2020年05月31日 (日)
こんばんは。
菓子職人
糖質制限マンスリーケーキ
【5・6月限定 抹茶のケーキ】
京都のリッチなお抹茶ケーキ
糖質 3.46g カロリー 270kcal
※100gあたり ※エリストールを除く
https://www.kashishokunin.co.jp/toushitsuseigen/products/monthly/monthly1905.php
[抹茶のケーキ 美味しさのヒミツ]
京都の老舗茶舗「一保堂」抹茶と宇治抹茶のペーストをぜいたくに使用しました。
サンドクリームはリッチな抹茶のガナッシュと抹茶のババロアの間には糖質制限の餡子とノンシュガーミルクチョコレートでコクを出したムースをアクセントにしのばせました。


菓子職人抹茶のケーキ、1個(100g)試食しました。
甘さ控えめで、抹茶の香りと味がアクセントになっていて
とても美味しくて、後味もスッキリです。
私は勿論のこと、お裾分けに預かった家人も大喜びでした。
この日は第5木曜日なので外来は休診で、お昼に試食しました。
2020年4月30日木曜日
午前11時58分血糖値:108mg
菓子職人抹茶のケーキ、1個(100g)試食
12:58 血糖値:121mg13:00 血糖値:120mg
ピークは13mg上昇で、3mgで割れば、4.3g相当です。
表示の糖質 3.46g とは、誤差範囲のずれです。
菓子職人抹茶のケーキ、
糖質は100g中に3.46g(4.3g)で、5g以下であり、糖質制限食合格です。
私の今回の食後血糖値上昇のピークは60分でした。
江部康二
菓子職人
糖質制限マンスリーケーキ
【5・6月限定 抹茶のケーキ】
京都のリッチなお抹茶ケーキ
糖質 3.46g カロリー 270kcal
※100gあたり ※エリストールを除く
https://www.kashishokunin.co.jp/toushitsuseigen/products/monthly/monthly1905.php
[抹茶のケーキ 美味しさのヒミツ]
京都の老舗茶舗「一保堂」抹茶と宇治抹茶のペーストをぜいたくに使用しました。
サンドクリームはリッチな抹茶のガナッシュと抹茶のババロアの間には糖質制限の餡子とノンシュガーミルクチョコレートでコクを出したムースをアクセントにしのばせました。


菓子職人抹茶のケーキ、1個(100g)試食しました。
甘さ控えめで、抹茶の香りと味がアクセントになっていて
とても美味しくて、後味もスッキリです。
私は勿論のこと、お裾分けに預かった家人も大喜びでした。
この日は第5木曜日なので外来は休診で、お昼に試食しました。
2020年4月30日木曜日
午前11時58分血糖値:108mg
菓子職人抹茶のケーキ、1個(100g)試食
12:58 血糖値:121mg13:00 血糖値:120mg
ピークは13mg上昇で、3mgで割れば、4.3g相当です。
表示の糖質 3.46g とは、誤差範囲のずれです。
菓子職人抹茶のケーキ、
糖質は100g中に3.46g(4.3g)で、5g以下であり、糖質制限食合格です。
私の今回の食後血糖値上昇のピークは60分でした。
江部康二
2020年05月30日 (土)
こんにちは。
本日は、糖質制限食とお酒に関する考察です。
糖質制限食実践において、お酒は飲んでも良いのですが、
OKのものと、NGのものがあります。
まずは、OKのお酒ですが、蒸留酒があります。
蒸留酒には糖質は、ほぼ含まれていません。
原料が麦でも芋でも米でも黒糖でもOKで、
ウィスキー、焼酎、ウオッカ、ジンなどがあります。
醸造酒には糖質が含まれているので、原則的にはNGです。
ビールや日本酒や紹興酒はNGです。
その中で、糖質ゼロ発泡酒は、大丈夫です。
ワインも、日本食品標準成分表では、糖質含有量は
100mlあたり、白ワインは2g、赤ワインは1.5gとなっていますが、
辛口であればもっと少ないので、2~3杯(200~300ml)はokです。
私の場合夕食後は晩酌で、
焼酎の水割り2~3杯か、赤ワインをボトル半分くらいです。
適量より、やや多めですが、肝機能など全て正常です。
赤ワインは、最近はピノノワール単独が多いです。
チリワインが、比較的安くて美味しいです。
おつまみは、チーズ、焼き海苔、糖質の少ないナッツなどです。
あと、カクテルって毎日飲むわけではないですが、
たまに洒落た店やホテルのバーというシチュエーションで、
「バーテンさん、芋焼酎水割り!」
ではさすがに芸がないので、時に飲みたいお酒ですね。
<糖質制限食OKのカクテル>
昔読んだ、レイモンド・チャンドラーの名作「長いお別れ」の中で、
私立探偵フィリップ・マーロウが好むカクテルがギムレットです。
「プレイバック」のフィリップ・マーロウの決めセリフ
「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては、生きている資格はない」
(生島次郎訳)
(If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.)
かっこいいですね。
人生で一回ぐらい言ってみたいです。
結局、糖質制限OKカクテルは
ジンベースかウオッカベースが多いです。
ジンベース
ギムレット、ジンライム、ジンリッキー、マティーニ
ウオッカベース
ブラディーメアリー、ウォッカマティーニ
糖尿人のご同輩、たまには洒落たホテルのバーでカクテルを・・・
よきパートナーと共に・・・
<アルコールと血糖低下作用>
アルコールには、血糖低下作用があります。
しかし、個人差が大きいので、(A)gのアルコールが血糖値を(B)mg、
低下させるというように一律にはいきません。
エネルギー源としては、[アルコール→糖質→脂質→タンパク質]の順で利用されます。
焼酎、ウィスキーなど蒸留酒には糖質は含まれていないので、
血糖は全く上昇しません。
しかし、アルコールを摂取すると、人体に対する毒物とみなされて、
優先的に肝臓で分解されますので、
その間、同じ補酵素を使う糖新生がブロックされてしまいます。
従って、アルコールを摂取すると結果として、
肝臓の糖新生を抑制することとなります。
血中アルコール濃度が上昇している間は、糖新生はブロックされるので、
個人差が大きいと思いますが、酒を飲んでいる最中は、
血糖値が下がる人もいると思います。
また、一定量以上のアルコールを摂取すれば、肝臓の夜間糖新生はブロックされ、
翌朝の早朝空腹時血糖値は、下がる可能性が高いです。
アルコールの血糖低下作用については個人差が大きいので、ご注意ください。
なお、SU剤内服中の糖尿人やインスリン注射中の糖尿人は、
過度のアルコール摂取により糖新生が阻害されると
低血糖になりやすいので要注意です。
正常人でも、空きっ腹で大量のアルコールを摂取すれば、
低血糖になる可能性もあります。
<アルコールの適量>
世界がん研究基金2007年の勧告では、アルコールの推奨量は、
男性は1日2杯、女性は1日1杯までとしています。
1杯はアルコール10~15グラムに相当します。
米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)なら600ml
ワイン(15%)なら200ml
ウイスキー(43%)なら70ml
焼酎(25%)なら120ml
糖質ゼロ発泡酒(4%)なら750ml
に相当します。
<アルコールのリスク>
世界がん研究基金の2007年の勧告で、アルコール摂取は、
「口腔・咽頭・喉頭がん、食道がん、大腸がん(男性)、乳がん」の確実なリスクであり、
「肝臓がん、大腸がん(女性)」 のリスクとなるので要注意です。 (→ο←)
それから、過度のアルコール摂取は、
肝細胞内での脂肪酸からの中性脂肪の過剰合成を引き起こします。
その一部は肝臓外へ分泌されて高中性脂肪血症の原因となり、
一部は肝細胞内に蓄積されて脂肪肝の原因となります。
江部康二
本日は、糖質制限食とお酒に関する考察です。
糖質制限食実践において、お酒は飲んでも良いのですが、
OKのものと、NGのものがあります。
まずは、OKのお酒ですが、蒸留酒があります。
蒸留酒には糖質は、ほぼ含まれていません。
原料が麦でも芋でも米でも黒糖でもOKで、
ウィスキー、焼酎、ウオッカ、ジンなどがあります。
醸造酒には糖質が含まれているので、原則的にはNGです。
ビールや日本酒や紹興酒はNGです。
その中で、糖質ゼロ発泡酒は、大丈夫です。
ワインも、日本食品標準成分表では、糖質含有量は
100mlあたり、白ワインは2g、赤ワインは1.5gとなっていますが、
辛口であればもっと少ないので、2~3杯(200~300ml)はokです。
私の場合夕食後は晩酌で、
焼酎の水割り2~3杯か、赤ワインをボトル半分くらいです。
適量より、やや多めですが、肝機能など全て正常です。
赤ワインは、最近はピノノワール単独が多いです。
チリワインが、比較的安くて美味しいです。
おつまみは、チーズ、焼き海苔、糖質の少ないナッツなどです。
あと、カクテルって毎日飲むわけではないですが、
たまに洒落た店やホテルのバーというシチュエーションで、
「バーテンさん、芋焼酎水割り!」
ではさすがに芸がないので、時に飲みたいお酒ですね。
<糖質制限食OKのカクテル>
昔読んだ、レイモンド・チャンドラーの名作「長いお別れ」の中で、
私立探偵フィリップ・マーロウが好むカクテルがギムレットです。
「プレイバック」のフィリップ・マーロウの決めセリフ
「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては、生きている資格はない」
(生島次郎訳)
(If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.)
かっこいいですね。
人生で一回ぐらい言ってみたいです。
結局、糖質制限OKカクテルは
ジンベースかウオッカベースが多いです。
ジンベース
ギムレット、ジンライム、ジンリッキー、マティーニ
ウオッカベース
ブラディーメアリー、ウォッカマティーニ
糖尿人のご同輩、たまには洒落たホテルのバーでカクテルを・・・
よきパートナーと共に・・・
<アルコールと血糖低下作用>
アルコールには、血糖低下作用があります。
しかし、個人差が大きいので、(A)gのアルコールが血糖値を(B)mg、
低下させるというように一律にはいきません。
エネルギー源としては、[アルコール→糖質→脂質→タンパク質]の順で利用されます。
焼酎、ウィスキーなど蒸留酒には糖質は含まれていないので、
血糖は全く上昇しません。
しかし、アルコールを摂取すると、人体に対する毒物とみなされて、
優先的に肝臓で分解されますので、
その間、同じ補酵素を使う糖新生がブロックされてしまいます。
従って、アルコールを摂取すると結果として、
肝臓の糖新生を抑制することとなります。
血中アルコール濃度が上昇している間は、糖新生はブロックされるので、
個人差が大きいと思いますが、酒を飲んでいる最中は、
血糖値が下がる人もいると思います。
また、一定量以上のアルコールを摂取すれば、肝臓の夜間糖新生はブロックされ、
翌朝の早朝空腹時血糖値は、下がる可能性が高いです。
アルコールの血糖低下作用については個人差が大きいので、ご注意ください。
なお、SU剤内服中の糖尿人やインスリン注射中の糖尿人は、
過度のアルコール摂取により糖新生が阻害されると
低血糖になりやすいので要注意です。
正常人でも、空きっ腹で大量のアルコールを摂取すれば、
低血糖になる可能性もあります。
<アルコールの適量>
世界がん研究基金2007年の勧告では、アルコールの推奨量は、
男性は1日2杯、女性は1日1杯までとしています。
1杯はアルコール10~15グラムに相当します。
米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)なら600ml
ワイン(15%)なら200ml
ウイスキー(43%)なら70ml
焼酎(25%)なら120ml
糖質ゼロ発泡酒(4%)なら750ml
に相当します。
<アルコールのリスク>
世界がん研究基金の2007年の勧告で、アルコール摂取は、
「口腔・咽頭・喉頭がん、食道がん、大腸がん(男性)、乳がん」の確実なリスクであり、
「肝臓がん、大腸がん(女性)」 のリスクとなるので要注意です。 (→ο←)
それから、過度のアルコール摂取は、
肝細胞内での脂肪酸からの中性脂肪の過剰合成を引き起こします。
その一部は肝臓外へ分泌されて高中性脂肪血症の原因となり、
一部は肝細胞内に蓄積されて脂肪肝の原因となります。
江部康二
2020年05月29日 (金)
【日付 名前
20/05/29 Yuki yoshi
内臓脂肪と肝臓脂肪は違うんですか?
アルコールと糖質制限食の相関関係についての先生の意見をお願い致します。】
こんにちは。
Yuki yoshi さんから、
内蔵脂肪と脂肪肝、アルコールと糖質制限食の関係について
コメント、質問を頂きました。
<脂肪蓄積、糖質摂取とインスリン分泌>
三大栄養素のうち、直接血糖値を上げるのは糖質だけであり、タンパク質と脂質は上げません。
糖質を摂取して血糖値が上昇するとインスリンは筋肉細胞に血糖を取り込ませますが、
余剰の血糖は脂肪細胞に取り込ませて中性脂肪として蓄えます。
インスリンは血中の中性脂肪を分解し脂肪細胞内に蓄えます。
インスリンは脂肪細胞内の中性脂肪分解を抑制します。
このようにインスリンは三重の肥満ホルモンなのです。
そしてインスリンを大量に分泌させるのは、糖質のみです。
<内臓脂肪とは?>
糖質とインスリンのコンビで、中性脂肪が体内に蓄積していきます。
一般には『体脂肪=皮下脂肪+内臓脂肪』です。
これに加えて
第三の脂肪である異所性脂肪(例えば脂肪肝)があります。
内臓脂肪は、腸間膜につく脂肪のことです。
腸を固定する膜が腸間膜ですが、
この部分に絡みつくように脂肪が蓄積して内臓脂肪となります。
内臓脂肪が過剰にたまるとお腹がポコッと出てきますが、
その腹囲がメタボリックシンドロームの診断基準の一つになっています。
<内蔵脂肪と悪玉ホルモン>
内臓脂肪がが過剰にたまると、
TNFα(ティエヌエフアルファ)、PAI-1(パイワン)、アンジオテンシノーゲンなどの
悪玉ホルモンが分泌されるようになります。(☆)
メタボリックシンドロームによって起こる悪玉ホルモンの分泌は、
糖尿病を引き起こしたり悪化させたりし、また高血圧を助長するのみならず、
直接的に動脈硬化の進行を促進するため、心臓病や脳卒中の危険を高めるのです。
<異所性脂肪>
最近、体脂肪のなかでも「異所性脂肪」というものが注目されています。
皮下脂肪、内臓脂肪と同じ中性脂肪ですが、この二つに続く“第三の脂肪”、
あるいはテレビ番組などで“場違い脂肪”とも呼ばれています。
皮下脂肪はその名のとおり、皮膚の下にある皮下組織につく脂肪のことで、
体温を維持したり、エネルギーを貯蔵したり、外からの衝撃に対するクッションの役割を果たします。
それに対して異所性脂肪は、
皮下脂肪や内臓脂肪の脂肪組織に入りきらなくなった脂肪が
“本来たまるはずのない場所”に蓄積されたものです。
その場所とは、
心臓や肝臓、膵臓といった臓器自体やその周囲、さらには筋肉(骨格筋)などです。
<脂肪肝>
異所性脂肪の代表格が脂肪肝です。
脂肪肝とは、文字通り肝臓に脂肪が蓄積した状態です。
近年、30代~40代を中心に増加傾向にあります。
日本人間ドック学会が2016年に発表した「全国集計結果」では、
「肝機能異常」のある人は、20年前と比較すると10.5ポイント上昇して、
男性の40.2%、女性の22.8%にみられました。
これらのほとんどが脂肪肝と思われます。
脂肪肝は
1)非アルコール性脂肪性肝疾患 (NAFLD:nonalcoholic fatty liver disease)
a)単純脂肪肝:肥満などによるもの
b)非アルコール性脂肪性肝炎(NASH:Non-Alcoholic SteatoHepatitis)
2)アルコール性脂肪肝:飲酒によるもの
3)妊娠に伴うもの:急性妊娠性脂肪肝 (AFLP:Acute Fatty Liver of Pregnancy)
などにわけられます。
NAFLD(nonalcoholic fatty liver disease、非アルコール性脂肪肝疾患)は、
アルコールを原因としない脂肪肝です。
NAFLDの8割から9割は炎症や線維化を伴わない「単純性脂肪肝」です。
多くは肥満が関係します。
単純脂肪肝の予後は良好です。
非アルコール性の脂肪肝はかつては、
放置してもさしたることはないと言われていましたが、
近年、上述の「NASH」が認識されるようになり、様相が一変しました。
非アルコール性脂肪性肝炎(Non-alcoholic steatohepatitis)を略してNASHです。
NASHは、肝炎から肝硬変や肝臓癌に進展することもあり、結構こわいのです。
NAFLDの1割くらいがNASHです。
結局、炎症を伴うか否かが、肝要ですが、
単純性脂肪肝からNASHへ進行することもあります。
[肝臓に脂肪が蓄積→脂肪肝→非アルコール性脂肪性肝炎→肝硬変→肝癌]
このようにB型ウィルスやC型ウィルスや飲酒以外に、NASHからも肝癌になり得るので、
油断は禁物です。
(☆)
TNFα(ティエヌエフアルファ)
インスリンの働きを妨げる作用があります。内臓脂肪が増えると分泌が高まり、インスリン抵抗性をもたらし、糖尿病を引き起こしたり悪化させる一因になります。
PAI-1(パイワン)
内臓脂肪の増加とともに分泌が高まり、血栓ができるとそれを融解させるプラスミンの働きを妨げ、血栓を大きくし、血流をさえぎる状態をつくります。メタボリックシンドロームでは、脂質異常症・高血圧・糖尿病があって動脈硬化が進行しますので、そこに血栓のできやすい状態が加われば、心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まります。
アンジオテンシノーゲン
血圧を上昇させる作用のアンジオテンシンの分泌を高めます。内臓脂肪がたまると分泌が増加して、血圧を上昇させ、高血圧を招く一因となります。
長くなりました。
アルコールと糖質制限食の相関関係については次回とします。
江部康二
20/05/29 Yuki yoshi
内臓脂肪と肝臓脂肪は違うんですか?
アルコールと糖質制限食の相関関係についての先生の意見をお願い致します。】
こんにちは。
Yuki yoshi さんから、
内蔵脂肪と脂肪肝、アルコールと糖質制限食の関係について
コメント、質問を頂きました。
<脂肪蓄積、糖質摂取とインスリン分泌>
三大栄養素のうち、直接血糖値を上げるのは糖質だけであり、タンパク質と脂質は上げません。
糖質を摂取して血糖値が上昇するとインスリンは筋肉細胞に血糖を取り込ませますが、
余剰の血糖は脂肪細胞に取り込ませて中性脂肪として蓄えます。
インスリンは血中の中性脂肪を分解し脂肪細胞内に蓄えます。
インスリンは脂肪細胞内の中性脂肪分解を抑制します。
このようにインスリンは三重の肥満ホルモンなのです。
そしてインスリンを大量に分泌させるのは、糖質のみです。
<内臓脂肪とは?>
糖質とインスリンのコンビで、中性脂肪が体内に蓄積していきます。
一般には『体脂肪=皮下脂肪+内臓脂肪』です。
これに加えて
第三の脂肪である異所性脂肪(例えば脂肪肝)があります。
内臓脂肪は、腸間膜につく脂肪のことです。
腸を固定する膜が腸間膜ですが、
この部分に絡みつくように脂肪が蓄積して内臓脂肪となります。
内臓脂肪が過剰にたまるとお腹がポコッと出てきますが、
その腹囲がメタボリックシンドロームの診断基準の一つになっています。
<内蔵脂肪と悪玉ホルモン>
内臓脂肪がが過剰にたまると、
TNFα(ティエヌエフアルファ)、PAI-1(パイワン)、アンジオテンシノーゲンなどの
悪玉ホルモンが分泌されるようになります。(☆)
メタボリックシンドロームによって起こる悪玉ホルモンの分泌は、
糖尿病を引き起こしたり悪化させたりし、また高血圧を助長するのみならず、
直接的に動脈硬化の進行を促進するため、心臓病や脳卒中の危険を高めるのです。
<異所性脂肪>
最近、体脂肪のなかでも「異所性脂肪」というものが注目されています。
皮下脂肪、内臓脂肪と同じ中性脂肪ですが、この二つに続く“第三の脂肪”、
あるいはテレビ番組などで“場違い脂肪”とも呼ばれています。
皮下脂肪はその名のとおり、皮膚の下にある皮下組織につく脂肪のことで、
体温を維持したり、エネルギーを貯蔵したり、外からの衝撃に対するクッションの役割を果たします。
それに対して異所性脂肪は、
皮下脂肪や内臓脂肪の脂肪組織に入りきらなくなった脂肪が
“本来たまるはずのない場所”に蓄積されたものです。
その場所とは、
心臓や肝臓、膵臓といった臓器自体やその周囲、さらには筋肉(骨格筋)などです。
<脂肪肝>
異所性脂肪の代表格が脂肪肝です。
脂肪肝とは、文字通り肝臓に脂肪が蓄積した状態です。
近年、30代~40代を中心に増加傾向にあります。
日本人間ドック学会が2016年に発表した「全国集計結果」では、
「肝機能異常」のある人は、20年前と比較すると10.5ポイント上昇して、
男性の40.2%、女性の22.8%にみられました。
これらのほとんどが脂肪肝と思われます。
脂肪肝は
1)非アルコール性脂肪性肝疾患 (NAFLD:nonalcoholic fatty liver disease)
a)単純脂肪肝:肥満などによるもの
b)非アルコール性脂肪性肝炎(NASH:Non-Alcoholic SteatoHepatitis)
2)アルコール性脂肪肝:飲酒によるもの
3)妊娠に伴うもの:急性妊娠性脂肪肝 (AFLP:Acute Fatty Liver of Pregnancy)
などにわけられます。
NAFLD(nonalcoholic fatty liver disease、非アルコール性脂肪肝疾患)は、
アルコールを原因としない脂肪肝です。
NAFLDの8割から9割は炎症や線維化を伴わない「単純性脂肪肝」です。
多くは肥満が関係します。
単純脂肪肝の予後は良好です。
非アルコール性の脂肪肝はかつては、
放置してもさしたることはないと言われていましたが、
近年、上述の「NASH」が認識されるようになり、様相が一変しました。
非アルコール性脂肪性肝炎(Non-alcoholic steatohepatitis)を略してNASHです。
NASHは、肝炎から肝硬変や肝臓癌に進展することもあり、結構こわいのです。
NAFLDの1割くらいがNASHです。
結局、炎症を伴うか否かが、肝要ですが、
単純性脂肪肝からNASHへ進行することもあります。
[肝臓に脂肪が蓄積→脂肪肝→非アルコール性脂肪性肝炎→肝硬変→肝癌]
このようにB型ウィルスやC型ウィルスや飲酒以外に、NASHからも肝癌になり得るので、
油断は禁物です。
(☆)
TNFα(ティエヌエフアルファ)
インスリンの働きを妨げる作用があります。内臓脂肪が増えると分泌が高まり、インスリン抵抗性をもたらし、糖尿病を引き起こしたり悪化させる一因になります。
PAI-1(パイワン)
内臓脂肪の増加とともに分泌が高まり、血栓ができるとそれを融解させるプラスミンの働きを妨げ、血栓を大きくし、血流をさえぎる状態をつくります。メタボリックシンドロームでは、脂質異常症・高血圧・糖尿病があって動脈硬化が進行しますので、そこに血栓のできやすい状態が加われば、心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まります。
アンジオテンシノーゲン
血圧を上昇させる作用のアンジオテンシンの分泌を高めます。内臓脂肪がたまると分泌が増加して、血圧を上昇させ、高血圧を招く一因となります。
長くなりました。
アルコールと糖質制限食の相関関係については次回とします。
江部康二
2020年05月28日 (木)
こんばんは。
『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』
2019年5月8日(水)発売後、1年が経過しました。
おかげさまで、今もそこそこ売れ続けています。
累計12万部突破で、なかなかのベストセラーとなっています。
これもブログ読者の皆さんのおかげです。
ありがとうございます。 m(_ _)m
2019/6/21(金)の金スマで放映された『最強のやせる食事術』において
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」(ダイヤモンド社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

が、しっかり紹介されました。
この影響が大きいと思います。
金スマ、『最強のやせる食事術』のみの放送で、
それ以外のコンテンツはなしで、
私としては、満足度100%で、嬉しい限りでした。
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」の写真が何回も紹介されました。
杉田薫さんやあらぽんさんの内臓脂肪CTが、劇的に改善された映像もあり、
説得力抜群でした。
『金スマ』放送(6月21日)後の大反響によりまして、
日本全国多数の本屋さんが、入口付近に平積みにしてくれています。
嬉しい限りです。
私は34歳から<玄米魚菜食+鶏肉>を実践し、
テニスも週2回くらいして、健康的な生活習慣のはずでしたが、
2002年、52歳のとき、糖尿病を発症して、
メタボの診断基準も堂々満たしてしまいました。
内臓脂肪CTは、126cm2あり、基準値の100cm2を軽くオーバーしていました。
身長167cm、体重67kgありました。
1日2食の半日断食は実践していましたが、当時は糖質ありだったのです。
もともと父も母も糖尿病で、家族歴は完璧なので、
私もそこそこ警戒はしていたのですが、
2002年の病院の健康診断(52歳時)で遂にHbA1Cが6.7%、食後1時間血糖値250mg/dlで、
糖尿病を発症していて、愕然としました。
即、スーパー糖質制限食を実践して、6か月後には57kgと、
学生時代の体重に戻りました。
<1日2食の半日断食+糖質制限食>の実践です。
HbA1cは3週間後には正常化して、血糖値も即正常化しました。
この時点で内臓脂肪も正常化したと考えられます。
内臓脂肪CTは、2004年に検査して71cm2でしたが、
体重は57kgをずっと維持しているので、
スーパー糖質制限食実践半年後の内臓脂肪も71cm2くらいと思われます。
読者の皆さんも、
内臓脂肪を減らしたいときは、
スーパー糖質制限食を実践して「食べトレ」するのが
一番効果的です。
是非、試して頂ければ幸いです。
江部康二
以下は
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
の序章です。
序 章
筋トレしなくても「食べトレ」すればいいんです
私は医師の江部康二と申します。1950年生まれの69歳です。身長167㎝・体重57㎏は、20代の頃とほぼ同じです。
◎身長は年をとっても縮んでいません
◎歯は全部残っていて虫歯も歯周病もありません
◎視力もよく『広辞苑』の小さな文字も裸眼で読めます
◎聴力の低下もありません
◎毎日7時間睡眠で夜中に尿意で目覚めることもありません
◎定期的に飲んでいる薬もなければサプリメントとも無縁です
◎コレステロール値も中性脂肪値も基準値内です
◎いまも朝勃ち(夜間陰茎勃起現象)します
朝勃ちなんていうと下品に思われるかもしれませんが、
動脈硬化や内臓疾患、うつ病などのバロメーターにもなりますから、バカにしてはいけません。
母校・京都大学医学部の同窓会に出席すると、同級生の医師たちの多くは何かしら持病を抱えていて、
定期的に薬やサプリメントを飲んでいます。
同級生からは「なんで江部だけ、そんなに元気なんだ?」と驚かれますが、
その秘密は『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』で詳しく紹介している糖質制限と
1日2食の半日断食からなる「食べトレ」にあります。
スリムな体型と健康を一生キープ
私の運動らしい運動といえば、1~2週間に1度程度の趣味のテニス。
あとは、日頃からよく歩くように心掛けているくらい。
70代目前なのに超健康体を維持できているのは、17年前の52歳から実践している食べトレのおかげなのです。
私はメタボと糖尿病が発覚した52歳で糖質制限を始めましたが、そこから半年で体重10㎏減。
学生時代の体重に戻り、その後、体重はいまに至るまで17年間変わっていません。
コンピューター断層撮影装置(CT)で「126㎠」もあったお腹まわりの内臓脂肪の断面積は「71㎠」へと激減しました。
食べトレの主軸となる糖質制限は、ご飯やパン、麺類などの糖質を控えますが、
何かマニアックな食事のように思えるかもしれません。
でも、本書で詳しくお伝えしていますが、そもそも糖質制限食こそが、私たち人類本来の正解の食事なのです。
糖質は中毒性の高い不健康食
米や小麦などの穀物は、なんとなくヘルシーなイメージがあり、
お子さんがいる方は「ご飯をいっぱい食べなさい」なんてすすめているかもしれませんが、
実は人間にとって“異物”なのです。
毒とまでは言いませんが“中毒性”が高く、不健康な食べ物なのです。
私たち人類の歴史はおよそ700万年といわれますが、その長い歴史からすれば、
穀物などの糖質を摂るようになったのは、“ごく最近”。
穀物というでんぷん食品を日常的に食べるようになったのは、世界的には農耕が始まった1万年前からで、
日本では2500年前の弥生時代から。
たくさん糖質を摂るようになったのは第二次大戦後のことです。
人類の歴史でほとんど糖質を摂ってこなかった私たちの体は、
いまのように糖質をたくさん摂る食生活には対応できていません。
700万年かけて作り上げた体質は、そんな短期間で変化・適応させることはできないのです。
食べトレは、運動なしでも内臓脂肪がストンと落ちるので、
体型を改善できるのはもちろん、病気を防ぐいちばんの方法です。
「運動すれば痩せるのはわかっている」「けれど、それができない」「やりたくない」「続かない」
わかってます、わかってますとも! その頑固な体脂肪と内臓脂肪を運動なしでも落とせる方法をじっくり教えます。
江部康二
『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』
2019年5月8日(水)発売後、1年が経過しました。
おかげさまで、今もそこそこ売れ続けています。
累計12万部突破で、なかなかのベストセラーとなっています。
これもブログ読者の皆さんのおかげです。
ありがとうございます。 m(_ _)m
2019/6/21(金)の金スマで放映された『最強のやせる食事術』において
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」(ダイヤモンド社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

が、しっかり紹介されました。
この影響が大きいと思います。
金スマ、『最強のやせる食事術』のみの放送で、
それ以外のコンテンツはなしで、
私としては、満足度100%で、嬉しい限りでした。
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」の写真が何回も紹介されました。
杉田薫さんやあらぽんさんの内臓脂肪CTが、劇的に改善された映像もあり、
説得力抜群でした。
『金スマ』放送(6月21日)後の大反響によりまして、
日本全国多数の本屋さんが、入口付近に平積みにしてくれています。
嬉しい限りです。
私は34歳から<玄米魚菜食+鶏肉>を実践し、
テニスも週2回くらいして、健康的な生活習慣のはずでしたが、
2002年、52歳のとき、糖尿病を発症して、
メタボの診断基準も堂々満たしてしまいました。
内臓脂肪CTは、126cm2あり、基準値の100cm2を軽くオーバーしていました。
身長167cm、体重67kgありました。
1日2食の半日断食は実践していましたが、当時は糖質ありだったのです。
もともと父も母も糖尿病で、家族歴は完璧なので、
私もそこそこ警戒はしていたのですが、
2002年の病院の健康診断(52歳時)で遂にHbA1Cが6.7%、食後1時間血糖値250mg/dlで、
糖尿病を発症していて、愕然としました。
即、スーパー糖質制限食を実践して、6か月後には57kgと、
学生時代の体重に戻りました。
<1日2食の半日断食+糖質制限食>の実践です。
HbA1cは3週間後には正常化して、血糖値も即正常化しました。
この時点で内臓脂肪も正常化したと考えられます。
内臓脂肪CTは、2004年に検査して71cm2でしたが、
体重は57kgをずっと維持しているので、
スーパー糖質制限食実践半年後の内臓脂肪も71cm2くらいと思われます。
読者の皆さんも、
内臓脂肪を減らしたいときは、
スーパー糖質制限食を実践して「食べトレ」するのが
一番効果的です。
是非、試して頂ければ幸いです。
江部康二
以下は
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
の序章です。
序 章
筋トレしなくても「食べトレ」すればいいんです
私は医師の江部康二と申します。1950年生まれの69歳です。身長167㎝・体重57㎏は、20代の頃とほぼ同じです。
◎身長は年をとっても縮んでいません
◎歯は全部残っていて虫歯も歯周病もありません
◎視力もよく『広辞苑』の小さな文字も裸眼で読めます
◎聴力の低下もありません
◎毎日7時間睡眠で夜中に尿意で目覚めることもありません
◎定期的に飲んでいる薬もなければサプリメントとも無縁です
◎コレステロール値も中性脂肪値も基準値内です
◎いまも朝勃ち(夜間陰茎勃起現象)します
朝勃ちなんていうと下品に思われるかもしれませんが、
動脈硬化や内臓疾患、うつ病などのバロメーターにもなりますから、バカにしてはいけません。
母校・京都大学医学部の同窓会に出席すると、同級生の医師たちの多くは何かしら持病を抱えていて、
定期的に薬やサプリメントを飲んでいます。
同級生からは「なんで江部だけ、そんなに元気なんだ?」と驚かれますが、
その秘密は『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』で詳しく紹介している糖質制限と
1日2食の半日断食からなる「食べトレ」にあります。
スリムな体型と健康を一生キープ
私の運動らしい運動といえば、1~2週間に1度程度の趣味のテニス。
あとは、日頃からよく歩くように心掛けているくらい。
70代目前なのに超健康体を維持できているのは、17年前の52歳から実践している食べトレのおかげなのです。
私はメタボと糖尿病が発覚した52歳で糖質制限を始めましたが、そこから半年で体重10㎏減。
学生時代の体重に戻り、その後、体重はいまに至るまで17年間変わっていません。
コンピューター断層撮影装置(CT)で「126㎠」もあったお腹まわりの内臓脂肪の断面積は「71㎠」へと激減しました。
食べトレの主軸となる糖質制限は、ご飯やパン、麺類などの糖質を控えますが、
何かマニアックな食事のように思えるかもしれません。
でも、本書で詳しくお伝えしていますが、そもそも糖質制限食こそが、私たち人類本来の正解の食事なのです。
糖質は中毒性の高い不健康食
米や小麦などの穀物は、なんとなくヘルシーなイメージがあり、
お子さんがいる方は「ご飯をいっぱい食べなさい」なんてすすめているかもしれませんが、
実は人間にとって“異物”なのです。
毒とまでは言いませんが“中毒性”が高く、不健康な食べ物なのです。
私たち人類の歴史はおよそ700万年といわれますが、その長い歴史からすれば、
穀物などの糖質を摂るようになったのは、“ごく最近”。
穀物というでんぷん食品を日常的に食べるようになったのは、世界的には農耕が始まった1万年前からで、
日本では2500年前の弥生時代から。
たくさん糖質を摂るようになったのは第二次大戦後のことです。
人類の歴史でほとんど糖質を摂ってこなかった私たちの体は、
いまのように糖質をたくさん摂る食生活には対応できていません。
700万年かけて作り上げた体質は、そんな短期間で変化・適応させることはできないのです。
食べトレは、運動なしでも内臓脂肪がストンと落ちるので、
体型を改善できるのはもちろん、病気を防ぐいちばんの方法です。
「運動すれば痩せるのはわかっている」「けれど、それができない」「やりたくない」「続かない」
わかってます、わかってますとも! その頑固な体脂肪と内臓脂肪を運動なしでも落とせる方法をじっくり教えます。
江部康二
2020年05月27日 (水)
【日付 名前
20/05/27 テニス好き
運動前の炭水化物摂取について
スーパー糖質制限で驚くほど体調改善している46才男です。
先生には大変感謝しております。
1つ質問です。自分はテニスをするのですが、
練習や試合前は炭水化物をとらなくても大丈夫でしょうか?
例えば休日15:00-17:00でかなり負荷のかかるテニスの練習をするとした場合、
お昼ごはんは糖質制限でいいでしょうか。
また、朝からトーナメントに出てそれなりに勝ち上がることもあり、
例えば1日がっつりテニスをするとき、
糖質制限の視点から見た理想的な食事が知りたいです。
血糖値のコントロールという観点から、
やはり糖質は取らないほうがいいでしょうか。
あるいは取るべきなら、どれくらいの量を練習のどれくらい前が理想でしょうか。
ご教示のほどどうかお願いいたします!】
こんばんは。
テニス好き さんから、
糖質制限食とテニスについて、コメント質問を頂きました。
論文に拠りますと、
100m競争とか、重量挙げとか、
無酸素運動が主な特殊な運動以外の
テニスやサッカーなどの普通のスポーツは
全て、糖質制限食のほうが、パフォーマンスが向上します。
サッカーの長友佑都選手も、糖質制限食です。
高雄病院給食で提供しているスーパー糖質制限食だと、
1日に30g~60g以下の糖質摂取です。
『ケトジェニックダイエット』 であり、糖質摂取比率は12%くらいです。
私の場合は、朝は<コーヒー+生クリーム>で
昼夕の1日2食ですので、20g/日くらいの糖質摂取量で、
糖質摂取比率は、4~5%くらいです。
私の血中ケトン体は、660~1590μM/L(26~122μM/L)レベルであり
「ケトン体質」になっています。
私は、テニスの試合中でも、速歩中でも、まったく息切れはしませんし、
スタミナも充分です。
同年配のテニス仲間は、たいてい、試合中に息切れしていますし、
3~4試合すると動きがやや重くなります。
私の場合、筋肉のほとんどのエネルギー源は<ケトン体-脂肪酸>システムであり、
<ブドウ糖-グリコーゲン>システムはほとんど利用していないと思います。
それで、スタミナが充分なのだと考えられます。
ともあれ、スポーツをしている人にとって、
スーパー糖質制限食で、運動時のスタミナは大丈夫か?
といった疑問が湧いてくると思いますが、
結論は、『大丈夫』なのです。 (^^)
以下のスポーツと糖質制限食に関するブログ記事をご参照頂けば幸いです。
ケトン食とスタミナ。
2017年03月13日 (月)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4133.html
テコンドー選手と減量と運動能力、ケトン食が有効
2015年01月28日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3264.html
長友選手の記事。糖質制限で、筋肉が「よろい」から「クッション」に。
2017年09月08日 (金)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4321.html
糖質制限食は持久力アスリートにおいて、不利にはならない。
2016年10月06日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3966.html
江部康二
20/05/27 テニス好き
運動前の炭水化物摂取について
スーパー糖質制限で驚くほど体調改善している46才男です。
先生には大変感謝しております。
1つ質問です。自分はテニスをするのですが、
練習や試合前は炭水化物をとらなくても大丈夫でしょうか?
例えば休日15:00-17:00でかなり負荷のかかるテニスの練習をするとした場合、
お昼ごはんは糖質制限でいいでしょうか。
また、朝からトーナメントに出てそれなりに勝ち上がることもあり、
例えば1日がっつりテニスをするとき、
糖質制限の視点から見た理想的な食事が知りたいです。
血糖値のコントロールという観点から、
やはり糖質は取らないほうがいいでしょうか。
あるいは取るべきなら、どれくらいの量を練習のどれくらい前が理想でしょうか。
ご教示のほどどうかお願いいたします!】
こんばんは。
テニス好き さんから、
糖質制限食とテニスについて、コメント質問を頂きました。
論文に拠りますと、
100m競争とか、重量挙げとか、
無酸素運動が主な特殊な運動以外の
テニスやサッカーなどの普通のスポーツは
全て、糖質制限食のほうが、パフォーマンスが向上します。
サッカーの長友佑都選手も、糖質制限食です。
高雄病院給食で提供しているスーパー糖質制限食だと、
1日に30g~60g以下の糖質摂取です。
『ケトジェニックダイエット』 であり、糖質摂取比率は12%くらいです。
私の場合は、朝は<コーヒー+生クリーム>で
昼夕の1日2食ですので、20g/日くらいの糖質摂取量で、
糖質摂取比率は、4~5%くらいです。
私の血中ケトン体は、660~1590μM/L(26~122μM/L)レベルであり
「ケトン体質」になっています。
私は、テニスの試合中でも、速歩中でも、まったく息切れはしませんし、
スタミナも充分です。
同年配のテニス仲間は、たいてい、試合中に息切れしていますし、
3~4試合すると動きがやや重くなります。
私の場合、筋肉のほとんどのエネルギー源は<ケトン体-脂肪酸>システムであり、
<ブドウ糖-グリコーゲン>システムはほとんど利用していないと思います。
それで、スタミナが充分なのだと考えられます。
ともあれ、スポーツをしている人にとって、
スーパー糖質制限食で、運動時のスタミナは大丈夫か?
といった疑問が湧いてくると思いますが、
結論は、『大丈夫』なのです。 (^^)
以下のスポーツと糖質制限食に関するブログ記事をご参照頂けば幸いです。
ケトン食とスタミナ。
2017年03月13日 (月)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4133.html
テコンドー選手と減量と運動能力、ケトン食が有効
2015年01月28日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3264.html
長友選手の記事。糖質制限で、筋肉が「よろい」から「クッション」に。
2017年09月08日 (金)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4321.html
糖質制限食は持久力アスリートにおいて、不利にはならない。
2016年10月06日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3966.html
江部康二
2020年05月26日 (火)
こんにちは。
新型コロナ、どうやら、5月下旬で、かなり鎮静化したようです。
政府は25日、新型コロナに関する緊急事態宣言を全国で解除しました。
鎮静化にはいろんな要因が関与していると思いますが、
私は、その中で、「三密を避ける」ことを前提として、
『紫外線パワー』が大きな役割を果たした可能性があると考えています。
以下【】内は、2020年4月9日の本ブログ記事です。
【新型コロナウィルス、紫外線、5月には沈静化して欲しいです。
2020年04月09日 (木)
こんばんは。
新型コロナウィルスが猛威を振るっています。
2020年4月7日、安倍首相は緊急事態宣言を発令しました。
高雄病院でも、新規の糖尿病入院患者さんの受け入れを一旦休止として、
ひたすら感染防御に取り組んでいます。
いつまで続くのか、なかなか目処がたたないので、
私も含めて日本国民のほとんどが不安に感じていると思います。
そんな中で、一筋の光明と言える記事を見つけました。
週間新潮のデジタル版、デイリー新潮、4月9日号に掲載された記事です。
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/04070800/?all=1
順天堂大学特任教授、奥村康氏
長野保険医療大学の北村義浩医師
国際医療福祉大学の松本哲哉教授
浜松医療センターの矢野邦夫副院長
が、インタビューに答えておられます。
以下は、記事の抜粋ですが、青字は北村義浩教授のご発言です。
長野保険医療大学 保健医療学部 北村義浩教授
「紫外線を30分当てると、コロナウイルスを無害化できることがわかっています。
5月末から6月ごろには十分な量の紫外線が射し、ウイルスが終息する可能性があります。
また、七つのコロナウイルスのうち風邪のウイルスである四つは、
米CDC(疾病予防管理センター)のデータで、季節性であることがわかっている。
MERSは人から人にはあまりうつらないので除外して、
SARSはよくわからないところがありますが、11月に流行して5月には終息した。
今回のコロナウイルスが一番似ているのはSARSですから、
同様に5月にはピタリと消えてしまう可能性もあります」
コロナウィルスが紫外線で退治できるとは朗報です。
4月の日光の紫外線は、3月よりは少し強くなっています。
しかし5月になると日光の紫外線パワーが一気に強力になります。
つくばの、日最大UVインデックス(紫外線の強さの指標)が、
2019年のデータで
1月:2.0
2月:2.7
3月:3.7
4月:5.1
5月:6.3
6月:5.4
7月:5.9
8月:7.5
9月:5.8
10月:3.4
11月:2.4
12月:1.6
となっています。
紫外線パワー、真夏の8月は別格に強いですが
何と2位は5月となっています。
紫外線パワーによる、新型コロナウィルスの撲滅、期待できそうですし、
そう願いたいです。
電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど、
新型コロナウィルスが付着している可能性がある物が
日光の紫外線で消毒できれば、接触感染はかなり減ると思われます。
普通のガラスは紫外線を通しますので、室内でも陽光を浴びる場所は
日光消毒ができます。
江部康二】
以下、紫外線と新型コロナウィルスに関して考察してみます。
日経新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-chart/
全国の感染状況直近1週間の人口10万人あたりの感染者数
(上位8都道府県)(5月24日時点)
北海道:0.72人
神奈川県:0.70人
東京都:0.36人
埼玉県:0.15人
大阪府:0.12人
千葉県:0.10人
兵庫県:0.00人
京都府:0.00人
都道府県別の人口10万人あたり感染者数(上位10都道府県)(5月24日時点)
東京:37.0人
石川:25.9人
富山:21.7人
大阪:20.2人
北海道:19.8人
福井:15.9人
千葉:14.4人
神奈川:14.4人
京都:13.9人
埼玉:13.5人
人口密度
1東京都:6,354.79
2大阪府:4,631.03
3神奈川県:3,807.54
4埼玉県:1,932.02
5愛知県:1,460.04
6千葉県:1,217.43
7福岡県:1,024.79
8兵庫県:650.36
9沖縄県:637.5210
10京都府:560.07
・
・
・
47北海道:66.93
東京、大阪、神奈川、埼玉、千葉、京都など
人口密度が高い都道府県ほど、感染者数が多くなるのは、
あるていど想定範囲内と言えます。
一方、北海道(人口密度が最も低い)、石川、富山、福井など
人口密度が低い都道府県が、人口10万人あたり感染者数の
上位10のうち4つを占めているのは、何故でしょう?
共通しているのは、寒くて紫外線が少ない地域ということです。
逆に、四国、九州、沖縄など暖かくて、紫外線が多い地域は、
全て10位までには、入っていません。
人口密度が高い、福岡や沖縄も10位内に入っていません。
このように、
「紫外線が多い地域ほど新型コロナウィルス感染が少ない」
ということには、かなり強い相関関係があることとなります。
新型コロナウィルス、因果関係があるとまでは言えませんが
やはり紫外線に弱いようです。
日最大UVインデックス(紫外線の強さの指標)が、
2019年のデータで
1月:2.0
2月:2.7
3月:3.7
4月:5.1
5月:6.3
6月:5.4
7月:5.9
8月:7.5
9月:5.8
10月:3.4
11月:2.4
12月:1.6
このまま、紫外線パワーで、9月くらいまでは、新型コロナは鎮静状態が続くと
予測できます。
一方、10月になって紫外線が弱くなると、第二波の可能性が懸念されます。
江部康二
新型コロナ、どうやら、5月下旬で、かなり鎮静化したようです。
政府は25日、新型コロナに関する緊急事態宣言を全国で解除しました。
鎮静化にはいろんな要因が関与していると思いますが、
私は、その中で、「三密を避ける」ことを前提として、
『紫外線パワー』が大きな役割を果たした可能性があると考えています。
以下【】内は、2020年4月9日の本ブログ記事です。
【新型コロナウィルス、紫外線、5月には沈静化して欲しいです。
2020年04月09日 (木)
こんばんは。
新型コロナウィルスが猛威を振るっています。
2020年4月7日、安倍首相は緊急事態宣言を発令しました。
高雄病院でも、新規の糖尿病入院患者さんの受け入れを一旦休止として、
ひたすら感染防御に取り組んでいます。
いつまで続くのか、なかなか目処がたたないので、
私も含めて日本国民のほとんどが不安に感じていると思います。
そんな中で、一筋の光明と言える記事を見つけました。
週間新潮のデジタル版、デイリー新潮、4月9日号に掲載された記事です。
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/04070800/?all=1
順天堂大学特任教授、奥村康氏
長野保険医療大学の北村義浩医師
国際医療福祉大学の松本哲哉教授
浜松医療センターの矢野邦夫副院長
が、インタビューに答えておられます。
以下は、記事の抜粋ですが、青字は北村義浩教授のご発言です。
長野保険医療大学 保健医療学部 北村義浩教授
「紫外線を30分当てると、コロナウイルスを無害化できることがわかっています。
5月末から6月ごろには十分な量の紫外線が射し、ウイルスが終息する可能性があります。
また、七つのコロナウイルスのうち風邪のウイルスである四つは、
米CDC(疾病予防管理センター)のデータで、季節性であることがわかっている。
MERSは人から人にはあまりうつらないので除外して、
SARSはよくわからないところがありますが、11月に流行して5月には終息した。
今回のコロナウイルスが一番似ているのはSARSですから、
同様に5月にはピタリと消えてしまう可能性もあります」
コロナウィルスが紫外線で退治できるとは朗報です。
4月の日光の紫外線は、3月よりは少し強くなっています。
しかし5月になると日光の紫外線パワーが一気に強力になります。
つくばの、日最大UVインデックス(紫外線の強さの指標)が、
2019年のデータで
1月:2.0
2月:2.7
3月:3.7
4月:5.1
5月:6.3
6月:5.4
7月:5.9
8月:7.5
9月:5.8
10月:3.4
11月:2.4
12月:1.6
となっています。
紫外線パワー、真夏の8月は別格に強いですが
何と2位は5月となっています。
紫外線パワーによる、新型コロナウィルスの撲滅、期待できそうですし、
そう願いたいです。
電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど、
新型コロナウィルスが付着している可能性がある物が
日光の紫外線で消毒できれば、接触感染はかなり減ると思われます。
普通のガラスは紫外線を通しますので、室内でも陽光を浴びる場所は
日光消毒ができます。
江部康二】
以下、紫外線と新型コロナウィルスに関して考察してみます。
日経新聞
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-chart/
全国の感染状況直近1週間の人口10万人あたりの感染者数
(上位8都道府県)(5月24日時点)
北海道:0.72人
神奈川県:0.70人
東京都:0.36人
埼玉県:0.15人
大阪府:0.12人
千葉県:0.10人
兵庫県:0.00人
京都府:0.00人
都道府県別の人口10万人あたり感染者数(上位10都道府県)(5月24日時点)
東京:37.0人
石川:25.9人
富山:21.7人
大阪:20.2人
北海道:19.8人
福井:15.9人
千葉:14.4人
神奈川:14.4人
京都:13.9人
埼玉:13.5人
人口密度
1東京都:6,354.79
2大阪府:4,631.03
3神奈川県:3,807.54
4埼玉県:1,932.02
5愛知県:1,460.04
6千葉県:1,217.43
7福岡県:1,024.79
8兵庫県:650.36
9沖縄県:637.5210
10京都府:560.07
・
・
・
47北海道:66.93
東京、大阪、神奈川、埼玉、千葉、京都など
人口密度が高い都道府県ほど、感染者数が多くなるのは、
あるていど想定範囲内と言えます。
一方、北海道(人口密度が最も低い)、石川、富山、福井など
人口密度が低い都道府県が、人口10万人あたり感染者数の
上位10のうち4つを占めているのは、何故でしょう?
共通しているのは、寒くて紫外線が少ない地域ということです。
逆に、四国、九州、沖縄など暖かくて、紫外線が多い地域は、
全て10位までには、入っていません。
人口密度が高い、福岡や沖縄も10位内に入っていません。
このように、
「紫外線が多い地域ほど新型コロナウィルス感染が少ない」
ということには、かなり強い相関関係があることとなります。
新型コロナウィルス、因果関係があるとまでは言えませんが
やはり紫外線に弱いようです。
日最大UVインデックス(紫外線の強さの指標)が、
2019年のデータで
1月:2.0
2月:2.7
3月:3.7
4月:5.1
5月:6.3
6月:5.4
7月:5.9
8月:7.5
9月:5.8
10月:3.4
11月:2.4
12月:1.6
このまま、紫外線パワーで、9月くらいまでは、新型コロナは鎮静状態が続くと
予測できます。
一方、10月になって紫外線が弱くなると、第二波の可能性が懸念されます。
江部康二
2020年05月25日 (月)
https://mainichi.jp/articles/20200524/ddm/007/030/055000c
新型コロナ スウェーデン、死者数突出
集団免疫戦略裏目? 北欧各国、移動再開警戒
毎日新聞2020年5月24日 東京朝刊
こんにちは。
毎日新聞に、上記記事が掲載されました。
以下は記事の要約(青字)と私の意見(黒字)です。
北欧諸国(スウェーデン、ノルウェイ、フィンランド、デンマークなど・・・)において
新型コロナウィルス感染による死亡者数の明暗が分かれました。
多くの国がロックダウン(都市封鎖)して、感染の広がりを防ぐ方策を実施しましたが、
スウェーデンだけは、ロックダウンなしでした。
スウェーデンは50人以上の集まりを禁じ、70歳以上の高齢者に対して家にとどまるよう要請しましたが、
小中学校は通常通り授業を続けています。
飲食店ではバーカウンター形式の接客が禁じられたが、テーブル席は利用でき、
レストランやバーなども営業を続行して街はにぎわっています。
その結果、 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると
2020年5月22日現在で、
▽ノルウェーが感染者8309人、死者235人
▽フィンランドが感染者6537人、死者306人
▽デンマークが感染者1万1428人、死者561人
▽スウェーデンは感染者が3万2809人、死者3925人
人口が約1000万人のスウェーデンに対し、
他の3カ国はいずれも500万人台と半分程度ですが、
スウェーデンの感染者数、死者数は3カ国に比べ相当多いです。
わかりやすく、人口100万人あたりの死亡者数で比較してみました。
<人口100万人あたりの死亡者数>
▽ノルウェー: 43.8人 人口536.8万(2020年)
▽フィンランド:55.5人 人口551.8万 (2019年)
▽デンマーク: 96.6人 人口580.6万 (2019年)
▽スウェーデン:392.5人 人口1023万 (2019年)
人口100万人あたりの死亡者数は、いろんなバイアスなしで、
その国の国民の新型コロナウィルスへの総合的抵抗力(体力+政策)を示していると言えます。
スエーデンは、北欧他国に比し、約4~9倍の死亡者数です。
体力に大差ないと思われるので、この死亡者数の差は、
『スウェーデンの新型コロナに対する政策-ロックダウンなし』
の失敗による可能性が高いです。
新型コロナウイルスの感染拡大が鈍化したことを受け、
ロックダウン(都市封鎖)の緩和に着手した北欧諸国ですが、
スウェーデンとの人の移動の「再開」には警戒感を募らせています。
「再開」に反対する声も上がっているそうです。
スウェーデンの方式は、
人口の一定程度が感染して免疫をつけることで感染拡大の収束を狙う「集団免疫」の獲得戦略だとみられています。
しかし、ここにきてスウェーデン方式には「逆風」が吹いています。
英紙デーリー・テレグラフは21日、英オックスフォード大を拠点とする調査サイト「ワンワールド・イン・データ」の分析として、
人口100万人に対する1日当たりの新型コロナによる死者数を5月13~20日の間の平均で見た場合、
スウェーデンは6・08人で英国の5・57人、ベルギーの4・28人を上回り、世界最悪になったと報じました。
スウェーデン当局は20日、ストックホルムで実施した抗体検査の結果を発表。
4月末までに新型コロナに感染して免疫ができたと推測できる人は人口の7.3%だとみられるといいます。
新型コロナの感染収束に必要な集団免疫は、人口の60%程度との推計もあります。
2020年5月20日の時点で、新型コロナに感染して免疫ができたと推測できる人は
人口のわずか7.3%であり、集団免疫獲得のための60%にはほど遠い数値です。
人口100万人に対する1日当たりの新型コロナによる死者数を5月13~20日の間の平均で見た場合、
スウェーデンが世界最悪になっており、
今のままのコロナ対策を頑固に維持すれば、死亡者数はどんどん増加すると懸念されます。
さらに、日本では、感染してPCR検査が2回陰性で、
退院あるいは待機解除となった人々が、
17道府県で37人、コロナ再陽性という現状があることが
2020年5月12日(火)毎日新聞朝刊で報道されました。
再陽性かつ再発です。
再陽性37人中、34名は症状も再出現していました。
このため厚生労働省は陰性が確認された後も
4週間程度は健康観察を続けるよう求めています。
今までは14日間としてきましたが、観察期間が延長されました。
このように、新型コロナに対する頼みの人体の免疫機構が、
麻疹や風疹のように
1回感染やワクチンで抗体ができたら、
二度と罹らずに長期間維持できるという
タイプではないようですので困りものです。
こうなると、ますます、スウェーデンの集団免疫作戦は
おおいに危うい側面を抱えていて、とても心配です。
江部康二
新型コロナ スウェーデン、死者数突出
集団免疫戦略裏目? 北欧各国、移動再開警戒
毎日新聞2020年5月24日 東京朝刊
こんにちは。
毎日新聞に、上記記事が掲載されました。
以下は記事の要約(青字)と私の意見(黒字)です。
北欧諸国(スウェーデン、ノルウェイ、フィンランド、デンマークなど・・・)において
新型コロナウィルス感染による死亡者数の明暗が分かれました。
多くの国がロックダウン(都市封鎖)して、感染の広がりを防ぐ方策を実施しましたが、
スウェーデンだけは、ロックダウンなしでした。
スウェーデンは50人以上の集まりを禁じ、70歳以上の高齢者に対して家にとどまるよう要請しましたが、
小中学校は通常通り授業を続けています。
飲食店ではバーカウンター形式の接客が禁じられたが、テーブル席は利用でき、
レストランやバーなども営業を続行して街はにぎわっています。
その結果、 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると
2020年5月22日現在で、
▽ノルウェーが感染者8309人、死者235人
▽フィンランドが感染者6537人、死者306人
▽デンマークが感染者1万1428人、死者561人
▽スウェーデンは感染者が3万2809人、死者3925人
人口が約1000万人のスウェーデンに対し、
他の3カ国はいずれも500万人台と半分程度ですが、
スウェーデンの感染者数、死者数は3カ国に比べ相当多いです。
わかりやすく、人口100万人あたりの死亡者数で比較してみました。
<人口100万人あたりの死亡者数>
▽ノルウェー: 43.8人 人口536.8万(2020年)
▽フィンランド:55.5人 人口551.8万 (2019年)
▽デンマーク: 96.6人 人口580.6万 (2019年)
▽スウェーデン:392.5人 人口1023万 (2019年)
人口100万人あたりの死亡者数は、いろんなバイアスなしで、
その国の国民の新型コロナウィルスへの総合的抵抗力(体力+政策)を示していると言えます。
スエーデンは、北欧他国に比し、約4~9倍の死亡者数です。
体力に大差ないと思われるので、この死亡者数の差は、
『スウェーデンの新型コロナに対する政策-ロックダウンなし』
の失敗による可能性が高いです。
新型コロナウイルスの感染拡大が鈍化したことを受け、
ロックダウン(都市封鎖)の緩和に着手した北欧諸国ですが、
スウェーデンとの人の移動の「再開」には警戒感を募らせています。
「再開」に反対する声も上がっているそうです。
スウェーデンの方式は、
人口の一定程度が感染して免疫をつけることで感染拡大の収束を狙う「集団免疫」の獲得戦略だとみられています。
しかし、ここにきてスウェーデン方式には「逆風」が吹いています。
英紙デーリー・テレグラフは21日、英オックスフォード大を拠点とする調査サイト「ワンワールド・イン・データ」の分析として、
人口100万人に対する1日当たりの新型コロナによる死者数を5月13~20日の間の平均で見た場合、
スウェーデンは6・08人で英国の5・57人、ベルギーの4・28人を上回り、世界最悪になったと報じました。
スウェーデン当局は20日、ストックホルムで実施した抗体検査の結果を発表。
4月末までに新型コロナに感染して免疫ができたと推測できる人は人口の7.3%だとみられるといいます。
新型コロナの感染収束に必要な集団免疫は、人口の60%程度との推計もあります。
2020年5月20日の時点で、新型コロナに感染して免疫ができたと推測できる人は
人口のわずか7.3%であり、集団免疫獲得のための60%にはほど遠い数値です。
人口100万人に対する1日当たりの新型コロナによる死者数を5月13~20日の間の平均で見た場合、
スウェーデンが世界最悪になっており、
今のままのコロナ対策を頑固に維持すれば、死亡者数はどんどん増加すると懸念されます。
さらに、日本では、感染してPCR検査が2回陰性で、
退院あるいは待機解除となった人々が、
17道府県で37人、コロナ再陽性という現状があることが
2020年5月12日(火)毎日新聞朝刊で報道されました。
再陽性かつ再発です。
再陽性37人中、34名は症状も再出現していました。
このため厚生労働省は陰性が確認された後も
4週間程度は健康観察を続けるよう求めています。
今までは14日間としてきましたが、観察期間が延長されました。
このように、新型コロナに対する頼みの人体の免疫機構が、
麻疹や風疹のように
1回感染やワクチンで抗体ができたら、
二度と罹らずに長期間維持できるという
タイプではないようですので困りものです。
こうなると、ますます、スウェーデンの集団免疫作戦は
おおいに危うい側面を抱えていて、とても心配です。
江部康二
2020年05月24日 (日)
こんにちは。
2020年05月21日 (木)
グルテンフリー、カゼインフリーと糖質制限食について
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5250.html
2020/5/21に、上記ブログ記事を掲載しました。
グルテンフリーやグルテン関連障害について、説明不足でしたので
いろいろ追加したいと思います。
今回の記事は
慶應義塾大学病院 福田 芽森 医師の解説された
ヤフーニュースhttps://news.yahoo.co.jp/byline/fukudamemori/20171009-00076690/
健康な人にグルテンフリーダイエットは逆効果である4つの理由 医師解説
を参考にさせて頂きました。謝謝。
要は、グルテンフリーしたほうがいい場合と
しなくてもよい場合があるということだと思います。
福田医師は、以下のように分類されています。
<グルテン関連障害の分類と疾患例>
(1)自己免疫系:「セリアック病」
(2)非自己免疫・非アレルギー系:「非セリアック・グルテン過敏症」
(3)アレルギー系:「食物アレルギー」
<1 セリアック病>
(1)自己免疫系の「セリアック病」(☆) は、欧米ではそこそこみられる遺伝性疾患です。欧州では100人に1人くらいで、約500万人のセリアック病患者がいます。日本の患者数は諸説ありますが、だいたい0.05%ほどといわれており、日本では非常にまれな疾患です。セリアック病の場合はもちろん、グルテンフリー食が必要です。
<2 非セリアックグルテン過敏症(NCGS)>
(2)は2012年に提唱された新しい病名であり、(1)でも(3)でもないことが必須で、かつグルテンと体の不調の関連が、決められたプロトコルで明らかにされるものです。非セリアックグルテン過敏症(Nonceliac Gluten Sensitivity: NCGS)という新たな病名が誕生しました。NCGSは、日本人にもある程度いそうで、過敏性腸症候群(IBS)と診断されている人の一部は、その可能性があります。従って、IBSと診断されている人は、一度グルテンフリーを試してみる価値はあります。
<3 食物アレルギー>
(3)食物アレルギーですが、グルテンアレルギーが主です。一方、小麦のタンパク質はグルテンがほとんどですが、アルブミンとグロブリンも含まれています。従ってグルテンアレルギーはないけれど、小麦アレルギーはあるという人も少数、存在すると思います。もっともグルテンフリー食では当然小麦除去なので問題ないですね。
テニスのジョコビッチ選手は、グルテンフリーの食事にしてから、運動能力や持続力が向上して、何度も年間世界ランキング、No.1になっています。この劇的な変化はジョコビッチ本人が「小麦」と「乳製品」にアレルギーを持っていたことが判明して、
これらを除去した食事にしたことが大きく関わっています。
次に食物アレルギーが日本人でどの程度の頻度あるのかを考察してみます。
<1型食物アレルギーの年齢分布>
0歳が34%で最も多く、以降加齢とともに漸減します。
5歳以下で80%、10歳以下で90%を占めます。
このように我が国の即時型食物アレルギーは
乳幼児期に極めて多いです。
しかし18歳以上も5%おり、注意が必要です。
成人の食物アレルギーは、
全体の5%と少ないですが
その中で新規発症の原因食物としては
小麦が一番多くて38%を占めているという報告があります。
一般成人における有病率は明らかになっていませんが、
軽いものを含めると数%程度の成人が,
食物アレルギーを有していると推測されています。
グルテンアレルギーは統計がないのでよくわかりません。
結局成人の小麦アレルギーは、人口の約2%くらいある可能性があります。
(☆) MSDマニュアル
セリアック病は、遺伝的感受性を有する者に免疫を介して発生する疾患で、
グルテン不耐症によって引き起こされ、粘膜炎症および絨毛萎縮が生じ、
その結果、吸収不良を来す。
症状としては通常、下痢や腹部不快感などがみられる。
診断は小腸生検により行い、
生検では特徴的であるが非特異的な病理的変化である絨毛萎縮が示され、
この変化は厳格なグルテン除去食で消失する。
江部康二
2020年05月21日 (木)
グルテンフリー、カゼインフリーと糖質制限食について
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5250.html
2020/5/21に、上記ブログ記事を掲載しました。
グルテンフリーやグルテン関連障害について、説明不足でしたので
いろいろ追加したいと思います。
今回の記事は
慶應義塾大学病院 福田 芽森 医師の解説された
ヤフーニュースhttps://news.yahoo.co.jp/byline/fukudamemori/20171009-00076690/
健康な人にグルテンフリーダイエットは逆効果である4つの理由 医師解説
を参考にさせて頂きました。謝謝。
要は、グルテンフリーしたほうがいい場合と
しなくてもよい場合があるということだと思います。
福田医師は、以下のように分類されています。
<グルテン関連障害の分類と疾患例>
(1)自己免疫系:「セリアック病」
(2)非自己免疫・非アレルギー系:「非セリアック・グルテン過敏症」
(3)アレルギー系:「食物アレルギー」
<1 セリアック病>
(1)自己免疫系の「セリアック病」(☆) は、欧米ではそこそこみられる遺伝性疾患です。欧州では100人に1人くらいで、約500万人のセリアック病患者がいます。日本の患者数は諸説ありますが、だいたい0.05%ほどといわれており、日本では非常にまれな疾患です。セリアック病の場合はもちろん、グルテンフリー食が必要です。
<2 非セリアックグルテン過敏症(NCGS)>
(2)は2012年に提唱された新しい病名であり、(1)でも(3)でもないことが必須で、かつグルテンと体の不調の関連が、決められたプロトコルで明らかにされるものです。非セリアックグルテン過敏症(Nonceliac Gluten Sensitivity: NCGS)という新たな病名が誕生しました。NCGSは、日本人にもある程度いそうで、過敏性腸症候群(IBS)と診断されている人の一部は、その可能性があります。従って、IBSと診断されている人は、一度グルテンフリーを試してみる価値はあります。
<3 食物アレルギー>
(3)食物アレルギーですが、グルテンアレルギーが主です。一方、小麦のタンパク質はグルテンがほとんどですが、アルブミンとグロブリンも含まれています。従ってグルテンアレルギーはないけれど、小麦アレルギーはあるという人も少数、存在すると思います。もっともグルテンフリー食では当然小麦除去なので問題ないですね。
テニスのジョコビッチ選手は、グルテンフリーの食事にしてから、運動能力や持続力が向上して、何度も年間世界ランキング、No.1になっています。この劇的な変化はジョコビッチ本人が「小麦」と「乳製品」にアレルギーを持っていたことが判明して、
これらを除去した食事にしたことが大きく関わっています。
次に食物アレルギーが日本人でどの程度の頻度あるのかを考察してみます。
<1型食物アレルギーの年齢分布>
0歳が34%で最も多く、以降加齢とともに漸減します。
5歳以下で80%、10歳以下で90%を占めます。
このように我が国の即時型食物アレルギーは
乳幼児期に極めて多いです。
しかし18歳以上も5%おり、注意が必要です。
成人の食物アレルギーは、
全体の5%と少ないですが
その中で新規発症の原因食物としては
小麦が一番多くて38%を占めているという報告があります。
一般成人における有病率は明らかになっていませんが、
軽いものを含めると数%程度の成人が,
食物アレルギーを有していると推測されています。
グルテンアレルギーは統計がないのでよくわかりません。
結局成人の小麦アレルギーは、人口の約2%くらいある可能性があります。
(☆) MSDマニュアル
セリアック病は、遺伝的感受性を有する者に免疫を介して発生する疾患で、
グルテン不耐症によって引き起こされ、粘膜炎症および絨毛萎縮が生じ、
その結果、吸収不良を来す。
症状としては通常、下痢や腹部不快感などがみられる。
診断は小腸生検により行い、
生検では特徴的であるが非特異的な病理的変化である絨毛萎縮が示され、
この変化は厳格なグルテン除去食で消失する。
江部康二
2020年05月23日 (土)
こんばんは。
電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』
SBクリエイティブ (2019/8/30)
発売中です。
紙媒体はなしで、電子書籍のみです。
その分、お安くなっていて、
Amazon Kindle http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5 で¥864-です。
コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品やメニューを「実名」で多数掲載してあります。
野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載しています。
おかげさまで、アマゾンのレビューなどでも、具体的でわかりやすくて実用的など、高評価を頂いています。
スマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあるので、
ぜひ、買い物や外食時に役立てて頂けば幸いです。
Amazon Kindle
http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5
楽天kobo
http://ul.sbcr.jp/dj0by
Google Play
http://ul.sbcr.jp/Cu5R7
BOOK☆WALKER(予約中)
http://ul.sbcr.jp/o1gDb
糖質量&炭水化物量ポケットガイド(立ち読み版)
http://ul.sbcr.jp/BD-toushitsu
江部康二
☆☆☆
以下は、電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』のはじめにです。
はじめに
近年、糖質制限食に賛成する医療機関は順調に増えています。
2013年10月に「米国糖尿病学会」が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」の中で、
糖質制限食を正式に容認したことが、大きなプラスとなったと
考えられます。2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という結論の論文が、
『ランセット』という信頼度の高い英国の医学雑誌に発表され、
これも大きな追い風となりました。
そして2019年4月、米国糖尿病学会は「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」ガイドラインを発表しました。
その中で『糖質制限食』のエビデンスがもっとも豊富であるとして
積極的に推奨されています。
ここ数年で、糖質制限食Jは着実に普及しつつあるのです。
2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限食市場は3184億円とのことですが、
昨今では各食品メーカーはもちろん、
コンビニエンスストアやファストフードでも、
糖質を抑えた商品やメニューを次々と投入しています。
低糖質商品のコーナーを設けるドラッグストアや
スーパーも見かけるようになりました。
糖質制限食は新たなビジネスチャンスにもなっているのです。
内容紹介
もう毎日のランチ選びで困らない!
コンビニやスーパーで選ぶべき市販食品、外食を実名で紹介!
生活習慣が原因の2型糖尿病の治療はもちろん、ダイエットや美容にも有効な糖質制限。
最近では、内臓脂肪を落とすのにも効果的と注目されています。
糖質制限を始めたときに最初に困るのが、毎日のランチです。
自宅でお昼を食べる人や弁当を作っている人は、糖質の低い食材で手作りできますが、
コンビニエンスストアやファストフードなどでランチを買う人は、糖質の低い商品を探すのはなかなか大変です。
そこで本書では、コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品を「実名」で多数掲載しました。
おすすめの組み合わせや、キーワード、写真からなど、
インデックスも工夫してありますので、さまざまな方法で商品を探すことができます。
野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載していますので、
外食時にメニューに糖質量が掲載されていないときでも、おおよその糖質量を調べることができます。
本書はスマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあります。
ぜひ、買い物や外食時に役立ててください。
●目次
はじめに
糖質制限Q&A
ランチインデックス
キーワードインデックス
写真インデックス
Part1 市販食品、外食編
Part2 素材、定番料理編
商品、素材目次
電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』
SBクリエイティブ (2019/8/30)
発売中です。
紙媒体はなしで、電子書籍のみです。
その分、お安くなっていて、
Amazon Kindle http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5 で¥864-です。
コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品やメニューを「実名」で多数掲載してあります。
野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載しています。
おかげさまで、アマゾンのレビューなどでも、具体的でわかりやすくて実用的など、高評価を頂いています。
スマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあるので、
ぜひ、買い物や外食時に役立てて頂けば幸いです。
Amazon Kindle
http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5
楽天kobo
http://ul.sbcr.jp/dj0by
Google Play
http://ul.sbcr.jp/Cu5R7
BOOK☆WALKER(予約中)
http://ul.sbcr.jp/o1gDb
糖質量&炭水化物量ポケットガイド(立ち読み版)
http://ul.sbcr.jp/BD-toushitsu
江部康二
☆☆☆
以下は、電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』のはじめにです。
はじめに
近年、糖質制限食に賛成する医療機関は順調に増えています。
2013年10月に「米国糖尿病学会」が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」の中で、
糖質制限食を正式に容認したことが、大きなプラスとなったと
考えられます。2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という結論の論文が、
『ランセット』という信頼度の高い英国の医学雑誌に発表され、
これも大きな追い風となりました。
そして2019年4月、米国糖尿病学会は「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」ガイドラインを発表しました。
その中で『糖質制限食』のエビデンスがもっとも豊富であるとして
積極的に推奨されています。
ここ数年で、糖質制限食Jは着実に普及しつつあるのです。
2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限食市場は3184億円とのことですが、
昨今では各食品メーカーはもちろん、
コンビニエンスストアやファストフードでも、
糖質を抑えた商品やメニューを次々と投入しています。
低糖質商品のコーナーを設けるドラッグストアや
スーパーも見かけるようになりました。
糖質制限食は新たなビジネスチャンスにもなっているのです。
内容紹介
もう毎日のランチ選びで困らない!
コンビニやスーパーで選ぶべき市販食品、外食を実名で紹介!
生活習慣が原因の2型糖尿病の治療はもちろん、ダイエットや美容にも有効な糖質制限。
最近では、内臓脂肪を落とすのにも効果的と注目されています。
糖質制限を始めたときに最初に困るのが、毎日のランチです。
自宅でお昼を食べる人や弁当を作っている人は、糖質の低い食材で手作りできますが、
コンビニエンスストアやファストフードなどでランチを買う人は、糖質の低い商品を探すのはなかなか大変です。
そこで本書では、コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品を「実名」で多数掲載しました。
おすすめの組み合わせや、キーワード、写真からなど、
インデックスも工夫してありますので、さまざまな方法で商品を探すことができます。
野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載していますので、
外食時にメニューに糖質量が掲載されていないときでも、おおよその糖質量を調べることができます。
本書はスマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあります。
ぜひ、買い物や外食時に役立ててください。
●目次
はじめに
糖質制限Q&A
ランチインデックス
キーワードインデックス
写真インデックス
Part1 市販食品、外食編
Part2 素材、定番料理編
商品、素材目次
2020年05月22日 (金)
【日付 名前
20/05/22 gintora
脂肪食耐糖能悪化
いつも楽しく拝見しています!
ある糖尿病ユーチューバーさんのコメントから
”高脂肪食は耐糖能を悪化させる”
エビデンスは以下です。
食事用脂質が筋細胞脂質含有量に及ぼす影響とヒトにおける
インスリン感受性との関係 というタイトルのものを参考にしています
アメリカ糖尿病学会からの引用です
一方江部先生ブログよりブドウ糖負荷試験では
β細胞の準備をさせるため、予め糖質摂取をさせて準備しています
個人的な考えですが、β細胞の準備不足である試験を行った結果
耐糖能悪化を導いた論文ではないかと疑っております。
是非江部先生のご見解を頂きたくお願い致します。
上記ユーチューバーさんも先生のご見解を強く希望しております。】
こんにちは。
gintora さんから、
米国糖尿病学会と糖質制限食とエビデンスについて
コメント・質問を頂きました。
以下、経時的に検討してみました。
<米国糖尿病学会(ADA)の糖質制限食に対する見解の変遷>
①ADAは、2007年まで糖尿病の食事療法において糖質制限食は推奨しないとしていた。
②2008年、「食事療法に関する声明2008」において、
「減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨される」と、
1年の期限付きで、糖質制限食の有効性を認める見解を記載。
③2011年、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限付きで糖質制限食の有効性を容認。
④2013年10月、「食事療法に関する声明2013」において期限や限定なしで、糖質制限食を容認
⑤2019年4月、コンセンサス・レポートで糖質制限食が、エビデンスも最も豊富と記載。
⑥2020年4月、「栄養療法」
地中海式、低炭水化物、およびベジタリアン食事パターンは、
いずれも研究で良好な結果が示されている
健康的な食事パターンの例である。
個別の食事計画は、個人の好み、ニーズ、
および目標に焦点を当てるべきである。
糖尿病患者の全体的な炭水化物摂取量を減らすことは、
血糖値を改善するために最も多くのエビデンスが示されているので、
個人のニーズや好みに応じた様々な食事パターンに
適用することができる。
米国糖尿病学会(ADA)は、
蓄積したエビデンスに基づき、見解を発表しています。
2007年までは、エビデンス不足のため、糖質制限食を否定しています。
その後、エビデンスの蓄積により、徐々に糖質制限食を肯定していき、
2013年10月には、正式に容認するに到りました。
さらに、2019年4月には、糖質制限食が最もエビデンスが豊富と明言しました。
糖質制限食に関しては
Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)
と記載してあります。
タンパク質の摂取比率は、一定なので、超低炭水化物食は、間違いなく高脂肪食です。
高雄病院のスーパー糖質制限食はこの「超低炭水化物食」に相当し、脂質摂取比率は56%です。
2020年のADA「栄養療法」においても『糖質制限食が最もエビデンスが豊富』と
再び明言してあります。
耐糖能が悪化する可能性があるような
食事療法を米国糖尿病学会が容認することはあり得ません。
すなわち、糖質制限食の安全性は、米国糖尿病学会により担保されていると言えます。
なお、現米国糖尿病学会CEOのトレーシー・ブラウンは、
自らスーパー糖質制限食を実践中とのことです。
駐在君から、情報をコメント頂きました。(☆)
ありがとうございました。
gintoraさんも、安心して糖質制限食をお続け下さい。
江部康二
(☆)
【20/03/05 駐在君
ADA改革
ADAのCEOになって1年半くらいのトレーシー・ブラウンですが、
彼女自身は主食に限らず、でんぷん質の野菜や果物も食べ無いスーパ糖質制限です。
急な用件で空港に行ってファーストフードしか選択肢が無いときも
バーガーのパンは捨てると言ってます。
実はアメリカは製薬会社がFDAなど規制当局とグルになって
異常に高額なインスリン、薬価で糖尿人に負担を負わせています。
糖尿人の中には薬漬けにされた上、インスリン代で生活が破綻する者もでる現状です。
彼女はこの状況を何とかしたいと本気で考えているようです。
元々は科学技術者からプロ企業経営者となり、
多くの世界的大企業で重役を歴任してきた彼女が、
娘さんの一言がきっかけで、自らの人生を見直し、
後にボランティアでADAにかかわり、
さらにCEOを引き受けた背景などは
YOUTUBEの2部に渡る1時間あまりのインタビューでも述べられています。
そして最も重要なことは彼女が本気でADAを改革しようとしていることです。
今でもADA内部は製薬ロビー、地中海食派など一枚岩ではなく、
それはウェブサイトを見ても解ります。
記事の締めで糖質制限派でもあるDiet Doctorメンバーも
「We’d love to form an “intentional and disruptive” partnership with her organization.
私たちは彼女の組織と(改革の為の)「意図的で破壊的な」パートナーシップを結びたい。」
と言ってます。
はるかに遅れてる日本の某学界にもこのような人が現れるといいんですが...】
20/05/22 gintora
脂肪食耐糖能悪化
いつも楽しく拝見しています!
ある糖尿病ユーチューバーさんのコメントから
”高脂肪食は耐糖能を悪化させる”
エビデンスは以下です。
食事用脂質が筋細胞脂質含有量に及ぼす影響とヒトにおける
インスリン感受性との関係 というタイトルのものを参考にしています
アメリカ糖尿病学会からの引用です
一方江部先生ブログよりブドウ糖負荷試験では
β細胞の準備をさせるため、予め糖質摂取をさせて準備しています
個人的な考えですが、β細胞の準備不足である試験を行った結果
耐糖能悪化を導いた論文ではないかと疑っております。
是非江部先生のご見解を頂きたくお願い致します。
上記ユーチューバーさんも先生のご見解を強く希望しております。】
こんにちは。
gintora さんから、
米国糖尿病学会と糖質制限食とエビデンスについて
コメント・質問を頂きました。
以下、経時的に検討してみました。
<米国糖尿病学会(ADA)の糖質制限食に対する見解の変遷>
①ADAは、2007年まで糖尿病の食事療法において糖質制限食は推奨しないとしていた。
②2008年、「食事療法に関する声明2008」において、
「減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨される」と、
1年の期限付きで、糖質制限食の有効性を認める見解を記載。
③2011年、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限付きで糖質制限食の有効性を容認。
④2013年10月、「食事療法に関する声明2013」において期限や限定なしで、糖質制限食を容認
⑤2019年4月、コンセンサス・レポートで糖質制限食が、エビデンスも最も豊富と記載。
⑥2020年4月、「栄養療法」
地中海式、低炭水化物、およびベジタリアン食事パターンは、
いずれも研究で良好な結果が示されている
健康的な食事パターンの例である。
個別の食事計画は、個人の好み、ニーズ、
および目標に焦点を当てるべきである。
糖尿病患者の全体的な炭水化物摂取量を減らすことは、
血糖値を改善するために最も多くのエビデンスが示されているので、
個人のニーズや好みに応じた様々な食事パターンに
適用することができる。
米国糖尿病学会(ADA)は、
蓄積したエビデンスに基づき、見解を発表しています。
2007年までは、エビデンス不足のため、糖質制限食を否定しています。
その後、エビデンスの蓄積により、徐々に糖質制限食を肯定していき、
2013年10月には、正式に容認するに到りました。
さらに、2019年4月には、糖質制限食が最もエビデンスが豊富と明言しました。
糖質制限食に関しては
Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)
と記載してあります。
タンパク質の摂取比率は、一定なので、超低炭水化物食は、間違いなく高脂肪食です。
高雄病院のスーパー糖質制限食はこの「超低炭水化物食」に相当し、脂質摂取比率は56%です。
2020年のADA「栄養療法」においても『糖質制限食が最もエビデンスが豊富』と
再び明言してあります。
耐糖能が悪化する可能性があるような
食事療法を米国糖尿病学会が容認することはあり得ません。
すなわち、糖質制限食の安全性は、米国糖尿病学会により担保されていると言えます。
なお、現米国糖尿病学会CEOのトレーシー・ブラウンは、
自らスーパー糖質制限食を実践中とのことです。
駐在君から、情報をコメント頂きました。(☆)
ありがとうございました。
gintoraさんも、安心して糖質制限食をお続け下さい。
江部康二
(☆)
【20/03/05 駐在君
ADA改革
ADAのCEOになって1年半くらいのトレーシー・ブラウンですが、
彼女自身は主食に限らず、でんぷん質の野菜や果物も食べ無いスーパ糖質制限です。
急な用件で空港に行ってファーストフードしか選択肢が無いときも
バーガーのパンは捨てると言ってます。
実はアメリカは製薬会社がFDAなど規制当局とグルになって
異常に高額なインスリン、薬価で糖尿人に負担を負わせています。
糖尿人の中には薬漬けにされた上、インスリン代で生活が破綻する者もでる現状です。
彼女はこの状況を何とかしたいと本気で考えているようです。
元々は科学技術者からプロ企業経営者となり、
多くの世界的大企業で重役を歴任してきた彼女が、
娘さんの一言がきっかけで、自らの人生を見直し、
後にボランティアでADAにかかわり、
さらにCEOを引き受けた背景などは
YOUTUBEの2部に渡る1時間あまりのインタビューでも述べられています。
そして最も重要なことは彼女が本気でADAを改革しようとしていることです。
今でもADA内部は製薬ロビー、地中海食派など一枚岩ではなく、
それはウェブサイトを見ても解ります。
記事の締めで糖質制限派でもあるDiet Doctorメンバーも
「We’d love to form an “intentional and disruptive” partnership with her organization.
私たちは彼女の組織と(改革の為の)「意図的で破壊的な」パートナーシップを結びたい。」
と言ってます。
はるかに遅れてる日本の某学界にもこのような人が現れるといいんですが...】
2020年05月21日 (木)
【モフモフ
『グルテン フリー』『カゼイン フリー』についての質問
江部先生、様々な情報と解説有難うございます。
血糖コントロールのため、
高タンパク・低糖質を心がけ、チーズ(クリームチーズ)
をよく摂取しています。
最近、『カゼイン フリー』
をすすめる記事に、
乳製品に含まれるカゼインによって腸内環境が乱れ、腸が炎症を起こし、
同時に副腎疲労にもなってしまっている。
ホルモンにも影響する。
チーズは避けるべきだとの
専門的な記事を目にします。
十二指腸潰瘍で入院したこともあり
除菌療法を行いましたが、今後の腸内環境と糖質制限の進め方を心配してしまいます。
また、糖質制限するには『グルテンフリー』を心がけることが必要との記事を目にします。
このようなカゼインフリー、グルテンフリーの考え方について、先生のお考えを教えて頂けると有り難いです。】
こんにちは。
モフモフさんから、グルテンフリー、カゼインフリーについて
コメント・質問を頂きました。
今回は、グルテンフリー、カゼインフリーと糖質制限食について考えてみます。
<グルテンフリー>
グルテンは小麦、大麦、ライ麦などに含まれるタンパク質ですが、
市販の小麦グルテンには、あるていど糖質も含まれています。
従って、糖質制限食では、小麦グルテンの使用は少量にとどめる必要があります。
糖質制限食OKのパンにおいてもグルテンを使わないとパンになりませんので、
少量の小麦グルテンを使用しています。
欧米人に結構多い、「グルテンアレルギー」の人達には、グルテンフリーが必要です。
食べると、胃痛、吐き気、腹部のけいれん、胃部膨満、下痢、便秘、皮疹、浮腫み、集中力低下、気分の落ち込み、易疲労感
などが生じます。
例えばテニスのジョコビッチ選手が小麦グルテンアレルギーであり、
グルテンフリーにしてから、パフォーマンスが向上してナンバー1になりましたね。
グルテンフリーということは、小麦製品摂取を止めるということです。
注意しなくてはいけないのは、
糖質制限0Kパンもグルテンアレルギーの人には、NGということです。
少量のグルテンでも、グルテンアレルギーの人が摂取するとアレルギー症状が出ます。
日本人には、グルテンアレルギーは少ないです。
グルテンアレルギーのない人は、
普通に糖質制限食実践でグルテンフリーは必要ありませんので、
糖質制限食OKのパン(少量のグルテンを含む) も食べても大丈夫です。
<カゼインフリー>
牛乳のたんぱく質の成分のうち、一番多く含まれているのがカゼイン(80%)です。
当然のことながら、カゼインアレルギーがある人は、カゼインフリーが必要です。
私は、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんも多数、診察してきましたが、
『牛乳、卵、小麦』が、3大アレルゲンでしたし、今もそうだと思います。
その中で、牛乳アレルギーは、ほぼカゼインアレルギーでしょう。
一時『除去食物療法』がアトピーの赤ちゃんに厳格に行われた時代もありましたが、
最近では、乳児期からできるだけ原因食物を完全除去にはせずに、症状が出ない少量の原因食物の摂取を行うことが、重症化させない対策として重要であると考えられています。
食物アレルギー有病率調査では、およそ乳児10%で、幼児5%、学童期以降が1~3%でした。
アレルゲンの頻度としては『卵⇒牛乳⇒小麦』の順番です。
成人のカゼインアレルギーは、人口の約1%とされていますから、結構多いです。
カゼインアレルギーの症状としては、腹痛や嘔吐、じんましんやかゆみ、せき、元気がない、きつければアナフィラキシーなどです。
<糖質制限食実践について>
シンプルには
①グルテンアレルギーがある人は、グルテンフリーが必要
②カゼインアレルギーがある人は、カゼインフリーが必要
ということです。
【乳製品に含まれるカゼインによって腸内環境が乱れ、腸が炎症を起こし、
同時に副腎疲労にもなってしまっている。ホルモンにも影響する。
チーズは避けるべきだ】
これらに関しては全て仮説であり、明確な根拠がある話ではありません。
私はカゼインアレルギーがない人が、乳製品を摂取しても問題はないと思います。
また、糖質制限食とグルテンフリーは、全く別の概念です。
例えば、グルテンフリーを実践しているテニスのジョコビッチ選手は、
夕食は糖質制限食ですが、運動量の多い、朝と昼は、お米やそばや芋など糖質を食べています。
①②がない場合は、普通に糖質制限食を実践すれば良いですし、
グルテンフリーもカゼインフリーも必要ないです。
糖質制限OKパンにも少量のグルテンが入っていますが大丈夫です。
私は①②がないので、糖質制限OKパンや乳製品も普通に食べています。
①②がある場合は、<①+②+糖質制限食>となります。
①だけがある場合は、<①+糖質制限食>となります。
②だけがある場合は、<②+糖質制限食>となります。
江部康二
『グルテン フリー』『カゼイン フリー』についての質問
江部先生、様々な情報と解説有難うございます。
血糖コントロールのため、
高タンパク・低糖質を心がけ、チーズ(クリームチーズ)
をよく摂取しています。
最近、『カゼイン フリー』
をすすめる記事に、
乳製品に含まれるカゼインによって腸内環境が乱れ、腸が炎症を起こし、
同時に副腎疲労にもなってしまっている。
ホルモンにも影響する。
チーズは避けるべきだとの
専門的な記事を目にします。
十二指腸潰瘍で入院したこともあり
除菌療法を行いましたが、今後の腸内環境と糖質制限の進め方を心配してしまいます。
また、糖質制限するには『グルテンフリー』を心がけることが必要との記事を目にします。
このようなカゼインフリー、グルテンフリーの考え方について、先生のお考えを教えて頂けると有り難いです。】
こんにちは。
モフモフさんから、グルテンフリー、カゼインフリーについて
コメント・質問を頂きました。
今回は、グルテンフリー、カゼインフリーと糖質制限食について考えてみます。
<グルテンフリー>
グルテンは小麦、大麦、ライ麦などに含まれるタンパク質ですが、
市販の小麦グルテンには、あるていど糖質も含まれています。
従って、糖質制限食では、小麦グルテンの使用は少量にとどめる必要があります。
糖質制限食OKのパンにおいてもグルテンを使わないとパンになりませんので、
少量の小麦グルテンを使用しています。
欧米人に結構多い、「グルテンアレルギー」の人達には、グルテンフリーが必要です。
食べると、胃痛、吐き気、腹部のけいれん、胃部膨満、下痢、便秘、皮疹、浮腫み、集中力低下、気分の落ち込み、易疲労感
などが生じます。
例えばテニスのジョコビッチ選手が小麦グルテンアレルギーであり、
グルテンフリーにしてから、パフォーマンスが向上してナンバー1になりましたね。
グルテンフリーということは、小麦製品摂取を止めるということです。
注意しなくてはいけないのは、
糖質制限0Kパンもグルテンアレルギーの人には、NGということです。
少量のグルテンでも、グルテンアレルギーの人が摂取するとアレルギー症状が出ます。
日本人には、グルテンアレルギーは少ないです。
グルテンアレルギーのない人は、
普通に糖質制限食実践でグルテンフリーは必要ありませんので、
糖質制限食OKのパン(少量のグルテンを含む) も食べても大丈夫です。
<カゼインフリー>
牛乳のたんぱく質の成分のうち、一番多く含まれているのがカゼイン(80%)です。
当然のことながら、カゼインアレルギーがある人は、カゼインフリーが必要です。
私は、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんも多数、診察してきましたが、
『牛乳、卵、小麦』が、3大アレルゲンでしたし、今もそうだと思います。
その中で、牛乳アレルギーは、ほぼカゼインアレルギーでしょう。
一時『除去食物療法』がアトピーの赤ちゃんに厳格に行われた時代もありましたが、
最近では、乳児期からできるだけ原因食物を完全除去にはせずに、症状が出ない少量の原因食物の摂取を行うことが、重症化させない対策として重要であると考えられています。
食物アレルギー有病率調査では、およそ乳児10%で、幼児5%、学童期以降が1~3%でした。
アレルゲンの頻度としては『卵⇒牛乳⇒小麦』の順番です。
成人のカゼインアレルギーは、人口の約1%とされていますから、結構多いです。
カゼインアレルギーの症状としては、腹痛や嘔吐、じんましんやかゆみ、せき、元気がない、きつければアナフィラキシーなどです。
<糖質制限食実践について>
シンプルには
①グルテンアレルギーがある人は、グルテンフリーが必要
②カゼインアレルギーがある人は、カゼインフリーが必要
ということです。
【乳製品に含まれるカゼインによって腸内環境が乱れ、腸が炎症を起こし、
同時に副腎疲労にもなってしまっている。ホルモンにも影響する。
チーズは避けるべきだ】
これらに関しては全て仮説であり、明確な根拠がある話ではありません。
私はカゼインアレルギーがない人が、乳製品を摂取しても問題はないと思います。
また、糖質制限食とグルテンフリーは、全く別の概念です。
例えば、グルテンフリーを実践しているテニスのジョコビッチ選手は、
夕食は糖質制限食ですが、運動量の多い、朝と昼は、お米やそばや芋など糖質を食べています。
①②がない場合は、普通に糖質制限食を実践すれば良いですし、
グルテンフリーもカゼインフリーも必要ないです。
糖質制限OKパンにも少量のグルテンが入っていますが大丈夫です。
私は①②がないので、糖質制限OKパンや乳製品も普通に食べています。
①②がある場合は、<①+②+糖質制限食>となります。
①だけがある場合は、<①+糖質制限食>となります。
②だけがある場合は、<②+糖質制限食>となります。
江部康二
2020年05月20日 (水)
【20/05/18 通りすがり
BCG
江部先生こんにちは。
日本でのコロナ死者は6割以上外国籍の人という話もあるようです。
そう考えるとこれもまたBCG日本株の有効性を裏付けるものとなりそうです。
また今回のコロナで自衛隊の方がご奉仕されてますが感染者ゼロだそうです。
自衛隊は入隊時にワクチンを再度接種しているそうで、
これもまた日本株ワクチンがある種の感染症の重症化を予防していると言えそうですね。】
通りすがり さん
新型コロナ、
当初のクルーズ船の船員は、外国籍が多かったと思います。
その後の国内発症は、以下の厚生労働省の発表のように、日本人がほとんどです。
厚生労働省によりますと、
5月11日の時点で国内で新型コロナウイルスに感染して死亡した人のうち、
最も若い人は30代でした。
5月13日に大相撲の高田川部屋に所属する三段目の勝武士が、28歳で亡くなりました。
厚生労働省が把握しているかぎり、20代以下の人が死亡したのは初めてだということです。
日本のほとんどの死亡者が、65歳以上の高齢者です。
従って、外国籍ではなくほとんどが日本人と思います。
それでも、人口100万人あたりの死亡者は、欧米に比して、極端に少ないです。
国内の発生状況(2020年4月25日12:00) 厚生労働省発表
国内で今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の感染者は12,829例となりました。
内訳は、患者7,787例、無症状病原体保有者820例、陽性確定例(症状有無確認中)4,222例となります。
国内の死亡者は334名です。
また、国内での退院者は126名増加し、2,662名となりました。
【内訳】
・患者7,787例(国内事例7, 741例、チャーター便帰国者事例11例、空港検疫35例)
・無症状病原体保有者820例
(国内事例718例、チャーター便帰国者事例4例、空港検疫98例)
・陽性確定例4,222例(国内事例4,222例)
・日本国籍の者5,836名、外国籍の者67人(他は国籍確認中)
【20/05/19 福助
Re: Re: BCG
江部先生
通りすがりさんの件ですが、コロナ死者数の何割が外国籍かは不明ですが、
感染者数については、例示された厚労省の資料からも分かる通り、
> 国内の発生状況(2020年4月25日12:00)
> 国内で今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の感染者は12,829例となりました。
~
> ・日本国籍の者5,836名、外国籍の者67人(他は国籍確認中)
とのことですので、12829 - 5836 = 6993人のほぼほぼ全てが外国籍ではないかと。。。
4月に入国した外国人の割合からみても、多くが隣国からと思われますので、
死亡率に関しては日本と余り変わらないとすると、
やはり感染者と同じ割合で死者もいるものと思われ。。。】
福助 さん
コメントありがとうございます。
> 国内の発生状況(2020年4月25日12:00)
> 国内で今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の感染者は12,829例となりました。
~
> ・日本国籍の者5,836名、外国籍の者67人(他は国籍確認中)
とのことですので、12829 - 5836 = 6993人のほぼほぼ全てが外国籍ではないかと。。。
なるほど、国籍確認中というのは、言外に日本以外の外国籍ということで、確認中なのですね。
死亡者334名の国籍は明らかではありませんが、
日本国内の死亡者のほとんどが65歳以上の高齢者です。
このうち外国籍がどのくらいだったのか、そのうち厚生労働省が数字を出すでしょう。
外国籍の比率は、通りすがりさんのご指摘のような数字になる可能性もありますね。
<コロナ感染者国籍未確認問題の結論>
2020年5月20日(水)京都新聞朝刊4麺に、
『コロナ便乗 外国人差別』
という記事が掲載されました。
『外国人によって日本のコロナ用ベッドが多く使用されている』
といった風評について、
厚労省関係者の談話によれば、
厚生労働省発表の、新型コロナ感染者半数以上国籍未確認というのは、
自治体によって国籍が報告されていないだけで、
未確認の大半は日本人ということでした。
江部康二
BCG
江部先生こんにちは。
日本でのコロナ死者は6割以上外国籍の人という話もあるようです。
そう考えるとこれもまたBCG日本株の有効性を裏付けるものとなりそうです。
また今回のコロナで自衛隊の方がご奉仕されてますが感染者ゼロだそうです。
自衛隊は入隊時にワクチンを再度接種しているそうで、
これもまた日本株ワクチンがある種の感染症の重症化を予防していると言えそうですね。】
通りすがり さん
新型コロナ、
当初のクルーズ船の船員は、外国籍が多かったと思います。
その後の国内発症は、以下の厚生労働省の発表のように、日本人がほとんどです。
厚生労働省によりますと、
5月11日の時点で国内で新型コロナウイルスに感染して死亡した人のうち、
最も若い人は30代でした。
5月13日に大相撲の高田川部屋に所属する三段目の勝武士が、28歳で亡くなりました。
厚生労働省が把握しているかぎり、20代以下の人が死亡したのは初めてだということです。
日本のほとんどの死亡者が、65歳以上の高齢者です。
従って、外国籍ではなくほとんどが日本人と思います。
それでも、人口100万人あたりの死亡者は、欧米に比して、極端に少ないです。
国内の発生状況(2020年4月25日12:00) 厚生労働省発表
国内で今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の感染者は12,829例となりました。
内訳は、患者7,787例、無症状病原体保有者820例、陽性確定例(症状有無確認中)4,222例となります。
国内の死亡者は334名です。
また、国内での退院者は126名増加し、2,662名となりました。
【内訳】
・患者7,787例(国内事例7, 741例、チャーター便帰国者事例11例、空港検疫35例)
・無症状病原体保有者820例
(国内事例718例、チャーター便帰国者事例4例、空港検疫98例)
・陽性確定例4,222例(国内事例4,222例)
・日本国籍の者5,836名、外国籍の者67人(他は国籍確認中)
【20/05/19 福助
Re: Re: BCG
江部先生
通りすがりさんの件ですが、コロナ死者数の何割が外国籍かは不明ですが、
感染者数については、例示された厚労省の資料からも分かる通り、
> 国内の発生状況(2020年4月25日12:00)
> 国内で今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の感染者は12,829例となりました。
~
> ・日本国籍の者5,836名、外国籍の者67人(他は国籍確認中)
とのことですので、12829 - 5836 = 6993人のほぼほぼ全てが外国籍ではないかと。。。
4月に入国した外国人の割合からみても、多くが隣国からと思われますので、
死亡率に関しては日本と余り変わらないとすると、
やはり感染者と同じ割合で死者もいるものと思われ。。。】
福助 さん
コメントありがとうございます。
> 国内の発生状況(2020年4月25日12:00)
> 国内で今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の感染者は12,829例となりました。
~
> ・日本国籍の者5,836名、外国籍の者67人(他は国籍確認中)
とのことですので、12829 - 5836 = 6993人のほぼほぼ全てが外国籍ではないかと。。。
なるほど、国籍確認中というのは、言外に日本以外の外国籍ということで、確認中なのですね。
死亡者334名の国籍は明らかではありませんが、
日本国内の死亡者のほとんどが65歳以上の高齢者です。
このうち外国籍がどのくらいだったのか、そのうち厚生労働省が数字を出すでしょう。
外国籍の比率は、通りすがりさんのご指摘のような数字になる可能性もありますね。
<コロナ感染者国籍未確認問題の結論>
2020年5月20日(水)京都新聞朝刊4麺に、
『コロナ便乗 外国人差別』
という記事が掲載されました。
『外国人によって日本のコロナ用ベッドが多く使用されている』
といった風評について、
厚労省関係者の談話によれば、
厚生労働省発表の、新型コロナ感染者半数以上国籍未確認というのは、
自治体によって国籍が報告されていないだけで、
未確認の大半は日本人ということでした。
江部康二
2020年05月19日 (火)
NHKスペシャル
「新型コロナウイルス ビッグデータで闘う」
Nスペ 社会
新型コロナウイルスをめぐり、
未知なる脅威と向き合いながら新たな生活を模索するステージに入りつつある。
番組はビッグデータを活用してウイルスに打ち勝つ新戦略を探す。
膨大な科学論文データをAIで解析、
専門家の協力も得て有益な情報を導き出すプロジェクトが始動。
さらにスマホなどのデータを使い感染拡大を防ぐ最前線にも密着した。
どのようにビッグデータを生かし不安と闘っていくのか。
山中伸弥さんと共に考えていく。
出演
山中伸弥
キャスター
高瀬耕造 、鎌倉千秋
2020年5月17日放送
(C)NHK
こんばんは。
NHKスペシャル
「新型コロナウイルス ビッグデータで闘う」
70分間、視聴しました。
結構長かったけれど、役に立ちました。
以下、私なりに、まとめてみました。
ブログ読者の皆さんの参考になれば幸いです。
<タイムライン>
コロナウイルスの潜伏期間は1~14日で平均5.8日。
症状開始1日 発熱、空咳 だるさ
5日目、症状悪化。
15日で回復する方向か、悪化する方向かに分かれる。
80%は軽症、20%は重症でそのうち5%が集中治療室。
<侵入経路~広がり、重症化>
新型コロナの侵入経路はACE2受容体である。
ACE2受容体:肺の表面にあるタンパク質で、全身の血管壁にもある。
血管の障害⇒血管炎症⇒血症板機能亢進⇒血栓⇒全身症状
生活習慣病のメカニズムと同一である。
冠動脈疾患、糖尿病・・・慢性炎症がある。
慢性的な血管の炎症がベースにあるので、
こうした持病があると新型コロナ感染で、血管炎症が増大しやすい。
炎症性サイトカイン異常増加しサイトカインストーム⇒血管を攻撃⇒血管炎症拡大
ボヤ⇒火が燃えて火事⇒全身の炎症、大火事
高血圧、心血管疾患、糖尿病など血管の慢性炎症があると⇒コロナ感染の重症化
肥満があると、脂肪細胞に炎症があるのでコロナ感染で悪化・重症化しやすい。
<アクテムラ>
炎症を鎮める薬のアクテムラ投与で、1~2日で呼吸困難が改善し、
1週間で酸素なしになったケースもある。
しかし薬の効果検定に時間がかかる。
レムデシビルの効果を検定していく。
<山中教授>
子供の川崎病が欧米で増加しているが、新型コロナの影響は?
日本では、川崎病増えてない。
山中教授
①子供はかかりやすい、かかりにくい?
②子供からの感染力は?
③子供の重症化は?
この3点が気になる。
<BCG>
BCG・・・・・・ファクターX・・・日本人のコロナ死者が極端に少ない。
新型コロナに有効な何らかのファクターXの一つが、BCGかもしれない
BCGは免疫力を強化する。
結核以外の微生物に対しても免疫力強化する。
イスラエルの研究では、BCGで、新型コロナ感染率には差はないが、
重症化を防ぐか否かは今後の検討が必要。
本では、生後1歳未満に全員がBCG日本株を打っている。
<ワクチン開発>
ワクチン開発・・・ウィルス変異が壁
武漢・・・変異・・・5000種以上に変異した。
ニューヨークはヨーロッパから枝分かれしたウィルス。
西海岸はアジアタイプのウィルス。
日本では、アジアタイプうぃるすが主である。
長期的には、感染動物とウィルスは共存する方向になっていくはずです。
インフル研究者・・・ワクチンは出てくる。
2021年の冬に、コロナワクチンは間に合うかというくらいのタイムスパンであり、
そう簡単にはできない。。
<情報の変化>
新型であり、複雑であり、不明なことが多く、
肺、心臓、腎臓、肝臓、血管、全身に影響が及ぶ感染症である。。
山中教授「2月のコロナ情報と5月のコロナ情報が、全く異なってきている。」
<スマートフォンからのビックデータ>
密集度合いがわかる。
滋賀県のビッグデータ駆使の対応。
ヤフー検索から情報を、
検索ワード ボート、釣り、琵琶湖、外出
密集は、まだ部分的にある。
大津京は去年より密集度が上昇・・・10代以下の若者が商業施設に多い。
LINE・・・学生の手洗い頻度少なく、発熱者の割合いが多い。
GWには滋賀県の商業施設の密集度は減ったが、琵琶湖周辺に人の流れが向かった。
韓国
韓国・・・プライバシーに踏み込んで、24時間スマホを監視。
感染者もビッグデータで監視し追跡。
感染経路不明が5%以下に抑えることに成功。
⇒しかし規制緩和で、最新情報ではクラブでクラスター発生(5/11報道)。
シンガポール
保健相のアプリ、トレース・トウギャザー提供
接触記録をつける。国が管理。
懸念もある。監視懸念で普及率は2割にとどまっている。
日本
日本でも、接触情報管理のアプリ作成を検討している。
プライバシーの保護をできるアプリ。
透明性高い設計思想が必要。
匿名性を高めたアプリ。
接触記録は本人のスマホにのみ、とどめる。
陽性者のプライバシーも守られる。
接触者該当だけがわかる。
データ活用とプライバシー保護は必ずしも矛盾しない
スティグマ(☆)
スティグマの拡散・・・偏見、差別
SNSのビッグデータを解析・・・感情を分析
怒りの感情は広がりやすい。
感染者攻撃の書き込みは広がりやすい。
2020年3月、京都産業大学・・6日間で12万件の書き込み
攻撃とそれを諫める書き込みが半々くらい。
攻撃ツイートに賛成してしまう普通の人。
怒りの拡散は本能によるもので、脳の扁桃体が関与。
怒りや恐怖の感情に扁桃体が反応。
非常事態に対応なので、冷静になれない。
社会的スティグマ・・・差別・偏見、烙印を押す。
いじめも心配。
<災害時の心理学>
感染者と非感染者の間の断絶。
恐怖や不安に陥っているので排除の論理となる。
客観的事実をキッチリ把握して、不安・恐怖を防ぐ。
コロナウィルスの正体不明性が、不安と恐怖につながる。
『まずは情報を疑う』
『深呼吸をする』
<ニュージーランドは、成功している。>
ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相(39歳)は優れもの。
今回のコロナ危機では死者のいない段階でロックダウンを敢行し、
迅速で的確な対応と、毎日のわかりやすい情報発信で、
国民とコミュニケーションをとり、支持率抜群。
感染の抑え込みに成功、全世界から注目を集めている。
<さいごに>
山中教授『今回のピンチをチャンスに、専門家と市民のつなぎ役になります。』
(☆)
社会的スティグマとは、一般と異なるとされる事から
差別や偏見の対象として使われる属性、及びにそれに伴う負のイメージの事を指す。
社会的スティグマは特定の文化、人種、ジェンダー、知能、健康、障害、社会階級、
また生活様式などと関連する事が多い。
江部康二
「新型コロナウイルス ビッグデータで闘う」
Nスペ 社会
新型コロナウイルスをめぐり、
未知なる脅威と向き合いながら新たな生活を模索するステージに入りつつある。
番組はビッグデータを活用してウイルスに打ち勝つ新戦略を探す。
膨大な科学論文データをAIで解析、
専門家の協力も得て有益な情報を導き出すプロジェクトが始動。
さらにスマホなどのデータを使い感染拡大を防ぐ最前線にも密着した。
どのようにビッグデータを生かし不安と闘っていくのか。
山中伸弥さんと共に考えていく。
出演
山中伸弥
キャスター
高瀬耕造 、鎌倉千秋
2020年5月17日放送
(C)NHK
こんばんは。
NHKスペシャル
「新型コロナウイルス ビッグデータで闘う」
70分間、視聴しました。
結構長かったけれど、役に立ちました。
以下、私なりに、まとめてみました。
ブログ読者の皆さんの参考になれば幸いです。
<タイムライン>
コロナウイルスの潜伏期間は1~14日で平均5.8日。
症状開始1日 発熱、空咳 だるさ
5日目、症状悪化。
15日で回復する方向か、悪化する方向かに分かれる。
80%は軽症、20%は重症でそのうち5%が集中治療室。
<侵入経路~広がり、重症化>
新型コロナの侵入経路はACE2受容体である。
ACE2受容体:肺の表面にあるタンパク質で、全身の血管壁にもある。
血管の障害⇒血管炎症⇒血症板機能亢進⇒血栓⇒全身症状
生活習慣病のメカニズムと同一である。
冠動脈疾患、糖尿病・・・慢性炎症がある。
慢性的な血管の炎症がベースにあるので、
こうした持病があると新型コロナ感染で、血管炎症が増大しやすい。
炎症性サイトカイン異常増加しサイトカインストーム⇒血管を攻撃⇒血管炎症拡大
ボヤ⇒火が燃えて火事⇒全身の炎症、大火事
高血圧、心血管疾患、糖尿病など血管の慢性炎症があると⇒コロナ感染の重症化
肥満があると、脂肪細胞に炎症があるのでコロナ感染で悪化・重症化しやすい。
<アクテムラ>
炎症を鎮める薬のアクテムラ投与で、1~2日で呼吸困難が改善し、
1週間で酸素なしになったケースもある。
しかし薬の効果検定に時間がかかる。
レムデシビルの効果を検定していく。
<山中教授>
子供の川崎病が欧米で増加しているが、新型コロナの影響は?
日本では、川崎病増えてない。
山中教授
①子供はかかりやすい、かかりにくい?
②子供からの感染力は?
③子供の重症化は?
この3点が気になる。
<BCG>
BCG・・・・・・ファクターX・・・日本人のコロナ死者が極端に少ない。
新型コロナに有効な何らかのファクターXの一つが、BCGかもしれない
BCGは免疫力を強化する。
結核以外の微生物に対しても免疫力強化する。
イスラエルの研究では、BCGで、新型コロナ感染率には差はないが、
重症化を防ぐか否かは今後の検討が必要。
本では、生後1歳未満に全員がBCG日本株を打っている。
<ワクチン開発>
ワクチン開発・・・ウィルス変異が壁
武漢・・・変異・・・5000種以上に変異した。
ニューヨークはヨーロッパから枝分かれしたウィルス。
西海岸はアジアタイプのウィルス。
日本では、アジアタイプうぃるすが主である。
長期的には、感染動物とウィルスは共存する方向になっていくはずです。
インフル研究者・・・ワクチンは出てくる。
2021年の冬に、コロナワクチンは間に合うかというくらいのタイムスパンであり、
そう簡単にはできない。。
<情報の変化>
新型であり、複雑であり、不明なことが多く、
肺、心臓、腎臓、肝臓、血管、全身に影響が及ぶ感染症である。。
山中教授「2月のコロナ情報と5月のコロナ情報が、全く異なってきている。」
<スマートフォンからのビックデータ>
密集度合いがわかる。
滋賀県のビッグデータ駆使の対応。
ヤフー検索から情報を、
検索ワード ボート、釣り、琵琶湖、外出
密集は、まだ部分的にある。
大津京は去年より密集度が上昇・・・10代以下の若者が商業施設に多い。
LINE・・・学生の手洗い頻度少なく、発熱者の割合いが多い。
GWには滋賀県の商業施設の密集度は減ったが、琵琶湖周辺に人の流れが向かった。
韓国
韓国・・・プライバシーに踏み込んで、24時間スマホを監視。
感染者もビッグデータで監視し追跡。
感染経路不明が5%以下に抑えることに成功。
⇒しかし規制緩和で、最新情報ではクラブでクラスター発生(5/11報道)。
シンガポール
保健相のアプリ、トレース・トウギャザー提供
接触記録をつける。国が管理。
懸念もある。監視懸念で普及率は2割にとどまっている。
日本
日本でも、接触情報管理のアプリ作成を検討している。
プライバシーの保護をできるアプリ。
透明性高い設計思想が必要。
匿名性を高めたアプリ。
接触記録は本人のスマホにのみ、とどめる。
陽性者のプライバシーも守られる。
接触者該当だけがわかる。
データ活用とプライバシー保護は必ずしも矛盾しない
スティグマ(☆)
スティグマの拡散・・・偏見、差別
SNSのビッグデータを解析・・・感情を分析
怒りの感情は広がりやすい。
感染者攻撃の書き込みは広がりやすい。
2020年3月、京都産業大学・・6日間で12万件の書き込み
攻撃とそれを諫める書き込みが半々くらい。
攻撃ツイートに賛成してしまう普通の人。
怒りの拡散は本能によるもので、脳の扁桃体が関与。
怒りや恐怖の感情に扁桃体が反応。
非常事態に対応なので、冷静になれない。
社会的スティグマ・・・差別・偏見、烙印を押す。
いじめも心配。
<災害時の心理学>
感染者と非感染者の間の断絶。
恐怖や不安に陥っているので排除の論理となる。
客観的事実をキッチリ把握して、不安・恐怖を防ぐ。
コロナウィルスの正体不明性が、不安と恐怖につながる。
『まずは情報を疑う』
『深呼吸をする』
<ニュージーランドは、成功している。>
ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相(39歳)は優れもの。
今回のコロナ危機では死者のいない段階でロックダウンを敢行し、
迅速で的確な対応と、毎日のわかりやすい情報発信で、
国民とコミュニケーションをとり、支持率抜群。
感染の抑え込みに成功、全世界から注目を集めている。
<さいごに>
山中教授『今回のピンチをチャンスに、専門家と市民のつなぎ役になります。』
(☆)
社会的スティグマとは、一般と異なるとされる事から
差別や偏見の対象として使われる属性、及びにそれに伴う負のイメージの事を指す。
社会的スティグマは特定の文化、人種、ジェンダー、知能、健康、障害、社会階級、
また生活様式などと関連する事が多い。
江部康二
2020年05月18日 (月)
こんにちは。
駐在君から、ランセットに発表された『新型コロナとBCG仮説』の論文
「新型コロナウィルスの影響を軽減するためBCGワクチン摂取が検討されている。」
の、全訳をコメントして頂きました。
ありがとうございます。
大変助かります。
本ブログ読者の皆さんと私にもおおいに役に立ちます。
ランセットでも新型コロナに対するBCG効果を取り上げてくれるとは
嬉しい限りです。
BCGワクチンは膀胱がんのルーチンに使用されていますので、
一定の効果はすでに証明されていると言えます。
免疫には、『自然免疫』と『獲得免疫』があります。
BCGは、インターロイキン-6を介して自然免疫を強化するといった効果を有し、
これを訓練免疫と呼びます。
BCGは、新型コロナだけでなく、
いろんな感染症の予防に役立つ可能性があるようです。
オランダとオーストラリアの無作為化対照試験(RCT)が現在進行中ですが、
この著者の、
『BCG-デンマーク株よりもBCG-東京株の方が好ましい可能性がある』というのは
なかなか鋭い指摘です。
また、駐在君がご指摘のように、
後半はWHOの見解に忖度してトーンが変わっています。
前半の著者自身の素直な見解のほうが好ましいです。
【20/05/17 駐在君
ネイチャーに続いて、ランセットにもBCG仮説の論文が発表されました。
興味深い内容なので全訳を下記します。
前半部と後半部でトーンが変わりますが、前半部は論文著者の見解、
後半部はWHOの見解に配慮した内容です。
オーストラリアやオランダの臨床試験は残念ながらデンマーク株のようです。
(WHOは西欧先進国のBCG摂取中止に関与してきた歴史があります。)
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(20)31025-4/fulltext#back-bib9
「新型コロナウィルスの影響を軽減するためBCGワクチン摂取が検討されている。」
BCGワクチンは、結核に対する特異的な効果に加えて、
免疫系に対する有益な非特異的 (標的から外れた) 効果を有し、
他の広範囲の感染から防御する。
また膀胱がん治療のルーチンにも使用されている。
このことから、BCGのワクチン接種が、
医療従事者やその他の脆弱な人々を重症コロナウイルス病(COVID-19) から
保護する役割を果たす可能性があることが示唆されている。
またランダム化比較試験ではBCGワクチンの免疫調節特性が呼吸器感染症を予防できるという証拠を提供している。
死亡率の高いギニア ビサウでは、BCGデンマークにより、
主に肺炎および敗血症による死亡が少なかったことから、
全原因新生児死亡率が38%低下した(95% CI 17~54)。3
南アフリカでは、BCGデンマークにより青年の気道感染が73% (95% CI 39~88)減少した。
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2型 (SARS-CoV-2) は
一本鎖プラスセンスRNAウイルスであり、
BCGワクチンはこの構造をもつ他のウイルスによる感染の重症度を
軽減することが対照試験で示されている。
例えば、BCGワクチンは、オランダの志願者5例において
黄熱病ワクチンウイルス血症を71% (95% CI 6~91)減少させ、
マウスを用いた2件の試験において
メンゴウイルス(脳心筋炎ウイルス)感染の重症度を顕著に減少させた。
BCGワクチンの有益なオフターゲット効果の根底にある機序の多くが
現在理解されている。
BCGワクチンおよび他のいくつかの生ワクチンは、
その後の感染に対する自然免疫応答を増強する
代謝的およびエピジェネティックな変化を誘導し、これを訓練免疫と呼ぶ。
したがって、BCGワクチンはSARS-COV-2への曝露後のウイルス血症を軽減し、
その結果COVID-19の重症度が低下し、回復が早まる可能性がある。
オランダとオーストラリアでは、BCG-デンマークが
医療従事者におけるCOVID-19の発現率と重症度を低下させるかどうか、
および、その影響を評価するための無作為化対照試験が
進行中である(NCT 04327206、NCT 04328441)。
しかしBCG-デンマークよりもBCG-東京の方が好ましい可能性がある。
これらの試験が完了するまでは、
ランダム化比較試験においてのみCOVID-19にBCGワクチンを使用する
というWHOの推奨を遵守することが非常に重要である主な理由が4つある。
第一に、BCGワクチンはすでに不足しており、無差別に使用することは、
高リスク地域の結核から子どもを守るために必要な供給を危うくする可能性がある。
第二に、BCGが有効であるかどうかは不明である。
日常的にBCG予防接種を受けている国では
COVID-19が少ないことを示唆する生態学的研究からの知見は、
それらが個人データではなく人口に基づいており、
交絡しやすいため、弱い証拠である。
また、小児期に数十年前に投与されたBCGワクチンが
現在のCOVID-19を改善する可能性は低い。
この理由の1つは、BCGワクチンの有益なオフターゲット効果が、
その後の別のワクチンの投与によって変化する可能性があることである。
第三に、BCGワクチンがCOVID-19に有効でない場合、
BCG接種は誤った安心感を生む可能性がある。
第四に、少数の重症患者ではBCGによる免疫のアップレギュレーションが
COVID-19を悪化させる可能性があるため、
ランダム化試験では慎重な安全性モニタリングが必要である。
BCGワクチンまたは訓練された免疫の別の誘導物質が、
疾患特異的ワクチンが開発される前に
ギャップを埋めるための非特異的な保護を提供する場合、
これはCOVID-19および将来のパンデミックへの対応における
重要なツールとなるであろう。
NCはBRACE試験 (NCT 04327206) の主研究者であり、
MGNはBCG‐CORONA試験 (NCT 04328441) の主研究者の1人である。
TAGはWHOの事務局長であり、ASは競合する利害関係はないと宣言している。】
江部康二
駐在君から、ランセットに発表された『新型コロナとBCG仮説』の論文
「新型コロナウィルスの影響を軽減するためBCGワクチン摂取が検討されている。」
の、全訳をコメントして頂きました。
ありがとうございます。
大変助かります。
本ブログ読者の皆さんと私にもおおいに役に立ちます。
ランセットでも新型コロナに対するBCG効果を取り上げてくれるとは
嬉しい限りです。
BCGワクチンは膀胱がんのルーチンに使用されていますので、
一定の効果はすでに証明されていると言えます。
免疫には、『自然免疫』と『獲得免疫』があります。
BCGは、インターロイキン-6を介して自然免疫を強化するといった効果を有し、
これを訓練免疫と呼びます。
BCGは、新型コロナだけでなく、
いろんな感染症の予防に役立つ可能性があるようです。
オランダとオーストラリアの無作為化対照試験(RCT)が現在進行中ですが、
この著者の、
『BCG-デンマーク株よりもBCG-東京株の方が好ましい可能性がある』というのは
なかなか鋭い指摘です。
また、駐在君がご指摘のように、
後半はWHOの見解に忖度してトーンが変わっています。
前半の著者自身の素直な見解のほうが好ましいです。
【20/05/17 駐在君
ネイチャーに続いて、ランセットにもBCG仮説の論文が発表されました。
興味深い内容なので全訳を下記します。
前半部と後半部でトーンが変わりますが、前半部は論文著者の見解、
後半部はWHOの見解に配慮した内容です。
オーストラリアやオランダの臨床試験は残念ながらデンマーク株のようです。
(WHOは西欧先進国のBCG摂取中止に関与してきた歴史があります。)
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(20)31025-4/fulltext#back-bib9
「新型コロナウィルスの影響を軽減するためBCGワクチン摂取が検討されている。」
BCGワクチンは、結核に対する特異的な効果に加えて、
免疫系に対する有益な非特異的 (標的から外れた) 効果を有し、
他の広範囲の感染から防御する。
また膀胱がん治療のルーチンにも使用されている。
このことから、BCGのワクチン接種が、
医療従事者やその他の脆弱な人々を重症コロナウイルス病(COVID-19) から
保護する役割を果たす可能性があることが示唆されている。
またランダム化比較試験ではBCGワクチンの免疫調節特性が呼吸器感染症を予防できるという証拠を提供している。
死亡率の高いギニア ビサウでは、BCGデンマークにより、
主に肺炎および敗血症による死亡が少なかったことから、
全原因新生児死亡率が38%低下した(95% CI 17~54)。3
南アフリカでは、BCGデンマークにより青年の気道感染が73% (95% CI 39~88)減少した。
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2型 (SARS-CoV-2) は
一本鎖プラスセンスRNAウイルスであり、
BCGワクチンはこの構造をもつ他のウイルスによる感染の重症度を
軽減することが対照試験で示されている。
例えば、BCGワクチンは、オランダの志願者5例において
黄熱病ワクチンウイルス血症を71% (95% CI 6~91)減少させ、
マウスを用いた2件の試験において
メンゴウイルス(脳心筋炎ウイルス)感染の重症度を顕著に減少させた。
BCGワクチンの有益なオフターゲット効果の根底にある機序の多くが
現在理解されている。
BCGワクチンおよび他のいくつかの生ワクチンは、
その後の感染に対する自然免疫応答を増強する
代謝的およびエピジェネティックな変化を誘導し、これを訓練免疫と呼ぶ。
したがって、BCGワクチンはSARS-COV-2への曝露後のウイルス血症を軽減し、
その結果COVID-19の重症度が低下し、回復が早まる可能性がある。
オランダとオーストラリアでは、BCG-デンマークが
医療従事者におけるCOVID-19の発現率と重症度を低下させるかどうか、
および、その影響を評価するための無作為化対照試験が
進行中である(NCT 04327206、NCT 04328441)。
しかしBCG-デンマークよりもBCG-東京の方が好ましい可能性がある。
これらの試験が完了するまでは、
ランダム化比較試験においてのみCOVID-19にBCGワクチンを使用する
というWHOの推奨を遵守することが非常に重要である主な理由が4つある。
第一に、BCGワクチンはすでに不足しており、無差別に使用することは、
高リスク地域の結核から子どもを守るために必要な供給を危うくする可能性がある。
第二に、BCGが有効であるかどうかは不明である。
日常的にBCG予防接種を受けている国では
COVID-19が少ないことを示唆する生態学的研究からの知見は、
それらが個人データではなく人口に基づいており、
交絡しやすいため、弱い証拠である。
また、小児期に数十年前に投与されたBCGワクチンが
現在のCOVID-19を改善する可能性は低い。
この理由の1つは、BCGワクチンの有益なオフターゲット効果が、
その後の別のワクチンの投与によって変化する可能性があることである。
第三に、BCGワクチンがCOVID-19に有効でない場合、
BCG接種は誤った安心感を生む可能性がある。
第四に、少数の重症患者ではBCGによる免疫のアップレギュレーションが
COVID-19を悪化させる可能性があるため、
ランダム化試験では慎重な安全性モニタリングが必要である。
BCGワクチンまたは訓練された免疫の別の誘導物質が、
疾患特異的ワクチンが開発される前に
ギャップを埋めるための非特異的な保護を提供する場合、
これはCOVID-19および将来のパンデミックへの対応における
重要なツールとなるであろう。
NCはBRACE試験 (NCT 04327206) の主研究者であり、
MGNはBCG‐CORONA試験 (NCT 04328441) の主研究者の1人である。
TAGはWHOの事務局長であり、ASは競合する利害関係はないと宣言している。】
江部康二
2020年05月17日 (日)
【20/05/16
BCGワクチンの効果
江部先生、こんばんは
BCGワクチンの新型コロナウィルスへの効果、気になりますね。
又、BCGワクチンの種類は、沢山あります。
各国のBCGワクチン
国名 ワクチン菌株
日本・・・・・・・・・・日本株
フランス・・・・・・・・フランス株
オーストラリア・・・・・フランス株
オランダ・・・・・・・・フランス株
フィリピン・・・・・・・フランス株
デンマーク・・・・・・・デンマーク株
ドイツ・・・・・・・・・旧西独―デンマーク株、旧東独―ソ連株
イギリス・・・・・・・・グラクソ―株
ソ連・・・・・・・・・・ソ連株
ブラジル・・・・・・・・モロー株
イスラエル・・・・・・・デンマーク株
BCGワクチンは日本株172(志賀 潔先生が1924年フランスのパスツール研究所から持ち帰られた初代から数えて172代目)が最強かもしれません。
今の日本株は、もうフランス株とは全く別物になっているようです。
日本株以外のBCG使用国との死者数の差は歴然です。
BCG日本株172を使用した国の死者数 (5月14日現在)
日本・・・・・・687人
パキスタン・・・770人
イラク・・・・・115人
タイ・・・・・・・56人
台湾・・・・・・・・7人
BCGを使用していないか、日本株172以外のBCG使用国の死者数 (5月14日現在)
アメリカ(BCGなし)・・・・・・・・・・・・・・・80,695人
イタリア(BCGなし)・・・・・・・・・・・・・・・33,106人
スペイン(デンマーク株)・・・・・・・・・・・・・27,104人
フランス(フランス株)・・・・・・・・・・・・・・27,029人
ドイツ(旧東独―ソ連株、旧西独―デンマーク株))・・7,723人
BCGは使用する株により、かなり差がありそうですね。
日本で使われている株菌は日本株 172と呼ばれるものでソ連株やモロー株(ブラジル株)同様、パスツール研究所から直接分与された「前期分与株」のようです。
一方、西側ヨーロッパの国々が採用していたデンマーク株やパスツール株(パスツール研究所とは無関係)などはオリジナルの株菌から枝分かれした「後期分与株」と呼ばれる株菌のようです。
新型コロナウィルスに対しては、「前期分与株」が効果がありそうで、その中でも日本株 172が、ひょっとすると最強かもしれません。
専門家会議の尾身副座長がBCGワクチンが新型コロナウィルスに「有効」であるというエビデンスはないと仰られましたが、当然そうでしょうね。
まだ出てきてから半年ですから、しかし「無効」というエビデンスもありませんね。研究はこれからですから。日本株に効果があると良いですね。
但し、小児科の医師が新型コロナウィルスに効果があると分かると、本来必要とされてきた、
赤ちゃんへのBCG接種用ワクチンが不足することを心配されています。】
こんにちは。
モン吉さんから、各国のBCGワクチンに関する情報をコメント頂きました。
参考になります。
ありがとうございます。
フランス株とか、モロー株とか、グラクソー株とかいろいろあるんですね。
これほどあるとは浅学にして知りませんでした。勉強になります。
各国のBCGワクチン
国名 ワクチン菌株
日本・・・・・・・・・・日本株
フランス・・・・・・・・フランス株
オーストラリア・・・・・フランス株
オランダ・・・・・・・・フランス株
フィリピン・・・・・・・フランス株
デンマーク・・・・・・・デンマーク株
ドイツ・・・・・・・・・旧西独―デンマーク株、旧東独―ソ連株
イギリス・・・・・・・・グラクソ―株
ソ連・・・・・・・・・・ソ連株
ブラジル・・・・・・・・モロー株
イスラエル・・・・・・・デンマーク株
日本株って、私達からみると、最強のBCGなのに、
世界ではあまり使われてないのは、残念です。
「人口100万人あたりの死亡者数」はその国の国民の新型コロナに対する抵抗力を示していると言えます。
死亡者数が少ないほど、国民の抵抗力が高いこととなります。
<BCG日本株172を使用した国の死者数 (5月14日現在)>
日本・・・・・・687人
人口1.2616億。人口100万人あたり死亡者数:5.4人
パキスタン・・・770人
人口2億。人口100万人あたり死亡者数:5.4人
イラク・・・・・115人
人口3843万。人口100万人あたり死亡者数:2.99人
タイ・・・・・・・56人
人口6787万。人口100万人あたり死亡者数:0.83人
台湾・・・・・・・・7人
人口2300万。人口100万人あたり死亡者数:0.3人
<BCGを使用してないか、日本株172以外のBCG使用国の死者数 (5月14日現在)>
アメリカ(BCGなし)・・・・・・・・・・・・・・・80,695人
人口3億2775万。人口100万人あたり死亡者数:246人
イタリア(BCGなし)・・・・・・・・・・・・・・・33,106人
人口5950万。人口100万人あたり死亡者数:556人
スペイン(デンマーク株)・・・・・・・・・・・・・27,104人
人口4640万。人口100万人あたり死亡者数:597人
フランス(フランス株)・・・・・・・・・・・・・・27,029人
人口7061万。人口100万人あたり死亡者数:383人
ドイツ(旧東独―ソ連株、旧西独―デンマーク株))・・7,723人
人口7924万。人口100万人あたり死亡者数:97.5人
人口100万人あたりの死亡者数には、
BCG日本株172を使用した国とそれ以外の国を比較すると歴然とした差があり、
BCG日本株172接種と新型コロナ死亡者数減少には、強い相関関係があります。
しかし、
「相関関係はあるけれど、因果関係があるとは断定できない」ということとなります。
今回のオーストラリアやオランダの臨床試験(BCG摂取と新型コロナ感染)で、
因果関係がエビデンスレベルで証明される可能性はありますね。
臨床試験の株は、日本株ではないと思われますので、そこは残念です。
江部康二
BCGの歴史について、中嶋一雄先生からコメントを頂きました。
とても参考になります。
ありがとうございます。
<BCGの歴史>
【主な資料】
BCGの歴史
https://jata.or.jp/rit/rj/tenbo/48toida.pdf#search=%27BCG+%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E6%B3%95+1948%27
結核とBCGの歩み
https://www.bcg.gr.jp/general/cat1/post_2.html
各種資料を総合すると、こうなります
1942年から任意接種/全額自費で可能であったが、液体ワクチンのため冷蔵庫保存が必要で、高価で一部の特権階級しか受けられなかった。
1948年、予防接種法が制定され「30歳未満のすべての日本人は,毎年ツ反検査を受け,陰性の場合は繰り返してBCG接種を受ける」と法律で義務付けられた。
公費補助制度が開始されたが、本人負担金もあった。
1949年、凍結乾燥ワクチンが製造開始され、急速に普及した。
1951年、BCGは予防接種法から、新しくできた結核予防法に移行。
1974年、乳幼児(4歳未満)、小学1年、中学2年の3回に定期化。
事前にツ反実施して陰性者のみ実施。
2003年、政省令改正され、小中学生のツ反/BCGを廃止。
http://www.med.or.jp/nichinews/n150420n.html
2005年、結核予防法改正で乳幼児へのツ反は廃止され、
BCG接種を生後6ヶ月までに実施。
https://jata.or.jp/rit/rj/kjoushi.htm
2007年、結核予防法廃止され、BCGは予防接種法に移行。
2013年、BCG接種は1歳未満に変更
現在でも1歳を超えて任意予防接種として医療機関でBCG接種をする際には、
医師の判断によりツ反検査を行う場合がある。
1951年、BCGは予防接種法から結核予防法に移行。
この頃は結核は猛威をふるっていて 多数の人が亡くなっていました。
日本人の死亡順位の一番は、結核でした。
2007、結核予防法が廃止され、BCGは予防接種法に移行。
この時点で、結核による死亡はかなり減少していて
結核予防法は役目を終えたということです。
しかしながら、近年も、
先進国の中では、日本はまだ結核中蔓延国の位置づけです。
https://toyokeizai.net/articles/-/165379 2017年 東洋経済Web
日本はなぜ「結核中蔓延国」から脱せないのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/vaccine/201809/556984.html
2018年 日経メディル
日本はいまだに結核中蔓延国、だからこそ予防を
江部康二
BCGワクチンの効果
江部先生、こんばんは
BCGワクチンの新型コロナウィルスへの効果、気になりますね。
又、BCGワクチンの種類は、沢山あります。
各国のBCGワクチン
国名 ワクチン菌株
日本・・・・・・・・・・日本株
フランス・・・・・・・・フランス株
オーストラリア・・・・・フランス株
オランダ・・・・・・・・フランス株
フィリピン・・・・・・・フランス株
デンマーク・・・・・・・デンマーク株
ドイツ・・・・・・・・・旧西独―デンマーク株、旧東独―ソ連株
イギリス・・・・・・・・グラクソ―株
ソ連・・・・・・・・・・ソ連株
ブラジル・・・・・・・・モロー株
イスラエル・・・・・・・デンマーク株
BCGワクチンは日本株172(志賀 潔先生が1924年フランスのパスツール研究所から持ち帰られた初代から数えて172代目)が最強かもしれません。
今の日本株は、もうフランス株とは全く別物になっているようです。
日本株以外のBCG使用国との死者数の差は歴然です。
BCG日本株172を使用した国の死者数 (5月14日現在)
日本・・・・・・687人
パキスタン・・・770人
イラク・・・・・115人
タイ・・・・・・・56人
台湾・・・・・・・・7人
BCGを使用していないか、日本株172以外のBCG使用国の死者数 (5月14日現在)
アメリカ(BCGなし)・・・・・・・・・・・・・・・80,695人
イタリア(BCGなし)・・・・・・・・・・・・・・・33,106人
スペイン(デンマーク株)・・・・・・・・・・・・・27,104人
フランス(フランス株)・・・・・・・・・・・・・・27,029人
ドイツ(旧東独―ソ連株、旧西独―デンマーク株))・・7,723人
BCGは使用する株により、かなり差がありそうですね。
日本で使われている株菌は日本株 172と呼ばれるものでソ連株やモロー株(ブラジル株)同様、パスツール研究所から直接分与された「前期分与株」のようです。
一方、西側ヨーロッパの国々が採用していたデンマーク株やパスツール株(パスツール研究所とは無関係)などはオリジナルの株菌から枝分かれした「後期分与株」と呼ばれる株菌のようです。
新型コロナウィルスに対しては、「前期分与株」が効果がありそうで、その中でも日本株 172が、ひょっとすると最強かもしれません。
専門家会議の尾身副座長がBCGワクチンが新型コロナウィルスに「有効」であるというエビデンスはないと仰られましたが、当然そうでしょうね。
まだ出てきてから半年ですから、しかし「無効」というエビデンスもありませんね。研究はこれからですから。日本株に効果があると良いですね。
但し、小児科の医師が新型コロナウィルスに効果があると分かると、本来必要とされてきた、
赤ちゃんへのBCG接種用ワクチンが不足することを心配されています。】
こんにちは。
モン吉さんから、各国のBCGワクチンに関する情報をコメント頂きました。
参考になります。
ありがとうございます。
フランス株とか、モロー株とか、グラクソー株とかいろいろあるんですね。
これほどあるとは浅学にして知りませんでした。勉強になります。
各国のBCGワクチン
国名 ワクチン菌株
日本・・・・・・・・・・日本株
フランス・・・・・・・・フランス株
オーストラリア・・・・・フランス株
オランダ・・・・・・・・フランス株
フィリピン・・・・・・・フランス株
デンマーク・・・・・・・デンマーク株
ドイツ・・・・・・・・・旧西独―デンマーク株、旧東独―ソ連株
イギリス・・・・・・・・グラクソ―株
ソ連・・・・・・・・・・ソ連株
ブラジル・・・・・・・・モロー株
イスラエル・・・・・・・デンマーク株
日本株って、私達からみると、最強のBCGなのに、
世界ではあまり使われてないのは、残念です。
「人口100万人あたりの死亡者数」はその国の国民の新型コロナに対する抵抗力を示していると言えます。
死亡者数が少ないほど、国民の抵抗力が高いこととなります。
<BCG日本株172を使用した国の死者数 (5月14日現在)>
日本・・・・・・687人
人口1.2616億。人口100万人あたり死亡者数:5.4人
パキスタン・・・770人
人口2億。人口100万人あたり死亡者数:5.4人
イラク・・・・・115人
人口3843万。人口100万人あたり死亡者数:2.99人
タイ・・・・・・・56人
人口6787万。人口100万人あたり死亡者数:0.83人
台湾・・・・・・・・7人
人口2300万。人口100万人あたり死亡者数:0.3人
<BCGを使用してないか、日本株172以外のBCG使用国の死者数 (5月14日現在)>
アメリカ(BCGなし)・・・・・・・・・・・・・・・80,695人
人口3億2775万。人口100万人あたり死亡者数:246人
イタリア(BCGなし)・・・・・・・・・・・・・・・33,106人
人口5950万。人口100万人あたり死亡者数:556人
スペイン(デンマーク株)・・・・・・・・・・・・・27,104人
人口4640万。人口100万人あたり死亡者数:597人
フランス(フランス株)・・・・・・・・・・・・・・27,029人
人口7061万。人口100万人あたり死亡者数:383人
ドイツ(旧東独―ソ連株、旧西独―デンマーク株))・・7,723人
人口7924万。人口100万人あたり死亡者数:97.5人
人口100万人あたりの死亡者数には、
BCG日本株172を使用した国とそれ以外の国を比較すると歴然とした差があり、
BCG日本株172接種と新型コロナ死亡者数減少には、強い相関関係があります。
しかし、
「相関関係はあるけれど、因果関係があるとは断定できない」ということとなります。
今回のオーストラリアやオランダの臨床試験(BCG摂取と新型コロナ感染)で、
因果関係がエビデンスレベルで証明される可能性はありますね。
臨床試験の株は、日本株ではないと思われますので、そこは残念です。
江部康二
BCGの歴史について、中嶋一雄先生からコメントを頂きました。
とても参考になります。
ありがとうございます。
<BCGの歴史>
【主な資料】
BCGの歴史
https://jata.or.jp/rit/rj/tenbo/48toida.pdf#search=%27BCG+%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E6%B3%95+1948%27
結核とBCGの歩み
https://www.bcg.gr.jp/general/cat1/post_2.html
各種資料を総合すると、こうなります
1942年から任意接種/全額自費で可能であったが、液体ワクチンのため冷蔵庫保存が必要で、高価で一部の特権階級しか受けられなかった。
1948年、予防接種法が制定され「30歳未満のすべての日本人は,毎年ツ反検査を受け,陰性の場合は繰り返してBCG接種を受ける」と法律で義務付けられた。
公費補助制度が開始されたが、本人負担金もあった。
1949年、凍結乾燥ワクチンが製造開始され、急速に普及した。
1951年、BCGは予防接種法から、新しくできた結核予防法に移行。
1974年、乳幼児(4歳未満)、小学1年、中学2年の3回に定期化。
事前にツ反実施して陰性者のみ実施。
2003年、政省令改正され、小中学生のツ反/BCGを廃止。
http://www.med.or.jp/nichinews/n150420n.html
2005年、結核予防法改正で乳幼児へのツ反は廃止され、
BCG接種を生後6ヶ月までに実施。
https://jata.or.jp/rit/rj/kjoushi.htm
2007年、結核予防法廃止され、BCGは予防接種法に移行。
2013年、BCG接種は1歳未満に変更
現在でも1歳を超えて任意予防接種として医療機関でBCG接種をする際には、
医師の判断によりツ反検査を行う場合がある。
1951年、BCGは予防接種法から結核予防法に移行。
この頃は結核は猛威をふるっていて 多数の人が亡くなっていました。
日本人の死亡順位の一番は、結核でした。
2007、結核予防法が廃止され、BCGは予防接種法に移行。
この時点で、結核による死亡はかなり減少していて
結核予防法は役目を終えたということです。
しかしながら、近年も、
先進国の中では、日本はまだ結核中蔓延国の位置づけです。
https://toyokeizai.net/articles/-/165379 2017年 東洋経済Web
日本はなぜ「結核中蔓延国」から脱せないのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/vaccine/201809/556984.html
2018年 日経メディル
日本はいまだに結核中蔓延国、だからこそ予防を
江部康二
2020年05月16日 (土)
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200514/k10012430111000.html
新型コロナ BCGワクチン“予防効果なし” イスラエル研究G
2020年5月14日
こんばんは。
NHKのサイトに、上記記事が掲載されました。
以下が要約です。
【『BCGワクチンを接種した人と接種していない人において、
新型コロナウィルスIgG抗体の検査を実施したところ、
陽性率に差は無く、予防効果は認められなかった。』
という研究結果を、イスラエルのグループが発表しました。
BCGワクチンの定期接種を行っている国や地域では、
新型コロナウイルスへの感染者や感染後に死亡する人が少ないという指摘があり、各国で検証する研究が進められています。
イスラエルのテルアビブ大学の研究グループは、
イスラエルでは1982年までBCGワクチンの定期接種が行われていたことに注目し、接種を受けた世代と受けていない世代で感染する割合に差があるか解析した結果を「アメリカ医師会雑誌」に発表しました。
2020年3月から4月初めにかけて
新型コロナウイルスのPCR検査を受けた人のうち、
BCGワクチンの接種が行われていた
1981年までの3年間に生まれた3064人では、
1.7%に当たる361人が陽性でした。
これに対して、接種を受けていない
1983年以降の3年間に生まれた2869人では、
2.4%に当たる299人が陽性でした。
2つのグループ間に、統計的に明確な差はなく、
BCGワクチンの予防効果は認められませんでした。
一方で、研究の対象となった比較的若い世代では重症化したケースが少なく、重症化や死亡に至る割合との関連についてはまだ分からないとしています。】
このイスラエルの研究では、
BCGワクチンに、新型コロナ感染を予防する効果はないと結論づけています。
イスラエルのBCG株はおそらくデンマーク株だと思います。
そもそも、「BCGワクチンに新型コロナウィルス感染を予防する効果がある」という
文献は無いと思います。
WHOも2020年4月12日、
『BCG摂取の新型コロナへの予防効果は科学的に確認されておらず、
現時点では推奨しない』とする見解を発表しています。
私がブログで発信してきたのは、
「日本株、ロシア株のBCG定期接種国においては、
人口100万人あたりの新型コロナによる死亡者数が、
BCG非摂取国に比較して、極端に少ない」
という疫学の話であり、
日本型BCG株摂取により、新型コロナ感染が予防できるとは、
一言も言っていません。
大阪大学免疫学フロンティア研究センター宮坂昌之招聘教授も、
「BCGにより、
<自然免疫><獲得免疫>共にパワーアップされる可能性がある」
と述べておられますが、
「かからないはうそだ」とも明言しておられます。
2020年3月末から、オーストラリアとオランダで
医療関係者らにBCGワクチンを摂取して
新型コロナの感染を防げるかどうかを確かめるための臨床試験が開始されています。
この臨床試験で、
①感染を予防できるか
②重症化を予防できるか
③死亡率を減らせるか
といったことも、明確になると思います。
BCG株は、何株(デンマーク株、日本株、ロシア株・・・)なのか気になります。
駐在君にコメント頂いたシンガポールのデータで
「無症状者19,479人、軽症者1,018人、重症者19人、死者累計21人です。
シンガポールでは感染者は90%以上が外国人出稼ぎ労働者で
インド、バングラデシュなどのBCG摂取国出身の20代~40代の人たちです。
シンガポール政府は彼らのドミトリーが大規模クラスターになっている為、
ドミトリー住人の全数検査を目指しており、
その結果、無症状者が圧倒的に多いことが判明したわけですが、
なんと無症状、軽症が99.9%で、残り0.1%が重症者です。」
ですので、
BCGを摂取していれば、新型コロナに感染はするけれども、
99.9%が無症状か軽症ということです。
江部康二
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200514/k10012430111000.html
新型コロナ BCGワクチン“予防効果なし” イスラエル研究G
2020年5月14日
こんばんは。
NHKのサイトに、上記記事が掲載されました。
以下が要約です。
【『BCGワクチンを接種した人と接種していない人において、
新型コロナウィルスIgG抗体の検査を実施したところ、
陽性率に差は無く、予防効果は認められなかった。』
という研究結果を、イスラエルのグループが発表しました。
BCGワクチンの定期接種を行っている国や地域では、
新型コロナウイルスへの感染者や感染後に死亡する人が少ないという指摘があり、各国で検証する研究が進められています。
イスラエルのテルアビブ大学の研究グループは、
イスラエルでは1982年までBCGワクチンの定期接種が行われていたことに注目し、接種を受けた世代と受けていない世代で感染する割合に差があるか解析した結果を「アメリカ医師会雑誌」に発表しました。
2020年3月から4月初めにかけて
新型コロナウイルスのPCR検査を受けた人のうち、
BCGワクチンの接種が行われていた
1981年までの3年間に生まれた3064人では、
1.7%に当たる361人が陽性でした。
これに対して、接種を受けていない
1983年以降の3年間に生まれた2869人では、
2.4%に当たる299人が陽性でした。
2つのグループ間に、統計的に明確な差はなく、
BCGワクチンの予防効果は認められませんでした。
一方で、研究の対象となった比較的若い世代では重症化したケースが少なく、重症化や死亡に至る割合との関連についてはまだ分からないとしています。】
このイスラエルの研究では、
BCGワクチンに、新型コロナ感染を予防する効果はないと結論づけています。
イスラエルのBCG株はおそらくデンマーク株だと思います。
そもそも、「BCGワクチンに新型コロナウィルス感染を予防する効果がある」という
文献は無いと思います。
WHOも2020年4月12日、
『BCG摂取の新型コロナへの予防効果は科学的に確認されておらず、
現時点では推奨しない』とする見解を発表しています。
私がブログで発信してきたのは、
「日本株、ロシア株のBCG定期接種国においては、
人口100万人あたりの新型コロナによる死亡者数が、
BCG非摂取国に比較して、極端に少ない」
という疫学の話であり、
日本型BCG株摂取により、新型コロナ感染が予防できるとは、
一言も言っていません。
大阪大学免疫学フロンティア研究センター宮坂昌之招聘教授も、
「BCGにより、
<自然免疫><獲得免疫>共にパワーアップされる可能性がある」
と述べておられますが、
「かからないはうそだ」とも明言しておられます。
2020年3月末から、オーストラリアとオランダで
医療関係者らにBCGワクチンを摂取して
新型コロナの感染を防げるかどうかを確かめるための臨床試験が開始されています。
この臨床試験で、
①感染を予防できるか
②重症化を予防できるか
③死亡率を減らせるか
といったことも、明確になると思います。
BCG株は、何株(デンマーク株、日本株、ロシア株・・・)なのか気になります。
駐在君にコメント頂いたシンガポールのデータで
「無症状者19,479人、軽症者1,018人、重症者19人、死者累計21人です。
シンガポールでは感染者は90%以上が外国人出稼ぎ労働者で
インド、バングラデシュなどのBCG摂取国出身の20代~40代の人たちです。
シンガポール政府は彼らのドミトリーが大規模クラスターになっている為、
ドミトリー住人の全数検査を目指しており、
その結果、無症状者が圧倒的に多いことが判明したわけですが、
なんと無症状、軽症が99.9%で、残り0.1%が重症者です。」
ですので、
BCGを摂取していれば、新型コロナに感染はするけれども、
99.9%が無症状か軽症ということです。
江部康二
2020年05月15日 (金)
【20/05/15 駐在君
新型コロナでは既に無症状者が多数いるはずで、
現実的な問題は重症化と致死率ではないでしょうか。
ちなみに自分が活動基盤を置いているシンガポールでは政府がデータを毎日、
かなり詳細にアップデートしてます。
それによると5月13日時点で
無症状者19,479人、軽症者1,018人、重症者19人、死者累計21人です。
シンガポールでは感染者は90%以上が外国人出稼ぎ労働者で
インド、バングラデシュなどのBCG摂取国出身の20代~40代の人たちです。
シンガポール政府は彼らのドミトリーが大規模クラスターになっている為、
ドミトリー住人の全数検査を目指しており、
その結果、無症状者が圧倒的に多いことが判明したわけですが、
なんと無症状、軽症が99.9%で、残り0.1%が重症者です。
さらに言えば死亡者の平均年齢が78歳ですので、
この死者数には外国人労働者は含まれておらず、
ほとんどが無症状のまま抗体を作って陰性になります。
彼らは毎日、ほぼ1日中、肉体労働をしており肥満者もおらず、
健康状態も良かったようです。
ちなみに人口百万あたりの死者数はシンガポール4人ですが、
日本も5人とほぼ同じです。
上記のシンガポールのデータは日本にもほぼ当てはまっている可能性が高いです。
つまりBCG摂取のアジア圏と、
人口百万あたり数百人規模の死者数の西欧感染爆発国との差は
歴然とした事実と言えます。
https://www.moh.gov.sg/covid-19
https://www.worldometers.info/coronavirus/
BCG仮説はドイツでも臨床が始まってますし、
世界的権威のある学術誌のネイチャーでも取り上げられてます。
その影響か日本の大手系のメディアでも少しづつ取り上げられ始めましたようです。
https://dot.asahi.com/aera/2020051300016.html?page=1
https://www.nature.com/articles/s41577-020-0337-y 】
こんばんは。
駐在君からシンガポールのとても興味深い
新型コロナ情報をコメントして頂きました。
ありがとうございます。
『現実的な問題は重症化と致死率』これを包含して反映する数値として
『人口100万人あたりの死亡者数』があります。
この数値により、各国国民の新型コロナウィルスに対する抵抗力がわかります。
<5月8日。人口100万人あたりの死者数。グーグル。>
<BCG定期接種あり>
イラク
人口:3843万 (2018年)
感染者数:2,679人
死亡者数:107人
人口100万人あたりの死亡者数:2.8人
ロシア
人口:1.445億 (2018年)
19.9万感染
回復者:31916人
死亡者:1827人
人口100万人あたりの死者数:12.6人
日本
人口:1.265億 (2018年)
感染者数:16203人
死亡者:713人
人口100万人あたりの死者数:5.6人・・・日本だけ5月13日のデータ
<BCG定期接種なし>
アメリカ
アメリカ合衆国/人口:3.282億 (2019年)
134万感染
回復者:20.1万
死亡者:79696人
人口100万人あたりの死者数:242.8人
スペイン
人口:4694万 (2019年)
22.4万感染
回復者:13.4万
死亡者:26478人
人口100万人あたりの死者数:564.1人
ドイツ
人口:8320万人(2019年)
感染者数:171,324人
死亡者数: 7,549人
人口100万人あたりの死亡者数:90.7人
上記データで明らかなように
BCG定期接種ありの国となしの国では、
人口100万人あたりの死亡者数に歴然とした差があります。
『シンガポールでは感染者は90%以上が外国人出稼ぎ労働者でインド、バングラデシュなどのBCG摂取国出身の20代~40代の人たちです。無症状、軽症が99.9%で、残り0.1%が重症者です。』
これはすごい数値ですね。
エビデンスではないですが、BCG効果と言えそうです。
ご指摘通り、日本にも当てはまると思います。
日本の研究で、幼児期のBCG接種により、
老人性肺炎の予防効果があることが報告されています。
また幼児期のBCG接種が、
成人以降の肺がん発生リスクを下げるという海外の報告もあるようです。
さらに、大阪大学免疫学フロンティア研究センター宮坂昌之招聘教授によれば、
BCGにより、
<自然免疫><獲得免疫>共にパワーアップされる可能性があるそうです。
乳児期に接種したBCG、おおいに役に立ってくれています。
判子の跡形くらいは文句言えませんね。
江部康二
新型コロナでは既に無症状者が多数いるはずで、
現実的な問題は重症化と致死率ではないでしょうか。
ちなみに自分が活動基盤を置いているシンガポールでは政府がデータを毎日、
かなり詳細にアップデートしてます。
それによると5月13日時点で
無症状者19,479人、軽症者1,018人、重症者19人、死者累計21人です。
シンガポールでは感染者は90%以上が外国人出稼ぎ労働者で
インド、バングラデシュなどのBCG摂取国出身の20代~40代の人たちです。
シンガポール政府は彼らのドミトリーが大規模クラスターになっている為、
ドミトリー住人の全数検査を目指しており、
その結果、無症状者が圧倒的に多いことが判明したわけですが、
なんと無症状、軽症が99.9%で、残り0.1%が重症者です。
さらに言えば死亡者の平均年齢が78歳ですので、
この死者数には外国人労働者は含まれておらず、
ほとんどが無症状のまま抗体を作って陰性になります。
彼らは毎日、ほぼ1日中、肉体労働をしており肥満者もおらず、
健康状態も良かったようです。
ちなみに人口百万あたりの死者数はシンガポール4人ですが、
日本も5人とほぼ同じです。
上記のシンガポールのデータは日本にもほぼ当てはまっている可能性が高いです。
つまりBCG摂取のアジア圏と、
人口百万あたり数百人規模の死者数の西欧感染爆発国との差は
歴然とした事実と言えます。
https://www.moh.gov.sg/covid-19
https://www.worldometers.info/coronavirus/
BCG仮説はドイツでも臨床が始まってますし、
世界的権威のある学術誌のネイチャーでも取り上げられてます。
その影響か日本の大手系のメディアでも少しづつ取り上げられ始めましたようです。
https://dot.asahi.com/aera/2020051300016.html?page=1
https://www.nature.com/articles/s41577-020-0337-y 】
こんばんは。
駐在君からシンガポールのとても興味深い
新型コロナ情報をコメントして頂きました。
ありがとうございます。
『現実的な問題は重症化と致死率』これを包含して反映する数値として
『人口100万人あたりの死亡者数』があります。
この数値により、各国国民の新型コロナウィルスに対する抵抗力がわかります。
<5月8日。人口100万人あたりの死者数。グーグル。>
<BCG定期接種あり>
イラク
人口:3843万 (2018年)
感染者数:2,679人
死亡者数:107人
人口100万人あたりの死亡者数:2.8人
ロシア
人口:1.445億 (2018年)
19.9万感染
回復者:31916人
死亡者:1827人
人口100万人あたりの死者数:12.6人
日本
人口:1.265億 (2018年)
感染者数:16203人
死亡者:713人
人口100万人あたりの死者数:5.6人・・・日本だけ5月13日のデータ
<BCG定期接種なし>
アメリカ
アメリカ合衆国/人口:3.282億 (2019年)
134万感染
回復者:20.1万
死亡者:79696人
人口100万人あたりの死者数:242.8人
スペイン
人口:4694万 (2019年)
22.4万感染
回復者:13.4万
死亡者:26478人
人口100万人あたりの死者数:564.1人
ドイツ
人口:8320万人(2019年)
感染者数:171,324人
死亡者数: 7,549人
人口100万人あたりの死亡者数:90.7人
上記データで明らかなように
BCG定期接種ありの国となしの国では、
人口100万人あたりの死亡者数に歴然とした差があります。
『シンガポールでは感染者は90%以上が外国人出稼ぎ労働者でインド、バングラデシュなどのBCG摂取国出身の20代~40代の人たちです。無症状、軽症が99.9%で、残り0.1%が重症者です。』
これはすごい数値ですね。
エビデンスではないですが、BCG効果と言えそうです。
ご指摘通り、日本にも当てはまると思います。
日本の研究で、幼児期のBCG接種により、
老人性肺炎の予防効果があることが報告されています。
また幼児期のBCG接種が、
成人以降の肺がん発生リスクを下げるという海外の報告もあるようです。
さらに、大阪大学免疫学フロンティア研究センター宮坂昌之招聘教授によれば、
BCGにより、
<自然免疫><獲得免疫>共にパワーアップされる可能性があるそうです。
乳児期に接種したBCG、おおいに役に立ってくれています。
判子の跡形くらいは文句言えませんね。
江部康二
2020年05月14日 (木)
こんにちは。
ミーハーさんから、新型コロナウィルスとアレルギーについて
とてもわかりやすいコメントを頂きました。
ありがとうございます。
勤務先の産業医さんの健康講話の記事です。
拡散掲載OKとのことで、早速、転載させて頂きました。
佐伯クリニック 佐伯英次郎先生、ありがとうございます。
【20/05/14 ミーハー
新型コロナウィルスとアレルギーについて
いつも参考になる記事を掲載いただきありがとうございます。
京大の結核胸部疾患研究所におられた江部先生がBCGについて書かれると、
特に説得力がありますね。
さて、勤務先の産業医が社員向けに随時の「健康講話」を発行してくださるのですが、
新型コロナ肺炎についての記事がとてもわかりやすかったのでご紹介します。
(産業医には「「拡散してえーよ。ネタ元にも確認してるし」と言ってもらっています)
[健康講話 COVID-19コロナ肺炎:ここまで判った
社員の皆さんこんにちは。産業医の佐伯です。
今回はコロナ肺炎について今、どこまで判っているか、
どういう対応を今後とっていけば良いか、最新の知見を解説します。
●最初に:アレルギーとは何か?
春先になると花粉症の方は鼻水に苦しみます。実はあの鼻水は血液です。
花粉症の患者さんは花粉の微粒子が鼻粘膜に接触すると、
粒子周囲の鼻の粘膜の毛細血管がアレルギー反応を起こし、
血液成分中の透明な血漿成分が毛細血管から外へ漏れ出して
鼻水として垂れてくるのです。
つまり、アレルギーとは、特定の物質が粘膜に付着した結果、
周囲の毛細血管から透明な血漿成分が血管外へ漏れ出すことなのです。
●COVID-19コロナウイルスだけが急性肺炎を起こす機序が最初は不明だった
最初は他のウイルス肺炎のように、
COVID-19コロナウイルス自体の毒性が原因で
肺炎が生じると考えられていました。
しかし、そもそもコロナウイルスは
毎冬期に流行る軽症のウイルス性の風邪の原因菌であり、
どうしてこの、COVID-19コロナウイルスのみが
重篤な急性肺炎を起こすのかは良く判りませんでした。
●肺炎の本体はウイルスではなく、アレルギー
何らかの素因を持った方がこのCOVID-19コロナウイルスを肺に吸い込むと、
丁度花粉症の方が花粉を鼻に吸い込んだ時のように、
肺の粘膜・血管で急性のアレルギー反応が起こります。
肺血管の急性アレルギー反応が制御不能にまで重篤化した状態を
サイトカインストームと呼び、
この状態に至ると肺のあらゆる毛細血管から大量の鼻水(=透明な血漿成分)が
肺実質に漏れ出し、肺が水浸しになり呼吸ができなくなるのです。
これがCOVID-19コロナウイルス肺炎の本質であると考えられています。
●早急に「肺の鼻水」を止めないと手遅れになる。
鼻水を拭かずに放置したらどうなるでしょうか?
皮膚表面の鼻水はカチンカチンに固まり、
黄色いベールのようなものが鼻の下にへばりつくと思います。
これを医学用語で硝子化といい、肺全体の毛細血管の表面が
全てこの鼻水のあとのような黄色いベールで被われてしまうと、
もう肺でガス交換が全く出来なくなります。
へばりついた黄色いベールを取り除く術はないので、
患者さんの肺がこの状態に陥れば、
たとえECMO(人工心肺)に繋いでも数日の命ということになります。
●早期にアビガンを内服させて、
肺炎が起こる前にステロイド(オルベスコ)を吸入させる。
以前にも指摘しましたが、
アビガンを内服するとコロナウイルスは増殖することができません。
但し、内服時期が遅れてウイルスが多量に増殖した後では効果が薄くなります。
次に肺炎の徴候が出てきたら、花粉症の薬=ステロイド(オルベスコ)を
早めに吸入させて、肺の鼻水を止めてしまう。
ウイルス自体の毒性はさほどではないので、こうしてウイルス量を一定以下に保ち、
肺炎化を防止しさえすれば、10日前後で体内に抗体ができて完治する。
友人の某医大呼吸器内科教授はそう話してくれました。
本日の講義はここまで。
○○○○○○株式会社 産業医 佐伯クリニック 佐伯英次郎]
新型コロナの肺炎が急激に悪化すること、いろんな病気用の薬が使われ、
それぞれの効き方がありそうなことも、ウィルスによる風邪の部分と、
アレルギーによる肺炎の両方を治療する必要があるからなのでしょうね。
ステロイド薬でもオルベスコだけがピンポイントに効くというのも不思議。
日本株BCGに抑制力があるというのも、今後、アレルギー反応や免疫の視点から解明されていくのでしょうね。
ネパールは、故岩村昇医師が感染症対策に尽力されたので、BCGは日本株ですね。
観光立国なのに死亡者がいないのは嬉しいことです。】
佐伯英次郎先生のわかりやすい解説です。
基本的に賛成ですが、
追加しておきたいことも、少々あります。
『ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00010005-flash-peo
新型コロナに感染したら…意外に多い症状が「食欲不振」
5/11(月)の記事の、以下は要約です。
アメリカCDC(疾病管理予防センター)の「臨床用暫定ガイダンス」によれば、
新型コロナウイルスの潜伏期間は最大で14日です。
ジョンズ・ホプキンス大学の統計では5日が最も多くなっています。
その後、9割の人に発熱が見られます。
症状の内訳は、以下のようです。
・発熱 83~99%
・咳 59~82%
・疲労 44~70%
・食欲不振 40~84%
・息切れ 31~40%
・たん 28~33%
・筋肉痛 11~35%
症状のレベルは4万4000人を対象とした調査をもとに、
マイルド(軽い)、シビア(重い)、クリティカル(危機的)の
3段階に分けて分析しています。
・マイルド:軽い肺炎までの症状はマイルドで 81%
・シビア:酸素欠乏症または50%未満の肺病変 14%
・クリティカル:呼吸不全、ショック、多臓器不全 5%
全体の死亡率は2.3%でした。』
死因の多くは、サイトカインストームによる多臓器不全と思われます。
上記以外の症状として、
咽頭痛、嗅覚障害、味覚障害、呼吸困難などがあります。
私は、経時的な症状の変化として、一番重要なのは
『呼吸困難』と思います。
この時点で、肺炎の疑いがあり、急激な症状悪化のリスクがあるので
自宅待機の人は、即入院対応が好ましいです。
あとは、新型コロナウィルスの特徴として、
血管内に侵入して、血管炎を起こし、血栓・塞栓を発症することがあります。
インフルエンザウィルスが、血中に侵入できないのとは、大きな違いです。
血中に侵入すると、全身の臓器・器官に到達できるので、
新型コロナ脳炎や新型コロナ心筋炎といった重篤な疾患も発症しうるわけです。
また足指などがしもやけのような赤い皮疹を呈することがあります。
ウイルスが血液中にあり、
血管壁にも侵入し内皮に障害を引き起こして、足指に血栓を生じたと考えられます。
さらに、米国では健康な30~40代で新型コロナウィルスによる脳梗塞の発症が、
相次ぎました。
また、欧米では、乳幼児において、川崎病類似の疾患が集団発生して多発しており、
新型コロナウィスルとの関連が疑われています。
川崎病は日本では、増えてきていましたが、欧米では本来希な病気でした。
川崎病は乳幼児に好発する急性熱性疾患であり、
全身の中型・小型の筋性動脈での血管炎を主病変とした血管炎症候群です。
新型コロナウィルス感染による、全身の血管炎、血栓・塞栓の誘発が示唆されます。
このように、新型コロナウィスル、高齢者以外は重症化の心配は少ないということではありませんので、油断は禁物です。
江部康二
ミーハーさんから、新型コロナウィルスとアレルギーについて
とてもわかりやすいコメントを頂きました。
ありがとうございます。
勤務先の産業医さんの健康講話の記事です。
拡散掲載OKとのことで、早速、転載させて頂きました。
佐伯クリニック 佐伯英次郎先生、ありがとうございます。
【20/05/14 ミーハー
新型コロナウィルスとアレルギーについて
いつも参考になる記事を掲載いただきありがとうございます。
京大の結核胸部疾患研究所におられた江部先生がBCGについて書かれると、
特に説得力がありますね。
さて、勤務先の産業医が社員向けに随時の「健康講話」を発行してくださるのですが、
新型コロナ肺炎についての記事がとてもわかりやすかったのでご紹介します。
(産業医には「「拡散してえーよ。ネタ元にも確認してるし」と言ってもらっています)
[健康講話 COVID-19コロナ肺炎:ここまで判った
社員の皆さんこんにちは。産業医の佐伯です。
今回はコロナ肺炎について今、どこまで判っているか、
どういう対応を今後とっていけば良いか、最新の知見を解説します。
●最初に:アレルギーとは何か?
春先になると花粉症の方は鼻水に苦しみます。実はあの鼻水は血液です。
花粉症の患者さんは花粉の微粒子が鼻粘膜に接触すると、
粒子周囲の鼻の粘膜の毛細血管がアレルギー反応を起こし、
血液成分中の透明な血漿成分が毛細血管から外へ漏れ出して
鼻水として垂れてくるのです。
つまり、アレルギーとは、特定の物質が粘膜に付着した結果、
周囲の毛細血管から透明な血漿成分が血管外へ漏れ出すことなのです。
●COVID-19コロナウイルスだけが急性肺炎を起こす機序が最初は不明だった
最初は他のウイルス肺炎のように、
COVID-19コロナウイルス自体の毒性が原因で
肺炎が生じると考えられていました。
しかし、そもそもコロナウイルスは
毎冬期に流行る軽症のウイルス性の風邪の原因菌であり、
どうしてこの、COVID-19コロナウイルスのみが
重篤な急性肺炎を起こすのかは良く判りませんでした。
●肺炎の本体はウイルスではなく、アレルギー
何らかの素因を持った方がこのCOVID-19コロナウイルスを肺に吸い込むと、
丁度花粉症の方が花粉を鼻に吸い込んだ時のように、
肺の粘膜・血管で急性のアレルギー反応が起こります。
肺血管の急性アレルギー反応が制御不能にまで重篤化した状態を
サイトカインストームと呼び、
この状態に至ると肺のあらゆる毛細血管から大量の鼻水(=透明な血漿成分)が
肺実質に漏れ出し、肺が水浸しになり呼吸ができなくなるのです。
これがCOVID-19コロナウイルス肺炎の本質であると考えられています。
●早急に「肺の鼻水」を止めないと手遅れになる。
鼻水を拭かずに放置したらどうなるでしょうか?
皮膚表面の鼻水はカチンカチンに固まり、
黄色いベールのようなものが鼻の下にへばりつくと思います。
これを医学用語で硝子化といい、肺全体の毛細血管の表面が
全てこの鼻水のあとのような黄色いベールで被われてしまうと、
もう肺でガス交換が全く出来なくなります。
へばりついた黄色いベールを取り除く術はないので、
患者さんの肺がこの状態に陥れば、
たとえECMO(人工心肺)に繋いでも数日の命ということになります。
●早期にアビガンを内服させて、
肺炎が起こる前にステロイド(オルベスコ)を吸入させる。
以前にも指摘しましたが、
アビガンを内服するとコロナウイルスは増殖することができません。
但し、内服時期が遅れてウイルスが多量に増殖した後では効果が薄くなります。
次に肺炎の徴候が出てきたら、花粉症の薬=ステロイド(オルベスコ)を
早めに吸入させて、肺の鼻水を止めてしまう。
ウイルス自体の毒性はさほどではないので、こうしてウイルス量を一定以下に保ち、
肺炎化を防止しさえすれば、10日前後で体内に抗体ができて完治する。
友人の某医大呼吸器内科教授はそう話してくれました。
本日の講義はここまで。
○○○○○○株式会社 産業医 佐伯クリニック 佐伯英次郎]
新型コロナの肺炎が急激に悪化すること、いろんな病気用の薬が使われ、
それぞれの効き方がありそうなことも、ウィルスによる風邪の部分と、
アレルギーによる肺炎の両方を治療する必要があるからなのでしょうね。
ステロイド薬でもオルベスコだけがピンポイントに効くというのも不思議。
日本株BCGに抑制力があるというのも、今後、アレルギー反応や免疫の視点から解明されていくのでしょうね。
ネパールは、故岩村昇医師が感染症対策に尽力されたので、BCGは日本株ですね。
観光立国なのに死亡者がいないのは嬉しいことです。】
佐伯英次郎先生のわかりやすい解説です。
基本的に賛成ですが、
追加しておきたいことも、少々あります。
『ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00010005-flash-peo
新型コロナに感染したら…意外に多い症状が「食欲不振」
5/11(月)の記事の、以下は要約です。
アメリカCDC(疾病管理予防センター)の「臨床用暫定ガイダンス」によれば、
新型コロナウイルスの潜伏期間は最大で14日です。
ジョンズ・ホプキンス大学の統計では5日が最も多くなっています。
その後、9割の人に発熱が見られます。
症状の内訳は、以下のようです。
・発熱 83~99%
・咳 59~82%
・疲労 44~70%
・食欲不振 40~84%
・息切れ 31~40%
・たん 28~33%
・筋肉痛 11~35%
症状のレベルは4万4000人を対象とした調査をもとに、
マイルド(軽い)、シビア(重い)、クリティカル(危機的)の
3段階に分けて分析しています。
・マイルド:軽い肺炎までの症状はマイルドで 81%
・シビア:酸素欠乏症または50%未満の肺病変 14%
・クリティカル:呼吸不全、ショック、多臓器不全 5%
全体の死亡率は2.3%でした。』
死因の多くは、サイトカインストームによる多臓器不全と思われます。
上記以外の症状として、
咽頭痛、嗅覚障害、味覚障害、呼吸困難などがあります。
私は、経時的な症状の変化として、一番重要なのは
『呼吸困難』と思います。
この時点で、肺炎の疑いがあり、急激な症状悪化のリスクがあるので
自宅待機の人は、即入院対応が好ましいです。
あとは、新型コロナウィルスの特徴として、
血管内に侵入して、血管炎を起こし、血栓・塞栓を発症することがあります。
インフルエンザウィルスが、血中に侵入できないのとは、大きな違いです。
血中に侵入すると、全身の臓器・器官に到達できるので、
新型コロナ脳炎や新型コロナ心筋炎といった重篤な疾患も発症しうるわけです。
また足指などがしもやけのような赤い皮疹を呈することがあります。
ウイルスが血液中にあり、
血管壁にも侵入し内皮に障害を引き起こして、足指に血栓を生じたと考えられます。
さらに、米国では健康な30~40代で新型コロナウィルスによる脳梗塞の発症が、
相次ぎました。
また、欧米では、乳幼児において、川崎病類似の疾患が集団発生して多発しており、
新型コロナウィスルとの関連が疑われています。
川崎病は日本では、増えてきていましたが、欧米では本来希な病気でした。
川崎病は乳幼児に好発する急性熱性疾患であり、
全身の中型・小型の筋性動脈での血管炎を主病変とした血管炎症候群です。
新型コロナウィルス感染による、全身の血管炎、血栓・塞栓の誘発が示唆されます。
このように、新型コロナウィスル、高齢者以外は重症化の心配は少ないということではありませんので、油断は禁物です。
江部康二
2020年05月13日 (水)
こんばんは。
決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる! ラクうま弁当350 大型本 - ナツメ社 2020/1/16
江部 康二 (著), 新谷 友里江 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4816367705/

2020年1月16日、刊行です。
おかげさまで、重版です。(^^)
アマゾンの動きはいまいちなので、心配だったのですが
レシピ本は、直接手に取って、本屋さんの店頭で内容を確認してから
購入される人が多いのかなと思いました。
スタッフにも見せました。
すると、わかりやすく使いやすいと、とても評判が良いのです。
購入したいという人も多くて、嬉しい限りでした。
本書では、作りおきとレンチンでラクラク続く、
お弁当の定番おかずをたっぷり350種掲載してあります。
ゆる糖質オフも、きちんと糖質オフ(スーパー糖質制限食)も自由に選べます。
毎日お弁当の人もいれば、時々お弁当の人もいると思いますが、
この一冊で、美味しい糖質オフ弁当が簡単に作れるのでとても便利です。
☆☆☆
以下の緑文字の記載は、本書の「はじめに」です。
自分に合った糖質オフ弁当でおいしく食べてやせる!
本書は糖質オフのお弁当の本です。カロリー制限食の場合、減量は極めて困難で、
そもそもひもじくて長く続けることは不可能と言えるでしょう。
その点、糖質制限食なら、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を、
しっかり摂取してよいので、満足感や満腹感があり、
しかも減量効果が速やかにでることでモチベーションも高まるため、
長く続けることが可能になります。
糖質を食べて血糖値が上昇すると、分泌されたインスリンが血液中のブドウ糖を
筋肉に取り込ませることで血糖値を下げますが、余ったブドウ糖は全て中性脂肪に
変えられ、脂肪細胞に蓄えられます。
これがインスリンが肥満ホルモンと言われる理由です。
一方、たんぱく質と脂質は直接血糖値を上げることはないので、食べても太りません。
いざ減量のために糖質制限食を始めたけれど、お昼は社員食堂に行くしかないなど、
昼ごはんで挫折する人が多いようです。
外食やコンビニを利用する手もありますが、
糖質制限中でもOKなメニューの選択肢は限られます。
そこで、家庭で作る糖質オフ弁当の出番です。
容量が決まっており、糖質量の管理がとても簡単です。
おかずを作りおきしておけば、当日詰め合わせるだけなので悩む必要もなく
ラクに続けることができ、毎日美味しく楽しく食べられます。
電子レンジ調理のレシピもあり、手早く一品追加できるのも魅力的です。
きちんと糖質オフのほうが、減量効果が速く出るのは必然なのですが、
ゆる糖質オフでも一定の効果は期待できます。
是非実践していただければ幸いです。
2020年1月吉日 江部康二
***
以下の青文字の記載は出版社の内容紹介です。
内容紹介
ダイエット効果てきめんの「糖質オフ」。
ですが、使える食材や調味料が限られているため、レシピが思いつかない、
マンネリになってしまう、という方も多いのではないでしょうか。
本書では、作りおきとレンチンでラクラク続く、
お弁当の定番おかずをたっぷり350種掲載しました!
朝、作りおきおかずを詰めるだけだけ&パパッとレンジで作れるから、とにかくラクチン。
この一冊で、美味しい糖質オフ弁当が簡単に作れます。
全レシピ、1回分の糖質量、たんぱく質量、エネルギー量、
冷蔵・冷凍保存の期間を記載しています。
【本書のポイント】
●ゆる糖質オフも、きちんと糖質オフも自由に選べる!
本書では、糖質オフおかずや主食の組み合わせで、
糖質量を簡単に調整することができます。
主食なしできちんと糖質を減らし一気にやせたい方も、
主食を楽しみつつ少し長めのスパンでやせたい方も、
自分にあった方法を選ぶことができます!
●ボリューム満点! だから、糖質オフでもお弁当が楽しみに
糖質オフでがんばっていても、量が少なかったり、
味つけがマンネリだったりして味気ないお弁当では、挫折していまします。
本書で掲載しているおかずは、それぞれが低糖質なので、たくさん詰めても大丈夫。
味つけの種類も豊富で、マンネリになることもありません。
●こんなに食べられる! 主食レシピも満載
糖質オフといえば、主食は食べないのが基本ですが、やっぱり物足りなさが残るもの。
ゆる糖質オフだけでなく、きちんと糖質オフでも楽しめる主食レシピをたくさん掲載しました。
低糖質なカリフラワーごはんやおからごはん、糖質オフの麺、ブランパン、
ほぼ糖質ゼロの油揚げや厚揚げを活用したレシピなどを掲載しています。
●途中で飽きない! アレンジレシピを紹介
作りおきのおかずに、途中で飽きてしまった経験がある方も多いのでは?
本書では、アレンジレシピも掲載しているので、最後までおいしくいただけます。
【目次】(章タイトルのみ)
Part1 肉の作りおき&レンチンおかず
Part2 魚介の作りおき&レンチンおかず
Part3 卵&大豆製品・豆の作りおき&レンチンおかず
Part4 作りおき&レンチンでできる 色別サブおかず
決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる! ラクうま弁当350 大型本 - ナツメ社 2020/1/16
江部 康二 (著), 新谷 友里江 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4816367705/

2020年1月16日、刊行です。
おかげさまで、重版です。(^^)
アマゾンの動きはいまいちなので、心配だったのですが
レシピ本は、直接手に取って、本屋さんの店頭で内容を確認してから
購入される人が多いのかなと思いました。
スタッフにも見せました。
すると、わかりやすく使いやすいと、とても評判が良いのです。
購入したいという人も多くて、嬉しい限りでした。
本書では、作りおきとレンチンでラクラク続く、
お弁当の定番おかずをたっぷり350種掲載してあります。
ゆる糖質オフも、きちんと糖質オフ(スーパー糖質制限食)も自由に選べます。
毎日お弁当の人もいれば、時々お弁当の人もいると思いますが、
この一冊で、美味しい糖質オフ弁当が簡単に作れるのでとても便利です。
☆☆☆
以下の緑文字の記載は、本書の「はじめに」です。
自分に合った糖質オフ弁当でおいしく食べてやせる!
本書は糖質オフのお弁当の本です。カロリー制限食の場合、減量は極めて困難で、
そもそもひもじくて長く続けることは不可能と言えるでしょう。
その点、糖質制限食なら、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を、
しっかり摂取してよいので、満足感や満腹感があり、
しかも減量効果が速やかにでることでモチベーションも高まるため、
長く続けることが可能になります。
糖質を食べて血糖値が上昇すると、分泌されたインスリンが血液中のブドウ糖を
筋肉に取り込ませることで血糖値を下げますが、余ったブドウ糖は全て中性脂肪に
変えられ、脂肪細胞に蓄えられます。
これがインスリンが肥満ホルモンと言われる理由です。
一方、たんぱく質と脂質は直接血糖値を上げることはないので、食べても太りません。
いざ減量のために糖質制限食を始めたけれど、お昼は社員食堂に行くしかないなど、
昼ごはんで挫折する人が多いようです。
外食やコンビニを利用する手もありますが、
糖質制限中でもOKなメニューの選択肢は限られます。
そこで、家庭で作る糖質オフ弁当の出番です。
容量が決まっており、糖質量の管理がとても簡単です。
おかずを作りおきしておけば、当日詰め合わせるだけなので悩む必要もなく
ラクに続けることができ、毎日美味しく楽しく食べられます。
電子レンジ調理のレシピもあり、手早く一品追加できるのも魅力的です。
きちんと糖質オフのほうが、減量効果が速く出るのは必然なのですが、
ゆる糖質オフでも一定の効果は期待できます。
是非実践していただければ幸いです。
2020年1月吉日 江部康二
***
以下の青文字の記載は出版社の内容紹介です。
内容紹介
ダイエット効果てきめんの「糖質オフ」。
ですが、使える食材や調味料が限られているため、レシピが思いつかない、
マンネリになってしまう、という方も多いのではないでしょうか。
本書では、作りおきとレンチンでラクラク続く、
お弁当の定番おかずをたっぷり350種掲載しました!
朝、作りおきおかずを詰めるだけだけ&パパッとレンジで作れるから、とにかくラクチン。
この一冊で、美味しい糖質オフ弁当が簡単に作れます。
全レシピ、1回分の糖質量、たんぱく質量、エネルギー量、
冷蔵・冷凍保存の期間を記載しています。
【本書のポイント】
●ゆる糖質オフも、きちんと糖質オフも自由に選べる!
本書では、糖質オフおかずや主食の組み合わせで、
糖質量を簡単に調整することができます。
主食なしできちんと糖質を減らし一気にやせたい方も、
主食を楽しみつつ少し長めのスパンでやせたい方も、
自分にあった方法を選ぶことができます!
●ボリューム満点! だから、糖質オフでもお弁当が楽しみに
糖質オフでがんばっていても、量が少なかったり、
味つけがマンネリだったりして味気ないお弁当では、挫折していまします。
本書で掲載しているおかずは、それぞれが低糖質なので、たくさん詰めても大丈夫。
味つけの種類も豊富で、マンネリになることもありません。
●こんなに食べられる! 主食レシピも満載
糖質オフといえば、主食は食べないのが基本ですが、やっぱり物足りなさが残るもの。
ゆる糖質オフだけでなく、きちんと糖質オフでも楽しめる主食レシピをたくさん掲載しました。
低糖質なカリフラワーごはんやおからごはん、糖質オフの麺、ブランパン、
ほぼ糖質ゼロの油揚げや厚揚げを活用したレシピなどを掲載しています。
●途中で飽きない! アレンジレシピを紹介
作りおきのおかずに、途中で飽きてしまった経験がある方も多いのでは?
本書では、アレンジレシピも掲載しているので、最後までおいしくいただけます。
【目次】(章タイトルのみ)
Part1 肉の作りおき&レンチンおかず
Part2 魚介の作りおき&レンチンおかず
Part3 卵&大豆製品・豆の作りおき&レンチンおかず
Part4 作りおき&レンチンでできる 色別サブおかず
2020年05月12日 (火)
こんばんは。
https://mainichi.jp/articles/20200511/k00/00m/040/200000c
コロナ再陽性、17道府県で37人 原因不明 厚労省「陰性後も4週間観察を」
5月12日(火)毎日新聞朝刊
毎日新聞の記事で、
いったん陰性化した新型コロナウィルスが再陽性になるケースがあることが
報道されました。
再陽性かつ再発です。
再陽性37人中、34名は症状も再出現していました。
以下記事の要約です。
再陽性は世界各地で起きていますが、新型コロナウィルスについては、
わかっていないことが多く、再陽性の原因も究明されていません。
このため厚生労働省は今まで14日間としてきましたが、
陰性が確認された後も4週間程度は健康観察を続けるよう求めています。
今月11日までに再陽性が確認できたのは17道府県の20~90代の男女37人です。
37人はいずれも退院時や療養施設を退所時などにPCR検査で2回連続で陰性判定を受けていました。
37人中34人は再陽性と判定される直前に、
発熱や味覚障害、倦怠(けんたい)感など典型的な新型コロナ特有の症状が出ていたことも確認されています。
残りの3人は無症状でした。
再感染ということは、通常は考えにくいので、
いったん沈静化して陰性化したかにみえた新型コロナウィルスが、
何らかの要因(人体側とウィルス側のせめぎ合い)で、再燃(再発)したと考えるのが自然です。
92%の患者で、新型コロナ感染特有の症状が発現していますので、
擬陽性ということではありません。
このウィルス、とにかくしつこいです。
熊本市の20代の女子学生は4月3日に感染が判明し入院しましたが、
検査で2回連続で陰性となり6日後に退院しました。
しかし、同17日以降に倦怠感や味覚異常などを訴え、26日に再び陽性が判明しました。
同居する親族の50代女性の感染も同日、明らかになりました。
退院から不調を訴えた17日まで、女子学生は自宅から出ていないので、
市は再感染ではなくて「再発」を疑っています。
江部康二
https://mainichi.jp/articles/20200511/k00/00m/040/200000c
コロナ再陽性、17道府県で37人 原因不明 厚労省「陰性後も4週間観察を」
5月12日(火)毎日新聞朝刊
毎日新聞の記事で、
いったん陰性化した新型コロナウィルスが再陽性になるケースがあることが
報道されました。
再陽性かつ再発です。
再陽性37人中、34名は症状も再出現していました。
以下記事の要約です。
再陽性は世界各地で起きていますが、新型コロナウィルスについては、
わかっていないことが多く、再陽性の原因も究明されていません。
このため厚生労働省は今まで14日間としてきましたが、
陰性が確認された後も4週間程度は健康観察を続けるよう求めています。
今月11日までに再陽性が確認できたのは17道府県の20~90代の男女37人です。
37人はいずれも退院時や療養施設を退所時などにPCR検査で2回連続で陰性判定を受けていました。
37人中34人は再陽性と判定される直前に、
発熱や味覚障害、倦怠(けんたい)感など典型的な新型コロナ特有の症状が出ていたことも確認されています。
残りの3人は無症状でした。
再感染ということは、通常は考えにくいので、
いったん沈静化して陰性化したかにみえた新型コロナウィルスが、
何らかの要因(人体側とウィルス側のせめぎ合い)で、再燃(再発)したと考えるのが自然です。
92%の患者で、新型コロナ感染特有の症状が発現していますので、
擬陽性ということではありません。
このウィルス、とにかくしつこいです。
熊本市の20代の女子学生は4月3日に感染が判明し入院しましたが、
検査で2回連続で陰性となり6日後に退院しました。
しかし、同17日以降に倦怠感や味覚異常などを訴え、26日に再び陽性が判明しました。
同居する親族の50代女性の感染も同日、明らかになりました。
退院から不調を訴えた17日まで、女子学生は自宅から出ていないので、
市は再感染ではなくて「再発」を疑っています。
江部康二
2020年05月11日 (月)
トロント。カナダのの生活情報サイト
TORJA TORONT+JAPAN MAGAZINE
https://torja.ca/covid19news_kawasakibyou
5月 8日、 2020年
川崎病と新型コロナウイルスに関連性はあるのか!? カナダでもケベック州で乳幼児が集団で発症の症例が報告。
こんばんは。
カナダの生活情報サイト
TORJA(TORONT+JAPAN)マガジンに
2020年5月8日
川崎病と新型コロナウイルスに関連性はあるのか!?
カナダでもケベック州で乳幼児が集団で発症の症例が報告。
https://torja.ca/covid19news_kawasakibyou
という記事が掲載されました。
以下、私の要約と解説です。
<川崎病とは>
川崎病は日本では、増えてきていましたが、欧米では希な病気でした。
川崎病は乳幼児に好発する急性熱性疾患であり、
全身の中型・小型の筋性動脈での血管炎を主病変とした血管炎症候群です。
無治療の場合には3〜4人に1人の割合で冠動脈病変を合併します。
1970年以降、ほぼ2年ごとに川崎病全国調査が施行されています。
1979年、1982年、1986年に全国的な流行が認められたのち、
年間患者数は5,000人前後で推移していましたが、1990年代後半から年々増加傾向にあり、
2005年に年間患者数が1万人を突破し、その後も増加の一途をたどっています。
原因不明ですが、何らかの感染がきっかけとなって、自然免疫系の過剰な活性化を生じ、
炎症性サイトカインおよびケモカインの上昇を伴い、サイトカインストームとなり、
発熱、眼球結膜充血、血管炎、発疹、手指の紅斑などを誘発してくるものと考えられています。
ヨーロッパ諸国に比較して日本での罹患率が10~20倍と非常に高いこと、
日系人の発生頻度が高いことから、遺伝的要因が関与している可能性が高いです。
<あらゆる場所で同時期に多数の症例数が出ることは異様>
このように欧米では比較的まれとされる川崎病ですが、
今回は、発病者が世界各地で報告されており、カナダでもでも見つかりました。
カナダのケベック州の一つの病院で、
ここ数週間に渡って少なくとも12名の小児患者が川崎病にかかったと診断されました。
川崎病は地域的な流行が見られることがあるものの、今回のように、
世界各地で同時期に多数の症例数が出ることは、かつてありませんでした。
そのためら欧米をはじめ、モントリオールの医師たちも何らかの形で
新型コロナウイルスが川崎病の発症に関連している可能性を研究し始めています。
イタリアでも同様にある病院にて数週間で5件の患者が発見されており、
これは通常では年間の症例数であるといいます。
アメリカでも生後6ヶ月の乳幼児が川崎病と診断され、
その後行われた検査で新型コロナウイルスの感染も確認されました。
イギリスではさらに深刻な症例が報告されており、
約12名の子供が川崎病で入院しています。
<現時点ではその関連性はまだ判明しておらず、
医師や専門家らは結論を出すにはまだ早すぎる段階とのこと>
CTVの記事では、トロントの小児病院「SickKids」のコーン医師は、
『イギリスの症例は大変興味深いものであるが、
同時にその患者の中には新型コロナウイルスの感染が認められなかった人もいる』
として新型コロナと関連づけるにはまだ早いと述べています。
イギリスの症例では、新型コロナウィルスの感染認められた場合もあるし、
認められない場合もあるということで、
単純に『新型コロナウィルス感染⇒川崎病』とは言えないということです。
また、モントリオールのカッカー医師は、
『医療の世界ではたまに特にこれといった原因なしに集団感染が起きたり、それがあっという間に解決したりということもあるが、
今回のような事例はなぜこのようなことが起きているのかを調査し理解することが必要である』
としています。
ケベック州で見られる川崎病集団感染の件では、通常5歳以下の乳幼児が発症することが多いのに対し、
今回はもう少し年上の子供の間でも発症が確認されています。
感染者は乳幼児から思春期までと普段よりも幅広いといいます。
なお日経メディカル5月8日の記事によると、
COVID-19と関連する川崎病に類似した症状を有する症例は日本では認められていません。
NEWS◎日本川崎病学会による緊急アンケート速報
「川崎病症状を伴うCOVID-19、日本では認めず」
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/t344/202005/565460.html
日本では、全く増えていませんが、欧米諸国に比べると、
新型コロナに感染する小児そのものが、極めて少ないことも関与しているかもしれません。
欧米並みに小児のCOVID-19感染者が増加すれば、川崎病も増えるという意見もあります。
しかし私は、日本株BCGの自然免疫パワーアップ効果を信じていますし、
『三密』を避ける日本人の良識も信じていますので、
小児感染者増加もオーバーシュート(感染爆発)も起こらないと思いますし、そう願うものです。
江部康二
2020年05月10日 (日)
こんばんは。
時事ドットコムニュース のサイトに
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050700264&g=int
2020年05月07日
男性ホルモンが関与か 新型コロナ感染、症状悪化
―前立腺がん患者調査・イタリア
という記事が掲載されました。
とても興味深い内容ですので、以下要約して解説を加えてみました。
新型コロナウイルスの感染や症状悪化には
男性ホルモン(アンドロゲン)が関与しており、
前立腺がん患者に行う「アンドロゲン遮断療法(ADT)」が
感染予防や治療に役立つ可能性があると、
イタリア・パドバ大などの研究チームが2020年5月7日発表しました。
前立腺がんの手術後や放射線療法後に、
再発防止のため抗ホルモン療法が施行されます。
前立腺がんはアンドロゲン(男性ホルモン)を利用して増殖するので、
そのアンドロゲンの作用を抑制することで治療効果を期待する方法です。
要するに男性ホルモンの抑制ですね。
抗ホルモン療法で使われる薬剤には、注射剤と内服薬があります。
内服薬は女性ホルモン製剤などです。
イタリア北部ベネト州の前立腺がん患者を調べたところ、
ADTを行う患者は行っていない患者に比べ、
新型コロナの感染率や重症化率が大幅に低かったのです。
これは、男性ホルモンが、
ウイルスの感染に重要な役割を果たす酵素にも働いているためと考えられます。
この酵素「TMPRSS2」が、
新型コロナウィルスにうまく利用されて、
呼吸器系などの細胞膜から侵入されてしまうのです。
男性ホルモンが、ウィルスの侵入に加担する酵素「TMPRSS2」を
結果として援助していることとなります。
研究チームは、新型コロナに感染した際、
男性が女性より重症化しやすいのは
男性ホルモンの作用が要因の可能性があると指摘しています。
短期間のADTが予防や治療の手段になるとして、
前立腺がんではない男性新型コロナ感染者を対象に臨床試験を行うよう提言しました。
確かに、新型コロナ感染者への濃厚接触があった高齢男性は、
予防的に、14日~1ヶ月くらい、ADTをしてみる選択肢はありそうです。
女性ホルモン投与で、1ヶ月くらいの短期間なら、さしたる副作用もないと思います。
ベネト州の前立腺がん患者について、
ADTを行った5273人と行わなかった3万7161人を比較した調査では、
新型コロナ感染者はそれぞれ4人と114人でした。
ADT実施グループ:5273人中で、4人感染・・・0.076%の感染率です。
ADTなしグループ:37161人中で、114人感染・・・0.31%の感染率で、ADT実施群の4倍です。
アンドロゲン遮断療法を実施したグループは、
感染率が極めて低くとどまっています。
このうち重症は1人と31人で、
死者はなしと18人で、アンドロゲン遮断療法(ADT)を実施したグループは
新型コロナウィルス感染症に対して大きな利点を有していると言えます。
江部康二
時事ドットコムニュース のサイトに
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050700264&g=int
2020年05月07日
男性ホルモンが関与か 新型コロナ感染、症状悪化
―前立腺がん患者調査・イタリア
という記事が掲載されました。
とても興味深い内容ですので、以下要約して解説を加えてみました。
新型コロナウイルスの感染や症状悪化には
男性ホルモン(アンドロゲン)が関与しており、
前立腺がん患者に行う「アンドロゲン遮断療法(ADT)」が
感染予防や治療に役立つ可能性があると、
イタリア・パドバ大などの研究チームが2020年5月7日発表しました。
前立腺がんの手術後や放射線療法後に、
再発防止のため抗ホルモン療法が施行されます。
前立腺がんはアンドロゲン(男性ホルモン)を利用して増殖するので、
そのアンドロゲンの作用を抑制することで治療効果を期待する方法です。
要するに男性ホルモンの抑制ですね。
抗ホルモン療法で使われる薬剤には、注射剤と内服薬があります。
内服薬は女性ホルモン製剤などです。
イタリア北部ベネト州の前立腺がん患者を調べたところ、
ADTを行う患者は行っていない患者に比べ、
新型コロナの感染率や重症化率が大幅に低かったのです。
これは、男性ホルモンが、
ウイルスの感染に重要な役割を果たす酵素にも働いているためと考えられます。
この酵素「TMPRSS2」が、
新型コロナウィルスにうまく利用されて、
呼吸器系などの細胞膜から侵入されてしまうのです。
男性ホルモンが、ウィルスの侵入に加担する酵素「TMPRSS2」を
結果として援助していることとなります。
研究チームは、新型コロナに感染した際、
男性が女性より重症化しやすいのは
男性ホルモンの作用が要因の可能性があると指摘しています。
短期間のADTが予防や治療の手段になるとして、
前立腺がんではない男性新型コロナ感染者を対象に臨床試験を行うよう提言しました。
確かに、新型コロナ感染者への濃厚接触があった高齢男性は、
予防的に、14日~1ヶ月くらい、ADTをしてみる選択肢はありそうです。
女性ホルモン投与で、1ヶ月くらいの短期間なら、さしたる副作用もないと思います。
ベネト州の前立腺がん患者について、
ADTを行った5273人と行わなかった3万7161人を比較した調査では、
新型コロナ感染者はそれぞれ4人と114人でした。
ADT実施グループ:5273人中で、4人感染・・・0.076%の感染率です。
ADTなしグループ:37161人中で、114人感染・・・0.31%の感染率で、ADT実施群の4倍です。
アンドロゲン遮断療法を実施したグループは、
感染率が極めて低くとどまっています。
このうち重症は1人と31人で、
死者はなしと18人で、アンドロゲン遮断療法(ADT)を実施したグループは
新型コロナウィルス感染症に対して大きな利点を有していると言えます。
江部康二
2020年05月09日 (土)
こんばんは。
産経新聞 THE SANKEI NEWS のサイト
https://www.sankei.com/life/news/200508/lif2005080004-n1.html
に、
2020年5月8日
糖尿病によるがん発症リスク ハエで仕組み解明 京大
という記事が掲載されました。
ブログ読者の久堀さんから、情報をコメント頂きました。
ありがとうございます。
早速よんでみました。
ショウジョウバエの実験ですが、
とても参考になる記載がありました。
すなわち「高インスリン血症」があると
がんのもとになる異常な細胞が周りの正常な細胞によって排除される「細胞競合」と呼ばれる現象が働かなくなって、
異常な細胞が腫瘍化することを発見したという主旨です。
そしてメトホルミンを投与すると細胞競合が復活して、
腫瘍化しなくなったそうです。
高インスリン血症に発がんリスクがあることを強く示唆する研究成果です。
いつも述べていますように、動物実験の結果をそう簡単にヒトにあてはめるわけにはいきませんが、
高インスリン血症がヒト発がんのリスクとなることにはすでにエビデンスがあります。
発表者の、京都大・井垣達吏教授(遺伝学)は、
「ヒトにも同様の仕組みが備わっていると考えられ、新たながんの予防・治療法の開発につながるのでは」
と述べておられます。
高インスリン血症による発がんリスクに、一定の裏付けを与える研究成果です。
この研究結果は、糖質セイゲニストにとって朗報で、
糖質制限食実践で高インスリン血症を防ぐことで、
がん発症の予防効果が期待できるといえます。
高インスリン血症は、がん以外にも、老化、動脈効果、アルツハイマー病のリスクになります。
また、高インスリン血症は活性酸素を発生させ、酸化ストレスリスクとなります。
糖質制限食で、これらが皆予防できることとなります。
江部康二
☆☆☆
以下は産経新聞記事の要約です。
産経新聞 THE SANKEI NEWS のサイト
https://www.sankei.com/life/news/200508/lif2005080004-n1.html
に、
2020年5月8日
糖尿病によるがん発症リスク ハエで仕組み解明 京大
京都大の井垣達吏教授(遺伝学)らの研究グループが8日、
米科学誌「ディベロップメンタル・セル」電子版に発表。
新たながんの予防法の開発が期待されるという。
がん化の初期段階では、
がんのもとになる異常な細胞が周りの正常細胞によって排除される「細胞競合」が起きている。
研究グループはショウジョウバエを使い、「chico(チコ)」と呼ばれる遺伝子を破壊すると細胞競合が起きず、
異常な細胞が腫瘍化することを発見。chicoを破壊したハエは「高インスリン血症」になっていた。
糖尿病治療薬「メトホルミン」を投与すると、細胞競合が復活して腫瘍化しなくなることも確認。
細胞競合では、タンパク質を合成する能力が低い異常な細胞が周囲の細胞によって排除される。
高インスリン血症があると、異常な細胞はタンパク質を合成する能力が高まり、
細胞競合が働かなくなったとみられる。
井垣教授は
「ヒトにも同様の仕組みが備わっていると考えられ、
新たながんの予防・治療法の開発につながるのでは」としている。
産経新聞 THE SANKEI NEWS のサイト
https://www.sankei.com/life/news/200508/lif2005080004-n1.html
に、
2020年5月8日
糖尿病によるがん発症リスク ハエで仕組み解明 京大
という記事が掲載されました。
ブログ読者の久堀さんから、情報をコメント頂きました。
ありがとうございます。
早速よんでみました。
ショウジョウバエの実験ですが、
とても参考になる記載がありました。
すなわち「高インスリン血症」があると
がんのもとになる異常な細胞が周りの正常な細胞によって排除される「細胞競合」と呼ばれる現象が働かなくなって、
異常な細胞が腫瘍化することを発見したという主旨です。
そしてメトホルミンを投与すると細胞競合が復活して、
腫瘍化しなくなったそうです。
高インスリン血症に発がんリスクがあることを強く示唆する研究成果です。
いつも述べていますように、動物実験の結果をそう簡単にヒトにあてはめるわけにはいきませんが、
高インスリン血症がヒト発がんのリスクとなることにはすでにエビデンスがあります。
発表者の、京都大・井垣達吏教授(遺伝学)は、
「ヒトにも同様の仕組みが備わっていると考えられ、新たながんの予防・治療法の開発につながるのでは」
と述べておられます。
高インスリン血症による発がんリスクに、一定の裏付けを与える研究成果です。
この研究結果は、糖質セイゲニストにとって朗報で、
糖質制限食実践で高インスリン血症を防ぐことで、
がん発症の予防効果が期待できるといえます。
高インスリン血症は、がん以外にも、老化、動脈効果、アルツハイマー病のリスクになります。
また、高インスリン血症は活性酸素を発生させ、酸化ストレスリスクとなります。
糖質制限食で、これらが皆予防できることとなります。
江部康二
☆☆☆
以下は産経新聞記事の要約です。
産経新聞 THE SANKEI NEWS のサイト
https://www.sankei.com/life/news/200508/lif2005080004-n1.html
に、
2020年5月8日
糖尿病によるがん発症リスク ハエで仕組み解明 京大
京都大の井垣達吏教授(遺伝学)らの研究グループが8日、
米科学誌「ディベロップメンタル・セル」電子版に発表。
新たながんの予防法の開発が期待されるという。
がん化の初期段階では、
がんのもとになる異常な細胞が周りの正常細胞によって排除される「細胞競合」が起きている。
研究グループはショウジョウバエを使い、「chico(チコ)」と呼ばれる遺伝子を破壊すると細胞競合が起きず、
異常な細胞が腫瘍化することを発見。chicoを破壊したハエは「高インスリン血症」になっていた。
糖尿病治療薬「メトホルミン」を投与すると、細胞競合が復活して腫瘍化しなくなることも確認。
細胞競合では、タンパク質を合成する能力が低い異常な細胞が周囲の細胞によって排除される。
高インスリン血症があると、異常な細胞はタンパク質を合成する能力が高まり、
細胞競合が働かなくなったとみられる。
井垣教授は
「ヒトにも同様の仕組みが備わっていると考えられ、
新たながんの予防・治療法の開発につながるのでは」としている。
2020年05月08日 (金)
こんばんは。
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』のオーディオブックが
2020年2月28日、販売開始となりました。
以下のサイトでご購入頂けます。
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』
https://audiobook.jp/product/247317
オーディオブックというと、
視覚障害のある方のためのアイテムという印象があります。
勿論、それはおおいに役に立って欲しいのですが、
近年はビジネスパーソンにおいて、
通勤中の電車の中で聴かれている割合が結構多いのです。
また書籍を購入しても読み切れなかった方が、
オーディオブックで再挑戦してみるようなケースもあります。
通勤時間が一定ある場合は、オーディオブックは強い味方といえます。
そして、お風呂に時間をかけて入るタイプの人は
湯船につかってリラックスしているときに
じっくりオーディオブックを聞くという選択肢もあります。
オーディオブック『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』、
様々な方に、様々な場面で臨機応変に活用して頂ければ大変嬉しいです。
2019/6/21(金)の金スマで放映された『最強のやせる食事術』において
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」(ダイヤモンド社、2019)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

をしっかり紹介して頂きました。
出演者の杉田かおるさんが、2週間で4kg減量に成功。
66.1⇒62.1kg
体脂肪率⇒38.3⇒36.5%
内臓脂肪137⇒110㎠。
内蔵脂肪が27㎠ 低下⇒2週間で約2割内臓脂肪が減っていました。
出演者のみやぞんの相方の、あらぽん(芸人さん)さんは、
1週間で5kg減量に成功。
1週間で122.2⇒117.3kg
体脂肪率38.8⇒37.1%
内臓脂肪239⇒181㎠。
58㎠ 低下⇒ 1週間で、24%内臓脂肪が減っていました。
内臓脂肪はおもに腸間膜に蓄積される脂肪です。
内臓脂肪がたまるとお腹がポコッと出てきますが、
その腹囲がメタボリックシンドロームの診断基準の一つになっています。
メタボリックシンドロームでは、
脂質異常症・高血圧・糖尿病があって動脈硬化が進行しますので、
そこに血栓のできやすい状態が加われば、心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まります。
内臓脂肪が蓄積すると、このようなこわいリスクが増加するので
間に合う内にキッチリ、何とかせねばなりません。
江部康二
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』のオーディオブックが
2020年2月28日、販売開始となりました。
以下のサイトでご購入頂けます。
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』
https://audiobook.jp/product/247317
オーディオブックというと、
視覚障害のある方のためのアイテムという印象があります。
勿論、それはおおいに役に立って欲しいのですが、
近年はビジネスパーソンにおいて、
通勤中の電車の中で聴かれている割合が結構多いのです。
また書籍を購入しても読み切れなかった方が、
オーディオブックで再挑戦してみるようなケースもあります。
通勤時間が一定ある場合は、オーディオブックは強い味方といえます。
そして、お風呂に時間をかけて入るタイプの人は
湯船につかってリラックスしているときに
じっくりオーディオブックを聞くという選択肢もあります。
オーディオブック『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』、
様々な方に、様々な場面で臨機応変に活用して頂ければ大変嬉しいです。
2019/6/21(金)の金スマで放映された『最強のやせる食事術』において
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」(ダイヤモンド社、2019)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

をしっかり紹介して頂きました。
出演者の杉田かおるさんが、2週間で4kg減量に成功。
66.1⇒62.1kg
体脂肪率⇒38.3⇒36.5%
内臓脂肪137⇒110㎠。
内蔵脂肪が27㎠ 低下⇒2週間で約2割内臓脂肪が減っていました。
出演者のみやぞんの相方の、あらぽん(芸人さん)さんは、
1週間で5kg減量に成功。
1週間で122.2⇒117.3kg
体脂肪率38.8⇒37.1%
内臓脂肪239⇒181㎠。
58㎠ 低下⇒ 1週間で、24%内臓脂肪が減っていました。
内臓脂肪はおもに腸間膜に蓄積される脂肪です。
内臓脂肪がたまるとお腹がポコッと出てきますが、
その腹囲がメタボリックシンドロームの診断基準の一つになっています。
メタボリックシンドロームでは、
脂質異常症・高血圧・糖尿病があって動脈硬化が進行しますので、
そこに血栓のできやすい状態が加われば、心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まります。
内臓脂肪が蓄積すると、このようなこわいリスクが増加するので
間に合う内にキッチリ、何とかせねばなりません。
江部康二
2020年05月07日 (木)
【20/05/06 久堀
タイトルなし
江部先生、こんばんは
新型コロナ、最近合併症に関する事が色々と
わかり出しましたね。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32369666/?from_single_result=32369666&expanded_search_query=32369666
COVID-19患者は、半分近くが静脈血栓塞栓症を合併するという報告。静脈血栓塞栓症自体も死亡リスクを上昇(調整後ハザード比2.4、95%信頼区間1.02-5.5)。D-dimerの上昇が死亡リスク因子である。】
こんにちは。
久堀 さんから、
『COVID-19患者は、半分近くが静脈血栓塞栓症を合併する。』
という論文について、コメント頂きました。
ありがとうございます。
グーグル翻訳、それなりに役立ちますが、たまに意味不明です。
コロナウイルス病(COVID-19)は、
全身の凝固活性化と血栓性合併症を引き起こす可能性があります。
オランダの病院で、
入院患者198人において、静脈血栓塞栓症(VTE)の発生率を調査しています。
74人の患者(37%)は集中治療室(ICU)に入院です。
198人中、14%が亡くなっています。
33人の患者(17%)がVTEと診断され、
通常の血栓症予防治療実施にもかかわらず、
22人(11%)に症候性VTEがありました。
要するに、抗血栓治療を実施したにもかかわらず、
症状が出現してしまった訳で、新型コロナウィルスの
血栓を発症させる能力、恐るべしです。
やはり、血中に侵入し血管壁を傷害し、血管炎を起こすというのは
凶悪です。
普通の風邪のコロナウィルスが、血中に侵入して血管炎を生じるとかあり得ませんが
SARSのコロナウィルスも血中に侵入するので、重症化しやすいと思われます。
同じコロナウィルスでも、普通の風邪のコロナウィルスと
『COVID-19』や『SARS』のコロナウィルスは、全く別物と考えるしかないと思います。
VTE(静脈血栓塞栓症)は死亡と関連しているようです。
VTEの累積発症率は、
一般病棟(VTEおよび症候性VTE 、7日目で6.5%、14日目で23%)よりも
ICU(7日目で25%、14日目で48%)で高かったです。
COVID-19でVTEが観察された時のリスクは高く、特にICU患者では高いです。
VTEが見られたら、新型コロナ感染を臨床的に強く疑います。
DVTまたはPEの画像診断の敷居を下げ診断しやすくなります。
VTEを防止し、生存率を向上させるためには何が必要でしょうか?
COVID-19感染症には、特効薬がないので、早期診断できたとしても、
基本的には本人のもつ抵抗力や免疫力が最も頼りになる戦力です。
また感染予防戦略にも焦点を当てる必要があります。
抵抗力や免疫力を高めるには『スーパー糖質制限食』実践で、
ケトン体を高め、AGEs蓄積を最小限に抑えるのが正解の方法と思われます。
以下のブログ記事もご参照頂ければ幸いです。
2020年04月13日 (月)
糖質制限食と免疫力向上。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5217.html
江部康二
グーグル翻訳
https://www.preprints.org/manuscript/202004.0345/v1
COVID-19の入院患者における静脈血栓塞栓症の発生率
Saskia Middeldorp, et al.
Incidence of Venous Thromboembolism in Hospitalized Patients With COVID-19
J Thromb Haemost. 2020 May 5. doi: 10.1111/jth.14888.
概要
2019年コロナウイルス病(COVID-19)は、
全身の凝固活性化と血栓性合併症を引き起こす可能性があります。
単一施設のコホート研究で、COVID-19の入院患者198人を客観的に確認された静脈血栓塞栓症(VTE)の発生率を調査しました。
74人の患者(37%)は集中治療室(ICU)に入院しました。
データ収集時点で、58人(29%)はまだ入院しており、14%が亡くなりました。
5日間の追跡期間中央値(IQR、3〜9)の間に、33人の患者(17%)がVTEと診断され、通常の血栓症予防にもかかわらず、22人(11%)に症候性VTEがありました。
7日目と14日目のVTEの累積発生率は、
それぞれ15%(95%CI、9.3-22)および34%(95%CI、23-46)でした。
症候性VTEの場合、これらは11%(95%CI、5.8-17)および23%(95%CI、14-33)でした。 VTEは死亡と関連しているように見えました(調整後HR、2.9、95%CI、1.02〜8.0)。
VTEの累積発生率は、病棟(VTEおよび症候性VTE 6.5)よりもICU(7日で25%、95%CI、15-36、および14%、48%、95%CI、33-61)で高かった7日での割合(95%CI、1.5-17)および14日での10%(95%CI、2.9-24))COVID-19でVTEの観察されたリスクは高く、特にICU患者では、 DVTまたはPEの画像診断のための高レベルの臨床的疑いおよび低閾値。
今後の研究では、VTEを防止し、生存率を向上させるための最適な診断および予防戦略に焦点を当てる必要があります。
Incidence of Venous Thromboembolism in Hospitalized Patients with COVID-19
Saskia Middeldorp, et al.
J Thromb Haemost. 2020 May 5. doi: 10.1111/jth.14888.
Abstract
Coronavirus disease 2019 (COVID-19) can lead to systemic coagulation activation and thrombotic complications. We investigated the incidence of objectively confirmed venous thromboembolism (VTE) in 198 hospitalized patients with COVID-19 in a single-center cohort study. Seventy-four patients (37%) were admitted to the intensive care unit (ICU). At time of data collection, 58 (29%) were still hospitalized and 14% had died. During a median follow-up of 5 days (IQR, 3-9), 33 patients (17%) were diagnosed with VTE of whom 22 (11%) had symptomatic VTE, despite routine thrombosis prophylaxis. The cumulative incidences of VTE at 7 and 14 days were 15% (95% CI, 9.3-22) and 34% (95% CI, 23-46), respectively.
For symptomatic VTE, these were 11% (95% CI, 5.8-17) and 23% (95% CI, 14-33).
VTE appeared to be associated with death (adjusted HR, 2.9; 95% CI, 1.02-8.0).
The cumulative incidence of VTE was higher in the ICU (25% at 7 days 95% CI, 15-36, and 48% at 14 days, 95% CI, 33-61) than on the wards (any VTE and symptomatic VTE 6.5 % at 7 days (95% CI, 1.5-17) and 10% at 14 days (95% CI, 2.9-24)).
The observed risk for VTE in COVID-19 is high, particularly in ICU patients, which should lead to a high level of clinical suspicion and low threshold for diagnostic imaging for DVT or PE. Future research should focus on optimal diagnostic and prophylactic strategies to prevent VTE and potentially improve survival.
タイトルなし
江部先生、こんばんは
新型コロナ、最近合併症に関する事が色々と
わかり出しましたね。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32369666/?from_single_result=32369666&expanded_search_query=32369666
COVID-19患者は、半分近くが静脈血栓塞栓症を合併するという報告。静脈血栓塞栓症自体も死亡リスクを上昇(調整後ハザード比2.4、95%信頼区間1.02-5.5)。D-dimerの上昇が死亡リスク因子である。】
こんにちは。
久堀 さんから、
『COVID-19患者は、半分近くが静脈血栓塞栓症を合併する。』
という論文について、コメント頂きました。
ありがとうございます。
グーグル翻訳、それなりに役立ちますが、たまに意味不明です。
コロナウイルス病(COVID-19)は、
全身の凝固活性化と血栓性合併症を引き起こす可能性があります。
オランダの病院で、
入院患者198人において、静脈血栓塞栓症(VTE)の発生率を調査しています。
74人の患者(37%)は集中治療室(ICU)に入院です。
198人中、14%が亡くなっています。
33人の患者(17%)がVTEと診断され、
通常の血栓症予防治療実施にもかかわらず、
22人(11%)に症候性VTEがありました。
要するに、抗血栓治療を実施したにもかかわらず、
症状が出現してしまった訳で、新型コロナウィルスの
血栓を発症させる能力、恐るべしです。
やはり、血中に侵入し血管壁を傷害し、血管炎を起こすというのは
凶悪です。
普通の風邪のコロナウィルスが、血中に侵入して血管炎を生じるとかあり得ませんが
SARSのコロナウィルスも血中に侵入するので、重症化しやすいと思われます。
同じコロナウィルスでも、普通の風邪のコロナウィルスと
『COVID-19』や『SARS』のコロナウィルスは、全く別物と考えるしかないと思います。
VTE(静脈血栓塞栓症)は死亡と関連しているようです。
VTEの累積発症率は、
一般病棟(VTEおよび症候性VTE 、7日目で6.5%、14日目で23%)よりも
ICU(7日目で25%、14日目で48%)で高かったです。
COVID-19でVTEが観察された時のリスクは高く、特にICU患者では高いです。
VTEが見られたら、新型コロナ感染を臨床的に強く疑います。
DVTまたはPEの画像診断の敷居を下げ診断しやすくなります。
VTEを防止し、生存率を向上させるためには何が必要でしょうか?
COVID-19感染症には、特効薬がないので、早期診断できたとしても、
基本的には本人のもつ抵抗力や免疫力が最も頼りになる戦力です。
また感染予防戦略にも焦点を当てる必要があります。
抵抗力や免疫力を高めるには『スーパー糖質制限食』実践で、
ケトン体を高め、AGEs蓄積を最小限に抑えるのが正解の方法と思われます。
以下のブログ記事もご参照頂ければ幸いです。
2020年04月13日 (月)
糖質制限食と免疫力向上。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5217.html
江部康二
グーグル翻訳
https://www.preprints.org/manuscript/202004.0345/v1
COVID-19の入院患者における静脈血栓塞栓症の発生率
Saskia Middeldorp, et al.
Incidence of Venous Thromboembolism in Hospitalized Patients With COVID-19
J Thromb Haemost. 2020 May 5. doi: 10.1111/jth.14888.
概要
2019年コロナウイルス病(COVID-19)は、
全身の凝固活性化と血栓性合併症を引き起こす可能性があります。
単一施設のコホート研究で、COVID-19の入院患者198人を客観的に確認された静脈血栓塞栓症(VTE)の発生率を調査しました。
74人の患者(37%)は集中治療室(ICU)に入院しました。
データ収集時点で、58人(29%)はまだ入院しており、14%が亡くなりました。
5日間の追跡期間中央値(IQR、3〜9)の間に、33人の患者(17%)がVTEと診断され、通常の血栓症予防にもかかわらず、22人(11%)に症候性VTEがありました。
7日目と14日目のVTEの累積発生率は、
それぞれ15%(95%CI、9.3-22)および34%(95%CI、23-46)でした。
症候性VTEの場合、これらは11%(95%CI、5.8-17)および23%(95%CI、14-33)でした。 VTEは死亡と関連しているように見えました(調整後HR、2.9、95%CI、1.02〜8.0)。
VTEの累積発生率は、病棟(VTEおよび症候性VTE 6.5)よりもICU(7日で25%、95%CI、15-36、および14%、48%、95%CI、33-61)で高かった7日での割合(95%CI、1.5-17)および14日での10%(95%CI、2.9-24))COVID-19でVTEの観察されたリスクは高く、特にICU患者では、 DVTまたはPEの画像診断のための高レベルの臨床的疑いおよび低閾値。
今後の研究では、VTEを防止し、生存率を向上させるための最適な診断および予防戦略に焦点を当てる必要があります。
Incidence of Venous Thromboembolism in Hospitalized Patients with COVID-19
Saskia Middeldorp, et al.
J Thromb Haemost. 2020 May 5. doi: 10.1111/jth.14888.
Abstract
Coronavirus disease 2019 (COVID-19) can lead to systemic coagulation activation and thrombotic complications. We investigated the incidence of objectively confirmed venous thromboembolism (VTE) in 198 hospitalized patients with COVID-19 in a single-center cohort study. Seventy-four patients (37%) were admitted to the intensive care unit (ICU). At time of data collection, 58 (29%) were still hospitalized and 14% had died. During a median follow-up of 5 days (IQR, 3-9), 33 patients (17%) were diagnosed with VTE of whom 22 (11%) had symptomatic VTE, despite routine thrombosis prophylaxis. The cumulative incidences of VTE at 7 and 14 days were 15% (95% CI, 9.3-22) and 34% (95% CI, 23-46), respectively.
For symptomatic VTE, these were 11% (95% CI, 5.8-17) and 23% (95% CI, 14-33).
VTE appeared to be associated with death (adjusted HR, 2.9; 95% CI, 1.02-8.0).
The cumulative incidence of VTE was higher in the ICU (25% at 7 days 95% CI, 15-36, and 48% at 14 days, 95% CI, 33-61) than on the wards (any VTE and symptomatic VTE 6.5 % at 7 days (95% CI, 1.5-17) and 10% at 14 days (95% CI, 2.9-24)).
The observed risk for VTE in COVID-19 is high, particularly in ICU patients, which should lead to a high level of clinical suspicion and low threshold for diagnostic imaging for DVT or PE. Future research should focus on optimal diagnostic and prophylactic strategies to prevent VTE and potentially improve survival.
2020年05月06日 (水)
【20/05/05 駐在君
Roche の新型コロナ抗体検査薬
Roche が新型コロナの抗体をほぼ100%の確率で判定できる抗体検査薬を開発し、既にFDAの承認を受けたようです。
特異度は99.8%以上、感度は100%ですから偽陽性、偽陰性がほぼ無いということですね。
精度がここまで高くなる理由の一つとして指先から採血する検査に比べ、静脈内採血(注射器を使う)で行うことが重要なようです。本当なら朗報ですね。
https://www.reuters.com/article/us-health-coronavirus-testing-roche-hldg/roche-gets-fda-emergency-use-nod-for-covid-19-antibody-test-idUSKBN22F02Q】
こんにちは。
駐在君から、とても興味深い、有用な情報をコメント頂きました。
いつもありがとうございます。
Roche (ロシュ)が、新型コロナ抗体検査薬 でFDA承認取得を、2020年5月3日(日) 発表です。
メーカーがRocheという大手で、FDA承認ですから、信頼度は高いと思われます。
静脈内採血(注射器を使う)なら、現行のPCRでの粘液検体採取より、
感染リスクはおおいに減少しますし、
「特異度は99.8%以上、感度は100%」なら、素晴らしいです。
朗報と思います。
人々がこれまでにコロナウイルスに感染したことがあるかどうかを
判定するための抗体検査なので、おそらくIgG抗体と思われます。
IgM抗体は早期に出現して消えていきますが、IgG抗体は長期間継続します。
また、このIgG抗体が感染後、何日目から陽性となるのかが気になります。
新型コロナ肺炎を発症した人の家族など濃厚接触者の
検査としてもおおいに役に立つと思います。
また京都市、大阪市、神戸市など、1000人単位で検査して、
各一般市民の新型コロナウィルスIgG抗体保有率を知ることも有用です。
なお、
同様の抗体検査は、米国を拠点とするアボットラボラトリーズ(ABT.N)、
ベクトンディキンソン(BDX.N)、イタリアのディアソリン(DIAS.MI)など
の企業でも開発中ということです。
江部康二
☆☆☆
以下はグーグル翻訳です。
健康ニュースマシーン may3、2020
ロシュ、COVID-19抗体試験で米国の承認を獲得、
生産量の増加を目指す
アークリティバーラ、ジョンミラー
3分の読み取り
(ロイター通信)-ロシュ(ROG.S)は、米国食品医薬品局(FDA)から、人々がこれまでにコロナウイルスに感染したことがあるかどうかを判定するための抗体検査について緊急承認を取得したと、スイスの製薬会社は日曜日、発表しました。
Rocheの診断責任者であるThomas Schinecker氏は、年末までにテストを月産約5,000万回から月産1億回を大幅に超える2倍以上の生産を目指すと語った。
政府、企業、および個人は、だれが病気にかかったかもしれないか、いくらかの免疫があるかもしれないかを知り、国の封鎖を終わらせるのを助けるための戦略を作る可能性がある血液検査を求めています。
アクティブなCOVID-19感染を特定するための分子テストも行うバーゼルベースのロシュは、その抗体テストの特異度は99.8%を超え、感度は100%であると述べています。つまり、テストでは偽陽性はほとんどなく、偽陰性はありません。
偽陽性の結果は、誰かが免疫を持っているという誤った結論につながる可能性があります。ロシュ氏によると、このテストは静脈穿刺に依存しており、指刺テストよりも高い精度で行われている。
「指の刺し傷から血液を採取した場合、静脈から血液を採取した場合と同じレベルの特異性を達成することはできません。
「非常に高い特異性が必要です。 0.1%や0.2%でも違いがあります。」
ライバルズのテスト
同様の抗体検査は、米国を拠点とするアボットラボラトリーズ(ABT.N)、ベクトンディキンソン(BDX.N)、イタリアのディアソリン(DIAS.MI)などの企業でも開発されています。
アボットは、そのテストの特異性と感度はそれぞれ99.5%と100%であると述べています。 Diasorinは、そのLiason XLテストの感度は97.4%、特異性は98.5%であると述べています。
ロイターの調査によると、抗体検査の需要が高まるにつれ、背景のない、または確立された検査能力のない一連の販売業者も、規制されていない米国の市場で経験豊富な企業に加わっています。
ロシュはそのテストの価格を明らかにしなかったが、それは世界的に同一であると述べた。
Schinecker氏は、医療従事者とその家族、および徴候や症状を示した人々が暴露しているかどうかを検査して、抗体があるかどうかを調べる必要性が高いと予測しています。
抗体は通常、ある程度の免疫力を付与しますが、シネッカーは、決定的な結論を導く前に、新しいコロナウイルスについて多くのことを学ぶ必要があることを認めました。
「このウイルスはよく知られていないため、仮説を立てることはできますが、証明には時間がかかります」と彼は言った。 「これらの人々をテストすること...人々が本当に免疫力を発達させたかどうかを見るための鍵です。」
HEALTH NEWS MAY 3, 2020 / 11:50 AM / 2 DAYS AGO
Roche wins U.S. nod for COVID-19 antibody test,
aims to boost output
Aakriti Bhalla, John Miller
3 MIN READ
(Reuters) - Roche (ROG.S) has won emergency approval from the U.S. Food and Drug Administration (FDA) for an antibody test to determine whether people have ever been infected with the coronavirus, the Swiss drugmaker said on Sunday.
Thomas Schinecker, Roche’s head of diagnostics, said the company aims to more than double production of tests from about 50 million a month to significantly more than 100 million a month by the end of the year.
Governments, businesses and individuals are seeking such blood tests to learn who may have had the disease, who may have some immunity and to potentially craft strategies to help end national lockdowns.
Basel-based Roche, which also makes molecular tests to identify active COVID-19 infections, said its antibody test has a specificity rate exceeding 99.8% and sensitivity of 100%, meaning tests would show very few false positives and no false negatives.
A false-positive result could lead to the mistaken conclusion that someone has immunity. Roche said its test relies on intravenous blood draws, with higher accuracy than finger-prick tests.
“If you take blood from a finger prick, you will never be able to achieve the same level of specificity that you will achieve ... when you take blood from the vein,” Schinecker said.
“You have to have very, very high specificity. Even 0.1% or 0.2% makes a difference.”
RIVALS’ TESTS
Similar antibody tests have also been developed by companies including U.S.-based Abbott Laboratories (ABT.N), Becton Dickinson (BDX.N) and Italy’s DiaSorin (DIAS.MI).
Abbott has said the specificity and sensitivity of its test are 99.5% and 100% respectively. Diasorin has said its Liason XL test has 97.4% sensitivity and 98.5% specificity.
As demand escalates for antibody tests, an array of distributors with no background or established testing competency have also joined the experienced companies in an all-but-unregulated marketplace in the United States, according to a Reuters investigation.
Roche did not disclose a price for its test but said that it would be identical worldwide.
ADVERTISEMENT
Schinecker foresees a high need for testing healthcare workers and their families for exposure, and those who showed signs and symptoms, to see if they have antibodies.
While antibodies typically confer some immunity, Schinecker acknowledged that much remains to be learned about the novel coronavirus before drawing definitive conclusions.
“Since this virus is not well known, one can hypothesise, but the proof will take longer,” he said. “Testing these people ... is key to seeing whether or not people really have developed immunity.”
Roche の新型コロナ抗体検査薬
Roche が新型コロナの抗体をほぼ100%の確率で判定できる抗体検査薬を開発し、既にFDAの承認を受けたようです。
特異度は99.8%以上、感度は100%ですから偽陽性、偽陰性がほぼ無いということですね。
精度がここまで高くなる理由の一つとして指先から採血する検査に比べ、静脈内採血(注射器を使う)で行うことが重要なようです。本当なら朗報ですね。
https://www.reuters.com/article/us-health-coronavirus-testing-roche-hldg/roche-gets-fda-emergency-use-nod-for-covid-19-antibody-test-idUSKBN22F02Q】
こんにちは。
駐在君から、とても興味深い、有用な情報をコメント頂きました。
いつもありがとうございます。
Roche (ロシュ)が、新型コロナ抗体検査薬 でFDA承認取得を、2020年5月3日(日) 発表です。
メーカーがRocheという大手で、FDA承認ですから、信頼度は高いと思われます。
静脈内採血(注射器を使う)なら、現行のPCRでの粘液検体採取より、
感染リスクはおおいに減少しますし、
「特異度は99.8%以上、感度は100%」なら、素晴らしいです。
朗報と思います。
人々がこれまでにコロナウイルスに感染したことがあるかどうかを
判定するための抗体検査なので、おそらくIgG抗体と思われます。
IgM抗体は早期に出現して消えていきますが、IgG抗体は長期間継続します。
また、このIgG抗体が感染後、何日目から陽性となるのかが気になります。
新型コロナ肺炎を発症した人の家族など濃厚接触者の
検査としてもおおいに役に立つと思います。
また京都市、大阪市、神戸市など、1000人単位で検査して、
各一般市民の新型コロナウィルスIgG抗体保有率を知ることも有用です。
なお、
同様の抗体検査は、米国を拠点とするアボットラボラトリーズ(ABT.N)、
ベクトンディキンソン(BDX.N)、イタリアのディアソリン(DIAS.MI)など
の企業でも開発中ということです。
江部康二
☆☆☆
以下はグーグル翻訳です。
健康ニュースマシーン may3、2020
ロシュ、COVID-19抗体試験で米国の承認を獲得、
生産量の増加を目指す
アークリティバーラ、ジョンミラー
3分の読み取り
(ロイター通信)-ロシュ(ROG.S)は、米国食品医薬品局(FDA)から、人々がこれまでにコロナウイルスに感染したことがあるかどうかを判定するための抗体検査について緊急承認を取得したと、スイスの製薬会社は日曜日、発表しました。
Rocheの診断責任者であるThomas Schinecker氏は、年末までにテストを月産約5,000万回から月産1億回を大幅に超える2倍以上の生産を目指すと語った。
政府、企業、および個人は、だれが病気にかかったかもしれないか、いくらかの免疫があるかもしれないかを知り、国の封鎖を終わらせるのを助けるための戦略を作る可能性がある血液検査を求めています。
アクティブなCOVID-19感染を特定するための分子テストも行うバーゼルベースのロシュは、その抗体テストの特異度は99.8%を超え、感度は100%であると述べています。つまり、テストでは偽陽性はほとんどなく、偽陰性はありません。
偽陽性の結果は、誰かが免疫を持っているという誤った結論につながる可能性があります。ロシュ氏によると、このテストは静脈穿刺に依存しており、指刺テストよりも高い精度で行われている。
「指の刺し傷から血液を採取した場合、静脈から血液を採取した場合と同じレベルの特異性を達成することはできません。
「非常に高い特異性が必要です。 0.1%や0.2%でも違いがあります。」
ライバルズのテスト
同様の抗体検査は、米国を拠点とするアボットラボラトリーズ(ABT.N)、ベクトンディキンソン(BDX.N)、イタリアのディアソリン(DIAS.MI)などの企業でも開発されています。
アボットは、そのテストの特異性と感度はそれぞれ99.5%と100%であると述べています。 Diasorinは、そのLiason XLテストの感度は97.4%、特異性は98.5%であると述べています。
ロイターの調査によると、抗体検査の需要が高まるにつれ、背景のない、または確立された検査能力のない一連の販売業者も、規制されていない米国の市場で経験豊富な企業に加わっています。
ロシュはそのテストの価格を明らかにしなかったが、それは世界的に同一であると述べた。
Schinecker氏は、医療従事者とその家族、および徴候や症状を示した人々が暴露しているかどうかを検査して、抗体があるかどうかを調べる必要性が高いと予測しています。
抗体は通常、ある程度の免疫力を付与しますが、シネッカーは、決定的な結論を導く前に、新しいコロナウイルスについて多くのことを学ぶ必要があることを認めました。
「このウイルスはよく知られていないため、仮説を立てることはできますが、証明には時間がかかります」と彼は言った。 「これらの人々をテストすること...人々が本当に免疫力を発達させたかどうかを見るための鍵です。」
HEALTH NEWS MAY 3, 2020 / 11:50 AM / 2 DAYS AGO
Roche wins U.S. nod for COVID-19 antibody test,
aims to boost output
Aakriti Bhalla, John Miller
3 MIN READ
(Reuters) - Roche (ROG.S) has won emergency approval from the U.S. Food and Drug Administration (FDA) for an antibody test to determine whether people have ever been infected with the coronavirus, the Swiss drugmaker said on Sunday.
Thomas Schinecker, Roche’s head of diagnostics, said the company aims to more than double production of tests from about 50 million a month to significantly more than 100 million a month by the end of the year.
Governments, businesses and individuals are seeking such blood tests to learn who may have had the disease, who may have some immunity and to potentially craft strategies to help end national lockdowns.
Basel-based Roche, which also makes molecular tests to identify active COVID-19 infections, said its antibody test has a specificity rate exceeding 99.8% and sensitivity of 100%, meaning tests would show very few false positives and no false negatives.
A false-positive result could lead to the mistaken conclusion that someone has immunity. Roche said its test relies on intravenous blood draws, with higher accuracy than finger-prick tests.
“If you take blood from a finger prick, you will never be able to achieve the same level of specificity that you will achieve ... when you take blood from the vein,” Schinecker said.
“You have to have very, very high specificity. Even 0.1% or 0.2% makes a difference.”
RIVALS’ TESTS
Similar antibody tests have also been developed by companies including U.S.-based Abbott Laboratories (ABT.N), Becton Dickinson (BDX.N) and Italy’s DiaSorin (DIAS.MI).
Abbott has said the specificity and sensitivity of its test are 99.5% and 100% respectively. Diasorin has said its Liason XL test has 97.4% sensitivity and 98.5% specificity.
As demand escalates for antibody tests, an array of distributors with no background or established testing competency have also joined the experienced companies in an all-but-unregulated marketplace in the United States, according to a Reuters investigation.
Roche did not disclose a price for its test but said that it would be identical worldwide.
ADVERTISEMENT
Schinecker foresees a high need for testing healthcare workers and their families for exposure, and those who showed signs and symptoms, to see if they have antibodies.
While antibodies typically confer some immunity, Schinecker acknowledged that much remains to be learned about the novel coronavirus before drawing definitive conclusions.
“Since this virus is not well known, one can hypothesise, but the proof will take longer,” he said. “Testing these people ... is key to seeing whether or not people really have developed immunity.”
2020年05月05日 (火)
こんにちは。
https://mainichi.jp/articles/20200503/k00/00m/040/128000c
唾液のPCR検査に注目
医療従事者の感染リスク下げる 新型コロナ
という記事が、毎日新聞(2020年5月3日)に掲載されました。
これは、おおいに朗報です。
嗅覚障害もあるけれど味覚障害もあるので、
新型コロナウィルス、鼻粘膜にも口腔粘膜にも感染していると思います。
政府も医師会と協力してPCRセンターを整備するなど、検査体制を拡充しています。
PCR検査を、積極的に実施するのはいいのですが、
現行の鼻粘膜からの検体摂取だと、きっちり摂取するには、
奥まで綿棒を入れる必要があり、患者さんがくしゃみをしやすいのです。
そうなると感染リスクが増大するので、マスクに加えてフェイスシールドやガウンが標準装備となりやや煩雑です。
鼻の粘液の代わりに唾液が使えるならこの問題は解決です。
専用の容器に唾液を吐いて入れるだけで、簡単です。
PCR検査に詳しい北海道大の豊嶋崇徳(てしまたかのり)教授は
「簡単に検体が採取でき、医療従事者の感染リスクがなく、防護服もいらない」
と利点を強調しています。
ニューヨーク・タイムズ紙によると米食品医薬品局(FDA)は4月13日、
唾液を使った検査に緊急使用の認可を出しました。
ニュージャージー州では、車に乗ったまま受けられる「ドライブスルー方式」などで実際に使われ始めているそうです。
唾液を使用した検査として
2月に香港のチームが12人中11人の患者で、
4月にはイタリアのチームが25人の患者全員で、
それぞれ唾液でウイルスを確認できたと専門誌に発表しています。
4月下旬には米エール大が、
鼻の粘液よりも唾液の方がウイルス量が5倍多かったとする論文を公表しています。
但しこの論文はまだ査読前です。
豊嶋教授も北海道大学の数人の患者で試して、良い感触であり、
「我々も有効性を確認できれば、院内感染予防のために手術前の患者などに行う検査に導入したい。
簡便で安全な方法なので、唾液による検査が全国に広がってほしい」
と期待しています。
米国では米食品医薬品局(FDA)が認可して、既に実用化されているので
日本でも速やかに、唾液による新型コロナウィルスのPCR検査を
認可して欲しいですね。
江部康二
https://mainichi.jp/articles/20200503/k00/00m/040/128000c
唾液のPCR検査に注目
医療従事者の感染リスク下げる 新型コロナ
という記事が、毎日新聞(2020年5月3日)に掲載されました。
これは、おおいに朗報です。
嗅覚障害もあるけれど味覚障害もあるので、
新型コロナウィルス、鼻粘膜にも口腔粘膜にも感染していると思います。
政府も医師会と協力してPCRセンターを整備するなど、検査体制を拡充しています。
PCR検査を、積極的に実施するのはいいのですが、
現行の鼻粘膜からの検体摂取だと、きっちり摂取するには、
奥まで綿棒を入れる必要があり、患者さんがくしゃみをしやすいのです。
そうなると感染リスクが増大するので、マスクに加えてフェイスシールドやガウンが標準装備となりやや煩雑です。
鼻の粘液の代わりに唾液が使えるならこの問題は解決です。
専用の容器に唾液を吐いて入れるだけで、簡単です。
PCR検査に詳しい北海道大の豊嶋崇徳(てしまたかのり)教授は
「簡単に検体が採取でき、医療従事者の感染リスクがなく、防護服もいらない」
と利点を強調しています。
ニューヨーク・タイムズ紙によると米食品医薬品局(FDA)は4月13日、
唾液を使った検査に緊急使用の認可を出しました。
ニュージャージー州では、車に乗ったまま受けられる「ドライブスルー方式」などで実際に使われ始めているそうです。
唾液を使用した検査として
2月に香港のチームが12人中11人の患者で、
4月にはイタリアのチームが25人の患者全員で、
それぞれ唾液でウイルスを確認できたと専門誌に発表しています。
4月下旬には米エール大が、
鼻の粘液よりも唾液の方がウイルス量が5倍多かったとする論文を公表しています。
但しこの論文はまだ査読前です。
豊嶋教授も北海道大学の数人の患者で試して、良い感触であり、
「我々も有効性を確認できれば、院内感染予防のために手術前の患者などに行う検査に導入したい。
簡便で安全な方法なので、唾液による検査が全国に広がってほしい」
と期待しています。
米国では米食品医薬品局(FDA)が認可して、既に実用化されているので
日本でも速やかに、唾液による新型コロナウィルスのPCR検査を
認可して欲しいですね。
江部康二
2020年05月03日 (日)
こんにちは。
「軽症・無症状」が脳梗塞に 30~40代相次ぐ 合併症か
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%E3%80%8C%E8%BB%BD%E7%97%87%E3%83%BB%E7%84%A1%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E%E3%81%AB-30%EF%BD%9E40%E4%BB%A3%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90-%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87%E3%81%8B/ar-BB13jNl1
2020/4/28のmsnニュースに掲載された記事です。
上記の記事で、米マウントサイナイ医科大学病院 重松朋芳助教 が
新型コロナウィルス合併症と思われる脳梗塞の症例を報告されています。
マウントサイナイ医科大学病院は、
アメリカ合衆国ニューヨーク市のマンハッタンにあるマウントサイナイ医科大学の附属病院です。
新型コロナウィルスは、血中に侵入することができます。
インフルエンザウィルスが、血中に侵入できないのとは、大きな違いです。
インフルエンザウィルスは、呼吸器粘膜と消化器粘膜にしか、存在できないのです。
血中に侵入すると、全身の臓器・器官に到達できるので、
新型コロナウィルス脳炎や新型コロナ心筋炎といった重篤な疾患も発症しうるわけです。
また足指などがしもやけのような赤い皮疹を呈することがあります。
ウイルスが血液中にあり、血管壁にも侵入し内皮に障害を引き起こしていると考えられます。
日本でも、理論上は米国と同様に、30~40代で新型コロナウィルスによる脳梗塞の発症もありえるので、
とにかく、自分自身の免疫力を高めて自衛することが肝要です。
免疫力を高めるには糖質制限食が最適です。
糖質制限食なら、血中ケトン体が高値となり、血管壁をはじめ身体のAGEsが最小量ですむので、免疫力が高まるのです。
スペインの皮膚科医 フアン・ガビン医師
「おそらく一般的な病名は、Covid toes(コロナのつま先)。
この症状は)本当によくあって、ここスペインでは何百件もある」
さらに赤い斑点や、手足の甲(こう)が青くなる、あるいは黒い斑点ができる症状のほか、
首にも現れることもあるという。
子どもと若者によく見られる典型的な(発熱などの)症状があって、
2~3週間後に皮膚の症状が出現するようです。
明確な原因はわかっていませんが、ウイルスによる血管内皮の障害により、
「血栓」を生じて、さらに重大な合併症を引き起こしている可能性があります。
米マウントサイナイ医科大学病院 重松朋芳助教
「リスクが全くないような症例で、脳梗塞が見つかったので非常に驚いた。
コロナウイルス特有じゃないかなと、今のところ言われている」
アメリカのマウントサイナイ医科大学病院の重松助教によれば、
30代から40代で軽症か無症状の新型コロナウイルス患者が
脳梗塞を起こすという症例が相次いでいて、その数は、2週間で5人もいました。
米マウントサイナイ医科大学病院 重松朋芳助教
「新型コロナウイルス自体が血が固まりやすい状況を作り出して、異常な血栓を作り、
血栓ができたので脳梗塞を起こしたのではないかと考えている」
重松助教は、このような、30~40代の脳梗塞患者には、
新型コロナウィルスの検査や感染予防措置を取るよう警鐘を鳴らしています。
つまり単純に脳梗塞だと診断して通常の治療を行っていると、
医師や医療従事者が新型コロナウィルスに感染するリスクがあることになります。
一方、
米・マサチューセッツ総合病院 市瀬史医師
「このチューブが空気とNO(一酸化窒素)につながっています」
アメリカのマサチューセッツ総合病院の麻酔科医・市瀬史医師は、
3月から一酸化窒素(NO)を吸入させる臨床試験を行っています。
一酸化窒素の吸入は、肺炎など肺疾患の治療に使われていて、
血管を広げ、血を固まりにくくする効果があるといいます。
一酸化窒素(NO)吸入の効果はまだわかりません。
新型コロナウィルスはわからないことが多くて、
治療法なども、今後、当分試行錯誤が続くと思われます。
江部康二
「軽症・無症状」が脳梗塞に 30~40代相次ぐ 合併症か
https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%E3%80%8C%E8%BB%BD%E7%97%87%E3%83%BB%E7%84%A1%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E%E3%81%AB-30%EF%BD%9E40%E4%BB%A3%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90-%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87%E3%81%8B/ar-BB13jNl1
2020/4/28のmsnニュースに掲載された記事です。
上記の記事で、米マウントサイナイ医科大学病院 重松朋芳助教 が
新型コロナウィルス合併症と思われる脳梗塞の症例を報告されています。
マウントサイナイ医科大学病院は、
アメリカ合衆国ニューヨーク市のマンハッタンにあるマウントサイナイ医科大学の附属病院です。
新型コロナウィルスは、血中に侵入することができます。
インフルエンザウィルスが、血中に侵入できないのとは、大きな違いです。
インフルエンザウィルスは、呼吸器粘膜と消化器粘膜にしか、存在できないのです。
血中に侵入すると、全身の臓器・器官に到達できるので、
新型コロナウィルス脳炎や新型コロナ心筋炎といった重篤な疾患も発症しうるわけです。
また足指などがしもやけのような赤い皮疹を呈することがあります。
ウイルスが血液中にあり、血管壁にも侵入し内皮に障害を引き起こしていると考えられます。
日本でも、理論上は米国と同様に、30~40代で新型コロナウィルスによる脳梗塞の発症もありえるので、
とにかく、自分自身の免疫力を高めて自衛することが肝要です。
免疫力を高めるには糖質制限食が最適です。
糖質制限食なら、血中ケトン体が高値となり、血管壁をはじめ身体のAGEsが最小量ですむので、免疫力が高まるのです。
スペインの皮膚科医 フアン・ガビン医師
「おそらく一般的な病名は、Covid toes(コロナのつま先)。
この症状は)本当によくあって、ここスペインでは何百件もある」
さらに赤い斑点や、手足の甲(こう)が青くなる、あるいは黒い斑点ができる症状のほか、
首にも現れることもあるという。
子どもと若者によく見られる典型的な(発熱などの)症状があって、
2~3週間後に皮膚の症状が出現するようです。
明確な原因はわかっていませんが、ウイルスによる血管内皮の障害により、
「血栓」を生じて、さらに重大な合併症を引き起こしている可能性があります。
米マウントサイナイ医科大学病院 重松朋芳助教
「リスクが全くないような症例で、脳梗塞が見つかったので非常に驚いた。
コロナウイルス特有じゃないかなと、今のところ言われている」
アメリカのマウントサイナイ医科大学病院の重松助教によれば、
30代から40代で軽症か無症状の新型コロナウイルス患者が
脳梗塞を起こすという症例が相次いでいて、その数は、2週間で5人もいました。
米マウントサイナイ医科大学病院 重松朋芳助教
「新型コロナウイルス自体が血が固まりやすい状況を作り出して、異常な血栓を作り、
血栓ができたので脳梗塞を起こしたのではないかと考えている」
重松助教は、このような、30~40代の脳梗塞患者には、
新型コロナウィルスの検査や感染予防措置を取るよう警鐘を鳴らしています。
つまり単純に脳梗塞だと診断して通常の治療を行っていると、
医師や医療従事者が新型コロナウィルスに感染するリスクがあることになります。
一方、
米・マサチューセッツ総合病院 市瀬史医師
「このチューブが空気とNO(一酸化窒素)につながっています」
アメリカのマサチューセッツ総合病院の麻酔科医・市瀬史医師は、
3月から一酸化窒素(NO)を吸入させる臨床試験を行っています。
一酸化窒素の吸入は、肺炎など肺疾患の治療に使われていて、
血管を広げ、血を固まりにくくする効果があるといいます。
一酸化窒素(NO)吸入の効果はまだわかりません。
新型コロナウィルスはわからないことが多くて、
治療法なども、今後、当分試行錯誤が続くと思われます。
江部康二
2020年05月01日 (金)
こんにちは。
菓子職人
糖質制限マンスリーケーキ
【5・6月限定 抹茶のケーキ】
京都のリッチなお抹茶ケーキ
糖質 3.46g カロリー 270kcal
※100gあたり ※エリストールを除く
https://www.kashishokunin.co.jp/toushitsuseigen/products/monthly/monthly1905.php
[抹茶のケーキ 美味しさのヒミツ]
京都の老舗茶舗「一保堂」抹茶と宇治抹茶のペーストをぜいたくに使用しました。
サンドクリームはリッチな抹茶のガナッシュと抹茶のババロアの間には糖質制限の餡子とノンシュガーミルクチョコレートでコクを出したムースをアクセントにしのばせました。


菓子職人抹茶のケーキ、1個(100g)試食しました。
甘さ控えめで、抹茶の香りと味がアクセントになっていて
とても美味しくて、後味もスッキリです。
私は勿論のこと、お裾分けに預かった家人も大喜びでした。
この日は第5木曜日なので外来は休診で、お昼に試食しました。
2020年4月30日木曜日
午前11時58分血糖値:108mg
菓子職人抹茶のケーキ、1個(100g)試食
12:58 血糖値:121mg13:00 血糖値:120mg
ピークは13mg上昇で、3mgで割れば、4.3g相当です。
表示の糖質 3.46g とは、誤差範囲のずれです。
菓子職人抹茶のケーキ、
糖質は100g中に3.46g(4.3g)で、5g以下であり、糖質制限食合格です。
私の今回の食後血糖値上昇のピークは60分でした。
江部康二
菓子職人
糖質制限マンスリーケーキ
【5・6月限定 抹茶のケーキ】
京都のリッチなお抹茶ケーキ
糖質 3.46g カロリー 270kcal
※100gあたり ※エリストールを除く
https://www.kashishokunin.co.jp/toushitsuseigen/products/monthly/monthly1905.php
[抹茶のケーキ 美味しさのヒミツ]
京都の老舗茶舗「一保堂」抹茶と宇治抹茶のペーストをぜいたくに使用しました。
サンドクリームはリッチな抹茶のガナッシュと抹茶のババロアの間には糖質制限の餡子とノンシュガーミルクチョコレートでコクを出したムースをアクセントにしのばせました。


菓子職人抹茶のケーキ、1個(100g)試食しました。
甘さ控えめで、抹茶の香りと味がアクセントになっていて
とても美味しくて、後味もスッキリです。
私は勿論のこと、お裾分けに預かった家人も大喜びでした。
この日は第5木曜日なので外来は休診で、お昼に試食しました。
2020年4月30日木曜日
午前11時58分血糖値:108mg
菓子職人抹茶のケーキ、1個(100g)試食
12:58 血糖値:121mg13:00 血糖値:120mg
ピークは13mg上昇で、3mgで割れば、4.3g相当です。
表示の糖質 3.46g とは、誤差範囲のずれです。
菓子職人抹茶のケーキ、
糖質は100g中に3.46g(4.3g)で、5g以下であり、糖質制限食合格です。
私の今回の食後血糖値上昇のピークは60分でした。
江部康二
| ホーム |