fc2ブログ
朝日カルチャーセンター中之島教室・糖質制限食講座のご案内です。
こんにちは。
朝日カルチャーセンター中之島教室にて
糖質制限食講座開催です。


人類本来の食事・人類の健康食
糖質制限食と糖尿病・メタボ・生活習慣病
https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/course/1ff2dbd5-94b3-11d3-289c-5b4069b37a7d
2018/12/8(土)16:30~18:00
朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 
中之島教室
TEL:06-6222-5222


最新の内容も含めて、わかりやすくて楽しいお話しを目指します。
大阪・神戸や近畿圏の方々のご参加をお待ちしております。

講師は江部康二です。
中之島教室では、2016年6月以来ですから2年ぶりの講座です。
この数年間、糖質制限食の発展という意味ではとても大きな変化がありました。
年間30回講演をしていますが、
結構、新しい話題も多いので、スライドも毎回更新しています。
今回もわかりやすくお話しますので、乞うご期待です。
講演が75分間で質疑応答が15分間です。
神戸、京都、兵庫、和歌山、近畿の糖尿人やメタボ人の方々やそのご家族、
奮ってご参加いただけば幸いです。

お陰様で、糖質制限食は順調に普及してきています。

2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。

なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」のなかで、
地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことが、
大きな追い風となりました。

この1~3年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。

2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。
くら寿司やガストなども糖質制限メニューを投入で、なかなかのものです。

一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、生まれて初めて東京大学医学部に行ってきました。
教授室で、渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。

日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。

2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」
という結論のランセット(Lancet)論文が発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。
Lancet誌オンライン版2017年8月29日号掲載
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)32252-3


糖質制限食の発展、まさに、今昔の感ありですね。

江部康二



☆☆☆
以下は朝日カルチャーセンター中之島教室のサイトから一部抜粋です。

https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/9dbd9c45-f0f0-e9ee-cba1-5b3747af4d03
人類本来の食事・人類の健康食
糖質制限食と糖尿病・メタボ・生活習慣病

講師名 (一財)高雄病院理事長 江部 康二
講座内容

糖質制限食は、1999年から京都・高雄病院で糖尿病治療食として始まり、合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。この糖質制限食は、肥満のほか動脈硬化、老化、癌、アルツハイマー病、パーキンソン病をはじめ、様々な生活習慣病の予防にも効果があります。食後、直接血糖に影響を与えるのは糖質だけ。糖質コントロールで食後血糖値の上昇とインスリンの過剰分泌を抑えると、活性酸素の発生が抑えられ、様々な病気の元凶となる酸化ストレスを減らすことができます。正しい糖質制限食の実践で、病気を予防しましょう。

日時・期間 土曜 16:30-18:00 12/2
日程 2018年 12/8  土曜日
受講料(税込み) 会員 3,024円  一般 3,564円

お申し込み
TEL:06-6222-5222


講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
<プロフィール>
・1950年生まれ。
・1974年京都大学医学部卒業。
・1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・2000年理事長就任。
・2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・ 2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を 注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。

<著書>
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編』2008年(東洋経済新報社)
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社・作家宮本輝氏との対談本)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)監修
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド』2013年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』2014年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版』2014年(東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』2014年(東洋経済新報社)
『なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか』2015年(ナツメ社)
『糖質制限の教科書』2015年(洋泉社)監修
『よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法 』2016年(PHP研究所)
『人類最強の「糖質制限」論~ケトン体を味方に して痩せる、健康になる』2016年(SB新書)
『江部康二の糖質制限革命』2017年(東洋経済新報社)
『男・50代からの糖質制限』2018年(東洋経済新報社)
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記( http://koujiebe.blog95.fc2.com/ )は日に数千件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する 情報の発信に、日々尽力している。
糖質制限食の是非論争と米国糖尿病学会の正式容認。
こんばんは。

相変わらず、さまざまな「糖質制限食批判」の記事が
マスコミに登場しています。
今回はyanosono さんから情報を頂きました。
結論としては、この件に関しては既に解決しています。

『米国糖尿病学会が「成人糖尿病患者の食事療法に関する声明」で糖質制限食を正式に容認』

このように、米国糖尿病学会は2013年10月、
「成人糖尿病患者の食事療法に関する声明」で
糖質制限食を正式に容認しました。
すなわち、長年の『糖質制限食の是非論争』に関して
国際的には是として決着がついたと言えます。

糖質制限食の安全性と有効性に関しては、
米国糖尿病学会(ADA)によって、
下記のような経過を経て保証されています。

米国糖尿病学会の糖質制限食に対する見解の経年的変化を見れば、
わかりやすいです。

1)2007年までは、糖質制限食を否定です。
2)2008年に、肥満を伴う糖尿病患者に1年間の期限つきで有効性を認めました。
3)2011年に、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限つきで有効性を認めました。
4)2013年10月、「成人糖尿病患者の食事療法に関する声明」を
  2008年以来5年ぶりに改訂し、
  適切な三大栄養素比率は確立されていないことを明言しました。
  そして「糖質130g/日が平均的な最小必要量」という文言を削除し、
  肥満の有無は関係なく、期限なしで、正式に糖質制限食を容認しました。
  そして患者ごとに個別に様々な食事パターン〔地中海食,ベジタリアン食,糖質制限  食,低脂質食,
  DASH(Dietary Approaches to Stop Hypertension)食〕が受容可能としました。


つまり、米国糖尿病学会は2008年以降、
数々のエビデンスに基づいて糖質制限を容認の方向に踏み出しました。

その後、5年間のエビデンスの蓄積(糖質制限食肯定も否定も含めて)を経て
2013年に糖質制限食を正式容認です。

米国糖尿病学会の見解は、個人の医師の見解や動物実験とは異なり、
多くのエビデンスに基づくものですから、信頼度は高く意義は大変大きいです。

2型糖尿病に対する食事療法として、
米国では今や糖質制限食は重要な位置を占めるようなってきています。

例えば、米国のデューク大学(米ノースカロライナ州ダーラム)は、
糖質制限食に関する臨床研究を積極的に行っています。

デューク大学のWilliam S. Yancy Jr.准教授は
2013年10月のADA声明改訂委員の1人でもあります。

一般内科のEric C. Westman准教授は同大学生活習慣医学クリニック所長です。
Westman准教授は、炭水化物20g/日未満をクリニックで実践しています。

このようにデューク大学では、
高雄病院のスーパー糖質制限食よりさらに厳格なケトジェニックダイエットを
糖尿病治療食の標準として実践しています。


2013年10月に、
米国糖尿病学会(ADA)が糖質制限食を正式に容認したという事実は
日本の糖質制限食推進派医師にとっても、大きな追い風となりました。
例えば、東大病院で2015年4月から
摂取比率40%の『緩やかな糖質制限食』が導入されたのも
米国糖尿病学会の見解の影響と思われます。

私もおおいに元気づけられました。


江部康二
菓子職人、糖質制限 ショコラ・ドゥ・ゼロのご紹介。
こんにちは。

私が監修をつとめる
「菓子職人糖質制限ショコラ・ドゥ・ゼロ」
のご紹介です。

s_ゼロCHOCO09

いろいろある糖質制限なスイーツの中で
私が最も愛するものの一つが、
菓子職人さんの、糖質制限 ショコラ・ドゥ・ゼロ
です。

1粒約14gにつき糖質量は0.49g(※エリスリトール除く)です。
カロリー約58㎉です。
極めて少ない糖質量であり、去年よりさらに改良されています。
勿論、私自身が人体実験をしていて、ほとんど血糖値上昇がないことを確認済みです。

糖質制限 ショコラ・ドゥ・ゼロ
は100gあたり糖質 3.5g(※エリストールを除く) 
カロリー 415kcalです。

甘味料は、純度100%の羅漢果エキスと、羅漢果抽出物を使用しています。
またチョコレートも、甘味料にエリスリトール・ステビアを使用した
糖質制限専用チョコレートを使用しています。

【11月~4月 期間限定】
肌寒い季節だけに味わえる、極上の一品です。
とろけるような滑らかな食感としっとりした甘みが見事な調和を遂げています。

ブログ読者の糖尿人の皆さん、
是非とも、至高の生チョコを安心して味わってみてください。

糖尿人以外の皆さんにもおおいにご満足頂けると思います。
是非、お試しあれ。


お問い合わせは以下です。

☆☆☆
彩韻菓子工房有限会社

〒615-0032 京都府京都市右京区西院西高田町19
TEL:075-311-4606
FAX:075-311-4123
営業時間:午前9:00から午後8:00(年中無休)

ホームページ: http://www.kashishokunin.co.jp/
お問い合わせ: info@kashishokunin.co.jp


江部康二
短期効果が良い食事療法と短期効果が悪い食事療法、長期予後は?
こんにちは。

短期効果が極めて良い食事療法(スーパー糖質制限食)

短期効果が良くない食事療法(従来の糖尿病食)
が、厳然たる事実としてあります。

糖尿人の皆さんは、どちらを選びますか?

         同一摂取カロリー(1400kcal)の血糖日内変動検査の比較

                 従来の糖尿病食   スーパー糖質制限食
朝食前                 163         108mg/dl
朝食後2時間              387         142
昼食前                 318         102
昼食後2時間               337         122
夕食前                  223         90
夕食後2時間              204         130
眠前                   208         120



上記データは、ある2型糖尿患者Aさんの同一カロリーでの
糖尿病食(糖質60%)とスーパー糖質制限食(糖質12%)の入院時の日内変動の比較です。

入院時HbA1cは8.6%。

入院初日から従来の糖尿病食を開始して2日目に日内変動を測定し、
3日目から糖質制限食を開始して5日目に、糖質制限食での日内変動測定を実施しました。
本例の場合、わずか2日間の糖質制限食で耐糖能が大幅に改善して、空腹時血糖値が正常となっています。
また糖質制限食なら、食後血糖値の上昇は極めて少なく、血糖変動幅も少ないです。
上記のデータに見る如く、この糖尿人Aさんは、糖質制限食を実践する限りはほぼ正常人ですが、
糖質を一人前摂取すれば食後高血糖を生じ確実な糖尿人です。

2012年1月15日(日)第15回日本病態栄養学会年次学術集会(国立京都国際会館)
「糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?」ディベートセッション

にて、非側の久保明先生は、糖質制限食の短期的効果は認めておられました。
一方、長期的な予後と安全性に関してエビデンスがないと述べられました。
糖質制限食に長期的エビデンスがないというのは、久保先生の仰有る通りです。

しかしながら、日本糖尿病学会推奨の従来の糖尿病食(カロリー制限食)においても、
エビデンスがないという意味では、糖質制限食と全く同じことです。


そして、上記の糖尿人のデータで明らかなように、同一摂取カロリーの、
「スーパー糖質制限食(糖質12%)」VS「従来の糖尿病食(糖質60%)」においては、
短期効果には、顕著な差があります。

2型糖尿病で見られる血糖異常は、

空腹時血糖(FPG)
食後血糖(PPG)
MAGEで評価される血糖変動


の3つの要因で構成されています。
過去当分の間は、空腹時血糖値とHbA1cで、糖尿病コントロール状況の評価をするのが、一般的でした。
しかし、近年、食後血糖値や1日を通しての血糖変動幅が注目されてきました。

つまり、空腹時血糖値とHbA1cだけでは、動脈硬化のリスクを見落としてしまうのです。
例えば近年、MAGE(1日24時間を通しての平均血糖変動幅)が、
一番酸化ストレスと相関していて、次が食後高血糖で、それぞれ心血管疾患のリスクとなるとされています。
つまり、食後高血糖と平均血糖変動幅増大が糖尿病合併症の元凶であるというエビデンスがあり、
それらを生じるのは糖質摂取時だけというのが厳然たる事実なのです。

短期効果が極めて良好な糖質制限食の長期予後を、
エビデンスがないということで懸念される糖尿病専門医が多いようです。
しかし、空腹時血糖値、食後血糖値、一日平均血糖変動幅の全てが改善するので、
糖尿病に関する動脈硬化のリスク要因は、スーパー糖質制限食では見当たらないと言えます。


一方、従来のカロリー制限食では、上記糖尿人さんのデータでも明らかなように、
食後血糖値、一日平均血糖変動幅は、壊滅的にコントロール不良です。

短期効果がこれほど悪い食事療法を、長期に続けて良い方に向かう可能性は皆無であり、
長期予後は必然的に不良です。

このように糖質を摂取しながら、
糖尿病の治療をするリスクは極めて重大であり、
日本糖尿病学会は、早急に糖質制限食を選択肢の一つとして検討することが必要と思います。


江部康二
女性のためのラクやせ糖質制限ハンドブック(洋泉社) 刊行
こんにちは。

女性のためのラクやせ糖質制限ハンドブック(洋泉社)– 2018/9/4
https://www.amazon.co.jp/dp/4800315409/


刊行です。

とてもわかりやすく、読みやすくまとまっています。
糖質制限食の基礎知識がこの一冊で理解できます。

簡単な糖質制限作りおきレシピも、そこそこ載っています。
是非、ご一読頂ければ幸いです。


以下は出版社の内容紹介です。

内容紹介
たっぷり食べてラクにやせる、健康になる!
美肌&美髪や妊娠糖尿病にも効果大

今日から始めるラクやせガイド、
ひと目でわかるOK・NG食材、時短・かんたん!作りおきレシピほか、
女性のための糖質制限がぜんぶわかる。

食品別糖質含有量一覧付き

もくじ
第1章 やせる!女性の悩みにも効く! 糖質制限食のすごい効果
第2章 今日からはじめる!ラクやせ糖質制限実践ガイド
第3章 時短・かんたん! 糖質制限の作りおきレシピ
第4章 やせた!健康になった! 女性の糖質制限体験談
第5章 もっと知りたい! 糖質制限食Q&A

内容(「BOOK」データベースより)
たっぷり食べてラクにやせる、健康になる!美肌&美髪や妊娠糖尿病にも効果大。
女性のための糖質制限がぜんぶわかる。




おわりに

最近はダイエットと一口にいっても実に多様なやり方があるようです。
VR(バーチャルリアリティ)というデジタル映像がつくる仮想世界を体験しながら行なうフィットネスや、暗闇のなか、
激しいBGMを流しながら行なうトランポリンフィットネス、
小麦や白砂糖を使わないスイーツで食べても罪悪感がない「ギルトフリー」なるものも登場しています。
女性でもきれいな筋肉をつけることを目指して、トレーニングを行なう人も増えているようです。
こういった流れからもわかるように、世間の健康志向はどんどん高まっているように思います。
ダイエットひとつとっても、過度な節制で極端にスリムになるのではなく、
食事を楽しみながら健康的にやせようという風潮が広まってきているようで、
糖尿病の方はもちろん、健康のために糖質制限を推奨している私としてはうれしい限りです。
日本における糖質制限食は、1999年から高雄病院で開始したのがはじまりです。
依然として批判的な意見もありますが、
米国糖尿病学会や英国糖尿病学会、スウェーデン社会庁では糖尿病の治療食のひとつとして公的に認められています。
日本での糖質制限の歴史はまだ浅いため、長期的安全性とエビデンスの確立はこれからの課題です。
ですが、まず、私が足かけ17年の生き証人です。
2002年に、糖尿病・メタボリックシンドローム(メタボ)・高血圧が発覚して以来、スーパー糖質制限食を開始しました。
身長167㎝、体重67㎏、腹囲86㎝、内臓脂肪CT127㎠、高血圧と、メタボの診断基準をすべて満たしていましたが、
半年のスーパー糖質制限食実践で10㎏の減量に成功し、血圧も160/100㎜Hgから120/70㎜Hgへと大幅に下がりました。
これ以降、体重はキープしていますし、風邪をひきにくくなり、アレルギー性鼻炎も改善されました。
そして、高雄病院に受診される患者さんたちも、糖質制限食を実践され、
多くの方が糖尿病や肥満などの症状を改善することに成功されています。
 私は、糖質制限食は女性にこそ実践してほしいダイエット法だと考えています。
なぜなら、糖質制限食は、筋肉量を落とすことなく体脂肪を落とすこと、
そして「太りにくくやせやすい」体をつくることができる理にかなった食事法だからです。
 女性は男性に比べて基礎代謝が低く皮下脂肪をため込みやすい体質ですので、
そもそも男性と比較するとやせにくいといえます。
加えて、これまでカロリー制限によるダイエットをくり返してきたり、
普段からあまり体を動かす習慣がない人などは、なかなかやせられなかったり、
やせてもすぐにリバウンドしたりしているのではないでしょうか。
ひどい場合には生理が止まったり、栄養失調や摂食障害に陥るケースも少なくありません。
 糖質制限食は、人間の代謝機能やこれまでの食生活の歴史に基づいた人間本来のもっとも自然な健康食です。
妊娠、出産、育児、加齢など、女性の人生におけるさまざまな状況に合わせて、
自分らしいスタイルで実践することができます。
また、その知識を得ることで、家族を健康にすることもできるのです。
 本書がみなさまの健康と美の一助になれば幸いです。



高雄病院理事長 江部康二
男性のための糖質制限最強ダイエットハンドブック(洋泉社) 刊行
こんにちは。

男性のための糖質制限最強ダイエットハンドブック(洋泉社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4800315735/ref

2018年10月31日刊行です。

本書には糖質制限食OKの具体的メニューが豊富に載せてあります。
ついでに糖質制限食NGメニューも参考のためにあげておきました。
私自身の、
とある木曜日と土曜日の一日のスーパー糖質制限なメニューも最初に載せてあります。

コンビニ、外食ランチ、居酒屋での具体的な糖質制限なメニューも豊富です。
家で作る糖質制限なおつまみやおかずのレシピもたくさん載っています。
糖質制限食の理論やノウハウ、効果やポイントについても簡明に説明してあります。

これ一冊あれば、糖質制限食の理解は勿論のこと、
糖質制限な「外食、内食、おつまみ」のイメージが掴め、
実践にもおおいに役立つと思います。

是非、ご一読頂ければ幸いです。


☆☆☆
以下は男性のための糖質制限最強ダイエットハンドブックのはじめにです。

はじめに
近年、糖質制限食は確実に普及し、糖質制限食に賛成の医療機関も順調に増加しています。
2013年10月に「米国糖尿病学会」が5年ぶりに改訂した「栄養療法に関する声明」のなかで、
糖質制限食を正式に容認したことが、大きなプラスとなったと考えられます。
さらに、2017年8月には、「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という結論の論文が、
『ランセット』という信頼度の高い英国の医学雑誌に発表され、大きな追い風となりました。

そんななかで、本書は、男性向けの糖質制限ダイエットの指南書として書きました。
いまや最強のダイエット法としてすっかり定着した糖質制限食ですが、
最強といえる3つのポイントがあります。1つ目は体重減少効果です。
2つ目は生活習慣病の予防・改善効果です。3つ目はストレスが少ないから続けられるということです。

私は52歳で糖尿病とメタボリックシンドロームを発症し、即、スーパー糖質制限食を開始し、
半年で10キログラムの減量に成功しました。
そして、68歳の現在まで167センチ、57キログラムを維持しています。
内服薬も糖尿病合併症もなく、血圧も正常。
目は裸眼で辞書の文字が読め、聴力低下や夜間尿もなく、歯は全部残っていて虫歯もありません。
自画自讃ではありますが、糖質制限食の3つのポイントを見事に実証しているといえます。

糖質制限食は、1999年から京都・高雄病院において糖尿病治療食として開始され、
合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。
米国糖尿病学会によれば、摂取後直接、血糖に影響を与えるのは糖質のみで、たんぱく質、脂質は影響を与えません。
食後高血糖と平均血糖変動幅増大が糖尿病合併症の最大のリスクですが、
従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)は、必ずそれらを生じさせることがわかってきました。

また健康な人にとっても食後血糖値の上昇は、生活習慣病の元凶となります。
糖質制限食なら、糖尿病や肥満、メタボリックシンドロームなどのあらゆる生活習慣病の治療・予防効果が期待でき、
生活習慣病の発症リスクが高い男性にとっては大きな味方といえます。

本書では糖質制限食とはどんな食事かということを明解に示し、
糖質制限食OKの具体的メニューが豊富に載せています。
ついでに糖質制限食NGメニューも参考のためにあげておきました。
私自身の食事内容も含めて、本書があらゆる世代の男性の役に立てば幸いです。


出版社の内容紹介

しっかり食べて正しくやせる、健康になる!
満腹、外食、アルコールもOK!

確実に効果を出す実践ガイド、
かんたんつまみ&満腹おかず、効果を高めるトレーニングなど、
男性のための糖質制限がぜんぶわかる。

食品別糖質含有量一覧付き

もくじ
第1章 Q&Aでわかる! 糖質制限が最強の理由
第2章 今日からできる! 糖質制限ダイエットの実践ガイド
第3章 かんたん! 糖質制限のおつまみ
第4章 満腹でもやせる! 糖質制限のおかず
第5章 もっと効果を高める! 最強トレーニング


江部康二

糖質制限でHbA1c改善、体重減少。中性脂肪低値は?
【18/11/22 miyu
中性脂肪が標準以下になってしまいました
江部先生こんにちは。

一年半前に受けた健康診断の結果で
糖質制限と江部先生のブログにたどりついて
書籍やブログを拝見させていただいております。
 
前回(2017.1月)・今回(2018年10月)に健康診断をうけた結果です。

年齢: 現在38歳
身長: 160センチ
体重: 84.6キロ⇒68.9キロ
空腹時血糖: 106⇒89
HbA1c: 6.6⇒5.3
HDLコレステロール: 62⇒74
LDLコレステロール: 139⇒117
中性脂肪: 62⇒23
AST: 27⇒18
ALT: 31⇒13
γ-GTP: 43⇒18
ALP: 255⇒161
※血液一般検査はヘマトクリットが47.8で標準値を超えてしまいました。
他は標準値内です。

このように変化し、何の苦もなくスムーズに減量もでき体調も絶好調です。
今回の結果でもHbA1cが高ければ病院へかかるつもりでおりましたが
江部先生のブログや書籍のおかげで標準値になりました!!
たくさんの情報を発信してくださり、
ありがとうございます。

ただ、中性脂肪が劇的に標準値を下回っており、
果たしてこれは良いのか…
色々と調べてみましたが、見つけきれず
思いきってご質問をさせていただきました。

糖質制限で中性脂肪はこんなにも下回るものでしょうか??
また、糖質制限をしながら中性脂肪を標準値まで戻すには
どんな食生活が必要なのでしょうか??
ご教授くださりますと助かります。

ちなみに、仕事は4時間半~6時間程度の
パートタイマーで週5日働いておりますが、
スーパーでお酒やビールなどをケース単位
(1ケースあたり8キロから12キロ)で運び、
補充するなどのおそらく筋力トレーニング(無酸素運動)のようなことをします。
ですので、
基礎代謝の計算をする際の活動量も恐らく一番ヘビーなものに相当するかと思います。
(実際、現在の業務について4か月ほどです。
「痩せた」と騒がれます。この4か月体重変動ほとんどないのですが…。
そのかわり筋肉ムキムキになってしまいました)

中性脂肪の低いことに関して判断ができず、
どうしたら良いものか悩んでおりますので
どうか、お教えください。。。】



こんばんは。

miyuさんから、
糖質制限でHbA1c改善、体重減少したが、中性脂肪低値は?
というコメント・質問を頂きました。


前回(2017.1月)         今回(2018年10月)
年齢: 現在38歳
身長: 160センチ
体重: 84.6キロ      ⇒    68.9キロ
空腹時血糖: 106      ⇒    89mg/dl
HbA1c: 6.6        ⇒    5.3%
HDLコレステロール: 62  ⇒    74mg/dl
LDLコレステロール: 139  ⇒   117mg/dl
中性脂肪: 62        ⇒   23mg/dl
AST: 27          ⇒   18IU/L
ALT: 31          ⇒   13IU/L
γ-GTP: 43         ⇒   18IU/L
ALP: 255          ⇒   161U/L


miyuさん、素晴らしい改善です。

確かに基準値を下回る中性脂肪値も、問題であることがあります。
例えば極端なダイエットなどで、低カロリー・低栄養になったときに
中性脂肪値が低値となることがあるので、それなりに注意が必要です。

『4時間半~6時間程度、週5日。
酒やビールなどをケース単位(1ケースあたり8キロから12キロ)で運ぶ。
おそらく筋力トレーニング(無酸素運動)のようなこと。』


ということなら、低カロリーや低栄養はないと思われますので、
中性脂肪低値は、「スーパー糖質制限食+筋トレ」 によるもので
好ましい変化であり、心配ないと思います。


中性脂肪が23mgと減少し、
HDLコレステロールが、74mgdlと増加
していますので、
悪玉の小粒子LDLコレステロールは皆無で、
LDLコレステロールは全て標準の大きさの善玉であり、
脂質プロフィールは、非常に良好です。


一般に、LDLコレステロールは悪玉、
HDLコレステロールは善玉とされていますが、
これは正確ではありません。

標準の大きさのLDLコレステロールは、
コレステロールという細胞膜の原料を肝臓から末梢組織に運ぶ、
重要な役割を果たしていて、当然これは善玉です。

LDLコレステロールの中で、
小さくて比重の重いタイプが「小粒子LDLコレステロール」です。
この小粒子LDLコレステロールこそが、
真の悪玉の『酸化LDLコレステロール』に変換されやすい悪玉です。

HDLコレステロール(正常値40~98)が低値で、
中性脂肪(正常値50~149)が高値だと、
小粒子LDLコレステロールが多くなり危険です。

HDLコレステロールが60mg/dl以上で、
中性脂肪が80mg/dl以下なら
小粒子LDLコレステロールはほとんどありません。

HDLコレステロールが60mg/dl以上で、
中性脂肪が60mg/dl以下なら
小粒子LDLコレステロールは、皆無です。
従ってLDLコレステロールが高値でも、
それは標準の大きさの善玉です。

スーパー糖質制限食実践なら、
HDLコレステロールが60mg/dl以上で、
中性脂肪が60~80mg/dl以下になっていくと思いますので
LDLコレステロールは善玉ばかりです。


江部康二
Cペプチドが低値でも、HbA1cもGAも良好な数値。good!
【18/11/22 まい
cペプチドについて
先生こんばんわ。
一年前に30代で境界型糖尿病と診断され、
糖質制限を実施しHba1cが5.6%から5.1%に改善しました。
GAも良好な数値を辿っています。本当に感謝しています。

さて、先日採血でcペプチドが0.7と非常に低いことがわかりました。
低い基礎分泌で血糖値が正常に保たれていると言うことは
体には良いことだと思いますが、
もし私が加齢などにより基礎分泌が今以上に下がり高血糖となると、
これはインスリン療法の適応になるのでしょうか。
内服でのコントロールとなるのでしょうか。

一生糖質制限、糖質制限はライフワークと思っていますが、
ふと基礎分泌が極端に少ない場合でも糖質制限で乗り切れるのかなと疑問に思い、
心配もありまして質問させていただきます。】



こんばんは。

まい さんから
Cペプチドが低値でも、HbA1cもGAも良好な数値というコメントを頂きました。

cペプチドが0.7
基準値:負荷前 0.61~2.09(ng/mL)・・・SRL
基準値:負荷前 1.1~4.4 ng/mL0.61~2.09(ng/mL)・・・FALCO

基準値は、検査会社により少し異なります。
まいさんの場合は、
基礎分泌が基準値以下か正常低値ギリギリくらいですが、
低い基礎分泌で血糖値が正常に保たれているので、
仰る通り、体にはとても良いことです。


まず重要なことは
『空腹時血糖値が正常に保たれている限りは
基礎分泌インスリン(Cペプチド)は低ければ低いほど
身体には優しい』

ということです。
農耕前の狩猟・採集時代の700万年間は、
人類の基礎分泌インスリンと空腹時血糖値は
調度、まいさんと同じようなパターンであったと考えられます。
つまり、まいさんのようなパターンこそが、まさに基準値・正常値だったのです。

従いまして、まいさんは決して、基礎分泌インスリン分泌能力が低いのではありません。
コントロールに必要充分な最少限度のインスリンを分泌して
身体を『高インスリン血症』の弊害から守っているのです。

そして、糖質制限食なら、食後もインスリン過剰分泌で
膵臓のβ細胞が疲弊することもなくβ細胞は休養充分で
守られているので、高齢になってもインスリン分泌能力はずっと確保されます。

このままスーパー糖質制限食を実践され続ければ
空腹時血糖値も食後血糖値も良好に保たれ
過剰インスリンの弊害もなく、
糖尿病、老化、生活習慣病、がん、アルツハイマー病の予防が期待できます。


なお私の場合は
2018年10月
空腹時血糖値:94mg/dl 
IRI:1.2(3~15μU/ml)

でした。

空腹時インスリン値は、1.2と現代の基準値の半分以下ですが、
空腹時血糖値は94mg/dlと正常値です。

まさに、
『空腹時血糖値が正常に保たれている限りは
基礎分泌インスリン(Cペプチド)は低ければ低いほど
身体には優しい』

であり、
狩猟・採取時代のご先祖と同様の自然な好ましいパターンと思われます。



☆☆☆
インスリンの功罪


1)
基礎分泌インスリンは、ヒトの生命維持に必要不可欠です。

2)
スーパー糖質制限食実践中でも、主として野菜分の糖質は摂取します。
従って、食事のたびに基礎分泌の2~3倍レベルの追加分泌インスリンがでます。

3)
インスリン注射で、1型糖尿病患者の命が助かるようになり、
近年、寿命が延びてきました。

4)
過剰なインスリンは、酸化ストレスとなり、
がん、老化、動脈硬化、糖尿病合併症、アルツハイマー病などのリスクとなります。



江部康二
同じ数値でも、 質の悪いHbA1cから ⇒ 質の良いHbA1cに改善。
【18/11/21 Oko

糖質制限
江部先生、こんにちは。
私は55歳女性です

2015年に境界型糖尿病と診断されました。
その時の結果a1c 5.9 空腹時血糖値105
Cholesterols 242 Triglyceride71. Hdl80
LDL 136でした。
それから定期的の検査ではA1c 5.9です。
1年前から炭水化物 糖質を食べずに頑張ってきました。
この度の検査にかなり期待をしていましたが、
結果はA 1cが5 9 空腹時 104 Cholesterols 232
Hdl 105 ldl122 Triglyceride 33です。
体重も57キロカラ47キロもで落ちました。
ホームドクターに糖質制限している事を伝えましたら
ビタミンKも調べてくださり、そちらも大丈夫でした。
考えられる事は、ライトビール糖質5%を1本
辛口ワインのレッドを250ccを毎晩飲んでいました。
それと6ヶ月前ぐらいから転職致しまして、ストレスは凄く感じていました。
仕事は立ち仕事で、帰ってきます時間が午後8:30それからの夕食が週3回です
運動は週1でに大人バレエクラス一回に2時間しています。
速歩はトレッドミルで20分位時々しています。
お忙しい中大変申し訳ございませんが、
先生のご意見を聞かせて下さいますでしょうか。

どうぞ宜しくお願い致します。】



こんばんは。

Okoさんから糖質制限前後で、HbA1cが変化なかったが何故か?
という、コメント・質問を頂きました。

結論からいいますと、データはとても良くなっています。
見かけ上の数値は一緒ですが、中味は

質の悪いHbA1c ⇒ 質の良いHbA1c
と改善している可能性が高いです。

2015年のデータ          2018年のデータ
HbA1c:5.9%         ⇒   5.9%
空腹時血糖値:105mg/dl ⇒   104mg
Cholesterols: 242mg/dl  ⇒   232mg
Triglyceride:71mg/dl   ⇒    33mg
Hdl:80mg/dl        ⇒    105mg
LDL:136mg/dl       ⇒    122mg
体重:57kg          ⇒    47kg


1年間の糖質制限食実践で、
中性脂肪が33mg/dlと著明に改善して、60mg/dl以下となっています。
これなら、悪玉の小粒子LDL-Cは皆無であり、LDL-Cは全て標準の大きさの善玉です。
HDL-Cも105mg/dlと著明に増加しており、
こちらのデータから考察しても、悪玉の小粒子LDL-Cは皆無であり大変好ましいです。
10kgの減量にも成功しておられるので、
総じて、この1年間とても上手に『スーパー糖質制限食』が実践できていたものと
思われます。

『善玉のLDL-C』『悪玉の小粒子LDL-C・酸化LDL-C』については

以下のブログ記事をご参照頂けば幸いです。
2018年10月30日 (火)
LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪。善玉。悪玉。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4722.html



次にHbA1cです。
実は、HbA1cは、糖尿病コントロールの指標として一般的に使用されていますが
大きな欠点があります。
すなわち、HbA1cはあくまでも平均血糖値を反映しているだけなのです。

例えば食後の血糖値が200mg/dlを超えていても
空腹時の血糖値が50~60mg/dlだったら
平均血糖値としてのHbA1cは、6.2%未満となる可能性があります。

つまり、糖質を普通に摂取して、
食後高血糖と空腹時低血糖とを生じ、血糖変動幅増大を招いていても
見かけ上は、HbA1c:5.9%とか、コントロール良好にみえることがあるのです。

『食後高血糖』『空腹時低血糖』『血糖変動幅増大』
はいずれも、『酸化ストレスリスク』を生じて、
合併症の元凶となります。

2015年~2017年のHbA1cが5.9%と良好に見えますが、
糖質を普通に摂取していたなら、
質の悪いHbA1cであった可能性があります。

一方、スーパー糖質制限食実践1年後のHbA1c:5.9%は、
間違いなく質の良いHbA1cです。

以下は、日本の糖尿病患者さんのHbA1cの平均値の年度別推移です。

2008 7.18%
2009 7.23
2010 7.18
2011 7.09
2012 7.09
2013 7.00
2014 7.06
2015 7.04
2016 7.04%


意外にHbA1cの平均値は悪くないです。
一方、毎年
糖尿病腎症から16000人以上の人工透析
糖尿病網膜症から3000人以上の失明
糖尿病足病変から3000人以上の下肢切断
といった、合併症は減っていません。

この実態は、日本の糖尿病患者さんのほとんどが
従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)を摂取しているため
質の悪いHbA1cに陥っている可能性があると思われます。


江部康二
日本列島と海、氷期、間氷期、旧石器時代、縄文時代、弥生時代。
こんばんは。

今は、日本海は、太平洋やオホーツク海や東シナ海と5つの海峡で繋がっています。
従って日本列島と呼ばれます。
我が国は北海道、本州、四国、九州とそれに付随する島々・・・島国ということになります。

これら対馬、関門、津軽、宗谷、 間宮の各海峡の水深は、
深いところでも130mほどです。

この水深が深いところでも130mというのは、かなり浅いですので、
海位が下がれば、各海峡は、そのまま陸橋となり大陸と繋がってしまい、
日本海は、外海と交通のない完全な内海となります。
実は歴史上そのような時代も結構長く続いていたのです。

以下の青字の文章は、

富山県の日本海学推進機構
キッズ日本海学 日本海の大きさは? 
http://www.nihonkaigaku.org/kids/secret/size.html

より引用です。
ありがとうございました。


【キッズ日本海学 日本海の大きさは? 
http://www.nihonkaigaku.org/kids/secret/size.html
日本海の面積は約103万km2です。
日本の国土面積は約38万km2ですから、日本列島が2.7個入ってしまいます。
平均の深さは1350mです。
もっとも深いところは3796mあり、富士山(標高3776m)が沈んでしまいます。
また、太平洋などの外海(がいかい)とは、
浅くてせまい5つの海峡(かいきょう)でつながる内海(うちうみ)となっています。
対馬(つしま)、関門(かんもん)、津軽(つがる)、宗谷(そうや)、 間宮(まみや)の各海峡の水深は、
深いところでも130mほどです。
そのため、気象の変化などで海面が大きく低下すると、
日本海は完全に孤立(こりつ)した海となってしまいます。】


さて、地球温暖化とかいろいろマスコミを賑わしていますが、
実は今は「氷河期」であることを皆さん、ご存知でしょうか?

大陸上に氷河が存在する寒冷な時代を「氷河時代」といいます。
すなわちグリーンランドと南極に
氷床(総面積5万km²以上の氷塊の集合体)がある現代は、氷河期なのです。

氷床は氷河より大規模なものを言います。
地球が誕生してから、
「氷河時代」と「氷河がない暖かい時代」を数回繰り返してきました。

氷河時代の中でも「氷期」と「間氷期」があり、数万年の期間で、
大陸上の氷河が増えたり減ったりしてきました。
最後の氷期(ウルム氷期)は、約7万年前に始まり約1万6千年前に終わりました。
その後、現在は間氷期にあり比較的温暖な時代と考えられています。

地球上の水は、固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)の3つに形を変えながら、
陸、海、空を循環しています。

氷期では、間氷期に比べて、1年の平均気温が5〜10℃ほど下がります。
寒冷になると、蒸発(じょうはつ)した海水の一部は、雪となって積もって、
やがて氷河や氷床となっていきます。

こうして固体の氷が大量に陸上にとり残されていくと、
海水の源である液体の水が海に流れ込む量が減少します。
そうすると、海面が下がって行き、160m近く海位がさがり、
対馬(つしま)、関門(かんもん)、津軽(つがる)、宗谷(そうや)、 間宮(まみや)の各海峡は陸続きとなり、
朝鮮半島やロシアとの間をマンモスなどが歩いて行き来できたわけです。

このように氷期には日本海が完全な内海(うちうみ)になり、
外海とは隔絶した時期が一定期間あったと思われます。
日本の旧石器時代(数万年前~16000年前)は、氷期であり、
日本と大陸は陸続きの期間が多かったと考えられます。
旧石器時代のご先祖は、ナウマン象、マンモス、オオツノ鹿などの大型動物を狩猟するのが主たる生業であり、
糖質はほとんど摂取していないので虫歯率はゼロでした。

ウルム氷期後期になり、徐々に気候が暖かくなると、海位は徐々に上昇していき、
対馬、関門、津軽、宗谷、間宮の各海峡が出現してきて
日本列島は大陸と陸続きではなくなります。
そうなるとナウマン象、マンモスは大陸から渡って来れなくなります。
その頃から縄文時代が始まります。

縄文時代が16000年前~約2500年前まで続き、
狩猟・採集・漁労の3者がほぼ均等に営まれていました。
ドングリや栗などの糖質摂取のため、虫歯率は約8%と増加です。

その後、弥生時代が2500年前(紀元前500年)~紀元後300年まで続きます。
弥生時代は卑弥呼・邪馬台国時代まで約800年間続いたこととなります。
稲作で米を食べるようになり、虫歯率は約16%とさらに増加しました。

その後、古墳時代が300年から始まります。
古墳時代のあとは、飛鳥時代が590年~710年までありました。
710年からは奈良時代、794年から平安時代です。


江部康二
朝日カルチャーセンター中之島教室・糖質制限食講座のご案内です。
こんにちは。
朝日カルチャーセンター中之島教室にて
糖質制限食講座開催です。


人類本来の食事・人類の健康食
糖質制限食と糖尿病・メタボ・生活習慣病
https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/course/1ff2dbd5-94b3-11d3-289c-5b4069b37a7d
2018/12/8(土)16:30~18:00
朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 
中之島教室
TEL:06-6222-5222


最新の内容も含めて、わかりやすくて楽しいお話しを目指します。
大阪・神戸や近畿圏の方々のご参加をお待ちしております。

講師は江部康二です。
中之島教室では、2016年6月以来ですから2年ぶりの講座です。
この数年間、糖質制限食の発展という意味ではとても大きな変化がありました。
年間30回講演をしていますが、
結構、新しい話題も多いので、スライドも毎回更新しています。
今回もわかりやすくお話しますので、乞うご期待です。
講演が75分間で質疑応答が15分間です。
神戸、京都、兵庫、和歌山、近畿の糖尿人やメタボ人の方々やそのご家族、
奮ってご参加いただけば幸いです。

お陰様で、糖質制限食は順調に普及してきています。

2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。

なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」のなかで、
地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことが、
大きな追い風となりました。

この1~3年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。

2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。
くら寿司やガストなども糖質制限メニューを投入で、なかなかのものです。

一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、生まれて初めて東京大学医学部に行ってきました。
教授室で、渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。

日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。

2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」
という結論のランセット(Lancet)論文が発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。
Lancet誌オンライン版2017年8月29日号掲載
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)32252-3


糖質制限食の発展、まさに、今昔の感ありですね。

江部康二



☆☆☆
以下は朝日カルチャーセンター中之島教室のサイトから一部抜粋です。

https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/9dbd9c45-f0f0-e9ee-cba1-5b3747af4d03
人類本来の食事・人類の健康食
糖質制限食と糖尿病・メタボ・生活習慣病

講師名 (一財)高雄病院理事長 江部 康二
講座内容

糖質制限食は、1999年から京都・高雄病院で糖尿病治療食として始まり、合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。この糖質制限食は、肥満のほか動脈硬化、老化、癌、アルツハイマー病、パーキンソン病をはじめ、様々な生活習慣病の予防にも効果があります。食後、直接血糖に影響を与えるのは糖質だけ。糖質コントロールで食後血糖値の上昇とインスリンの過剰分泌を抑えると、活性酸素の発生が抑えられ、様々な病気の元凶となる酸化ストレスを減らすことができます。正しい糖質制限食の実践で、病気を予防しましょう。

日時・期間 土曜 16:30-18:00 12/2
日程 2018年 12/8  土曜日
受講料(税込み) 会員 3,024円  一般 3,564円

お申し込み
TEL:06-6222-5222


講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
<プロフィール>
・1950年生まれ。
・1974年京都大学医学部卒業。
・1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・2000年理事長就任。
・2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・ 2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を 注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。

<著書>
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編』2008年(東洋経済新報社)
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社・作家宮本輝氏との対談本)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)監修
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド』2013年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』2014年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版』2014年(東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』2014年(東洋経済新報社)
『なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか』2015年(ナツメ社)
『糖質制限の教科書』2015年(洋泉社)監修
『よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法 』2016年(PHP研究所)
『人類最強の「糖質制限」論~ケトン体を味方に して痩せる、健康になる』2016年(SB新書)
『江部康二の糖質制限革命』2017年(東洋経済新報社)
『男・50代からの糖質制限』2018年(東洋経済新報社)
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記( http://koujiebe.blog95.fc2.com/ )は日に数千件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する 情報の発信に、日々尽力している。
炭水化物の消化・吸収について
【18/11/17 オスティナート
Re:Re: Re: ???
≪「デンプンは、胃で、45~60分かけていの分泌液と混合され、その糜粥(ビジュク)が胃から十二指腸に移動する。十二指腸では糜粥(ビジュク)は膵液と混合して、15~30分以内に全て吸収されれる。」
ということですね。≫


についてですが、

ガイトンによりますと、

【時として1時間も継続する】とあります。
「継続」ですので、炭水化物を食べた直後から胃の分泌液と混合され、
糜粥(ビジュク)がその都度、胃から十二指腸に送り込まれ、
小腸では短時間で単糖まで分解され、吸収されるのだと思います。
(食べた全ての食物が胃の分泌液と混合されるまで、
胃から十二指腸に送り込まれないのではない。)

そのためブドウ糖の吸収には遅れますが、炭水化物を食べた場合にも、
直後から血糖値上昇があるのだと思います。

追記
※【時として1時間も継続する】について、、
●「場合によって(食べた食物の量や、食べ合わせ、又状態(製粉や、液状)によって異なる)すべて胃の分泌液と混合されるまでに1時間も継続する。」と読み替えてみるとわかりやすいかと思います。】



なるほど。
オスティナートさん、ありがとうございます。
おかげさまで、やっと整合性をもって理解できました。

炭水化物の主成分はデンプンです。

①デンプンは、唾液中のα-アミラーゼにより加水分解される。
②食道は、消化吸収の働きはなく、蠕動運動で食物を通過させる。
③胃内でも、胃液と混和しない部分では、消化が進行して約70%が加水分解される。
④大量の胃液(粘液、塩酸、ペプシン)が分泌され、撹拌運動により食物と胃液が混ぜ合わされる。
⑤胃内で混ぜ合わされて糜粥(ビジュク)となり、蠕動運動によりその都度、チビチビ小刻みに十二指腸に移動していく。
⑥胃の内部の糜粥(ビジュク)は、時として1時間くらいかけて継続的に消化されて十二指腸に移送される。すなわち胃には貯留の働きもある。
⑦糜粥(ビジュク)は、小腸(十二指腸・空腸・回腸)で単糖に分解されて吸収される。

胃の消化物(糜粥)の十二指腸への移動は、
基本的にブドウ糖と同じメカニズム(胃の蠕動運動)と思われます。
胃の蠕動運動には、撹拌・粉砕・移送があります。
従って、炭水化物摂取後、
ブドウ糖の吸収速度にはおよびませんが、
あるていど速やかに血糖値が上昇し始めると考えられます。

なお、水分、塩分、アルコールも、ほとんどは小腸で吸収され、
胃では一部しか吸収されません。



【18/11/17 はな
糖質の吸収について
途中からすみません。

糖質の吸収時間について、様々な面からのご教示、とても勉強になります。
そこで質問ばかりですみませんが、低血糖発作時にブドウ糖のタブレットを舐めることで低血糖状態が早期に改善するのは、狭心症発作時にニトロを舌下したり、スプレーしたりする事で早期に改善するのと同様ではないでしょうか?であれば、舌下から直接血中に吸収されるのではないでしょうか?

もう一つ質問です。
先生が紹介していただいた大塚製薬のサイトで、糖質入りの大豆焼き菓子を食べてもほとんど血糖値が上がらないとの記載がありますが、糖質制限の視点からは信じがたい内容ではないですか?

以上質問すみません。】


はなさん。
薬物は、舌下錠があるように、舌から吸収されます。
舌下錠は、その成分が舌の裏の粘膜を通って血管に吸収されます。
このため、体内への吸収が早いのが特長です。
例えば、狭心症の薬のニトロペン舌下錠などがあります。

一方、炭水化物は、舌粘膜では吸収できません。
炭水化物は胃で消化されて、小腸で単糖に分解されて吸収されます。
ブドウ糖そのものも、舌粘膜や胃では吸収されず、小腸で吸収されます。

次に大豆についてです。
乾燥大豆100g中に、糖質が12.9g、食物繊維が15.9gです。
水分を含んだ大豆製品の木綿豆腐は、100g中にわずか1.2gと糖質制限OK食材です。
大豆の焼き菓子も水分を含んでいて、食物繊維も多いので、
糖質含有量はかなり少量であり、血糖値の上昇も少ないと思われます。
従って、大豆の焼き菓子は、GIも低いけれど、糖質の絶対量も少ないと思います。

☆大塚製薬のサイト
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/glycemic-index/speed/



江部康二
朝日カルチャーセンター新宿・糖質制限講座のご案内。2018/12/2(日)。
こんばんは。
朝日カルチャーセンター新宿にて
糖質制限講座開催です。

https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/9dbd9c45-f0f0-e9ee-cba1-5b3747af4d03
糖質制限食と糖尿病・生活習慣病
~認知症予防のために~
2018/12/2(日)13:00~14:30


講師は江部康二です。
新宿教室では、2013年5月以来ですから5年ぶりの講座です。
この5年間、糖質制限食の発展という意味ではとても大きな変化がありました。
年間30回講演をしていますが、
結構、新しい話題も多いので、スライドも毎回更新しています。
今回もわかりやすくお話しますので、乞うご期待です。
講演が75分間で質疑応答が15分間です。
東京、関東方面の糖尿人やメタボ人の方々やそのご家族、
奮ってご参加いただけば幸いです。

お陰様で、糖質制限食は順調に普及してきています。

2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。

なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」のなかで、
地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことが、
大きな追い風となりました。

この1~3年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。

2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。
くら寿司やガストなども糖質制限メニューを投入で、なかなかのものです。

一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、生まれて初めて東京大学医学部に行ってきました。
教授室で、渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。

日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。

2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」
という結論のランセット(Lancet)論文が発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。
Lancet誌オンライン版2017年8月29日号掲載
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)32252-3


糖質制限食の発展、まさに、今昔の感ありですね。

江部康二



☆☆☆
以下は朝日カルチャーセンター新宿のサイトから一部抜粋です。

https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/9dbd9c45-f0f0-e9ee-cba1-5b3747af4d03
糖質制限食と糖尿病・生活習慣病
~認知症予防のために~

講師名 (一財)高雄病院理事長 江部 康二
講座内容

糖質制限食は、1999年から高雄病院で糖尿病治療食として開始され、合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。摂取後、血糖に影響を与えるのは糖質のみで、蛋白質・脂質は影響なしです。食後高血糖と平均血糖変動幅増大が糖尿病合併症のリスクですが、従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、それらを生じます。正常人でも穀物など炭水化物摂取による食後血糖値の上昇が、認知症や生活習慣病の元凶となります。米国糖尿病学会は、2013年10月糖質制限食を正式に受容しました。

日時・期間 日曜 13:00-14:30 12/2
日程 2018年 12/2
受講料(税込み) 会員 3,240円  一般 3,888円
注意事項
お申し込み
ご案内
<各自ご用意ください>筆記用具

講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
<プロフィール>
・1950年生まれ。
・1974年京都大学医学部卒業。
・1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・2000年理事長就任。
・2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・ 2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を 注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。

<著書>
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編』2008年(東洋経済新報社)
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社・作家宮本輝氏との対談本)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)監修
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド』2013年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』2014年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版』2014年(東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』2014年(東洋経済新報社)
『なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか』2015年(ナツメ社)
『糖質制限の教科書』2015年(洋泉社)監修
『よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法 』2016年(PHP研究所)
『人類最強の「糖質制限」論~ケトン体を味方に して痩せる、健康になる』2016年(SB新書)
『江部康二の糖質制限革命』2017年(東洋経済新報社)
『男・50代からの糖質制限』2018年(東洋経済新報社)
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記( http://koujiebe.blog95.fc2.com/ )は日に数千件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する 情報の発信に、日々尽力している。
『置き換えレシピで、美味しく楽しく!低糖質料理教室(京都)』 「おせちとXmas」
こんにちは。

2018年12月10日(月)、京都にて、日本糖質制限医療推進協会主催の
『置き換えレシピで、美味しく楽しく!低糖質料理教室(京都)』
「基本のおせちとXmasオードブル」

を開催します。

講師は、管理栄養士の佐々木栄子さん(ローカーボクラブ 代表/
日本糖質制限医療推進協会アドバイザー)です。

佐々木栄子さんは2017年1月に、
著書『糖質オフのやせる「おきかえ」レシピ』を
PHP研究所より出版されました。
こちらの書籍は、私が監修し、解説を執筆しております。

生協会員の方向けの限定販売で、一般書店では販売していませんが、
PHP研究所さんのHP(※)から直接ご購入いただけます。
http://www.php.co.jp/family/detail.php?id=83505

今回のテーマは、「基本のおせちとXmasオードブル」だそうです。
時の経つのは早いですね。
あっというまに、クリスマスとお正月の準備です。

定員は20名様で、残席わずかだそうです。
ご希望の方はお早めにお申し込みくださいね^^v

江部康二


以下事務局からのお知らせです。

*************

ブログ読者の皆様、いつも弊会の講演会やスイーツ・料理教室へ
多数参加 いただきまして、ありがとうございます。

本日は、低糖質料理教室(京都)の開催をご案内申し上げます。

12/10(月)に、管理栄養士の佐々木栄子先生による、『置き換え
レシピで、美味しく楽しく!低糖質料理教室(京都)』を開催いたします。

今回のテーマは、「基本のおせちとXmasオードブル」です。

​一般的なおせち料理は糖質が多く、糖尿病の方は控えたいものばかりで、
だて巻き、きんとん、煮豆...おせちの定番の品々は糖質たっぷりですが、
工夫次第で糖質オフ、かつ美味しく簡単に作ることができます。

低糖質なおせちを作るための食材の選択、調理の工夫など、
佐々木先生に詳しく解説いただきながら、毎年使える“一生もの”の
低糖質おせち作りを学べる教室です。

また、クリスマスやお正月などの行事、ホームパーティーに活用できる
オードブルも紹介いただく予定です。

これまで参加できなかった方、糖質制限ビギナーの方等々、この機会に
奮ってご参加ください。

*おせちメニューに関しましては、過去のおせち料理教室で紹介したもの
と同様の内容を予定しております。これまでにおせち料理教室へ参加
いただいたことのある方は、予めご了承ください。

◇イベント情報掲載URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●

  日本糖質制限医療推進協会主催 低糖質料理教室

『置き換えレシピで、美味しく楽しく!低糖質料理教室(京都)』

  テーマ: 「基本のおせちとXmasオードブル」

◆日時: 2018年12月10日(月)11:30~16:00頃 ※開場・受付は11:15~

◆会場: あじわい館(京の食文化ミュージアム)調理実習室

〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町130番地
京都青果センタービル3階
http://www.kyo-ajiwaikan.com/access


​♪講師: 佐々木栄子 管理栄養士/健康運動実践指導者

◆定員・対象: 20名様 ・一般(18歳以上)

◆参加費: 賛助会員料金 3,400円/一般料金 4,000円

◆当日の流れ:

レシピ説明 ・デモンストレーション→ 実習 → 試食(復習・歓談) →
片付け後、解散

*ご紹介メニュー数が多いため、一部レシピは解説・デモのみとなります。

◆ご持参いただくもの:

エプロン、三角巾、ふきん(タオル)2枚(台ふき用・食器ふき用)、筆記用具

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込みください。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。

■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。

■お申し込み方法:

★賛助会員の方:事務局へ、メールにてお申し込み下さい。

★賛助会員入会+教室参加をご希望の方:

1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
​​
2.
お申し込みは下のフォームからお願いします。「入会ならびに講演会等出席のお問い合わせ」を選択いただき、「通信」欄に参加ご希望のイベント名(12/10

京都料理教室)をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact

★一般(会員以外の方)で、教室参加ご希望の方:

こちらのフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/cooking


◆その他

・予約制です。当日参加はできません。

・お申し込み後、キャンセルされる場合は、12月5日(水)までにご連絡ください。
それ以降のキャンセルは、参加費の半額をキャンセル料金としていただきますので、予めご了承ください。

・当日の開場・受付開始は、レッスン開始時間の15分前からです。

・実習室で作ったもの以外の飲食はできません。ご自宅で作ったお料理やお菓子などの持ち込みはできませんのでご注意ください。

・皆さまで実習と試食を行っていただきますので、香水などのフレグランスはお控えください。

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
京都市で私がよく行く糖質制限OKレストランのご案内。2018年11月。
こんばんは。

だいぶ寒くなってきました。
いよいよ忘年会シーズンの到来ですね。

本日の記事は
京都市で私がよく行く糖質制限OKレストランのご案内です。

いずれのお店も、電話で予約して、
糖質制限食を食べることを告げていくのが、確実です。

それぞれのお店の特徴や予算は、
各ホームページや紹介サイトで見て確認して頂けば幸いです。


カフェハルディン(スペイン料理)
 京都市右京区鳴滝本町77(地図)  TEL.(075)-464-8850
 http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/


エヴァンタイユ(フランス料理)
 京都市左京区岩倉西五田町1-2  TEL:075-712-0750
 http://www.eventail.jp/index.html


南山(焼き肉)
 京都市左京区下鴨北野々神町31 北山通ノートルダム小前  TEL:075-722-4131
 http://www.nanzan-net.com/


メゾン・ド・ヴァン鶉亭(フランス料理) 
 京都市下京区木屋町四条南団栗上る  TEL:075-351-4005
 http://www.caille.jp/


アスペルジュ・ブランシュ(フランス料理) TEL:075-352-4570
 地下鉄烏丸線五条駅(京都市営。西南出口)から67m
 烏丸五条の1つ西の細い通りを南へ60m
 フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/aspergeblanche
 ホームページ  http://www.aspergeblanche.com/


西陣はしもと(和食)
 京都市上京区大宮通今出川上ル観世町109  TEL:075-203-4813
 HP: http://www.nishijin-hashimoto.com/
 MAIL:info@nishijin-hashimoto.com


魚棚、ふみ文 (和食)
 中京区三条木屋町下ル石屋町121
 先斗町松屋ビルB1
 TEL:075-212-3266
 フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/kyotofumibun/
 食べログ https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26003326/


フリュイ・ドゥ・メール(フランス料理)
 京都市左京区下鴨松原町24  TEL:075-781-9137
 京都グルメマップ http://www.kyotogmap.com/shop/0376_furyuido/


みたか(和食)
京都市上京区下立売通黒門西入
(堀川下立売を西へ三筋目が黒門通り)
 京都駅から、京都市バスのバス停「堀川下立売」から徒歩2分
 電話 075-202-8930
 http://misai-mitaka.com/




江部康二
糖質制限食と腎臓の関係。
【18/11/13 ゆう
糖質制限食と腎臓の関係
はじめまして。
私は、64才の女性です。
高雄倶楽部にはお世話になっております。
江部先生にお伺いしたいのですが、私は、父方の家系に糖尿病の人が多く、
私も若い頃から食後の血糖値が高めでした。
40才頃から、毎月血糖値やA1cを病院で計っていて、食後に歩くことを進められたので、
50才前後からですが、夕食後に30分のウォーキングを4~5年間していましたが、
疲れてしまい徐々にやめてしまいました。
そんな時、糖質制限食の事を知り、私も7~8年前から始めました。
主食を摂らずに、おかずはなるべく低糖質の食事をするようにしています。
以前は、A1cが5、6~5、9位の時もありましたが、
最近は、6、5まで数値が上がってしまっています。
歩かないことや、日中お腹が空くとナッツ類を沢山食べてしまったり、
他にも、このくらいならと、糖質を摂取しているのが原因かなと思っています。
そして、今年の健康診断では、A1c6、5以外にも、クレアチニン0、76  eGFR58、68で、軽度の慢性腎臓病の判定でした。
先生に教えていただきたいのですが、腎臓病は、
塩分、たんぱく質、カリウム、リンを減らさなくてはいけないとのことなので、
私は、低糖質を考えると、どうしても高たんぱくになってしまうので、
今度どうしていったら良いのでしょうか?
又、腎臓の数値が悪くなったのは、糖尿の影響や年齢によるものであって、
今まで、運動をせずに高たんぱくの食事に片寄った為ということはないのでしょうか?
何を食べたら良いのかわからなくなってしまい不安です。
そして、軽度の腎臓病は数値が良くならないのでしょうか?
是非、先生のご意見を伺わせて下さい。
宜しくお願い致します。】


こんにちは。
ゆうさんから、『糖質制限食と腎臓の関係』について
コメント・質問を頂きました。

まず、
<クレアチニン0、76  eGFR58、68>
ですが、極めて単純に杓子定規に言えば、eGFRが60未満なので
健康診断通り軽度腎障害と言われるでしょう。

ただクレアチニン値自体が、筋肉量や脱水などの要因により、
それなりにばらつくこともあるので
1回で腎機能障害と断定することはできません。
つまり腎障害ではない可能性もまだ充分にあります。

従いまして、腎機能検査としては、
血清シスタチンCが一番正確なのでそれを検査しましょう。
そこで初めて本当の軽度腎障害があるかないかが予測できると思います。

次にHbA1cが5.6~5.9%であったのが
7~8年後に6.5%に上昇したのなら、
少なくともスーパー糖質制限食は実践できていないと思います。

キッチリスーパー糖質制限食を実践されれば、
HbA1cが5.9%以下に改善すると思います。
糖尿病の場合、腎臓の細い血管にダメージが蓄積していき
結果として腎機能障害を発症していきます。

この場合、腎機能悪化の最大の要因は糖尿病による高血糖です。
次いで高血圧、肥満、タバコなどが悪化要因となります。

つまり、スーパー糖質制限食でキッチリ血糖コントロール良好を保てば
今程度のあるかないかも確定できないていどの軽度の腎機能障害は
改善する可能性も充分にあります。

さらに
米国糖尿病学会は、2013年10月の『栄養療法に関する声明』において
糖尿病腎症には「低タンパク食」は推奨しないと、ランクAで、明言しました。


従って、糖尿病腎症の人が低タンパク食を実践しても意味がないし、
逆にに低タンパク症による免疫力低下で肺炎などになるリスクも増えます。


結論です。
ゆうさんの場合は、
スーパー糖質制限食で、血糖コントロール良好を維持すれば
腎機能悪化要因の一番の要因が改善するので、良くなる可能性が高いと思います。


なお私のアドバイスを読まれた上で、どの選択肢を選ばれるかは
あくまでも自己責任でお願い申し上げます。


江部康二
EBMに基づく「糖質制限食とヒト発癌」に関する考察。2018年。
こんにちは。
EBMが現在、医学界を席巻しています。

<EBMとは>
Evidence Based Medicine(証拠に基づく医学)を略してEBMと言います。
EBMだけに頼る医療には、明確に限界があります。
一方、EBMを無視する医療にも、明確に限界があります。

医学界において、evidence(エビデンス、証拠、根拠)となるのは、
基本的に医学雑誌に掲載された論文です。
ニューイングランド・ジャーナル、ランセット、米国医師会雑誌など、
定評ある医学専門誌に掲載された論文であることも、
evidence(エビデンス、証拠)の大きな要素となります。

その論文も
①無作為割り付け臨床試験(RCT)
②前向きコホート研究
の二つが信頼度の高いものとなります。
その論文も「糖尿病診療ガイドライン2016」によれば、

・レベル1+: 質の高いランダム化比較試験(RCT)およびそれらの
メタアナリシス(MA)/ システマティック・レビュー(SR)

・レベル1:それ以外のRCTおよびそれらのMA / SR

・レベル2:前向きコホート研究およびそれらのMA / SR 
     (事前に定めた)RCTサブ解析

・レベル3:非ランダム化比較試験 前後比較試験
      後ろ向きコホート研究
      ケースコントロール研究およびそれらのMA / SR
      RCT後付けサブ解析

・レベル4:横断研究 症例集積

*質の高いRCTとは
(1)多数例
(2)二重盲検、独立判定
(3)高追跡率
(4)ランダム割り付け法が明確
などをさす。 

といった順番で、信頼度に差をつけられています。
これを研究デザインのヒエラルキーと呼ぶそうです。
他にコンセンサスがありますが、コンセンサスは、
実証的研究に基づかない権威者の意見や合意なので、エビデンスとは言えません。
一般にエビデンスレベルが高い研究論文と言うときは、

(1) レベル1+ / レベル1
(2) レベル2

に基づく論文のことをさします。

症例報告も大切な医学研究の一つなのですが、
ことEBMというときは、
「無作為割り付け臨床試験(RCT)」と「前向きコホート研究」
だけ考慮すればいいということです。


<EBMに基づく「糖質制限食とヒト発癌」に関する考察>

ともあれ今回は、EBMを考慮したお話しです。
昨日(2018/11/12)は、糖尿病とがんと糖質制限食の関係について記事にしました。
本日は、EBMを前提に「糖質制限食とヒト発癌」に関する考察を試みました。

A)
「スーパー糖質制限食で発癌のリスク上昇というエビデンスはない。」事実

B)
「スーパー糖質制限食で発癌のリスク減少というエビデンスもない。」 →事実

C)「糖質摂取比率12%の集団と通常食の集団における癌の発生を、
  長期間経過観察した臨床研究は存在しない。」 →事実

D)高血糖と高インスリン血症に発癌リスク→エビデンスあり。

E)HDLコレステロールが増加すると発癌リスクが減少する→エビデンスあり。



1)スーパー糖質制限食で、明確な発癌リスクである
 高血糖と高インスリン血症は、一日を通して確実に改善する。 →事実

2)スーパー糖質制限食で、発癌リスクを減らすHDL-Cが増加する。 →事実

3)スーパー糖質制限食を長期間続けて将来発癌リスクが上昇するとしたら
  1)2)の利点を帳消しにして、さらにそれを上回る何らかの発癌リスクが
  あると仮定するしかない。→仮説
  そのようなリスクは知られてない。→事実


A)B)C)D)E)、1)2)3)を考慮すれば、
あくまでも仮説ですが、
『スーパー糖質制限食により、西欧型癌の予防効果が期待できる』

と思います。


江部康二
糖尿病とがんの関係。糖質制限食で発がんリスク予防。
こんばんは。

糖尿病患者にはがんが多いことが知られています。
今日の記事は


国立国際医療研究センター
糖尿病情報センター
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/020/04.html

のサイトを参考にして、
糖尿病とがんの関係について、検討してみます。


上記サイトから一部抜粋

がん
糖尿病の方は、神経障害、網膜症、腎症などの細小血管症以外にも、
心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、末梢動脈疾患などの
大血管症を合併することがあることはよく知られています。
糖尿病は、これらの合併症以外にも、がんを始めとして、
多くの病気と関係していることが報告されています。
糖尿病とがんの関係を検討するために、
日本糖尿病学会と日本癌学会が合同で専門家による委員会を設立し、2
013年7月に委員会報告を発表しました。
ここでは、この委員会報告を中心に、
糖尿病とがんの関係や糖尿病でがんのリスクが高くなる理由、
がん検診の重要性について紹介します。・・・

・・・
なぜ糖尿病だとがんのリスクが高くなるの?
まだ、糖尿病自体ががんの原因となるかどうかについては、
よくわかっていませんが、
仮に糖尿病ががんリスクを高めているとしたら、
いくつかの理由が考えられています。

血液中のインスリン濃度が高いこと
2型糖尿病の方の多くは、インスリンが効きにくくなっているために
血液中のインスリン濃度が高くなっています。
血液中の過剰なインスリンは発がんに関与する可能性があると考えられています。
インスリン注射(ランタス)で行われた臨床試験では、

血糖値が高いこと
高血糖そのものによる酸化ストレスが発がんに関係する可能性があると言われています。

炎症
2型糖尿病の方では、無症状ですが全身に慢性的な炎症がみられると言われます。
慢性の炎症は、発がんのリスクと考えられています。・・・】




上記抜粋で、
糖尿病でがんのリスクが高くなることの理由が3つあげられています。
1) 血液中のインスリン濃度が高いこと

初期~中期の糖尿病では、インスリン抵抗性があることも多く
そのために血中インスリン濃度が高値となります。
過剰なインスリンは活性酸素を発生させて、
酸化ストレスとなり発がんリスクを上昇させます。
またインスリンは強力な細胞増殖因子です。
それやこれやで、内因性インスリンの発がんリスクは強く疑われています。


一方、インスリン注射に関しても、ずっと発がんリスクが懸念されていたのですが、
ランタスによる大規模な研究が2012年に発表され、無罪となりました。
世界40カ国、573施設から1万2537人の糖尿病と前糖尿病疾患の患者が登録され、
ランタス治療群と標準治療群、それに加えて、ω3脂肪酸の投与の有無を組み合わせた、
4つのグループを6.2年(中央値)追跡調査した結果をまとめた、大規模な前向き試験です。
今まで、インスリンの発がん性の有無に答えを与える、これほど大規模な前向き試験はありませんでした。
  結果は、がん死、発がん全体でも、部位別(肺がん、結腸がん、乳がん、前立腺がん、  
メラノーマ、皮膚がん全体、そしてその他のがん)でも、
  ランタス投与群ではまったく差が認められませんでした。


ともあれ、糖質制限食なら、追加分泌インスリンは必要最低限となりますので
内因性インスリンによる発がん性はかなり予防可能と言えます。


2)血糖値が高いこと
高血糖により、活性酸素が発生して、酸化ストレスとなり
発がんリスクとなります。
一方、食後高血糖が糖質制限食実践により、リアルタイムに改善するので
発がんリスクの予防が可能となります。


3)炎症
2型糖尿病では無症状で全身の慢性炎症が認められ、発がんリスクとなるということですが、
これはあくまでも、血糖コントロールが良くない糖尿人のお話です。
私たち、糖質セイゲニストの糖尿人は血糖コントロール良好であり、
慢性炎症もありません。
また、スーパー糖質制限食なら、ケトン体が高値となります。
ケトン体は近年、心臓、腎臓、脳などの臓器保護作用があることが
示唆されており、炎症抑制作用も示唆されています。



江部康二
朝日カルチャーセンター中之島教室・糖質制限食講座のご案内です。
こんにちは。
朝日カルチャーセンター中之島教室にて
糖質制限食講座開催です。


人類本来の食事・人類の健康食
糖質制限食と糖尿病・メタボ・生活習慣病
https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/course/1ff2dbd5-94b3-11d3-289c-5b4069b37a7d
2018/12/8(土)16:30~18:00
朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 
中之島教室
TEL:06-6222-5222


最新の内容も含めて、わかりやすくて楽しいお話しを目指します。
大阪・神戸や近畿圏の方々のご参加をお待ちしております。

講師は江部康二です。
中之島教室では、2016年6月以来ですから2年ぶりの講座です。
この数年間、糖質制限食の発展という意味ではとても大きな変化がありました。
年間30回講演をしていますが、
結構、新しい話題も多いので、スライドも毎回更新しています。
今回もわかりやすくお話しますので、乞うご期待です。
講演が75分間で質疑応答が15分間です。
神戸、京都、兵庫、和歌山、近畿の糖尿人やメタボ人の方々やそのご家族、
奮ってご参加いただけば幸いです。

お陰様で、糖質制限食は順調に普及してきています。

2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。

なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」のなかで、
地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことが、
大きな追い風となりました。

この1~3年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。

2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。
くら寿司やガストなども糖質制限メニューを投入で、なかなかのものです。

一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、生まれて初めて東京大学医学部に行ってきました。
教授室で、渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。

日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。

2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」
という結論のランセット(Lancet)論文が発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。
Lancet誌オンライン版2017年8月29日号掲載
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)32252-3


糖質制限食の発展、まさに、今昔の感ありですね。

江部康二



☆☆☆
以下は朝日カルチャーセンター中之島教室のサイトから一部抜粋です。

https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/9dbd9c45-f0f0-e9ee-cba1-5b3747af4d03
人類本来の食事・人類の健康食
糖質制限食と糖尿病・メタボ・生活習慣病

講師名 (一財)高雄病院理事長 江部 康二
講座内容

糖質制限食は、1999年から京都・高雄病院で糖尿病治療食として始まり、合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。この糖質制限食は、肥満のほか動脈硬化、老化、癌、アルツハイマー病、パーキンソン病をはじめ、様々な生活習慣病の予防にも効果があります。食後、直接血糖に影響を与えるのは糖質だけ。糖質コントロールで食後血糖値の上昇とインスリンの過剰分泌を抑えると、活性酸素の発生が抑えられ、様々な病気の元凶となる酸化ストレスを減らすことができます。正しい糖質制限食の実践で、病気を予防しましょう。

日時・期間 土曜 16:30-18:00 12/2
日程 2018年 12/8  土曜日
受講料(税込み) 会員 3,024円  一般 3,564円

お申し込み
TEL:06-6222-5222


講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
<プロフィール>
・1950年生まれ。
・1974年京都大学医学部卒業。
・1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・2000年理事長就任。
・2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・ 2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を 注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。

<著書>
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編』2008年(東洋経済新報社)
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社・作家宮本輝氏との対談本)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)監修
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド』2013年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』2014年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版』2014年(東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』2014年(東洋経済新報社)
『なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか』2015年(ナツメ社)
『糖質制限の教科書』2015年(洋泉社)監修
『よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法 』2016年(PHP研究所)
『人類最強の「糖質制限」論~ケトン体を味方に して痩せる、健康になる』2016年(SB新書)
『江部康二の糖質制限革命』2017年(東洋経済新報社)
『男・50代からの糖質制限』2018年(東洋経済新報社)
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記( http://koujiebe.blog95.fc2.com/ )は日に数千件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する 情報の発信に、日々尽力している。
朝日カルチャーセンター新宿・糖質制限講座のご案内。2018/12/2(日)。
こんにちは。
朝日カルチャーセンター新宿にて
糖質制限講座開催です。

https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/9dbd9c45-f0f0-e9ee-cba1-5b3747af4d03
糖質制限食と糖尿病・生活習慣病
~認知症予防のために~
2018/12/2(日)13:00~14:30


講師は江部康二です。
新宿教室では、2013年5月以来ですから5年ぶりの講座です。
この5年間、糖質制限食の発展という意味ではとても大きな変化がありました。
年間30回講演をしていますが、
結構、新しい話題も多いので、スライドも毎回更新しています。
今回もわかりやすくお話しますので、乞うご期待です。
講演が75分間で質疑応答が15分間です。
東京、関東方面の糖尿人やメタボ人の方々やそのご家族、
奮ってご参加いただけば幸いです。

お陰様で、糖質制限食は順調に普及してきています。

2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。

なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」のなかで、
地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことが、
大きな追い風となりました。

この1~3年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。

2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。
くら寿司やガストなども糖質制限メニューを投入で、なかなかのものです。

一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、生まれて初めて東京大学医学部に行ってきました。
教授室で、渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。

日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。

2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」
という結論のランセット(Lancet)論文が発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。
Lancet誌オンライン版2017年8月29日号掲載
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)32252-3


糖質制限食の発展、まさに、今昔の感ありですね。

江部康二



☆☆☆
以下は朝日カルチャーセンター新宿のサイトから一部抜粋です。

https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/9dbd9c45-f0f0-e9ee-cba1-5b3747af4d03
糖質制限食と糖尿病・生活習慣病
~認知症予防のために~

講師名 (一財)高雄病院理事長 江部 康二
講座内容

糖質制限食は、1999年から高雄病院で糖尿病治療食として開始され、合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。摂取後、血糖に影響を与えるのは糖質のみで、蛋白質・脂質は影響なしです。食後高血糖と平均血糖変動幅増大が糖尿病合併症のリスクですが、従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、それらを生じます。正常人でも穀物など炭水化物摂取による食後血糖値の上昇が、認知症や生活習慣病の元凶となります。米国糖尿病学会は、2013年10月糖質制限食を正式に受容しました。

日時・期間 日曜 13:00-14:30 12/2
日程 2018年 12/2
受講料(税込み) 会員 3,240円  一般 3,888円
注意事項
お申し込み
ご案内
<各自ご用意ください>筆記用具

講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
<プロフィール>
・1950年生まれ。
・1974年京都大学医学部卒業。
・1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・2000年理事長就任。
・2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・ 2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を 注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。

<著書>
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編』2008年(東洋経済新報社)
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社・作家宮本輝氏との対談本)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)監修
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド』2013年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』2014年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版』2014年(東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』2014年(東洋経済新報社)
『なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか』2015年(ナツメ社)
『糖質制限の教科書』2015年(洋泉社)監修
『よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法 』2016年(PHP研究所)
『人類最強の「糖質制限」論~ケトン体を味方に して痩せる、健康になる』2016年(SB新書)
『江部康二の糖質制限革命』2017年(東洋経済新報社)
『男・50代からの糖質制限』2018年(東洋経済新報社)
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記( http://koujiebe.blog95.fc2.com/ )は日に数千件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する 情報の発信に、日々尽力している。
糖質制限食と糖尿人、正常人。
【18/11/08 sawachi-
糖質制限ダイエットを行う上で
江部康二先生

初めまして、
私は現在大学4年で、「糖質制限」ダイエットをテーマに卒業論文を書いています。
疑問があり、ぜひ先生に意見をいただけたらと思っています。

ダイエット目的の「糖質制限食」と、糖尿病治療目的の「糖質制限食」は、
中身はあまり大差がないとしても、細かい部分で異なる箇所があるのか疑問に思いました。
糖尿病患者の人は、病気が改善されるまでほぼ一生「糖質制限食」を続けていかなければいけません。
普段の食事で、炭水化物、高糖質な物はほぼ食べることができないと思います。
健康体の人がダイエット目的で、糖尿病患者の方と同じように取り組み続けたら、
逆に具合が悪くなってしまうことはないのでしょうか?

ダイエット目的の、健康体の人が行うべき”適度な”糖質制限とはどのくらいなのでしょうか?

教えて頂けると幸いです、よろしくお願いします。】




こんにちは。
sawachi- さんから、糖尿人と正常人の糖質制限食について
コメント、質問を頂きました。

まずは、糖尿病の人や肥満・メタボリックシンドロームや生活習慣病の人の
治療と予防には 糖質制限食がベストの食事療法です。
そして 『糖質制限食』実践により、
糖尿病の人では
「食後高血糖(グルコーススパイク)」と「平均血糖変動幅増大」
が予防でき、血糖コントロール良好となります。

耐糖能正常型の人においても、「グルコースミニスパイク」が予防できるので、
生活習慣病の予防・治療ができます。
このことが食事療法において根源的に大切です。

人類700万年の歴史のなかで、穀物摂取開始はわずか1万年前からです。
私は、現代の生活習慣病は、
穀物の頻回過剰摂取とそれに伴うインスリンの頻回過剰分泌が元凶と考えています。

すなわち、生活習慣病とは『糖質病』と言い換えても過言ではありません。

そして、糖質制限食とは、狩猟・採集時代の人類本来の食事・人類の健康食と考えています。
700万年間食べたことのない『穀物』を総摂取エネルギーの60%食べるという現代日本の食生活は
とんでもくアンバランスな食事というしかありません。

次に最近の
『糖質制限食十箇条』
の紹介です。

『糖質制限食十箇条』
-糖尿病や肥満が気になる人に-

一、 糖質の摂取を減らす。可能なら一回の食事の糖質量は20g以下とする。
二、 糖質制限した分、タンパク質や脂質が主成分の食品は充分量食べる。
三、やむを得ず主食(ご飯、パン、麺類など)を摂るときは少量とする。
四、水、番茶、麦茶、ほうじ茶などゼロカロリー飲料はOK。果汁・清涼飲料水はNG。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類はOK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)、糖質ゼロ発泡酒はOK。辛口ワインも適量OK。
醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツはNG。
十、可能なら化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

*糖尿病の人がやむを得ず糖質を摂取するときは、
食直前に、「αGI剤」か「グリニド系薬剤」を内服すると、
食後高血糖がある程度防げる。
*牛乳は100mlくらいならOK。成分未調整豆乳は200mlくらいOK。
*肉と魚貝の摂取量は<1:1>が目安。
*経口糖尿病薬やインスリン注射をしている糖尿人は、必ず医師と相談してください。

『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。1回の食事の糖質量は20g以下。
  一日の糖質量は30~60g
二、スタンダード糖質制限食は、一日一回(朝か昼)少量の主食あり。夕食は主食抜き。
  一日の糖質量は70~100g
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。朝と昼は少量の主食あり。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
  一日の糖質量は110~140g
*糖質を摂る食事では、一食当たり、50~60gの糖質摂取。



抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。

魚貝・肉・卵・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べる。

糖質制限食実践後に好ましくない症状(力が入らない、しんどい、髪が抜ける、生理がとまる・・・など)が出現した人のほとんどにおいて、実際にはカロリー不足が認められます。

糖質制限食はカロリー制限食ではありません。
摂取カロリーの目安は厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」です。
摂取エネルギーが足りていれば、好ましくない症状が出現することはほとんどありません。

糖質制限食の理論的根拠
1、血糖値を直接上昇させるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は上昇させない。
2、糖質を摂取しなければ血糖値は上昇しない。
3、糖質制限食を実践すれば食後血糖値はほとんど上昇せず糖尿病は改善する。
4、食前・食後の血糖値血糖変動幅が少ないので生活習慣病の予防ができる。
5、食後血糖値の上昇が極めて少ないので、追加分泌インスリンも少量ですむ。
6、過剰なインスリンは肥満・がん・アルツハイマー病などのリスクとなるので、
 血糖コントロールができる限りで少量であるほど身体にはいい。
 

ということで、とてもシンプルです。
上記6つは、生理学的な事実やエビデンスがあることですので信頼度は高いです。

☆☆
なお本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため、既に経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は
低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、
以下の本などを参考にされて、
自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。

推奨著書
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ 新版」2014年(東洋経済新報社)
「なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか」2015年(ナツメ社)
「糖質オフ!健康法」2016年3月(PHP研究所 )
「人類最強の糖質制限論」2016年4月(SB新書)
「増補新版食品別糖質量ハンドブック」2016年6月(洋泉社)
マンガでわかる「糖質オフ! 」健康法2016年12月、(PHP研究所 )
外食でやせる! 「糖質オフ」で食べても飲んでも太らない体を手に入れる、2017年(毎日新聞出版)
「江部康二の糖質制限革命」2017年(東洋経済新報社)
「男・50代からの糖質制限食 ストーリーで学べる最強の食事術」2018年10月(東洋経済新報社)

レシピ
「電子レンジで糖質オフの作りおき」 2016年10月(宝島社)
「やせぐせがつく糖質オフの作りおき 」2017年3月(宝島社)
「高雄病院の糖質制限作りおき 」2017年5月(洋泉社)
「作りおきおかずで簡単! 朝・昼・晩 糖質オフのダイエット献立」2017年10月 (家の光協会)
「女性のためのラクやせ糖質制限ハンドブック」2018年9月(洋泉社)
「糖質オフの作りおきおかず」2018年10月(宝島社新書)
「男性のための糖質制限最強ダイエットハンドブック」2018年10月(洋泉社)


江部康二
男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法。江部康二著。刊行。
こんにちは。

今までにない新しい企画の本が上梓されました。
2018年10月19日から発売中です。

東洋経済新報社 江部康二著
男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法

https://www.amazon.co.jp/dp/4492046313/ref=cm_sw_r_em_apa_y-gLBbEYDJ2DC
です。

81TcS2gnZyL.jpg


本書は「3人のオヤジのストーリー」を通して
平易でわかりやすい内容となっています。

一方信頼度を確保するために文章中に根拠となる論文を紹介しています。
文章中にない場合は、根拠となる論文を巻末に通し番号をつけて記載してあります。

つまりとても読みやすくわかりやすい内容ですが、
全てエビデンスに基づいており信頼度が高いと自負しています。

私自身も糖尿病発覚の52歳からスーパー糖質制限食を開始し、
68歳の現在まで16年間継続しています。
歯は全て残り、虫歯はありません。
目は裸眼で広辞苑が読めます。
聴力低下もなく、夜間尿もなく、身長も縮んでいません。
内服薬もなしで、糖尿病合併症もなしです。
スーパー糖質制限食のおかげで、糖化に伴う老化が予防出来ているものと思われます。



東洋経済オンラインにも、
『男・50代からの糖質制限: ストーリーで学べる最強の食事法』の記事が配信になりました。
https://toyokeizai.net/articles/-/243363
https://toyokeizai.net/articles/-/244977
https://toyokeizai.net/articles/-/246562?display=b

ヤフーニュースにも載りました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181019-00243363-toyo-soci

「50代こそ糖質制限を!江部康二インタビュー」
YouTubuで公開中です。
https://www.youtube.com/watch?v=QGDyYdsxNqg

以下の1~5は、11/11現在、視聴できません。
イントロダクション
https://youtu.be/oAe7nKrKI7I
その1
https://youtu.be/AR7kmOdyr7E
その2
https://youtu.be/U3YqaQw-An8
その3
https://youtu.be/Z0d1jOlZuQc
その4
https://youtu.be/2ioaIHBdq08
その5
https://youtu.be/HHdTRGgCnZc


是非、ご一読頂ければ幸いです。

以下は出版社の内容紹介です。

長い“これから”の健康度は、これで決まる!
中高年こそ「糖質制限」が必要だ!!


肥満、メタボを解消し、糖尿病はじめ生活習慣病、がん、脳梗塞、心筋梗塞、アルツハイマー病....などを予防して健康100歳に。

「3人のオヤジのストーリー」を通してスッキリわかる“究極の健康食”の知識と実践法。

一流医学誌の最新発表など科学的根拠(エビデンス)に基づいた新たな医学常識――。

○食後高血糖をもたらす栄養素は「糖質」だけ。
○脂肪を食べても不健康にはならない。
○「脳はブドウ糖しか使わない」はウソ。
○認知症の予防にも糖質制限は有効。
○糖質過剰はガンを増やす。
○老化の原因も「糖質」にあった。
……
諸悪の根源「糖質の過剰摂取」を防ぎながら、肉や魚・アルコール類も楽しめる“最高の食事法”のすすめ。

これであなたの人生が変わる!


江部康二


以下は、本書のプロローグからの抜粋です。

プロローグ 長い老後の健康度は
五〇代の糖質制限が決める


〇ランセット論文「糖質を摂るほど死ぬ。脂質を摂るほど死なない」

〇アメリカで合併症が激減

○酸化ストレスとAGEs

〇中高年こそ糖質制限が必要


〇三人の五〇代男性が糖質制限を始めるストーリー
 

私の経験上、糖質制限を始めるのに重要なのは五〇代です。

五〇代ならば、まだ、老化物質であるAGEsは
取り返しのつかないほどには溜まっていませんから、
糖質制限でこれ以上の蓄積を食い止められるからです。
 しかし、これよりも高齢になると、かなりの量のAGEsが溜まっており、
老化が身体を蝕んでしまっています。
そして、いったん溜まったAGEsはもう消えません。
 つまり、五〇代で老化物質の蓄積を止められるかどうかで、
その後の人生が決まると言っても過言ではないのです。
五〇代こそ糖質制限を始めるべき時期なのですが、
残念ながら、多くの中高年男性が糖質制限にあまり熱心でないのが現状です。
その理由はいくつかあるようです。
まず、仕事が忙しすぎるという人がいます。
確かに、五〇代というと社会的な責任の重い世代ですから、
健康をおろそかにしがちになるのも無理からぬところがあるでしょう。
また、糖質制限に懐疑的な人もいます。
これは健康情報に詳しいというタイプに多いようです。
情報過多の現代では、糖質制限に関する誤解が蔓延していて、
その有効性を正しく認識していない場合もあるのです。
そして、最も多いのは、もう健康になることをあきらめているという人です。
何度かダイエットに挑戦しては挫折を繰り返し、
中年太りは仕方がないと思いこんでいる人のことです。
そんな人は、年を取れば歯が抜けたり視力が落ちたりなどといった衰えが起こることも、
仕方がないとあきらめています。
高齢になれば老化するのは常識でしょうし、
これは五〇代のほぼ全員かもしれません。
しかし、あきらめているのは、
糖質制限のアンチエイジング効果を知らないからであり、
いかにももったいない話だと思われてなりません。
そこで、五〇代男性になんとかして糖質制限を始めてもらえないかと、
企画したのが本書です。
本書では、三人の五〇代男性のお話として構成されている部分と、
糖質制限の解説をまとめた部分とに分かれます。
三人の男性は、私が診療の現場で見てきた実際の患者さんたちの典型例であり、
いわば、糖質制限に踏み切れない五〇代男性のモデルです。
三人が糖質制限を知り、実践へと踏み切るストーリーを追いながら、
ご自分の未来を幸せにするのに糖質制限が必要かどうか、
考えてみていただきたいのです。
男・五〇代は、人生の後半を幸せなものに出来るかどうかの分岐点です。
どうか本書をきっかけにして、
糖質制限の道へと進むことを決断していただきたいと願っています。

なお本書は、ストーリー仕立てになっており平易でわかりやすいのが特徴です。
あわせて医学的な信頼度も確保するため、文中に通し番号を付け、
巻末に医学的根拠(エビデンス)となる論文を明記しています。
文中で直接出典を示した箇所もあります。
興味のある方はご参考になさってください。


糖質制限批判に引用されることが多い2つの論文は信頼度が低い。
【18/11/07 yanosono
松生恒夫氏 寿命の9割は腸で決まるを読んでいます
今、標記の本を読んでいます。
便秘がちの人の生活上の留意点が書いてあり、役立てようと思います。

しかし、文中で低炭水化物ダイエットへの批判が展開されており驚きました。
批判の根拠は、江部先生が過去にブログでも取り上げた下記の2論文です。

(例のブリティッシュ・メディカル・ジャーナル の論文への批判・追加)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2242.html
(能登氏が2013年に発表した糖質制限食批判論文は信頼度が低い)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3271.html

糖質制限の知識がない人が松生氏の本を読んだ場合は、
糖質制限は危険だと強く感じるでしょう。

江部先生にお願いです。いろいろなメディアを通じて、
上記2つの論文の問題点を取り上げてください。

それにしても、松生氏の本の発行元幻冬舎は、
山田悟氏の「糖質制限の真実」も発行しており、
松生氏に適切な情報提供をしてほしいものだと思いました。
出版社も人手不足なのでしょうか。】


こんにちは。
yanosono さんから、糖質制限食批判の書いてある本についてコメント頂きました。

「寿命の9割は腸で決まる」 (幻冬舎新書) 2018/1/18  松生 恒夫 (著)
この本の糖質制限食批判の根拠ですが、
結局、この二つの論文くらいしかないのでしょうね。



ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル、
<ギリシア人医師が、スエーデン女性のデータを使い、ハーバード大学の名で、
イギリスのブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載>
BMJ論文「低炭水化物食で脳心血管リスク上昇?(*)」


BMJには、
本論文対する専門家のコメントが12件以上速やかによせられ、
そのほぼ全てがこの論文に対して否定的見解であり、これは希有なことであり、
信頼度も極めて低いということです。

私も以下のブログ記事で批判しています。
1)低糖質・高蛋白質摂取で心血管イベントが上昇!?という論文を検討。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2141.html
2)例のブリティッシュ・メディカル・ジャーナル の論文への批判・追加
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2242.html



②能登氏の論文(**)の結論は
「総摂取エネルギー比率、糖質が30~40%のグループ(=中糖質群)は、60~70%のそれ(=高糖質群)と比べて、
死亡率が1.31倍だった。」
「糖質制限ダイエットを5年以上続けると死亡率が高まる可能性がある」
です。

しかし、能登氏の論文は、世界中で批判されている
上記①のBMJ論文「低炭水化物食で脳心血管リスク上昇?(*)」を
わざわざ引用しています。
この時点で信頼度は低いです。
また、能登氏自身が認めているように
能登論文そのものが、エビデンスレベル3に過ぎません。
信頼度の高いエビデンスとして引用する場合は
エビデンスレベル1か2までです。

さらに能登氏自身が
「ただし、今回の解析はさまざまな理由で炭水化物摂取量が低かった人達の観察研究の結果であり、
管理された低炭水化物食による介入研究の結果ではないため、確固たる結論を出すことはできない」
と述べているにも関わらず、
複数のマスコミは断定的に
「糖質制限ダイエットで死亡率が高まる可能性がある」
と、エビデンスレベル1の如く述べているのも、極めてアンフェアな行為です。

私は、以下のブログ記事などで能登論文を批判しています。
1)能登氏が2013年に発表した糖質制限食批判論文は信頼度が低い
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3271.html


結論です。
『糖質制限批判に引用されることが多い上記2つの論文は問題が多く
信頼度もエビデンスレベルも低い』
ということです。



(*)
Low carbohydrate-high protein diet and
incidence of cardiovascular diseases in Swedish women: prospective cohort study
BMJ 2012;344:e4026

(**)
Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality:
A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies
Noto H1, Goto A, Tsujimoto T, Noda M.
Published: January 25, 2013https://doi.org/10.1371/journal.pone.0055030


江部康二
糖質量と血糖値の変動について
【18/11/06 西村典彦
糖質量と血糖値の変動について
ふと気になったので質問させて頂きます。

「1gの糖質が3mg血糖値を上昇させます」との事ですが、
私の場合は朝昼夜でかなりの違いがあり、日によっても違いがあります。
江部先生はいつも「3mg」とおっしゃっておられますが、
あまり変動がないのでしょうか。
私は同じものを食べても予想とかなり違う事があり戸惑います。】


こんばんは。
西村典彦さんから、
糖質量と血糖値の変動について、コメント・質問を頂きました。
ありがとうございます。

いつも私がブログで言っている
『1gの糖質が、2型糖尿人において約3mg血糖値を上げる』
というのは、体重が64kgくらいの人のお話です。
また3mgというのは、かなりアバウトな話で、個人差が非常に大きいです。
体重が40kgくらいだと、<3mg × 64kg/40kg>で、4.8mg上げる計算です。

個人差があるので、体重50kgくらいの2型糖尿人で
1gの糖質が7~8mgくらい血糖を上げた人もいますが、まれです。

おそらく8~9割の人は、
『1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人において約3mg血糖値を上げる』
といった範疇で大きな誤差はないと思います。

『1gの糖質が、体重64kgの1型糖尿人において約5mg血糖値を上げる』
というのも、多くの場合、そんなに誤差はないと思います。


次に朝食・昼食・夕食における
糖質量と血糖値の変動ですが、
一般には、朝食が一番上昇しやすいです。
一日のうちで、最初の食事において、同じ糖質量でも
血糖値が上昇しやすい傾向があると言えます。

多くの人は、朝食が一番上昇しやすいと思いますが、
私は、朝・昼・夕とあまり差はありません。

また、『バターライス』と『白米』では
血糖上昇速度は、白米が大分速いです。

また、体調によっても食後血糖値上昇にはバラツキが出る場合もあると思います。
寝不足や心理的不安定があると食後血糖値にも影響があると思います。

まあ、それやこれやで、
食後血糖値にもいろんな要素が影響を与えると思います。

従って、西村さんも、
あまり厳密に考えずにあるていどの参考になればいいなという
スタンスでお願いします。


江部康二
久しぶりにすき屋の『牛丼ライト』を食べました。
こんばんは。
先週の月曜日、
久しぶりにすき屋の『牛丼ライト』を食べました。

月曜の夕食は、ほぼ一人飯なので、
牛丼屋さんは、入店しやすい店の一つです。

午後6時50分 血糖値:75mg/dl
すき家にて、午後7時15分食事開始です。


牛丼ライト(タレなし、ポン酢なし)並盛りを摂取。
温泉卵2個、豚汁、鰻皿(並盛り)、鮭、鉄火丼(ご飯は食べない)


鰻:230kcal
豚汁:150
温泉卵2個:168
鉄火:300
鮭:153
牛丼ライト:500kcal
合計約1500kcal


唐揚げを頼んだら、メニューには載っているのですが、
どうも最近は供給していないようで、
仕方ないので鉄火丼にしました。

鉄火丼も、上に乗っているマグロだけで、下のご飯は要らないと
交渉したのですが、店員さんに却下されてしまい、
仕方なく鉄火丼を注文して、自主的にご飯は抜いたわけです。
いやはやもったいないことです。 ( ̄_ ̄|||)

結構食べるほうなので、温泉卵2個・焼き鮭・鰻・豚汁で、補強です。
豚汁の里芋は、勿論食べません。
鰻も甘いタレがたっぷりかかっていたので、お茶で洗って食べました。 (^^)  
私の場合は、2000kcalくらいまでは、食べようと思えば軽く食べられそうです。


合計:¥2350-(消費税などが¥174-)
午後8時15分 60分後血糖値:94mg
午後8時30分 75分後血糖値:104mg

<104mg - 75mg = 29mg>
ピークで29mgの血糖値上昇でした。
私の場合、1gの糖質が3mg血糖値を上昇させますので、
この日の夕食の総糖質量は、計算では9.7gとなりました。
1回の食事の糖質が10g以下を達成しており、なかなかの糖質制限な夕食でした。

いろいろ工夫すれば、
すき家でも、糖質制限OKな食事ができますのでそれなりに重宝ですね。  (^_^)


江部康二


「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」シャルロット(11・12月)のご案内。
こんにちは。
私が監修をつとめる「菓子職人糖質制限マンスリーケーキ」
のご案内です。

2018年、11・12月は、
軽いチーズムースとチョコクリームにブリュレ入り。フルーツも華やか。
シャルロットです。

シャルロット

菓子職人糖質制限マンスリーケーキ シャルロット
糖質 2.46g カロリー 266kcal
※100gあたり
※エリストールを除く血糖値を上げない糖質が2.46g


表示糖質は100gあたり2.46gですが、
江部康二の人体実験で、
10/26(金)午後5時40分、空腹時血糖値:93mg
菓子職人糖質制限マンスリーホールケーキ(シャルロット)1/4個(100g)
午後6時40分血糖値:99mg
午後6時50分血糖値:99mg

でした。
ピークの90分と100分でなんと5mgしか上昇していません。

私の場合は、糖質1gが血糖値を3mg上昇させるので
菓子職人ホールケーキ(シャルロット)1/4個(100g)で、
1.7gの糖質という計算となります。
従って表示成分より低いぐらいで素晴らしいです。
勿論個人差はあると思いますが、
これなら糖質セイゲニストにも安心です。

甘味料はもっぱら、
血糖上昇ゼロのエリスリトールです。
糖質制限中の方にも、美味しいケーキで季節を感じていただけます。
菓子職人さんの『糖質制限マンスリーケーキ』
我々糖質セイゲニストの強い味方です。
菓子職人さん、ありがとうございます。


糖質制限シャルロット 美味しさのヒミツ
糖質制限パリブレスト
A ビスキュイ・キュイエール
別立てで作った軽い生地
B シャンティー ショコラ
モリドール社のダークチョコレートと北海道産生クリームをあわせて軽く仕上げ。
C クレーム・ブリューレ
北海道産生クリームと濃いアーモンドミルクとたっぷりの卵黄を寒天で固めて。
D 軽いチーズムース
マスカルポーネと卵黄、北海道産生クリームやオレンジのお酒で香りづけ、優しいムース状に仕上げ。



ブログ読者の皆さん、是非ご賞味あれ!!

お問い合わせは以下です。

☆☆☆
彩韻菓子工房有限会社

〒615-0032 京都府京都市右京区西院西高田町19
TEL:075-311-4606
FAX:075-311-4123
営業時間:午前9:00から午後8:00(年中無休)

ホームページ: http://www.kashishokunin.co.jp/
お問い合わせ: info@kashishokunin.co.jp



江部康二

「人類は本来、一日三食か二食かはたまた、一食か?」。朝食は?
【18/11/01 yanosono
「朝食抜きは太る」解明=体内時計狂いが原因―名古屋大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00000004-jij-sctch

ラットを使った研究ですので、
人間にどれだけ当てはまるか疑問に感じました。】


yanosonoさんから、上記コメントを頂きました。
情報をありがとうございます。
時事通信社の記事でヤフーニュースに掲載されています。
以下、記事の一部抜粋です。
 【「朝食を抜くと体重が増える」という定説のメカニズムを、名古屋大大学院の小田裕昭准教授の研究グループがラットの実験で裏付けた。朝食を抜くことで体内時計に狂いが生じるためという。論文は31日、米科学誌プロス・ワン電子版に掲載された。】

56匹のラットを2群に分けて実験です。
朝食ありのラットより、
朝食抜きのラットのほうが、体重が増えたという結論です。

yanosonoさんのご指摘どおり、動物実験がそのままヒトに当てはまることは
めったにありません。
なぜなら、動物とヒトとは基本的に代謝経路が異なるからです。
従いまして、ラットの実験で、
「朝食抜きは太る」ということが解明されたと言われても???です。

ちなみにエビデンスとは言えませんが、
私は、34歳(1984年)から、朝食抜きの1日2食ですが、
玄米魚菜食のころは、40歳ごろから太り始め、
52歳で、167cm67kg、メタボ・糖尿・高血圧を発症しました。
そこからは、朝食抜きの1日2食でスーパー糖質制限食を開始して
半年後には57kgと減量できて学生時代の体重に戻り、
メタボ・糖尿・高血圧もすべて改善しました。
体重減少には食事の回数や朝食抜きは関係なくて、
糖質ありかなしかが一番関与するということでしょうか。


さてそれでは糖質セイゲニストの食事回数ですが、どうなのでしょう?
また、朝食摂取に関してもあり?なし?

まずは食事回数ですが、
一日一回でも問題ないと思います。
この場合は、夕食がベストです。

夕食で摂取したタンパク質で夜寝ているときに筋肉が修復され、トレーニングなどしていれば筋力アップになります。

一日二食の場合は、夕食は確保として、あと一回は朝食でも昼食でもどちらでもいいと思います。

しいて言えば、前の日の夕食から連続して絶食で昼食摂取の方が、ミニ断食効果が期待できるという説もあります。

すなわち、朝食抜きの一日二食ですね。

子供達は、学校生活の観点からみて、バトルをしても仕方ないので、一日三食でも仕方ないと思います。

糖質セイゲニストの大人は、朝食抜きの一日二食が推奨です。

さて
「人類は本来、一日三食か二食かはたまた、一食か?」
興味ある問題です。

かく言う私は、1984年の第一回目の断食(34歳のとき)以降は、朝食抜きの一日二食で、間食は、チーズとかナッツとか摂る日もあれば、摂らない日もあります。たまに間食として、少量の果物も食べます。

一日一食で三ヶ月くらいやったことがありますが、欲望に負けてしまいました。

欲望に負けたといっても、空腹感とか食欲に負けたのではありません。

そもそも糖質制限食だと腹が減って動けないというような強烈な空腹感はありません。

糖質を食べていると、この強い空腹感が生じるのですが・・・。

それで一日一食でお腹が空いてかなわないからギブアップしたのではなくて、一日一食だと、何といっても食事回数が減りますから、一生で味わう食べる楽しみの回数が減ることになります。

一日一食だと、二食に比べたら食事を楽しむ回数が半減ですから、34才から100才?までだと、ざっと24000回くらいの食事の楽しみが消滅します。(-_-;)

また団体旅行に行った時など、一日一食だと周囲の人々とのコミュニケーションとか間が持ちません…。

なんか、いろいろと言い訳してますが、まあ実は、肉、魚、貝、蟹、海老、ナッツ類、豆腐、納豆、野菜、果実などなど、何でもいろいろ食べたいという欲望がすべてなのです。

それで、キャッチコピーとしては、「清く正しく」よりは「美味しく楽しく」 糖質制限食ということで、一日一食とはとはおさらばして、一日二食に戻しました。

日本の歴史をみても、長い間、一日二食が普通でした。

佐伯栄養専門学校の星屋英治氏によれば、江戸時代まで日本人は一日二食で生活していたそうです。(*)

歴史的にも、一日二食の習慣は貴族社会で一般的でした。

鎌倉時代以降、武士の間では一日三食で過ごす者も現れましたが、庶民や貴族は一日二食でした。

後醍醐天皇撰の『日中行事』は、宮中における日々の行事や毎月の月奏祭・祓などを記した書ですが、「朝の御膳は午(うま)の刻なり。(中略)申の刻に夕の午前まいる。」との記載があります。(**)

後醍醐天皇(ごだいごてんのう1288-1339)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇で、南朝の初代天皇です。

このように平安時代や鎌倉時代の貴族は一日二食であり、朝食が午(うま)の刻(正午)で、夕食が申(さる)の刻(午後4時)です。

庶民が1日に3回食事を摂るきっかけとなったのは、江戸時代の明暦の大火(1657年)という説もあります。

幕府は、焼失した江戸を復興するため全国から大工や職人を集めて、朝から夕方まで一日中働かせました。

この時に朝食と夕食だけでは体力が持たないため、昼にも食事を出すようになり、一日三食の習慣が広まっていったという説です。

三食が定着していったことには、明治維新後に軍隊ができたことが大きな役割を果たしました。

軍隊が一日三食を提供して、「白米が毎日3回食べれる」というキャッチコピーで貧しい農家の次男や三男を勧誘したのが実態のようです。

これにより全国的に一日三食が普及していきました。

狭義の明治維新は、1867年の大政奉還から1868年の明治政府の成立までの流れをいいます。

1920年に、国立栄養研究所が開設され、佐伯矩博士が初代所長に任命されました。

佐伯博士が栄養士制度を発展させるため1924年に設立した“世界初の栄養学校”が、佐伯栄養専門学校です。

日本で一日三食が積極的に奨励されるようになったのは、1935年、国立栄養研究所の佐伯矩医学博士が提唱したことに始まります。

イギリスやフランスなどヨーロッパの国々でも、15~16世紀頃に、二食から三食になっていったので三食の歴史は意外に浅いのです。

英語の朝食はbreakfastですが、一日の最初の食事(断食を破る)を意味していたのが転じて朝食になりました。

当初のbreakfastは、一仕事終えたあと、正午頃食べていたのかもしれませんね。

世界的に見ても、伝統的なライフスタイルを保っている部族は、一日二食のことが多いようです。

特に、朝起きて何の活動もしていないのに、すぐ食事を摂るという現代人のような「変な?習慣」は、人類の歴史上ほとんどなかったと考えられます。


(*)Sports Graphic Number Do 2014 Early Summer 太らない生活 2014
(**)生活習慣病に克つ新常識―まずは朝食を抜く! (新潮新書 ) 小山内博著 2003年
朝日カルチャーセンター中之島教室・糖質制限食講座のご案内です。
こんにちは。
朝日カルチャーセンター中之島にて
糖質制限食講座開催です。


人類本来の食事・人類の健康食
糖質制限食と糖尿病・メタボ・生活習慣病
https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/course/1ff2dbd5-94b3-11d3-289c-5b4069b37a7d
2018/12/8(土)16:30~18:00
朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 
中之島教室
TEL:06-6222-5222


最新の内容も含めて、わかりやすくて楽しいお話しを目指します。
大阪・神戸や近畿圏の方々のご参加をお待ちしております。

講師は江部康二です。
中之島教室では、2016年6月以来ですから2年ぶりの講座です。
この数年間、糖質制限食の発展という意味ではとても大きな変化がありました。
年間30回講演をしていますが、
結構、新しい話題も多いので、スライドも毎回更新しています。
今回もわかりやすくお話しますので、乞うご期待です。
講演が75分間で質疑応答が15分間です。
神戸、京都、兵庫、和歌山、近畿の糖尿人やメタボ人の方々やそのご家族、
奮ってご参加いただけば幸いです。

お陰様で、糖質制限食は順調に普及してきています。

2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。

なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」のなかで、
地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことが、
大きな追い風となりました。

この1~3年、糖質制限食の展開において大きな発展があり
いい意味のサプライズもありました。

2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限市場は、3184億円とのことです。
医学界より、企業のほうが糖質制限食をビジネスチャンスと捉えて
行動が迅速なようです。
くら寿司やガストなども糖質制限メニューを投入で、なかなかのものです。

一方、医学界においても、嬉しいサプライズです。
2017年2月7日(火)午後から、生まれて初めて東京大学医学部に行ってきました。
教授室で、渡邊昌先生、門脇孝先生、江部康二の3人で鼎談を行いました。
二人で話し合うのが対談で、三人で話し合うのが鼎談です。
渡邊昌先生は、医学雑誌「医と食」の編集長です。
門脇孝先生は、
一般社団法人 日本糖尿病学会 理事長
であり、
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授
です。

日本糖尿病学会のトップとじっくり話し合うことができて、
とても有意義な90分間でした。

2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」
という結論のランセット(Lancet)論文が発表され、
糖質制限食にとって大きな追い風となりました。
Lancet誌オンライン版2017年8月29日号掲載
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(17)32252-3


糖質制限食の発展、まさに、今昔の感ありですね。

江部康二



☆☆☆
以下は朝日カルチャーセンター中之島教室のサイトから一部抜粋です。

https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/9dbd9c45-f0f0-e9ee-cba1-5b3747af4d03
人類本来の食事・人類の健康食
糖質制限食と糖尿病・メタボ・生活習慣病

講師名 (一財)高雄病院理事長 江部 康二
講座内容

糖質制限食は、1999年から京都・高雄病院で糖尿病治療食として始まり、合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。この糖質制限食は、肥満のほか動脈硬化、老化、癌、アルツハイマー病、パーキンソン病をはじめ、様々な生活習慣病の予防にも効果があります。食後、直接血糖に影響を与えるのは糖質だけ。糖質コントロールで食後血糖値の上昇とインスリンの過剰分泌を抑えると、活性酸素の発生が抑えられ、様々な病気の元凶となる酸化ストレスを減らすことができます。正しい糖質制限食の実践で、病気を予防しましょう。

日時・期間 土曜 16:30-18:00 12/2
日程 2018年 12/8  土曜日
受講料(税込み) 会員 3,024円  一般 3,564円

お申し込み
TEL:06-6222-5222


講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
<プロフィール>
・1950年生まれ。
・1974年京都大学医学部卒業。
・1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科)
にて呼吸器科を学ぶ。
・1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。
・1999年高雄病院に糖質制限食導入。
・2000年理事長就任。
・2001年から糖質制限食に本格的に取り組む。
・ 2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を 注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。

<著書>
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』2005年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編』2008年(東洋経済新報社)
『我ら糖尿人、元気なのにはわけがある』2009年(東洋経済新報社・作家宮本輝氏との対談本)
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』2010年(ナツメ社)
『主食をやめると健康になる』2011年(ダイヤモンド社)
『食品別糖質量ハンドブック』2012年(洋泉社)監修
『糖質オフ!健康法』2012年(PHP文庫)
『糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド』2013年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』2014年(東洋経済新報社)
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版』2014年(東洋経済新報社)
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』2014年(東洋経済新報社)
『なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか』2015年(ナツメ社)
『糖質制限の教科書』2015年(洋泉社)監修
『よくわかる! すぐできる! 「 糖質オフ! 」健康法 』2016年(PHP研究所)
『人類最強の「糖質制限」論~ケトン体を味方に して痩せる、健康になる』2016年(SB新書)
『江部康二の糖質制限革命』2017年(東洋経済新報社)
『男・50代からの糖質制限』2018年(東洋経済新報社)
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記( http://koujiebe.blog95.fc2.com/ )は日に数千件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する 情報の発信に、日々尽力している。