fc2ブログ
新型コロナウィルス肺炎とサイトカインストーム、NSAIDsはNG。
こんにちは。

新型コロナウィルス肺炎など感染症の発熱には、
NSAIDs(消炎鎮痛解熱剤)は禁忌です。
医療機関で処方されるNSAIDs(消炎鎮痛解熱剤)に関しては本ブログで
再三、注意喚起して、アセトアミノフェン以外は禁忌と説明してきました。

しかし日本人は薬好きなので、薬局でNSAIDs(消炎鎮痛解熱剤)を購入したり、
家の置き薬を自分で内服したりする人が結構あると思います。
必ず、成分を確認して、NSAIDsであれば飲んではいけません。
つまり、薬局の薬や家の置き薬にも注意が必要で、アセトアミノフェン以外は
内服してはいけません。



新型コロナウィルス肺炎が重症化する例において、
サイトカインストーム(☆)と呼ばれる「免疫の過剰反応」
関与している可能性が示唆されています。

2020年3月15日
ヤフーニュースhttps://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20200315-00167830/
に、
『コロナウイルスにかかったら飲んではいけない薬:フランスの厚生大臣が発表』
という記事が載りました。

フランスの厚生大臣オリヴィエ・ヴェラン氏が、
コロナウイルスに関して、
『イブプロフェンを服用しないほうがよい』と勧告したのです。
フランスの厚生大臣Olivier Veran氏は神経科医で39歳という若さです。

厚生大臣は、自身のツイッターで、
「!新型コロナウイルス:感染者が(イブプロフェンなどの)抗炎症薬を服用すると、
感染を悪化させる要因になる可能性があります。
熱がある場合は、パラセタモール(別名:アセトアミノフェン)を服用してください」

と述べています。

これは、イブプロフェンなどのNSAIDsと言われる「消炎鎮痛解熱剤」の内服が、
サイトカインストーム(☆)を引き起こして
新型コロナウィルス肺炎の重症化を招くことを懸念しての発言と思います。

免疫細胞の活性化や機能抑制には、
サイトカインと総称される生理活性蛋白質が重要な役割を担っています。
サイトカインは免疫系のバランスの乱れなどによってその制御がうまくいかなくなると、
サイトカインの過剰な産生状態を引き起こし、ひどい場合には致死的な状態に陥ります。
全身の細胞から通常量をはるかに超えるサイトカインが放出され、
体内を嵐のように駆け巡ります。
この過剰反応をサイトカインストームと呼びます。


TERUMO(テルモ)のサイト
https://www.terumo.co.jp/pressrelease/detail/20200413/1074/index.html

治療機器として初
テルモの血液成分分離装置、新型コロナウイルスに対して米国での緊急使用が許諾
吸着カートリッジと組み合わせて、サイトカインストーム抑制を期待


という記事が掲載されています。
【テルモ株式会社の遠心型血液成分分離装置「スペクトラオプティア」が、米国食品医薬品局(FDA)から、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者さんを対象とする緊急使用の許諾(EUA: Emergency Use Authorization)を受けました。
・・・中略
スペクトラオプティアは、患者さんの血液を専用のディスポーザブル回路に通すことで、血球と血漿に分離します。回路に接続したD2000吸着カートリッジが、血漿中に存在するサイトカインを減らし、血液は、また患者さんの体内に戻ります。サイトカインの減少により、サイトカインストームが抑制され、呼吸障害の改善が期待されます。後略・・・】


米国食品医薬品局(FDA)が許諾したとのことですので、
新型コロナウィルスの重症化にサイトカインストームが関与している可能性は高いと
思われます。
このサイトカインストームを引き起こしやすい薬物がNSAIDs「消炎鎮痛解熱剤」です。
アセトアミノフェン以外のほぼ全ての消炎鎮痛解熱剤にリスクがあります。

結局、安全性が一定確立している、解熱剤は、アセトアミノフェンだけです。
アセトアミノフェンの商品名は、カロナール、コカール、アンヒバ座薬などです。
他の解熱剤(ロキソニン、ボルタレン、ポンタール、インダシン、ブレシン、セレコックス、アスピリン、イブプロフェン・・・)は使用してはいけません。
薬局の市販薬にもロキソニンなどがありますので細心の注意が必要です。
インフルエンザ脳症の原因も、
NSAIDs投与によるサイトカインストームと考えられています。

要するに安全なのは、アセトアミノフェンだけです。
なお、他の風邪などのウィルス感染でも同様の危険性は有り得ますので、
私は大人も子供も、解熱剤はアセトアミノフェンしか処方しません。


(☆)サイトカインストーム
http://www.jst.go.jp/crest/immunesystem/result/05.html
独立行政法人 科学技術振興機構のサイトから抜粋

5.免疫系におけるサイトカインの役割

 病原体に対する免疫系の攻撃としては、主に好中球やマクロファージなどの自然免疫系の貪食細胞による貪食作用、キラーT細胞による細胞傷害性物質の放出による宿主細胞の破壊、B細胞が産生する抗体による病原体の不活化などがあります。このような免疫細胞の活性化や機能抑制には、サイトカインと総称される生理活性蛋白質が重要な役割を担っています。サイトカインには白血球が分泌し、免疫系の調節に機能するインターロイキン類、白血球の遊走を誘導するケモカイン類、ウイルスや細胞の増殖を抑制するインターフェロン類など、様々な種類があり、今も発見が続いています。サイトカインは免疫系のバランスの乱れなどによってその制御がうまくいかなくなると、サイトカインストームと呼ばれるサイトカインの過剰な産生状態を引き起こし、ひどい場合には致死的な状態に陥ります。サイトカインは本来の病原体から身を守る役割のほかに、様々な疾患に関与していることが明らかになってきています。

 平野チームは、自ら発見したサイトカインの一種であるIL-6が自己免疫疾患の発症制御において、中心的な役割を担っていることを独自に開発した疾患モデルマウスを用いて明らかにしています。また、免疫細胞の中枢神経系への侵入口を発見したことから、神経系自己免疫疾患の発症仮説を提唱しています。岩倉チームは、炎症性サイトカインであるIL-17ファミリー分子の機能的役割を解析する中で、これらファミリー分子が感染防御と炎症抑制において、役割分担されていることを見出しています。


江部康二

メトグルコ(メトホルミン)製剤の一部ロット自主回収に関して。
こんばんは。
日本糖尿病学会から
<メトグルコ(メトホルミン)製剤の一部ロット自主回収に関して>
という電子メールが、2020/4/27(月)届きました。

大日本住友製薬株式会社のメトグルコ錠250mgおよび500mg錠の一部ロット、
日本ジェネリック株式会社のメトホルミン塩酸塩錠500mgの一部ロットから
管理指標を超える発がん性物質N-ニトロソジメチルアミン(以下「NDMA」)が
検出され、自主回収中との通知です。
医療機関と薬局では回収されていくと思います。

糖尿病学会は
「これまでに本製品によるNDMAに関連した重篤な健康被害等の報告はありません。」
としています。

すでに、患者さんのもとにあるメトグルコとメトホルミンは
回収の対象にならないと思います。

メトグルコなどメトホルミン製剤を服用中の患者の皆様は、
本件について心配な点があれば独断で服用を中止せず、
主治医に相談してください。


江部康二



メトグルコ錠250mg/錠500mgの一部ロット自主回収に関して
日本糖尿病学会【重要なお知らせ】 
2020/04/27
日本糖尿病学会
会員各位


**********************************************************
 メトホルミン製剤の一部ロット自主回収に関して
**********************************************************
http://www.jds.or.jp/modules/important/index.php?content_id=168

2020年4月27日付で、大日本住友製薬株式会社のメトグルコ錠250mgおよび500mg錠の一部ロット、日本ジェネリック株式会社のメトホルミン塩酸塩錠500mgMT「JG」の一部ロットが自主回収されることになりました。
メトグルコ錠ではPTP包装品の複数のロットから管理指標を超える発がん性物質N-ニトロソジメチルアミン(以下「NDMA」)が検出され、原因は明確でないものの、PTPアルミ箔の印刷インクに含まれる物質が、錠剤中原薬に僅かに残留していた原料と反応して生成された可能性があるとのことです。

これまでに本製品によるNDMAに関連した重篤な健康被害等の報告はありません。

メトグルコなどメトホルミン製剤を服用中の患者の皆様は、本件について心配な点があれば独断で服用を中止せず、主治医に相談してください。
また、医療従事者の皆様におかれましては、当該ロットの回収へのご協力と、患者さんから相談を受けた場合には糖尿病に対する治療継続の必要性のご説明をお願いいたします。

▼ 大日本住友製薬株式会社 HP
ビグアナイド系経口血糖降下剤「メトグルコ錠250mg」「メトグルコ自主回収(クラスⅠ)のお知らせ錠500mg」
https://www.ds-pharma.co.jp/ir/news/pdf/ne20200427.pdf

▼ 日本ジェネリック株式会社 HP
メトホルミン塩酸塩錠500mgMT「JG」 自主回収(クラスⅠ)のお知らせ
http://www.nihon-generic.co.jp/medical/search/files/METMT50_RELEASE_200427.pdf

▼ 厚生労働省 HP
医薬品自主回収のお知らせ(クラスⅠ)
(販売名:メトグルコ錠250mg、500mg)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11052.html

医薬品自主回収のお知らせ(クラスⅠ)
メトホルミン塩酸塩錠500mg MT「JG」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11036.html


発信元:
一般社団法人 日本糖尿病学会
〒112-0002 東京都文京区小石川2-22-2 和順ビル2階
http://www.jds.or.jp/modules/about/index.php?content_id=12
新型コロナ患者を多数診ている ニューヨーク市の医師の話。
こんにちは。
ニューヨーク市のウェイル・コーネル・メディカルセンターで
新型コロナウィルス感染患者を多数診察している医師の、
ユーチューブ動画を視聴しました。

デイヴィッド・プライス医師 COVID-19 video 1 (日本語字幕あり・・・YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=Gd1OJGQJlBg


ブログ読者の久堀さんから情報を頂きました。
とても参考になりました。ありがとうございます。

デイヴィッド・プライス医師は
接触感染が主で、飛沫感染はまれと述べています。

①手を清潔に保つ
②手で顔を触らない
③マスクをつける
④人との接触を避ける


①は、しっかり手洗いすることと、まめな手の消毒です。
②は、手に付いた新型コロナウィルスが、口や鼻を触ることで、感染が感染が生じるため です。
実際、ほとんどの感染がこのルートです。
 プライス医師によれば、①②を実践することで、99%感染防御できるそうです。
③は、感染している人が、外に飛沫を飛ばさないために有効とされていますが、
マスクをしていれば、自分の手で直接鼻や口を触れない利点があります。
 まあ、N95といった医療用マスク以外は感染防御はできないとのことですが・・・。
④は、いわゆるソーシャルディスタンスです。
 1.8m空ける・・・まあ2mですかね。


濃厚接触で感染しやすいです。
従って感染のほとんどが家族内感染です。
手洗いと、ピュレルなどの消毒薬使用も有用です。

感染者は、しっかり手を洗い、マスクをして家族と話すならば、
それで大丈夫とのことです。

驚くべき事に、 疾病対策予防センター(CDC)は、
症状がない人はマスクをして仕事に行って良いとの見解です。

動画の22分11秒のあたりにその場面があります。

10%が息切れで病院に受診するが、その1~3%が重症になります。
プライス医師は、息切れがしたら病院へ行くことを奨めています。

ここまでは
デイヴィッド・プライス医師 COVID-19 video 1
のユーチューブ動画の解説です。


以下の青字は最新のニューヨークの情報(msn.com)です。

「ニューヨークのクオモ州知事は27日、抗体検査による最新の調査結果を公表しました。
検査対象は前回の3000人から7500人に増え、
州全体の感染率は14.9パーセントと前回から1ポイント増加しました。
州全体でおよそ290万人が感染したことになります。
特にニューヨーク市内の感染率は24.7パーセントと高く、ほぼ4人に1人が感染している計算になります。」


ニューヨーク市の感染率が24.7%とかなり高くなっています。
しかし集団免疫の効果を期待できるのは、50%以上ですので、
まだ、ニューヨーク市の新型コロナウィルス感染の終息は見えないようです。

東京では、
慶應義塾大学病院で、4月13日から4月19日の期間に行われた術前および入院前PCR検査において、
新型コロナウイルス感染症以外の治療を目的とした無症状の患者さんのうち5.97%の陽性者(4人/67人中)が確認されました。
東京でも、まだまだ集団免疫の段階ではなくて、終息には時間がかかりそうです。


江部康二
電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』発売中。
こんばんは。

電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』
 SBクリエイティブ (2019/8/30)


発売中です。

紙媒体はなしで、電子書籍のみです。
その分、お安くなっていて、
Amazon Kindle http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5 で¥864-です。

コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品やメニューを「実名」で多数掲載してあります。
野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載しています。

おかげさまで、アマゾンのレビューなどでも、具体的でわかりやすくて実用的など、高評価を頂いています。

スマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあるので、
ぜひ、買い物や外食時に役立てて頂けば幸いです。

Amazon Kindle
http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5

楽天kobo
http://ul.sbcr.jp/dj0by

Google Play
http://ul.sbcr.jp/Cu5R7

BOOK☆WALKER(予約中)
http://ul.sbcr.jp/o1gDb

糖質量&炭水化物量ポケットガイド(立ち読み版)
http://ul.sbcr.jp/BD-toushitsu


江部康二


☆☆☆
以下は、電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』のはじめにです。

はじめに
近年、糖質制限食に賛成する医療機関は順調に増えています。
2013年10月に「米国糖尿病学会」が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」の中で、
糖質制限食を正式に容認したことが、大きなプラスとなったと
考えられます。2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という結論の論文が、
『ランセット』という信頼度の高い英国の医学雑誌に発表され、
これも大きな追い風となりました。
そして2019年4月、米国糖尿病学会は「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」ガイドラインを発表しました。
その中で『糖質制限食』のエビデンスがもっとも豊富であるとして
積極的に推奨されています。
ここ数年で、糖質制限食Jは着実に普及しつつあるのです。
2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限食市場は3184億円とのことですが、
昨今では各食品メーカーはもちろん、
コンビニエンスストアやファストフードでも、
糖質を抑えた商品やメニューを次々と投入しています。
低糖質商品のコーナーを設けるドラッグストアや
スーパーも見かけるようになりました。
糖質制限食は新たなビジネスチャンスにもなっているのです。



内容紹介
もう毎日のランチ選びで困らない!
コンビニやスーパーで選ぶべき市販食品、外食を実名で紹介!

生活習慣が原因の2型糖尿病の治療はもちろん、ダイエットや美容にも有効な糖質制限。
最近では、内臓脂肪を落とすのにも効果的と注目されています。

糖質制限を始めたときに最初に困るのが、毎日のランチです。
自宅でお昼を食べる人や弁当を作っている人は、糖質の低い食材で手作りできますが、
コンビニエンスストアやファストフードなどでランチを買う人は、糖質の低い商品を探すのはなかなか大変です。

そこで本書では、コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品を「実名」で多数掲載しました。

おすすめの組み合わせや、キーワード、写真からなど、
インデックスも工夫してありますので、さまざまな方法で商品を探すことができます。

野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載していますので、
外食時にメニューに糖質量が掲載されていないときでも、おおよその糖質量を調べることができます。

本書はスマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあります。
ぜひ、買い物や外食時に役立ててください。

●目次
はじめに
糖質制限Q&A
ランチインデックス
キーワードインデックス
写真インデックス
Part1 市販食品、外食編
Part2 素材、定番料理編
商品、素材目次

BCGワクチンは新型コロナに有効か?解決編。
【20/04/24 福助
新型コロナは全身の血管に感染することが判明
江部先生

ネットの記事ですが、掲載します。

------------------------------------
『高齢者の重症化原因? 新型コロナは全身の血管に感染することが判明』

https://nazology.net/archives/57616

<中略>
今回の研究により、ウイルスは肺に存在するACE2にだけ感染するのではなく、体全体の血管内皮に存在するACE2にも感染することが判明しました。

ウイルスが感染した血管内皮は炎症を引き起こすだけでなく、ウイルスが細胞を喰い破る物理的な破壊を受けて体内で出血を引き起こします。

高齢者や血管系にかかわる生活習慣病などの持病がある人は既に血管が弱っているため、ウイルスによる感染と破壊に血管が耐えきれず、症状が重篤化すると考えられます。

------------------------------------

こうならないためにも、普段から糖質Off、高血糖回避が欠かせませんね。

ちなみに上記e10goさんの懸念されてます件ですが、
ヨーロッパで使用していたデンマーク株は効果が薄いようです。
日本の東京172株は最強ですので、
自己免疫がブーストアップされていると期待しています(^^; 】


【20/04/24 駐在君 BCG接種について
BCG仮説ではBCG株の違いが重要で、易学的に見てBCG ロシア株、BCG日本株、BCGモロー(ブラジル)株の第一世代BCGワクチンが新型コロナウィルスには効果的ですが、イギリス、フランスは西欧型で効果は上記に比べるとそれほど期待できないようです。同じドイツでも戦後体制でBCG株が別れた西欧型の旧西ドイツとロシア株の旧東ドイツの違いが興味深いです。http://agora-web.jp/archives/2045229.html



こんにちは。
福助さんと駐在君から、
BCGワクチンと新型コロナウィルスに関して
貴重な情報をコメント頂きました。
ありがとうございます。


【ウイルスが感染した血管内皮は炎症を引き起こすだけでなく、ウイルスが細胞を喰い破る物理的な破壊を受けて体内で出血を引き起こします。】

これは大変恐ろしいことです。
インフルエンザウィルスは、血中にも入れないのと比べると脅威です。
これほど、人体に都合悪くできている悪意を感じるようなウィルスは
過去にもないような気がします。
こうなると、フランスのノーベル賞受賞学者のモンタニエ先生が主張するごとく
『人工的に作られたウィルス?』というのを、信じたくなりますね。
しかし、オーストラリアや仏パスツール研究所の遺伝学者は、、
人工的なウィルスの可能性は、ほぼ皆無と述べています。
ということで、モンタニエ先生以外に人工ウィルスと主張する研究者は、
ほとんどいないようです。


さて、本日のメインテーマの『BCGワクチンは新型コロナに有効か?』
ですが、
福助さん、駐在君が指摘されているように、
BCG ロシア株、BCG日本株、BCGモロー(ブラジル)株の第一世代BCGワクチンが新型コロナウィルスに有効である可能性が高いと思われます。

各国の人口100万人あたりの新型コロナウィルスの死亡者数を検討してみました。
この数字が少ない国は、
新型コロナウィルスに対して抵抗力が強い国と言うことができます。

各国の人口100万人あたりの新型コロナウィルスの死亡者数が少ない国は、
中国:2.5人(ロシア株継続)
トルコ:6.9人(ロシア株継続)
韓国:3.7人(BCG?株継続)
オーストラリア:1.4人(コンノート株継続)
日本:0.6人(日本株継続)
イラク:1.8人(日本株継続)
台湾:0.2人(日本株継続)


日本株、ロシア株を継続接種している上記の国々は
人口100万人あたりの死亡者数が、圧倒的に少ないです。


WHOが推奨しているデンマーク株は、新型コロナウィルスへの効果は
それほど期待できないと思われますが、
それでも継続しているポルトガルはスペインよりはましです。
ポルトガル:25.1人(デンマーク株継続)
スペイン:259.7人(デンマーク株:中止)


イランはBCG?株を接種していましたが、中止しています。
お隣のイラクに比べると、26倍の死者数です。
ドイツは比較的死者数が少ないですが、医療の充実に加えて、
旧東ドイツの人々がBCGロシア株を接種していたことも影響していると思います。

イラン:46.7人(BCG?株・・・中止)
米国:27.2人(BCGなし)
イタリア:253.9人(BCGなし)
ドイツ:17.5人(デンマーク株・・・中止)
フランス120.6人(デンマーク株・・・中止)
イギリス:69.6(デンマーク株・・・中止)



結論です。

BCG ロシア株、BCG日本株、BCGモロー(ブラジル)株の第一世代BCGワクチンと
BCGコンノート株が
新型コロナウィルスに対する抵抗力をつけてくれている可能性が高いと思われます。
従って日本はこのまま踏ん張れる可能性が高いと思われますし、
そう願いたいです。



なお、本日のブログ記事は
大阪大学大学院医学系研究科感染免疫医学講座・免疫動態学 宮坂 昌之 教授
への
木村正人氏(在英国際ジャーナリスト)のインタビュー記事を参照させて頂きました。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20200405-00171556/
宮坂 昌之 教授 は京大医学部卒で、私の一年先輩です。

謝謝

江部康二
血糖自己測定器の血糖値とHbA1c値の乖離。
【20/04/24 NOBY
急なHbA1cの上昇
初めまして、海外(後進国在住)の49歳男性です。
江部先生の本には大変お世話になりました、
御相談させて頂き、投稿させて頂きました、何卒よろしくお願い申し上げます。

2年半前に血糖値が高くHbA1c 12%、合併症でカテーテル手術しました、
血糖値もかなり高く、糖尿に関しても即入院レベルと言われましたが、
入院無しで、自身色々調べ江部先生の本に出合いました。
それから、スーパー糖質制限と毎日5kmのWALKIGで3か月後には体重8kg減、
薬は飲んでいましたが、最初のカテーテル手術より3か月後の検査で血糖値改善、
HbA1c 6.0%、その他、コレステロール、肝臓、腎臓等の数値、尿検査も異常なし。
2019年9月まで、日本で帰国時、毎年4カ月に1回の検査では全て正常、
循環器系の合併症疑う数値全くなしと言われました。
目の網膜の検査も良好です。

コロナウイルスの件もあり、帰国して検査もできませんので、
先日、現地で血液検査に行きましが、HbA1c 11,6でした。
体重は前回の検査より6カ月空きましたが、
先日の検査時67kgから69kgを行ったり来たりしておりました。
担当の先生は日本人で、
検査機関に問題があるかもしれないので再検査しましたが11.2でした。
薬はメトグルコ250mg X1、グリメピリド 1mg  X 2、
他降圧剤、アトルバスタチン10mg X 2を服用していました。

穀物は食しても月2回程度の米、菓子類はほとんど食べず、
コーヒーは無糖、ジュースは一切無し、本当たまにCOLA ZERO、
時折フランスパン、麺類はありで、そんなに暴飲暴食はしておりません。
運動はここ6カ月無しです。
先生からは再度毎日の血糖値チェック、糖尿病の薬はメトグルコ250mg X1のみ、
必要ならば2錠とグリメピリド 1mg  X 2とアトルバスタチン10mg X 2ストップ
と指示を頂いております。
早速測定機を買い、現在も継続で12日目の所です。
下記の血糖値が現状で。他血液検査、肝臓、腎臓等の数値は正常でした。

スーパー糖質制限再開 4/11

①4/12 前日から投薬無し 24時間
空腹時 106  16:00
夕食後2時間 148
就寝前 95 (夕食より8時間後)

②4/13~4/22 毎日投薬中
朝食無し
昼食後メトグルコ250mg X1のみ
朝空腹時 89~99
昼食後2時間 95~117の間
夕食後2時間 90~115の間

③時折下記測定 各測定日異なる
夕食前 87
夕食後1時間 107
夕食後3時間 98

スーパー糖質制限の影響もあり、
メトグルコ250mg X1の服用でも安定してるかと思われます、体重更に2kg減です。
HbA1cはあくまで過去の平均血糖値ですが、
GIは糖尿病人は通用しないということですが、
この6か月間の間に、GI値高いものを食し、
血糖値スパイクを起こしていたとしましても、
HbA1c5.6も上がることございますでしょうか?

例えば
薬1日1回食後に服用
昼食 GI 値高いものを食べるが薬で血糖値コントロール

夕食はGI値高いものを食べるが、薬なし。

>>この場合昼は血糖値ある程度正常、夜は高血糖値、この繰り返しが3か月程度続いたとしても、
急激にHbA1cが倍近くに上昇することございますか?

膵臓も心配です、現状、膵臓が良くなければ、現状の血糖値は高くなりますので、
問題ないと言われております。
著書にお書きのようにSU薬のグリメピリドが効かなくなり、
血糖コントロールができていなかった可能性はございますでしょうか?
しかしメトグルコも服用していましたので、それもどうかなと考えています。

先生は日々のコントロールが良好ならば必ずHbA1cは下がるとのことですので、
続けます。
HbA1cが改善されるようでしたら膵臓は問題ないでしょうか?

江部先生の本を再度読み直し、スーパー糖質制限に励んでおります。
実は現在の海外の日本人担当医、先生の本を私に勧めてこられました、
私も既に持っておりました。
担当医の指導は先生の書物の中と共通点があるので安心しました。

長文で申し訳ございませんでした、何卒よろしくお願い申し上げます。】


こんにちは。
NOBYさんから、血糖自己測定器の血糖値とHbA1c値の乖離について、
コメント・質問を頂きした。
NOBYさん、拙著のご購入、ありがとうございます。

現在は、糖尿病の薬はメトグルコ(250mg)1錠 X1のみで、

①4/12 前日から投薬無し 24時間
空腹時 106  16:00
夕食後2時間 148
就寝前 95 (夕食より8時間後)

②4/13~4/22 毎日投薬中
朝食無し
昼食後メトグルコ250MGX1のみ
朝空腹時 89~99
昼食後2時間 95~117の間
夕食後2時間 90~115の間

③時折下記測定 各測定日異なる
夕食前 87
夕食後1時間 107
夕食後3時間 98


空腹時も食後も、極めて血糖コントロール良好です。
主治医も糖質制限食賛成派で良かったですね。
グリメピリドは、SU薬(スルホニール尿素薬)であり、
低血糖もあり得るので、
糖尿病の薬はこのままメトグルコだけで、OKと思います。
現在のデータなら、メトグルコも中止して
スーパー糖質制限食だけで糖尿病治療しても大丈夫と思います。
一日を通して、空腹時も食後も血糖コントロール極めて良好なので
膵臓のβ細胞もとても元気にインスリンを適量分泌していると思います。


2年半前に血糖値が高くHbA1c 12%、合併症でカテーテル手術しました。

このことを、考慮すれば、現在糖尿病は劇的な改善です。


スーパー糖質制限と毎日5kmのWALKIGで3か月後には体重8kg減、
薬は飲んでいましたが、最初のカテーテル手術より3か月後の検査で血糖値改善、
HbA1c 6.0%、その他、コレステロール、肝臓、腎臓等の数値、尿検査も異常なし。
2019年9月まで、日本で帰国時、毎年4カ月に1回の検査では全て正常、
循環器系の合併症疑う数値全くなしと言われました。


日本で実施した検査では、HbA1c6.0%と良好です。
平均血糖値 = HbA1c×28.7 - 46.7
です。
日本の検査HbA1c6.0%なら、平均血糖値は125.5mg/dlです。
アフリカの検査のHbA1c11.2%なら、平均血糖値は274.7mg/dlとなります。
血糖自己測定器のデータと整合性があるのは、日本で実施したHbA1cです。

じつは、HbA1cを測定する器械は、測定原理がそれぞれ様々であり、
統一されているわけではありません。
それで、同一日に、日本のA病院とB病院でHbA1cの検査をしたとしても
0.5%くらいはバラツクことはあるのです。

しかし、アフリカで実施したHbA1cは、
あまりにも血糖自己測定器のデータと乖離しているので、
その器械そのものが極めて信頼度の低い器械なのだと考えられます。

血糖自己測定器のほうは、ニプロ、テルモ、三和、海外の会社など
いろんなメーカーがありますが、HbA1cの器械ほどの誤差はありません。

従って、血糖自己測定器とHbA1cのデータが乖離した場合は、
血糖自己測定器のデータが信頼できると考えられます。

NOBYさんは、体重も65kgくらいと維持しておられますので、
このままスーパー糖質制限食を継続されて、
糖尿病薬ゼロで、問題ないと思います。


江部康二
BCGワクチンは、新型コロナ感染にも他の感染症にも有効か?
【日付 名前
20/04/20 駐在君
BCGワクチンとサイトカイン応答

あくまで仮説の域を出ませんが、新型コロナウィルス肺炎において日本型BCGワクチン接種国が易学的に桁違いの致死率の低さ(非摂取の欧米国とは2桁以上の差)を示している件ですが、これは新生児BCGワクチン接種がサイトカイン応答に影響しているためと考えられます。
「インターロイキン-6(IL6:Interleukin-6)は、炎症性サイトカインおよび抗炎症性サイトカインの両方として作用するインターロイキンである」と言われてますが、下記オックスフォード大のチームによると「新生児BCGワクチン接種が高レベルのインターロイキン6(IL-6)の状況下で抗炎症性サイトカインとして特徴づけられる。」とあります。またBCGワクチン接種が自然免疫系を調節するという仮説を示唆してます。BCG仮説が正しいとすると(少なくとも現状データでは正しい気がします。)、専門家会議の西浦教授が言う「日本でR0=2.5」と言うデータの根拠も全く不明なこともあり、個人的には欧米のような感染爆発が日本で起こるとは考えてません。メディアが恐怖を煽って軽症者までが病院に押し寄せた結果、医療崩壊を招くようなことがない様、皆が冷静になることが必要だと思います。

https://academic.oup.com/jid/article/217/11/1798/4837044

https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/anti-il-6-antibody-pgi.asp?entry_id=33843



駐在君から、興味深いコメントを頂きました。
駐在君、いつも、とても有益な情報をありがとうございます。
私は、英語は苦手なのですが、
最近<グーグル翻訳>がかなり優れものとなってきて嬉しい限りです。
BCGは、新型コロナだけでなく、いろんな感染症の予防に役立つ可能性があるようです。
BCGは、インターロイキン-6を介して自然免疫(訓練された免疫)を強化するといった効果を有すようです。(☆)
その効果で、新型コロナウィルスにも一定有効な可能性があります。

世界各国の新型コロナウィルス陽性の感染者数は、検査数によって大きく異なる可能性があります。
例えば日本は検査数が非常に少ないと欧米から指摘されています。
また、死亡者数も国の人口と比較する必要があります。
そういった影響のないように、一定人口に対する志望者の割合をみてみると、
Our World in Data(https://ourworldindata.org/grapher/total-covid-deaths-per-million)というサイトの
COVID-19情報(4月11日)によれば、
人口100万人に対する死者数の割合の
上位3国はスペイン338.8、イタリア311.7、フランス202.1、米国56.7、日本0.69となっています。
高齢者の死亡率は高いのですが、日本は超高齢化国なのに、死亡者が極めて少ないのです。

WHOのデータによれば、結核が撲滅された欧米諸国では人口10万人あたりの結核感染者数は25人未満です。
そして欧米のCOVID-19の死亡者は急増中です。
これに対し、中国や韓国では25人以上100人未満です。
モンゴルでは結核の感染者数は人口10万人あたり300人以上報告されていますが、COVID-19の死亡者はまだいません。

BCGの接種プログラムのない高所得国のCOVID-19による死亡者の割合は、
高齢化率を加味してもBCG接種が義務付けられている中~高所得国より高いとされています。
このような背景から、BCG接種プログラムを持たないドイツ、オランダ、オーストラリアでは、
医療従事者の新型コロナウイルス感染・重症化予防のためにBCG接種を行う臨床研究を開始しました。

インターロイキン-6は、炎症性サイトカインおよび抗炎症性サイトカインの両方として作用するインターロイキンです。
インターロイキン-6は自然免疫から獲得免疫への移行を指揮する上で不可欠な役割を担っています。

こうなると、あくまでも仮説段階ではありますが、
BCG接種が、新型コロナウィルスを始めとして、様々な感染症の予防や改善に
一定の効果を有する可能性が高いと思います。
日本人の約98%がBCG摂取を受けています。
この仮説が正しいなら、
日本では、ヨーロッパや米国のような感染爆発は起こらないと思いますし、そう願いたいです。

BCGと新型コロナウイルスについては
大隅典子東北大学大学院医学系研究科教授がブログで解説されています。
https://nosumi.exblog.jp/28020527/


なお駐在君にご教示頂いた
https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/anti-il-6-antibody-pgi.asp?entry_id=33843
のサイト (コスモ・バイオ株式会社)に、
インターロイキン-6の説明が記載してありますので参考にして頂ければ幸いです。


(☆)
新生児BCGワクチン接種はToll様受容体リガンドと異種抗原に対するサイトカイン応答に影響を与える。
Journal of Infectious Diseases、Volume 217、Issue 11、2018年6月1日

<バックグラウンド>
BCGワクチン接種は、高死亡率環境での全死因の乳児死亡率の低下に関連しています。
根本的なメカニズムは不明のままですが、自然免疫応答(訓練された免疫)の長期的な変調が関与している可能性があります。

<方法>
新生児BCGワクチン接種の無作為化試験に登録された212人の新生児から無作為化後7日で収集された全血検体は、殺された病原体とToll様受容体(TLR)リガンドで刺激され、サイトカイン反応を調べました。

<結果>
BCGワクチン接種された乳児は、刺激されていないサンプルでインターロイキン6(IL-6)の産生が増加し、インターロイキン1受容体拮抗薬、IL-6、IL-10およびケモカインマクロファージ炎症性タンパク質1α(MIP-1α)、MIP-1βおよびペプチドグリカン(TLR2)およびR848(TLR7 / 8)による刺激後の単球走化性タンパク質1(MCP-1)の産生が減少しました。
BCGワクチン接種された乳児はまた、異種病原体による刺激に続いてMCP-1応答が減少しました。性別および母親のBCGワクチン接種状況は、新生児BCGワクチン接種と相互作用しました。

<結論>
新生児BCGワクチン接種は、TLRリガンドおよび異種病原体に対するサイトカイン応答に影響を与えます。この効果は、刺激されていないサンプルにおけるIL-6のレベルが高い状況で、抗炎症性サイトカインとケモカインの応答が低下することを特徴としています。これは、BCGワクチン接種が自然免疫システムを調節するという仮説を支持します。これらの調査結果と、全死因死亡率に対するBCGワクチンの有益な非特異的(非相同)効果との間に関連があるかどうかを判断するために、さらなる研究が必要です。


https://academic.oup.com/jid/article/217/11/1798/4837044
Neonatal BCG Vaccination Influences Cytokine Responses to Toll-like Receptor Ligands and Heterologous Antigens
The Journal of Infectious Diseases, Volume 217, Issue 11, 1 June 2018, Pages 1798–1808,

Abstract
BACKGROUND:
BCG vaccination is associated with a reduction in all-cause infant mortality in high-mortality settings. The underlying mechanisms remain uncertain, but long-term modulation of the innate immune response (trained immunity) may be involved.

METHODS:
Whole-blood specimens, collected 7 days after randomization from 212 neonates enrolled in a randomized trial of neonatal BCG vaccination, were stimulated with killed pathogens and Toll-like receptor (TLR) ligands to interrogate cytokine responses.

RESULTS:
BCG-vaccinated infants had increased production of interleukin 6 (IL-6) in unstimulated samples and decreased production of interleukin 1 receptor antagonist, IL-6, and IL-10 and the chemokines macrophage inflammatory protein 1α (MIP-1α), MIP-1β, and monocyte chemoattractant protein 1 (MCP-1) following stimulation with peptidoglycan (TLR2) and R848 (TLR7/8). BCG-vaccinated infants also had decreased MCP-1 responses following stimulation with heterologous pathogens. Sex and maternal BCG vaccination status interacted with neonatal BCG vaccination.

CONCLUSIONS:
Neonatal BCG vaccination influences cytokine responses to TLR ligands and heterologous pathogens. This effect is characterized by decreased antiinflammatory cytokine and chemokine responses in the context of higher levels of IL-6 in unstimulated samples. This supports the hypothesis that BCG vaccination modulates the innate immune system. Further research is warranted to determine whether there is an association between these findings and the beneficial nonspecific (heterologous) effects of BCG vaccine on all-cause mortality.


江部康二
母乳と乳糖(ブドウ糖+ガラクトース)。糖質、脂質、タンパク質。
こんにちは。
今回は、母乳について考えてみました。

日本食品標準成分表2015(七訂)によれば、

人乳は100gで、65kcal、
炭水化物が7.2g、利用可能炭水化物(単糖当量)6.7g、
脂質が3.5g、タンパク質が1.1gくらいです。
糖質が総カロリーの44.9% 、
脂質が総カロリーの48.46%、
タンパク質は総カロリーの6.77%


です。

すなわち、糖質もそこそこ含まれていますが、かなりの高脂質食でもあります。
宗田先生のご研究(☆)により
新生児のケトン体値は、平均240.4μmol/L(312例、生後4日)であり、
成人基準値(85 μmol/L以下)の3倍~数倍レベルです。
この研究は英文論文で発表されています。
新生児のケトン体はこのように高値であり、
エネルギー源として、しっかり利用されています。
 
母乳が高脂質食なので、母乳育児中の乳児の血中ケトン体値は、
成人基準値よりはかなり高値となります。

一方、糖質も、日本糖尿病学会推奨の50~60%には及ばないものの、
44.9%と、そこそこの含有量です。
乳児の肝臓の糖新生機能はまだ未熟なので、
母乳から一日何回も糖質を補充して、
特に赤血球などのために血糖値を確保する必要があるのでしょう。

ヒトが吸収できる単糖には、ブドウ糖、果糖、ガラクトースがあります。
人乳あるいは哺乳類のお乳に、乳糖が含まれていることの意味は何か考えてみました。
乳糖は「ガラクトース+ブドウ糖」で構成されています。

エネルギー補給だけならブドウ糖だけでもいいようなものなのに、
ガラクトースが必要なのには、理由があるようです。
乳糖が母乳の糖質の 80% 以上で、全エネルギーの 約38%を占めます。
乳糖以外には微量のグルコース、ガラクトース、種々のオリゴ糖などを含有しています。
母乳は乳腺で血液からつくられます。

次に糖鎖について考えてみます。
「糖鎖」とはグルコースやガラクトースなどの糖が
共有結合で連結し鎖状になった分子です 。
糖鎖は、糖転移酵素の反応により多くのタンパク質や脂質に結合し、
それらの分子を正しく働 かせるために必要です。
それらの中で、ガラクトース糖鎖は自然免疫のブレーキ的な役割を果たすということがわかってきました。(☆☆)

免疫には、ほとんどの生物が持っている「自然免疫」というシステムと、
脊椎動物だけがもっている「獲得免疫」というシステムがあります。
細菌やウィルスなどの病原体が体内に侵入したときは、
まず自然免疫が活性化し、速やかにそれらを排除しようとします。

 自然免疫とは、受容体を介して、侵入してきた病原体などを感知し、
それを排除する仕組みであり、生体防御の最前線に位置しています。
ここで活躍している免疫担当細胞は、
主に好中球やマクロファージ、樹状細胞といった食細胞です。

 その後、自然免疫からの情報を得て、獲得免疫が活性化します。
獲得免疫とは、感染した病原体を特異的に見分け、それを記憶することで、
同じ病原体に出会った時に効果的に病原体を排除できる仕組みです。
獲得免疫で活躍している免疫担当細胞は、主にT細胞やB細胞といったリンパ球です。

自然免疫は最前線で活躍してくれていますが、
自然免疫も暴走したら、かえって身体に悪影響がでるので、
ガラクトース糖鎖が制御している
ものと思われます。

なお、ガラクトースは、急速に発達する乳児の中枢神経系の完成に
重要な役割を果た
すとされています。


(☆)
Glycative Stress Research 2016; 3 (3): 133-140
Ketone body elevation in placenta, umbilical cord,
newborn and mother in normal delivery
Tetsuo Muneta 1), Eri Kawaguchi 1), Yasushi Nagai 2), Momoyo Matsumoto 2),
Koji Ebe 3),Hiroko Watanabe 4), Hiroshi Bando 5)

(☆☆)
ガラクトース糖鎖に関しては
立教大学理学部、山本美樹PD、後藤聡教授等のご研究のプレスリリース
「免疫力は糖によって調節される!」
免疫反応の新しい ON/OFF の仕組みを解明
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2015/04/16036.html
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2015/04/qo9edr000000c13n-att/pic-news140417_002.pdf
を参考にしました。謝謝。



江部康二
決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる! ラクうま弁当350   ナツメ社
こんばんは。

決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる! ラクうま弁当350 大型本 - ナツメ社 2020/1/16
江部 康二 (著), 新谷 友里江 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4816367705/


book2020-1.jpg


2020年1月16日、刊行です。
おかげさまで、早くも重版が決定しました。(^^)       
アマゾンの動きはいまいちなので、心配だったのですが
レシピ本は、直接手に取って、本屋さんの店頭で内容を確認してから
購入される人が多いのかなと思いました。

本書が前もって送付されてきたので、
スタッフにも見せました。
すると、わかりやすく使いやすいと、とても評判が良いのです。
購入したいという人も多くて、嬉しい限りでした。

本書では、作りおきとレンチンでラクラク続く、
お弁当の定番おかずをたっぷり350種掲載してあります。

ゆる糖質オフも、きちんと糖質オフ(スーパー糖質制限食)も自由に選べます。
毎日お弁当の人もいれば、時々お弁当の人もいると思いますが、
この一冊で、美味しい糖質オフ弁当が簡単に作れるのでとても便利です。


☆☆☆
以下の緑文字の記載は、本書の「はじめに」です。

自分に合った糖質オフ弁当でおいしく食べてやせる!

   本書は糖質オフのお弁当の本です。カロリー制限食の場合、減量は極めて困難で、
そもそもひもじくて長く続けることは不可能と言えるでしょう。
その点、糖質制限食なら、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を、
しっかり摂取してよいので、満足感や満腹感があり、
しかも減量効果が速やかにでることでモチベーションも高まるため、
長く続けることが可能になります。
糖質を食べて血糖値が上昇すると、分泌されたインスリンが血液中のブドウ糖を
筋肉に取り込ませることで血糖値を下げますが、余ったブドウ糖は全て中性脂肪に
変えられ、脂肪細胞に蓄えられます。
これがインスリンが肥満ホルモンと言われる理由です。
一方、たんぱく質と脂質は直接血糖値を上げることはないので、食べても太りません。
いざ減量のために糖質制限食を始めたけれど、お昼は社員食堂に行くしかないなど、
昼ごはんで挫折する人が多いようです。
外食やコンビニを利用する手もありますが、
糖質制限中でもOKなメニューの選択肢は限られます。
そこで、家庭で作る糖質オフ弁当の出番です。
容量が決まっており、糖質量の管理がとても簡単です。
おかずを作りおきしておけば、当日詰め合わせるだけなので悩む必要もなく
ラクに続けることができ、毎日美味しく楽しく食べられます。
電子レンジ調理のレシピもあり、手早く一品追加できるのも魅力的です。
きちんと糖質オフのほうが、減量効果が速く出るのは必然なのですが、
ゆる糖質オフでも一定の効果は期待できます。
是非実践していただければ幸いです。

                                            2020年1月吉日 江部康二


***
以下の青文字の記載は出版社の内容紹介です。

内容紹介
ダイエット効果てきめんの「糖質オフ」。
ですが、使える食材や調味料が限られているため、レシピが思いつかない、
マンネリになってしまう、という方も多いのではないでしょうか。

本書では、作りおきとレンチンでラクラク続く、
お弁当の定番おかずをたっぷり350種掲載しました!

朝、作りおきおかずを詰めるだけだけ&パパッとレンジで作れるから、とにかくラクチン。
この一冊で、美味しい糖質オフ弁当が簡単に作れます。

全レシピ、1回分の糖質量、たんぱく質量、エネルギー量、
冷蔵・冷凍保存の期間を記載しています。

【本書のポイント】

●ゆる糖質オフも、きちんと糖質オフも自由に選べる!
本書では、糖質オフおかずや主食の組み合わせで、
糖質量を簡単に調整することができます。
主食なしできちんと糖質を減らし一気にやせたい方も、
主食を楽しみつつ少し長めのスパンでやせたい方も、
自分にあった方法を選ぶことができます!

●ボリューム満点! だから、糖質オフでもお弁当が楽しみに
糖質オフでがんばっていても、量が少なかったり、
味つけがマンネリだったりして味気ないお弁当では、挫折していまします。
本書で掲載しているおかずは、それぞれが低糖質なので、たくさん詰めても大丈夫。
味つけの種類も豊富で、マンネリになることもありません。

●こんなに食べられる! 主食レシピも満載
糖質オフといえば、主食は食べないのが基本ですが、やっぱり物足りなさが残るもの。
ゆる糖質オフだけでなく、きちんと糖質オフでも楽しめる主食レシピをたくさん掲載しました。
低糖質なカリフラワーごはんやおからごはん、糖質オフの麺、ブランパン、
ほぼ糖質ゼロの油揚げや厚揚げを活用したレシピなどを掲載しています。

●途中で飽きない! アレンジレシピを紹介
作りおきのおかずに、途中で飽きてしまった経験がある方も多いのでは?
本書では、アレンジレシピも掲載しているので、最後までおいしくいただけます。

【目次】(章タイトルのみ)
Part1 肉の作りおき&レンチンおかず
Part2 魚介の作りおき&レンチンおかず
Part3 卵&大豆製品・豆の作りおき&レンチンおかず
Part4 作りおき&レンチンでできる 色別サブおかず
新型コロナウィルス肺炎とサイトカインストーム、NSAIDsはNG。
こんにちは。
新型コロナウィルス肺炎が重症化する例において、
サイトカインストーム(☆)と呼ばれる「免疫の過剰反応」
関与している可能性が示唆されています。

2020年3月15日
ヤフーニュースhttps://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20200315-00167830/
に、
『コロナウイルスにかかったら飲んではいけない薬:フランスの厚生大臣が発表』
という記事が載りました。

フランスの厚生大臣オリヴィエ・ヴェラン氏が、
コロナウイルスに関して、
『イブプロフェンを服用しないほうがよい』と勧告したのです。
フランスの厚生大臣Olivier Veran氏は神経科医で39歳という若さです。

厚生大臣は、自身のツイッターで、
「!新型コロナウイルス:感染者が(イブプロフェンなどの)抗炎症薬を服用すると、
感染を悪化させる要因になる可能性があります。
熱がある場合は、パラセタモール(別名:アセトアミノフェン)を服用してください」

と述べています。

これは、イブプロフェンなどのNSAIDsと言われる「消炎鎮痛解熱剤」の内服が、
サイトカインストーム(☆)を引き起こして
新型コロナウィルス肺炎の重症化を招くことを懸念しての発言と思います。

免疫細胞の活性化や機能抑制には、
サイトカインと総称される生理活性蛋白質が重要な役割を担っています。
サイトカインは免疫系のバランスの乱れなどによってその制御がうまくいかなくなると、
サイトカインの過剰な産生状態を引き起こし、ひどい場合には致死的な状態に陥ります。
全身の細胞から通常量をはるかに超えるサイトカインが放出され、
体内を嵐のように駆け巡ります。
この過剰反応をサイトカインストームと呼びます。


TERUMO(テルモ)のサイト
https://www.terumo.co.jp/pressrelease/detail/20200413/1074/index.html

治療機器として初
テルモの血液成分分離装置、新型コロナウイルスに対して米国での緊急使用が許諾
吸着カートリッジと組み合わせて、サイトカインストーム抑制を期待


という記事が掲載されています。
【テルモ株式会社の遠心型血液成分分離装置「スペクトラオプティア」が、米国食品医薬品局(FDA)から、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者さんを対象とする緊急使用の許諾(EUA: Emergency Use Authorization)を受けました。
・・・中略
スペクトラオプティアは、患者さんの血液を専用のディスポーザブル回路に通すことで、血球と血漿に分離します。回路に接続したD2000吸着カートリッジが、血漿中に存在するサイトカインを減らし、血液は、また患者さんの体内に戻ります。サイトカインの減少により、サイトカインストームが抑制され、呼吸障害の改善が期待されます。後略・・・】


米国食品医薬品局(FDA)が許諾したとのことですので、
新型コロナウィルスの重症化にサイトカインストームが関与している可能性は高いと
思われます。
このサイトカインストームを引き起こしやすい薬物がNSAIDs「消炎鎮痛解熱剤」です。
アセトアミノフェン以外のほぼ全ての消炎鎮痛解熱剤にリスクがあります。

結局、安全性が一定確立している、解熱剤は、アセトアミノフェンだけです。
アセトアミノフェンの商品名は、カロナール、コカール、アンヒバ座薬などです。
他の解熱剤(ロキソニン、ボルタレン、ポンタール、インダシン、ブレシン、セレコックス、アスピリン、イブプロフェン・・・)は使用してはいけません。
薬局の市販薬にもロキソニンなどがありますので細心の注意が必要です。
インフルエンザ脳症の原因も、
NSAIDs投与によるサイトカインストームと考えられています。

要するに安全なのは、アセトアミノフェンだけです。
なお、他の風邪などのウィルス感染でも同様の危険性は有り得ますので、
私は大人も子供も、解熱剤はアセトアミノフェンしか処方しません。


(☆)サイトカインストーム
http://www.jst.go.jp/crest/immunesystem/result/05.html
独立行政法人 科学技術振興機構のサイトから抜粋

5.免疫系におけるサイトカインの役割

 病原体に対する免疫系の攻撃としては、主に好中球やマクロファージなどの自然免疫系の貪食細胞による貪食作用、キラーT細胞による細胞傷害性物質の放出による宿主細胞の破壊、B細胞が産生する抗体による病原体の不活化などがあります。このような免疫細胞の活性化や機能抑制には、サイトカインと総称される生理活性蛋白質が重要な役割を担っています。サイトカインには白血球が分泌し、免疫系の調節に機能するインターロイキン類、白血球の遊走を誘導するケモカイン類、ウイルスや細胞の増殖を抑制するインターフェロン類など、様々な種類があり、今も発見が続いています。サイトカインは免疫系のバランスの乱れなどによってその制御がうまくいかなくなると、サイトカインストームと呼ばれるサイトカインの過剰な産生状態を引き起こし、ひどい場合には致死的な状態に陥ります。サイトカインは本来の病原体から身を守る役割のほかに、様々な疾患に関与していることが明らかになってきています。

 平野チームは、自ら発見したサイトカインの一種であるIL-6が自己免疫疾患の発症制御において、中心的な役割を担っていることを独自に開発した疾患モデルマウスを用いて明らかにしています。また、免疫細胞の中枢神経系への侵入口を発見したことから、神経系自己免疫疾患の発症仮説を提唱しています。岩倉チームは、炎症性サイトカインであるIL-17ファミリー分子の機能的役割を解析する中で、これらファミリー分子が感染防御と炎症抑制において、役割分担されていることを見出しています。


江部康二

糖尿病と人工透析、糖質制限導入前と後との差は?
こんにちは。
糖尿病合併症としての人工透析について、考察してみました。

糖尿病三大合併症のうち、
神経障害と網膜症は初診時すでに発症している患者さんもおられますが、
糖質制限食開始後、症状が改善した人もおられます。
糖尿病腎症からの人工透析が一番経過がわかりやすいので調べてみました。

毎年糖尿病腎症から16000人以上が人工透析になっていて、
疾患別では第一位です。
厚生労働省の2016年のデータで1000万人が糖尿病です。
2016年のデータで単純計算すると、
毎年新たに糖尿人の0.16%が透析に、
つまり糖尿人625人に1人が透析になっています。

今回のブログのデータは、
高雄病院及び江部診療所で私が定期的に診察している患者さんが対象です。

1999年、江部洋一郎高雄病院院長(当時)が糖質制限食導入
2001年、江部康二が糖質制限食導入
2002年、江部康二自身が糖尿病で糖質制限食開始

1978年から高雄病院勤務
1989年に江部診療所を開設


糖質制限食導入前
1978~2001:23年間で3名、糖尿病腎症から透析  

糖質制限食導入後
2001~2020:19年間で1名、糖尿病腎症から透析 

透析になった患者さんは、つらい体験なので4名ともよく覚えています。
糖質制限食導入前23年間は、高雄病院でも江部診療所でも、
日本糖尿病学会推奨の
<糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)+薬物療法>
で、一般の医療機関と一緒の治療法でした。

糖質制限食導入後は、薬物療法はかなり減薬できますし、
投薬なしになる患者さんも多いです。
また、糖質制限食導入前に比し、糖質制限食導入後は、
診察している糖尿病患者さんの数は、3倍以上
に増えていますが、
透析になった人は、明らかに減っています。

糖質制限食導入後の患者さんで、唯一透析になった方は、
初診時、糖尿病歴が長く20年以上であり、
他医で既にインスリン治療も受けておられました。
高雄病院初診時、血清クレアチニン値が、2.1mg/dl(eGFR:24.95)
糖尿病腎症第4期の段階でした。
数年後、残念ながら人工透析導入となりました。

このように、定期的に通院されている糖尿病患者さんにおいて、
糖質制限食導入前と後で、透析率に差がある可能性は高いです。

一方、上述以外に、遠方の患者さんで、
通院中断の場合もありますので、正確なことはわかりません。


江部康二
現行の標準的な検査では、食後高血糖を見逃すリスクがある。
【20/04/16 らこ
39-49才若年性アルツハイマー型認知症発症過程の「質の悪いHbA1c」
私らこの若年性アルツハイマー型認知症発症 → 完治後初の健康診断からの推測です。

・空腹時血糖値 100未満(90は越していた)
・投与1時間値 250を遥かに越していた
・投与2時間値 140チョト下

計算簡単にするため、上から「100, 325, 130」とします。
75gブドウ糖経口投薬で225上がる計算です。
「台形面積計算式」使うと簡単に計算できます。

1. 0-1時間 (100+325)/2 = 212.5
1. 1-2時間 (325+130)/2 = 227.5
3. 2-3時間 (130+100)/2 = 115
4. 3-4時間 (100+100)/2 = 100
5. 4-5時間 (100+100)/2 = 100
6. 5-6時間 (100+100)/2 = 100
7. 6-7時間 (100+100)/2 = 100
8. 7-8時間 (100+100)/2 = 100

8時間平均 (212.5+227.5+115+(100x5))/8=131.875

これを1日3回繰り返します。

この値だと、HbA1c < 6.5 です。
「質の悪いHbA1c」の典型です><
私らこ はこれで若年性アルツハイマー型認知症発症しました><

・アミロイドβ蓄積開始から認知症発症まで 10~25年説と巾広い

最低で10年はこれ続けました。脳細胞怒り狂っていたじゃろな(泣
母は餅食って、癌悪化させて119番救急搬送 → 入院 → そのまま死亡で入院時検査「非糖尿病=常時高血糖にあらず」です。
らこ と同じことを何十年続けていたのだろう>< 】


こんにちは。
らこさんから、
『現行の標準的な検査では、食後高血糖を見逃すリスクがある。』
という、重要な問題提起を頂きました。

この件に関しては、ご指摘通りと思います。
糖尿病診断のための本格的な検査としては
<75g経口ブドウ糖負荷試験>があります。
空腹時血糖値
ブドウ糖負荷後
30分血糖値
1時間血糖値
2時間血糖値

合計4回、血糖値を測定します。
この負荷試験なら、食後高血糖を見逃すことはありません。
しかし、診断基準としては、食後1時間血糖値が200mg/dlを超えていても
食後2時間血糖値が140mg/dl未満であれば、正常型となってしまいます。
まあ、一応、食後1時間血糖値が180mg/dlを超えていれば、
将来糖尿病になりやすいので注意が必要という注釈はついているのですが・・・。
空腹時血糖値が126mg/dl以上、
食後2時間血糖値が200mg/dl以上、
ならば、糖尿病型です。
空腹時血糖値が110mg/dl未満、
食後2時間血糖値が140mg/dl未満、
なら正常型です。
空腹時血糖値が110mg~125mg/dl、
食後2時間血糖値が126mg~199mg/dl、
なら、境界型です。


しかしながら<75g経口ブドウ糖負荷試験>は、
2時間以上時間をとってしまうので、あまり日常的にできる検査ではありません。
そのため、標準的な糖尿病診断や血糖コントロールの指標としては、
<空腹時血糖値 + HbA1c>
が、健康診断やほとんどの医療機関で、検査されています。
健康診断では腹部エコー検査や胃カメラも一緒に実施することがあるので
朝の空腹時が一般的になるのです。
しかし、実はHbA1cは<食後高血糖><平均血糖変動幅増大>を見逃す可能性が高い、
信頼度の低い検査
なのです。
<食後高血糖><平均血糖変動幅増大>があれば、
例え糖尿病と診断されていなくても、糖尿病合併症を生じてしまいます。
舟形町研究で、糖尿病ではない段階の食後高血糖でも
合併症である心筋梗塞は、糖尿病の人に迫るくらい多かったことが報告されています。

らこさんのコメントにあるように
1日3回、200mg/dlを超える食後高血糖が存在しても
HbA1cは6.5%未満になる可能性が結構あるのです。

らこさんの場合も、おそらく10年以上
<食後高血糖><平均血糖変動幅増大>
という酸化ストレスリスクが存在していたのに
HbA1cは6.5%未満で、一見コントロール良好に見えていた可能性が高いと思います。

ブログ読者の皆さんは、
健康診断のデータで安心したりせずに
糖質摂取1時間後の血糖値を、血糖自己測定器などで調べてみましょう。
血糖自己測定器がなければ、食後1~2時間で
尿糖を測定するのも良いです。
尿糖が陽性なら、食後血糖値が170~180mg/dlを超えていた可能性が高いので
注意が必要です。

なお、国際糖尿病連合は、食後1時間、2時間血糖値160mg/dl未満を
目標としています。


江部康二
「質の良いHbA1c」糖質制限食、「質の悪いHbA1c」糖尿病食
【20/04/14 Yumat
検査値
江部先生

初めまして。Yumat(60歳)と申します。
5年ほど前から先生のブログや著書を拝読し、
お陰さまで糖尿病や糖質制限の理解が徐々に深まっております。
私はどちらかというとやせ型の2型糖尿病の予備軍で、この体質はおそらく父から。
約3年前からスーパー糖質制限を心がけており、
私の食事は、ご飯や麺類・パンなどの主食は抜いて、
代わりに糖質制限ミックス粉で焼いたパン。
あとは肉や魚などのおかず、汁物そしてたっぷりの野菜です。
お腹がすいた時の間食はナッツと低糖質スイーツ、ヨーグルトなど。
ただ、ナッツは好物で食べ過ぎているかもしれません。
また野菜も大好きでこれも結構な量を食べています。
むしろ肉・魚などは少なくてベジタリアン的かもです。
このような食生活ですが、思ったほどヘモグロビンA1cが落ちないのは、
食べ過ぎなのでしょうか。
もちろん調味料やドレッシングも糖質をチェックしています。

人間ドックの検査値は以下になります。
◆2020年4月
ヘモグロビンA1c 6.0
空腹時血糖値 90
◆2019年4月
ヘモグロビンA1c 5.9
空腹時血糖値 90
◆2018年4月
ヘモグロビンA1c 6.0
空腹時血糖値 87

この状態で大丈夫でしょうか。
アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。】



こんにちは。
Yumat さんから、HbA1cについてコメント・質問を頂きました。
拙著のご購入、ありがとうございます。
少しでもお役に立てば幸いです。

HbA1c: 2018年6.0% ⇒2019年5.9% ⇒2020年6.0%


いずれもコントロール良好と思います。
3年前から、スーパー糖質制限食を実践しておられるので、
いずれも「質の良いHbA1c」と考えられます。

糖質制限食実践者と従来の糖尿病食実践者(高糖質食)を比較してみると
両者ともHbA1c6.0%とかいうことはありえます。

しかし
糖質制限実践者の6.0%は「質の良いHbA1c」
糖尿病食実践者の6.0%は「質の悪いHbA1c」
であり、実は大きな差があるのです。

「質の悪いHbA1c」は糖質摂取時のもので
『食後高血糖』『空腹時低血糖』の平均値を示しているに過ぎません。
実際には血糖変動幅が大きく酸化ストレスリスクが大きいのです。
これでは、一見HbA1cはコントロール良好でも、合併症予防は困難です。

「質の良いHbA1c」は糖質制限食実践時のもので
食後高血糖と空腹時の低血糖がなくて
平均血糖変動幅も小さくて、酸化ストレスリスクが少ないのです。
こちらだと、合併症予防ができます。


【ナッツは好物で食べ過ぎているかもしれません。】
ナッツは糖質制限OK食材です。
その中でも、クルミはもっとも糖質が少ないです。
その次がアーモンドが糖質が少ないです。

【また野菜も大好きでこれも結構な量を食べています。】
スーパー糖質制限食では、ビタミンCと食物繊維を摂取するために
野菜、海草、茸を推奨しています。
野菜の中で、ブロッコリー、カリフラワー、ゴーヤなどは糖質が少なくてお奨めです。
葉野菜も比較的糖質が少ないのでOK食材です。
根菜類は、糖質がやや多いので、少量にしておきましょう。

【むしろ肉・魚などは少なくてベジタリアン的かもです。】
Yumat さんは、60歳ですので、
厚生労働省も、動物性食品の摂取を推奨しています。
もちろん、豆腐や納豆などの大豆製品も悪くないのですが、
60歳以上は、骨粗鬆症やサルコペニア予防のために、
タンパク質を積極的に摂取することが必要です。

この場合、ヒトも動物ですので、魚貝類や肉類などの動物性タンパク質のほうが
必須脂肪酸が満遍なく含まれていて、植物性タンパク質より好ましいのです。
少なくとも60歳超えの方々は、
動物性タンパク質を十分量摂取することが重要となってきますので、
Yumat さんもベジタリアンは返上されたほうが安全と思います。

また、スーパー糖質制限食実践なら、「AGEs」の蓄積も最小限ですみますので
<糖化 ⇒ 老化> のパターンも予防できます。

これからも、美味しく楽しく末長く、糖質制限食を実践されて
健康ライフを目指しましょう。


江部康二




菓子職人マンスリーケーキ 4月、5月限定 プレミアムチーズケーキのご案内。
こんばんは。

私が監修をつとめる「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」のご案内です。

菓子職人マンスリーケーキ

4月、5月限定
映画のワンシーンから登場!

プレミアムチーズケーキ
IMG_5080.jpg

ご購入はこちら

のご紹介です。

映画のワンシーンから登場!

って、何のこと?
と思ったら、


『この商品は以前、神戸を舞台に町の仕立て屋と常連客達の織り成す日々を描いた
池田葵の同名人気コミックの実写映画化した、
中谷 美紀 主演・三島 有紀子 監督の「繕(つくろ)い裁(た)つ人」の中で
重要なシーンとなる、
主人公(中谷 美紀)が喫茶店で食するチーズケーキを、
糖質制限配合で菓子職人のシェフ稲井が製作・商品提供させていただいたものです。』


ということでした。
中谷美紀さんは、たしか、
糖質制限的な食生活をしておられたと記憶していますのでご縁がありますね。

表示糖質は100gあたり2.39gです。

春らしいプレミアムチーズケーキです。

生クリーム、レアチーズケーキ 、半熟ベイクドチーズの三層重ねで構成されています。

江部康二の人体実験で、

2020年3月31日(火)
午後4時26分 111mg
プレミアムチーズケーキ一個(100g) 摂取
午後5時26分 60分後血糖値:103mg


ピークの60分後で8mgほど血糖値が下がっていました。
2.39gの糖質摂取による血糖上昇よりも
インスリン追加分泌第一相の血糖低下作用が上回ったのでしょう。
入院中のスーパー糖質制限食摂取時の2型糖尿人でも
食後のほうが食前より血糖値が低いことが時々あります。

100gあたり2.39gの糖質表示ですが、
表示成分通りとみなしてOKですね。
100g中に糖質5g以下であれば、糖質制限OK食材です。
勿論個人差はあると思いますが、
これなら糖質セイゲニストにも安心です。

甘味料はもっぱら、
血糖上昇ゼロのエリスリトールです。
糖質制限中の方にも、美味しいケーキで季節を感じていただけます。
菓子職人さんの『糖質制限マンスリーケーキ』
我々糖質セイゲニストの強い味方です。
菓子職人さん、ありがとうございます。
菓子職人プレミアムチーズケーキ
私には、月替わりで糖質制限OKなケーキを食べることができて嬉しい限りです。

ブログ読者の皆さん、是非ご賞味あれ!!

お問い合わせは以下です。

☆☆☆
彩韻菓子工房有限会社

〒615-0032 京都府京都市右京区西院西高田町19
TEL:075-311-4606
FAX:075-311-4123
営業時間:午前9:00から午後8:00(年中無休)

ホームページ: http://www.kashishokunin.co.jp/
お問い合わせ: info@kashishokunin.co.jp



江部康二
糖質制限食と免疫力向上。
こんばんは。
今回は糖質制限食と免疫力について検討してみます。
免疫力とは、病原菌や毒素やその他の異物に対して、
抵抗して打ちかつ能力です。

体には、まずは
「ウイルスや細菌を体内に侵入させない」ためのシステムと、
「侵入した敵と戦う」という2段階の免疫の仕組みが
存在しています。

第一段階 防御=「粘膜免疫」
日々の生活で、体内にはウイルスや細菌、花粉などの“ 異物” が絶えず侵入しようとします。
しかし、これらの異物を“ 侵入” させないように私たちの体を守っているのが「粘膜免疫」です。
粘膜免疫が働く場所は、目、鼻、口、腸管などの粘膜です。
ここで異物が粘膜を介して体内に入るのを防ぎ、体外に出してしまうことで感染を防ぎます。

第二段階 攻撃=「全身免疫」
病原体が「粘膜免疫」を突破して体内に侵入し、増殖してしまった状態が「感染」です。
体に侵入したウイルスや細菌に対しては、第2段階の「全身免疫」が働きます。
全身免疫のシステムでは、免疫細胞が病原体を捕えて、排除するよう働きます。
また、体内で生まれたがん細胞のような“ 異物” を攻撃するのも、全身免疫の役割です。


さて糖質セイゲニストにおいては、
糖質を食べている人に比べると
<①ケトン体高値><②AGEsの蓄積が少ない>

①②という二つのアドバンテージがあります。

<①ケトン体高値>
ケトン体高値により、心臓・腎臓・脳保護作用および、慢性炎症を抑える効果が期待できます。
SGLT2阻害薬の臨床試験である「EMPA-REG OUTCOM試験」「CANVAS試験」において、
心臓・腎臓・脳保護作用が、認められました。

その理由として、SGLT2阻害薬による血中ケトン体高値が、
心臓・腎臓・脳保護に良い影響を与えている可能性が示唆されました。
スーパー糖質制限食なら、よりケトン体高値となるので、
おおいに心臓・腎臓・脳保護作用が期待できます。
心臓・腎臓・脳が元気に活動していれば、当然免疫力も高まります。

 また、近年「慢性炎症」が注目されています。
慢性炎症を伴う病気として
ぜんそくやアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患、関節リウマチなどの自己免疫疾患が良く知られています。
 最近の研究によって、これまで慢性炎症との関連についてはほとんど顧みられなかった病気でも、
実は慢性炎症が関わっていることがわかってきました。
加齢とともに増加するがん、動脈硬化、肥満、アルツハイマー病などの種々の疾患、さらには老化そのものも、
慢性的な炎症性の変化によって症状が進行するのではないかと考えられる証拠が見つかってきたのです。

 この慢性炎症がどのようにして生じるのかはこれまで不明でしたが、
近年、インフラマソーム(☆)と呼ばれる自然免疫経路を介して
動脈硬化の炎症反応が起こっていることが明らかとなっています。

インフラマソームは、2型糖尿病・動脈硬化・アルツハイマー病・老化などにおいて炎症応答を促進します。
ケトン体の中でも、βヒドロキシ酪酸は、インフラマソームを抑制することがわかっています。
糖質制限食により身体の様々な慢性炎症が治まれば、当然免疫力は高まります。


<②AGEsの蓄積が少ない>
②により、<糖化 ⇒ 老化>という流れが最小限で済みます。
老化すれば、免疫力も低下するのは必然です。
私は、52歳の時に糖尿病の確定診断がついて、
以降は70歳現在まで18年間スーパー糖質制限食を続けています。

*歯は全て残り虫歯なし。
*目は裸眼で広辞苑が読める。
*身長は縮んでいない。
*聴力低下なし。
*夜間尿なし。
*内服薬なし。
*糖尿病合併症なし。

勿論、髪の毛は白くなり、前髪はやや後退気味であり、
完全に老化が防げているわけではありません。
しかし『糖化の延長上にある老化』は、最小限ですんでいるので、
上記が達成できているのだと思います。

逆に言えば、AGEsの蓄積が、歯周病・虫歯、視力低下、背が縮む、
聴力低下、夜間頻尿など所謂老化症状の元凶と言えます。
従いまして、同年代の糖質を摂取している人に比べたら、
糖質セイゲニストは、老化の少ない分、
免疫力はかなり高いと思います。


私も糖尿病という持病はありますが、血糖コントロール極めて良好で、
AGEsの蓄積も最小限ですんでいるので、
同年代の糖質を普通に食べている健常人(AGEsの蓄積が多い)よりも免疫力は高いと思います。


(☆)インフラマソーム
複数のタンパク質からなるタンパク複合体で、
主に自然免疫細胞を中心に発現し、
感染や傷害に伴う危険シグナルに応答 して、
炎症反応の誘導や進展に重要な役割を果たしていることが
明らかになっている。



江部康二
神戸・中央市民病院で院内感染、新型コロナウィルス。健常者は無症状。
こんばんは。

2020年4月11日(土)のヤフーニュースに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200411-00000003-kobenext-soci
救命救急「6年連続日本一」の神戸・中央市民病院で院内感染 
入院患者ら14人の新型コロナ判明


という記事が載りました。
以下の青字はは記事の要約です。

 『神戸市は4月11日(土)、神戸・中央市民病院で、新型コロナウイルスによる院内感染が発生したと発表しました。
院内で新たに病院職員や入院患者ら計14人の感染が判明です。
 すでに新型コロナウィルス感染者を50人以上受け入れており、
現在は重症患者約10人と、軽症・中等症患者約30人が入院しています。
 4月9日(木)に別の病気で入院していた70代女性患者1人の感染が新たに分かり
職員や入院患者ら計126人にPCR検査を行い、13人の感染が確認されました。
 新たな感染者は
40代男性と70代女性の入院患者2人、
20~50代の職員10人、
20代の清掃スタッフ1人、
の合計13人です。

別の疾患で重症だった40代男性患者を除き、
全員が無症状でした。
院内感染を受け、同病院は、汚染の可能性がある4病棟と人工透析室を一時閉鎖し、消毒。
他にも感染の疑いがある職員は順次検査する方針で、2週間の自宅待機を指示。
現在、約100人の職員が自宅待機しているといいます。

 木原康樹院長は「最も考えられる感染経路は軽症の患者を多数、診察している職員。
万全の対策を実施してきたが、市民に多大な迷惑をおかけして申し訳ない」と謝罪しました。』


 同病院は厚生労働省がまとめる全国の救命救急センター評価で
6年連続の1位を記録している極めて評価の高い医療施設です。
 そして現在まですでに新型コロナウィルス感染者を50人以上受け入れてきたプロフェッショナルな医療機関です。
そんな病院でさえも、院内感染を起こしてしまったのですから、
新型コロナウィルス、恐るべしです。

『職員や入院患者ら計126人にPCR検査を行い、
13人の感染が確認されました。
新たな感染者は
40代男性と70代女性の入院患者2人、
20~50代の職員10人、
20代の清掃スタッフ1人、
の合計13人です。
別の疾患で重症だった40代男性患者を除き、
ほぼ全員が無症状でした。』


新型コロナウィルス感染患者の濃厚接触者126名中13人が感染していますので
約1割に感染しています。
12名の無症状感染者のうち70代の女性入院患者は、隔離されていると思います。
残りの職員11名は、隔離や自宅待機としない限り、動けるので他者に感染させる可能性がありますが、
現在は自宅待機となっています。

別の疾患で重症だった40代男性患者が1人だけ症状ありですが、
この人は動けないので、本人が他者にうつす可能性は注意しておけば低いです。

また、今回の神戸・中央市民病院のケースは、
健常な人は感染していても、11人中11人が無症状だったということは
今までの知見とは異なる情報であり、ある意味衝撃的です。
米CDC(疾病対策管理センター)は『50%は無症状から感染』としています。

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」での新型コロナウィルス陽性患者104例を受け入れた
自衛隊中央病院の報告では、無症状なのは、約32%でした。
クルーズ客の平均年齢は68歳と高齢で、48%に高血圧などの基礎疾患があったので、
無症状例が比較的少なかったと思われます。
https://www.mod.go.jp/gsdf/chosp/page/report.html


今回の今回の神戸・中央市民病院のケースでは、20代~50代の健常職員は、11名全員が無症状でした。
つまり、新型コロナウィルスは、発熱や症状で警戒しても、
ほぼ感染防御不能ということになり、
極めて狡猾で厄介なウィルスということです。


江部康二


【本ブログのコメント・質問・記事に関するお願い】2020年4月。

【本ブログのコメント・質問・記事に関するお願い】

ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。

糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、
医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、フォローもしております。

一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、
ボランティアで回答させていただいています。
診察もしておりませんしフォローもできませんので、責任もとれません。
私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。
また、ブログ記事や本に関しても同様に、
糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。
従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、
自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、
普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、
ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。
またネットで簡単に検索可能なことは、ご自分でお調べください。
質問が増えてきましたので、
糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、
ご了承ください。m(_ _)m

普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、
何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)
掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、
ブログ本文記事にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。
質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。
一方、質問がかなり増えてきていますので、
なかなか即、お答えすることが困難となってきています。

糖質制限食に関わりのある全ての質問に、
本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、
できないときはご容赦願います。m(_ _)m

それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、
コメント欄にお答えするか、
一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、
よろしくお願い申し上げます。


【糖質制限食を実践される時のご注意】

糖質制限食実践によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、
減薬しないと低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。


一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、
自力で糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。

内服薬やインスリン注射なしの糖尿人が糖質制限食を実践すると、
食後高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。
血糖値が正常範囲である程度下がると、
肝臓でアミノ酸・乳酸・グリセロール(脂肪の分解物)などから、
ブドウ糖を作るからです。
これを糖新生といいます。

塩分に関しては、スーパー糖質制限食の場合は、今まで通りで特に制限の必要はありません。
「スーパー糖質制限+塩分制限」だと、塩分不足で身体がだるかったり、集中力が低下することがあるので注意が必要です。


診断基準を満たす膵炎がある場合、肝硬変の場合、
そして長鎖脂肪酸代謝異常症・尿素サイクル異常症は、
糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高脂肪食になるので、診断基準を満たしている膵炎の患者さんには適応とならないのです。
進行した肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。
長鎖脂肪酸代謝異常症では、肉や魚などに含まれる長鎖脂肪酸が上手く利用できないので、適応となりません。
尿素サイクル異常症もまれな疾患ですが、
タンパク質の代謝に問題があるので
高タンパク食である糖質制限食は向きません。


腎機能に関して、日本腎臓病学会編「CKD診療ガイド2018」において、eGFR60ml/分以上あれば顕性たんぱく尿の段階でも、
たんぱく質は過剰な摂取をしないという表現となっていて、
制限という記載はなしです。
従いまして、糖尿病腎症第3期でも、eGFR60ml/分以上なら、糖質制限食OKです。

また、米国糖尿病学会(ADA)は
Position Statement on Nutrition Therapy(栄養療法に関する声明)
Diabetes Care 2013年10月9日オンライン版
において、糖尿病腎症患者に対する蛋白質制限の意義を明確に否定しました。
根拠はランク(A)ですので、信頼度の高いRCT研究論文に基づく見解です。

今後は、糖尿病腎症第3期以降で、eGFRが60ml/分未満の場合も、
患者さんとよく相談して、糖質制限食を実践するか否か、
個別に対応することとなります。


なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、
糖新生能力が低下していることがあり、
まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。
糖質制限食もその一つですので、
合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。


【糖質制限食とは】

米国糖尿病協会(ADA)の患者教育用のテキストブックLife With Diabetes(2004年版)には、以下の記載があります。

「摂取後直接血糖に影響を与えるのは糖質のみである。
糖質は速やかに吸収され、直接100%血糖に変わり、ほぼ120分以内に吸収は終了する。
蛋白質・脂質は、摂取後、直接血糖に影響を及ぼすことはない。
『炭水化物・タンパク質・脂肪はカロリーを含有している。
炭水化物だけが、血糖値に直接影響を及ぼす。』」


これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 
1997年版のLife With Diabetes(ADA刊行)では、
「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」
という記載がありましたが、2004年版以降は変更されています。
このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが直接、血糖値を上昇させます。
従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。
脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。
タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。

現在糖尿病において、
食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。
食後高血糖が、
心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。
また一日における、食前・食後・空腹時など
血糖値の変動幅(平均血糖変動幅)が大きいほど、
酸化ストレスが増強し動脈硬化のリスクとなることがわかってきました。
そして、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を起こすのは、
三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。
炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、
血糖値を166mg上昇させます。
一方、和牛サーロインステーキ(脂身つき)を200g(約1000キロカロリー)食べても、
糖質含有量は1gもないので、食後血糖は3mg未満の上昇しかないのです。 
なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、
できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。
簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。
抜く必要がある主食とは 、
米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。
3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、
薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。
一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、
カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。
従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、
一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、
食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、
カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。

なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。
日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド2018-2019」の
男性1600~2000kcal
女性1400~1800kcal
ほど厳しいカロリー制限は必要ありませんが、

「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

推定エネルギー必要量(一日あたり)
                 男性                    女性
15-17才        2500 2850 3150       2050 2300 2550kcal
18-29才        2300 2650  3050         1650  1950   2200
30-49才        2300 2650  3050          1750  2000  2300
50-69才        2100 2450  2800          1650  1900 2200 
70才          1850 2200  2500          1500  1750 2000

身体活動レベル    低い 普通 高い          低い  普通  高い

くらいが目安です。


そして2013年に糖尿病食事療法に関して画期的な変化がありました。
米国糖尿病学会が、
2013年10月発表の『栄養療法に関する声明』において、
全ての糖尿病患者に適した唯一無二の治療食は存在しないと明記したのです。
これはそのまま、1969年の食品交換表第2版以降一貫して、糖尿病治療食として、
唯一無二の「カロリー制限・高糖質食」を推奨し続けている日本糖尿病学会への
痛烈な批判となっています。

さらに、米国糖尿病学会は『栄養療法に関する声明2013』において
地中海食、ベジタリアン食、DASH食、低脂質食などと共に
「糖質制限食」も正式に受容しました。
このことは糖質制限食を推進する私達にとって、大変大きな追い風となりました。

また米国糖尿病学会は、2019年4月、
「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」コンセンサスレポート
において、糖質制限食(Low-carbohydrate eating patterns)が、
エビデンスも最も豊富であると明言
しています。
このように糖質制限食の信頼度はますます高まっています。

なお、門脇孝日本糖尿病学会理事長によれば
東大病院では、2015年4月から、糖質40%の糖質制限食を供給しているそうです。
また門脇孝東大糖尿病・代謝内科教授ご自身も、緩やかな糖質制限食を実践されているとのことです。
2016/7/1(金)
東洋経済オンライン 
http://toyokeizai.net/articles/-/125237



<江部康二著 参考図書>


理論
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年 宮本輝先生との対談本
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンク新書)2011年
「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)2011年
「血糖コントロールの新常識! 糖質制限 完全ガイド」 (別冊宝島)2012年
「食品別糖質量ハンドブック」2012年(洋泉社)、
「糖質オフ!健康法」(PHP文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病はよくなる!糖質制限食のすすめ」(文春文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」(文春文庫)2012年
「女性のための糖質制限ダイエットハンドブック」2012年(洋泉社)
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」2013年(東洋経済新報社)
「医療の巨大転換を加速する」糖質制限食と湿潤療法のインパクト
 2013年(東洋経済新報社) 夏井睦先生との対談本
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ 新版」2014年(東洋経済新報社)
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版」2014年(東洋経済新報社)
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません」2014年(東洋経済新報社)
一生太らない「やせる! 食べ方」2014年 (PHP文庫)
江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか?2015年(洋泉社)
「なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか」2015年(ナツメ社)
「糖質制限の教科書」2015年(洋泉社)監修
「糖質オフ!健康法」2016年3月(PHP研究所 )
「人類最強の糖質制限論」2016年4月(SB新書)
「ハンディ版糖質制限の教科書」2016年4月(洋泉社)
「増補新版食品別糖質量ハンドブック」2016年6月(洋泉社)
「Dr.江部の健康食の新常識100 」(TJMOOK)2016年11月(宝島社)
マンガでわかる「糖質オフ! 」健康法2016年12月、(PHP研究所 )
外食でやせる! 「糖質オフ」で食べても飲んでも太らない体を手に入れる、2017年(毎日新聞出版)
「江部康二の糖質制限革命」2017年(東洋経済新報社)
「男・50代からの糖質制限」2018年(東洋経済新報社)
「内臓脂肪がストン!とおちる食事術」2019年(ダイヤモンド社)
「糖質制限の大百科」2019年(洋泉社)
「糖質量&炭水化物量ポケットガイド」電子書籍、2019年(SBクリエイティブ)

など多数。

レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年(東洋経済新報社)
「糖質オフ」ごちそうごはん2009年(アスペクト)
dancyuプレジデントムック 「満腹ダイエット 」 2009年(プレジデント社)
「血糖値を上げない!健康おつまみ109」2010年(東洋経済新報社)
「やせる食べ方レシピ集」 2010年(東洋経済新報社)
「糖質オフダイエット 」2011年(レタスクラブ、角川マーケティング)
「誰もがストレスなくやせられる!糖質制限ダイエット」2011年(講談社)
「主食を抜けば糖尿病はよくなる」レシピ集2011年(東洋経済新報社)
高雄病院の「糖質制限」給食2012年(講談社)
糖尿病がどんどんよくなる「糖質制限食」おすすめレシピ集2012年(ナツメ社)
糖質制限の「主食もどき」レシピ2013年(東洋経済新報社)
高雄病院Dr江部が食べている「糖質制限」ダイエット2013年(講談社)
糖質オフのダイエット弁当2013年(家の光協会)
高雄病院「糖質制限給食」朝 昼 夕 14日間完全プログラム
糖尿病・肥満改善が自宅でできる! 2013年(講談社)
2週間チャレンジ! 糖質制限の太らない生活 2014年(洋泉社mook)
電子レンジで糖質オフの作りおき 2016年10月(宝島社)
「やせぐせがつく糖質オフの作りおき 」2017年3月(宝島社)
「高雄病院の糖質制限作りおき 」2017年5月(洋泉社)
「作りおきおかずで簡単! 朝・昼・晩 糖質オフのダイエット献立」2017年10月 (家の光協会)
「いくら食べても太らない! 旨い酒のつまみ 」2018年5月(宝島社)
「決定版! スグやせ! 糖質オフのラクうまレシピ150」2018年6月(ナツメ社)
「女性のためのラクやせ糖質制限ハンドブック」2018年9月(洋泉社)
「男性のための糖質制限最強ダイエットハンドブック」2018年10月(洋泉社)
「レンチン!糖質オフの作りおきおかず」2018年10月(宝島社)
「決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる! ラクうま弁当350 」 2020年(ナツメ社)
決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる! ラクうま弁当350   ナツメ社
こんばんは。

決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる! ラクうま弁当350 大型本 - ナツメ社 2020/1/16
江部 康二 (著), 新谷 友里江 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4816367705/


book2020-1.jpg


2020年1月16日、刊行です。
おかげさまで、早くも重版が決定しました。(^^)       
アマゾンの動きはいまいちなので、心配だったのですが
レシピ本は、直接手に取って、本屋さんの店頭で内容を確認してから
購入される人が多いのかなと思いました。

本書が前もって送付されてきたので、
スタッフにも見せました。
すると、わかりやすく使いやすいと、とても評判が良いのです。
購入したいという人も多くて、嬉しい限りでした。

本書では、作りおきとレンチンでラクラク続く、
お弁当の定番おかずをたっぷり350種掲載してあります。

ゆる糖質オフも、きちんと糖質オフ(スーパー糖質制限食)も自由に選べます。
毎日お弁当の人もいれば、時々お弁当の人もいると思いますが、
この一冊で、美味しい糖質オフ弁当が簡単に作れるのでとても便利です。


☆☆☆
以下の緑文字の記載は、本書の「はじめに」です。

自分に合った糖質オフ弁当でおいしく食べてやせる!

   本書は糖質オフのお弁当の本です。カロリー制限食の場合、減量は極めて困難で、
そもそもひもじくて長く続けることは不可能と言えるでしょう。
その点、糖質制限食なら、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を、
しっかり摂取してよいので、満足感や満腹感があり、
しかも減量効果が速やかにでることでモチベーションも高まるため、
長く続けることが可能になります。
糖質を食べて血糖値が上昇すると、分泌されたインスリンが血液中のブドウ糖を
筋肉に取り込ませることで血糖値を下げますが、余ったブドウ糖は全て中性脂肪に
変えられ、脂肪細胞に蓄えられます。
これがインスリンが肥満ホルモンと言われる理由です。
一方、たんぱく質と脂質は直接血糖値を上げることはないので、食べても太りません。
いざ減量のために糖質制限食を始めたけれど、お昼は社員食堂に行くしかないなど、
昼ごはんで挫折する人が多いようです。
外食やコンビニを利用する手もありますが、
糖質制限中でもOKなメニューの選択肢は限られます。
そこで、家庭で作る糖質オフ弁当の出番です。
容量が決まっており、糖質量の管理がとても簡単です。
おかずを作りおきしておけば、当日詰め合わせるだけなので悩む必要もなく
ラクに続けることができ、毎日美味しく楽しく食べられます。
電子レンジ調理のレシピもあり、手早く一品追加できるのも魅力的です。
きちんと糖質オフのほうが、減量効果が速く出るのは必然なのですが、
ゆる糖質オフでも一定の効果は期待できます。
是非実践していただければ幸いです。

                                            2020年1月吉日 江部康二


***
以下の青文字の記載は出版社の内容紹介です。

内容紹介
ダイエット効果てきめんの「糖質オフ」。
ですが、使える食材や調味料が限られているため、レシピが思いつかない、
マンネリになってしまう、という方も多いのではないでしょうか。

本書では、作りおきとレンチンでラクラク続く、
お弁当の定番おかずをたっぷり350種掲載しました!

朝、作りおきおかずを詰めるだけだけ&パパッとレンジで作れるから、とにかくラクチン。
この一冊で、美味しい糖質オフ弁当が簡単に作れます。

全レシピ、1回分の糖質量、たんぱく質量、エネルギー量、
冷蔵・冷凍保存の期間を記載しています。

【本書のポイント】

●ゆる糖質オフも、きちんと糖質オフも自由に選べる!
本書では、糖質オフおかずや主食の組み合わせで、
糖質量を簡単に調整することができます。
主食なしできちんと糖質を減らし一気にやせたい方も、
主食を楽しみつつ少し長めのスパンでやせたい方も、
自分にあった方法を選ぶことができます!

●ボリューム満点! だから、糖質オフでもお弁当が楽しみに
糖質オフでがんばっていても、量が少なかったり、
味つけがマンネリだったりして味気ないお弁当では、挫折していまします。
本書で掲載しているおかずは、それぞれが低糖質なので、たくさん詰めても大丈夫。
味つけの種類も豊富で、マンネリになることもありません。

●こんなに食べられる! 主食レシピも満載
糖質オフといえば、主食は食べないのが基本ですが、やっぱり物足りなさが残るもの。
ゆる糖質オフだけでなく、きちんと糖質オフでも楽しめる主食レシピをたくさん掲載しました。
低糖質なカリフラワーごはんやおからごはん、糖質オフの麺、ブランパン、
ほぼ糖質ゼロの油揚げや厚揚げを活用したレシピなどを掲載しています。

●途中で飽きない! アレンジレシピを紹介
作りおきのおかずに、途中で飽きてしまった経験がある方も多いのでは?
本書では、アレンジレシピも掲載しているので、最後までおいしくいただけます。

【目次】(章タイトルのみ)
Part1 肉の作りおき&レンチンおかず
Part2 魚介の作りおき&レンチンおかず
Part3 卵&大豆製品・豆の作りおき&レンチンおかず
Part4 作りおき&レンチンでできる 色別サブおかず
新型コロナウィルスと紫外線、5月には沈静化して欲しいです。
こんばんは。

新型コロナウィルスが猛威を振るっています。
2020年4月7日、安倍首相は緊急事態宣言を発令しました。
高雄病院でも、新規の糖尿病入院患者さんの受け入れを一旦休止として、
ひたすら感染防御に取り組んでいます。

いつまで続くのか、なかなか目処がたたないので、
私も含めて日本国民のほとんどが不安に感じていると思います。

そんな中で、一筋の光明と言える記事を見つけました。
週間新潮のデジタル版、デイリー新潮、4月9日号に掲載された記事です。
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/04070800/?all=1


順天堂大学特任教授、奥村康氏
長野保険医療大学の北村義浩医師
国際医療福祉大学の松本哲哉教授
浜松医療センターの矢野邦夫副院長
が、インタビューに答えておられます。

以下は、記事の抜粋ですが、青字は北村義浩教授のご発言です。

長野保険医療大学  保健医療学部 北村義浩教授

「紫外線を30分当てると、コロナウイルスを無害化できることがわかっています。
5月末から6月ごろには十分な量の紫外線が射し、ウイルスが終息する可能性があります。
また、七つのコロナウイルスのうち風邪のウイルスである四つは、
米CDC(疾病予防管理センター)のデータで、季節性であることがわかっている。
MERSは人から人にはあまりうつらないので除外して、
SARSはよくわからないところがありますが、11月に流行して5月には終息した。
今回のコロナウイルスが一番似ているのはSARSですから、
同様に5月にはピタリと消えてしまう可能性もあります」


コロナウィルスが紫外線で退治できるとは朗報です。
4月の日光の紫外線は、3月よりは少し強くなっています。
しかし5月になると日光の紫外線パワーが一気に強力になります。
つくばの、日最大UVインデックス(紫外線の強さの指標)が、
2019年のデータで
1月:2.0
2月:2.7
3月:3.7
4月:5.1
5月:6.3
6月:5.4
7月:5.9
8月:7.5
9月:5.8
10月:3.4
11月:2.4
12月:1.6


となっています。
紫外線パワー、真夏の8月は別格に強いですが
何と2位は5月となっています。
紫外線パワーによる、新型コロナウィルスの撲滅、期待できそうですし、
そう願いたいです。

電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど、
新型コロナウィルスが付着している可能性がある物が
日光の紫外線で消毒できれば、接触感染はかなり減ると思われます。
普通のガラスは紫外線を通しますので、室内でも陽光を浴びる場所は
日光消毒ができます。


江部康二
新型コロナウィルス感染と致命率。糖質制限食の役目。
こんばんは。
新型コロナウィルスの致命率、とても気になるところですが、
日本プライマリ・ケア連合学会のサイトが、わかりやすいので
以下一部、抜粋して紹介します。
なお私も、日本プライマリ・ケア連合学会の会員です。


日本プライマリ・ケア連合学会
のホームページ

プライマリ・ケアのための
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)情報サイト
https://www.primary-care.or.jp/imp_news/pdf/20200311.pdf

新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)
診療所・病院のプライマリ・ケア
初期診療の手引き


8ページ
3.高齢者と基礎疾患患者の致命率が高い

 高齢者及び免疫低下につながる基礎疾患がある患者が
 新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は、
 肺炎を合併しやすく、また重症化しやすい傾向があります。
 高齢及び基礎疾患がある場合の致命率は【表 2】のとおり、
 健康成人に比べて大きく異なります。

【表 2】致命率の比較
・高齢者(80 歳以上) 14.8%
・循環器疾患 10.5%
・糖尿病 7.3%
・慢性呼吸器疾患 6.3%
・⾼高血圧 6.0%
・悪性腫瘍 5.6%
・健康成人 0.9%


したがって、高齢者及び基礎疾患(糖尿病、心不全、腎障害、人工透析、生物学的製剤投与、化学療法及び免疫抑制剤投与等)を有する患者では、感冒様症状を呈した場合は
慎重に経過観察する必要があります。
その上で症状悪化時には速やかに高次医療につなげ、
死亡を回避することが重要と言えます。

一方で、小児では重症化は稀です。
小児における新型コロナウイルス感染症は、
ほとんどが普通感冒と同様の経過のみで
治癒すると考えられます。



基本的には、高齢者と持病がある方々が致命率が高いです。
実は、高齢者でも持病がない人は、致命率は低いようです。
しかし現実には『高齢者で持病がない人』そのものが、極めてまれですね。

なお、糖質制限食実践者は、同年代で糖質を食べている人に比べれば
免疫力は高いと思います。
糖尿病であっても持病がなくても、いずれにせよ糖質セイゲニストのほうが、
免疫力は高いと思います。
私、江部康二は診断基準を満たす糖尿病であり、70歳ですから、一般には、
<高齢+持病>で、新型コロナ肺炎のダブルハイリスクとされるでしょう。
しかしスーパー糖質制限食のおかげで、血糖コントロール極めて良好で、正常値ですし、
全身の血流・代謝も良好で免疫力も高いので、
リスクは、同年代の持病なしの人よりも低いと思います。

なお上記、日本プライマリ・ケア連合学会のサイトでは
小児では重症化は稀とされています。
しかし新型コロナウイルスが猛威を振るう欧州で、
10代の若者が感染して死亡する例が複数報告されています。
少ないとはいえ、
若者でも死亡例があることはしっかり注意喚起する必要があります。
2020/3/25、フランスで16歳の女性高校生が
新型コロナウイルスに感染して亡くなっています。


江部康二
糖化(AGEs)と認知症と糖質制限食。
こんにちは。
今日は認知症が糖質制限食で予防・改善できるというお話です

 「認知症」という言葉には、ほとんどの人が不安を感じると思います。
 認知症とは「いったん正常に発達した知能が、後天的な脳の障害によって低下した状態」と定義されています。

 知能の低下とは、たとえば「さっき人と会ったことを覚えていない」「食事をしたことを忘れる」などの記憶障害
「文字を読んでも意味がわからない」「簡単な計算ができない」といった判断力の低下
「見えないものが見える」という幻覚、「財布を盗まれた」という妄想に至るまで
記憶や判断力に障害が起こることを指します。

 認知症の患者とその予備軍は65歳以上では4人にひとりであり、これは大変な数といえます。
 さて、この認知症ですが、ひとつの病気のことを指すのではなく、いくつかの病気の総称として用いられています。
つまり、知能を低下させる病気はひとつに限定されるわけではないということです。
その代表的なものとしては4つあり、
それぞれ「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」と呼ばれています。

 さて、この認知症のなかで、圧倒的に多いのが、アルツハイマー病で、およそ70%を占めています。
 70%というのはすごい数字ですが、逆に言えばアルツハイマー病に気をつけておけば、
認知症に対する不安は大きく軽減されることになるわけです。
そしてアルツハイマー病をはじめとする認知症の予防に絶大な効果を発揮するのが、糖質制限食です。

 認知症は、日本のような高齢化社会において、もっとも重要な病気の一つです。
現在わが国には約 462 万人の認知症患者がいます。
また認知症予備軍とされる軽度認知障害(MCI)を呈する高齢者は約 400万人存在すると考えられています。

MCI は、アルツハイマー病を含む認知症のリスクを増加させる老化の一般的な障害とされています。
MCI と判定された場合は、年率 10 ~15% で認知症に進行することが知られています。
 認知症患者数は 、今後さらに増加していくと予想されますが、
これまで認知症の根治につながる治療法は確立していません。

 近年認知症との関連で注目されている糖化ストレスマーカーとして
終末糖化産物(advanced glycation endproducts: AGEs)があります。
AGEs の産生増加は糖尿病にともなう炎症や酸化ストレスの亢進など多くの病態と関連し、
加齢動脈硬化もその一つです。
そして、アルツハイマー病のような認知症では正常老化のそれに比べてAGEsの蓄積が加速されているのです。
AGEsの蓄積という糖化ストレスが、酸化ストレスも招きアルツハイマー病の元凶となっていますし、
他の型の認知症にも関与していると思われます。
また、動脈硬化や老化も同様にAGEsのせいです。

 治療法も治療薬もない現状では、
可能な限り早期に認知症および MCIを発見して何らかの介入を行うことが必要です。
そしてその唯一の解決法が『糖質制限食』です。
糖質制限食なら、蓄積するAGEsを最小限に抑えることができるので
MCIや認知症の予防・改善が可能です。

 本ブログに、よくコメントを頂いている『らこさん』の場合も、
釣り銭が計算できなくなるといったアルツハイマー病発症の段階から
糖質制限食開始してわずか1週間足らずで正常に復活しておられ、
その後現在まで10年間元気に過ごしておられます。

 ブログ読者の皆さんも、是非糖質制限食を実践されて、
将来のMCIやアルツハイマー病の予防を心がけて頂ければ幸いです。



江部康二
冷たいご飯は血糖値を上げる、上げない?α化、β化。
【20/04/05 モグラ
食後血糖値に関して
いつも参考になる記事を配信頂き感謝してます。
1つ質問させてください。

自分は無類の炭水化物好きでしたが、会社の健康診断の際
血糖値が高めで食生活改善を指摘され、
いろいろ調べている所でこちらのサイトに辿り着きました。
有益な情報を発信頂きありがとうございます。
そこで質問させて頂きたいのですが、
自分は一般から比較するとBMI18とどちらかといえば痩せ型体型です。
アルコールも週末付き合いでビール500mlを飲む程度です。
喫煙はしません。
食生活改善の為、このサイトを参考に糖質制限を開始致しました。
もともとが炭水化物大好きな為、挫折しかける事もありますが
なんとか継続出来てます。
このまま改善されればと考えてます。

そんななか、調べてみると以下の記事を発見しました。

冷たいご飯でやせる?
https://food-labo.com/cold-rice

自分は炭水化物は極力控えていますが
冷めたご飯で取る分には問題無いのでしょうか?
もともとが大好物な為、摂取しても問題無いでしょうか?

突然の質問大変申し訳ございませんが、お手すきの時に教えて頂ければ幸いです。】




こんにちは。

もぐらさんから、

「冷たいご飯は食べても血糖が上がらない?」
について、コメント・質問を頂きました。

一般に、
「生のコメとかは、β化でんぷんなので、ヒトの消化管では消化・吸収されないが、
コメを炊いてご飯になれば、でんぷんがα化されるので、消化・吸収できる」

とされています。

しかしながら、β化でんぷんでも、ある程度消化・吸収される可能性があります。
故甲田光男先生の考案された「生菜食」は生の玄米粉と生野菜だけの摂取で、
約800kcal/日です。

生菜食で1年~2年~3年以上普通に生活しておられたかたは、
私の知る限りでも複数おられましたので、 耐糖能正常の人において、
生玄米(β化でんぷん)はあるていど消化・吸収されていて、
血糖値もあるていど上昇しているものと考えられます。

もしβ化でんぷんが全く消化・吸収されないなら、
通常は、「生菜食」で1~2年~3年以上生存できるとは考えにくいです。
さらに、糖尿人においては、生の玄米粉(β化でんぷん)でも
1人前摂取すると血糖値は軽く200mgアップです。
このことは、甲田光雄先生のご研究で複数例、確かめられています。
つまり糖尿人においては、β化でんぷん、α化でんぷんとかより 、
糖質の絶対量が血糖値に影響する可能性が高いです。

一方、やはり、この問題には個人差があるようで、
冷やご飯なら血糖値が上昇しない糖尿人や境界人もいるようです。
以下の秘密結社ブドゥ党の党首さん(境界型糖尿病)は、私のちょっとした知り合いです。
この方の、各種食物と血糖値上昇に関する人体実験はとても面白いですので、
一見の価値があります。
今回の、β化でんぷんと血糖値上昇に関しては、2)3)4)が参考になります。
まあ、一個人(境界人)の実験データということは考慮にいれなくてはいけないし、
個人差もあります。
4)は党首以外の糖尿人などのデータです。

秘密結社ブドゥ党のサイト1)は、トリビア?な知識満載でとても楽しいので、
妖しい世界を探検したい読者は是非覗いて見てくださいね。
あ、良い子は覗かない方がいいかもです。


1)
秘密結社ブドゥ党
http://carbofree.jp/smbg/cold-rice2/

2)
実験A-9 神々の戦い3 ポリアフ vs 渾沌~冷やご飯は血糖値を上げない?おにぎりダイエットの真実に迫る!その1
http://www.carbofree.jp/smbg/hot-rice-cold-rice/

3)
実験A-10 神々の戦い4 スカジ vs 渾沌~ぼそぼその冷やご飯は血糖値を上げないことが分かったが、普通においしい冷やご飯はどうなのか?おにぎりダイエットの真実に迫る!その2
http://www.carbofree.jp/smbg/hot-rice-cold-rice/

4)
実験A-10 追記 冷やご飯でも血糖値上がる方がいます
http://www.carbofree.jp/smbg/cold-rice3/



江部康二


『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』 オーディオブック販売開始。
こんにちは。

『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』のオーディオブック
2020年2月28日、販売開始となりました。
以下のサイトでご購入頂けます。
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』
https://audiobook.jp/product/247317


オーディオブックというと、
視覚障害のある方のためのアイテムという印象があります。
勿論、それはおおいに役に立って欲しいのですが、
近年はビジネスパーソンにおいて、
通勤中の電車の中で聴かれている割合が結構多いのです。

また書籍を購入しても読み切れなかった方が、
オーディオブックで再挑戦してみるようなケースもあります。
通勤時間が一定ある場合は、オーディオブックは強い味方といえます。

そして、お風呂に時間をかけて入るタイプの人は
湯船につかってリラックスしているときに
じっくりオーディオブックを聞くという選択肢もあります。

オーディオブック『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』
様々な方に、様々な場面で臨機応変に活用して頂ければ大変嬉しいです。



2019/6/21(金)の金スマで放映された『最強のやせる食事術』において
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」(ダイヤモンド社、2019)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

book.jpg

をしっかり紹介して頂きました。

出演者の杉田かおるさんが、2週間で4kg減量に成功。
66.1⇒62.1kg
体脂肪率⇒38.3⇒36.5%
内臓脂肪137⇒110㎠。
内蔵脂肪が27㎠ 低下⇒2週間で約2割内臓脂肪が減っていました。

出演者のみやぞんの相方の、あらぽん(芸人さん)さんは、
1週間で5kg減量に成功。

1週間で122.2⇒117.3kg
体脂肪率38.8⇒37.1%
内臓脂肪239⇒181㎠。
58㎠ 低下⇒ 1週間で、24%内臓脂肪が減っていました。

内臓脂肪はおもに腸間膜に蓄積される脂肪です。
内臓脂肪がたまるとお腹がポコッと出てきますが、
その腹囲がメタボリックシンドロームの診断基準の一つになっています。

メタボリックシンドロームでは、
脂質異常症・高血圧・糖尿病があって動脈硬化が進行しますので、
そこに血栓のできやすい状態が加われば、心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まります。
内臓脂肪が蓄積すると、このようなこわいリスクが増加するので
間に合う内にキッチリ、何とかせねばなりません。


江部康二
甘味料について。
こんばんは。
多くの人が甘いものには特別の関心を持っています。
人類もはるか昔から、甘味料を摂取していたと思います。
人類最初の甘味料は、おそらく蜂蜜だったと思われます。
今回は久しぶりに、甘味料のことを復習を兼ねて考えてみます。

まず大きく分けて、天然甘味料と人工甘味料の2つに分類できます。
次に、人工甘味料を合成甘味料と糖アルコールに分けてみました。

1 天然甘味料
ショ糖(サトウキビ、テンサイなど)、ステビオサイド(ステビア)、グリチルリチン酸(甘草)、蜂蜜、メープルシロップ、果糖、麦芽糖など、天然の植物や食品中に含まれている甘み成分を取り出し精製、濃縮した甘味料のこと。

2 人工甘味料(広義の意味)
人工的に作られた甘みのある物質のこと。
合成甘味料、糖アルコールなどがあります。

a)合成甘味料
人工甘味料の一種で、人為的に化学合成された甘みのある物質(甘味料)のこと。
砂糖より低カロリー、低価格、などの特徴がある。
狭義の意味の人工甘味料は合成甘味料と同義で使われることがあります。
サッカリン、スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ネオテーム、アドバンテームなどがあります。
これらの6種は、FDA(アメリカ食品医薬品局)および厚生労働省が認可しています。

b)糖アルコール
キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトールなどがあります。
キシリトールは野菜や果物などに、ソルビトールはプルーン、ナシ、リンゴなどに、
エリスリトールは果実、花の蜜などにそれぞれ含まれています。
マルチトール、ラクチトールもそれぞれ麦芽糖、乳糖を原料としています。
自然界に存在するものなので、糖アルコールは合成甘味料には分類されません。
糖アルコールの安全性は確立しています。
糖アルコールの中でエリスリトールだけは、血糖値を上昇させず、カロリーもゼロです。
糖アルコールのカロリーですが、欧州連合 (EU) では、
エリスリトール以外のすべての糖アルコールに対し一律に 2.4 kcal/g という値を表示することが義務付けられているようです。


合成甘味料のなかで、ズルチンとチクロは戦後間もない日本で貴重な甘みとして広く使用されたのですが、
発ガン性などのため、1969年と1970年にそれぞれ使用禁止となっています。

サッカリンも発癌性テストが陽性に出て、食品衛生法により1973年にいったん全面禁止となりました。
ところが1ヶ月後、食品別の使用基準が制定されると、制限付きながらサッカリンはあっさり再認可されました。
米国では長期間にわたり結構大量に使っているようです。

アスパルテームは、FDA(米国食料医薬品庁)により人工甘味料として1981年に使用が許可されています。
現在、製法特許は味の素が持っており、
国内ではアスパルテームを使った食卓用甘味料「パルスイート® カロリーゼロ」が販売されています。
アスパルテームはアスパラギン酸とフェニルアラニンという2つの天然アミノ酸が結合したものです。
体内に吸収されると、速やかに2つのアミノ酸とごく微量のメタノールに分解されます。
欠点は添加物として比較的不安定であることです。
メタノール(メチルアルコール)は、大量だと失明を起こすなど毒性が強いですが、
本来、ひと、動物、植物の体内に天然に存在するもので、ヒト血液中の常成分の一つです。

現在、FDAが食品への使用を許可している人工甘味料は、
サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ネオテーム、アドバンテームの6種です。
これらの人工甘味料は「フリーフード」と呼ばれ、米国心臓病協会や米国糖尿病協会も肯定的ではあります。
カロリーはないのでダイエットにはよいし、血糖値を上昇させないという意味では糖尿病にもOKですが、
一日摂取許容量が決められている合成甘味料をわざわざ大量に摂取する必要もないと思います。
アセスルファムカリウムは、アスパルテームと違って酸性・高温条件でも変化しにくいので、
炭酸飲料のほかクッキーなどの焼き菓子にも利用できます。


江部康二
糖質制限食で気をつけることは?
【 肉好き
糖質制限しています
江部先生。
尿糖が出てる、と健康診断でいわれました。
後日、ブドウ糖負荷試験の結果、2時間血糖値が208mg/dlでした。

で、一ヶ月後の再検査でHbA1cは5.2%、空腹時血糖値も90mg/dlで問題なしと言うことで
貴方は糖尿病では無い、と、医師にいわれました。

江部先生、糖質制限食、続いて行きたいと思います。
何か気をつける事はありますか? 】



こんにちは。

肉好きさんから、
『糖質制限食実践において何か気をつける事はありますか?』
との、コメント・質問を頂きました。

まず、肉好きさんは、75g経口ブドウ糖負荷試験で、2時間値が208mg/dl
ですので、診断基準としては、糖尿病型です。

初回の検査では、糖尿病型ですが、
再検査では、HbA1c:5.2%、空腹時血糖値:90mg/dl
で、正常型です。

従って、現時点では、「糖尿病」と断定ではなく、
「糖尿病疑い」という診断となります。
再検査でも糖尿病型となれば、その時点で「糖尿病」の診断が確定します。

「再度、75g経口ブドウ糖負荷試験を実施する」とか
「普通に糖質ありの食事をして、食後2時間血糖値を測定する」とか
で、食後2時間値が200mg/dlを超えていれば
糖尿病の診断が確定します。

しかし、別に糖尿病の確定診断をつける必要はありません。
このまま、糖質制限食を続けていけば、
『空腹時血糖値』、『食後血糖値』もコントロール良好であり、
『平均血糖変動幅』も極めて小さく良好を維持できますので
合併症の心配も皆無であり、問題はありません。

糖質制限食で気をつけることについては、『糖質制限食十箇条』など
以下の記載を参考にして頂けば幸いです。


『糖質制限食十箇条』
-糖尿病や肥満が気になる人に-

一、 糖質の摂取を減らす。可能なら一回の食事の糖質量は20g以下とする。
二、 糖質制限した分、タンパク質や脂質が主成分の食品は充分量食べる。
三、やむを得ず主食(ご飯、パン、麺類など)を摂るときは少量とする。
四、水、番茶、麦茶、ほうじ茶などゼロカロリー飲料はOK。果汁・清涼飲料水はNG。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類はOK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)、糖質ゼロ発泡酒はOK。辛口ワインも適量OK。
  醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツはNG。
十、可能なら化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

*糖尿病の人がやむを得ず糖質を摂取するときは、食直前に、 
 「α-GI薬」か「グリニド系薬剤」を内服すると、   食後高血糖がある程度防げる。
*牛乳は100mlくらいならOK。成分未調整豆乳は200mlくらいOK。
*肉と魚貝の摂取量は<1:1>が目安。
*経口糖尿病薬やインスリン注射をしている糖尿人は、必ず医師と相談してください。

『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
  1回の食事の糖質量は20g以下。
二、スタンダード糖質制限食は、一日一回(朝か昼)少量の主食あり。夕食は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。朝と昼は少量の主食あり。
  嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。


抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。

魚貝類・肉類・卵・豆腐・納豆・チーズなど タンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べる。


糖質制限食実践後に好ましくない症状(力が入らない、しんどい、髪が抜ける、生理がとまる・・・など)が
出現した人のほとんどにおいて、実際にはカロリー不足が認められます。

☆糖質制限食はカロリー制限食ではありません。
摂取カロリーの目安は厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」です。
摂取エネルギーが足りていれば、好ましくない症状が出現することはほとんどありません。

☆糖質制限食実践者は、過度の塩分制限は必要ありません。
今まで通りの塩分摂取でOKです。過度の塩分制限でボーとしたり怠くなることがあります。

糖質制限食の理論的根拠
1、血糖値を直接上昇させるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は上昇させない。
2、糖質を摂取しなければ血糖値は上昇しない。
3、糖質制限食を実践すれば食後血糖値はほとんど上昇せず糖尿病は改善する。
4、食前・食後の血糖値血糖変動幅が少ないので生活習慣病の予防ができる。
5、食後血糖値の上昇が極めて少ないので、追加分泌インスリンも少量ですむ。
6、過剰なインスリンは肥満・がん・アルツハイマー病・老化などのリスクとなるので、
  血糖コントロールができる限りで少量であるほど身体にはいい。
 

ということで、とてもシンプルです。
上記6つは、生理学的な事実やエビデンスがあることですので信頼度は高いです。

☆☆
なお本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため、既に経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服や
インスリン注射をしておられる糖尿人は
低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、
以下の本などを参考にされて、
自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。


推奨著書
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年 宮本輝先生との対談本
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
 腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンク新書)2011年
「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)2011年
「血糖コントロールの新常識! 糖質制限 完全ガイド」 (別冊宝島)2012年
「食品別糖質量ハンドブック」2012年(洋泉社)、
「糖質オフ!健康法」(PHP文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病はよくなる!糖質制限食のすすめ」(文春文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」(文春文庫)2012年
「女性のための糖質制限ダイエットハンドブック」2012年(洋泉社)
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」2013年(東洋経済新報社)
「医療の巨大転換を加速する」糖質制限食と湿潤療法のインパクト
 2013年(東洋経済新報社) 夏井睦先生との対談本
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ 新版」2014年(東洋経済新報社)
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版」2014年(東洋経済新報社)
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません」2014年(東洋経済新報社)
一生太らない「やせる! 食べ方」2014年 (PHP文庫)
江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか?2015年(洋泉社)
「なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか」2015年(ナツメ社)
「糖質制限の教科書」2015年(洋泉社)監修「心をかえれば健康になれる!」2015年10月(東洋経済新報社)
「糖質オフ!健康法」2016年3月(PHP研究所 )
「人類最強の糖質制限論」2016年4月(SB新書)
「ハンディ版糖質制限の教科書」2016年4月(洋泉社)
「増補新版食品別糖質量ハンドブック」2016年6月(洋泉社)
「Dr.江部の健康食の新常識100 」(TJMOOK)2016年11月(宝島社)
 マンガでわかる「糖質オフ! 」健康法2016年12月、(PHP研究所 )
 外食でやせる! 「糖質オフ」で食べても飲んでも太らない体を手に入れる、2017年(毎日新聞出版)
「江部康二の糖質制限革命」2017年4月(東洋経済新報社)「医師の食事術 たったこれだけ!」2018年10月(宝島社)
「男・50代からの糖質制限」2018年11月(東洋経済新報社)
「内臓脂肪がストン!とおちる食事術」2019年5月(ダイヤモンド社)
「糖質制限の大百科」2019年6月(洋泉社)
「糖質量&炭水化物量ポケットガイド」電子書籍、2019年8月(SBクリエイティブ) 
など多数。  


レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年(東洋経済新報社)
「糖質オフ」ごちそうごはん2009年(アスペクト)
dancyuプレジデントムック 「満腹ダイエット 」 2009年(プレジデント社)
「血糖値を上げない!健康おつまみ109」2010年(東洋経済新報社)
「やせる食べ方レシピ集」 2010年(東洋経済新報社)
「糖質オフダイエット 」2011年(レタスクラブ、角川マーケティング)
「誰もがストレスなくやせられる!糖質制限ダイエット」2011年(講談社)
「主食を抜けば糖尿病はよくなる」レシピ集2011年(東洋経済新報社)
高雄病院の「糖質制限」給食2012年(講談社)
糖尿病がどんどんよくなる「糖質制限食」おすすめレシピ集2012年(ナツメ社)
糖質制限の「主食もどき」レシピ2013年(東洋経済新報社)
高雄病院Dr江部が食べている「糖質制限」ダイエット2013年(講談社)
「糖質オフのダイエット弁当」2013年(家の光協会)
高雄病院「糖質制限給食」朝 昼 夕 14日間完全プログラム 2013年11月(講談社)
「2週間チャレンジ! 糖質制限の太らない生活」 2014年(洋泉社mook)
「電子レンジで糖質オフの作りおき」 2016年10月(宝島社)
「やせぐせがつく糖質オフの作りおき 」2017年3月(宝島社)
「高雄病院の糖質制限作りおき 」2017年5月(洋泉社)
「作りおきおかずで簡単! 朝・昼・晩 糖質オフのダイエット献立」2017年10月 (家の光協会)
「いくら食べても太らない! 旨い酒のつまみ 」2018年5月(宝島社)「糖質オフのラクうまレシピ150」2018年7月(ナツメ社)
「女性のためのラクやせ糖質制限ハンドブック」2018年9月(洋泉社)
「男性のための糖質制限最強ダイエットハンドブック」2018年10月(洋泉社)
「レンチン!糖質オフの作りおきおかず」2018年10月(宝島社)
  「肉食で糖質オフ大成功!」2019年9月(KADOKAWA)   
「決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる! ラクうま弁当350 」 2020年1月(ナツメ社)  

江部康二
HbA1c値は、検査機関や検査機器によってバラツキあり。
【20/04/02 ひよどり
Hba1cの値
先生のブログ、ご著書のお陰様で糖尿病一歩手前で踏み止まる事が出来た者です。
先生にはたいへん感謝しております。有難うございます。質問させて頂きますが、
僅か3週間の間にHba1cの値が0、5も変化するのは検査機関によるのでしょうか?
3/15. 6.2 呼吸器専門内科 4/ 1 5.7 婦人科 でした。
血糖値は毎食後自己計測、かかりつけ消化器内科でここ数年は6、0以下ですが、
今回は2回とも初診の近医です。どうぞよろしくお願いします。】

こんにちは。
ひよどりさんから、HbA1cの値について、コメント・質問を頂きました。
ひよどりさん、糖尿病発症が予防できて良かったですね。
拙著のご購入、ありがとうございます。

2020/3/15、呼吸器専門内科で6.2%、
2020/4/1、婦人科で5.7%

と3週間で大違いのデータが出たことに対しての疑問です。

かかりつけの消化器内科では、数年間6.0以下なので
おそらく、婦人科の測定器械とかかりつけ消化器内科の測定器械が
似たようなものなのでしょう。

HbA1cの検査は、全国で統一される方向のはずなのですが、
検査機関や病院により、結構バラツクことがあるのが現実です。

「HbA1c 測定原理」
で検索したところ、実際には、
メーカー各社で測定原理は、異なっているようです。
従って、統一にはほど遠い現状です。

そしてHbA1cの測定機器は
各医療機関や各検査機関で、異なっています。
測定機器が違えば、当然測定原理も違います。
そのため、同一日に検査しても、
医療機関が違えば、HbA1c値が異なる
ことがよくあります。

今回のひよどりさんの検査結果ですが、
糖質制限食を実践しておられることもあり、
いつも通りの6.0以下の5.7%のほうが、正解と思います。


江部康二
菓子職人マンスリーケーキ 4月、5月限定 プレミアムチーズケーキのご案内。
こんにちは。

私が監修をつとめる「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」のご案内です。

菓子職人マンスリーケーキ

4月、5月限定
映画のワンシーンから登場!

プレミアムチーズケーキ
IMG_5080.jpg

ご購入はこちら

のご紹介です。

映画のワンシーンから登場!

って、何のこと?
と思ったら、


『この商品は以前、神戸を舞台に町の仕立て屋と常連客達の織り成す日々を描いた
池田葵の同名人気コミックの実写映画化した、
中谷 美紀 主演・三島 有紀子 監督の「繕(つくろ)い裁(た)つ人」の中で
重要なシーンとなる、
主人公(中谷 美紀)が喫茶店で食するチーズケーキを、
糖質制限配合で菓子職人のシェフ稲井が製作・商品提供させていただいたものです。』


ということでした。
中谷美紀さんは、たしか、
糖質制限的な食生活をしておられたと記憶していますのでご縁がありますね。

表示糖質は100gあたり2.39gです。

春らしいプレミアムチーズケーキです。

生クリーム、レアチーズケーキ 、半熟ベイクドチーズの三層重ねで構成されています。

江部康二の人体実験で、

2020年3月31日(火)
午後4時26分 111mg
プレミアムチーズケーキ一個(100g) 摂取
午後5時26分 60分後血糖値:103mg


ピークの60分後で8mgほど血糖値が下がっていました。
2.39gの糖質摂取による血糖上昇よりも
インスリン追加分泌第一相の血糖低下作用が上回ったのでしょう。
入院中のスーパー糖質制限食摂取時の2型糖尿人でも
食後のほうが食前より血糖値が低いことが時々あります。

100gあたり2.39gの糖質表示ですが、
表示成分通りとみなしてOKですね。
100g中に糖質5g以下であれば、糖質制限OK食材です。
勿論個人差はあると思いますが、
これなら糖質セイゲニストにも安心です。

甘味料はもっぱら、
血糖上昇ゼロのエリスリトールです。
糖質制限中の方にも、美味しいケーキで季節を感じていただけます。
菓子職人さんの『糖質制限マンスリーケーキ』
我々糖質セイゲニストの強い味方です。
菓子職人さん、ありがとうございます。
菓子職人プレミアムチーズケーキ
私には、月替わりで糖質制限OKなケーキを食べることができて嬉しい限りです。

ブログ読者の皆さん、是非ご賞味あれ!!

お問い合わせは以下です。

☆☆☆
彩韻菓子工房有限会社

〒615-0032 京都府京都市右京区西院西高田町19
TEL:075-311-4606
FAX:075-311-4123
営業時間:午前9:00から午後8:00(年中無休)

ホームページ: http://www.kashishokunin.co.jp/
お問い合わせ: info@kashishokunin.co.jp



江部康二