fc2ブログ
2020年糖質制限食10大ニュース
こんにちは .
新型コロナに翻弄されたこの1年でしたが、
まだまだ収束の目処はたっていません。
新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンよりも効果が高いとのことですが、
米国でも接種したい人は、半数以下なので、集団免疫にはほど遠いです。
なかなか収束にいたるのは遠い道のりです。

2020年もブログ読者の皆さんには、
コメントや質問など、たくさんの応援をいただきありがとうございました。
引き続き来年もよろしくお願い申し上げます。

2020年は、
米国糖尿病学会が4月のガイドラインにおいて、
「糖質制限食が最もエビデンスが豊富」
と前年のコンセンサス・レポートに引き続き明言したこと

が一番のニュースでした。
糖質制限食を長年推進してきた私としては、
とても嬉しいニュースでした。

2020年も恒例となった糖質制限食10大ニュースを、
本ブログ記事のなかから、選んでみました。

それでは、良いお年をお迎えください。  m(_ _)m


<2020年糖質制限食10大ニュース>

①米国糖尿病学会と糖質制限食とエビデンス。経時的変遷。2020年。
2020年05月22日
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5251.html

②天皇陛下が糖質制限中!60歳目前、日本酒控え焼酎お飲みに。
2020年2月26日
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5171.html

米国糖尿病学会CEOは糖尿病をローカーボダイエットで管理。

2020年03月05日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5179.html

③進行性がん患者で新しいケトン食療法による有望な結果

2020年08月02日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5326.html
「癌ケトン食治療コンソーシアム」研究成果として、
『進行性がん患者で新しいケトン食療法による有望な結果』
と題して、国際科学雑誌Nutrientsで発表がなされました。
代表研究者の
大阪大学 大学院医学系研究科 先進融合医学 特任教授(常勤)
萩原圭祐先生は、私の漢方関係の古くからの知り合いです。
「ケトン食とがん」、萩原先生により、
このように素晴らしい発展をとげたことは嬉しい限りです。

新型コロナに対するケトン体の試験戦略
2020年07月28日 (火)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5321.html
この論文のレビューは、代謝と免疫を研究している研究者に、COVID-19、季節性インフルエンザおよび他の呼吸器感染症に対する可能性のある治療法として、老化に関する役割のために広く研究されているケトン体に注意を向けることを奨励している。

「ケトン体」が腎臓病を予防 滋賀医大チーム
2020年07月30日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5323.html
日本では長い間、悪者扱いされ、ほとんどの医師に忌み嫌われてきたケトン体が、
腎臓障害を予防する働きがあると発表された滋賀医大チーム、good jobです。
ケトン体大好きおじさんの私としては、嬉しい限りです。

④『食品から摂る栄養素は有効であるが、サプリから摂ると無効』の原則。
2020年01月09日 (木)

こんにちは。本日はサプリメントについて再考察してみました。
2020年01月12日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5124.html?sp
ビタミンやミネラルを食品から摂取すると効果があるのに
サプリからでは効果が無いという事実は、とても興味深い報告です。

⑤カロリー計算法に関する疑問
2020年03月30日 (月)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5203.html
鍵となる概念

■A)

現在売られている食品はほとんど全てにカロリー数がラベル表示されている。
だが、これらの数値の大半は消化の複雑さを無視した平均値に基づいており、
その意味で不正確だ。

■B)

食物から得られるカロリーが、食物の種類はもちろん、調理法や腸内微生物の種類、
食物を消化するのに私達が費やすエネルギーによって変わることが、
近年の研究で明らかになった。

■C)

現在のカロリー計算はこうした要因をまったく考慮に入れていない。
消化は非常に複雑で入り組んだ過程なので、
カロリー計算の改善に取り組んだとしても、
完璧に正確なものにするのは不可能だろう。

⑥新型コロナウィルス感染と致命率。糖質制限食の役目。
2020年04月08日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5212.html
糖質制限食実践者は、同年代で糖質を食べている人に比べれば
免疫力は高いと思います。
糖尿病であっても持病がなくても、いずれにせよ糖質セイゲニストのほうが、
免疫力は高いと思います。

糖質制限食と免疫力向上。
2020年04月13日 (月)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/?m&no=5217
<①ケトン体高値><②AGEsの蓄積が少ない>
①②という二つのアドバンテージがあるので、
糖質セイゲニストは、糖質ありの人より、免疫力が高いと思います。


⑦糖尿病と人工透析、糖質制限導入前と後との差は?

2020年04月18日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5221.html
糖質制限食導入前に比し、糖質制限食導入後は、
診察している糖尿病患者さんの数は、3倍以上に増えていますが、
透析になった人は元々腎不全があった1名だけで、明らかに減っています。

⑧適正な糖質の摂取量は?
2020年06月11日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5271.html
毎回の食事で食後血糖値160mg/dl未満をクリアする糖質量を摂取していれば
動脈硬化のリスクになりません。
個人差があります。

⑨世界を救う?昆虫食 価値観の壁を越えれば
2020年07月05日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5299.html?sp
昆虫食は、完璧な糖質制限食です。

2013年5月、国連食糧農業機関(FAO)が
「人類の将来の食糧危機を解決するのは昆虫食だ」
という報告書を出しています。
「人口増加や温暖化への対策として、昆虫が従来の家畜に代わる新食材になる。」
とのことです。

<FAO2013報告書のポイント>
「なぜ昆虫食なのか」
 1=自然環境に優しい
 2=健康に優しい
 3=人の暮らしに優しい

牛のげっぷとメタンガスと地球温暖化。ダチョウは?
2020年07月09日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5303.html
ダチョウはゲップをすることがほとんどありませんので
温室効果ガス(メタンガス)の排出が極めて少ないのです。
ダチョウのお肉、美味しいですよ。

⑩母乳。乳糖。グルコース。ガラクトース。ヒトミルクオリゴ糖。
2020年10月31日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5419.html
1mlの母乳をつくるのに、500mlの血液が必要なことなど
母乳に関して知らないことが多かったです。

誰一人取り残さない糖質制限へ。たがしゅう先生の提言。
2020年01月05日 (日)
糖質制限食は本人が選択して主体的に取り組みさえすれば、
糖尿病や肥満や様々な生活習慣病の改善が得られます。
さらに現在は病気が無い人においても、AGEsの蓄積予防という意味で
糖質制限食実践で未病の段階で対応(糖化や老化の予防)ができます。
まさに「誰一人取り残していない」スタンスです。


<本>
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術 宝島社 江部康二著。
2020年12月17日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5464.html

食品別糖質量ハンドブック 江部 康二 (監修) 宝島社 2020/9/10刊行。
2020年10月17日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5404.html

医学的に正しい「糖質制限」見るだけノート(宝島社)刊行。
2020年12月08日 (火)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5454.html

決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる! ラクうま弁当350 ナツメ社
2020年08月01日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5325.html

決定版! 作りおき&帰ってすぐでき!糖質オフのやせる!ラクうまレシピ350
2020年07月27日 (月)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5320.html


<日本糖質制限医療推進協会主催講演会・セミナー>
2020年3月31(日)『医療従事者対象糖質制限食セミナーin 東京』


<本年のブログ記事の中で、十傑には入らなかったけれど、
興味深いもの>

「食後高血糖」「高インスリン血症」「血糖変動幅増大」と酸化ストレス
2020年01月14日 (火)

75gOGTT、糖質制限後7年ぶりの検査で耐糖能が大幅な改善。
2020年01月15日 (水)

75gOGTT、糖質制限後7年ぶりの検査で耐糖能が大幅な改善。追加。
2020年01月16日 (木)

糖尿病網膜症発症率。日本糖尿病合併症研究(JDCS)から。
2020年01月21日 (火)

糖質は、何のために存在するのでしょう?
2020年01月24日 (金)

日本人の死因と糖質制限食の有効性
2020年03月04日 (水)

ケトン体と脳と低血糖。
2020年03月12日 (木)

コロナウイルスにかかったら飲んではいけない薬:NSAIDs
2020年03月16日 (月)

糖化(AGEs)と認知症と糖質制限食。
2020年04月07日 (火)

現行の標準的な検査では、食後高血糖を見逃すリスクがある。
2020年04月17日 (金)

母乳と乳糖(ブドウ糖+ガラクトース)。糖質、脂質、タンパク質。
2020年04月21日 (火)

グルテンフリー、カゼインフリーと糖質制限食について
2020年05月21日 (木)

グルテンフリーについて、いろいろ追加です。
2020年05月24日 (日)

内蔵脂肪と脂肪肝、アルコールと糖質制限食の関係について
2020年05月29日 (金)

糖質制限食とお酒。
2020年05月30日 (土)

サンデー毎日 2020年6月7日号に『糖質制限食のススメ』掲載。
2020年06月01日 (月)

空腹時中性脂肪値と食後中性脂肪値、食後高脂血症とレムナント。
2020年06月05日 (金)

糖質セイゲニストの検査値と普通食の検査値は異なる。ドクターシミズ。
2020年06月28日 (日)

どうすれば安全安心 糖尿病患者、コロナで重症化? 血糖値上昇予防が肝心
2020年07月04日 (土)


災害時、非常時の糖質制限食。
2020年07月07日 (火)


新型コロナ感染予防においてBCG追加接種が有効。
2020年08月12日 (水)


BCGワクチンが新型コロナウィルスの拡散率を低下させる可能性を示唆。京大。
2020年08月29日 (土)


「座りすぎ」でがんのリスク増加、追跡装置で客観的に調査。
2020年08月31日 (月)

アルコールと糖尿病。健康障害。メカニズム。e-ヘルスネット。
2020年10月06日 (火)


女性ホルモンと血糖値。エストロゲン。プロゲステロン。
2020年11月25日 (水)

『運動不足』と『座り過ぎ』が、日本人の寿命を削る。糖質過剰病は?
2020年11月27日 (金)

エリスリトールとフラクトオリゴ糖。その違い。追加。
【日付 名前
21/01/03 跡部 康子
フラクトオリゴ糖の価格
糖質制限フラクトオリゴ糖江部ブログ の検索でこちらの記事がヒットしました。
驚きました。わしは10年ほどフラクトオリゴ糖を利用しています。
フラクトオリゴ糖は高価なものですが、1gで14円ですと。でたらめです。
けして安くはないと思いますが、私が購入しているものは1gで3円ほどです。
私がいつも取り寄せ購入している薬局の薬剤師にも聞いてみましたが驚いていました。
今回投稿されている西村さんは、使ったことがなくネット検索のみでコメントを投稿されたのではないでしょうか。
理由はコーヒーの温度が常温やアイスコーヒーなどでない限り普通に溶けます。】

フラクトオリゴ糖は1gで3円という明快なコメントを頂きましたので追加します。
跡部 康子 さん、ありがとうございます。

2021/1/3(日)
江部康二

【20/12/30 西村 典彦
フラクトオリゴ糖の追加情報
オスティナートさんの情報に付け加えますと、価格の問題があると思います。
高純度のフラクトオリゴ糖は非常に高価です。
エリスリトールの粉末は小売価格で1g当たり1円くらいですが、
フラクトオリゴ糖の粉末(高純度)は私が買っているもので1g当たり14円します。
エリスリトールとフラクトオリゴ糖では全く価格が違います。単純計算で14倍です。
同じ甘味にしようと思えばその倍くらいになるでしょう。
食品添加物として果糖ブドウ糖液糖などの甘味料を使用するのは単に安いと言うのが理由でしょうから、
値段はかなり影響すると思われます。

オスティナートさんの情報にもあるように(腸内細菌(発酵)により短鎖脂肪酸として)フラクトオリゴ糖は
腸内細菌の餌になります。
高価ですが、糖質制限で不足しがちな腸内細菌の餌を補充して健全性を保つ効果が期待できます。

エリスリトールは使ったことがないのでわかりませんが、フラクトオリゴ糖の粉末はコーヒーなどには溶けにくく、
したがって使いにくいかもしれません。】


こんばんは。
フラクトオリゴ糖について、西村典彦さんから、コメントを頂きました。
ありがとうございます。
価格のことは大事な情報ですので、早速、記事に追加します。
1gあたり、エリスリトールの14倍の価格とはビックリです。 ヾ(゜▽゜)
フラクトオリゴ糖の粉末はコーヒーなどには溶けにくいというのも知りませんでした。
エリスリトールは、溶けますし、液体のエリスリトールも販売されています。

2020/12/30(水)
江部康二



こんばんは。
エリスリトールフラクトオリゴ糖はどちらも血糖値を上昇させない甘味料で、
糖質制限OK食材です。
しかし、現実にはエリスリトールはよく使用されていますが、
フラクトオリゴ糖はあまり利用されていません。
その理由について、オスティナートさんから、
詳細でわかりやすい解説をコメント頂きました。
オスティナートさん、ありがとうございます。
なお、オリゴというのはギリシア語で、少ないという意味です。

炭水化物=糖質+食物繊維

<糖質>
単糖:ブドウ糖や果糖
二糖:ショ糖や乳糖
オリゴ糖:少糖類と呼ばれることもあります。
     単糖類が複数個結合したものを言います。
     明確な定義はないのですが、一般には、
     単糖類が3~20分子縮合して1分子になったものを
     オリゴ糖と言います。
多糖:①ブドウ由来・・・グリコーゲン、デンプン、セルロース、デキストリン、グルカンなど
    ②果糖由来・・・イヌリンなど
    ③N-アセチルグルコサミン由来・・・キチン



江部康二


【日付 名前
20/12/28 オスティナート
血糖値に影響を与えない甘味料として、エリスリトールが使用されている理由
〇まず、血糖値に影響を与えない甘味料として、フラクトオリゴ糖が、
あまり甘味料として使用されていない理由を、私なりに考えてみました。

・一つ目として、
甘味度の問題があります。
フラクトオリゴ糖の甘味度は、砂糖(しょ糖)を100とした場合 約30~60です。
http://blog.livedoor.jp/rekoreko11-red/archives/1290101.html
これを砂糖の代わりに料理に使おうとすると、
砂糖に換算した量を計算する必要が生じます。
家庭で料理に使うとなると面倒です。

・二つ目として、
1日の摂取量(フラクトオリゴ糖6g相当)目安の問題があります。
フラクトオリゴ糖はほぼ小腸で吸収されない為、大腸まで運ばれ、
腸内細菌(発酵)により短鎖脂肪酸としてエネルギー(2cal/1g)として吸収されます。
これにより、摂りはじめ初期は、個人の体質・体調により、
おなかがはったり、ゆるくなる場合(緩下作用)があります。
αグルコシダーゼ阻害薬を服用したり、
菊芋(イヌリン)を多量に食べたりしても同じですが、慣れると収まります。


〇次に、血糖値に影響を与えない甘味料として、
エリスリトールが使われる理由についてです。

・一つ目として、
甘味度の問題があります。
エリスリトールの甘味度は、砂糖(しょ糖)を100とした場合約75~85です。
これを、羅漢果などの高甘味成分で調整し、砂糖と同量の使用量として製品化された「ラカントs」などが家庭でも使われています。

・二つ目として、
エリスリトールは、体内でほとんどエネルギーにならない甘味料です。
経口摂取したエリスリトールの大部分が速やかに小腸で吸収されますが、生体内で酵素作用を受けにくいために代謝されず、その90%以上が尿中に排泄されます。
一方、小腸から吸収されなかった微量のエリスリトールもほとんど代謝されずに排泄されます。

厚生労働省により、糖質では唯一「カロリーゼロ」であると認められています。

なお、エリスリトールは体内(小腸)に吸収されるので、大腸内の浸透圧を高める効果が少なく、他の糖アルコールの甘味料に比べて下痢(緩下作用)が起きにくいと言われています。


●下記のサイトを参考にさてていただきました。
なお、下記製品はフラクトオリゴ糖シロップとして、ブドウ糖や砂糖が含まれ(32,5g/100g)ています、オリゴ糖は全体の40%でかなり高糖質ですのでご注意ください。

日本オリゴ株式会社
Q&A
https://www.nihon-oligo.co.jp/qa.html

・成分は?

製品100gあたり、フラクトオリゴ糖40g、ブドウ糖+砂糖[てんさい糖]が32.5g、水分27.5gです。重さの40%がオリゴ糖です。
炭水化物=糖質:72.5g中にフラクトオリゴ糖40g、糖類:てんさい糖12.5g+(ブドウ糖+微量の果糖)20g=32.5g の内容です。
*(原料であるてんさい糖を発酵させるフラクトオリゴ糖製造の際、複生成物としてブドウ糖(および微量の果糖),てんさい糖がシロップ中に残ります。添加している糖質ではありません。)

・どれくらいとればよいですか?

成人で1日/シロップで15g(製品量、フラクトオリゴ糖6g相当)程度が目安とされています。コーヒー約1杯に入れる量に相当します。甘味として紅茶、コーヒーなどの飲料、ヨーグルトなどの乳製品、お料理の甘味つけなどに砂糖同様にお使いいただけます(甘味は砂糖の約65%)。摂りはじめ初期は、個人の体質・体調により、おなかがはったり、ゆるくなる場合がありますが、そのときは少量から徐々に量を調整されてご使用ください。(通常は数日で落ちついてきます)】
『α-グルコシダーゼ阻害薬』(グルコバイ、ベイスン、セイブル)の役割と糖質制限食。
こんばんは。
今回は、α(アルファ)-グルコシターゼ阻害薬剤(α-GI薬)について考えてみます。
糖質制限食を実践していても、旅行や外食などで、どうしても糖質摂取せざるを得ないこともありますので
その様なときは、α(アルファ)-グルコシターゼ阻害薬剤の出番なのです。

デンプンのような多糖類は、α-アミラーゼという消化酵素の作用を得て、
二糖類(麦芽糖や蔗糖)やオリゴ糖に分解されます。

つまり、α-アミラーゼは、
穀物や芋のデンプンと呼ばれる多くの糖の集合体をまず第一段階で分解して少し大きさを小さくしています。

その後、この二糖類やオリゴ糖は、マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素により、
単糖(ブドウ糖、果糖、ガラクトース等)に分解されて小腸から体内に吸収されます。

マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素を総称して、α-グルコシダーゼと呼びます。

この、α-グルコシダーゼの働きを阻害することにより、腸管からの糖質の分解・吸収を遅延させて、
食後高血糖を抑制するお薬が、『α-グルコシダーゼ阻害薬』(グルコバイ、ベイスン、セイブル)です。

グルコバイ(アカルボース)はα-グルコシダーゼだけではなく、
α-アミラーゼに対する阻害作用も、もっています。

ベイスン(ボグリボース)やセイブル(ミグリトール)は、
α-グルコシダーゼの活性を阻害しますが、α-アミラーゼには影響を与えません。

従って、グルコバイの方が少し効果が強いですが、副作用もやや生じやすい。

副作用とは、ガス、腹満、腹痛、軟便などです。

それぞれ常用量で下記程度に血糖値を下げるとされています。

グルコバイ: 1時間値50mg、 2時間値40mg
ベイスン:  1時間値40mg、 2時間値30mg
セイブル:  1時間値60mg、 2時間値20mg


しかし、これほど下がらない人もあります。

セイブルは1時間値を下げるけれど、2時間値はあまり下げないのが特徴です。

いずれの薬も結構個人差が大きいですし、印象としては上記の数字ほど下がらない人のほうが多いです。

作用機序から考えて、膵臓のβ細胞には全く影響を与えないので、
SU剤のように疲れた膵臓を鞭打つといった欠点はありません。(^^)

しかし、比較的頻度の多い副作用として、分解が遅れて腸管に残った糖質が醗酵してガスがでたり、
お腹が張ったり、下痢をすることがあります。(-_-;)

ガスの貯留により、腸閉塞(イレウス)のような症状になる事があるので、
腹部手術歴の有る方は、禁忌とされています。

私自身で行った人体実験では、かなり興味深いことがありました。

グルコバイの常用量を食直前に服用して何種類かの食品を試食してみました。

蕎麦はほとんど腹満がなかったのですが、お餅は最悪で、腹満・腹痛・ガスのフルコースで、
病院に行こうか?(∵)?と思ったくらいでした。

うどんやご飯は、蕎麦に比べたらやや腹満・ガスなど出やすかったですね。

個人差はあると思いますが、参考にしていただければと思います。

現在は、私は、食事の工夫(スーパー糖質制限食)をしていますので、内服薬は一切なしです。

糖尿人でスーパー 糖質制限食実践中の患者さんの場合は、ほとんど薬はなしですが、
お昼だけ主食ありの『スタンダード 糖質制限食』の時は、α-GI薬を食直前に内服してもらうことがあります。

従いまして、「糖尿病には糖質制限食」の高雄病院でも
比較的使用頻度の高いのが『α-グルコシダーゼ阻害薬』です。

高雄病院入院中にグルコバイ100mgを、食時開始30秒前に内服して、
昼食に例えば炊いたご飯100gなどで実験し、
食後2時間血糖値値が180mgを超えない量をリサーチすることもあります。

炊いたご飯お茶碗一杯は約150gで、糖質を55g含んでいますが、
それでは糖質が多すぎて太刀打ちできないので、約100gに減らして実験します。

グルコバイ・ベイスン・セイブルを飲み忘れた場合、食べ始めてから飲んでもそれなりに有効です。
食事終了時に内服しても無効です。

基本的に安全性の高い薬ですが、まれに肝障害を来す例があるので、定期的な血液検査を推奨します。


朗報として、最近のCGM(Continuous Glucose Monitoring:持続ブドウ糖測定)システムの普及で、
α-GI薬が、食後高血糖と共に平均血糖変動幅増大をある程度コントロールしていることが判明し、
その有効性が見直されています。


2002年、2003年に、LancetやJAMA(米国医師会雑誌)に掲載されたSTOP-NIDDMという臨床試験(*)(**)で、
アカルボース(α-グルコシダーゼ阻害薬・グルコバイ)による治療は、
2型糖尿病の発症を36%、心血管疾患の発症を49%抑制すると報告されました。

2008年6月にヘルシンキで「第5回糖尿病とその合併症予防に関する世界会議」(WCPD)が開催され、
STOP-NIDDM試験のまとめが発表されました。

あまりにも、結果が良すぎるので、当時私は信用していなかったのですが、
近年のCGMの普及により、STOP-NIDDMの結果は、信頼できるものであったと納得がいきました。

CGMの普及により、α-GI薬のように見直される薬剤もあれば、
SU剤のように欠点がもろに暴露された薬剤もあり、栄枯盛衰ですね。

(*)
Lancet. 2002 Jun 15;359(9323):2072-7.
Acarbose for prevention of type 2 diabetes mellitus: the STOP-NIDDM randomised trial.
Chiasson JL1, Josse RG, Gomis R, Hanefeld M, Karasik A, Laakso M; STOP-NIDDM Trail Research Group.

(**)
Chiasson JL, Josse RG, Gomis R, Hanefeld M, Karasik A, Laakso M, STOP-NIDDM Trial Research Group
: Acarbose treatment and the risk of cardiovascular disease and hypertension in patients with impaired glucose tolerance: the STOP-NIDDM trial. JAMA 2003; 290: 486-494.



江部康二
糖質制限食と一回の食事と糖質量、食事と眠気。雑煮。
【日付 名前
20/12/25 太郎
粕取り焼酎とか、いろいろ
お久しぶりです。太郎です。
11月上旬辺りから、コロナが出て、ついにクラスターになり、DMATが来て、いろいろ対策を立て、やっと普通の日常に戻りました。勉強会やら、出入り口の監視やらで、ふと気づいたら日が過ぎており(言い訳になってしまってますね^^;)先日a1c6.2で、0.2上がってました。忙しいと、糖質制限食が手に入れにくかったり、何となく、栄養を付けないとコロナに負けそうな気がしたりするのですが、昼食やや糖質多めになっただけで、午後眠くなるので、本当に気をつけないとと今一度褌の紐を締め直しました。
年末年始の休みは、室内で歩いて、食を一食抜いてをがんばります。

ところで今日、獺祭の焼酎を飲んで驚きました。粕取り焼酎というのは、吟醸香が残っていて、日本酒を飲んだ気持ちになるんですね。調べたら、ちゃんと蒸留しているみたいなので、お正月の日本酒はこれにしようかなと思いました。あとは、餅を我慢すれば、、一応低糖質餅を買いましたが、一個14グラムの糖質。半分にして雑煮にすればいいかななどと悩んでいます。正月が過ぎれば、丁度糖質制限を始めて一年です。糖質制限を完璧には出来ないですが、家にはお米は無いし、糖質の高いお菓子もない。体が楽になるので自然に環境が変わりました。本当にありがとうございます。】


こんばんは。
太郎さんから、食事と眠気、糖質制限食における1回の食事の糖質量について
コメント、頂きました。
太郎さん、糖質制限食で体調良好、良かったです。

コロナとクラスーターとは大変でしたね。
コロナ対策や勉強会や出入り口の監視とか、結構ストレスになるので
血糖値も上昇する可能性がありますね。
HbA1c6.0から6.2%はストレスの影響かもしれません。

ただ、昼食後眠くなったのならその時は糖質が多かったと思われます。
糖質を一定量以上摂取すると、血糖値が急上昇します。
1時間に、50~60mg/dl以上の血糖値上昇があると
ぼーとしたり、眠気がでたりします。
また、食後、1時間で50~60mg/dl以上に血糖値下降があると
同様にぼーとしたり、眠気がでたりします。

日常的に糖質を食べている場合、食後は眠気がでるのが当たり前と
思っている人が多いと思いますが、それは違うんです。
糖質制限食なら血糖値の変動幅が少ないので眠気は生じないのです。
仮に人類のご先祖がアフリカで、食後に眠気など生じていたら、
即座に肉食動物に食べられて、人類は絶滅していたことでしょう。

例えば学校給食を食べた後の、午後の1限目は
児童が居眠りしてしまうので、授業がしにくいと
小学校教員の方が仰ってました。

学習塾三島塾学長の三島学さんのお話でも、
糖質ありの弁当の時代は、子供たち居眠り続出で困ったそうですが、
塾で糖質制限食を食べさせ始めたら、居眠りはなくなったそうです。


『獺祭の焼酎を飲んで驚きました。粕取り焼酎というのは、吟醸香が残っていて、
日本酒を飲んだ気持ちになるんですね』


それはいいですね。
私も、糖質制限前は、純米大吟醸が一番好きで、
吟醸香をおおいに楽しんでいました。
しかし、大吟醸は普通の日本酒より、糖質が多そうです。


『あとは、餅を我慢すれば、、一応低糖質餅を買いましたが、一個14グラムの糖質。
半分にして雑煮にすればいいかななどと悩んでいます。』

一回の食事の糖質量を10~20gにしておけば、
食後血糖値の上昇が糖尿人でも、180mg/dlを超えないと思います。
(日本糖尿病学会は、食後2時間値180mg/dl未満を目標としています。)
1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg/dl上昇させます。

低糖質餅を半分なら糖質は7gですので、あと野菜を入れて、
他の糖質制限なおかずをしっかり食べても、合計糖質量は20g以下でおさまると
思います。
お正月の雑煮も楽しんで頂ければ幸いです。


江部康二
「低糖質りきゅーる 桃」試飲しました。
こんばんは。
私が監修している ミルネスダイナーから、
「低糖質りきゅーる」
https://milnesdiner.jp/

が販売開始です。
柚子、桃、梨の3種類があります。

低糖質りきゅーる3種_


いつものように、私が人体実験しました。
今回私が試飲した桃は1杯(100ml )当たりの糖質量が4.3gです。
美味しかったです。(^^)  

2020/12/26、土曜日
18:00 血糖値:102mg
桃100ml(糖質4.3g)摂取
19:00 血糖値:101mg


100mlあたり4.3gの糖質が含まれていますが、
追加分泌第一相のインスリンがそれなりに活躍してくれたのと、
さらにアコールの影響で糖新生がブロックされたことにより
血糖値の上昇がなかったものと思われます。
糖質セイゲニストでも、美味しく楽しく呑めますね。
ブログ読者の皆さんも是非、ご賞味あれ!

ミルネスダイナーは株式会社フォワードが運営するECサイトです。
低糖質ミルクチョコレートなども販売しています。
株式会社フォワードはサラヤグループで新たに誕生した食品を専門に取り扱う会社です。

<ミルネスダイナー特集ページ>
特集ページTOPページ
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=lowcarb

特集ページ 糖尿病患者向け
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=lowcarbdm

特集ページ 一般向け
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=lowcarbetc

江部康二


☆☆☆以下の青字の記載は、ミネルスダイナーからのメッセージです。

低糖質食品をメインに販売を行っている「ミルネスダイナー」(https://milnesdiner.jp/)です。
江部先生ブログ読者様、いつも私共の文章までお読みくださりありがとうございます!
今年は"ステイホーム"でおうち時間を楽しまれる方が多いのではないでしょうか?

ミルネスダイナーではゆったりおうち時間を楽しんでいただけるよう、
「低糖質りきゅーる」と「ロカボナッツ」をセットにした
お得な "宅飲みセット" を発売中です!

低糖質りきゅーるは江部先生よりご試飲いただきました、
"柚子スパークリング"と"桃"の2種類と、
芳醇な甘さを感じられる"梨"の中からお好きなものをお選びいただきます。

ナッツは便利な小包装タイプ!
種類は
A.塩分控えめ3種類のナッツ&熟成チェダーチーズ
B.ナッツ&フルーツのアソート
の2種類からお選びいただけます!

甘いお酒が好きだけど糖質が気になっていたという方是非お試しください!

低糖質リキュール商品一覧↓
https://milnesdiner.jp/goods/list.html?cid=liqueur

★ お得なお知らせ ★
1)冬季限定で江部先生にご試食頂いた商品をセットにした「糖質制限入門セット」を通常の20%オフ、送料無料にて販売しております!
https://milnesdiner.jp/goods/index.html?ggcd=drbeginnersset

2)本日から12月31日まで使える「低糖質ミルクチョコレート」の1000円割引クーポンをプレゼントします!糖質を気にしているご家族やお知り合いの方へのプレゼントなどにもご活用ください!

「低糖質ミルクチョコレート」↓
https://milnesdiner.jp/goods/index.html?ggcd=F2019

1000円割引クーポンコードはコチラ↓
j1OWa4wXJp
ご購入手続きのお支払い方法の画面にてクーポンコードをご入力する欄がございますので、
上記のクーポンコードをコピーして貼り付けて「適用」ボタンを押してください。

※クーポンご使用のご注意
・低糖質ミルクチョコレートをご購入いただいた方のみご利用いただけるクーポンです。
・期間中、お一人様、1回限りご利用いただけます。他のクーポンと併用はできません。
・チョコレートを複数ご購入いただいた場合も割引は1000円です。
・商品のキャンセル、返品等に伴う再発行・返金・換金は受け付けておりません。

皆様の食生活のお手伝いができましたら私共も嬉しいです。
ミルネスダイナースタッフ一同、心よりお待ちしております。
新型コロナ ワクチン、不信払拭カギ 米、人種差別の暗い記憶
こんばんは。
毎日新聞2020年12月25日 東京朝刊に、

https://mainichi.jp/articles/20201225/ddm/002/040/090000c
新型コロナ ワクチン、不信払拭カギ 米、人種差別の暗い記憶

という記事が掲載されました。

米国ではかつて黒人が1930年代から70年代にかけて行われた梅毒の臨床研究において
「モルモット」にされた暗い歴史がありました。

従って、ワクチンに対しても不信感をもつ黒人や中南米系の人が多いようです。
このままだと、ワクチン接種者は半数にとどまるということであり、
WHOのいう集団免疫のためのワクチン接種率65~70%にはほど遠いようです。

世論調査で、ワクチンを「受ける」と答えた人は、白人では53%と5割を超えましたが、
中南米系は34%、黒人は24%にとどまりました。
黒人で「受けない」と答えた人は40%で、
白人の25%や中南米系の26%を大きく上回りました。

人口100万人あたりの死者数(2020/12/24現在)は、
米国では55.1人で、日本の2.4人の23倍です。

これだけの死亡者がでていても、ワクチンを打たない人が半数もいるなら
集団免疫の獲得は困難です。
従って少なくとも米国では、ワクチンが登場しても、
新型コロナ感染症が鎮静化する見通しはたっていません。

そして私が一番不思議に思っていたのは、僅か10ヶ月で、
何故ワクチンが完成したのかということで、そのあまりの速度に驚いたのです。

従来のワクチンは、弱毒化したウイルスを利用する「生ワクチン」や、
ウイルスの感染力を失わせた「不活化ワクチン」が主で、
卵でウイルスを大量培養するなどに時間がかかり、
感染防御や安全性確保のためもあり、開発に10年単位の期間を要していました。

 今回のファイザーやモデルナのワクチンは「遺伝子ワクチン」と呼ばれ、
ウイルスの遺伝子の一部「メッセンジャーRNA(mRNA)」を
人工的に作って利用するタイプです。
ウイルスのゲノム(全遺伝情報)が解明できれば遺伝子の合成は比較的容易で、
開発の時間とコストを削減できます。
この「遺伝子ワクチン」を接種すれば体内でウイルス特有のたんぱく質が作られます。
これを体が異物として記憶して、このたんぱく質を攻撃する抗体ができれば、
実際にウイルスそのものが侵入してきても攻撃できるようになる仕組みです。

ただこのようなタイプのワクチンは、人類は未経験であり、
遺伝子ワクチンが、未知の副反応を起こす可能性もあります。
短期的なアナフィラキシーショックは、すでに米国でも英国でも発症しています。
さらに長期的な未知の副反応が起こる可能性もあり、長期的安全性は
全く担保されていません。


私自身は、新型コロナワクチンを接種するつもりは全くありません。
スーパー糖質制限食で、粘膜免疫、自然免疫を高めて
感染予防あるいは発症予防を目指します。


江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載は、毎日新聞記事の要約です。

https://mainichi.jp/articles/20201225/ddm/002/040/090000c
新型コロナ ワクチン、不信払拭カギ 米、人種差別の暗い記憶
毎日新聞2020年12月25日 東京朝刊
 新型コロナウイルスの感染者、死者ともに世界最多の米国で、ワクチンの接種が進んでいる。ワクチンを受けた人は23日、100万人を超えた。ただ、黒人や中南米系を中心に歴史などを背景としたワクチンへの不信感があり、接種を希望しているのは国民全体でも半数にとどまるとの調査もある。
世界保健機関(WHO)は、集団免疫の獲得にはワクチン接種率が65~70%になる必要があると指摘しているが、懐疑論をどこまで払拭(ふっしょく)できるかがカギとなりそうだ。
 「過去の歴史を理由に接種したがらないマイノリティー(人種的少数派)の人たちに言いたい。私は自分が(初の接種の)ターゲットにされたとも、利用されたとも思わない。世界中の私のような人にワクチンを受けることをお勧めします」。米国で接種第1号となった東部ニューヨーク市の黒人の看護師、サンドラ・リンゼイさんは、接種後の記者会見でそう語った。
 リンゼイさんが「私のような」と訴えたのには理由がある。米国ではかつて黒人が「モルモット」にされた暗い歴史があるからだ。1930年代から70年代にかけて行われた梅毒の臨床研究では、感染者と非感染者の黒人男性600人が、梅毒の治療を行わなかった場合に症状がどう進行するのかという調査の対象にされた。こうした過去の記憶から、ワクチン接種に警戒感を示す人が多い。
 
 実際、AP通信などによる米国の世論調査で、ワクチンを「受ける」と答えた人は、白人では53%と5割を超えたが、中南米系は34%、黒人は24%にとどまった。黒人で「受けない」と答えたのも40%で、白人の25%や中南米系の26%を大きく上回る。
 だが新型コロナは黒人や中南米系の感染割合が高く、マイノリティーの人々が接種することが重要だ。集中治療室でコロナ患者の対応にあたってきたリンゼイさんは、病院側が接種希望者を募った際に「差別的な扱いを受けたという歴史を知る黒人だからこそ」と自ら手を挙げたという。
 ワクチンへの信用は世界的に低迷しているのが現状だ。ワクチン開発が進む中、米ジョンズ・ホプキンズ大が23カ国で実施した調査では、今年7月時点と11月時点の比較で、「ワクチンを受ける」と答えた人の割合が20カ国で下落。フランスは51%から35%に、日本も70%から49%に下がった。副反応への懸念をあおる情報がソーシャルメディアで広がっていることが背景にあるとみられる。
 AP通信などの米国の世論調査でも、ワクチンを「受ける」と答えたのは47%で半数に届かず、「分からない」「受けない」は合わせて53%に上る。トランプ大統領がワクチン承認を保健当局に急がせた経緯も不信感を高めた。「科学者を軽視し、誤った治療法を推奨し、パンデミックの深刻さを見過ごしてきた大統領が、今度は、ワクチンは自分の手柄だと必死に主張している」(米紙ニューヨーク・タイムズ)との見方が、懐疑論の根拠の一つとなっている。
 ワクチン不信を打開しようと、オバマ前大統領ら歴代大統領3人は、国民を説得するためにメディアの前でワクチンを受けると意思表明した。バイデン次期大統領も21日、公の場で接種を受けるなど、政治家や著名人がワクチンを受けるよう呼びかけた。
 国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は、ワクチン接種で集団免疫を獲得すれば、来年秋には不安なく映画館に行くなど「普段の生活」に戻ることができると予想する。ただし、それは人々が「ワクチンの安全性や効果」を理解し、積極的に接種することが前提だと指摘している。製薬会社や政府による安全性確保の努力のほか、ファウチ所長は、国民が正しい知識を持つ「科学リテラシー」の重要性を訴えている。【ニューヨーク隅俊之】

人工遺伝子で迅速開発 ウイルス培養は経ず
 米国などでは、短期間で開発、承認されたことも新型コロナワクチンへの不信感の一因となっている。だが今回のワクチンは、短期間で実用化するために、あえて従来のワクチンとは全く異なるコンセプトで開発を進めたものだ。
 ワクチンは体にウイルスを覚えさせ、同じものが侵入してきたときに異物として攻撃する「抗体」を作り出させる。従来のワクチンは、弱毒化したウイルスを利用する「生ワクチン」や、ウイルスの感染力を失わせた「不活化ワクチン」など、ウイルスそのものを使うことが多かった。だが卵など生きた細胞内でウイルスを大量培養するのに時間がかかるほか、外部流出を防ぐ厳重な設備も必要となり、一般的には開発に10年単位の期間を要するとされる。
 一方、ファイザーやモデルナのワクチンは「遺伝子ワクチン」と呼ばれ、ウイルスの遺伝子の一部「メッセンジャーRNA(mRNA)」を人工的に作って利用するタイプだ。ウイルスのゲノム(全遺伝情報)が解明できれば遺伝子の合成は比較的容易で、開発の時間とコストを削減できる。人工mRNAをワクチンとして接種すれば体内でウイルス特有のたんぱく質が作られ、体が異物として記憶する。このたんぱく質を攻撃する抗体ができれば、実際にウイルスそのものが侵入してきても攻撃できるようになる仕組みだ。
 米政権は「ワープスピード作戦」として100億ドル(約1兆400億円)を投入するなど資金面でも支援し、官民連携で開発を急いできた経緯がある。
 ただ、ファイザー、モデルナいずれも、臨床試験で9割超という高い有効性が確認され、重大な副反応はなかったと公表しているものの、接種が始まった英米ではアレルギー症状が起きた事例などが報告されており、副反応への注意が引き続き必要だ。今後、想定していない副反応が出てくる懸念も残る。
 宮坂昌之・大阪大名誉教授(免疫学)はこれらのワクチンについて、「今まで開発されたワクチンの中で最も有効性があるのではないか」と評価する一方、「強いワクチンは副反応を起こす可能性もある」とも指摘する。そのうえで「欧米での結果を十分に見極め、日本では感染リスクとワクチンの有効性、安全性をてんびんにかけて接種の判断をしていくべきだ」と話す。【渡辺諒】
重症化を防ぐ 新型コロナの治療に「抗生剤」が有効な可能性
こんばんは。
2020/12/12、日刊現代ヘルスケアに、
『重症化を防ぐ 新型コロナの治療に「抗生剤」が有効な可能性』
という記事が掲載されました。

大変興味深い内容でした。
「今井病院」の血液内科部長で血液内科専門医・指導医の竹森信男氏のお話です。
新型コロナの治療の有効な抗生剤というのは
具体的にはクラリスロマイシンのことです。

クラリスロマイシンはマクロライド系の抗生物質で、
副作用が少ないので臨床的に非常によく使われています。
比較的若い人に多いマイコプラズマ肺炎にも有効です。
マイコプラズマ肺炎は、一般的な抗生剤が無効なのですが、
マウロライド系の抗生剤が有効なのです。

また、かつては、治療法がなくて死にいたる病であった
『びまん性汎細気管支炎』にも有効で、命が助かるようになりました。
こちらは長期にわたって投与するのですが、抗菌作用というよりも
マクロライド系抗生物質のもつ『抗炎症作用』が効いていると思われます。

そして竹森医師によれば、クラリスロマイシンには免疫の調節や抑制作用があり、
とりわけインターロイキン6(IL―6)を顕著に抑制するとのことです。
また分泌型IgAを非特異的に産生するそうです。

新型コロナ肺炎の重症化の大きな要因として『サイトカインストーム』があります。
ステロイド薬のデキサメタゾンがサイトカインストームの予防に有効で
すでに臨床応用されています。
このサイトカインストーム(免疫の暴走)の元凶がインターロイキン6であり、
デキサメタゾンがそれをブロックします。
クラリスロマイシンが、インターロイキン6を顕著に抑制してくれれば、
サイトカインストームが予防可能です。

デキサメタゾンもクラリスロマイシンも安価な薬ですので、
これらが有用ならば、医療費的にも大きな貢献と言えます。

またクラリスロマシインが、分泌型IgAを非特異的に産生するならば、
これはすごいことです。
粘膜防御はIgAの役割なのですが、今までのワクチンは、IgG抗体を産生できても
IgA抗体は産生できません。
IgG抗体では、粘膜面での防御はできず、ウイルスが細胞内に侵入したあとにしか
活躍できないのです。

分泌型IgAが粘膜面に増えていれば、粘膜感染を起こす様々なウイルスに対しても
感染予防効果があると思います。

そして海外の研究では、クラリスロマイシンが宿主プロテアーゼの活性部位に結合し、
プロテアーゼの活性を阻害してウイルスの増殖を防ぐ可能性が指摘されています。

江部康二


以下の青字の記載は日刊現代ヘルスケアの記事の要約です。

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275703
重症化を防ぐ 新型コロナの治療に「抗生剤」が有効な可能性
· 公開日:2020年12月12日

 新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。まずは感染予防が重要なのはもちろんだが、治療に当たっている現場では、いかに感染者の重症化を防ぐかが重視されている。その手段のひとつとして「抗生剤」が注目されている。

 抗生剤は、細菌を退治したり増殖を抑える薬で、一般にウイルスに対しては効果がないと考えられている。しかし、新型コロナ患者の治療現場では広く使われている。軽症~中等症状の新型コロナ患者を受け入れている江戸川病院では、免疫調整剤のプラケニル(ヒドロキシクロロキン)を使って炎症を抑えながら免疫を調節し、マクロライド系抗生剤のアジスロマイシンを併用して肺炎の重症化を防いでいる。

 細菌性肺炎の合併を防ぐ意味もあるが、じつはマクロライド系抗生剤には、新型コロナに対して有効な作用がある可能性が指摘されている。「今井病院」の血液内科部長で血液内科専門医・指導医の竹森信男氏が言う。

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275703?page=2
重症化を防ぐ 新型コロナの治療に「抗生剤」が有効な可能性
「今年8月、多発性骨髄腫の治療にマクロライド系抗生剤の『クラリスロマイシン』が有効であることを示した論文を『ecancer』という英国の専門誌に投稿し、電子版に掲載されました。論文作成過程でクラリスロマイシンの作用が新型コロナウイルスに対しても有効である可能性にたどり着き、論文に追加記載しました。クラリスロマイシンはマクロライド系抗生剤のひとつで、細菌のタンパク質合成を阻害し、細菌の増殖を抑えることで効果を発揮します。その他にも多彩な免疫調節や抑制作用があり、新型コロナにも有効な可能性があるのです」

 竹森氏によると、クラリスロマイシンには以下のような作用があるという。

■免疫の調節や抑制作用があり、とりわけインターロイキン6(IL―6)を顕著に抑制する

 新型コロナによる肺炎の重症化は、過剰な免疫反応で生じるサイトカインストームが主な原因といわれている。炎症を防ぐためのサイトカインが大量に放出されて暴走し、逆に強い炎症を起こす。IL―6は炎症を伴う疾患で高値を示すサイトカインで、重度の間質性肺炎や肺線維症を引き起こすことから、新型コロナの重症化にも大きく関わっている。

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275703?page=3
重症化を防ぐ 新型コロナの治療に「抗生剤」が有効な可能性
「クラリスロマイシンはIL―6などの炎症性サイトカインの放出を抑制するので、サイトカインストームを防ぐ効果があります。適切なタイミングで使用すれば、エクモや人工呼吸器などを使う状態に至る前に病状を改善させる可能性があります」

■分泌型IgAを非特異的に産生する

 ウイルスや細菌といった異物が体内に侵入すると、抗体の機能を持つ免疫グロブリンが作られて排除しようとする。IgAは免疫グロブリンのひとつで、全身の粘膜面でウイルスと結合して無力化し感染を防ぐ。

「IgAは、特定のウイルスや細菌だけに反応するのではなく、多くのウイルスや細菌に反応します。ヒトの免疫機能のフロントラインに位置しているといえる物質で、クラリスロマイシンはその産生を促す作用があるのです」

■宿主プロテアーゼの活性を阻害する

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275703?page=4

 新型コロナウイルスがヒトの細胞に侵入するとき、自身の表面にあるスパイクタンパク質(Sタンパク質)という突起を鍵として使う。鍵穴に当たるのがヒトの細胞膜上にある「ACE2受容体」で、自身の鍵を細胞側の鍵穴に合わせて吸着する。さらに細胞内に侵入する際は、宿主側のプロテアーゼというタンパク分解酵素を利用している。活性化した宿主プロテアーゼによって、標的となる細胞の受容体に結合したSタンパク質が切断されると、ウイルスと細胞の膜との融合が誘導され、ウイルスが細胞内に侵入し感染が成立する。

「海外の研究では、クラリスロマイシンが宿主プロテアーゼの活性部位に結合し、プロテアーゼの活性を阻害してウイルスの増殖を防ぐ可能性が指摘されています。とりわけ、新型インフルエンザ治療薬のアビガンや吸入ステロイド薬のシクレソニドとの併用や、抗マラリア薬のクロロキンとの併用で大きな治療効果があったと、国内外で症例報告があります」

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275703?page=5
 すでにギリシャでは新型コロナ患者にクラリスロマイシンを単剤で使用する臨床試験が行われているという。

「クラリスロマイシンをはじめとしたマクロライド系抗生剤は、副作用が少なく価格も安い薬です。世界中で広く使われているので入手しやすく、高度な医療が期待できない地域や施設でも使えます。臨床研究が進んで、さらに有効性が確認されることを期待しています」
HbA1cと空腹時血糖値と糖質制限食(スーパーと標準)について
【20/12/22 金築 育代
健康診断
先生、お久しぶりの投稿をさせて頂きます。
ご相談させて下さいませ。宜しくお願いします。
69歳10ヶ月 女  子ども2人。
8月の健康診断では、
空腹時血糖値108
HbA1c 5,7
中性脂肪31
HDL 87
LDL 98でした。医師も優等生の値だねと
褒めて下さいました。
コレステロールを下げるゼチーアを5日に1回
1粒飲んでいます。(勝手にこんな飲み方をしています。)
ところが、コレステロールの薬をいつも貰っている
病院での12月7日の定期検査で
空腹時血糖値 124
HbA1c   6,4
というビックリな値が出ました。
中性脂肪 31
HDL 106
LDL 115  と5日に1粒のゼチーアは
よく効いています。
たった4ヶ月でこれほど変化するのでしょうか?
おまけにこの病院で勧められた骨密度の検査の値も
若年比較68%と出て!
1年前の保健師さんに測って頂いた
足での超音波では
若年比較は86%だったのに!
食事はスーパーから普通の糖質制限食に
なってます。運動は週に2回以上はしていて
毎朝、子どもたちの見送りも20分しています。
ご多忙な先生にこんな質問をするのは恐縮ですが宜しくお願いいたします。】


【20/12/23 育代
追伸です
先ほどの者です。
体重44,5
身長148,5
8月より、体重は4ヶ月で2,5キログラム増加しました。(この間に血糖値が上昇!?)
体重増加は漢方薬の補中益気湯のおかげで
胃腸の調子が良くなったためかなと思っています。
10年前、糖尿病予備軍になりそうと思い、
先生のブログ、ご本を読み、スーパー糖質制限食を実践しました。
コレステロール値が凄く高くなり、2年前から
薬を飲み始めましたが、急激に低くなり、量を減らしています。
パンが大好きで普通の糖質制限食に戻っていますが、又スーパーにしなくては!
認知症にならないためにも。
糖質制限の食パンもやはり、グルテンフリーの方がいいですね。
糖質があっても一緒にマイタケを食べるとか、オリーブオイルをかけると、
たちどころに血糖値が下がる、という実践者もおられますが、如何なものでしょうか。
時々、お邪魔させていただき、
スーパー食ではくじけそうになる自分を奮い立たせています。
宜しくお願いします。】


こんにちは。
育代さんから、HbA1cと空腹時血糖値と糖質制限食について
コメント・質問を頂きました。
育代さん、拙著のご購入、ありがとうございます。

69歳10ヶ月 女性  148.5cm 42kg BMI:19.05  ゼチーアを5日に1回
8月の健康診断、スーパー糖質制限食
空腹時血糖値108mg/dl
HbA1c 5,7%


病院の12月7日の定期検査、スタンダード糖質制限食
空腹時血糖値 124mg/dl
HbA1c   6,4%
148.5cm 44.5kg BMI:20.18  ゼチーアを5日に1回


スタンダード糖質制限食ですと
1日1回、必ず食後高血糖を生じています。
HbA1c:5.7% ⇒ 平均血糖値:108.28mg/dl
HbA1c:6.4% ⇒ 平均血糖値:136.98mg/dl

境界型レベルなら、
一日1回は食後1時間血糖値が180~200mg/dl近くに上昇しますし、
糖尿型なら、
一日1回は食後1時間血糖値が200mg/dlを軽く超えてきます。

これは、HbA1cの問題だけではなく
AGEsが蓄積していきますので、
動脈硬化、アルツハイマー病、がん、老化などのリスクとなります。
やはり、スーパー糖質制限食がよいと思います。


『糖質があっても一緒にマイタケを食べるとか、オリーブオイルをかけると、
たちどころに血糖値が下がる、という実践者もおられます』

個人の感想ですから、
そういう人もたまにおられるということで、
育代さんもマイタケで血糖が下がるという保証はありませんね。


骨密度に関しては、足と手とで結構違うこともあります。

『運動は週に2回以上はしていて
毎朝、子どもたちの見送りも20分しています。』

ゆっくり歩くと、筋力アップにはならないようですので、
<インターバル速歩>あるいは<ながらジョギング>
よいと思います。
これで筋力と骨密度も確保できると思います。

<インターバル速歩><ながらジョギング>に関しては
以下のブログ記事をご参照頂ければ幸いです。

インターバル速歩と体力。8000歩/日との比較。
2019年02月20日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4826.html

『運動不足』と『座り過ぎ』が、日本人の寿命を削る。糖質過剰病は?
2020年11月27日 (金)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5443.html


江部康二
新型コロナ 変異種、英で9月初確認 今月拡大  重症化高い証拠なく
こんにちは。
今朝の毎日新聞朝刊に、
新型コロナ 変異種、英で9月初確認 今月拡大 
重症化高い証拠なく

https://mainichi.jp/articles/20201222/ddm/007/040/099000c

という記事が掲載されました。
変異前の新型コロナウィルスに比べると、
感染力が7割くらい強まっているので厄介です。
重症化リスクが高いということではないようですが、
感染力が強まるのは困りものです。

感染者が増えれば、高齢者や持病を持っている人の感染も増えます。
高齢者や持病を持っている人は、重症化率や死亡率も高いのです。

国立国際医療研究センターは
2020年5月31日までに登録された2638人を対象として、
入院後の重症化因子や死亡因子について解析しています。
その結果、

(1)腎機能障害、肝機能、肥満、高脂血症、高血圧、糖尿病を有する症例は、
  入院後に重症化する割合が高い傾向にある。
(2)心疾患、慢性肺疾患、脳血管障害、腎機能障害を有する症例は、
  死亡する割合が高い傾向にある。
(3)重症化因子と死亡因子は異なる可能性がある。


と報告しています。
重症化因子と死亡因子は異なる可能性があるというのは、
やや意外でした。
当然重症化しやすい人は死亡しやすいと考えていましたが、
ことはそう単純ではないようです。

腎機能障害は、両者に共通しています。
死亡がもっともこわいわけですが、
結局、心・肺・脳・腎に障害があると死亡リスクとなります。
肝障害は重症化因子となっていますが、死亡因子には入っていません。

また肥満、高脂血症、高血圧、糖尿病は重症化因子には入っていますが
死亡因子には入っていないのは、やや救いと言えるでしょうか。


江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載は毎日新聞の要約です。

https://mainichi.jp/articles/20201222/ddm/007/040/099000c

新型コロナ 変異種、英で9月初確認 今月拡大 
重症化高い証拠なく

毎日新聞2020年12月22日 東京朝刊

 英国で感染拡大が明らかになった新型コロナウイルスの変異種について、
英政府などが分析を急いでいる。
「古い種よりも最大で7割、伝染力が強まっている可能性」
(ジョンソン英首相)があるが、
現段階で重症化するリスクが高いとの証拠もなく、不明な点は多い。
日本の専門家は、感染対策の一層の引き締めを訴えている。
 変異種は、9月にロンドンやイングランド南東部ケント州で
最初に発生が確認された。
11月中旬にはロンドンで確認された新たな感染者のうち
28%が変異種によるものだったが、12月第2週には62%を占めた。
 変異種の感染拡大のペースは速く、
ジョンソン首相は19日の記者会見で警戒を促した。
 これまでのところ1人の感染者が他人にうつす平均人数を表す
「実効再生産数」(R)を0・4引き上げるとみられている。
Rは1を上回ると感染が拡大し、下回ると縮小へと転じる。
 英紙フィナンシャル・タイムズによると、公衆衛生学の専門家、
英イーストアングリア大のポール・ハンター教授は
「Rを0・4も増加させるというのは極めて悪いニュースだ」と述べ、
ロックダウン(都市封鎖)だけでは
Rを1以下にするのが難しくなる可能性を指摘した。
 感染力が強い一方で、重症化率が高くなることを示したり、
ワクチンの効果が薄くなることを示したりする証拠はないという。
 AFP通信によると、ドイツのシュパーン保健相は20日、
変異種がワクチンに及ぼす影響について「何もない」と述べ、
ワクチンが変異種に対しても有効だとの見方を示した。
英国などで接種が始まった米製薬大手ファイザーのワクチンについて
言及したとみられる。【ロンドン服部正法】
「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画をYouTubeで配信
こんにちは。

私が理事長を務める日本糖質制限医療推進協会が、先月より
「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画の配信をYouTubeで始めましたので、
本日はそのご案内です。

当会の低糖質スイーツ教室は、2017年より東京と京都で開催しており、
おかげさまで今年3月に4年目を迎えました。

講師は、パティシエの小寺幹成さんと管理栄養士の佐々木栄子さんで、
小寺さんのプロフェッショナルな技を直接見て、一つ一つ丁寧な解説を
聴いて学べること、さらに、糖質制限による栄養指導のご経験豊富な
佐々木さんのアドバイスを得られることが特色で、
ブログ読者の皆さんも多数参加いただいており、ありがとうございます。

現在、新型コロナ感染症の影響で、長く教室開催を見合わせていますので、
動画で低糖質スイーツの作り方をお届けしていこうということになりました。

今回のテーマは、「低糖質プリン」です。
私も美味しくいただきました(*^^)v

動画版「パティシエに学ぶ、おいしく作れる低糖質スイーツ 」
▼vol.2『低糖質プリン』
https://youtu.be/5mlqlZr8syI


低糖質スイーツ作りに関心アリの方、是非ご覧くださいね。

江部康二



以下、の青字の記載は事務局からのお知らせです。

*********

ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。


先月末より、「パティスリーロア・レギューム」の小寺幹成シェフによる、
「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画をYouTubeで配信しております。

長く低糖質スイーツ教室の開催を見合わせていますので、
当面は動画で低糖質スイーツの作り方をお届けして参ります。

動画2本目となる今回のテーマは、「低糖質プリン」です。

糖質の多い牛乳を豆乳と生クリームに置き換え、より低糖質に、
かつ、食べやすくこくのある味わいにに仕上げたプリンの作り方を
小寺シェフの解説とデモンストレーションでご紹介しております。

ご覧いただけますと、また、ご興味のある方へのシェアいただけますと幸いです。

動画版「パティシエに学ぶ、おいしく作れる低糖質スイーツ 」

▼vol.2『低糖質プリン』
https://youtu.be/5mlqlZr8syI


(バックナンバー)
▼vol.1『低糖質マドレーヌ』
https://youtu.be/9k-nfg5P4QU


一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
https://www.toushitsuseigen.or.jp/

*********
グリコアルブミン(GA)とグリコヘモグロビン(HbA1c)を比較
こんばんは。
今回の記事は、
グリコアルブミン(GA)とグリコヘモグロビン(HbA1c)を比較してみます。

<GAとHbA1cのそれぞれの意義>

HbA1cは赤血球の寿命が120日であるため4ヵ月前から採血時まで、
一般には、過去2ヶ月の平均血糖値を反映します。

GAはアルブミンの半減期が17日であるため17日前から採血時まで、
一般には、過去2週間の平均血糖値を反映します。

<GAとHbA1cの測定原理と食後高血糖の反映度合い>

HbA1cとグリコアルブミン(GA)は、血液中のヘモグロビンとアルブミンが、
それぞれ血糖と結合して変化したものの割合を示す検査値で、原理は同じです。

血液中のブドウ糖は、いろんなものにへばり付く性質があり、ヘモグロビン(赤血球の中にあるタンパク質)にくっついて変化したものがHbA1cで、アルブミンという血清中のタンパク質にくっついて変化したものが、グリコアルブミン(GA)ということです。

そして、同じ HbA1C値の糖尿病患者さんでも、食後高血糖が頻回にある患者さんの方が、グリコアルブミンが高くなりやすいことが分かりました。

アルブミンが血糖と結合してグリコアルブミンになるスピードは、
ヘモグロビンが血糖と結合して HbA1Cになるスピードより、
9倍くらい速いと推測されています。


そのため、ごく短時間だけ現れる高血糖に対しては、
グリコアルブミン値の方が HbA1C値より敏感に反応しやすいと考えられます。

ごく短時間だけ現れる高血糖は、通常は糖質摂取後の高血糖です。

これが、「グリコアルブミン検査は食後高血糖の評価に適している」とされる理由です。

<GA/HbA1cの比が大きいと食後高血糖が頻回>

食後高血糖の存在をよりはっきりとさせる方法として、
グリコアルブミン値を HbA1C値で割って両者の比を計算する方法があります。

血糖コントロールが良いにしろ悪いにしろ、それが安定している場合、
両者の比は、およそ3:1です。(但しHbA1cはJDS値)

つまりGA値が HbA1C(JDS)の約3倍です。

この約3倍というのは昔のHbA1c(JDS値)で計算したらぴったりですが、
HbA1c(NGSP値)の場合は少し小さくずれます。

従って、GA/HbA1c比の計算をするときは、
JDS値のHbA1cにする
とよいです。


*NGSP値-0.4=JDS値


食後血糖値の変動が大きい糖尿人では、
先ほど述べたようにグリコアルブミンの方が上昇しやすいため、
GA/HbA1c比が大きくなります。

食後高血糖が頻回の場合は、GA/HbA1c比が4:1に近付いたり、
それ以上に差が開くこともあるようです。

この差が大きいほど、
合併症が進行しやすくなることを示した研究報告が最近増えてきました。

<糖質制限食なら、GA/HbA1cの比が小さい>
江部康二の検査データ
HbA1c(NGSP):5.7%(基準値4.6~6.2%) 
HbA1c(JDS):5.3%(基準値4.3~5.8%)
グリコアルブミン(GA):13.7%(基準値11.8~16.0%)

上記、江部康二の検査データ(2020年10月)だと、
JDS値で計算して、GA/HbA1c比は、2.58:1とかなり低いです。
食後高血糖が極めて少ないことを示しています。

一方、
ある50代男性糖尿人Aさんの検査では
HbA1c(NGSP):5.7%
HbA1c(JDS):5.3% 
グリコアルブミン(GA):18.0%
でした。

江部康二とAさんと、HbA1cは全く同じです。

一方AさんのGAも20%未満と、コントロール良好ではあるのですが、
私のデータと比べるとかなり高値です。
Aさんの、GA/HbA1c比は、3.4:1で、私よりかなり高いです。

つまりAさんは、私に比べると食後高血糖が一定あったこととなります。

よくよくAさんに聞いてみると

「麺類が好きで時々食べていました」

ということでした。

麺類を止めて貰ったら、GAも16.0%をきるようになりました。


すなわち、食後高血糖のない質の良いHbA1cと、食後高血糖のある質の悪いHbA1cとを、
GA/HbA1c比によって、区別し評価できるということになります。

GAとHbA1cは同じ月には保険請求できませんので、
やや安価なHbA1cのほうを実費で保険外で調べればいいと思います。

私費で、HbA1cは¥500-くらいと思います。

HbA1cより、有用なので、グリコアルブミン検査は今後、
もっと普及して欲しいと思います。

それによりグリコアルブミンと合併症の関係がさらに明確になることでしょう。




江部康二
LDL-C、HDL-C、中性脂肪と糖質制限食
【20/12/18 ミズタマ
お願いします
江部先生 こんにちは

当記事とは関係ないコメントで申し訳ないのですか、どうしても 江部先生のご意見をお尋ねしたくてメールしました

47歳 156センチ 47キロ 女性です

これまでLDLコレステロール値が高く

31歳時…総コレステロール値233
36歳時…LDLコレステロール値175、HDLコレステロール59、中性脂肪51

39歳…LDLコレステロール173、HDLコレステロール57、中性脂肪60

42歳…LDLコレステロール219、HDLコレステロール63、中性脂肪47

43歳…LDLコレステロール234、HDLコレステロール66、中性脂肪56

44歳…LDLコレステロール192、HDLコレステロール58、中性脂肪45

46歳…LDLコレステロール221、HDLコレステロール61、中性脂肪39

47歳…LDLコレステロール224、HDLコレステロール69、中性脂肪37

三年前 脳と頸動脈のMRI検査で異状なし
去年 今年と 人間ドックの頸動脈エコー検査で 右cca IMT(mean)0,7㎜
左cca IMT(mean)0,6㎜でした

今年の人間ドックで 初めて心電図で
軽度ST-T低下の疑いありと診断あり、LDLDコレステロールが異常値なため
治療が必要とのおみたてでした

家族はややコレステロール値高めですが
、私ほど高くなく 冠動脈疾患などもありません


以前 一年ほどコレステロール値を下げる薬を服用していましたが、薬を飲んでるというストレスか?体調が悪くなりやめました

スーパー糖質制限とまではいかないですが、食事は気をつけています

それでもやはり 通院し治療しないといけないでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。】


こんばんは。
ミズタマさんから、糖質制限食とLDL-C、HDL-C、中性脂肪について
コメント、質問を頂きました。

47歳 156センチ 47キロ 女性

BMIは、19.3で正常やや痩せ型です。
47歳と更年期が微妙な年齢ですので、エストロゲン分泌は減少しつつあると思います。
コレステロールはエストロゲンの原材料なので、
エストロゲンが減少するとコレステロール値が高値となりますが
生理的現象であり、病気ではありません。

47歳…LDLコレステロール224、HDLコレステロール69、中性脂肪37
三年前 脳と頸動脈のMRI検査で異状なし
去年 今年と 人間ドックの頸動脈エコー検査で 右cca IMT(mean)0,7㎜
左cca IMT(mean)0,6㎜でした


HDLコレステロールが60以上で、中性脂肪が60以下なので
小粒子LDLコレステロールは、ほぼなしであり、とても好ましいです。
脳と頸動脈のMRIも異常なしで、頸動脈エコーのIMTも正常です。
このデータなら、内服薬は全く必要ありません。

今年の人間ドックで 初めて心電図で
軽度ST-T低下の疑いありと診断

人間ドックは、ややオーバー気味に診断して疑いとかつけることがあります。
これは、循環器科で心電図を再検査してもらいましょう。
おそらく異常なしと診断されると思います。
そうしたら安心して、糖質制限食をお続け頂ければ幸いです。


【20/12/19 あかね
小粒子LDLコレステロールについて
江部先生、突然の書き込みで失礼いたします。
私は低血糖に悩んでいたところ、インスリンの出始めが体質的に遅いと言われ、
スーパー糖質制限を始めて半年くらいの29歳女性です。
スーパー糖質制限を始めてから、リブレでも血糖値の急激な変化はなくなり、
HbA1cも5.3前後で安定しています。

今回はコレステロールについてご教示いただきたく、書き込みをさせていただきました。

先日、12時間程度の絶食ののち、朝イチで血液検査を受ける機会がありました。
中性脂肪105
HDLコレステロール60
LDLコレステロール175
との結果が出ました。

「HDL-Cが60以上で、TGが60以下なら、小粒子LDL-Cは皆無です。HDL-Cが60以上で、TGが80以下なら、小粒子LDL-Cはほとんど無しです。」
とのことでしたが、私の場合、
小粒子LDLコレステロールがあるということになるのでしょうか。
そうであるとすれば、どのような対応策を取ればよいのでしょうか?

もともと痩せ型なので特段食べ過ぎているわけでもないと思いますし(BMI17.5)、
毎日運動もしています。(縄跳び20〜30分、筋トレ15〜20分)
毎朝血中のケトン体も測っていますが、大体2.5〜4.0mmolくらいの数値が出ていて、
食べた脂肪分は使えているものだと思っていました。

お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスをいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。】

あかね さんからも
糖質制限食とLDL-C、HDL-C、中性脂肪について、コメント・質問を頂きました。

12時間程度の絶食
中性脂肪105
HDLコレステロール60
LDLコレステロール175


仰るとおり、空腹時中性脂肪値が80以上あるので、
小粒子LDLコレステロールが少しあると思われます。

運動は充分であり、
朝の血中ケトン体も大体2.5〜4.0mmol
とよく脂肪が燃えています。

このように
<スーパー糖質制限食+運動>をきっちり実践しておられるのに、
何故、中性脂肪値が80以下にならないのが不思議です。
父上か母上が、高中性脂肪血症ということはないでしょうか?
もしかしたら、家族性の高中性脂肪血症がベースにあり、
それがスーパー糖質制限食でかなりよくなったというパターンかもしれません。
一度、ご両親に確認してみてください。

以下のブログ記事もご参照頂ければ幸いです。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4570.html
中性脂肪が低値なら、小粒子LDLコレステロールはごく少ない。
2018年05月24日 (木)



江部康二
コロナワクチン 米でも被接種者、アレルギー反応
こんばんは。

毎日新聞の2020年12月18日(金)朝刊に
コロナワクチン 米でも被接種者、アレルギー反応
https://mainichi.jp/articles/20201218/ddm/012/040/056000c

という記事が掲載されました。

重いアレルギー反応で入院なので、
「アナフィラキシー・ショック」であったと思われます。
数千人の中で2名です。
仮に6000人中に2名だとしたら、0.03%です。
少ないといえば少ないのですが、1000万人に接種したら3万人です。

米国の人口が3億2820万人 (2019年)です。
約3割の1億人がコロナワクチンを接種すれば、
30万人がアナフィラキシー・ショックを発症し入院となる計算です。

 米国にはICUベッドが他国と比べて豊富にあります。
一般病院(5198施設)の計79万2417床の13.5%に当たる10万7276床は
ICUベッドです。(☆)

五月雨式な発症とはいえ、
30万人のアナフィラキシーショックの患者が発症すれば、
通常の救急患者やコロナの救急患者もICUベッドを利用しますので、
ICUの10万のベッドが、医療崩壊する可能性もあり得ます。

もっとも、市民団体や宗教団体などを中心とする人々から、短期間で開発されたコロナワクチンの安全性を疑い、
「すべての人にワクチンを義務的に接種させることは、個人の人権を侵害する行為」という批判もあるようです。

私も、新型コロナワクチンに関しては、安全性が担保されていないと思いますので
日本で接種可能となっても打つつもりはありません。


(☆)
米国病院協会(AHA)https://www.aha.org/system/files/media/file/2020/01/2020-aha-hospital-fast-facts-new-Jan-2020.pdf.
 


江部康二


以下の青字の記載は上記の毎日新聞の記事の要約です。

https://mainichi.jp/articles/20201218/ddm/012/040/056000c
コロナワクチン 米でも被接種者、アレルギー反応
毎日新聞2020年12月18日 東京朝刊

米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は16日、
米製薬大手ファイザーなどが開発した
新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種したアラスカ州の医療従事者が、
重いアレルギー反応を示して入院したと報じた。
世界に先駆け接種が始まった英国では、
数千人のうち2人に激しいアレルギー反応が出たと報じられたが、
米国で判明するのは初めて。
米国では14日に接種が始まり、アラスカ州の医療従事者は15日に接種を受けた。
これまで薬物でアレルギー反応が出たことはなかったという。【ワシントン共同】 』
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術 宝島社 江部康二著。
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術
江部康二著 宝島社


book1.jpg


http://urx.blue/07K6


こんにちは。
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術
江部康二著 宝島社

2020/6/10から発売中です。
幸い、アマゾンでの書評も高評価を頂いています。

近年AGEs(終末糖化産物)の蓄積が、
老化や認知症の元凶であることがわかってきました。
そして、糖質摂取量が多いほど食後高血糖を生じ、
年余に渡り、AGEsは沢山蓄積していきます。

糖尿病合併症の元凶もAGEsなのですが、
糖尿病でない人もAGEsの蓄積により老化や認知症を生じるのです。
そして、AGEs蓄積を最小限におさえて、
『糖化』『老化』『認知症』発症リスクを予防できる食事療法は
唯一糖質制限食だけなのです。
本書を読んで、間に合う内に、認知症予防を心がけて頂ければ幸いです。

以下の青字は、本書の「はじめに」です。


はじめに


 私は1974年に京大医学部を卒業しました。
医師になり46年が経過して2020年現在70歳です。
同級生は110人卒業しましたが、10名はすでに逝去されました。
医者の不養生というわけでもないのですが、仕事上の重責とか毎日のようなサービス残業とか、
精神的にも肉体的にもかなりストレスフルなのがこの職業なので、医師は思った以上に短命なのです。

 岐阜県保険医協会が実施した調査(2008~2017年)で、開業医の死亡時平均年齢が70.8歳と短く、
特に60歳代の死亡割合が34%と最も多いことが明らかになりました。
厚生労働省の統計にある死亡時平均年齢(2015年)は、男性が77.7歳、女性が84.3歳であり、明らかな差がありました。
日本人全体の死亡割合では80歳代がピークであり、医師の60歳代がピークというのはいかにも若すぎます。

 さてこのように医師は短命という事実もあり、4年に1回オリンピックの年に開催していた同窓会を、
誰がいつ死ぬかわかならいということで近年は2年に1回と改めました。
4年前の同窓会で、「一番なりたくない病気は何?」という話題となりましたが、
約60名の出席者全員が「アルツハイマー病(認知症)」ということで一致しました。
 がんもこわい病気ですが、間に合えば完治できることもありますし、転移があって完治が困難であっても、
基本的に意識は最後まで保たれることがほとんどということもあって、
「一番なりたくない病気はがん」と発言した同級生はゼロでした。

 認知症の患者とその予備軍は65歳以上では4人に1人もいます。
 認知症は、日本のような高齢化社会におけるもっとも重要な疾患の一つです。
2018年現在わが国には約 462 万人の認知症患者が存在し、
さらに認知症予備軍と考えられる軽度認知障害の高齢者が約 400万人もいます。
軽度認知障害 は、認知症への進行リスクが高く、該当者は年率 10 ~15% で認知症に進行するとされています。

 このように増え続ける認知症ですが、現代医学において根治につながる治療法はありません。
従って可能な限り早期に認知症および 軽度認知障害を発見してなんらかの介入を行い、
進行を止めるあるいは症状を改善させることが求められます。

 認知症との関連で注目されている物質に AGEsがあります。
AGEs については本文で詳しく説明します。
AGEs は、糖尿病合併症(透析、切断、失明など)の元凶と考えられてきましたが、
近年糖尿病のみでなく、動脈硬化進展の主役の一つとされ、
老化、認知症、慢性炎症、腎不全などにも関与していることが判明しました。

 糖尿病患者では AGEs の増加とともに認知症あるいは軽度認知障害へ移行することが知られています。
一方、糖尿病でない人も皮膚AGEs の蓄積量と軽度認知障害とに関連があることが判明しました。
皮膚にAGEsが蓄積していれば脳にも同様に蓄積しているということです。

 このようにAGEsの蓄積が認知症に関与していることが明らかとなっていますが、
糖質制限食なら、AGEsの蓄積を最小量におさえることが可能です。
糖質制限食は1999年、高雄病院が日本で初めて糖尿病治療に導入した食事療法です。
近年糖尿病以外にも様々な生活習慣病に効果があることが明らかとなっています。

 糖質制限食実践は早ければ早いほどいいです。
軽度認知障害の段階で糖質制限食を実践すれば、認知症への進行を予防できるし、
軽度認知障害が改善し正常に戻ることも期待できます。
なにしろ本文で紹介しますが、アルツハイマー病を発症したあと、
スーパー糖質制限食実践で一週間足らずで正常に戻った方さえおられるのです。

 40代、50代から糖質制限食を実践していれば、
軽度認知障害のリスクもなくなりますし、健康長寿が約束されます。
さらに早期の20代、30代から糖質制限食を実践すれば、糖化に伴う老化が予防できます。

 私は、52歳で糖尿病を発症して以来、スーパー糖質制限食を実践していますが、
70歳現在、歯は全て残り虫歯なし、聴力低下なし、視力低下なし、
身長縮まず、夜間尿なし、内服薬なし、合併症なしです。
明らかに「糖化⇒老化」が予防できているのだと考えられます。

 月~土と毎日外来診察を行い、入院患者さんも担当しています。
ほぼ毎日ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を更新し、
本も出版し、講演活動も行っており、とても元気です。
読者の皆さんが健康長寿を達成されるよう本書および糖質制限食がお役に立てれば幸いです。


江部康二
無症状病原体保有者(症状はないが検査が陽性だった者)から感染しますか。
こんにちは。
厚生労働省サイトの
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q1-10

とても参考になります。

例えば、新型コロナウィルスについて
の問3は、
『 無症状病原体保有者(症状はないが検査が陽性だった者)から感染しますか。』
です。

普通のウィルス性肺炎などは、症状が強くでている時期に感染させる確率が高まります。
しかし、新型コロナウィルスの場合は、 発症前も含めて、発症前後の時期に最も感染力が高いとの報告が台湾でされています。
実際、発症2日前の潜伏期からウィルスの排泄があります。

従って、コロナありで無症状の場合もマスクは極めて有効です。
症状があれば勿論マスクをすると思いますが、
症状がない人もマスクをすることは、お互いの感染防御においてとても有用です。
コロナありを知らずに無症状の人は、結構いると思いますので、
コロナ終息まで、基本的に皆でマスク着用が、望ましいです。

また、社会的距離を保つことや手洗い、アルコールによる手指の消毒、換気など、基本的なことも感染防御に有効です。
もう一つ大切なのは、対面や横並びでマスクなしで喋らないことです。
「パチンコ・パチスロ」人口は、約1,021万人(2020年)ですが、現在まで、新型コロナのクラスターは発生していません。
つまり、密閉、密接があっても、口を開けて喋らなければ、感染しないということです。

Go To トラベル 中止は、感染防御にはとても良いことです。
そして、トラベルとは関係なく、外での会食を極力控えることが、感染防御にとても大きな意味を持っています。


江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載は、厚生労働省のサイトからの抜粋です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q1-10

新型コロナウイルスについて
問3 無症状病原体保有者(症状はないが検査が陽性だった者)から感染しますか。

 一般的に、肺炎などを起こすウイルス感染症の場合は、症状が最も強く現れる時期に、
他者へウイルスを感染させる可能性も最も高くなると考えられています。
 しかし、新型コロナウイルスでは、症状が明らかになる前から、
感染が広がるおそれがあるとの専門家の指摘や研究結果も示されており、
例えば、台湾における研究では、新型コロナウイルス感染症は、発症前も含めて、
発症前後の時期に最も感染力が高いとの報告がされています。
  したがって、人と人との距離をとること(Social distancing: 社会的距離)、外出の際のマスク着用、咳エチケット、石けんによる手洗い、アルコールによる手指消毒、換気といった一般的な感染症対策や、
十分な睡眠をとる等の健康管理を心がけるとともに、地域における状況(緊急事態宣言が出されているかどうかやお住まいの自治体の出している情報を参考にしてください)も踏まえて、
予防に取り組んでください(予防法のQ&Aを参照ください)。

(参考1)アメリカ疾病予防管理センター(CDC)ホームページ
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/about/transmission.html

(参考2)台湾における新型コロナウイルス感染症発症者の感染力の研究
https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/2765641?resultClick=1
【感染症情報】ヘルパンギーナが増加に転じる - 感染性胃腸炎、プール熱なども増加
こんばんは。

【感染症情報】ヘルパンギーナが増加に転じる - 感染性胃腸炎、プール熱なども増加
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f5ef93dadc2d0cdb47cc750062630c7edc6ae8

という記事が、2020/12/15(火)のヤフーニュースに載りました。
小児の定番の感染症である
感染性胃腸炎、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱、手足口病
前週と比べると、軒並み増加していますが、
いずれも過去10年の同期と比べると、最も少ないということです。
これらの疾患は、いずれも接触感染や飛沫感染ですので、
新型コロナ対策の<マスク、手洗い、うがい>などに予防効果があったものと
考えられます。

そんな中で、ヘルパンギーナも前週より、少し増加しているのですが、
他の疾患と異なり、過去10年で最も多いとのことです。

ヘルパンギーナは、6月から8月にかけて流行し、
乳幼児に多く見られる夏風邪の一種です。
その夏風邪が、12月にまだ発生するのがやや不思議です。
また<マスク、手洗い、うがい>も予防に有効なはずなのに
『何故過去10年で一番多いの?』と思います。
結局よくわかりませんが、本来夏風邪で冬は少ないはずなのに
今年はいつもより何故か、出ばっているようです。

インフルエンザ罹患は、総数(小児+成人)ですが、
2020年11月30日~12月6日 報告数:63名 2019年同期:47200名
相変わらず激減で去年の750分の1です。
こちらは<マスク、手洗い、うがい>の予防効果もあるのでしょうが、
あまりにも極端に少ないのは、
新型コロナウィルスの『ウィルス間干渉』の影響も大きいと思います。


江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載は、ヤフーニュースの要約です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6f5ef93dadc2d0cdb47cc750062630c7edc6ae8
感染症情報】
ヘルパンギーナが増加に転じる - 感染性胃腸炎、プール熱なども増加

12/15(火) 16:00配信

 国立感染症研究所がまとめた11月30日から12月6日までの週の
5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所、速報値)によると、
2週連続で減少していたヘルパンギーナの定点医療機関当たりの患者報告数が増加に転じた。
感染性胃腸炎、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)、
手足口病も増えた。【新井哉】

〔感染性胃腸炎〕報告数は前週比約14.2%増の2.41人。
         過去10年の同期と比べて最も少ない。

〔A群溶血性レンサ球菌咽頭炎〕報告数は前週比約25.4%増の0.79人。
               過去10年の同期と比べて最も少ない。

〔咽頭結膜熱〕報告数は前週比約12.5%増の0.27人。
       過去10年の同期と比べて最も少ない。
〔ヘルパンギーナ〕報告数は前週比約8.3%増の0.13人。
         過去10年の同期と比べて最も多い。

〔手足口病〕報告数は前週比約18.2%増の0.13人。
      過去10年の同期と比べて最も少ない。
クルミアレルギー発症急増 食品表示義務追加へ 消費者庁
こんばんは。

https://mainichi.jp/articles/20201208/ddm/012/040/068000c
クルミアレルギー発症急増 食品表示義務追加へ 
消費者庁


毎日新聞デジタル
2020年12月8日 東京朝刊
に、上記の記事が掲載されました。

 食品表示法では、アレルギーによる健康被害が多く報告されている食品を
「特定原材料」とし、食品表示が義務づけられています。
現在は▽卵▽乳▽小麦▽ソバ▽落花生▽エビ▽カニ
の7品目が指定されています。
クルミが追加されれば、8品目となります。
 消費者庁に委託されて国立病院機構相模原病院は3年ごとに
食物アレルギーの全国調査をしています。
2018年度の調査では、食物アレルギーの発症例4851件のうち
「木の実類」が15年度調査の8位から4位に上昇しました。
木の実類のうち、クルミが251例と最多で約6割を占めていました。
ナッツ類の中でクルミが一番多いとは知りませんでした。
以下カシューナッツの82例、アーモンドの21例、と続きます。

また、クルミによる「アナフィラキシーショック」の症例は
15年度調査の7例から42例に増えていました。
 国内で消費されるクルミの多くは輸入品で、
10年の9436トンから、
18年には約2倍に当たる1万8796トンに増えました。

消費者庁の全国調査に参加した昭和大医学部の今井孝成教授(小児アレルギー)は、
米をたくさん食べる日本人が米アレルギーが少ないように、
クルミをたくさん食べたからといってクルミアレルギーになるわけではないと
述べています。

一方、今井教授は
「例えば、流行の糖質ダイエットで炭水化物の代わりにと、親がたくさんクルミを食べたとする。すると家の中でクルミが床の上や空気中に飛び、子の皮膚や気道粘膜から体内に入り、食べたことがないのにクルミのアレルギーを発症しやすくなる。そして初めて食べた時、急激なアレルギー反応を起こすケースが考えられる」と解説しています。

つまり糖質制限食実践中の親が、クルミを食べて、その成分が空中や床に飛んで
それが、子の皮膚や粘膜から体内に侵入して、感作されてしまい、
アレルギーを起こすとの説明です。

しかしこの説明はどうでしょう?
糖質セイゲニストが皆、クルミを大量に食べているようなご意見ですが、
そんなことはないと思います。
魚介類、肉類、大豆製品、野菜、海草、茸などをしっかり食べますが、
ナッツ類はたまに間食で食べるくらいと思います。
クルミは糖質が少なくて糖質制限的には好ましい食材ですが、結構、高価です。
ナッツ類の中で、最も高価なのでそんなにたくさんは食べないと思います。

つまり、『糖質制限食のせいで、クルミアレルギーが増えた』という今井教授の説は
私は濡れ衣だと思います。
そもそも、糖質セイゲニストは日本人全体からみると、
まだまだマイナーであり、かなりの少数派です。
従ってクルミの輸入量が、8年間で倍に増えたとしたら
普通に糖質を食べている多数派の日本人が、クルミを多く食べるようになった
ということだと思います。

何故クルミアレルギーが増えたのかは、私にはわかりません。

江部康二


以下の青字の記載は記事の要約です。

https://mainichi.jp/articles/20201208/ddm/012/040/068000c

クルミアレルギー発症急増 食品表示義務追加へ 
消費者庁


クルミを食べてアレルギーを発症するケースが増えているとして、
消費者庁は食品の原材料で表示の義務があるアレルギー物質に、
クルミを追加する方向で手続きを進めている。
健康志向を背景にクルミの輸入量は10年前に比べ倍増しており、
食べる機会も増えているが、症例の増加と関わりがあるのか取材した。
 「クルミにアレルギーがあるなんて知らなかった」。
埼玉県の小3女児(9)の母親(46)が語る。
2年前、女児が通う県外の学校で給食のメニューに使われていたクルミを食べて発症した。
学校から連絡を受けて駆けつけると、まぶたが腫れ、
人相も変わった女児が保健室のベッドに横たわっていた。
意識がもうろうとした状態で病院に救急搬送され、
クルミによるアレルギーと診断されたが、無事に回復した。
 食品表示法では、アレルギーによる健康被害が多く報告されている食品を
「特定原材料」とし、食品表示が義務づけられている。
現在は▽卵▽乳▽小麦▽ソバ▽落花生▽エビ▽カニ――
の7品目が指定されている。
クルミが追加されれば2008年のエビ、カニの指定以来となる。
 消費者庁は国立病院機構相模原病院(相模原市)に委託し、
3年ごとに食物アレルギーの全国調査をしている。
18年度の調査では、食物アレルギーの発症例4851件のうち
「木の実類」が前回の15年度調査の8位から4位に入った。
木の実類のうち、クルミが251例と最多で約6割を占め、
以下カシューナッツの82例、アーモンドの21例――と続く。
また、クルミによる「アナフィラキシーショック」(急性の激しいアレルギー症状)の症例は15年度調査の7例から42例に増えた。
 国内で消費されるクルミの多くは輸入品で、
東京税関によると輸入量は10年の9436トンから18年には
約2倍に当たる1万8796トンに増えた。
 クルミをたくさん食べると、
アレルギーを発症するリスクは高まるのだろうか。
消費者庁の全国調査に参加した昭和大医学部の今井孝成教授(小児アレルギー)は、日常的に米飯を食べる習慣の日本でも、
米に対するアレルギーの症例が少ないことを例に挙げ、否定的な見解を示した。その上で今井教授は「例えば、流行の糖質ダイエットで炭水化物の代わりにと、親がたくさんクルミを食べたとする。すると家の中でクルミが床の上や空気中に飛び、子の皮膚や気道粘膜から体内に入り、食べたことがないのにクルミのアレルギーを発症しやすくなる。そして初めて食べた時、急激なアレルギー反応を起こすケースが考えられる」と解説する。
 今後、クルミのアレルギー表示の義務化に向けては、
事業者が出荷する加工食品にクルミが含まれていないかを調べる検査方法が必要になる。
他のナッツ類などと混同して反応しないことも求められるため、
消費者庁は今年度から3年程度をかけて
検査方法を開発する予定だ。【林奈緒美】』
"陰性"のはずが感染拡大…クラスター発生病院 「コロナ対策の難しさ」
こんばんは。

"陰性"のはずが感染拡大…クラスターが発生した病院で見えた「コロナ対策の難しさ」


という記事が
2020年12月11日(金)のヤフーニュースに載りました。
北海道ニュースの記事の転載です。

入院時に調べたPCR検査では陰性だった患者さんが、実は新型コロナウィルスに感染していて
クラスターの原因になった
ということです。

北海道医療センターは、救命救急センターがあり、
北海道の医療を支える基幹病院の一つです。
 2020年2月以降、新型コロナウイルスの感染者を
180人以上受け入れてきているので、
決して油断していたわけではありません。

それでも、11月に院内でクラスターが発生してしまいました。  
患者や看護師など合わせて16人が感染です。  

最初の感染判明は看護師2名であり、11月6日に発熱や胃の不調の症状があり、
PCR検査をしたところ陽性が判明しました。
発症する2日前から発症後7~10日間程度が感染可能期間とされています。

従って、最初の陽性者の看護師2名は、11月4日~6日までの3日間は
感染可能期間であったと考えられます。
この間、通常勤務であれば、職員や患者の濃厚接触者は複数あるわけで、
この時点でクラスター発生は不可避と言えます。
現実には、患者や看護師など合わせて16人が感染しましたが、
私は、よくこの数で抑えられたなと思います。
クラスターの封じ込めにあたった小谷俊雄医師の迅速な対応が功を奏したものと
思われます。

小谷医師は、どういう感染経路なのかを必死に考えたそうです。

調査の結果浮上したのが、10月下旬に入院してきて、
入院時にPCR検査を受けて「陰性」だった患者さんです。
この患者さんは、2日間入院しましたが、当該の看護師2名は、
この患者さんと、多く接していたと言います。

11月のクラスターが発生してから数日後の検査では
陽性になったこの患者さんが、
入院した時にウイルスを持っていた可能性が高いと考えたそうです。


そもそも<PCR検査「陰性(検出されない)」= 絶対に感染していない>
というわけではありません。
なぜなら、PCRは感度70%という検査だからです。
また、新型コロナウイルスの潜伏期間は1~14日間で、
感染してから症状を発症するまでの
平均潜伏期間は5~6日ほどとWHOは報告しています。
発症の2日前からウィルスを排出で感染力があります。

北海道医療センターの患者さんは、
受診して2日間入院しているわけですから
症状はあったものと思われます。
従って、潜伏期でPCRをすり抜けたというよりも、
PCR検査の感度70%をすり抜けて、残りの30%に相当した可能性が高いです。

こうなると、PCR陰性でも、30%は新型コロナ感染の可能性は否定できないことを
前提に発熱患者さんに対応していくしかありません。
また、現時点でインフルエンザは例年の、発症数の数百分の一と激減です。
例えば2020/11/30~12/6までの全国のインフルエンザ患者数は、63人であり
2019年の同時期の47200人に比べると750分の一です。

この事実を踏まえれば、現時点で発熱患者があれば、PCR陰性でも新型コロナ感染症を
疑うのが現実的対応と思われます。



江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載は、北海道ニュースの記事の要約です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fda380af1edb60b906f6c9fa25ba3d8b83bcda99
"陰性"のはずが感染拡大…クラスターが発生した病院で見えた「コロナ対策の難しさ」
12/11(金)  北海道ニュース UHB 北海道文化放送



 北海道内では札幌市や旭川市を中心に病院でのクラスターに歯止めがかかりません。
クラスターが発生した病院で医師が語った「感染が急拡大した理由」です。  
「北海道医療センター」。
救命救急センターがあり、北海道の医療を支える基幹病院の一つです。
 2020年2月以降、
新型コロナウイルスの感染者を180人以上受け入れてきましたが、
11月院内でクラスターが発生。  
患者や看護師など合わせて16人が感染しました。  
クラスターの封じ込めにあたった小谷俊雄医師は、
院内クラスターに直面した恐怖をこう話します。

 小谷 俊雄 医師:「これはまずいと思いました。
最初の数日は『これ以上広がらないでくれ』と、
どういう感染経路なのかを必死に考えていました」  
小谷医師は、感染源を突き止めるべく調査を始めました。  
最初の感染者が判明したのは11月6日のこと。
看護師2人が発熱や胃の不調を訴え、PCR検査を受けた結果、
「陽性」と判明しました。  

小谷 俊雄 医師:「"捜査"と同じような事やるんですが、症状が一番早く出た看護師の関連する患者さんを調べた時に、最終的に11月のクラスターが発生してから数日後に陽性になった患者が、入院した時にウイルスを持っていてもおかしくなかったと考えた」  
調査の結果浮上したのが、感染源とみられるある患者の存在です。  
この患者が入院してきたのは、10月下旬。
しかし、驚いたことにその患者は入院時にPCR検査を受けていて、
「陰性」だったのです。

 患者は2日間入院。
比較的症状が早く出た看護師らは、
この患者と、多く接していたと言います。  

小谷 俊雄 医師:「症状が早かった看護師は、検査の時に患者に説明をしたり、検査のお迎えをしたり、比較的近い距離で接していた可能性があり、病室という環境では(患者が)24時間マスクをしているという状況ではなかったかと思うので、マスクをしていない状況の患者と接した可能性はあると聞いています」  

小谷医師はその後、感染した看護師を介して入院患者や職員に感染が拡大したとみています。  
入院時には「陰性」だった患者が、検査をすり抜け感染源に…。  
浮き彫りになったのは、
1日~14日とされるウイルスの潜伏期間の恐ろしさです。  
入院の前日にウイルスをもらってきていることも想定した対応が必要になると訴えます。  

小谷 俊雄 医師:「PCRはあくまでもその時点での陰性がある程度証明されるが、ウイルスを持っていないという証明にはならない。なかなか2週間他の場所で自主隔離をしてから入院するのは、現実には難しい。今回の件で一定の教訓と対策を打つきっかけになったが、継続的に対策を打っていかなければならないことが、ある意味恐ろしいと思う」
「低糖質りきゅーる 柚子スパークリング」試飲しました。
こんばんは。
私が監修している ミルネスダイナーから、
「低糖質りきゅーる スパークリング」
https://milnesdiner.jp/

が予約販売開始です。
柚子、桃、梨の3種類があります。

低糖質りきゅーる3種_


いつものように、私が人体実験しました。
私が試飲した柚子スパークリングは1杯(100ml )当たりの糖質量が6.9gです。
美味しかったです。(^^)  

2020/11/13、金曜日
17:32 血糖値:93mg
ゆずスパークリング100ml(糖質6.6g)摂取
18:32 血糖値:93mg


100mlあたり6.9gの糖質が含まれていますが、
追加分泌第一相のインスリンがそれなりに活躍してくれたのと、
さらにアコールの影響で糖新生がブロックされたことにより
血糖値の上昇がなかったものと思われます。
糖質セイゲニストでも、美味しく楽しく呑めますね。
ブログ読者の皆さんも是非、ご賞味あれ!

ミルネスダイナーは株式会社フォワードが運営するECサイトです。
低糖質ミルクチョコレートなども販売しています。
株式会社フォワードはサラヤグループで新たに誕生した食品を専門に取り扱う会社です。

<ミルネスダイナー特集ページ>
特集ページTOPページ
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=lowcarb

特集ページ 糖尿病患者向け
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=lowcarbdm

特集ページ 一般向け
https://milnesdiner.jp/special.html?fkey=lowcarbetc

江部康二


☆☆☆以下の青字の記載は、ミネルスダイナーからのメッセージです。

低糖質食品をメインに販売を行っている「ミルネスダイナー」(https://milnesdiner.jp/)です。

江部先生ブログ読者様、いつも私共の文章までお読みくださりありがとうございます!

本日ご紹介頂きました、「低糖質りきゅーる 柚子スパークリング」は1杯(100ml )当たりの糖質が6.9g!
低糖質でもきちんと甘く、でも甘すぎないので飲みやすいリキュールとなっております。
微炭酸ですので、炭酸が苦手の方でもお楽しみいただけるのではないかと思います。

「柚子スパークリング」以外にも「桃」「梨」をご用意しております。
「桃」は水や炭酸水で割って飲んでいただければ1杯の糖質が下がりますので糖質セイゲニストの皆様でもお楽しみただけるかと思います。
「梨」は少し糖質が高いので、スーパー糖質制限食をされている皆様は量を調節してお飲みいただけますと幸いです。

現在、予約販売受付中で通常価格よりもお安くお買い求めいただけます。
https://milnesdiner.jp/goods/list.html?sid=yoyakuliqueur2020
3本がセットになったギフトセットもご準備しておりますので、クリスマスのプレゼントや新年のご挨拶にも是非お使いください。

★ お得なお知らせ ★
1)冬季限定で江部先生にご試食頂いた商品をセットにした「糖質制限入門セット」を通常の20%オフ、送料無料にて販売しております!
https://milnesdiner.jp/goods/index.html?ggcd=drbeginnersset

2)本日から12月31日まで使える「低糖質ミルクチョコレート」の1000円割引クーポンをプレゼントします!1㎏の大容量をストックして年末年始のお茶菓子の1つとして、また糖質を気にしているご家族やお知り合いの方へのプレゼントなどにもご活用ください!
https://milnesdiner.jp/goods/index.html?ggcd=F2019
↓クーポンコード↓
j1OWa4wXJp
ご購入手続きのお支払い方法の画面にてクーポンコードをご入力する欄がございますので、
上記のクーポンコードをコピーして貼り付けて「適用」ボタンを押してください。

※クーポンご使用のご注意
・低糖質ミルクチョコレートをご購入いただいた方のみご利用いただけるクーポンです。
・期間中、お一人様、1回限りご利用いただけます。他のクーポンと併用はできません。
・チョコレートを複数ご購入いただいた場合も割引は1000円です。
・商品のキャンセル、返品等に伴う再発行・返金・換金は受け付けておりません。

3)お電話での受付も開始しました!
ご注文受付番号 0120-340-450 (9時~17時、土日祝除く)
※ お支払い方法は銀行振込のみです。
※ お電話がつながりにくい場合は、しばらくたってからおかけ直しください。

皆様の食生活のお手伝いができましたら私共も嬉しいです。
ミルネスダイナースタッフ一同、心よりお待ちしております。
コロナ患者2%に脳梗塞など血栓症 重症者は高頻度に
こんばんは。
久堀さんから、
『コロナ患者2%に脳梗塞など血栓症 重症者は高頻度に』
https://news.yahoo.co.jp/articles/513cf4fd7b0058f45e919f8acb18fc8642d8f4f5

というヤフーニュースの記事の情報を頂きました。
久堀さん、ありがとうございます。

109病院の約6千人分の入院新型コロナ患者のデータで、
血栓症がみられたのは、1・9%にあたる105人でした。
発症者は軽症・中等症の患者のうち31人(0.6%)、
人工呼吸器やエクモを使用中の重症者のうち50人(13%)であり、
重症患者は軽症・中等症患者の約22倍、血栓を生じています。
日本人は欧米人に比べて血栓を生じにくいことも、
日本人が欧米人に比べて重症化しにくいことと関係していますが、
それでも、新型コロナで血栓は生じうるということです。

新型コロナウィルスは、ACE2受容体を介して、血管内に侵入できるのが
インフルエンザウィルスとの違いです。
血中に侵入することで、全身の凝固活性化と血栓性合併症を引き起こす可能性があります。
欧米人では、新型コロナによる血栓症は、日本人よりはるかに多いです。
オランダの病院では、入院患者198人のうち33人(17%)が血栓症と診断されています。
日本の入院患者の血栓症発症率1.9%に比べると、約9倍の発症率です。

2020年5月に発表されたオランダの病院での研究報告(☆)が以下です。、

『入院患者198人において、静脈血栓塞栓症(VTE)の発生率を調査しています。
74人の患者(37%)は集中治療室(ICU)に入院です。
198人中、14%が亡くなっています。
33人の患者(17%)がVTEと診断され、
通常の血栓症予防治療実施にもかかわらず、
22人(11%)に症候性VTEがありました。』


要するに、抗血栓治療を実施したにもかかわらず、
症状が出現してしまった訳で、新型コロナウィルスの
血栓を発症させる能力、恐るべしです。
やはり、血中に侵入し血管壁を傷害し、血管炎を起こすというのは凶悪です。

(☆)
Incidence of Venous Thromboembolism in Hospitalized Patients with COVID-19
Saskia Middeldorp, et al.
J Thromb Haemost. 2020 May 5. doi: 10.1111/jth.14888.


江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載はヤフーニュースの要約です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/513cf4fd7b0058f45e919f8acb18fc8642d8f4f5
コロナ患者2%に脳梗塞など血栓症  重症者は高頻度に
12/9(水)  朝日新聞 DIGITAL


 厚生労働省研究班などの調査チームは、
新型コロナウイルス感染症の重症患者の13%で、
脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞などの血栓症がみられたとする
報告書を公表した。
調査チームは「重症例における血栓症の頻度は相当高く、
予防すべき重要な合併症と言える」として対策を求めている。
 
血栓症は血管に血液の塊が詰まる病気で、
詰まる部位によっては命に関わる。
新型コロナ感染症では血栓が生じやすく、
症状の悪化に深くかかわっていると指摘されている。  
国内の発生状況を調べるため、チームは、
399病院に8月末までに入院した患者の血栓症の発症状況などをたずねた。
回答は109病院から約6千人分。
94%が軽症・中等症、
6%は人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を必要とした
重症の患者だった。  
血栓症がみられたのは、1・9%にあたる105人。
発症者は軽症・中等症の患者のうち31人(0・6%)、
人工呼吸器やエクモを使用中の重症者のうち50人(13%)だった。】
ファイザーのワクチンで激しい副反応を経験した看護学者が警告
こんばんは。
ニューズウィーク日本版、2020年12月9日(水)に
ファイザーのワクチンで激しい副反応を経験した看護学者が警告
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/12/post-95149.php

という記事が掲載されました。

読んでみると、思った以上に副反応が出現しています。
ちなみに薬物による主作用以外の好ましくない作用のことを副作用と言います。
ワクチンによる好ましくない作用は副反応と言います。

ファイザーワクチンの副反応は、
第1相試験では、18〜55歳の成人の被験者のうち、
全体の75%がだるさ、67%が頭痛、33%が寒気、
25%が筋肉痛を訴え、発熱した人も17%
いました。
この時点で、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンに比べて、
副反応が、非常に多い印象です。

看護学者のクリステン・チョイ助教は、このワクチンの臨床試験に参加しています。
そして臨床試験で2度目のワクチン接種を受けた後、
頭痛、寒気、吐き気、筋肉痛などの症状に加えて、約40度近くの高熱が出ました。
「発熱した時には恐怖を覚えた」そうです。

一方、
「とはいえ、このような反応に見舞われた人たちにとっても、COVID-19を発症して重篤な状況に陥ったり死に至ったりするリスクに比べれば、ワクチンのほうがはるかに望ましい」
と、チョイ助教は、2020年12月8日、ニューズウィーク誌の取材にメールで回答しています。


7日間の新規死者数(人口100万人あたり) 2020/12/9現在

米国:48.1
イタリア:77.6
ブラジル:21.1
カナダ:17.7
フランス:43.6
ドイツ:33.4
英国:42.2

日本:1.9
中国:0.0
韓国:0.7


実は人口100万人あたり、米国は日本の25倍の死者数です。
このような死者数であれば、米国の看護学者のクリステン・チョイ助教が、
『少々の副反応あっても、ワクチンのほうがはるかに望ましい』
と述べている気持ちもわかる気がします。


江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載は、上記記事の要約です。

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/12/post-95149.php
ファイザーのワクチンで激しい副反応を
経験した看護学者が警告


2020年12月9日(水)
アレクサンドラ・ガレット

<ファイザーの臨床試験に参加した看護学者は、2度目の接種の後に事前説明にはなかった予想外の激しい症状に襲われた>
カリフォルニア在住の看護学者が、医師たちに対して、米ファイザーが開発した新型コロナウイルスワクチンの接種で生じる可能性のある副反応を接種前に明確に説明するよう求めている。この研究者自身が、ファイザーの第3相臨床試験を受けた際に複数の激しい症状を体験したためだ。
カリフォルニア大学看護学校のクリステン・チョイ助教。米医師会雑誌(JAMA)の内科部門専門誌に12月7日付けで掲載されたレポートによると、チョイはインスタグラムで広告を見たのがきっかけで8月にこのワクチンの臨床試験に参加した。
「(新型コロナウイルスワクチンの)臨床試験にボランティアとして参加することは、名誉ある行動のように思えた。同時に、50%の確率でいち早くワクチン接種を受けられることに、准看護師として大きな関心を覚えた」。チョイは、「看護学研究者によるCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)ワクチン臨床試験での体験」と題されたこのレポートでそう書いている。
もともと医学的な知識があり、臨床試験を担当する看護師からも説明を受けたものの、2回にわたって接種されたワクチンに対する自分の身体の反応は予想外のものだったとチョイは語る。
「私はそれまでに、開発過程やワクチンに関して広範な情報を得ていたが、個人的なレベルでは、反応原性の反応を予期すべきだとは理解していなかった」と、チョイは書く。「発熱した時には恐怖を覚えた」

40度近い発熱が

臨床試験で2度目のワクチン接種を受けた後、チョイは頭痛、寒気、吐き気、筋肉痛などの症状に加えて、約40度近くの高熱が出たという。
このような状況であったにもかかわらず、臨床試験を担当していた看護師はチョイに対し、そうした症状は通常の範囲内だと述べ、「2回目の接種の後に反応が出る人は多い」と説明したという。
ファイザーの臨床試験は無作為のダブルブラインド方式で行われていたため、チョイは自身が接種を受けたのがワクチンなのかプラセボ(偽薬)なのかは知らされていない。それでもチョイは、自らの身体の免疫反応から判断して、自分が接種を受けたのはワクチンの方で、高熱もその副作用だという「強い疑念」を持っているという。
ファイザーの第1相試験では、18〜55歳の成人の被験者のうち、全体の75%がだるさ、67%が頭痛、33%が寒気、25%が筋肉痛を訴え、発熱した人も17%いた。
「このワクチンが承認されたなら、ワクチンを接種された人のうち大半が、私が体験したように、1つ、あるいはそれ以上の副反応を体験する可能性がある」とチョイは書いている。「幸い、私のようにあらゆる反応が同時に起きたというケースは、まれのようだ」

「とはいえ、このような反応に見舞われた人たちにとっても、COVID-19を発症して重篤な状況に陥ったり死に至ったりするリスクに比べれば、ワクチンのほうがはるかに望ましい」
と、チョイは8日、本誌の取材にメールで回答した。
ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンは、臨床試験で95%の予防効果が確認されている。トランプ政権の新型コロナウイルス対応プログラム「オペレーション・ワープ・スピード作戦」の関係者によると、アメリカは2020年末までにこのワクチンを640万本近く確保する予定だという。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/12/post-95149_2.php
チョイは医師たちに対し、新型コロナウイルスワクチンで発生しうる反応について明確に説明するよう求め、その上で、たとえマイナスの作用があったとしてもこのワクチンに信頼を置くべき理由を伝えるよう訴えた。
「私が医学誌向けにこのレポートを書いたのは、新しい新型コロナウイルスワクチンについて医療サービス提供者が患者に話をする一助となればと思ってのことだ」と、チョイは本誌の取材で述べた。「われわれは患者に対して、何を予期すべきかを伝え、発熱や寒気、筋肉痛、疲労感、頭痛といった副反応は通常のものであると説明する必要があるだろう」
チョイはさらにこう続けた。「もしもう一度同じことをする必要が生じたとしても、私はためらいなくワクチンの接種を受ける。ワクチン接種の機会を与えられた他の医療従事者も、私と同様の判断をしてくれるよう期待している」
(翻訳:ガリレオ)】
GoToトラベル利用者に発症2倍 東大チーム初調査
こんばんは。

2020年12月8日(火)、東京新聞に

GoToトラベル利用者に発症2倍 東大チーム初調査 
味覚異常などコロナ疑い
2020年12月8日(火)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/73050


という記事が掲載されました。

 菅義偉首相は感染拡大を受けての、事業の抜本的な見直しに否定的な立場で、

感染拡大の主要因とする「証拠はない」との専門家見解を繰り返しています。

しかし、GoToトラベル事業と新型コロナ感染症拡大に

「証拠はない」とは言いながら、

GoToトラベル利用者は、そうでない人に比較すると、

新型コロナ発症を疑わせる症状が2倍
という調査結果があるのですから、

菅首相も謙虚に耳を傾ける姿勢が欲しいものです。

東大チームの調査では、

新型コロナ感染が強く疑われる『嗅覚・味覚の異常』などを訴えた人の割合は

統計学上、2倍もの差がありました。

28000人のアンケート調査ですから、それなりの信頼度があります。

過去1カ月以内に嗅覚・味覚の異常を訴えた人の割合は利用者で2・6%なのに対し、利用しなかった人は1・7%でした。



研究チームは、

①「Go Toトラベルの利用が直接的に新型コロナ症状の増加につながったとい  う因果関係は断定できない」、

②「Go Toトラベルの利用と新型コロナ症状の発生率との間の時系列的関係が  不明」、

③「新型コロナ症状を持つ人が、必ずしも新型コロナに感染しているわけでは  ない」、

④「新型コロナ症状を持つ人が、その原因としてGo Toトラベルの利用を思  い出しやすい可能性(思い出しバイアス)」

などといった点において、この研究の限界があるとしています。

しかしながら、

現在のGo Toトラベルのやり方は

新型コロナ感染リスクの高い集団に

インセンティブ(報酬)を与えて旅行を奨める形となっているので、

感染者数の抑制のためには、

対象者の設定や利用のルールなどについて

検討することを求めています。


江部康二


以下の青字の記載は東京新聞の記事の要約です。

☆☆☆

GoToトラベル利用者に発症2倍 東大チーム初調査 
味覚異常などコロナ疑い
2020年12月8日(火)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/73050



政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用者の方が、

利用しなかった人よりも多く新型コロナウイルス感染を疑わせる症状を経験したとの調査結果を東大などの研究チームが7日、公表した。

PCR検査による確定診断とは異なるが、

嗅覚・味覚の異常などを訴えた人の割合は統計学上、

2倍もの差があり、利用者ほど感染リスクが高いと結論付けた。

 研究チームによると、GoTo事業と感染リスクの関係を示す調査は国内で初めて。

 菅義偉首相は感染拡大を受けた事業の抜本的な見直しに否定的な立場で、

感染拡大の主要因とする「証拠はない」との専門家見解を繰り返している。

 調査は15~79歳の男女約2万8千人を対象に8月末から9月末にインターネット上で実施した。

過去1カ月以内に嗅覚・味覚の異常を訴えた人の割合は利用者で2・6%なのに対し、利用しなかった人は1・7%だった。

年齢や健康状態の影響を取り除く統計処理を施すと、

有症率の差は約2倍に上った。

発熱やせき、頭痛を含めた計5項目全てで利用者の方が有症率が高かった。

 年齢別では65歳未満の方が感染を疑わせる症状を経験している割合が高かった。(共同)】
医学的に正しい「糖質制限」見るだけノート(宝島社)刊行。
こんばんは。
新刊のご案内です。

医学的に正しい「糖質制限」見るだけノート
宝島社 江部康二監修


医学的に正しい「糖質制限」見るだけノート

Amazon商品ページ

2020年10月12日に刊行されました。
以下、五つのチャプターに分けて、それぞれ簡潔に
わかりやすく糖質制限食の基礎知識を述べてあります。
通勤の合間とかでも気軽に読めてとても役に立ってくれる優れものと
自負しております。
ブログ読者の皆さん、是非、ご一読頂ければ、幸いです。

Chapter 01
糖質制限がからだにいい理由

14項目

Chapter 02
糖質制限でやせる仕組み

12項目

Chapter 03
糖質制限の実践法

18項目

Chapter 04
糖質制限のエビデンス

5項目

Chapter 05
糖質制限で大病を予防

7項目

column
01 糖質制限中のお酒との付き合い方
  お酒の選び方
02 糖質制限中のお酒との付き合い方
飲んではいけないカクテル
03 糖質制限中のお酒との付き合い方
  飲んでもいい醸造酒
04 糖質制限中のお酒との付き合い方
さっぱり系スナックにご用心
05 生活習慣・体質別
  糖質制限活用テクニッック



以下の青字の記載は本書の「はじめに」です。

はじめに
「糖質制限」は人類本来の食事のとり方

人類が誕生してから約700万年が経ったと言われています。
そして農耕が始まったのが約1万年前。
長い人類の歴史の中で、穀類を主食にしたのはたった700分の1の期間に過ぎません
つまり、人類にとっては穀物を主食としなかった
「糖質制限食」のほうが馴染み深いのです。

人類が農耕生活を始める以前、糖質を含んだ食物は、
たまに食べることができる貴重なエネルギー源でした。
人類の祖先は、果物やナッツ類、ヤマイモやユリネなどの根菜類を
たまに見つけて食べていました。
摂取されたそれら糖質を含んだ食物が消化されると、
血糖値が上がり、インスリンが分泌され筋肉に取り込まれます。
そして余った血糖は中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられます。
この脂肪が、冬などの食物が手に入りづらい時期や、
大干ばつといった危機的な飢餓から人類を救う役割を果たしてきました。

 狩猟・採集時代にはたまにしか口にされなかった糖質ですが、
農耕が始まり穀類が人類の主食になっていきます。
時代がさらに進むと、玄米は白米に、小麦は小麦粉にと、
精製された穀類が人類の食卓を彩るようになります。
 そして現代、食卓にはパンやご飯、麺といった精製された炭水化物が並び、
自販機には糖分が大量に入った清涼飲料水があふれています。
もともとは飢餓をしのぐために重要な役割を果たしていた糖質ですが、
飽食の時代にあっては肥満や糖尿病など生活習慣病の原因となっています。

 人類の身体の消化、吸収、栄養、代謝システムは、
人類誕生以来行われてきた糖質制限食によって突然変異を繰り返して完成されたもの。
そもそも人間の身体は糖質制限が前提になっているのです。
現代は総摂取カロリーの50~60%が糖質という、超糖質食が主流になっています。
これは、人間本来の食の在り方としては
とても不自然でアンバランスなものであると言わざるを得ません。
糖質制限食は、人類本来の食事であり、現代人にとっては健康食でもあります。
糖尿病などの生活習慣病を遠ざける上に、
脂質やたんぱく質、蒸留酒は摂っても大丈夫なので、
食事制限のストレスも少ないのが特徴。
ダイエット効果も高いことから、現在では多くの人たちが実践しています。

糖尿病と認知症、どちらも日本人の生活に密着した悩ましい病気です。
糖尿病には遺伝や生活習慣によって発症する「2型糖尿病」と
自己免疫疾患によりインスリンを分密するすい臓のβ細胞が破壊されて発症する
「1型糖尿病」の2種類がありますが、日本人の糖尿病患者の95%以上は2型です。

一方、近年ではインスリンが記憶の定着と関係していることが分かってきています。
糖尿病や認知症の原因は老化にあります。
老化は体内の糖化や酸化が進むことによって起こります。
近年、糖質のとり過ぎでぽっちゃり体型であることは、
ただの見た目の問題ではないということが一般的な認識になりつつあります。
心臓病、脳卒中、がんといった生活習慣病のリスクを高めることがわかっているからです。それらを防ぐには人間本来の食事、つまり糖質制限食を実践することが有効です。

 最近では、糖質制限には高いダイエット効果が見込まれることが、
巷に浸透してきました。
糖質制限開始当初は、2~3kg程度の体重はストンと落ちます。
しかし問題は、ダイエットとして糖質制限に取り組んだ人が、
一定の目標を達成したら、糖質制限を止めてしまいリバウンドしてしまうことです。
確かに、糖質を含む食物には美味しい物が多いです。
しかもそれを1日に3食も習慣的に食べ、巷には糖質を多く含んだ食物であふれています。そのような状況では、
糖質制限を新しい習慣として定着させることは難しいのかもしれません。

一時的なダイエット法として糖質制限を捉えている人にまず理解して欲しいのは、
糖質制限は、糖尿病治療として開発されたということです。
糖尿病の人にとって糖質制限は、「食後高血糖」という
シリアスな合併リスクに立ち向かうための手段になります。
20~30代の頃には、あまりリアリティを感じないかもしれませんが、
40代に入ると、生活習慣病は現実感をもって
そこにあるリスクとして立ちはだかってきます。

「糖質を含んだ食物を摂らない」。
そのことに高いハードルを感じる人も多いかと思いますが、
食材選びにもちょっとしたコツがあります。
糖質を避けて高い満足感を食事から得ることは、実はそれほど難しいことではないのです。毎日の運動やストレス回避するための心の持ちよう、睡眠への意識などと同じく、
糖質制限を生活に取り入れ続けていくことは、
長いあなたの人生をきっと豊かにするはずです。


江部康二
新型コロナワクチン、副反応もありえる。安全性の確立は?
こんばんは。
久堀さんから情報を頂きましたが、

ファイザーのコロナワクチン治験者に聞く 副反応で熱や悪寒も
「コロナに世界が苦しめられていること思えば」


という記事が、2020年12月5日(土)
ヤフーニュースに掲載されました。

新型コロナワクチンはどのメーカーのものも、有効性はともかく
安全性は、全く確立していません。

免疫学の第一人者である宮坂阪大名誉教授は、
2020年11月17日に開催された衆院厚生労働委員会に参考人として呼ばれ
「有効性がかなり高いのは間違いないが、安全性は全く担保されていない」
と明言されました。
そして、安全性が担保されていないので
「このワクチンが使えるようになっても、当面は私は打たない」
というお立場です。

今回のヤフーニュースは、
ファイザーのワクチン治験に参加したアシュリー・バノーニーさん(35)の体験ですが、
「2回めのワクチン接種後、気分が優れず38度近い熱と悪寒に襲われた。
筋肉の痛みや頭痛が24時間以上続き、仕事も休むしかなかった。
ワクチン接種は副反応を伴うと理解して、
休日前に接種するなど生活サイクルに合わせる必要がある」

と述べています。
アシュリーさんは、ポジティブに受け止めていますが、
今後、中長期的な副反応がでる可能性もあります。

ワクチン研究の専門家の東京大学医科学研究所ワクチン科学分野の石井健教授も、
ワクチンの安全性には注意も必要と話されています。
ワクチン完成は歴史上なかった速度で、奇跡が起きたという感想ですが、
一方で長期にわたる安全性のリスクが確認できていないと述べておられます。

宮坂名誉教授も石井教授もワクチンの有効性はともかくとして
安全性が確立されていないことに懸念を抱いておられます。
今回のワクチン完成はあまりにも拙速であり焦りすぎです。
時間をかけて慎重に取り組むという姿勢が必要と思われます。


江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載は、ヤフーニュースの要約です。

ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee19c85f7199195a645e40009188487f6774d5a8
【独自】ファイザーのコロナワクチン治験者に聞く 副反応で熱や悪寒も
「コロナに世界が苦しめられていること思えば」

12/5(土)
アメリカでは新型コロナによる入院患者数が初めて10万人を超えるなど、感染の勢いが加速している。そんな中、ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンが来週イギリスで、その後アメリカなどで接種が始まる。テレビ東京はアメリカでファイザーのワクチン治験に参加したアシュリー・バノーニーさん(35)に話を聞くことができた。 【動画】高齢コロナ患者を抱きしめる米国人医師 連続勤務250日以上 アシュリーさんはアイオワ州の救命救急病院で勤務。以前にワクチンの治験で知り合った関係者から8月、協力の打診を受け、これまで4~5回のワクチンの治験に参加した。 「ファイザーの治験は医療現場の最前線で働く人が求められていて、喜んで引き受けた。私は35歳の女性なので妊娠していないか、する予定があるか。母乳で子育てをしていないかなど確認があった。あとは健康で、医療従事者などエッセンシャルワーカーであることが条件」 治験者に選ばれてから2週間ほどで最初のワクチンを接種。このときは大きな体調の変化はなかったものの、1か月後に2回めのワクチン接種をした後に異変があった。 「2回めのワクチン接種後、気分が優れず38度近い熱と悪寒に襲われた。筋肉の痛みや頭痛が24時間以上続き、仕事も休むしかなかった。ワクチン接種は副反応を伴うと理解して、休日前に接種するなど生活サイクルに合わせる必要がある」 アシュリーさんはワクチンを接種した後、健康状態を専用のアプリを通し報告を行った。報酬はワクチン接種1回につき約100ドル。アプリ報告は1回につき5ドルだったという。 世界最多、およそ1400万人が感染し、死者は27万人以上に上るアメリカ。アシュリーさんは「何十万人もの人々が治験中も命を落とした。副反応に苦しめられることもあるが、コロナに世界が苦しめられている。それを思えば大したことではない。このワクチンは完成させなければならない。その価値がある」と治験に参加したことを誇りに思っているという。 日本はファイザーのワクチンを来年6月までに1億2000万回分、供給を受けることで合意している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee19c85f7199195a645e40009188487f6774d5a8?page=2
専門家からは早急さに注意も
一方でワクチン研究の専門家で、FDA(アメリカ食品医薬品局)でワクチンの審査にも携わった東京大学医科学研究所ワクチン科学分野の石井健教授は、ワクチンの安全性には注意も必要と話す。 「(ファイザーのワクチンは)歴史上なかった速度で、奇跡が起きたという感想です。一方で長期にわたる安全性のリスクが確認できていない。言い方に語弊があるかもしれないが、まだまだリスク満載のプロジェクト。全員にワクチンが回るには数年かかりますし、かけた方がいい。歴史上良いワクチンが導入され、病気がなくなるには最低3~4年かかる。ワクチンの効果を見極めて、確かめながら進むのがバランスを取る一番よい方法だと思います」 米国立アレルギー研究所のアンソニー・ファウチ所長も3日、イギリス当局のワクチンの承認は早すぎるとの見解を示し、承認前にワクチンの効果や安全性をしっかり見極めることが重要だと指摘している。
新型コロナ感染後遺症。Go To トラベル政策の是非。
こんばんは。

深刻、コロナ後遺症 倦怠感、呼吸困難…
「仕事できない」 進まぬ周知 医師、診断できず
毎日新聞2020年12月1日 


新型コロナ感染症の後遺症に悩む青年の記事が
上記の毎日新聞に掲載されました。

新型コロナウイルス感染者で、
人工呼吸器や集中治療室などで治療を受けるなどの重症者は、
12月5日時点で520人となり、過去最多を更新しています。

一方で、テレビのニュースでは、
京都嵐山などの観光客の賑わいを報道していました。
政府のGo To トラベル政策による、感染多発地域からの人の移動増加
感染増加にかなり関与していると考えられます。
私は、医療崩壊を防ぐためにも
『Go To トラベル』などと言っている場合ではないと思います。

<30代と比較した各年代新型コロナ重症化率(厚生労働省。11/28)>
0~10歳 0.5倍
10代  0.2倍
20代  0.3倍
30代  1.0
40代  4倍
50代  10倍
60代  25倍
70代  47倍
80代  71倍
90代  78倍


確かに、年齢とともに、重症化率は右肩上がりで急上昇しています。
しかし、若者といえども、確率は低いとは言え、後遺症で悩んでいる人もいます。
とくに重症でなくても、後遺症はでうると思われます。

毎日新聞の記事では、25歳男性の後遺症について述べています。
この男性は38度を超える高熱や胸の痛みに襲われて入院し、
週間後に退院しましたが、その後も倦怠感などの症状が続いています。
退院から約1カ月後に職場復帰したものの、
頭痛や胸の痛みは治まらず、激しい息切れを起こすことも増えています。

 国立国際医療研究センターが2~6月に退院した63人に聞き取り調査(複数回答)を実施したところ、
退院4カ月後の時点で呼吸困難(7人)や倦怠感(6人)、嗅覚障害(6人)などの症状があることが確認されています。
複数回答とはいえ、少なくとも1~2割の人に後遺症がでています。
新型コロナ感染症、思った以上に後遺症が発生しています。
感染しないことが優先順位の一番です。

感染予防には、日本国民が初心に戻ること、
すなわち、、
三密を避け、マスク、手洗い、うがいの励行が必要と思います。
特に、対面や隣り合っての会話を伴う会食が大きな感染リスクとなるので
注意が必要です。


江部康二


☆☆☆
以下の青字の記載は毎日新聞記事の要約です。

https://mainichi.jp/articles/20201201/ddm/041/040/102000c

深刻、コロナ後遺症 倦怠感、呼吸困難…
「仕事できない」 進まぬ周知 医師、診断できず
毎日新聞2020年12月1日 東京朝刊


 新型コロナウイルスに感染後、何カ月にもわたり倦怠(けんたい)感や吐き気などの後遺症を訴える人が増えている。海外での研究は進みつつあるが、国内では認知度もなく、医療機関にかかっても取り合ってもらえないことが多いという。後遺症が疑われる人は今後も増加するとみられ、医療関係者からは「国は本腰を入れて対策を取るべきだ」との声が上がる。
 「以前よりもはるかに疲れが取れなくなった。仕事もほとんどできない」。7月に感染し、今も後遺症に悩む埼玉県の男性(25)は訴えた。
 この男性は38度を超える高熱や胸の痛みに襲われて入院。2週間後に感染力が下がったとして退院したが、その後も倦怠感などの症状が続いたという。退院から約1カ月後には職場復帰したものの、頭痛や胸の痛みは治まらず、激しい息切れを起こすことも増えている。
 男性は後遺症の可能性があることを会社に伝えたが、今も力仕事を伴う職場に通い続ける。「心身共に限界で、退職も検討せざるをえない」と肩を落とす。

 厚生労働省によると、後遺症についてはイタリアや米国などで研究が進んでおり、コロナには後遺症が疑われるケースがあることが分かりつつある。
 国内でも国立国際医療研究センターが2~6月に退院した63人に聞き取り調査(複数回答)を実施したところ、退院4カ月後の時点で呼吸困難(7人)や倦怠感(6人)、嗅覚障害(6人)などの症状があることが確認された。
 しかし、後遺症の存在は今も広く知られておらず、国内では医療機関であっても理解が進んでいない。
 「何度も病院に通ったが、理由は分からないままだった」
 東京都に住む団体職員の女性(47)は4月末ごろから微熱などの症状に悩まされ、その後の抗体検査で陽性が確認された。自宅療養を経て職場復帰したが、胸の痛みや強い倦怠感などの症状がたびたび表れるようになったという。
 しかし、病院で受診しても「心因性ではないか」などと言われるだけで、在宅勤務を交えながら仕事を続けるしかなかった。
 「ヒラハタクリニック」(東京都渋谷区)の平畑光一医師はこれまで、後遺症に悩む全国約400人の相談に応じてきた。
 他の病院で病気と認められず、平畑医師を頼ってきた患者が多いという。平畑医師は「後遺症への国の対応は遅く、医療関係者への周知もなされていない。現場の医師たちもどう対応すべきか分からないのが実情だろう」と話す。
 現在、平畑医師が問題視するのは、今春の「第1波」に検査を受けられなかった患者たちの存在だ。当時は「37・5度の発熱が4日以上」などの基準が厳格に運用され、未検査のままだったり、受診が発症から数週間後にずれ込んだりした例が相次いだ。
 大阪市の運送会社で働く男性(44)もその一人だ。4月上旬、微熱や胸の痛みなどの症状が出たためコロナ感染を疑ったが、保健所に電話をかけてもつながらず、すぐにPCR検査を受けられなかった。
 このため「コロナ感染者」には数えられていないが、半年以上がたった今でも起き上がれないほどの倦怠感に襲われることがあるという。仕事で車を運転する必要があるため、職場には復帰できていない。
 男性は「明らかに体調がおかしいが、何の病気とも診断されていないので公的保険の傷病手当も受けられない。貯金を取り崩して生活せざるをえず、先が全く見えない」と漏らす。
 平畑医師は「後遺症の患者が増えれば社会への悪影響も大きくなる。国も本格的な対策を急ぐべきだ」と訴える。
 後遺症をめぐっては、厚労省が8月から実態調査に乗り出している。感染者らへのCT検査やアンケート調査を通し、症状の表れる患者の特徴や持続期間などを調べている。担当者は「後遺症といわれる症状と新型コロナの関連を確認し、治療をする必要があるか見極めたい」としている。【李英浩】]
糖質制限食、質の良いHbA1c、質の悪いHbA1c。小粒子LDL-Cは?
【20/12/05 豆子
糖質制限1年でも超悪玉LDLが多いのは

初めまして。
以前より勉強させて頂いています。今回ひとつご相談させてください。

8年程前、それまで2年間厳格に続けていたマクロビへの疑問と
ダイエットの必要性からこちらのサイトに出会いました。
ご本も数冊購入しスーパー糖質制限を開始、
無理なく5キロ減量してその効果に驚きました。
以来、「ダイエットには糖質制限」という安心感を持ちつつ、
さほど食事に気を遣うことなく過ごしてきました。

昨年秋、下腹部の脂肪がいよいよ酷くなったため糖質制限を再開、
スムーズに減量できました。
ただ、開始後1ヵ月で受けた健診での総コレステロール値300超えと、
HbA1cがじわりと高くなっているのが気になりリブレで調べた処、
血糖値スパイクが生じるタイプであることがわかったため、
糖質制限を続けることをにしました。

もっともコレステロール値に関しては、
元々値が高い体質であり糖質制限で更に高くなるのは予想していましたし、
HDLが高く中性脂肪低めならばLDLはほぼ全部が大きなサイズのもののはず、
と気にしていませんでした。

それから1年間、糖質30~40g/1日 を続けて今回の健診。
sdLDL-Cのオプションが導入されたので意気揚々と受けたところ、
なんと値が高く要経過観察と出てしまいました。

まさかの結果にショックを受けています。
たとえ高HDLで且つ低中性脂肪であっても、
LDL値が多過ぎれば超悪玉LDLも増えてくるという事でしょうか。
この場合、服薬を開始した方が良いでしょうか。

以下、古い時期も加え4回分のデータです。

<現在> 61歳 女性 159cm 46kg

<検査年月>

・2009/5 49歳(普通食) 
・2010/12 51歳 (マクロビ7ヶ月 動物性食品皆無) 

    (普通食~~閉経~)

・2019/11 60歳 (糖質制限1ヶ月) 
・2020/11 61歳 (糖質制限13ヶ月 1日卵2、3個、チーズ50g以上等常食)


HDL   75     → 78    → 116     → 120
LDL   118    → 97    → 193      → 223
中性脂肪 62     → 59    → 59      → 71
HbA1c  4.9(JDS)  → 5.2(JDS) → 5.7 (NGSP) → 5.8
空腹時血糖値 85   → 88    → 92      → 86


2020/11 sd LDL-C 40.3mg/dL
(~30.0:異常なし、30.0~39.9:軽度異常、40.0~49.9:要経過観察、50.0~:要治療)

*2019/12 頸動脈エコー異常なし

なお、FreedomLite(+時々リブレ)にて食前100前後、
食後140未満を心掛けている割にHbA1cが下がらないのが不思議です。

また、少なくとも12年前から高かったクレアチニン(0.78~0.80)が
今回初めて0.57に改善したことは驚きでした。
糖質制限のお陰だと思っています。

以上、ご多忙とは存じますが、ご意見を伺えれば嬉しいです。
とりあえず現在、卵黄は食べず、チーズも15g/日程度までにしています。】


豆子 さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
減量成功、クレアチニンの改善、良かったです。


【2019年秋に糖質制限食開始後1ヵ月で受けた健診での
総コレステロール値300超えと、HbA1cがじわりと高くなっているのが気になり
リブレで調べた処、血糖値スパイクが生じるタイプであることがわかったため、
糖質制限を続けることをにしました。】


リブレをつけたのは正解でした。
医療機関で使う『リブレPro』と比較すると『リブレ』の正確度はかなり落ちますが、
一日を通しての、食後血糖の上昇や空腹時の低血糖の度合いなどが把握できるので
役に立ちます。
そして、グルコーススパイクを生じるタイプと確認できて糖質制限を
続けられたのはとても良いことでした。


【それから1年間、糖質30~40g/1日 を続けて今回の健診。
sdLDL-Cのオプションが導入されたので意気揚々と受けたところ、
なんと値が高く要経過観察と出てしまいました。】


糖質30~40g/1日 なら、スーパー糖質制限食ですね。
HDL-Cが60以上で、TGが60以下なら、小粒子LDL-Cは皆無です。
HDL-Cが60以上で、TGが80以下なら、小粒子LDL-Cはほとんど無しです。
なので、豆子さんの場合も問題ないです。
勿論、服薬も必要ありません。
2019/12 頸動脈エコー異常なし・・・これもLDL-Cが193と高値でも
                 画像診断で動脈硬化なしということですね。

実は小粒子LDLは、そう簡単には測定できないのです。
現在でも研究室でなら可能といったレベルで、通常の病院では測定できません。
健康診断の検査で、小粒子LDLを直接測定というのは、聞いたことがありません。
動脈硬化学会のホームページでも、
直接測定ではなくて、電気泳動法からの推定となっています。

2020/11 sd LDL-C 40.3mg/dL・・・従ってこれは、信頼に値しないデータです。


【なお、FreedomLite(+時々リブレ)にて食前100前後、
食後140未満を心掛けている割にHbA1cが下がらないのが不思議です。】

      2009       2010     2019     2020
HbA1c  5.3(NGSP)  → 5.2    → 5.7    → 5.8


2009年と2010年は、糖質ありの食事なので、
この数字は、『食後高血糖』『平均血糖変動幅増大』を伴う
質の悪いHbA1cです。
食後血糖値が160~170mg、空腹時や睡眠時の血糖値は60~70mgといった
血糖値の乱高下を繰り返して、酸化ストレスの元となっていたと思います。


FreedomLite(+時々リブレ)にて食前100前後、
食後140未満を心掛けている

2019年、糖質制限食開始以降のHbA1cは
『食後高血糖』と『平均血糖変動幅増大』のない質の良いHbA1cです。
これなら、国際糖尿病連合の合併症予防の目標である
食後1時間、2時間血糖値160mg/dl未満もクリアしていて good job です。

これからも、安心して、美味しく楽しく糖質制限食を、末長く続けられて健康ライフを目指しましょう。


なお小粒子LDL-Cに関しては以下の本ブログ記事をご参照頂ければ幸いです。

中性脂肪が低値なら、小粒子LDLコレステロールはごく少ない。
2018年05月24日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4570.html



江部康二
新型コロナ感染で10代女性が死亡、国内では初。
久堀さん、西村さんから、情報を頂きました。
ありがとうございます。
“10代女性が死亡” 厚労省が「誤りだった可能性が否定できない」として取り下げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5099a265943e26bc8b1be3faff00b07e19ba138



https://www.tokyo-np.co.jp/article/72379

新型コロナ感染で10代女性が死亡、国内では初 
若い世代も注意必要

2020年12月4日

 厚生労働省は4日、新型コロナウイルスに感染した10代女性が死亡したことを
国内発生動向集計で明らかにした。
国内で10代の死亡は初めて。
海外では若者や子どもの死亡例も報告されており、注意が必要だ。
 死亡した女性の年齢や居住地、基礎疾患の有無などは非公表。

 新型コロナウイルス感染症は高齢者や心臓や肺などに持病のある人が重症化しやすく、
高齢ほど致死率が高い傾向がある。
国内では死者の約半数を80代以上が占める一方で、
若い世代は重症化しにくいとされている。

 厚労省のまとめでは、これまで20代で2人、30代で6人、
40代で22人の死亡例がある。(共同)】


こんばんは。
上記の青字の記載は、2020年12月4日、共同通信発表の

新型コロナ感染で10代女性が死亡、国内では初 
若い世代も注意必要

https://www.tokyo-np.co.jp/article/72379


という記事の要約です。

厚生労働省が発表したものです。

新型コロナ、統計的には高齢者の死亡リスクが高いことは明白ですが、
とうとう10代の若者が亡くなりました。
日本では、これまで20代で2人、30代で6人、40代で22人の死亡例があります。

海外では、心筋梗塞や脳梗塞などで、新型コロナによる死亡者が
若者でも結構、報告されています。
日本人は、欧米人に比し、コロナの合併症としての心筋梗塞や脳梗塞は少ないです。


新型コロナの新規感染者数は、第3波の11月以降増加が目立っています。
2週間で2倍を超える勢いで広がっており、過去最多の水準となっています。
北海道、東京、神奈川、大阪、兵庫、名古屋などに顕著な増加が見られますが、
今や全国的な感染増加が始まっています。

このままの状況が続けば、医療提供体制と公衆衛生体制に重大な影響を生じるおそれがあり、
大阪では2020年12月4日 、非常事態が宣言されました。

こうした感染拡大の要因は、基本的な感染予防対策が
しっかり行われていないことがあると思われます。
いつのまにか油断があり、喋りながらの飲食も、結構多くなっていたと思いますので、
大阪の非常事態戦前は、やむをえないことと言えます。
パチンコ店での感染がないことから、密接していても喋らなければOKなのです。

また、Go To トラベル政策による、感染多発地域からの人の移動増加
感染増加にかなり関与していると考えられます。

これから気温の低下によるウィルスの活発化も懸念されます。
糖質制限食で、血中ケトン体を高め、免疫力を向上させ、
新型コロナ感染を予防したいものです。


江部康二
レーベル病と糖質制限。
【20/12/02 駐在君
レーベル病と糖質制限

おはようございます。数万人に一人と言う難病でレーベル病「Leber遺伝性視神経症」(LHON)と言うのがあります。欧米にはレーベル病に対する糖質制限(ケトジェニック・ダイエット)の有効性に関する論文があります。実は私のツイッター(ケトパワー)での筋トレ繋がりで知った「筋トレゴリラ」さんと言う方がレーベル病を発症し、今は視力をほとんど失っている状態ですが、自力で病気を克服すべく、何でも良いので情報がある方は教えてくださいとのことです。
https://twitter.com/ketogenic_power/status/1330108192219688960

レーベル病の変異遺伝子を持っていても発症する人としない人がいるようで、発症の危険因子の一つとして糖尿病も関係するそうです。糖尿病網膜症も視力を失う点で関連があるのではと考えます。もし何でも良いので情報がある方は教えていただければ嬉しいです。】



こんばんは。
レーベル病について、駐在君からコメント・質問を頂きました。
レーベル病について、情報がある方はご教示頂ければ幸いです。
レーベル病、浅学にして全く知らなかったので、難病センターの記載を元に
<原因と発症要因><経過><治療>について考察してみました。

<原因と発症要因>
【ミトコンドリアの遺伝子変異があり、かつ何らかの発症要因が加わったときに発症とあります。そして発症要因として酸化ストレスとの関連が予測されていて、とくに喫煙が発症と進行に関連していることが報告されています。】

喫煙が大きなリスクであり、酸化ストレス関与が予測されているのなら、
駐在君がご指摘の論文のように、
糖質制限(ケトジェニック・ダイエット)が有効である可能性が高いです。
『食後高血糖』『血糖変動幅増大』が最大の酸化ストレスと」なります。
糖尿病でなくても、糖質摂取で『食後血糖値上昇』『血糖変動幅増大』を生じ、
酸化ストレスとなるので、糖質制限食実践はとてもリーズナブルと思います。

<経過>
【視力低下や視野欠損が進みますが、完全に失明することは非常にまれで、
一部の症例では、視力が部分的ないしおおむね元通りに改善することもあります。】


経過も、自然回復もあり得るし、完全失明はまれなので希望があります。
糖質制限食実践で、元通りに回復することを目指したいですね。

<治療>
【現在、コエンザイムQ10の誘導体であるイデベノンの有効性が示されつつあります。
この他、コエンザイムQ10、ビタミンC、ビタミンB12の内服や、眼底の血流改善を目的とした点眼薬・内服薬を用いることもあります。】


イデベノンは武田薬品工業の薬で、2015年4月、デュシェンヌ型筋ジストロフィーの進行抑制についての研究がLancet 誌に発表されています。
レーベル病に対する効果も期待できそうです。


江部康二


レーベル病
難病情報センター

https://www.nanbyou.or.jp/entry/4660#:~:text=1.%20%E3%80%8C%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E9%81%BA%E4%BC%9D%E6%80%A7%E8%A6%96%E7%A5%9E%E7%B5%8C,%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

レーベル遺伝性視神経症(指定難病302)

1. 「レーベル遺伝性視神経症(レーベル病)」とはどのような病気ですか
細胞のなかでエネルギー産生を行う、 ミトコンドリア という器官の遺伝子の異常により、 網膜 の一部の細胞が選択的に障害される病気です。男性に多い疾患で、10〜30歳代に発症の大きなピークがあり、40歳代前後にもう一つのピークがあります。
発症すると数週間から数ヶ月の間に、両眼の視力低下、中心部の視野欠損が起こります。

2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
ヨーロッパではいくつかの統計で、人口10万人あたり2-3人と推測されています。また国内では、2015年に全国ではじめて本格的な調査が行われ、患者数は約10000人前後と推測されています。

3. この病気はどのような人に多いのですか
ミトコンドリア遺伝子に 変異 を持つ人に発症しますが、 遺伝子の変異 があるからといって全員が発症するわけではなく、何らかの環境因子など、他の要因が加わって発症すると予測されています。

4. この病気の原因はわかっているのですか
ミトコンドリアの遺伝子変異があり、かつ何らかの発症要因が加わったときに発症します。発症要因として酸化ストレスとの関連が予測されています。とくに喫煙が発症と進行に関連していることが報告されているほか、薬剤やホルモンなどとの関連も予測されていますが、その他のことはまだよく分かっていません。

5. この病気は遺伝するのですか
ミトコンドリア遺伝子は原則として、すべて母親から受け継ぎます。従って母親から子に遺伝し、父親からは遺伝しないと考えられています。ですので、発症者は男性に多いのですが、男性患者の子孫には病気は受け継がれません。

6. この病気ではどのような症状がおきますか
片眼の視力低下と中心部の視野欠損から始まり、数週間から数ヶ月の間にもう片眼にも同じ症状が起こります。

7. この病気にはどのような治療法がありますか
現在、コエンザイムQ10の誘導体であるイデベノンの有効性が示されつつあります。
研究レベルでは、イデベノンはミトコンドリアのエネルギー産生を助け、網膜の細胞を細胞死から守る働きがあることが分かっています。実際の患者の方で有効かどうかは、内外で調査が進んでいるところです。
この他、コエンザイムQ10、ビタミンC、ビタミンB12の内服や、眼底の血流改善を目的とした点眼薬・内服薬を用いることもあります。海外では治験として、ミトコンドリア遺伝子の遺伝子治療も行われています。

8. この病気はどういう経過をたどるのですか
視力低下や視野欠損が進みますが、完全に失明することは非常にまれです。
またまれですが、一部の症例では、視力が部分的ないしおおむね元通りに改善することもあります。

9. この病気は日常生活でどのような注意が必要ですか

喫煙が発症と進行のリスクになることが証明されていますので、禁煙が重要です。

10. この病気に関する資料・関連リンク
Leber遺伝性視神経症認定基準 日眼会誌 119巻5号
/upload_files/LHON.pdf
大阪府、コロナ重症センター、看護師不足.
【20/12/01
久堀

大阪府のコロナ重症センター
江部先生のお力お借りしたいです。
こちらのブログで紹介して頂けませんか?
よろしくお願い致します。

大阪府、コロナ重症センターが完成 人材集めは難航

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66827380Q0A131C2AC8Z00



【日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66827380Q0A131C2AC8Z00

大阪府、コロナ重症センターが完成 
人材集めは難航
新型コロナ


2020年11月30日
「大阪コロナ重症センター」(27日、大阪市住吉区)=共同
大阪府が新型コロナウイルスの重症患者を受け入れる専用の医療施設「大阪コロナ重症センター」の第1期分30床が30日、完成した。患者の受け入れ準備を行い、12月中旬以降の運用開始を目指すが、看護師の確保が課題となっている。
府は大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)の敷地内に重症センターを建設。プレハブの臨時施設で全床に人工呼吸器を配備。重症患者のうち比較的症状が落ち着いた人を受け入れて回復を図る。
府によると、必要となる医師約20人は府内の医療機関から派遣してもらう調整できているが、看護師は必要な130人のうち50人程度しか確保のめどがついていないという。
吉村洋文知事は30日、「技術も必要で大変だが、看護師の人数が足りていないので協力できる人は手を挙げてほしい」と呼び掛けた。
今後予定する第2期分(約30床)の整備は、建設予定地の建物からアスベスト(石綿)が見つかり、解体工事が遅れている。2021年1月ごろとしている完成予定時期は同年3月末ごろにずれこむ見通しだ。】



こんばんは。
久堀さんから、情報を頂きました。

大阪府、コロナ重症センターが完成したのですが、人材集めは難航しているようです。
医師20名は、何とか確保できたようですが、看護師がかなり不足しています。

看護師さんが、集まらなければ、大阪府コロナ重症センターも稼働できません。
新型コロナの第三波は、重症者が増えています。
大阪はとくに、感染者数も重症者も多いです。
何とか、看護師さんが確保できて、大阪府コロナ重症センターが稼働してほしいものです。


江部康二

YouTubeで「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画の配信.
こんばんは。
私が理事長を務める日本糖質制限医療推進協会が、このたび、
YouTubeで
「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画
https://youtu.be/9k-nfg5P4QU

の配信を始めましたので、
本日はそのご案内です。

当会の低糖質スイーツ教室は、2017年より東京と京都で開催しており、
おかげさまで今年3月に4年目を迎えました。

講師は、パティシエの小寺幹成さんと管理栄養士の佐々木栄子さんで、
小寺さんのプロフェッショナルな技を直接見て、一つ一つ丁寧な解説を
聴いて学べること、さらに、糖質制限による栄養指導のご経験豊富な
佐々木さんのアドバイスを得られることが特色で、
ブログ読者の皆さんも多数参加いただいており、ありがとうございます。

現在、新型コロナ感染症の影響で、長く教室開催を見合わせていますので、
動画で低糖質スイーツの作り方をお届けしていこうということになりました。

私も冒頭のご挨拶と最後の試食で少し、動画に登場しております(*^^)v
低糖質スイーツ作りに関心アリの方、是非ご覧くださいね。

江部康二



以下、事務局からのお知らせです。

*********

ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。


YouTubeで「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画の配信を開始いたしました。

2017年より「パティスリー
ロア・レギューム」の小寺幹成シェフと管理栄養士の佐々木栄子先生による、
低糖質スイーツ教室を東京と京都で開催して参りましたが、
新型コロナ感染症の影響で、現在、教室開催を見合わせております。

そこで、このたび、低糖質スイーツの作り方を
小寺シェフに解説・披露していただくレッスン動画
「パティシエに学ぶ、おいしく作れる低糖質スイーツ」を配信することと致しました。

企画構成や栄養監修等、佐々木先生にも引き続きご協力いただき、
先日、初の撮影を行い、11/30よりYouTubeで動画を公開しております。

初回は、焼き菓子の定番、「マドレーヌ」です。
江部理事長もご挨拶や試食で動画に登場しております。

ご覧いただけますと、また、ご興味のある方へシェアいただけますと幸いです。

★動画版「パティシエに学ぶ、おいしく作れる低糖質スイーツ 」
vol.1『低糖質マドレーヌ』
https://youtu.be/9k-nfg5P4QU


一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
https://www.toushitsuseigen.or.jp/

*********