱく質、蒸留酒は摂っても大丈夫なので、
食事制限のストレスも少ないのが特徴。
ダイエット効果も高いことから、現在では多くの人たちが実践しています。
 
糖尿病と認知症、どちらも日本人の生活に密着した悩ましい病気です。
糖尿病には遺伝や生活習慣によって発症する「2型糖尿病」と
自己免疫疾患によりインスリンを分密するすい臓のβ細胞が破壊されて発症する
「1型糖尿病」の2種類がありますが、日本人の糖尿病患者の95%以上は2型です。
 
一方、近年ではインスリンが記憶の定着と関係していることが分かってきています。
糖尿病や認知症の原因は老化にあります。
老化は体内の糖化や酸化が進むことによって起こります。
近年、糖質のとり過ぎでぽっちゃり体型であることは、
ただの見た目の問題ではないということが一般的な認識になりつつあります。
心臓病、脳卒中、がんといった生活習慣病のリスクを高めることがわかっているからです。それらを防ぐには人間本来の食事、つまり糖質制限食を実践することが有効です。
 
 最近では、糖質制限には高いダイエット効果が見込まれることが、
巷に浸透してきました。
糖質制限開始当初は、2~3kg程度の体重はストンと落ちます。
しかし問題は、ダイエットとして糖質制限に取り組んだ人が、
一定の目標を達成したら、糖質制限を止めてしまいリバウンドしてしまうことです。
確かに、糖質を含む食物には美味しい物が多いです。
しかもそれを1日に3食も習慣的に食べ、巷には糖質を多く含んだ食物であふれています。そのような状況では、
糖質制限を新しい習慣として定着させることは難しいのかもしれません。
 
一時的なダイエット法として糖質制限を捉えている人にまず理解して欲しいのは、
糖質制限は、糖尿病治療として開発されたということです。
糖尿病の人にとって糖質制限は、「食後高血糖」という
シリアスな合併リスクに立ち向かうための手段になります。
20~30代の頃には、あまりリアリティを感じないかもしれませんが、
40代に入ると、生活習慣病は現実感をもって
そこにあるリスクとして立ちはだかってきます。
 
「糖質を含んだ食物を摂らない」。
そのことに高いハードルを感じる人も多いかと思いますが、
食材選びにもちょっとしたコツがあります。
糖質を避けて高い満足感を食事から得ることは、実はそれほど難しいことではないのです。毎日の運動やストレス回避するための心の持ちよう、睡眠への意識などと同じく、
糖質制限を生活に取り入れ続けていくことは、
長いあなたの人生をきっと豊かにするはずです。
 
 

江部康二
コロナ後遺症の味覚・嗅覚障害 ほとんどの患者が「亜鉛不足」
こんばんは。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac4dd792a3f0f263b3948817fb4789f9686c1340
コロナ後遺症の味覚・嗅覚障害 ほとんどの患者が「亜鉛不足」

2/9(火) 16:05配信

2021年2月9日、ヤフーニュースに
上記の記事が掲載されました。

この味覚障害と嗅覚障害、若い世代を中心に長く続くようです。
 ハンドボール元日本代表の宮崎大輔氏は、昨年12月25日に呼吸困難となり、
2時間ほど意識を失っていたそうです。
39歳ですから、まだまだお若いですが、かなりの重症です。
熱が出てすぐに味覚と嗅覚がなくなって、1ヶ月半経過してもまだ完全には
治らないとのことです。

 ヒラハタクリニック院長の平畑光一医師は 「血液検査をすると、ほとんどの後遺症患者で亜鉛が不足しています。亜鉛不足は以前から味覚・嗅覚障害の原因として知られており、コロナ後遺症でもそれが原因の可能性がある。実際に亜鉛のサプリメントを服用することで症状が改善する例も多く見られます。・・・」
と述べておられます。

亜鉛は発育や成長を助けたり、
インスリンを合成する際にも不可欠な微量ミネラルで、
皮膚代謝や糖代謝、免疫にもかかわっています。

高雄病院や江部診療所で、血中亜鉛の検査をすることがありますが、
糖尿病では、過半数の人が亜鉛不足です。
特に、50代~60代以上の糖尿人は、ほとんどの人が亜鉛不足です。
20代や30代の人は、亜鉛不足はまず見られませんので、
年齢とともに、亜鉛の吸収障害が出てくるものと思われます。

亜鉛が不足すると免疫にも影響して、易感染性となります。
風邪をひきやすい人は一度亜鉛不足をチェックするとよいでしょう。

ファーストフードや加工食品を多く摂取する人は、
亜鉛不足になりやすいので注意が必要です。
また、アルコールを多く呑む人も亜鉛不足になりやすいです。

若くて新型コロナに感染して発病する場合、もしかしたら
亜鉛不足が背景に隠れているかもしれません。
つまり、コロナ後遺症の人に亜鉛不足が多いということですが、
元々亜鉛不足がある人が免疫力低下のため若くして、新型コロナを発症したという可能性があります。

亜鉛は牡蠣(かき)に豊富に含まれているほか、
肉類や魚介類、豆類、種実類など多くの食品に含まれています。

糖質制限食の立場で、魚介類や肉類など動物性蛋白質をしっかり
摂取すれば、血糖値も上昇しないし、亜鉛も補充できるし、
筋力低下予防にもなるし、一石三鳥です。



江部康二
新型コロナ「接触感染はまれ」は本当か? 英ネイチャー誌が注目の論説を発表
こんばんは。
2021年2月10日、日刊ゲンダイのサイトに
新型コロナ「接触感染はまれ」は本当か? 英ネイチャー誌が注目の論説を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b48edc1da901895376849670365f7bae309a17


という記事が載りました。

米ラトガース大教授のE・ゴールドマン氏が
英医学誌「ランセット」の感染症専門誌に発表した
「新型コロナウイルスは接触による感染力が弱い」との論文に基づく内容です。

米疾病対策センター(CDC)が公式サイトに載せた
「接触感染は新型コロナウイルスが広がる一般的な方法ではないと考えられる」との一文も紹介してあります。

器物にウイルスが付着しても、日常生活で接する量のウイルスを使った実験では、
1~6時間で失活することが判明したとのことです。
つまり、居酒屋などでテーブルや椅子を次の客が使用する場合は消毒すべきですが、営業後の店内やオフィスはでは、
そのまま放置しても、翌朝は6時間以上経過しているので、ウイルスは失活しているということです。

しかし、日本のお店では、必ず閉店後掃除してから帰宅するので
そのときに一緒に消毒するのが、コロナの時代の常識です。

まあ、新型コロナは飛沫感染が主であることは間違いないですが、
接触感染もありえるので、特に医療機関や介護施設では注意が必要です。


現実に、国立病院機構大分医療センター(大分市)において、
2020年3月19日に元入院患者の男性の感染が確認され、
医師や看護師、患者らの陽性が次々と判明し、クラスターが発生しました。
厚生労働省は感染経路の特定や拡大防止のため、
クラスター対策班を派遣しました。

対策班の調査の結果、
タブレット端末からの接触感染の可能性が指摘されました。
「手すりやドアノブの消毒は徹底していたが、タブレット端末はやっていなかった。
まさか、そこから感染が広がるとは……」。

大分センターの関係者は、対策班の指摘が盲点だったことを明かしています。

<複数人数で会食しない>
<複数人数でマスクなしでお喋りしない>
<機器もテーブルも手指も、まめに消毒する>


これらが、感染予防の原則です。


江部康二

新型コロナワクチンと日本人のスタンス。イスラエルの現状。
こんばんは。
2021年2月10日の共同通信に、
『日本人、ワクチンに慎重 接種熱望19%、世界調査』
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/705652

という記事が掲載されました。

意外というべきか想定内というべきか、悩むところですが、
接種に「強く同意する」と回答した人の割合は19%しかなくて、
日本はロシアに次いで2番目に低かったそうです。
このデータから推測すると、
ロシア人の大多数が、自国のワクチンを信用していないのは確かなようですね。
欧米製のワクチンなら、ロシア人も進んで接種するのかもしれません。

ワクチンに強く同意する日本人は19%しかいなかったので、
私としては日本人の良識を知ることができて、嬉しい限りです。
欧米などでは、新型コロナ感染症による死亡者が日本よりはるかに多いので、
ワクチン副反応に対する不安よりは、コロナ感染の恐怖のほうが強いのだと思います。

ロイター通信(2021年2月9日)によれば、
イスラエルのネタニヤフ首相は2021年2月9日、
過去1カ月間に同国で新型コロナウイルス感染症で死亡した人の97%以上が
ワクチン未接種だったとしています。
同国政府は、米ファイザー開発のワクチン接種を進めていますが、
この時点で人口の38%前後が少なくとも1回のワクチン接種を受けています。

人口の38%がワクチン接種していますが、現時点では人口100万人あたり、
直近7日間で31.1人の死者数なので、ワクチンを接種していない南アフリカの死者数30.0人と同じくらいです。
今後ワクチン接種の効果がでて、死者数は減少するのでしょうか。

BBCニュース(2021年1月3日)によれば、
イスラエルは昨年12月19日に予防接種を開始し、
1日に約15万人が接種しています。
60歳代以上や医療従事者、重症化リスクのある人が優先的に接種を受けています。


7日間のコロナ新規死者数(人口100万人あたり)2021/02/11現在
日本:5.0人
英国:77.9人
米国:58.6人
韓国:0.9人
イスラエル:31.1人
ロシア:23.4人
ドイツ:42.8人
フランス:49.2人
イタリア:41.1人
南アフリカ:30.0人


江部康二


以下の青字の記載は、共同通信記事の要約です。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/705652
日本人、ワクチンに慎重 接種熱望19%、世界調査
2021年2月10日 15:54
 【ロンドン共同】新型コロナウイルスのワクチン接種について、
日本では他国に比べ慎重な見方が強いことが9日、
調査会社イプソスによる世界15カ国の世論調査で明らかになった。
接種に「強く同意する」と回答した人の割合は19%と、
ロシアに次いで2番目に低かった。
 日本では政府が15日に
米ファイザー製ワクチンを正式承認する見通しだが、
国民は接種の効果などを注意深く見守っている様子が浮かび上がった。
 接種に否定的な人に理由を尋ねると、
日本は66%が「副反応が心配」と回答。
「治験が迅速すぎる」が14%、
「効果があると思わない」「感染するリスクは低い」がそれぞれ5%だった。(共同通信)】
コロナワクチン「3つの副反応」リスクに免疫学の第一人者が警鐘。
こんばんは。
ダイヤモンドオンラインのサイトに、2021/1/11、
コロナワクチン「3つの副反応」リスクに免疫学の第一人者が警鐘
と題して、
宮坂昌之・大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授へのインタビュー記事が
掲載されました。
副反応に関して非常に参考になります。

詳しくは、以下のダイヤモンドオンラインの記事をご参照頂ければ幸いです。
https://diamond.jp/articles/-/259146
https://diamond.jp/articles/-/259146?page=2
https://diamond.jp/articles/-/259146?page=3
https://diamond.jp/articles/-/259146?page=4

以下は、上記インタビュー記事を参考にした私の個人的見解です。
文責は私にあります。

副反応には大きく分けると3種類あります。
一つ目は即時に、あるいは接種して数日以内に出てくるもの、
二つ目は2週間から4週間たってから出てくるもの、
三つ目はワクチン接種者が感染した場合に出てくるものです。

ワクチンの3つの副反応とは

①即時~数日
 アナフィラキシーショックは15~30分以内に生じます。。
 米国疾病予防管理センター(CDC)は、2020年12月14~23日の期間に、Pfizer社-BioNTech社のCOVID-19ワクチンの初回投与を受けた人々に報告されたアレルギー反応に関する情報を収集し、189万3360件の初回接種が実施され、21件のアナフィラキシーが起こっていたと報告しています。これはインフルエンザワクチンの8~9倍近い頻度と思われます。
 発熱や倦怠感や頭痛は数日続くこともあると思われますが、こちらも頻度はインフルエンザワクチンより多いと思います。

②2週間~3週間
 脳炎などの神経障害、それから末梢神経がまひするギランバレー症候群など があります。
例えば脳炎については、おたふくかぜのワクチンだと、
 100万回の接種に対して10回ぐらい起こる可能性があるといわれています。
 今回の新型コロナワクチンでは、遅いタイプの副作用の頻度についてはまだ明確になっていません。

③新型コロナに感染したときにかえって悪化
ADE(抗体依存性感染増強)と呼ばれ、ワクチン接種後に抗体ができ、その抗体のために、
新型コロナに感染したときかえって症状が悪化するというものです。
この頻度も、きっちりとは報告されていません。
ただ、イスラエル、英国、UAEなど、2020年12月に早めに新型コロナワクチンを接種した国々において、
1月下旬から2月中旬にかけて、新型コロナ感染患者の死者数が3倍増しているのは、非常に懸念される事態です。
死者に関しては、ADE(抗体依存性感染増強)が生じている可能性もあります。
<イスラエル 死者数 コロナ>で検索してみてください。
衝撃のグラフです。

④人類初の遺伝子ワクチン(mRNAワクチン)
 人類が未経験のワクチンであり、通常はすぐに消えていく『mRNA』が長期間体内に残るので、
その影響が10年、20年後にでないという保証は全くないです。

①②③に加えて、上記④も気になるところです。
ブログ読者の皆さん、ワクチンを接種するか否かは、
自分の頭で考えて、メリット・デメリットを踏まえて選択するのが良いと思います。

自分自身の免疫力が健常な人は、そもそも新型コロナウイルスに感染しても発病しません。
ちなみに、感染しても発病しない人は45%います。
そうすると、ワクチン以前に、自分自身の健康度と免疫力を高めておくことが
発症予防にとても重要と思います。

常日頃、スーパー糖質制限食実践で、
血中ケトン体値を高め、AGEsの蓄積を最小限に抑え、身体の慢性炎症を予防し、
免疫力向上に努めておくのが、新型コロナなど感染症予防の王道と言えます。



江部康二


追加
CNNニュースによると、2021/2/11、
116歳で新型コロナウイルスに感染したフランスの修道女が、
無事に回復して11日に117歳の誕生日を迎えたそうです。
欧州最高齢のシスター・アンドレことルシル・ランドンさんは1904年生まれです。
数週間前に新型コロナウイルス検査で陽性と判定されましたが、症状はなかったそうです。
ご高齢でも免疫力が健康なら、新型コロナに感染しても無症状でいけるのですね。

ミネルスダイナーから糖質制限バレンタイン特集品、発売中。
こんにちは。
バレンタインデーが近づいています。
私が監修している ミルネスダイナーから、
低糖質ミルクチョコなど、糖質制限OK食品が販売中です。
バレンタイン特集
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=Valentine2021
もあります。
 
「株式会社フォワードはサラヤグループで新たに誕生した
食品を専門に取り扱う会社です。
ミルネスダイナーは株式会社フォワードが運営するECサイトです。」
 
例によって、私が人体実験しました。
 
2020/8/11(火)
午前9時25分血糖値:95mg
糖質制限ミルクチョコ35g摂取
午前10時25分血糖値:108mg
午前10時26分血糖値:107mg 

 
食後ピークの血糖値は60分後で、『95mg ⇒ 108mg』
の上昇でした。
糖質制限ミルクチョコ35g(糖質4.9g想定)摂取で、
ピークで13mgの血糖値上昇なので、4.3gの糖質含有という計算になります。
想定よりやや少ない数値でしたが安心です。
糖尿人の江部康二は、1gの糖質が3mg血糖値を上昇させます。
小さい粒なので、量的には結構沢山ありましたが、
美味しく頂きました。

なおミルネスダイナーからブログ読者の皆様に
お得なセットとクーポンのプレゼントがあるそうです。

 
特集ページTOPページ
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=lowcarb

特集ページ 糖尿病患者向け
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=lowcarbdm

特集ページ 一般向け
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=lowcarbetc


江部康二


☆☆☆以下の青字の記載は、ミネルスダイナーからのメッセージです。

 【ご紹介を頂きました、低糖質食品をメインに販売を行っている「ミルネスダイナー」(https://milnesdiner.jp/)です。
ミルネスダイナーでは現在バレンタイン特集をしております。
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=Valentine2021

今年のバレンタインは低糖質ミルクチョコレートをプレゼントまたは手作りしてみるのはいかがでしょうか?
本日はいつもご愛顧賜っております江部先生ブログ読者様に感謝の気持ちを込めて
特別価格のセットとクーポンをプレゼントいたします!


1)低糖質ミルクチョコレート特別セット
1袋4,800円の低糖質ミルクチョコレートですが、
今回は2袋セット、さらに送料無料でお買い求めいただける限定セットをご用意!
通常は送料合わせて10,280円のところ、今回限り、7,980円でお買い求めいただけます!
https://milnesdiner.jp/goods/index.html?ggcd=C20210209
※こちらのURLからしかお買い求めいただけませんのでお気をつけください。

2)低糖質ミルクチョコレート1袋or6袋セットで使えるクーポン
https://milnesdiner.jp/goods/index.html?ggcd=F2019
2月28日までご使用頂ける1,300円オフクーポンです。
他の商品とお買い合わせいただく場合にはこちらのクーポンがオススメです。

【クーポンコード】
aiDiDyXmWM


ご購入手続きのお支払い方法の画面にてクーポンコードをご入力する欄がございますので、
上記のクーポンコードをコピーして貼り付けて「適用」ボタンを押してください。
※クーポンご使用のご注意・低糖質ミルクチョコレートをご購入いただいた方のみご利用いただけるクーポンです。

・期間中、お一人様、1回限りご利用いただけます。
・他のクーポンと併用はできません。
・チョコレートを複数ご購入いただいた場合も割引は1,300円です。
・商品のキャンセル、返品等に伴う再発行・返金・換金は受け付けておりません。

バレンタイン関係なくチョコレート好きの方はかなりお買い得となりますのでこの機会にぜひどうぞ!
皆様の糖質制限食のお手伝いができましたら私共も嬉しいです。
皆様、素敵なバレンタインをお過ごしください♪】
抗体保有率、東京0.91% 新型コロナ、前回の9倍―厚労省
こんばんは。
2021年2月5日の時事ドットコムニュースに
抗体保有率、東京0.91% 新型コロナ、前回の9倍―厚労省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020500370&g=soc

という記事が掲載されました。
東京は2020年6月実施時の約9倍に増加したということですが
0.91%というのは、予想外に少ない数値です。

東京0.91%(前回0.10%)、大阪0.58%(同0.17%)、
宮城0.14%(同0.03%)でした。
いずれも、去年より増加していますが、それでも少ない数値です。
抗体を保有していない実際の感染経験者はもっと多いと思います。

現時点で、東京都の総感染者数(PCR陽性者数)が、10万4千人ですから、
東京都の人口1397万人の0.7%が、PCR陽性であったことになります。

新型コロナウイルスの特徴の一つは、無症状の感染者が45%も存在することです。
無症状の感染者も他人に感染させますので、流行阻止は極めて困難なのです。

そして、日本人やアジア人の場合は、『自然免疫』段階で新型コロナウイルスを
駆逐している人が多いと考えられます。
この場合は『獲得免疫』は必要ないので、抗体はできません。

自然免疫が新型コロナに対してどの程度あるのかを調べる血液検査とかはないので
通常の臨床では、調べることができません。
ただ、一度新型コロナに感染して、自然免疫で、無症状か軽症で治った場合も
免疫の記憶は残りますので、抗体はなくても、2度目の新型コロナ感染に対しては
さらに速くしっかり対応してくれます。

人口100万人あたりの累積死者数 2021年2月7日
米国:1400.1人・・・日本の27.5倍
英国:1659.9人
日本:50.8人
韓国:28.8人


日本人やアジア人が欧米人に比べて、圧倒的に死者数が少ないのも
新型コロナに対する自然免疫が、欧米人より強いことも関与しているように思います。
中国との2000年以上の付き合いの中で、
コロナウイルスも過去何度か韓国や日本に上陸していて、
この間、自然免疫の訓練になっていたもの思われます。

ちなみに去年のデータですが、
2020年4月時点で、米ニューヨーク州のクオモ知事が、
3000人を検査して、抗体陽性14%という結果がでています。
ニューヨーク州では、日本に比べて、自然免疫では駆逐できずに、
獲得免疫が出動した人が多かったようです。


江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載は時事ドットコムニュースの記事です。
抗体保有率、東京0.91% 新型コロナ、
前回の9倍―厚労省

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020500370&g=soc
2021年02月05日11時10分

厚生労働省は2021年2月5日、
新型コロナウイルスへの感染歴を調べる抗体検査を行った結果、
東京都での陽性率(保有率)が0.91%だったと発表した。
大阪府は0.58%、愛知県0.54%などとなった。
東京は2020年6月実施時の約9倍に増加した。
 田村憲久厚労相は閣議後の記者会見で、「自治体でばらつきがあるが、いずれにしても1%足らずだ」と指摘。
国民の多くが感染して抗体を持つ「集団免疫」が成立する状態ではなく、引き続き感染対策が必要とした。
 抗体検査は2回目で、厚労省は昨年12月14~25日、東京など5都府県で同意を得た住民を対象に実施。
東京3399人、大阪2746人、愛知2960人、宮城2860人、福岡3078人が参加した。
 その結果、各地の保有率は、東京0.91%(前回0.10%)、大阪0.58%(同0.17%)、宮城0.14%(同0.03%)だった。
新たに対象に加えた愛知は0.54%、福岡は0.19%。
 人間の体内では、感染症にかかった後、同じウイルスが再び入ってきた際に体を守る特殊なタンパク質(抗体)が作られる。
抗体検査はこのタンパク質の有無などを基に、
体内に免疫があるかを調べる。
新型コロナは感染者の約8割が軽症か無症状なため、抗体検査による感染状況の把握が有効とされる。
 厚労省は保有率を正確に判定するため、前回検査と同様に、
2社の試薬の両方で確認された人を抗体保有者と定義した。】
新型コロナ 少量のウイルスでも、におい感知組織薄く
こんばんは。
ハムスターの研究ではありますが、
新型コロナウイルスに感染すると、ウイルスの量が少なくても、
においを感知する鼻の奥の組織「嗅上皮(きゅうじょうひ)」がはがれ落ちる
ことが、
東大などのチームで、確認されました。
感染21日後には大部分は正常に戻りましたが、
元の厚さに戻らない部分もあったといいます。

インフルエンザは、自然に治っていくことがほとんどです。
インフルエンザ感染単独では後遺症がみられることは、
ほとんどないと思います。
まれですが、インフルエンザの合併症である
「インフルエンザ脳症」「肺炎」「心筋炎」「筋炎」などでは、
後遺症が残ることがあります。

一方、新型コロナ感染症では、
軽症や若い人でも、結構後遺症が残ることがあり、
そこがインフルエンザと大きく違うところと思います。

2021年1月、ランセットに
中国の約1700例の新型コロナウイルス感染症の後遺症について報告されました。
解析対象は、COVID-19と確定診断されて武漢市の病院に入院し、
2020年1月7日~5月29日に退院した患者1,733例で、
年齢中央値は57.0歳で男性が52%でした。
嗅覚障害は、11%でした。

<中国における後遺症の症状>
倦怠感:63%
睡眠障害:26%
脱毛:22%
嗅覚障害:11%
動悸:9%
関節痛:9%
食欲不振:8%
味覚障害:7%


中国では、嗅覚障害は11%ですが、日本ではもう少し多いように思います。
倦怠感や脱毛などの後遺症は、日本のほうがかなり顕著です。

新型コロナの後遺症は、若者や軽症でもかなりの頻度で出現するので、
若いからといって、油断は禁物です。

会食やカラオケなど複数人数でマスクなしで声を出すことを避け、
トイレでの手洗いと消毒を徹底して
感染を予防するのが一番です。


江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載は毎日新聞記事の要約です。

https://mainichi.jp/articles/20210206/ddm/012/040/075000c
新型コロナ 少量のウイルスでも、におい感知組織薄く 
東大など研究チーム発表
毎日新聞2021年2月6日 東京朝刊

新型コロナウイルスに感染すると、ウイルスの量が少なくても、
においを感知する鼻の奥の組織「嗅上皮(きゅうじょうひ)」がはがれ落ちることを動物実験で確かめたと、
東京大などの研究チームが米国化学会の専門誌で発表した。
嗅覚障害の病態解明や治療法開発などにつながる成果として期待される。
 インフルエンザなどのウイルスに感染し、嗅上皮に炎症が起こると、嗅上皮の表皮が一度はがれ落ちて薄くなり、
一定期間経過すると正常な厚さに戻る。
重症の場合は元に戻らないこともある。
 チームは、ヒトと同じように新型コロナに感染するハムスター計40匹を使って実験。
人為的に鼻から感染させると、ウイルスがごく少量でも感染3日後までに嗅上皮の表皮がはがれ落ちて薄くなり、
嗅覚障害が起きるような状態になった。
感染21日後には大部分は正常に戻ったが、元の厚さに戻らない部分もあったという。
嗅覚障害は、新型コロナの初期症状の一つ。別のチームの最近の研究で、発症から約2カ月がたち、
PCR検査で陰性と確認された人の18~45%で、嗅覚障害が残ることが分かってきたという。
 チームの山岨(やまそば)達也・東大教授(耳鼻咽喉(いんこう)科)は
「新型コロナ感染症自体は軽症で済んだとしても、嗅覚障害については後遺症も起こりうる。
軽く見ずに、一般的なウイルス性嗅覚障害で推奨されている漢方薬による治療や、
においを嗅ぐ訓練などをすることが重要だ」
と話す。【信田真由美】』
「メタボレスラボ」さん、「パンブエノ」さんのご紹介。
こんばんは。

「メタボレスラボ」さん、「パンブエノ」さん
ご紹介です。
メタボレスラボ https://metaboless-labo.stores.jp/items/5d95463bbc45ac211708bdd8
パンブエノ http://picpanzee.com/panbueno.0501


メタボレスラボさんは、こうじ江部粉を発売しておられます。  
江部粉専門のベーカリーPan bueno(パンブエノ)さんが
糖質制限な『こうじ江部粉パン』を作っておられます。

プレーン、シナモン、クルミ、抹茶クリームチーズ、
ハリネズミチョコチョコ、ジャックオーランタンなどの
様々なこうじ江部粉パンを販売中です。

さらに新作の糖質制限パンもどんどん登場のようです。
血糖値上昇ほとんどなしなのは私が実験で確認済みです。
また美味しさも私が保証致します。
読者の皆さん、是非一度お運びあれ。

こうじ江部粉の命名は、
『江部こうじ』と『紅こうじ』『米こうじ』
を掛け合わせて誕生したそうです。
 
『京都江部粉』『こうじ江部粉』
はいずれも、研究開発段階で、私が自己測定器で血糖値を何度も何度も検査して、
調整を重ねて、やっと完成にこぎつけた珠玉の逸品です。
まさに血と汗と涙の一品です。
 
糖質制限なパンが、簡単に作成できます。
日本全国の糖質セイゲニストでパン好きの方々、
是非一度、お試しあれ。
 
 
江部康二
 
 
☆☆☆
以下は
メタボレスラボさんからの紹介文です。
 
【メタボレスラボは「こうじ江部粉」を販売しています。
こうじ江部粉は、高雄病院の江部康二先生にご監修いただいた京都江部粉をベースに、
紅麹と米麹をミックスして作られた糖質セイゲニストのためのミックス粉です。
 
特長は下記のとおりです。
こうじ江部粉を使用すると、糖質を抑えた食物繊維たっぷりのパン、
お菓子を作ることができます。
こうじ江部粉に含まれている糖質量は100gあたり11.0g(エリスリトールを除く)、
食物繊維量は23.4gです。
パンにすると、糖質量は100gあたり約5.8g(エリスリトールを除く)で、
一般的なロールパンに比べると糖質は
88%もカットされ、食物繊維量は12.3gで約6倍にもなります。
 
こうじ江部粉は癖の強いふすま、大豆粉を使用しておりませんので食べやすく、
こんにゃく配合により、パンにモチモチした食感を与えます。
 
こうじ江部粉には2種類の麹を配合しております。
米麹はパン生地のソフト化と、ほのかに甘い香り(発酵香)の付与が期待できます。
紅麹はモナコリンK、GABAを含み、健康食品素材として注目されております。
紅麹配合により、うっすらとかわいい色がつきます。
是非一度、癖になる不思議な味覚と食感をお楽しみください!】
時系列とPCR検査のタイムラグ。PCR検査の信頼度。  
【21/02/05       西村 典彦      
「陽性信頼度は3%以下」とは?
おはようございます。
申し訳ありませんが、まだ、よく理解できません。
 
>感染症学会の図によれば、発症前からすでにPCR陽性となっています。
 
もちろん無症状でも検査をすれば発症前から陽性になることがあるのは事実と思います。
しかし、発症前に医療機関を受診して検査を受けることがどれくらいの確率であるのかと思うのです。
 
発症して初めて医療機関を受診し、そこで疑いがあればPCR検査をして初めて陽性と診断されるのではないでしょうか。
さらに無症状なのにPCR陽性として統計値に反映される人は、発症して陽性となった人の濃厚接触者として追跡された場合ではないでしょうか。
したがって、統計値として反映されるまでには、例えばクラスター発生時点からのウィルスの付着→感染→発症→「受診・PCR検査」→濃厚接触者追跡→「受診・PCR検査」と言うタイムラグが生じます。
もちろん、毎日、ランダムに被験者をPCR検査するような定点観測をすれば、タイムラグは生じないでしょう。
しかし、PCR陽性者数には社会的イベントからタイムラグがあり、実際、その様に随時、報道されています。
これは周知の事実で共通認識と私は思っていますが違っているのでしょうか。
 
 
 
>付着だけという現象はないと思います。
 
だとすれば、そもそもの論点の出発点である先日の広島人さんの投稿の http://chng.it/X9jQrBzQTp にある
 
  >これは過大であり、陽性信頼度は3%以下との論文が発表されています
 
という事は何を表しているのでしょうか。
大半が偽陽性であり、感染していないもの(≒付着しただけ)を検出しているという事を言いたいのだと私は理解しています。
まさか、PCR検査のシステムそのものを否定しているのではないと思います。
 
しかし、私の考え方では、付着しただけのものを検出しているのであればタイムラグは生じませんが、実際にはタイムラグを生じています。
したがって、「付着」しただけ(=増殖しない状態)ではなく、(発症とは関係なく)感染している(=増殖する状態)のではないかと思い、「陽性信頼度は3%以下」とはどんな状態なのか疑問です。】
 

 
 
西村 典彦 さん
 
仰る通り、タイムラグはあると考え直しました。
失礼しました。
一つ一つ分けて、考えるとわかりやすいと思います。
 
Ⅰ)時系列とPCR検査のタイムラグ
①感染と発症とPCR検査
 新型コロナに感染→潜伏期を経て→発症→PCR検査陽性
 この場合、感染してから検査陽性になるまで
 ご指摘通り時系列によるタイムラグがあります。
 
②濃厚接触者のPCR検査
 こちらも、感染・発症したPCR陽性者といつ接触したかにもよりますが、
 やはり①と同様に一定の時系列によるタイムラグはあると思います。
 
③社会的イベント
 イベントで新型コロナに感染→潜伏期を経て→発症→PCR検査陽性
 こちらも仰る通り、PCR陽性までに時系列によるタイムラグがあります。
 
Ⅱ)PCR検査の信頼度とカットオフ値(Ct)
PCRは、ウイルスを増幅する検査ではなくDNAを増幅する方法です。
コロナウイルスはDNAではなくRNAなので、
直接的には増幅ができません。 
しかし、前処理を加えるとPCR法でもRNAを増やすことができます。
何倍に増幅したのかが、Ct値で示されています。
 
一番、問題となっているのはこのカットオフ値(Ct値)です。
 
モン吉さん情報では、
Ct値は、
台湾、中国等多くが20~25の設定ですが、
日本の検査キットは40~45になっているようです。
これだと、日本ではPCR陽性だけど、
同じ検体を台湾や中国で調べたら陰性になるということです。
 
理論的にはCt値10だと
ウイルスが1000万個以上身体にないと陽性になりませんが、
Ct値20にすれば10万個以上、
Ct値30だと1000個以上、
Ct値40では僅か10個のウィルスで陽性になるようです。
 
モン吉さん、情報をありがとうございます。
新型コロナウイルスがヒトの細胞に感染するには
10万個くらいの数が必要とされています。
 
そうすると、現行の日本のPCRのカットオフ値では、
すでに感染力がない状態の方々のウイルスの残骸や断片を
拾って陽性判定になっている可能性があります。
 
「陽性信頼度は3%以下」

というのは、日本のPCR検査キットの『カットオフ値40』が問題ということです。
Ct値40では僅か10個のウィルスで陽性になるようです。
ウイルス数が10万個くらいないと、ヒトの細胞内に侵入・感染できないので、
カットオフ値が高すぎることを批判する表現と思います。
『カットオフ値40』だと「陽性信頼度は3%以下」という意味と思います。
  
 
江部康二
フランスもアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種推奨せず
こんばんは。
TBSニュースのサイトで2021年2月3日、
フランスもアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種推奨せず
という記事が掲載されました。

フランスでは、アストラゼネカの新型コロナワクチンは
「治験で65歳以上の参加者が少なく、有効性を結論づけることができない」
という理由で65歳以上の高齢者への接種を推奨しないということです。

ドイツも65歳以上への接種を推奨しない方針を示しています。
イタリアが55歳以下、ポーランドが60歳以下、
オーストリア、スウェーデンが65歳以下の人から
接種を進めるとしています。

アストラゼネカのワクチンは日本政府も購入で合意していますが、
高齢者への接種をどうするのか、政府の決断が迫られています。

高齢者ほど新型コロナ感染に対するリスクが高いのに、
安全性が担保されていないので、接種しがたいというジレンマが生じています。

ノルウェイで、42000人の高齢者にファイザーやモデルナの新型コロナワクチンを接種して
因果関係は不明ですが33名の死者がでたのは、記憶に新しいとことです。
100万人の高齢者に接種すれば、
単純計算で786人が死亡する可能
性があります。
1000万人接種なら
単純計算で7860人が死亡する可能性
があります。

これは大変な数字であり、
少なくとも、
高齢者には新型コロナワクチン接種は慎重になる必要があるでしょう。


以下の青字の記載がTBSニュース記事の要約です。
【TBSニュース
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4190005.html
フランスもアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種推奨せず
2021年2月3日 17時53分
 フランスの保健当局は、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、
65歳以上への接種を当面見送る方針を発表しました。

 フランスの高等保健機構は2日、
アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、
「治験で65歳以上の参加者が少なく、有効性を結論づけることができない」として、
当面は65歳未満の医療従事者などへの接種を行っていくと発表しました。

 アストラゼネカのワクチンをめぐっては、
EUが高齢者への接種を制限していない一方で、
すでにドイツが65歳以上への接種を推奨しない方針を示しています。

 また、ここにきて、イタリアが55歳以下、ポーランドが60歳以下、オーストリア、スウェーデンが65歳以下の人から接種を進めるとしていて、
ヨーロッパ各国で
アストラゼネカのワクチンの高齢者への接種を控える動きが出ています。
アストラゼネカは日本政府ともワクチン供給で合意しています。】



江部康二
日本感染症学会。COVID-19 検査法および結果の考え方。
こんにちは。
日本感染症学会のサイトに、
COVID-19 検査法および結果の考え方  
 https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_kensakekka_201012.pdf  
とう項目があり、解説してあります。
PCR検査以外に抗原や抗体のことも述べてあり、とても参考になります。

現在、一般に用いられている遺伝子検査法 は、新型コロナウイルスに特異的な RNA 配列を RT-PCR 法などで増幅し、
これを検出する方法が用いられています。
遺伝子検査法では増幅に必要なサイクル数(Ct 値)などをもとに、
検体中に存在するウイルス遺伝子数を推定することができます。  

低い Ct 値で陽性になる場合にはウイルス遺伝子が多く存在します。
逆に陽性となるまでに要する Ct 値が高い場合にはウイルス遺伝子数が少ないと判断できます。
さらに、Ct 値が高い(ウイルス遺伝子数が少ない)場合には、たとえ遺伝子検査が陽性であっても、
その検体から感染性を示すウイルスが分離されにくくなることに注意する必要があります。

また、Ct 値は検査系(機械・試薬等)によって数値が変動するので、
数値の一般化が出来ないことにも留意する必要があります。
例えば、現在PCR検査は一日約7~8万件行われていますが、
その内約80%は民間会社発売の検査キットによるものです。
この民間会社の検査キットの精度に関しては、
政府の適切な指導、認可を受けていませんので問題です。

国立感染研究所が推奨するCt値(遺伝子増幅回数)は45回ですが、これは過大です。
これでは、すでに感染力がないケースでも、遺伝子の残骸やかけらを拾って、陽性がでてしまいます。
国立感染研究所ともあろうところが、何故このような高いCt値を設定したのか、不可解です。  

WHOの推奨値は34回、日本の専門家で構成されている日本感染症学会の推奨値は30回です。
PCR検査のCt値は、早急に日本感染症学会のいう30とすることが必要です。

図1に COVID-19 患者の典型的な検査結果をシェーマで示してあります。
これは、典型的な症例をモデル化してグラフにしたものです。
鼻咽頭拭い液の遺伝子検査陽性は数週間にわたって持続するものの、
ウイルスを分離できるのは図 1 において発症から約1週間後までとなっています。  
すなわち、感染力があるのは、発症後1週間までで、
その後は、たとえPCR検査が陽性でも、感染力はないということです。


江部康二

☆☆☆日本感染症学会
COVID-19 検査法および結果の考え方
2020年10月12日

https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_kensakekka_201012.pdf


2ページ  3.各種検査法の種類と注意点
 (1)遺伝子検査法
 新型コロナウイルスに特異的な RNA 配列を RT-PCR 法などで増幅し、これを検出する方法が用いられる。
数十コピーのウイルス遺伝子を検出できるほど感度が高いことが本法の特徴であるが、
検査時間が比較的長い(1-5 時間)、専用機器・熟練した人材が必要、高コストなどが普及のハードルとなっている。
それぞれの検査法ごとに感度・特異度に差がみられるが、概ね感度 90%以上、特異度はほぼ 100%と考えてよい 5,6)。
遺伝子検査法では増幅に必要なサイクル数(Ct 値)などをもとに、検体中に存在するウイルス遺伝子数を推定することができる。低い Ct 値で陽性になる場合にはウイルス遺伝子が多く、
逆に陽性となるまでに要する Ct 値が高い場合にはウイルス遺伝子数が少ないと判断する。
さらに、Ct 値が高い(ウイルス遺伝子数が少ない)場合には、
たとえ遺伝子検査が陽性であっても、その検体から感染性を示すウイルスが分離されにくくなることに注意する必要がある。
また、Ct 値は検査系(機械・試薬等)によって数値が変動するので、数値の一般化が出来ないことにも留意するべきである。
図1に COVID-19 患者の典型的な検査結果をシェーマで示した 7)。
鼻咽頭拭い液の遺伝子検査陽性は数週間にわたって持続するものの、
ウイルスを分離できるのは図 1 において発症から約1週間後までとなっている。  

  図 1.COVID-19 発症前後で予測される検査結果  
covid-19-1.jpg

「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」。極上チョコレートムースケーキ。
こんにちは。

私が監修をつとめる「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」のご案内です。

チョコレートたっぷりの幸せ
極上チョコレートムースケーキ

糖質 4.2g 
カロリー335kcal

※100gあたり
※エリストールを除く糖質

2019年2月極上チョコレートムースケーキ(ホールカット)

表示糖質は100gあたり4.2gです。
江部康二の人体実験で、

2021年2月1日(火)
摂取前99
午後5時【菓子職人】チョコレートムースケーキ100g摂取
午後6時測定110mg


11mgの血糖値上昇で、糖質は、3.67gの計算です。
私は2型糖尿人であり、1gの糖質が、血糖値を3mg上昇させます。

【菓子職人】チョコレートムースケーキ
表示成分では、100gあたり4.2gの糖質ですが、
私の実験では、表示の4.2gより少ない、3.67gの糖質でした。
勿論個人差はあると思いますが、
これなら糖質セイゲニストにも安心です。

甘味料はもっぱら、
血糖上昇ゼロのエリスリトールです。
糖質制限中の方にも、美味しいケーキで季節を感じていただけます。
菓子職人さんの『糖質制限マンスリーケーキ』
我々糖質セイゲニストの強い味方です。
菓子職人さん、ありがとうございます。
菓子職人極上チョコレートムースケーキ
チョコレート好きの私には、嬉しい限りです。

ブログ読者の皆さん、是非ご賞味あれ!!

お問い合わせは以下です。

☆☆☆
彩韻菓子工房有限会社

〒615-0032 京都府京都市右京区西院西高田町19
TEL:075-311-4606
FAX:075-311-4123
営業時間:午前9:00から午後8:00(年中無休)

ホームページ: http://www.kashishokunin.co.jp/
お問い合わせ: info@kashishokunin.co.jp



江部康二
新型コロナウイルスとPCR検査
こんばんは。
新型コロナウイルスの検査として
一番普及しているのはPCR検査です。

そのPCR検査ですが、民間でも実施している会社がありますが、
その信頼度に問題があるようです。
また、日本で医療機関で行われているPCR検査も
問題を含んでいます。

PCRは、ウイルスを増幅する検査ではなくDNAを増幅する方法です。
コロナウイルスはDNAではなくRNAなので、
直接的には増幅ができません。 
しかし、前処理を加えるとPCR法でもRNAを増やすことができます。
何倍に増幅したのかが、Ct値で示されています。

一番、問題となっているのはこのカットオフ値(Ct値)です。

モン吉さん情報では、
Ct値は、
台湾、中国等多くが20~25の設定ですが、
日本の検査キットは40~45になっているようです。
これだと、日本ではPCR陽性だけど、
同じ検体を台湾や中国で調べたら陰性になるということです。

理論的にはCt値10だと
ウイルスが1000万個以上身体にないと陽性になりませんが、
Ct値20にすれば10万個以上、
Ct値30だと1000個以上、
Ct値40では僅か10個のウィルスで陽性になるようです。


モン吉さん、情報をありがとうございます。
新型コロナウイルスがヒトの細胞に感染するには
10万個くらいの数が必要
とされています。

そうすると、現行の日本のPCRのカットオフ値では、
すでに感染力がない状態の方々のウイルスの残骸や断片を
拾って陽性判定になっている可能性があります。

新型コロナ陽性で入院して、症状は改善して、合計2週間以上経過しても
PCRがなかなか陰性にならずに、退院が延期されることがあるのも
こういった日本のPCRのCt値が、高いことの影響があるかもしれません。


江部康二