fc2ブログ
江部康二監修の糖質制限ワインと糖質制限ディナーを楽しむ会のお知らせ
おはようございます。

先々週の水曜日に、毎年恒例の糖質オフワインの会のお知らせを書きました。

定員20名のところ、あっという間にオーバーしてしまいました(^_^;)

申し込み頂いたブログ読者の皆さんには、感謝申し上げます\(^o^)/

何とかなりませんかとお問い合わせを頂いたので、定員を増やすことにしました。

現在、若干の空きがあります。

ちょうど忘年会シーズンでもあるので、糖質セイゲニストの仲間同士、シェフ特製の糖質制限料理とスペシャルな糖質制限ワインで、忘年会致しましょう(^o^)


江部康二


以下、再掲です。

☆☆☆


「糖質制限ディナー&ワインの夕べ」〜糖質制限ワインと特別な糖質制限ディナーを楽しみませんか?〜

と題しまして、ビュッフェ形式で私が監修して醸造してもらっている糖質制限スペインワインと、京都ロイヤルホテルの総料理長が腕によりをかけた糖質制限スペイン料理をいただきつつ、わいわい楽しむ催しです(^^)

醸造元のスペイン・コビデス社から、マーケティングディレクターで糖質制限ワインの産みの親、クリストフさんにもこのイベントにお越しいただき、糖質ゼロ・ワインについて熱く語ってもらいます。

一昨年の京都ロイヤルホテルで開催した時は、途中でワイングラスが足りなくなるほど皆さん大いに飲まれました(^_^;)

飲んで食べて楽しくおしゃべりして、まさに「美味しく楽しく」を実践する会なので、私も楽しみにしています\(^o^)/

ブログ読者の皆さん、ふるってご参加下さいね(^o^)


江部康二


以下、主催の京都高雄倶楽部からのお知らせです。





「糖質制限ディナー&ワインの夕べ」
〜特別な糖質制限ディナーを楽しみませんか?〜

ドクター江部ブログ読者の皆様、おはようございます。
京都高雄倶楽部、糖質制限ドットコムのあらてつです。

今日は、毎年恒例となりました、糖質制限ワインとディナーを楽しむ会のご案内です。

江部康二先生に監修して頂いたスペシャルな糖質制限ワインと、オーストラリアやロンドンの超有名店の総料理長を歴任された、京都ロイヤルホテルの長峯順三総料理長が、腕によりをかけた素晴らしい糖質制限スペイン料理をご用意。

他では味わえない糖質制限ワインと、京都ロイヤルホテル特製の糖質制限スペイン料理で、最高の一夜をご一緒しましょう!

特別ゲストには
糖質制限第一人者である江部康二先生と
糖質制限ワインを醸造している
Covides社のクリストフ・マルケ氏を
お招きしております。

みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

・日時: 2016/12/17(土) 
     18:30-20:30 (受付開始18:00-)

・会場: 京都ロイヤルホテル&スパ 宴会場
     http://kyoto-royal.ishinhotels.com/

・料金: 6,500円 (銀行振込)

・定員: 約30名

・内容: 
<お料理> 立食形式
 ★ 特製 糖質制限スペイン料理  
 ★ ロイヤルホテル名物 ローストビーフ など
    
<お飲み物> ※飲み放題!(ワインがなくなり次第終了)
 ★ 糖質制限 スペインワイン 
   サーメンタムシリーズ(赤、白、ロゼ、カヴァ)
 ★ 糖質制限 フランスワイン 
   セレクシオンモンタグ(赤、白、ロゼ)
   キュベモンタグ(赤)
     
<トークショー>   
  Covides社クリストフ・マルケ氏によるワイントーク

 ※詳しい内容は随時発表!!乞うご期待!!

・特別ゲスト: 高雄病院   江部康二 医師
         Covides社  クリストフ・マルケ氏

・お申込み方法:下記のお申込みフォームにてお申込みください。
  http://form1.fc2.com/form/?id=638ea5cf90934ac7

・主催:株式会社 京都高雄倶楽部
・協賛:Covides社(スペイン:ワイン製造販売)

・備考: アルコール飲料は、糖質制限ワイン・カヴァのみのご提供となります。  
     ビール、糖質オフ発泡酒、焼酎等はございません。


私、あらてつも会場にて皆さんにお会い出来ることを楽しみにしております。

クリストフも待ってます(笑)
寛ぐクリストフ

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
HbA1c、体重改善。血中ケトン体。尿中ケトン体。
おはようございます。

パラたんさん(34歳、男性)から、HbA1c改善と体重減少という嬉しいコメントを頂きました。

診断時HbA1c:9.0% 血糖値:173mg
身長:160cm 体重:89kg  BMI:34.8


当初2ヶ月はカロリー制限
その後糖質制限開始。

半年後HbA1c:5.1% 血糖値:77mg
身長:160cm 体重:61kg BMI:23.8


劇的改善ですね。
良かったです。

スーパー糖質制限食実践で、血中ケトン体は上昇します。
総ケトン体の基準値は26~122μM/Lです。
個人差がありますが、300~1000~2000くらいに上昇します。
初期の段階では、尿中ケトン体が陽性になります。
3~6ヶ月くらい経過すると、体内の筋肉などのケトン体の利用効率がよくなり、尿中に排泄されなくなります。

一方、脂肪重量が3に対して、「たんぱく質+糖質」重量が1であるケトン食は、脂質摂取比率が87%となります。

この場合は、総ケトン体は4000~5000くらいになるので、体内で利用しきれないケトン体が尿中に出続けます。
1年後も2年後もその後もずっと尿中ケトン体は陽性です。

次に体重に関してですが、成人になって体重が増えた場合は、その時点まで減量できることが多いです。
パラたん さんは、そのケースですね。

一方、小児のころからずっと肥満だった場合は、あるていど体重が減少するのですが、そこから減らなくなることが多いようです。

例えば、身長170cm、120kg(BMI:41.5)の50歳男性が、スーパー糖質制限食で90kg(BMI:31)まで減ったけれど、そこで減りどまるといったケースです。

スーパー糖質制限食を継続しても、そこから減りません。

この理由について、現在いろいろ考察中です。

ともあれ、小児で肥満すると、成人になってからも肥満が改善しにくいことが多いので、『子供の糖質制限』をかなり緩くてもいいので意識したほうが良さそうです。

まさに「糖質制限」が子供を救う、ですね。


江部康二



☆☆☆

16/11/25 パラたん
本購入。
江部先生の糖質制限の本を購入して糖質制限を始めた所、血糖値もA1cの値も下がりました。診断時は血糖値173,A1c9.0もありました。最初の2ヶ月は通院先の病院の指導でカロリー制限をして頑張ってました。数値は下がったのですが、制限がキツイ割りに微々たる変化しかなく、食事も辛いものでした。江部先生の本を読み糖質制限に変えて今回の定期通院では血糖値77、A1c5.1と劇的な改善で主治医から薬の処方は無しにしましょう。と言っていただけました。江部先生の本のお陰です。ありがとうございます。
半年前は血糖値173→現在77
A1c9.0→5.1になりました。
89kg有った体重も61になりました。
そこで質問なのですが、糖尿病が発覚した時はケトン体-。だったのですが、現在は4+です。これは大丈夫なのでしょうか?主治医も体重が落ちてる時はケトン体は出るから気にしなくていいよって言われたのですが、また-に戻る事はありますか?



16/11/26 ドクター江部 Re: 本購入。
パラたん さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
血糖値と体重の改善、素晴らしいですね。

身長はどのくらいでしょうか?

スーパー糖質制限食で脂肪がしっかり燃えますので、
血中ケトン体が高値となって、尿中ケトン体が陽性となります。

インスリン作用があれば、血中ケトン体高値は生理的なもので、心配いりません。
体内のケトン体の利用効率がよくなると、尿中ケトン体が陰性となっていきます。

ただ、非常に厳格な糖質制限(例えばケトン食)だと尿中ケトン体陽性が続きます。



16/11/26 パラたん
コメントへの返答に感謝します。
発覚当時は身長160/体重89/血糖値173/A1c9.0です。
約半年後、身長は勿論変わらず。体重61/血糖値77/A1c5.1です。
34歳 男性です。



16/11/27 ドクター江部
Re: コメントへの返答に感謝します。
パラたん さん

素晴らしい改善です。
半年で28kg減量ですね。

ちなみに、
1)成人になってからの体重増加でしょうか?
それとも、
2)子供のころからの体重増加でしょうか?

1)の場合は、減量しやすいです。
2)の場合は、一旦あるていど減量できて、そこで止まることが多いです。



16/11/27 パラたん
タイトルなし
お忙しい中の返信、たいへん感謝します。

子供の時から少し太ってはいましたが、急激に太りだしたのは30代に突入してからです。これと言って趣味もなかったので、仕事のストレスを暴飲暴食で発散させてました。20代はあまりしなかった暴飲暴食も30代に入ってから牛乳するようになり30代から一気に太りました。




16/11/27 ドクター江部
Re: タイトルなし
パラたん さん

なるほど。

それなら、29歳のころの体重に戻ると思います。



16/11/27 パラたん
タイトルなし
江部先生本当に色々と返答ありがとうございます。
これからも上手に付き合っていきたいと思います。先生も お身体にはお気をつけ下さい。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
名鉄ニューグランドホテルで、低糖質フルコースとお話し。
おはようございます。

2016/12/18(日)11:00から名鉄ニューグランドホテルで、糖質制限食のお話しをします。

私の講演のあとは、12:30から、シェフ渾身の低糖質フルコースを堪能していただきます。

名鉄女性社員マーケティング部会特別企画となります。

名古屋、愛知、東海、中部の皆さん、是非、美味しく楽しく糖質制限食をご一緒しましょう。


江部康二


☆☆☆
以下、事務局からのご案内です。

名鉄女性社員マーケティング部会特別企画
江部先生と幸せカラダになろう!
~ホテルの糖質制限スペシャルランチで、健康と美をあなたに~

糖質制限(ローカーボ)食は痩(そう)身の他、糖尿病や生活習慣病、認知症予防、長寿などの観点からも普及しています。しかし、誤解や注意点も。正しく理解し、実践していただくための企画。糖質制限はカロリー制限ではありません。おなかいっぱいめしあがれ、長く続けられるライフスタイル。自らも長年実践される江部医師が正しい糖質制限についてお話し、実践するうえでのご疑問やご心配にも明快にお答え。学び、味わうランチディナーショーです。

江部 康二医師

えべ・こうじ 内科医・漢方医、(財)高雄病院理事長。1950年、京都府生まれ、京都大医学部卒。2001年、糖質制限食への取り組みを本格化。翌年、自身に糖尿病が発覚したことから、更に糖尿病治療の研究に力を注ぎ、数多くの臨床活動の中から糖質制限食の体系を確立。自らも実践し、メタボ・糖尿病を克服した糖質制限食の第一人者。

人気ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記』で、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信や、寄せられる質問にも回答し、精力的に糖質制限の普及に努める。著書に『主食を抜けば糖尿病は良くなる』(東洋経済新報社)、『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)、『人類最強の「糖質制限」論』(SB新書)等、監修書も多数。

~大満足!低糖質フルコース~

ゆったりと、カラダにやさしい、美味しいランチをおなかいっぱい
ポッコリおなかに悩む方、血糖値が気になる方も全部食べてOK!
低糖質の食材・味付けで、バリエーションに富んだ驚きのフレンチです。

☆ホテルシェフ考案の糖質制限レシピもプレゼント!
☆アンケートに回答いただいた方に、アサヒビールの糖質ゼロ2缶をプレゼント!
☆当日は江部医師の著書を販売(正文館書店)。


◆開催日:平成28年12月18日(日)

◆会場:名鉄ニューグランドホテル 7階 椿の間 *指定席となります

10:30~ 受付
11:00~ 江部先生のお話
12:30~ お食事
14:00頃 終了

*名鉄ニューグランドホテル
 JR「名古屋駅」太閤通口(新幹線口)徒歩2分
 名古屋市中村区椿町6-9

◆料金:1名様 8,000円 コーヒー+ウーロン茶付 *税金・サービス料が含まれます

*当日の状況により予定時間を変更する場合があります
*参加費は当日会場でお支払いください(現金のみ)
*会場までの交通費はお客様のご負担となります
*お申込後のキャンセルは12月11日(日)まで可能です
以降のお取り消しはキャンセル料(参加費100%)を申し受けます
*定員を超えるお申込があった場合は、キャンセル待ちのご予約となります

☆掲載サイト http://www.meitetsu-ngh.jp/event/37

☆ご予約 https://ws.formzu.net/dist/S47812810/

※電話でのご予約・お問合せは 052-582-2227(10:00~18:00)
  名鉄グランドホテル宴会予約センター内 名鉄女性社員マーケティング部会担当者

※ご予約締め切りは12月14日(水)

※メールでのお問合せ:shiawase.karada@gmail.com
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
Dr.江部の健康食の新常識100 (TJMOOK・宝島社) が刊行。
おはようございます。

Dr.江部の健康食の新常識100 (TJMOOK・宝島社) – 2016/11/7
江部 康二 (監修)



が、刊行されました。

日本で初めて糖質制限食が取り入れられたのは、1999年、高雄病院。

それから6年で、糖質制限はその体系が確立されました。

その後いろいろな流派が出現しましたが、糖質制限の本質はまだまだ正しく理解されていません。

本書は、健康であり続けるために避けては通れない糖質制限がなんであるかを解説し、糖質制限の基本とそのあり方をわかりやすく紹介します。

写真や絵、グラフや表がふんだんに使ってあり、とても読みやすい内容となっています。
糖質制限食理論の導入や整理整頓に多いに役立つと思います。
是非、ご一読あれ。


江部康二



以下はDr.江部の健康食の新常識100 の「はじめに」です

たまねぎ酢が血圧を下げると聞けば、週末に大量のたまねぎ酢を作り、水素水で免疫力が上がると聞けば、飲料水から風呂の水まで水素水にし、バナナがダイエットに効くと聞けば、スーパーマーケットでバナナを大量購入する……。

いまや日本は、“1億総健康おたく”の様相を呈しています。

暮らしが豊かになり、多くの人が自分の健康に気をつかうようになったことは、とてもすばらしいことです。

ですが、本当の効果や効能を理解しないまま、流行っているからとやみくもに手を出しては、すぐにやめてしまう人も多いのではないでしょうか。

健康を支えるのは、食事と運動、生活習慣です。
その中でも、生まれてから死ぬまで1日も欠かさずとり続ける食事は、人間が健康を維持するためにもっとも重要なものです。

私は、健康において本当に大切なことは少ししかないと思っています。
人間の本来あるべき姿に近づけること、それだけです。
つまり、狩猟・採集時代の食事に戻してあげるのです。
そしてそれは、糖質を極力おさえることにほかなりません。

人類700万年の歴史の中で、農耕が始まり小麦や稲などの穀物を食べるようになったのは、わずか1万年にしかすぎません。
穀物には大量の糖質が含まれています。
そして、糖質だけが血糖値を上げ、さまざまな疾患を引き起こします。
ということはつまり、人間の体に必要な糖質は、ほんの少しでいいということなのです。

毎日の食事の糖質量だけを見直す。
――健康であり続けるために必要なのは、本当にこれだけなのです。
この本を手にとってくださったみなさんが健康であることを願ってやみません。


高雄病院 理事長
江部 康二


☆☆
以下は宝島社の内容紹介です。

「ヨーグルトは温めたほうが腸にいい」「マーガリンよりもバターのほうがヘルシー」
「流行のグルテンフリーは、2週間試して、自分に合うかどうかを判断する」
などなど、日本国民1億総健康おたく時代に突入したいま、改めて知りたい健康な食事の新常識。
気になる「糖質制限」「腸内フローラ」「ダイエット」「高血圧」「血管」「認知症」「がん」「視力」
といった章立てで計100項目の新常識を紹介いたします。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食とコレステロール
【16/11/24 ゆん

コレステロールについて

江部先生、こんにちは。
私は、スーパー糖質制限食を始めて8年3ヶ月になります。
ひとつ、どうしても気になることがあるので、お聞きしたいのですが・・・。

今の主治医の先生は、糖質制限のことは知ってみえて、私がそれを出来るのであれば、反対はしませんと言って下さったので、3ヶ月に一度、血液検査でお世話になっています。

今日の検査結果は下記の数値でした。

HbA1c、5.5
食後2時間後の血糖値、110
中性脂肪、62
総コレステロール、315
HDLコレステロール、109
LDLコレステロール、194

でした。

前々回の検査では、HDLが104、LDLが208、前回は、HDLが91、LDLが158と、基準値を上回ってます。

いくら、糖質制限をしてるからといって、これでは、コレステロールが高すぎる!と言われ、このままコレステロールが標準枠に入らなければコレステロール降下薬を使うと言われました。

「糖質制限では、血糖値は問題なく管理できているようですが、コレステロールは問題みたいですね。」と言われました。

8年間、コレステロールはこの位の間の値を行ったり来たりしている状態なので、やはり、薬を使わなくてはいけないのでしょうか?
お教えていただけないでしょうか?m(_ _)m 】



おはようございます。

糖質制限食8年3ヶ月のゆんさんから、コレステロールについて、コメント・質問を頂きました。

前々回
HDL:104、LDL:208

前回
HDL:91、LDL:158

今回
中性脂肪:62
総コレステロール:315
HDLコレステロール:109
LDLコレステロール:194



ゆん さん

今回のデータですが中性脂肪が基準値内で低めであり、 HDLコレステロールが高めです。

このパターンは、LDLコレステロールも標準の大きさの、肝臓から末梢組織にコレステロールを運んでくれている良いLDLです。

コレステロールは、細胞膜の原料であり人体にとって必要不可欠な成分です。

正常サイズのLDLは中に約40%のコレステロールを含んでおり、それを末梢組織に運びます。

組織の細胞で細胞膜の原料として使用されたあと、余ったコレステロールをHDLが回収して肝臓に運びます。

即ち、LDLもHDLも人体にとってコレステロール運搬のための必須成分です。

LDLコレステロールの中で問題となるのは、小粒子LDLコレステロール(小さくて高密度のLDL)と酸化LDLコレステロールです。

小粒子LDLは、真の悪玉である酸化LDLに変化しやすく危険な存在です。

小粒子LDLコレステロールは血管内皮の傷に侵入しやすくそこで酸化され酸化LDLになります。

酸化LDLコレステロールは、もはやコレステロールというより異物です。

酸化していない普通のLDLは、異物ではないので血管内皮に障害を起こしません。

中性脂肪が多くて、HDLコレステロールが少ない人は、小粒子LDLがたくさんある可能性が高いので、危険です。

HDLコレステロールが多くて中性脂肪が少ない人は、小粒子LDLコレステロールと酸化LDLコレステロールは少ないので安全です。
→ 糖質制限食実践者は、こちらのパターンです。


☆☆☆
遺伝性の家族性高コレステロール血症の人は、内服薬、プラズマアフェレーシスなどの治療が必要と考えられます。
200~500人に一人で、患者数は推定30万人です。
小中学生時代からLDLコレステロール高値があります。
治療しないと男性は40代、女性は50代で心筋梗塞を発症し、平均寿命も10年前後短くなります。


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
ビーツを食べて、赤い尿がでる現象は病気ではありません。
おはようございます。

2016/11/20(日)静岡講演会の懇親会で、
「ビーツを食べたら、赤い尿がでる人がいるのですが、これは病気なのでしょうか?」
という質問がありました。

浅学にして知らなかったので、ネットで調べてみました。

ビーツ(テーブルビート)とは、アカザ科のビートの中でも、根を食用とするために改良された品種群を指すそうです。

ビーツは赤い色をしたカブのような形で、煮込みや酢漬け・サラダなどに使います。

ロシア料理のボルシチの必需食材がビーツで、その真っ赤な色合いから火焔菜(カエンサイ)とも呼ばれているそうです。

ウィキペディアを見ると、

「赤い色素のベタシアニンを分解する酵素を持っていないと、テーブルビートを食べた後に尿や便が赤やピンク色になることがあるが、健康には影響はない」

とのことです。

ビーツを食べて、赤い尿がでる現象を「ビート尿」と呼ぶそうです。

「ビーツ 血尿」で、ググルと、健常者のびっくり体験がたくさん、でてきました。

日頃、元気に過ごしている人々が、いきなりおしっこが真っ赤になったら、血尿と勘違いして、尿路感染症とか病気になったのかと思い、びっくりというわけです。

日本ではビーツをあまり食べませんが、食べたらびっくりの健常者が続出すると思います。

つまり、ビーツを食べて、赤い尿がでる現象は病気ではありません。

健常者において、ベタシアニンを分解する酵素を持っていない場合、そういう現象がおきるということです。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
チワワ、糖質制限食でインスリンなしで、元気。手術と点滴。
【16/11/22 ぽけっと

胃癌腹腔鏡手術時の点滴について

江部先生初めまして。

私は鍼灸師で、アレルギー等のお子さんを診ることがあるのですが、なかなかうまく子供向けの糖質制限食を上手に勧められずにきたので、糖質制限が子供を救う!の刊行は本当に嬉しいです!

私自身も糖質制限食でアレルギー体質を克服したので、この本を武器にお子さんにも自信を持って糖質制限を広めていきたいと思います。

ちなみに今、糖尿病で危篤状態に陥り、獣医さんに覚悟するように言われたチワワを親戚から預かって治療していますが、インスリンをやめて糖質制限食でみるみる元気になっています。

先生のご著書をバイブルに手探りの毎日ですが、大きな助けを本当に有難うございます!

ところで、私は現在42歳で去年の9月に未分化型早期胃癌が見つかりました。

糖質制限食でコントロールしてきましたが、まだ癌の大きさに変化がなく、色々な都合で来月腹腔鏡手術を受けることになりました。3分の2の切除です。

残念ながらお医者様に糖質制限、ケトン体質への理解がなく、糖質のない点滴を、とお願いしても通じませんでした。
あなたは小柄だから最低限の量だから心配いらない、低血糖を起こしたら大変、とのことでした。

ダンピング症候群などの心配もあるのに、点滴で体調が悪くなりそうでとても不安なのですが、江部先生はどう思われますか?
経口摂取ができないのだから、仕方がないのでしょうか??
点滴を含め、手術に際することで何かアドバイスがありましたら、どうぞお聞かせください。
よろしくお願いいたします。】



ぽけっと さん

「糖質制限」が子供を救うのご購入、ありがとうございます。

ご自身のアレルギー体質克服に加えて、糖尿病のチワワがインスリンをやめて、糖質制限食で元気とは嬉しいです。
糖尿病で危篤状態だったのが、良かったですね。

犬は、元オオカミですから、基本肉食です。

ドッグ・フードのほとんどが、糖質タップリ食ですので糖尿病になるのも「宜なるかな」です。

犬の本来の食事である糖質制限食に回帰させたのが成功の鍵と思います。

我が家の愛犬(柴犬)も、普通のドッグフードで、アトピー性皮膚炎を発症して、血だらけ傷だらけで大変でした。

一見肉に見えるドッグフードの成分をよくよく見てみたら、糖質60%くらいあって、びっくりでした。

ネットで探して「オリジン」社の糖質制限なドックフードに切り替えて9割方アトピーは改善しました。

オリジン社によれば、

「炭水化物と植物性たんぱく質を排除して、新鮮な肉類が豊富で、肝臓、胃袋、軟骨および骨髄を含んでいる生物学に適正な食事」

とのことです。

さて、ぽけっと さんは、腹腔鏡手術で、胃を2/3切除なら、1~2週間入院でしょうか。

糖尿病がないなら、ブドウ糖点滴の害は、短期間なので問題ないと思います。

水分補給だけなら、ラクテックの点滴は、糖質なしですので再度、医師に提案してみましょう。

胃を2/3切除したら、ダンピング症候群を発症しやすいと思います。

退院後は糖質制限食で、がんの再発予防とダンピング症候群の予防が可能です。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
究極の糖質制限クッキー登場です。
おはようございます。

今日は、糖質制限スイーツの第一人者、京都西院、菓子職人さんから、新商品登場のお知らせです。

菓子職人クッキー

京都西院の洋菓子店、菓子職人の稲井シェフは、私の依頼で、日本で初めて糖質制限スイーツを作ってくださったパティシエさんです。

世界初の糖質制限生チョコレート、ショコラ・ド・ゼロや、これまた世界で初めてホールケーキのクリスマスケーキシリーズを作ってくださった、まさに糖質制限スイーツの第一人者です(^^)

菓子職人さんは、日本全国の百貨店でも引っ張りだこで、クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーなどは全国各地で出店されていました。

ですが稲井シェフ、「今年は糖質制限のスイーツに集中したい」と、百貨店からの依頼を全て断られ、糖質制限スイーツの開発に取り組まれました。

その乾坤一擲の新糖質制限スイーツの第一弾が、先週紹介した糖質制限クリスマスケーキです。

そして第二弾が今回紹介する糖質制限サクサククッキーです。

菓子職人さんの糖質制限クッキーは以前もありましたが、原材料の入手が困難となり販売が休止していました。

今回は、全く新しい原材料とレシピで、一から製造方法を見直したそうです。

その結果、小麦粉のクッキーと同じ、いや、それ以上のサクサク感のあるクッキーが完成しました(^o^)

どれだけ通常のクッキーと変わらなかったかと言うと、初めて試作を食べた時、菓子職人さんで売られている小麦粉のクッキーと間違えて届いたと思ったくらいです(^_^;)

糖質制限かどうかというレベルではなく、もう異次元の美味しさです\(^o^)/

百貨店の出店を全て断り、我々糖質セイゲニストの為に全精力をかけてスイーツの開発に取組んでくれる稲井シェフに、大きな感謝を送りたいと思います。m(_ _)mVV

もちろん、クッキー3種類とも私江部康二が徹底して試食と血糖測定を行っていますので、糖尿人の皆さんにも自信を持ってお勧めできます。

糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、稲井シェフの糖質制限スイーツにかける情熱と私、江部康二の血糖測定が生み出した究極の糖質制限サクサククッキー、是非一度お試しあれ(^^)


江部康二



詳細と予約受付はこちらです。
↓ ↓ ↓
糖質制限サクサククッキー
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail174.html

稲井社長と康二先生



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「糖質制限」が子供を救う、三島学著、江部康二監修、大垣書店、刊行。
おはようございます。

「糖質制限」が子供を救う
三島学/著 江部康二/監修
発行 一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
発売 ㈱大垣書店
定価760円(税別) / 820円(税込)2016年11月


北九州市三島塾、三島学塾長のご著書がいよいよ刊行されました。

日本で初めての、いやいや世界で初めての、「子供の糖質制限」の本です。

世界で初めての本ですから、大変な価値があります。

なんと、現時点で、トーハンの総合ランキングで1位となっています。 ヾ(^▽^)  
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/Genre?dcode=06&ccode=99

2位がハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 
J.K.ローリング ジョン・ティファニー ジャック・ソーン/著 静山社
です。

かのハリー・ポッターを抑えて、堂々の1位ですから、これはすごいことですね。
ちなみに、3~5位は以下です。

3 世界のエリートがやっている最高の休息法 
 久賀谷亮/著  ダイヤモンド社
4 珈琲店タレーランの事件簿 5
 宝島社文庫 岡崎琢磨/著
5 お断り 鎌倉河岸捕物控 29の巻
 佐伯泰英/著 角川春樹事務所

出版にこぎつけるまで、とても苦労しています。
以下の私の前書きを、ご一読いただけば、大変嬉しいです。

興味が湧いた方は是非、ご購入いただけば幸いです。

本書は、大垣書店の店舗でご購入頂けます。

■大垣書店: http://www.books-ogaki.co.jp/

最寄りの書店からのお取り寄せも可能です。

高雄病院売店
高雄病院京都駅前診療所
江部診療所
でも、購入可能です。

アマゾンなどインターネット通販サイトは、近日中に購入可能となる予定です。
インターネット販売が待ち遠しいです。


江部康二


糖質制限が子供を救う

前書き

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を日本初の糖質制限食の本として世に出したのが2005年です。

その後、糖質制限食はどんどん普及していき、2015年4月には東大病院でさえ緩やかな糖質制限食を提供する時代となりました。

そして今回の三島学さんの『「糖質制限」が子供を救う』は、日本で初めての子供の糖質制限の本です。

私が常々言っているように糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食ですので、大人は勿論のこと子供の健康にもおおいに役立つはずです。そのことを証明するため、子供の糖質制限に実績のある三島学さんに執筆をお願いしたのです。

実際、糖質制限食実践で、速やかに子供達の眠気がなくなり、多動がなくなり、集中力が増します。

結果、学力はどんどん向上して、偏差値も上昇、受験も成功です。そのような実例が本書には満載であり、読めば、まさに目から鱗が落ちると思います。

子供の糖質制限といえば、2013年8月31日(土)「日本糖質制限医療推進協会立ち上げ記念パーティーin大阪」での出来事を思い出します。

宴たけなわで、盛り上がっていた時に、私が、『「糖質制限」が子供を救うという本を、執筆中の、三島学塾長です。』と紹介したところ、大騒ぎになってしまったのです。50人の参加者で大盛況だったのですが、糖質制限賛成派の医師も、10名近くおられました。

その糖質セイゲニストの医師達のなかで、お二人ほど、「大人の糖質制限は大賛成だけど、子供の糖質制限はもっての外だ。」という立場の人がいて、大論争になってしまいました。

『「糖質制限」が子供を救う』という革命的なタイトルの本ですが、当時は自分で糖質制限をしている医師でさえも「子供にはNG」という立場の人もあり、子供の糖質制限には逆風だったのです。

その後、私自身が本を刊行している様々な出版社10社近くに声をかけたのですが、実に全滅でした。一社だけ、担当者は趣旨に賛成してくれたのですが、会社の全体会議で大反対されて、没となりました。ある程度、予測はしていたのですが、世間一般の常識からすると「子供の糖質制限」などとんでもないという認識だったのです。

ここに到って、私も覚悟を決めて、(一社)日本糖質制限医療推進協会から自費出版することにしました。幸い京都の大垣書店さんが、編集を引き受けて下さり、やっと日の目を見ることができました。

本書は、インターネット通販サイトや大垣書店の店舗でご購入頂けます。最寄りの書店からのお取り寄せも可能です。大変、価値のある画期的な内容の本ですので、私のブログでどんどん紹介したいと思います。

また夏井睦先生や宗田哲男先生などにもご協力頂き、ネットの情報網を総動員で世に広めようと思っています。

本書が眠気や集中力のなさや多動などのため、学力不足で困っている多くの子供達のお役に立てれば幸いです。

一般財団法人高雄病院 理事長
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会 理事長
江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
静岡ジョイント講演会(糖質制限医療講座)のご報告。
こんばんは。

2016年11月20日(日)
ジョイント講演会(糖質制限医療講座)

 ~ 医学会の革命児が牽引する糖質制限医療
    『医療のパラダイムシフト』を見届けよう!~


大盛況のうちに、無事終了しました。

11/19(土)は江部診療所が終了後、静岡へ移動し、夏井先生主催の「豚皮揚げを食べる会」に駆けつけ、糖質制限なお酒と食事、2次会と3次会に付き合いました。

夏井先生、この間、仕切りっぱなし、飲みっぱなしでした。

酔っ払っているのに皆の世話を焼いて、ハイボールの注文とか、お摘まみの注文とか、そのマメさには脱帽です。

11/20(日)は、HOTEL QUEST でランチです。

駿河湾レシピをフルコースで、頂きました。

とても美味しかったのですが、総糖質量が、30.6gでしたので、次回は20g以下にと、社長さんに御願いしておきました。

講演会は、160人超の参加者で満員御礼でした。

私は、糖質制限食の最新情報を、60分間お話しました。

門脇孝日本糖尿病学会理事長が、2016/7/1(金)東洋経済オンライン http://toyokeizai.net/articles/-/125237 において
「東大病院では、2015年4月から、糖質40%の糖質制限食を供給している。」
「自分も、緩やかな糖質制限食を実践している。
と述べておられると、話したときは、会場にどよめきが起こりました。

夏井先生のご講演はいつも個性的で面白いのですが、今回は、「穀物栽培とともに、世界中で低身長化」というスライドと「人類は昆虫が主食だった時代があるのではないか」というスライドは、特にサプライズでした。

東京には、昆虫食を食べることができるレストランも複数あり、夏井先生も出没するそうです。

人口増と穀物の害、食料難の時代が来れば、「昆虫食が人類を救う」なんて本を夏井先生が出版しそうですね。

講演会終了後は、再び HOTEL QUEST で糖質制限なディナー・バイキングとお酒を堪能しました。

HOTEL QUESTさん、ありがとうございました。

最後に
主催の長谷川幸男先生、スタッフの皆様、
お疲れ様、ご苦労様でした。
本当にありがとうございました。


江部康二


☆☆☆
 ジョイント講演会(糖質制限医療講座)

 ~ 医学会の革命児が牽引する糖質制限医療
    『医療のパラダイムシフト』を見届けよう!~


■日時: 2016年11月20日(日) 13:30〜16:00 (開場13:00)

■会場: 清水テルサ(静岡市東部勤労者福祉センター) 7階大会議室
■講師:
・江部康二 医師
高雄病院理事長
日本糖質制限医療推進協会理事長

・夏井 睦 医師
 練馬光が丘病院 傷の治療センター科長
 日本糖質制限医療推進協会顧問
■主催:
長谷川 幸男医師 toushitsuseigeniryou@gmail.com
(日本糖質制限医療推進協会会員・ろかぼしぞーか
ブログ: http://green-dental-clinic.com/blog/
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
<糖質制限食に関するお知らせ・お願い・ご注意など> 2016年11月
こんばんは。

2016年11月20日(日)、
朋友かつ畏友、夏井睦先生と静岡でジョイントコンサート(夏井先生、ピアノがとても上手)ではなくて、ジョイント講演会をしてきました。
先ほど、静岡から、帰京しました。

辛口糖質セイゲニスト二人が、目一杯、面白おかしく語りました。


ご報告は、また明日に。


江部康二



【糖質制限食を実践される時のご注意】

糖質制限食実践によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、減薬しないと低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。

内服薬やインスリン注射なしの糖尿人が糖質制限食を実践すると、食後高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。

血糖値が正常範囲である程度下がると、肝臓でアミノ酸・乳酸・グリセロール(脂肪の分解物)などから、ブドウ糖を作るからです。

これを糖新生といいます。

診断基準を満たす膵炎がある場合、肝硬変の場合、そして長鎖脂肪酸代謝異常症は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高脂肪食になるので、診断基準を満たしている膵炎の患者さんには適応とならないのです。

進行した肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。

長鎖脂肪酸代謝異常症では、肉や魚などに含まれる長鎖脂肪酸が上手く利用できないので、適応となりません。

腎機能に関して、日本腎臓病学会編「CKD診療ガイド2013」において、eGFR60ml/分以上あれば顕性たんぱく尿の段階でも、たんぱく質は過剰な摂取をしないという表現となっていて、制限という記載はなしです。

従いまして、糖尿病腎症第3期でも、eGFR60ml/分以上なら、糖質制限食OKです。

また、米国糖尿病学会(ADA)は

Position Statement on Nutrition Therapy(栄養療法に関する声明)
Diabetes Care 2013年10月9日オンライン版

において、糖尿病腎症患者に対する蛋白質制限の意義を明確に否定しました。

根拠はランク(A)ですので、信頼度の高いRCT研究論文に基づく見解です。

今後は、糖尿病腎症第3期以降で、eGFRが60ml/分未満の場合も、患者さんとよく相談して、糖質制限食を実践するか否か、個別に対応することとなります。


なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。

糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。


【糖質制限食とは】

米国糖尿病協会(ADA)の患者教育用のテキストブックLife With Diabetes(2004年版)には、以下の記載があります。

「摂取後直接血糖に影響を与えるのは糖質のみである。
糖質は速やかに吸収され、直接100%血糖に変わり、ほぼ120分以内に吸収は終了する。
蛋白質・脂質は、摂取後、直接血糖に影響を及ぼすことはない。
『炭水化物・タンパク質・脂肪はカロリーを含有している。
炭水化物だけが、血糖値に直接影響を及ぼす。』」


これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 

1997年版のLife With Diabetes(ADA刊行)では、

「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」

という記載がありましたが、2004年版以降は変更されています。

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが直接、血糖値を上昇させます。

従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。

脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。

タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。

現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。

食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。

また一日における、食前・食後・空腹時など血糖値の変動幅(平均血糖変動幅)が大きいほど、酸化ストレスが増強し動脈硬化のリスクとなることがわかってきました。

そして、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。

炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。

一方、和牛サーロインステーキ(脂身つき)を200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後血糖は3mg未満の上昇しかないのです。 

なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。

簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。

抜く必要がある主食とは 、米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。

3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。


なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。

日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド2014-2015」の

男性1400~2000kcal
女性1200~1800kcal

ほど厳しいカロリー制限は必要ありませんが、

「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

推定エネルギー必要量(一日あたり)
              男性                  女性
15-17才        2500 2850 3150           2050 2300 2550kcal
18-29才        2300 2650  3050          1650  1950   2200
30-49才        2300 2650  3050            1750  2000  2300
50-69才        2100 2450  2800           1650  1900 2200 
70才          1850 2200  2500            1500  1750 2000

身体活動レベル    低い 普通 高い         低い  普通  高い

くらいが目安です。


そして2013年に糖尿病食事療法に関して画期的な変化がありました。

米国糖尿病学会が、
2013年10月発表の『栄養療法に関する声明』において、全ての糖尿病患者に適した唯一無二の治療食は存在しないと明記したのです。

これはそのまま、1969年の食品交換表第2版以降一貫して、糖尿病治療食として、唯一無二の「カロリー制限・高糖質食」を推奨し続けている日本糖尿病学会への痛烈な批判となっています。

さらに、米国糖尿病学会は『栄養療法に関する声明2013』において地中海食、ベジタリアン食、DASH食、低脂質食などと共に
「糖質制限食」も正式に受容しました。
このことは糖質制限食を推進する私達にとって、大変大きな追い風となりました。

なお、門脇孝日本糖尿病学会理事長によれば
東大病院では、2015年4月から、糖質40%の糖質制限食を供給しているそうです。
また門脇孝東大糖尿病・代謝内科教授ご自身も、緩やかな糖質制限食を実践されているとのことです。
2016/7/1(金)
東洋経済オンライン 
http://toyokeizai.net/articles/-/125237

【本ブログのコメント・質問・記事に関するお願い】

ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。

糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、フォローもしております。

一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、ボランティアで回答させていただいています。

診察もしておりませんしフォローもできませんので、責任もとれません。

私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。

また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。

従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。

またネットで簡単に検索可能なことは、ご自分でお調べください。

質問が増えてきましたので、糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、ご了承ください。m(_ _)m

普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)

掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文記事にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。

質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。

一方、質問がかなり増えてきていますので、なかなか即、お答えすることが困難となってきています。

糖質制限食に関わりのある全ての質問に、本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m

それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、コメント欄にお答えするか、一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、よろしくお願い申し上げます。


<江部康二著 参考図書>


理論
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年 宮本輝先生との対談本
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンク新書)2011年
「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)2011年
「血糖コントロールの新常識! 糖質制限 完全ガイド」 (別冊宝島)2012年
「食品別糖質量ハンドブック」2012年(洋泉社)、
「糖質オフ!健康法」(PHP文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病はよくなる!糖質制限食のすすめ」(文春文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」(文春文庫)2012年
「女性のための糖質制限ダイエットハンドブック」2012年(洋泉社)
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」2013年(東洋経済新報社)
「医療の巨大転換を加速する」糖質制限食と湿潤療法のインパクト
 2013年(東洋経済新報社) 夏井睦先生との対談本
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ 新版」2014年(東洋経済新報社)
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版」2014年(東洋経済新報社)
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません」2014年(東洋経済新報社)
一生太らない「やせる! 食べ方」2014年 (PHP文庫)
江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか?2015年(洋泉社)
「なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか」2015年(ナツメ社)
「糖質制限の教科書」2015年(洋泉社)監修
「人類最強の糖質制限論」2016年(SB新書)
「ハンディ版糖質制限の教科書」2016年(洋泉社)
「増補新版食品別糖質量ハンドブック」2016年(洋泉社)
など多数。

レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年(東洋経済新報社)
「糖質オフ」ごちそうごはん2009年(アスペクト)
dancyuプレジデントムック 「満腹ダイエット 」 2009年(プレジデント社)
「血糖値を上げない!健康おつまみ109」2010年(東洋経済新報社)
「やせる食べ方レシピ集」 2010年(東洋経済新報社)
「糖質オフダイエット 」2011年(レタスクラブ、角川マーケティング)
「誰もがストレスなくやせられる!糖質制限ダイエット」2011年(講談社)
「主食を抜けば糖尿病はよくなる」レシピ集2011年(東洋経済新報社)
高雄病院の「糖質制限」給食2012年(講談社)
糖尿病がどんどんよくなる「糖質制限食」おすすめレシピ集2012年(ナツメ社)
糖質制限の「主食もどき」レシピ2013年(東洋経済新報社)
高雄病院Dr江部が食べている「糖質制限」ダイエット2013年(講談社)
糖質オフのダイエット弁当2013年(家の光協会)
高雄病院「糖質制限給食」朝 昼 夕 14日間完全プログラム
糖尿病・肥満改善が自宅でできる! 2013年(講談社)
2週間チャレンジ! 糖質制限の太らない生活 2014年(洋泉社mook)
電子レンジで糖質オフの作りおき 2016/10/13(宝島社)

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
緩やかな糖質制限食の功罪。
【16/11/17 精神科医師A

緩やかな糖質制限食を推奨
糖尿病になるリスクが高い生活って何?(忍び寄る糖尿病3)
http://www.asahi.com/articles/SDI201611152436.html


おはようございます。

精神科医師Aさん。
コメントをありがとうございます。

朝日新聞デジタルの記事ですね。

医療センター代謝内科部長の岩岡秀明氏の解説です。
緩やかな糖質制限食を推奨しておられます。

1食あたり40gの糖質を推奨しておられますが、糖尿病発症予防に関しては、一理あると思います。

例えば、新潟労災病院消化器内科部長、前川智先生が、

『緩やかな糖質制限食(1食あたり糖質40g)が境界型糖尿病において、血糖コントロール及び2型糖尿病への進行を予防するのに有効である。』

という内容の英文論文を書いておられます。(*)


一方、既に糖尿病を発症している場合、1gの糖質が約3mg血糖値を上昇させます。

そうすると、緩やかな糖質制限食(1食あたり糖質40g)では、120mgほどピークの血糖値が上昇しますので、

『食後1時間血糖値180mg/dl未満、食後2時間血糖値140mg/dl未満』

を達成することは、困難な糖尿人が多いと考えられます。

国際糖尿病連合・2011年「食後血糖値の管理に関するガイドライン」では、 「食後血糖値は、食後1~2時間で測定されるべきで、160mg/dl未満が目標」ですが、この達成もやはり困難です。

また、平均血糖変動幅増大も生じて、酸化ストレスリスクとなります。

従って、緩やかな糖質制限食(1食あたり糖質40g)は通常の糖質タップリ糖尿病食(1食あたり糖質が75~90g)よりは、ややましですが、糖尿病合併症を確実に予防することは、困難としか言いようがありません。

そして、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクを生じないのは、スーパー糖質制限食(1食あたり糖質量が10~20g以下)だけです。

血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は与えません。

私も含めて日本の糖尿人の皆さん、このように生理学的見地から論理的に考えて、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクを起こさず、糖尿病合併症を予防可能なのは、唯一『スーパー糖質制限食』だけであることを肝に銘じて下さいね。

5年、10年どころか、スーパー糖質制限食は、糖尿人においては、美味しく楽しく、一生続けるものです。


(*)
Diabetes Metab Syndr Obes. 2014; 7: 195–201.
Retrospective study on the efficacy of a low-carbohydrate diet for impaired glucose tolerance
Satoshi Maekawa,1 Tetsuya Kawahara,2 Ryosuke Nomura,1 Takayuki Murase,1 Yasuyoshi Ann,1 Masayuki Oeholm,1 and Masaru Harada3


江部康二


☆☆☆
以下、朝日新聞デジタルの記事から抜粋。

糖尿病になるリスクが高い生活って何?

日本には糖尿病の患者と糖尿病の可能性を否定できない、いわゆる予備群の人たちと糖尿病の人を合わせると、2050万人いると推計されています。忍び寄る糖尿病シリーズ(2型糖尿病)の3回目は、「リスクが高い生活とは何か」をテーマに、日本糖尿病学会専門医・指導医で、船橋市立医療センター代謝内科部長の岩岡秀明さんに聞いてみました。(聞き手・岩崎賢一)


まず大事なことは、「生活習慣病」と言いますが、この言葉は今、医者の中であまり使わなくなってきています。生活習慣というと、本人が悪いので自己責任ということになってしまう。糖尿病の原因の半分は体質、つまり遺伝です。体質が半分、生活習慣が半分ということです。生活習慣が悪くなくても糖尿病になってしまう人がいます。両親や兄弟姉妹、祖父母の中に、糖尿病の人がいるかを確認して下さい。その中に、糖尿病の人がいる場合は、糖尿病になりやすい体質を持っていると考えて下さい。その体質に生活習慣が加わって糖尿病になります。

生活習慣で悪いのは、肥満、運動不足、ストレス。しかし、どんな人でもストレスはあります。「睡眠を十分とろう」「規則正しく仕事をしよう」「バランスよく食事を取ろう」といいますが、それができない人がいっぱいいるのが現代社会です。みんな車や電車に乗って、会社や駅ではエレベーターに乗っています。

こういった生活習慣の課題を解消するには、子どもの教育から始めないとだめだと思います。社会人になってから教育しようとしても、なかなかうまくいきません。今後は、学校教育で、肥満や糖尿病予防の教育をしていかなければいけないと思います。

20代、30代の人は、まず自分が太っているか自覚するところから始めるのがいいでしょう。私たちが患者に尋ねるとき、まず家族歴を聞きますが、同時に体重歴も聞きます。例えば、40歳の患者が来たとき、20歳のときの体重と過去の最大体重、現在の体重を聞きます。20歳のころ太っていなくて、だんだん太って、糖尿病が発症して進行してくると、むしろやせてくる人が多いです。最大体重のときぐらいに、血糖値をはかってみることが大事です。

例えば、私の場合、身長は172cmで20歳のときは65キロぐらいでした。一番太っていたときは8年前で78キロありました。その後、ダイエットして69キロまで落としました。血糖値をはかると、糖尿病予備軍ぐらいになっていたためです。体重歴をみることは大事というのは、そういうことがあるからです。

 
■生活習慣をどう変えればいいのか
肥満、喫煙、ストレス、睡眠不足、運動不足、飲酒。まず、酒とタバコでは、タバコの方が体によくありません。がんのリスクだけでなく、心臓病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などいろいろな病気の原因になるからです。タバコは禁煙外来に通ってでもやめた方がよいです。

アルコールは、糖尿病の患者でも血糖コントロールが良好なら、飲む量を減らせば大丈夫です。具体的に言うと、糖尿病の患者でも血糖コントロールがいい人は、日本酒なら1合、ビールなら350cc、ワインならグラス2杯。これくらいを週に2~3日ならそれほど糖尿病は悪化しません。アルコール性肝硬変の人とか、アルコール依存症でなければ、節酒でいいです。ただ、私は、糖質が少ないお酒(ウイスキー、焼酎)だからといって、いっぱい飲んでいいということは言っていません。

運動不足については、1日30分、40分、運動療法として歩けない人もいます。仕事の合間にこまめに体を動かしたり、エレベーターを使うのをやめたりするのが現実的な対応です。ちょっと早めに家を出て、バス停1つ分歩くとか、会社ではエレベーターで2~3階分は階段を使うとか、普段の生活の中で歩くことを心がけることです。

食生活については、3食食べることが大事です。朝食を食べない人がいますが、朝食はしっかり食べて、夜はなるべく少なくし、寝る前には食べない。毎日18時に仕事が終わる人ならいいですが、みなさんがそうとは限りません。消化吸収に3時間ぐらいかかるので、食べてすぐ寝てしまうと翌朝の血糖値が上がってしまいます。

翌朝何も食べずに受診してくる患者がいますが、「何で私の血糖値が高いのですか」と聞いてくるときがあります。たとえ眠っている真夜中でも、肝臓でのブドウ糖産生を適切にコントロールするためには24時間インスリンが必要ですが、糖尿病患者はインスリンの働きが悪いので、空腹時血糖値が上がってしまいます。

正常な人は、朝だと109mg/dl以下(1デシリットル当たりのミリグラム)ですが、糖尿病の人は朝食べていなくても180mg/dlとかいう値に上がってしまう。それはインスリンの働きが悪いからです。「夕食はなるべく早く食べるようにしましょう」「寝る前3時間は食べるのをやめましょう」というのは、糖尿病の患者だけでなく、予備軍の人もそうしたほうがよいと言えます。

食べる量は、できれば3食同じぐらいに食べるのがいいですが、どうしても夕食が多くなってしまいます。食事は、忙しくても20分かけてゆっくり食べること。ゆっくり食べた方が、血糖値の上昇を抑えられたり、満腹中枢が満足したりするからです。忙しいとき、仕事の合間に5分ぐらいで食事をしてしまうのは避けましょう。

食物繊維は血糖値を下げる効果があるので、海藻類やきのこ類はたくさん食べて下さい。また、野菜をいっぱい食べるというときに注意しなくてはいけないのは、ポテトやコーンです。ポテトサラダやコーンサラダをたくさん食べると、意外と血糖値が上がってしまいます。

野菜でたくさん食べた方がいいのは、トマト、キュウリ、レタス、ホウレンソウ、ニンジンなど。ドレッシングもいっぱいかけ過ぎないこと。果物は果糖なので血糖値を上げてしまいます。バナナなら1日1本、リンゴや柿なら1日半分、みかんは小さいものを1日2個まで。

体重を減らすことは、おいしいものが多いので難しい。ご飯1膳だけで野菜いっぱい食べてお魚食べて間食しない生活なんてそんなに続けられませんよね。ですから、糖尿病が増えているのです。私も体重を減らすために、飲み物はお茶と無糖のコーヒーだけにしましたし、アイスクリームやチョコレートは食べなくしました。夜寝る前は食べないようにして、体重を8キロ落としましたけど、これをやるのは大変でした。

■糖質制限の落とし穴

3食バランスよく食べて、ご飯は少なめにする。

「極端な糖質制限食」は良くありませんが、糖質は少なめの方がよいです。「緩やかな糖質制限食」は、血糖コントロールに有用だからです。ごはんの量を減らす、パンの量を減らす。若い人にありがちな「ラーメン・ライス」や「チャーハン・ラーメン」が一番良くありません。「カツ丼とざるそばセット」のようなものも良くありません。つまり、糖質ばかりのものを食べるのはよくないということです。だから、私はよく「幕の内弁当にしましょう。そしてご飯は半分残しましょう」と、提案しています。

米国糖尿病協会は、カロリー制限、糖質制限、どちらでも有用としています。ご飯が大好きな人は、ご飯を減らすだけである程度、血糖値は下がります。ご飯をあまり食べない人は、カロリー制限食でということになります。

時々、「糖質制限食原理主義」の人がいます。そいうところに行くと大変です。私が言う緩やかな糖質制限とは、1食あたり糖質40グラムが目安です。ごはんで軽く半膳ぐらい、パンで薄切り1枚です。これを1日3食とると、120グラムになります。これ以外からも糖質は体に入ってくるので、1日150グラム程度なら緩やかな糖質制限になると考えます。

「糖質は1食10グラム」といったような極論をいう人たちがいますが、普通の人はとても長くはやっていられません。

日本糖尿病学会は、「糖尿病における三大栄養素の推奨摂取比率」として、「一般的には、炭水化物50~60%(150g/日以上)、たんぱく質20%以下を目安とし、残りを脂質とする」としています。

ただし、米国糖尿病協会の診療ガイドラインには、栄養素の推奨摂取比率は必要ない、と書いています。

糖質制限で大事なのは、果物やお菓子、ジュースといった間食も減らすことです。つまり、緩やかな糖質制限食は、ご飯だけではないということです。炭水化物は、食物繊維と糖質を合わせたものです。食物繊維は血糖値を下げるのでたくさん食べた方がよいです。例えば、海藻やきのこ類です。ですから、炭水化物制限ではなく、糖質制限といった方が正しいのです。

私が、緩やかな糖質制限を推奨するのも、これを5年、10年続けないといけないためです。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
日本糖質制限医療推進協会主催の低糖質・京都料理教室を開催します。
おはようございます。

2016年12月10日(土)、11日(日)
日本糖質制限医療推進協会主催の低糖質・京都料理教室を開催します。
講師は当会アドバイザーの佐々木栄子管理栄養士です。

10日は、「基本の低糖質おせち:お餅編/正月菓子と冬のスイーツ」
11日は、「基本の低糖質おせち:フルコース(総集編)」
というテーマでの料理教室です。

定員は各日24名様・先着順です。

おかげさまで、残席少なくなっているそうですので、
お早目にお申し込みいただけば幸いです。

江部康二

*********

以下、事務局からのお知らせです。

ブログ読者の皆様、いつも弊会の講演会や料理教室へ参加いただきまして、ありがとうございます。

料理教室「糖質制限 基本をマスター」(講師:佐々木栄子 管理栄養士)、12月教室(Part5)をご案内申し上げます。

12/10(土)のショートレッスンでは、お正月、おせち料理には欠かせない「お餅」を、低糖質の食材を組み合わせて作ります。

お正月三が日、いろいろな食べ方で楽しめるような「餅レシピ」とクリスマスにも使える低糖質オードブルもご紹介。

さらには、正月のおもてなし菓子、冬に人気のスィーツも低糖質で作ってみましょう。この時期ならではの旬食材で簡単にできる「ローカーボジャム」もお楽しみに。

土曜の午後からのショートレッスンですが、充実のラインナップです♪

12/11(日)は、昨年ご好評いただいたおせち料理のレッスンです。

伊達巻、きんとん、煮豆にお雑煮…一般的なおせち料理は糖質が高く、糖質制限的には避けたいものばかり。

でも、工夫次第で糖質オフしながら、美味しく作ることができます。

おせちの基本「祝い肴三種」を含め、低糖質な食材で作る様々なおせち料理をご紹介します。

“一度学ぶと毎年使えるおせち”のレッスンですので、昨年見逃してしまった、参加できなかったという皆様、この機会に是非ご参加ください♪

年末年始のイベントシーズンを「美味しく!楽しく!」過ごせますように...

関西圏にお住まいの方をはじめ、皆様のご参加を心よりお持ちしております。

※12/11(日)は、昨年の低糖質おせち教室とほぼ同様の内容です。

※おかげさまで両日とも、残席少なくなっておりまして、12/10(土)はあと2名様、12/11(日)はあと5名様で満席となります。
  参加ご希望の場合は、お早目にお申し込みいただけますと幸いです。

◇イベント情報掲載URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●

(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 料理教室

 「~糖質制限 基本をマスター:Part5~ 12月教室」

♪スイーツ部門(ショートレッスン)♪

◆日時: 2016年12月10日(土)13時~16時頃

◆テーマ:「基本の低糖質おせち:お餅編/正月菓子と冬のスイーツ」

◆メニュー数: 5~6品を予定

◆参加費: 賛助会員料金 2,000円/一般料金 2,500円


♪料理部門♪

◆日時: 2016年12月11日(日)11時~15時半頃

◆テーマ:「基本の低糖質おせち:フルコース(総集編)」

◆メニュー数: 7~8品を予定

◆参加費: 賛助会員料金 3,500円/一般料金 4,300円


(以下、両部門共通)

◆会場: 京都テルサ 東館2F・調理実習室

京都市南区東九条下殿田町70番地新町通九条下ル
(京都府民総合交流プラザ内)
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/access.html

♪講師: 佐々木栄子 管理栄養士/健康運動実践指導者


◆当日の流れ: レシピ説明 → 実習 → 試食(復習・歓談) →
片付け後、解散

◆持参いただくもの: エプロン・三角巾・ハンドタオル1枚(食器ふき用)、筆記用具

◆定員: 各日24名様

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。

■お申し込み方法:

★賛助会員の方:参加ご希望の教室の「開催日と教室名(スイーツ、料理)」を
  ご明記の上、 事務局までメールにてお申し込みください。

★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
  http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up

 2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
   「通信」欄に参加ご希望の教室の「開催日と教室名(スイーツ、料理)」 をご記入下さい。
  http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
  
★一般(非会員)で、料理教室参加のみご希望の方:
 下のフォームからお申し込み下さい。
 http://www.toushitsuseigen.or.jp/lesson-a


◆その他

・お申し込み後、キャンセルされる場合は、12月6日(火)までにご連絡ください。

・12月7日(水)以降のキャンセルは、参加費の半額をキャンセル料金としていただきますので、予めご了承ください。

・当日の開場・受付開始は、レッスン開始時間の15分前からです。

・実習室で作ったもの以外の飲食はできません。ご自宅で作ったお料理やお菓子などの持ち込みはできませんのでご注意ください。

・皆さまで調理と試食を行っていただきますので、香水などのフレグランスはお控えください。


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
名鉄ニューグランドホテルで、低糖質フルコースとお話し。
おはようございます。

2016/12/18(日)11:00から名鉄ニューグランドホテルで、糖質制限食のお話しをします。

私の講演のあとは、12:30から、シェフ渾身の低糖質フルコースを堪能していただきます。

名鉄女性社員マーケティング部会特別企画となります。

名古屋、愛知、東海、中部の皆さん、是非、美味しく楽しく糖質制限食をご一緒しましょう。

江部康二

☆☆☆
以下、事務局からのご案内です。

名鉄女性社員マーケティング部会特別企画
江部先生と幸せカラダになろう!
~ホテルの糖質制限スペシャルランチで、健康と美をあなたに~

糖質制限(ローカーボ)食は痩(そう)身の他、糖尿病や生活習慣病、認知症予防、長寿などの観点からも普及しています。しかし、誤解や注意点も。正しく理解し、実践していただくための企画。糖質制限はカロリー制限ではありません。おなかいっぱいめしあがれ、長く続けられるライフスタイル。自らも長年実践される江部医師が正しい糖質制限についてお話し、実践するうえでのご疑問やご心配にも明快にお答え。学び、味わうランチディナーショーです。

江部 康二医師

えべ・こうじ 内科医・漢方医、(財)高雄病院理事長。1950年、京都府生まれ、京都大医学部卒。2001年、糖質制限食への取り組みを本格化。翌年、自身に糖尿病が発覚したことから、更に糖尿病治療の研究に力を注ぎ、数多くの臨床活動の中から糖質制限食の体系を確立。自らも実践し、メタボ・糖尿病を克服した糖質制限食の第一人者。

人気ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記』で、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信や、寄せられる質問にも回答し、精力的に糖質制限の普及に努める。著書に『主食を抜けば糖尿病は良くなる』(東洋経済新報社)、『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)、『人類最強の「糖質制限」論』(SB新書)等、監修書も多数。

~大満足!低糖質フルコース~

ゆったりと、カラダにやさしい、美味しいランチをおなかいっぱい
ポッコリおなかに悩む方、血糖値が気になる方も全部食べてOK!
低糖質の食材・味付けで、バリエーションに富んだ驚きのフレンチです。

☆ホテルシェフ考案の糖質制限レシピもプレゼント!
☆アンケートに回答いただいた方に、アサヒビールの糖質ゼロ2缶をプレゼント!
☆当日は江部医師の著書を販売(正文館書店)。


◆開催日:平成28年12月18日(日)

◆会場:名鉄ニューグランドホテル 7階 椿の間 *指定席となります

10:30~ 受付
11:00~ 江部先生のお話
12:30~ お食事
14:00頃 終了

*名鉄ニューグランドホテル
 JR「名古屋駅」太閤通口(新幹線口)徒歩2分
 名古屋市中村区椿町6-9

◆料金:1名様 8,000円 コーヒー+ウーロン茶付 *税金・サービス料が含まれます

*当日の状況により予定時間を変更する場合があります
*参加費は当日会場でお支払いください(現金のみ)
*会場までの交通費はお客様のご負担となります
*お申込後のキャンセルは12月11日(日)まで可能です
以降のお取り消しはキャンセル料(参加費100%)を申し受けます
*定員を超えるお申込があった場合は、キャンセル待ちのご予約となります

☆掲載サイト http://www.meitetsu-ngh.jp/event/37

☆ご予約 https://ws.formzu.net/dist/S47812810/

※電話でのご予約・お問合せは 052-582-2227(10:00~18:00)
  名鉄グランドホテル宴会予約センター内 名鉄女性社員マーケティング部会担当者

※ご予約締め切りは12月14日(水)

※メールでのお問合せ:shiawase.karada@gmail.com
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
江部康二監修の糖質制限ワインと糖質制限ディナーを楽しむ会のお知らせ
おはようございます。

毎年恒例になった、糖質オフワインの会のお知らせです。

「糖質制限ディナー&ワインの夕べ」〜糖質制限ワインと特別な糖質制限ディナーを楽しみませんか?〜

と題しまして、ビュッフェ形式で私が監修して醸造してもらっている糖質制限スペインワインと、京都ロイヤルホテルの総料理長が腕によりをかけた糖質制限スペイン料理をいただきつつ、わいわい楽しむ催しです(^^)

醸造元のスペイン・コビデス社から、マーケティングディレクターで糖質制限ワインの産みの親、クリストフさんにもこのイベントにお越しいただき、糖質ゼロ・ワインについて熱く語ってもらいます。

一昨年の京都ロイヤルホテルで開催した時は、途中でワイングラスが足りなくなるほど皆さん大いに飲まれました(^_^;)

飲んで食べて楽しくおしゃべりして、まさに「美味しく楽しく」を実践する会なので、私も楽しみにしています\(^o^)/

ブログ読者の皆さん、ふるってご参加下さいね(^o^)


江部康二


以下、主催の京都高雄倶楽部からのお知らせです。





「糖質制限ディナー&ワインの夕べ」
〜特別な糖質制限ディナーを楽しみませんか?〜

ドクター江部ブログ読者の皆様、おはようございます。
京都高雄倶楽部、糖質制限ドットコムのあらてつです。

今日は、毎年恒例となりました、糖質制限ワインとディナーを楽しむ会のご案内です。

江部康二先生に監修して頂いたスペシャルな糖質制限ワインと、オーストラリアやロンドンの超有名店の総料理長を歴任された、京都ロイヤルホテルの長峯順三総料理長が、腕によりをかけた素晴らしい糖質制限スペイン料理をご用意。

他では味わえない糖質制限ワインと、京都ロイヤルホテル特製の糖質制限スペイン料理で、最高の一夜をご一緒しましょう!

特別ゲストには
糖質制限第一人者である江部康二先生と
糖質制限ワインを醸造している
Covides社のクリストフ・マルケ氏を
お招きしております。

みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

・日時: 2016/12/17(土) 
     18:30-20:30 (受付開始18:00-)

・会場: 京都ロイヤルホテル&スパ 宴会場
     http://kyoto-royal.ishinhotels.com/

・料金: 6,500円 (銀行振込)

・定員: 約20名

・内容: 
<お料理> 立食形式
 ★ 特製 糖質制限スペイン料理  
 ★ ロイヤルホテル名物 ローストビーフ など
    
<お飲み物> ※飲み放題!(ワインがなくなり次第終了)
 ★ 糖質制限 スペインワイン 
   サーメンタムシリーズ(赤、白、ロゼ、カヴァ)
 ★ 糖質制限 フランスワイン 
   セレクシオンモンタグ(赤、白、ロゼ)
   キュベモンタグ(赤)
     
<トークショー>   
  Covides社クリストフ・マルケ氏によるワイントーク

 ※詳しい内容は随時発表!!乞うご期待!!

・特別ゲスト: 高雄病院   江部康二 医師
         Covides社  クリストフ・マルケ氏

・お申込み方法:下記のお申込みフォームにてお申込みください。
  http://form1.fc2.com/form/?id=638ea5cf90934ac7

・主催:株式会社 京都高雄倶楽部
・協賛:Covides社(スペイン:ワイン製造販売)

・備考: アルコール飲料は、糖質制限ワイン・カヴァのみのご提供となります。  
     ビール、糖質オフ発泡酒、焼酎等はございません。


私、あらてつも会場にて皆さんにお会い出来ることを楽しみにしております。

クリストフも待ってます(笑)
寛ぐクリストフ

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
すき家の牛丼ライトと血糖値、再考です。
【時々利用しています

こんばんは。北関東は天気の宜しくない日が続いています。

すき家の牛丼ライトは、こちらで紹介されてから私も時々利用しています。流石に一人では入りづらいので、夫と買い物に出た時などですが。

その際、いつも「つゆ抜き・ゆずポン酢抜き」で頼むようにしています。牛丼の具の下にあるお豆腐とサラダにはゆずポン酢がかかっている上、牛丼そのもののつゆも結構味が濃いので、両方抜いておんたまをかけて混ぜると、薄味好みの人には丁度良い感じです。昔から、味の濃いものがかなり苦手なので…。糖質もこれで多少抑えられると思います。

それにお味噌汁をプラスするのが定番です。鮭は私には塩がきつくて1度でギブアップしました。

そういえば唐揚げがありましたね! 次回は是非頼んでみます。牛丼ライトとお味噌汁だけではほんの少し物足りないので^^;

糖質制限を始めて、10月で半年になりました。本当は昨日、半年目の詳細検査を受ける予定でしたが、仕事の都合で延期しました。今回はGAを検査して貰います。結果が出ましたら、またご報告させて戴きます。
2016/10/04(Tue) 22:08 | URL | 黒兎 | 】



おはようございます。

すき家の牛丼ライトと血糖値、再考です。

月曜日の夜は、連れ合いが江部診療所で仕事なので、私は一人飯です。

2016/11/14(月)夕食は、10/3(月)以来久しぶりに、すき家に行きました。

牛丼ライト、豚汁、唐揚げ2ケ、鮭1匹、温泉卵2個。

豚汁の里芋は、除去しました。

牛丼ライトは、黒兎さん のアドバイスに従って、ポン酢とつゆなしにしたら、甘さがかなり減りましたというか、ほとんど甘くなかったです。

こちらも黒兎さんのアドバイスに従って、牛丼ライトにおんたまを2つかけて、かき混ぜて食べました。

黒兎さん、アドバイスありがとうございます。

全メニュー完食で、ほぼ満腹となりました。

19:50 血糖値:102mg
20:00 牛丼ライト、豚汁、唐揚げ2ケ、鮭1匹、温泉卵2個・・・摂取開始
20:15 摂取終了。
21:00 血糖値:106mg(私の場合、食後1時間値がピ-クです)


4mgの上昇ですから、これだけ食べて、糖質1.3gの計算になります。
私の場合、1gの糖質が約3mg血糖値を上昇させるので、典型的な2型糖尿病です。

前回は、ポン酢とつゆありで、血糖値は20mg上昇ですので、糖質6.7gであり、今回は大分少ないです。

前回と同じメニューで、温泉卵が1個増えただけです。

温泉卵は1個で糖質が0.18gしかないので、ポン酢とつゆの砂糖で、16mg血糖値上昇していた計算です。

すき家のサイトで、メニューの糖質量を確認したら、微妙に変化していました。

牛丼ライトは、炭水化物16.2gですが、食物繊維をひくともう少し少ないでしょう。

ポン酢とつゆなしならその分の砂糖がカットできて、実際の糖質は、私の人体実験では、数g以下しかないようです。

豚汁が炭水化物14.1gですが、里芋と食物繊維を差し引けます。
差し引くと豚汁の糖質も、数g以下と思われます。

唐揚げ2個で、炭水化物は5.2gです。
鮭と温泉卵の糖質は、無視できる量です。

ということで、すき家の表示通りだと
「16.2g+14.1g+5.2g」→35.5gの炭水化物→食物繊維を引いて約28gくらいの糖質。

つゆとポン酢抜き、里芋除去など工夫して食べると、糖質はかなり減って、合計10g以下?。

今回も、合計約10gの糖質と想定しても、血糖値の上昇が大幅に少なかったです。

耐糖能が改善したのかな?不思議です。 (∵)?

ともあれ、すき家で、ガッツリ食べても、メニューの工夫次第で血糖値上昇がほとんどなしでいけることが再び確認できて、なかなかいい感じです。(^^)

なお、今回もこの時間帯のすき家は、お客の7~8割は、ひとり飯の男性で、私も行きやすい環境でした。  (^_^)



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
日本東洋医学会滋賀県部会講演会のご報告、糖質制限食と昼食。
こんばんは。

2016年11月13日(日)は日本東洋医学会滋賀県部会講演会の講師をつとめました。

久しぶりの漢方のお話しでした。

会場:ホテルテトラ大津

講演1 9:30~10:30
座長 浮田クリニック 浮田徹也先生
講師 大津赤十字病院心臓血管外科 福岡正平先生
「心臓大血管疾患から足病まで」

講演2 10:35~11:35
座長 大津赤十字病院心臓血管外科 福岡正平先生
講師 滋賀医大麻酔科・ペイン科 岩下成人先生
「ペインクリニックで行う漢方治療」


講演3 11:40~12:40
座長 祐森クリニック 祐森泰郎先生
講師 高雄病院理事長 江部康二
「私の実践してきた漢方医学」
抄録:
私は昭和49年に大学を卒業して、以後5年間は京都大学結核胸部疾患研究所第1内科(現京都大学呼吸器内科)に所属していました。アルバイト先で様々な内科疾患も診療しました。その間西洋医学の素晴らしさを認識する半面で、間質性肺炎、非定型抗酸菌症、慢性関節リウマチ、天疱瘡、潰瘍性大腸炎、、腎不全、過敏性腸、リウマチ性多発筋痛症、掌蹠膿疱症などの診療を通じて、西洋医学における診断医学と治療医学のギャップを体験しました。もちろん漢方医学で上記の如き疾患が簡単に直るとは思いませんでしたが、西洋医学以外の治療法に興味をいだきました。当時“針麻酔”が話題となった頃でもあり、又日中国交回復といった時代の流れもあり、世の漢方に対する評価も少しずつ変化してきていたと思います。こういった中で、縁あって昭和53年3月から高雄病院に勤務することとなりました。私の兄は高雄病院に昭和47年から勤務して、既に漢方臨床を数年間以上経験していたわけですが、私も兄がもっぱら勉強していた中国医学から始めました。当初はビギナーズラックというか、アレルギー性鼻炎、胃炎、下痢、冷え性、生理痛、不妊症など日常的によくであう疾患が良くなったのですが、そのうち壁にあたりました。そこからは古方や後世方も勉強し、さらには「経方医学」を学び、臨床の幅を広げていきました。今回は症例提示も含めて、私が実践してきた漢方医学についてお話します。


漢方中心のお話しでしたが、ちゃっかり糖質制限食のことにも触れました。
浮田先生も緩やかな糖質制限食を実践しておられました。

講演会終了後
大津プリンスホテル36階、和食 清水にて
浮田先生、岩下先生、祐森先生と昼食を頂きました。

ウェイトレスさんが、「何かアレルギーとか合わない食物はおありですか?」
と聞いてくれたので、「穀物や芋などデンプンと砂糖が合わないです。」
と答えました。

そうすると、糖質制限OKな品々は一緒でしたが、他の3人の先生方とは、別メニューで、

甘い味の前菜の代わりにたっぷりの野菜サラダ
天ぷらの代わりにローストビーフ
甘い煮物の代わりに焼き魚

などを揃えていただいて、とても助かりました。

「和食 清水」さん、ありがとうございました。
いろいろ対応してくれるレストランが増えて嬉しい限りです。

36階から見る琵琶湖の景色は、快晴だったことも加えて、なかなかの絶景で、おおいに楽しめました。
七五三帰りの親子連れで、「和食 清水」さん、満員でした。

浮田先生、祐森先生、すっかりご馳走になり、ありがとうございました。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
京都西院菓子職人、糖質制限クリスマスケーキ、予約受付開始のお知らせ
こんにちは。

今年も、菓子職人さんの糖質制限クリスマスケーキの予約受付が始まりました。

糖質制限クリスマスケーキは、私の依頼で日本で初めて糖質制限スイーツを作ってくださった、京都西院、菓子職人の稲井シェフが、2008年のクリスマスシーズンから作ってくださいました。

今でこそいろんなところで糖質制限クリスマスケーキを出していますが、元祖は菓子職人の稲井シェフなんですよ(^o^)

2016年のクリスマスケーキは、ホールタイプ1種類、ビッシュ・ド・ノエルが2種類となっています(^^)

生チョコクリスマス
ビッシュショコラ
レアチーズとイチゴのビッシュ

私、江部康二、早速3台とも予約しました(^O^)

今回のクリスマスケーキも、試作段階から最終製品まで何度も試食しましたが、今年のクリスマスケーキの完成度は過去最高、糖質制限と言われなければ、分かる人はいないのではないかと思います。

もちろん、3種類とも私江部康二が徹底して試食と血糖測定を行っていますので、糖尿人の皆さんにも自信を持ってお勧めできます。

糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、稲井シェフの糖質制限スイーツにかける情熱と私、江部康二の血糖測定が生み出した究極の糖質制限クリスマスケーキ、是非一度お試しあれ(^^)


江部康二

詳細と予約受付はこちらです。
↓ ↓ ↓
菓子職人 糖質制限クリスマスケーキ
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail178.html

稲井社長と康二先生
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
『糖質制限が子供を救う』三島学著、江部康二監修、大垣書店、刊行。
おはようございます。

『「糖質制限」が子供を救う』
三島学/著 江部康二/監修
発行 一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
発売 ㈱大垣書店
定価760円(税別) / 820円(税込)2016年11月


北九州市三島塾、三島学塾長のご著書がいよいよ刊行されました。

日本で初めての、いやいや世界で初めての、「子供の糖質制限」の本です。

世界で初めての本ですから、大変な価値があります。

以下の私の前書きを、ご一読いただけば、大変嬉しいです。

出版までとても苦労しています。

興味が湧いた方は是非、ご購入いただけば幸いです。

本書は、大垣書店の店舗でご購入頂けます。

■大垣書店: http://www.books-ogaki.co.jp/

最寄りの書店からのお取り寄せも可能です。

高雄病院売店
高雄病院京都駅前診療所
江部診療所
でも、購入可能です。

アマゾンなどインターネット通販サイトは、近日中に購入可能となる予定です。

江部康二


糖質制限が子供を救う

前書き

「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を日本初の糖質制限食の本として世に出したのが2005年です。

その後、糖質制限食はどんどん普及していき、2015年4月には東大病院でさえ緩やかな糖質制限食を提供する時代となりました。

そして今回の三島学さんの『「糖質制限」が子供を救う』は、日本で初めての子供の糖質制限の本です。

私が常々言っているように糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食ですので、大人は勿論のこと子供の健康にもおおいに役立つはずです。そのことを証明するため、子供の糖質制限に実績のある三島学さんに執筆をお願いしたのです。

実際、糖質制限食実践で、速やかに子供達の眠気がなくなり、多動がなくなり、集中力が増します。

結果、学力はどんどん向上して、偏差値も上昇、受験も成功です。そのような実例が本書には満載であり、読めば、まさに目から鱗が落ちると思います。

子供の糖質制限といえば、2013年8月31日(土)「日本糖質制限医療推進協会立ち上げ記念パーティーin大阪」での出来事を思い出します。

宴たけなわで、盛り上がっていた時に、私が、『「糖質制限」が子供を救うという本を、執筆中の、三島学塾長です。』と紹介したところ、大騒ぎになってしまったのです。50人の参加者で大盛況だったのですが、糖質制限賛成派の医師も、10名近くおられました。

その糖質セイゲニストの医師達のなかで、お二人ほど、「大人の糖質制限は大賛成だけど、子供の糖質制限はもっての外だ。」という立場の人がいて、大論争になってしまいました。

『「糖質制限」が子供を救う』という革命的なタイトルの本ですが、当時は自分で糖質制限をしている医師でさえも「子供にはNG」という立場の人もあり、子供の糖質制限には逆風だったのです。

その後、私自身が本を刊行している様々な出版社10社近くに声をかけたのですが、実に全滅でした。一社だけ、担当者は趣旨に賛成してくれたのですが、会社の全体会議で大反対されて、没となりました。ある程度、予測はしていたのですが、世間一般の常識からすると「子供の糖質制限」などとんでもないという認識だったのです。

ここに到って、私も覚悟を決めて、(一社)日本糖質制限医療推進協会から自費出版することにしました。幸い京都の大垣書店さんが、編集を引き受けて下さり、やっと日の目を見ることができました。

本書は、インターネット通販サイトや大垣書店の店舗でご購入頂けます。最寄りの書店からのお取り寄せも可能です。大変、価値のある画期的な内容の本ですので、私のブログでどんどん紹介したいと思います。

また夏井睦先生や宗田哲男先生などにもご協力頂き、ネットの情報網を総動員で世に広めようと思っています。

本書が眠気や集中力のなさや多動などのため、学力不足で困っている多くの子供達のお役に立てれば幸いです。


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
イヌイットと糖質制限食とがん
おはようございます。

炭水化物の摂取比率が増え、ジャンクフードを食べるようになるといった食生活の変化は、イヌイットの健康、特にがんについてどのような変化をもたらしたのでしょうか。

イヌイットと糖質制限食とがん

このテーマを調べていると、「ランセット・オンコロジー」2008年9月号に掲載された信頼度の高い論文にたどり着きました(**)。以下はランセット・オンコロジー掲載論文の要約です。

 『イヌイットは、アラスカ、カナダ北西、グリーンランドの極地に住んでいる。20世紀初頭まで、イヌイットには悪性腫瘍(がん)はほとんど存在しないと考えられてきた。しかし平均余命が延びることに伴い、ある特徴的なパターンが表れてきた。それは、EBウィルスに関連する鼻咽頭と唾液腺のがんのリスクが高く、白人に多い前立腺がん、精巣がん、造血器腫瘍(血液のがん)のリスクが低いというパターンだ。背景には、イヌイットの遺伝的・環境的要因が関係していると考えられる。

20世紀後半、イヌイットの社会はライフスタイル、生活環境に大きな変化が生じた。喫煙、食事、生殖に関わる要因が変化し、それに続いて肺がん、大腸がん、乳がんなどライフスタイルに関連するがんが大幅に増加した。このレビュー論文は、イヌイット集団におけるがん疫学に関する現在の知識を、イヌイット型のがんの特徴に重点を置いて要約したものである。』

 
ランセットは、英国の権威ある医学雑誌で、掲載誌は腫瘍学に特化したその姉妹誌です。この論文を基に、イヌイットとがんについて、糖質制限食の視点から考えてみたいと思います。

イヌイットの多くは、アラスカやカナダ、グリーンランドなどの極北地域に住んでいます。20世紀初頭まで約4000年間、小麦などの穀物や野菜はなく、糖質をほとんど取らない伝統的食生活を送っていました。まさにスーパー糖質制限食の実践例そのものと言えると思います。そしてそのころまでは、イヌイットには、がんはほとんど存在しなかったと考えられています。

その後の変化について、さらに(A)1950〜74年(B)75〜87年(C)88〜97年の三つの期間に分けて見てみたいと思います。

(A)、(B)、(C)の期間で、イヌイットの遺伝的、環境的要因から伝統的に多いがん「鼻咽頭(びいんとう)がん、唾液腺がん」と、生活習慣に関係のあるがん「肺がん、大腸がん、乳がん」の発生率を比較してみました。

「鼻咽頭がんと唾液腺がん」は、女性はあまり変化がなく、男性は少しだけ増加していました。一方、「肺がん、大腸がん、乳がん」は、(A)から(B)にかけて、男女共に倍以上に増加し、(B)から(C)にかけても、3〜4割増加していたのです。

 「イヌイットとがん」に関して、整理してみます。

(1)イヌイットが伝統的食生活(スーパー糖質制限食)を守っている時は、がんは少なかった。
(2)EBウイルス初感染以後、鼻とのどと唾液腺のがんが急速に増加した。
(3)食生活や社会生活などのライフスタイルの変化と共に、急速に生活習慣に関係のあるがん(肺がん、乳がん、大腸がんなど)が増えていった。

糖質制限食という視点から見ると、イヌイットが伝統的食生活(スーパー糖質制限食)を守っていたときは、生活習慣に関係のあるがんはほとんど見られませんでした。

一方、小麦などの穀物が入ってきて約50年経過したころ、今までイヌイットにほとんどなかった、肺がん、大腸がん、乳がんなど生活習慣に関係のあるがんが増えてきました。

もちろん、たばこや飲酒の浸透も大きく影響したと思われます。しかし重要な鍵の一つである日常的な食生活について、最も大きな変化は、炭水化物の摂取比率の大幅な上昇だと思います。

近年の研究から、がん細胞のエネルギー源はブドウ糖だけであり、正常細胞のように脂肪酸やケトン体をエネルギー源にできないということが分かってきました。

そしてイヌイットとがんの歴史を振り返ってみると、生活習慣と関係のあるがんに関してはスーパー糖質制限食で予防できる可能性が高いと思われます。スーパー糖質制限食なら食後血糖値の上昇と高インスリン血症という酸化ストレスリスクが生じないのもがん予防において大きな利点です。

酸化ストレスは、糖尿病合併症・動脈硬化・老化・がん・アルツハイマー病・パーキンソン病・白内障などの元凶とされ、糖質セイゲニストにおいてはこれらの病気の予防も期待できるので、糖質制限食はまさに人類本来の食事、人類の健康食と言えます。


参考:
(**)Lancet Oncol. 2008 Sep;9(9):892-900.Cancer patterns in Inuit populations.Friborg JT, Melbye M.Department of Epidemiology Research, Statens Serum Institut, Copenhagen, Denmark.

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
イヌイットと糖質制限食。生活習慣の変化がもたらしたもの。 
こんにちは。

イヌイットに関して、改定版の記事です。

今日の記事は、日本糖質制限医療推進協会発行の
「糖質制限通信 秋号 Vol.6 2016年10月」
に掲載されたものを基に書きました。

イヌイットと糖質制限食

スーパー糖質制限食に近い伝統的食生活を長期間続けてきた民族といえば、イヌイットが思い浮かびます。

グリーンランドで伝統的食生活を保っていたころのイヌイットの3大栄養素摂取比率は、「たんぱく質:47.1%、炭水化物:7.4%、脂質:45.5%」で、まさにスーパー糖質制限食でした。

これは1855年の成人イヌイットの食事をバングらが試算したデータです。

現代の高雄病院のスーパー糖質制限食が「たんぱく質:32%、炭水化物:12%、脂質:56%」ですから、当時のイヌイットでは、糖質摂取の少なさとたんぱく摂取比率の多さが、際立っています。

それが1976年の調査では、「たんぱく質:23%、炭水化物:38%、脂質:39%」に変化しました(*)。

約120年の間に、炭水化物の摂取比率が5倍に急上昇したことが分かります。

生活習慣の変化がもたらしたもの 

カナダ東部極北地域では、1910年代にハドソン湾会社などの交易会社が進出し、各地に毛皮交易所が設置されました。そして食生活に大きな変化をもたらしました。例えばこの地域では、交易によって手に入れた小麦を使った「バノク」と呼ばれる無発酵パンが、20年代ごろから広まったとみられます。

このように欧米人との交流が徐々に盛んになるにつれ、がんについては異なるパターンを示すようになりました。

まず、一つ目の大きな変化は、ヘルペスウイルスの仲間である「EBウイルス」が外部からイヌイット社会に持ち込まれたことによって起きました。免疫がなかったことと民族的特性により、EBウイルスによる鼻とのど、そして唾液腺のがんが急速に増えたのです。

二つ目の大きな変化は、交流が活発になり40〜50年が経過した50年代から顕著になりました。たばこや飲酒、食事など生活習慣と関係のあるがん(肺がん、大腸がん、乳がんなど)が増加してきたのです。アルコール、たばこ、麻薬はかつてイヌイット社会になかったものですが、外部から持ち込まれて急速に浸透していき、人々を苦しめ大きな影を落とすこととなりました。

また、定住化、都市化、欧米化の進行により、食生活も大きく変化していきました。冒頭に述べたように、1976年の調査では1855年時と比べて、炭水化物の摂取比率は約30%も上昇しています。

また、1993年のカナダ・マギル大学の先住民栄養環境研究センターの調査に至ると、イヌイットの若者は、ハンバーガーやピザなどを好み、摂取カロリーの大半が、これら糖質を大量に含むジャンクフードでした。

続く。

参考:
(*)Am.J.Clin.Nutr.33:2657-2661.1980.
The composition of the Eskimo food in northwestern Greenland1’2
H. 0. Bang, M.D., Ph.D., J. Dyerberg, M.D., Ph.D., and
H. M. Sinclair, Prof, D.M., D. Sc., FR. C.P.
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限ピーナッツチョコレート(ミルク・抹茶・ティラミス)発売。
おはようございます。

先週、私が監修した糖質制限チョコレート、モリドルチョコレートを紹介しました。

しばらく品切れだった所為か、発売再開とともに凄い勢いで売れましたと、糖質制限ドットコムのあらてつさんから聞きました(^_^;)

監修した私としては嬉しい限りです(^o^)

モリドルチョコレート、美味しくて血糖値が上がらないのでとても良いのですが、1枚100gもあるので、食べる時は少しずつ割って食べています。

ちょっと小腹が空いた時に、袋を明けてそのまま食べられるチョコレートを作って欲しいとリクエストしたところ、完成したのがこのピーナッツチョコレートです。

ピーナッツチョコ

ピーナッツにミルク、抹茶、ティラミスの糖質制限チョコレートをコーティングし、100gずつの小袋になっています。

袋にはチャックが付いていますので、少しずつ食べてもチャックを閉めて保存できとても便利です(^_^)

以下、あらてつさんとCocoroさんに送った、私江部康二の血糖測定結果です。

ミルクピーナッツチョコ

あらてつさん、Cocoroさん

2016年6月24日
午後7:45 血糖値:105mg
ミルクピーナッツチョコ30g 摂取
午後8:45 血糖値:116mg

想定通りかな?

江部康二


ティラミスピーナッツチョコ

あらてつさん、Cocoroさん

2016年6月25日
午前7:15 空腹時血糖値:107mg
ティラミスピーナッツチョコ30g摂取
午前8:15 血糖値:121mg

14mg上昇です。
小さいピーナッツ50~60粒あったようなので、これくらいは上がるかな。

単独の30gのピーナッツで、3.3gの糖質です。

江部康二


抹茶ピーナッツチョコ

あらてつさん、Cocoroさん

2016年6月29日
午後15:40 血糖値:123mg
抹茶ピーナッツチョコ30g摂取
午後16:10 血糖値:125mg
午後16:40 血糖値:126mg  

ピーナッツ分の3.3gの糖質が含まれているのに、上昇が少ないですね。

江部康二



ピーナッツをそのまま使っていますので、1袋100g全部食べると、それぞれのエリスリトールを除く糖質は、、ミルク12.7g/抹茶11.6g/ティラミス11.9gと、それなりの糖質量になってしまいます。

なので、1回に食べる量の目安は、30gを基準にしてもらえばいいでしょう。

おおよそ、小袋の3分の1ですね。

まあ、今回測定した30gでも結構な量だったので、100g全部食べてしまう人はそうそう居ないと思いますが…(^_^;)

ちょっと小腹が空いた時にとても便利な糖質制限 ピーナッツチョコレート。

チャック付きの小袋で持ち運びも便利なので、糖質セイゲニストの皆さん、是非お試しあれ。


江部康二


詳細と購入はこちらから
↓  ↓  ↓
糖質制限 ピーナッツチョコレート
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail177.html



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
和食さとで、さとシャブ食べ放題の一人飯。
こんにちは。

11月7日(月)朝は、自宅ガレージで7℃と、とても寒かったです。

月曜日の夜は、連れ合いが江部診療所で勤務なので、私は一人飯となります。

それで、11月7日(月)夜、久しぶりに「和食さと」にいきました。

“さとシャブ食べ放題、豚シャブプレミアムコース”を注文しました。

朝一番の寒さで、今日は鍋と決めていたのです。 (^^)

和食さとは、自分で、端末(テーブルショット)からかってに注文できるので便利です。
しかも私は65歳以上なのでシニア割引があります。

出汁は、昆布だしとかつおだしとしました。

鍋の具材
鶏もも 1人前
豚ロース 合計4人前
豚バラ 合計2人前
鶏つくね 1人前
薄揚げ 1人前
生卵 2人前
野菜 1人前
豆腐 1人前

一品物
なめこと小柱のさっぱりおろし 
鶏唐揚げ 
枝豆
カキフライ
茶碗蒸し
ヤゲン軟骨塩レモン

鶏唐揚げは3個なので、衣の小麦は許容範囲としました。
カキフライも2個なので、衣の小麦は許容範囲としました。

19:30 血糖値:87mg
19:40 食事開始
20:10 完食
20:40 60分後血糖値:89mg
21:40 120分後血糖値:105mg


出だしの空腹時血糖値が、私としては、低めです。
食後の血糖値も、合格です。
通常は、食後1時間がピークなのですが、このときは、食後2時間がピークでした。
かなり大量にお腹いっぱいになるまで食べた影響でしょうか。
支払金額は、シニア割引で、¥2041、でした。


1ヶ月前、テルモの身体活動計を購入してから、何となく、以前より積極的に歩くようになりました。
だいたい6000~8000歩/日はいきます。
日曜日はテニスでしたので、13500歩/日でした。
運動をすると、翌日も空腹時血糖値が普段より低いような気がします。

また、私は早朝空腹時血糖値が、95~109mg/dlのこともありますが、
暁現象のため、110~125mg/dlと境界型のこともありました。

ここのところ3~4年、テニスが2週間に1回くらいのペースしかできなくて、
腕がだいぶ落ちてきたので、ややあせりが生じていました。

それで、この1~2ヶ月、腹筋だけは、ワンダーコアで、1日に100~200回はするようにしています。

剛力彩芽さんの宣伝しているやつで、簡単なので私でも続けれそうです。

ともあれ、7000~8000歩の歩行と速歩20分
腹筋100~200回で、暁現象が、かなり改善して、夕方の空腹時血糖値も10~20mg下がりました。

早朝空腹時血糖値も、110mgを超えることがほとんどなくなりました。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食とAGEs
こんばんは。

今日の記事は糖質制限食とAGEs についての考察です。

近年、 AGEs*の血管壁への蓄積が糖尿病合併症の元凶ではないかと言われています。
AGEsには体内で産生されるものと食事由来のものがあります。

糖質制限食では、肉や魚や卵など動物性たんぱく質を焼いて食べることがよくありますので食事由来のAGEsが有害か無害か気になるところです。

この間、同級生や知人の糖尿病専門医に複数尋ねて、AGEsに対する見解をご教示いただき、現時点での結論らしきものに辿り着きました。


A)体内産生される AGEsは有害

1. 体内で高血糖により産生されたAGEsが、細小血管合併症に関わることは、以前から指摘されていました。

細小血管合併症とは、糖尿病網膜症や糖尿病腎症です。

2. さらに近年「高血糖の記憶**」という概念で、米国の大規模臨床研究・DCCTのフォローアップ試験であるEDIC-DCCTの報告、
UKPDSの20年後の解析で、大血管合併症にもAGEsが関わっているという説が有力となっています。

大血管合併症とは、心筋梗塞や脳梗塞などです。

高血糖の記憶・借金を残さないためには、糖尿病発症の初期の段階から血糖コントロールを保つことが大切です。
当然、早ければ早いほどいいわけです。

糖尿人の皆さん、カロリー制限食(高糖質食)では必ず、食後高血糖が生じ将来に借金を残します。

是非、糖質制限食で速やかな血糖コントロールを目指して下さいね。


B) 食品由来のAGEsについては、有害か否か不明

食品に含有されるAGEsが人体に有害か否かは、現在論争中です。

米国の文献では、食品中のAGEsも人体に有害という論文もあります。

しかし、日本の糖尿病専門医の多くが、食品に含有されるAGEsは、人体に有害という立場はとっていません。

その間接的証拠といいますか、日本では血中や尿中AGE濃度の検査は、全くといっていいほど実施されていません。

また、歴史的にみると人類が火を使うようになり、食事からの「AGEs」摂取は劇的に増加しました。

しかし、火を使い始めて人類の寿命が縮んだという話は聞いたことがありません。人類が自ら火をおこして日常的に使い始めたのがいつからかは、明確にはわかっていませんが、10万年~20万年前とされているようです。


C) AGEs値の検査

様々な AGEsがあるので、一つの検査法でAGEsの総量を測定することは困難です。

一方、近年各種AGEsの化学構造が解明されたことや抗体作成技術の進歩によって、CML、ピラリン、ペントシジン、クロスリンなど、個別AGEの血液検査での測定法が確立されました。

2006年にはELISA法による血中ペントシジン測定が腎機能検査項目において保険収載(実施料130点)され、臨床検査として測定されるようになりました。

しかし、まだ一般的でなく、研究機関によって測定方法も異なっているなど課題が多い段階です。

現段階で臨床的にどのていどの意義があるのか評価は未定です。

現在、日本最大の検査会社であるSRLにおいても、AGEs値の検査はほとんど行われていません。

AGE測定器(腕に光をあてて測定)も、ありますが、血液検査と同様に、臨床的評価は未定です。



D)私の結論

1)体内の血糖により産生された「AGEs」は、動脈硬化や老化や糖尿病合併症などのリスクとなる。
  すなわち、糖質摂取による食後高血糖が大きなリスクとなる。

2)食事由来の「AGEs」は、動脈硬化や老化や糖尿病合併症などのリスクにはならない可能性が高い。

諸説ありますが、私は、現時点でこのように考えています。



*AGE

タンパク質と糖が結びついた物質で、Advanced Glycation End-productの頭文字をとってAGEと呼ばれます。
日本語では終末糖化産物と訳されています。

過剰な血糖は、糖化反応により血管壁のコラーゲンなど様々なタンパク質に付着します。

付着した糖は一部変性してアマドリ化合物(変性ブドウ糖)となります。

このアマドリ化合物からさらに糖化反応が進行するとAGE(終末糖化産物)ができます。

AGEは、糖尿病合併症を引き起こす、重大な原因の1つです。
AGEには多種の物質があります。
それらを総称してAGEsといわれます。

日常よく検査されるグリコヘモグロビンやグリコアルブミンは、糖化反応の前期生成物であるアマドリ転位生成物です。


**高血糖の記憶

糖尿病血管合併症のメカニズムを特徴的に説明する、高血糖の記憶(hyperglycemic memory)と呼ばれる概念があります。

「高血糖の記憶」とは、過去の高血糖レベルとその曝露期間が生体に記憶され、その後の血管合併症の進展を左右するという考え方です。

ヒトの糖尿病において、この「高血糖の記憶」の存在を示すエビデンス(証拠)として、米国の1型糖尿病患者の大規模臨床研究・DCCTのフォローアップ試験であるEDIC-DCCTの報告があります。

DCCTでは、1型糖尿病患者を従来の通常療法群と、より厳格に血糖管理を行う強化療法群に分け、平均6.5年間追跡しました。

その結果、通常療法群に比べ強化療法群で平均HbA1c値が1.9%低下し、強化療法群で血管合併症の進展リスクが大幅に減少しました。(☆)

同研究終了後に行われたEDIC-DCCTでは、通常療法群にも強化療法を実施し、両群をさらに平均11年間追跡しました。

つまり「継続的な強化療法群」と「通常療法→強化療法群」の2つのグループの比較が、DCCT終了後11年間行われたことになります。

その結果、開始から3~4年で両群の平均HbA1c値がほぼ同等となったにも関わらず、11年間の心筋梗塞、脳卒中、心血管死のリスクは「継続的な強化療法群」の方がやはり低かった(相対リスク57%低下)ことが報告されたのです。(☆☆)

すなわち、糖尿人において一定期間血糖コントロールが不良であれば、高血糖の記憶が「借金」のように生体内に残り、その後良好なコントロールが得られても、血管合併症リスクの差は縮まらないことが示されたわけです。

この借金の正体が、組織沈着AGEsではないかと言われています。

まだ仮説ではありますが、組織に沈着したAGEsが血管を傷害し続け、動脈硬化の元凶となり「高血糖の記憶」を最もよく説明するとされています。

(☆)N Engl J Med 1993; 329: 977-986

(☆☆)N Engl J Med 2005; 353: 2643-2653



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
2016/12/4(日)NHKカルチャー柏教室のご案内です。
こんにちは。

NHKカルチャー柏教室
2016/12/4(日)
糖尿病&生活習慣病と糖質制限食
~糖質制限は人類本来の食事、人類の健康食~
開催期間 2016/12/04(日)
曜日・日時 13:30~15:00 (90分間)
        講演:70分間 質疑応答:20分間


NHKカルチャー柏教室のご案内です。

千葉県柏市での糖質制限食講演会は、初めてです。

糖質制限食の最新の知識や情報をわかりやすく楽しくお話します。

柏市をはじめ、千葉県や東京方面の方々、是非ご参加いただけば幸いです。

お陰様で、糖質制限食はとても順調に普及してきています。

2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として上梓したころとは、大きな違いがあります。

日本糖質制限医療推進協会 http://www.toushitsuseigen.or.jp/

提携医療機関 http://www.toushitsuseigen.or.jp/med-institution
も、おかげさまで、北海道から沖縄まで、ラインナップが完成です。ヾ(^▽^)

なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した「栄養療法に関する声明」のなかで、地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことが大きな追い風となりました。

あれだけ、糖質制限食を批判されていた門脇孝日本糖尿病学会理事長が、

「東大病院では、2015年4月から、糖質40%の糖質制限食を供給している。」

と発言されています。

そして、門脇孝東大糖尿病・代謝内科教授ご自身も、緩やかな糖質制限食を実践されているそうです。

まさに、今昔の感ありですね。


江部康二



☆☆☆


以下NHKカルチャー柏教室からのご案内です。
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1110901.html

2016/12/4(日) 
糖尿病&生活習慣病と糖質制限食
~糖質制限は人類本来の食事、人類の健康食~

講師
一般財団法人高雄病院 理事長 江部 康二
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会 理事長 内科医 漢方医

講演内容
糖質制限食は糖尿病治療食として開始され、数多くの臨床活動を通して
メタボなど様々な生活習慣病にも有効ということが判明しました。
運動を勧められても長続きしなかった方、
ダイエットの効果が表れなかった方に向け正しい知識と治療効果、
カロリー制限食と糖質制限食の比較や注意点などをお話します。

受講料 会員:3,369円 一般:3,596円

お申し込み(NHKカルチャー柏教室) 
1)電話:04-7148-1711
2)インターネット:https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1110901.html


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
よつ葉会(滋賀共同購入会)主催の糖質制限食講演会のご報告。
2016年11月5日(土) 16:30~18:30
よつ葉会(滋賀共同購入会)主催の糖質制限食講演会
場所:大津市生涯学習センター 視聴覚室

◇江部康二 講演 70分
 「糖尿病・生活習慣病を予防&改善する糖質制限食
  ~糖質制限食は人類の健康食」

◇橋本眞由美管理栄養士 (高雄病院) 講演 30分
 「実践のいろは ~今話題の糖質って何?糖質制限食ってどんな食事?」


おはようございます。

よつ葉会主催の「糖質制限食講演会in大津」無事終了しました。

約40名の参加があり、熱心な質疑応答もあり充実した講演会でした。

私の患者さんや、ブログ読者の皆さんの参加もあり、ありがとうございました。

かつて、高雄病院に勤務していた看護師さんも、駆けつけてくれて旧交を温めることができ、嬉しかったです。

行きは、大津駅で降りてタクシーに乗りました。

大津駅の広場で、秋祭りのイベントがあり、和太鼓や三味線も入って賑やかでした。

少し時間があったので、お祭りをみていて、鮒寿司の販売があったので、¥1000で一パックを購入しました。

家に帰ってから、お酒のお摘まみですね。

家族は誰も食べませんので、最小単位です。

ちなみに私は、好き嫌いはほとんどなく、「くさや」「鮒寿司」などもまったく大丈夫です。

しいて言えば春菊だけは、苦手です。( ̄_ ̄|||)

まあ、惣菜の中に一緒に紛れ込んでいれば、さすがに春菊だけをはずすような手間暇はかけず、そのまま食べますが・・・。

そうそう、今までの人生で、一番のえぐみと苦みを味わったのは、学生時代に上高地でキャンプしたとき、そこで採集したフキノトウのあくを抜かずにそのまま食べたときでした。

あれは、衝撃的な味でしたね。 ヾ(゜▽゜)


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
逸ノ城関が、糖質制限食で減量成功、さらに肉体改造中。
【16/11/04 精神科医師A

逸ノ城

逸ノ城、入院で25キロ減量成功「いい感じです」

http://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1733453.html

炭水化物を抜いて、酒や菓子、ジュースも口にしない。スリムな姿に】


こんにちは。

精神科医師Aさんから、とても嬉しい情報をコメント頂きました。
ありがとうございます。

大相撲の逸ノ城関が、糖質制限食で減量成功して、さらに肉体改造中です。

秋場所で、全勝で初優勝を飾った豪栄道関に続いて、2人目の糖質制限関取ですね。

腰椎椎間板ヘルニアで、秋場所を全休した逸ノ城関ですが、約25日の入院で手術をせずに治療して、212kgから200kgまで減ったそうです。

退院後も、炭水化物を抜いて、酒や菓子、ジュースも口にしないことで、187kgまで減って、さらに減量中です。

腰痛も改善して、動きもよくなり、九州場所にも出場するそうです。

糖質制限食なら、筋肉のダメージも少なく、怪我をしにくいし、筋肉の回復も早いと思われます。

逸ノ城関の活躍を期待したいと思います。

江部康二


☆☆☆
以下
日刊スポーツのサイトから一部引用

http://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1733453.html

逸ノ城、入院で25キロ減量成功「いい感じです」
[2016年11月4日

 腰椎椎間板ヘルニアで大相撲秋場所を全休した西前頭13枚目の逸ノ城(23=湊)が3日、25キロの減量と九州場所(13日初日、福岡国際センター)の出場を明言した。過酷な入院生活と退院後の食生活の改善で、けが前に212キロあった体重は、ジャージー姿で量っても187キロに。2年ぶりに200キロの大台を切るどころか、快進撃が続いた入門1年目のような姿に大変身。九州場所について、福岡県古賀市の部屋で「もちろん出ます」と言い切った。

 腰に激痛が走ったのは8月26日の平塚市巡業2日目だった。左半身がしびれ、真っすぐに歩けない。週明けに入院したが、ベッドで上半身を起こすこともできない。痛みが引かず、眠れない。食事どころではなかった。パンやラム肉をかじる程度。病院食はおかみさんの真さんに譲る。手術を避けて治療した約25日の入院で200キロまで減った。

 そこで軽い体と、普通に歩ける喜びを知った。退院後は「やせます」と、初めて周囲に宣言した。炭水化物を抜いて、酒や菓子、ジュースも口にしない。“スリム”な姿に、1日の力士会では玉鷲から「新弟子が来た! 初めまして」とからかわれたほど。「九州ではラーメンも食べていない。8Lだったサイズが6Lになりました。動きも結構、いい感じですよ。歩いているときが楽です。軽い感じがします」と笑った。

 「もうちょっとやせたい」という肉体は改造中。関取との稽古はこれからで、もちろん不安はある。ただ「相撲を取れるのはうれしい。秋場所は病院で、みんないいなと思って見ていました」。モンゴルの怪物と呼ばれた当時の姿が、戻りつつある。【今村健人】


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
夕食抜きより朝食抜きがいい。
【16/11/03 鈴木澄子

夕食抜きより朝食抜きがいい?

いつもためになるお話、ありがとうございます。
前々から気になっておりましたがスーパー糖質制限を7か月ほどになりますが、夕食が極端に遅く23時ごろになります。
夜遅い食事はよくないと言われていまして
スーパー糖質制限中でも夜はサラダとか冷奴とか消化の良いものだけを食べていました。
その分おなかがすくので朝はしっかり肉を食べています。
(昼は忙しくあまり食べられない部分もあるのでエネルギー不足になるかと心配だったので)
でも江部先生のブログでは朝食抜きの2食を推奨されていました。
遅い時間でもしっかり肉を食べて、朝食を抜いたほうが良いのでしょうか?
就寝時間は1時ごろなので食後1時間は起きています。
(タンパク質は1時間ほどで消化されると聞きましたが食べるのが不安です。)
もちろん食べるとしても主食抜きですが。

遅い時間でも肉をしっかり食べたほうがトレーニングした後筋肉アップするならそのほうがいいですね。
実は昨日も筋トレをしましたが食べたい肉を我慢して今朝の朝食に回しました。
食べればよかったのかと少し残念になりましたので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。 】


鈴木澄子 さん

夕食抜きより、朝食抜きのほうがいいと思います。

一般に、「夜遅い食事が良くない」と言われてますが、これは、糖質を摂取する普通の食事の場合です。

寝る前くらいの時間に、糖質を摂取すると、上昇した食後の血糖値は、運動もしないし、脳の活動も少ないので、ほとんどが中性脂肪となって脂肪組織に蓄えられます。

これが、締めのラーメンや締めのうどんとかで太る理由です。

スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の上昇はほとんどないので、上記の糖質摂取時のような弊害はありません。

私自身も、夜診が終了したあとに夕食ですから午後、9時~10時とかになります。

そして、11:30~12:00頃に寝ます。

それでも、スーパー糖質制限食ですので、何の問題もありません。

筋トレしたあとは、肉を食べてしっかりたんぱく質を補充するほうが筋肉量アップにはリーズナブルですね。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
電子レンジで糖質オフの作りおき。宝島社。2016年10月刊行。
こんにちは。

新刊のご案内です。



2016年10月、刊行
電子レンジで糖質オフの作りおき
宝島社
江部 康二 (著), 村田 裕子 (料理)


電子レンジで簡単に調理ができる便利な作りおきレシピを料理家・管理栄養士の村田裕子さんに作成して頂きました。
鍋もフライパンも必要ありませんので忙しい現代人にぴったりです。
4品食べても糖質20g以下の109品が収載してあります。
糖質制限OKパンのレシピもあります。
本書が読者の皆さんのお役に立てれば幸いです。

江部康二



以下、出版社の内容紹介と著者略歴です。



電子レンジで糖質オフの作りおき
単行本 – 2016/10/13
江部 康二 (著), 村田 裕子 (料理)
宝島社


内容紹介

糖質制限の第一人者であり、自らも糖尿病発覚以降、糖質制限に力を入れている江部康二先生監修のレシピ本です。
炭水化物を減らしておかずを食べる糖質制限は、おかずを作ることが最大の手間でしたが、
本書では電子レンジで簡単に調理ができる便利な作りおきレシピを料理家・管理栄養士の村田裕子さんが公開。
さらに電子レンジ調理は、余計な油分をカットできるので、糖尿病・メタボ対策にも効果的です。

内容
作りおきだから続けられる!!チンするだけのラクやせレシピ。
鍋もフライパンも使わなくてOK!効果を高める献立方法が掲載!パンも作れて、おいしい!4品食べても糖質20g以下の109品。
糖質オフ歴14年の医師が太鼓判!

著者略歴

江部康二
財団法人高雄病院理事長・医師。1950年、京都府生まれ。1974年、京都大学医学部卒業。

1999年、高雄病院に糖質制限食を導入し、2001年から本格的に取り組む。2002年に自身の糖尿病が発覚。

3000を超える症例から肥満・メタボリックシンドローム・糖尿病などに対する糖質制限食の効果を証明。

2013年に一般社団法人日本糖質制限医療推進協会を設立し、糖質制限の普及に尽力している

村田裕子
管理栄養士・料理研究家。1983年、日本女子大学家政学部卒業。雑誌編集部に勤務したのち、料理を主体としたフリーランスの編集者となる。

その後、料理修業を経て「管理栄養士・料理研究家」として活動を開始。

健康的でおいしく手軽なレシピが人気を集めている。調理器具別のレシピ開発なども手がけ、

著書も多数


☆☆
以下は、「はじめに」です。

糖質オフは食べ過ぎている現代人にぴったりの食べ方

糖質オフでダイエットは、もはや常識!


 糖質は、血糖値を上げる唯一の栄養素です。
糖質を控えることで、食後高血糖による生活習慣病の予防になるだけでなく、太らない体づくりはもちろん、
片頭痛やアレルギー症状の緩和、毛髪が太く元気になったなどの報告もあります。
最近は、糖質を控えてダイエットをすることが世間一般的にも常識となりつつあり、糖質オフが健康的な食事法として世の中に認知されてきました。
医師として、とてもうれしいことです。
糖質オフは、まさに現代人に適した食事法です。
交通の便がよいため歩くことが昔に比べて大きく減り、パソコンの普及により仕事といえばデスクに向かって1日中座り続けている人も多いことでしょう。
当然、体を動かすことが昔よりも格段に減っているので、白いごはんをたくさん食べてお腹を満たしたり、多量のエネルギーを摂取したりする必要がありません。
糖質オフでは、メインとして肉や魚をよく食べます。
良質なたんぱく質をとることが、とても重要だからです。

基本ルールさえ守れば、食べても飲んでもOK!

ただし、白いごはんをやめるので、その分おかずを増やして摂取エネルギーが減らないように気をつける必要があります。
糖質オフでは、メインを2品、サブおかずを2品用意するのが基本です。
肉と魚、両方をメインとして用意し、あとはサブおかずとして野菜やきのこ類、海藻をたっぷりとってください。
基本的なルールを守って食べていれば、糖質オフで健康になるのは間違いありません。
れっきとした2型糖尿病の私自身が実証しているのですから。
糖尿病とわかったのは14年前の52歳のときでした。この食事法を知らなければ、今頃は合併症が出ていた可能性が十分ありました。
しかし、糖質を1食あたり20g以下におさえた食事により、長年、糖尿病をコントロールできています。
糖尿病であっても、血糖値を制することができれば合併症のリスクなどみじんもありません。
それに、スタミナもつきました。
医師の仕事をバリバリやって、その合間をぬって本の原稿を書いたり、取材を受けたり、講演したり。
それなのに、疲れや衰えを感じることがありません。
病院内では、筋力を維持するために内線電話を使わずに歩いて話をしに行きます。
必ず階段を使って上ったり下ったり、1日中、けっこう体力を使っています。
仕事終わりともなれば、ストレス発散のために酒が飲みたいものです。
もちろん、酒を飲んでもかまいません。
ビールや日本酒は糖質がたっぷりですが、たとえばハイボールなら糖質ゼロですから、飲んでもOK。
いまや、市販の糖質オフのアルコール類も増えました。味もよく、ビール代わりに飲めるものがたくさんあります。
糖質オフでも食事は楽しめます。
食べ過ぎはダメですが、適した量のおいしい食事をして、ときには酒もたしなみながら、太った体をしぼり、スリムになって健康を維持してください。

高雄病院 理事長
江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限ドットコムより、モリドル糖質制限チョコレート 入荷のお知らせ
おはようございます。

あらてつさんの糖質制限ドットコムより、モリドル糖質制限チョコレート入荷のお知らせです。

モリドル糖質制限チョコレート、9月半ばに売り切れてほぼ一ヵ月半、ようやく入荷致したそうです。

今回は、前回の倍の5トン仕入れたそうですが、入荷の案内をメールマガジンで流したところ、すごい勢いで注文が入ったそうです(^_^;)

糖質セイゲニストの皆さん、本当にチョコレートが好きなんですね\(^o^)/

かく言う私も、実は大のチョコレート好きで、小さい頃から甘いものはそんなに好きではなく、ケーキや饅頭など無くても全く困らないタイプでした。しかし、なぜかチョコレートだけは大好物でした。

50年間くらいチョコレートは嫌と言うほど食べましたが、歯は丈夫で全部残ってます。大学1年生の時1回だけ、奥歯を1本虫歯の治療をしましたが、その後歯の治療はしたことはありません。

そんな私ですが、52歳で、糖尿病になってからは砂糖入りのチョコレートなどもってのほかなので、つらいものがありましたが当初はもうあきらめてました。

ですが、ないのならいっその事作ってしまおうと、糖質制限ドットコムのあらてつさんに「糖質制限のチョコレートを作るように」と指示を出し、紆余曲折ありながら完成したのが、こちらのモリドル 糖質制限チョコレートです。

チョコラテ

モリドル 糖質制限チョコレート
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail94.html

このモリドル糖質制限チョコレートですが、私の指示で、甘味料をエリスリトールとステビアにしてもらいました。

エリスリトールはもちろん血糖値を上げませんが、日本で販売されているステビアにはけっこう混ぜ物が多いので、血糖値を上昇させてしまうことがあります。

ステビアの選定時から私が血糖値検査を行い、上昇が認められなかったものだけを指定材料にしました。

また、モリドルチョコレートの製造は、チョコレートの本場であるヨーロッパで行いました。

それは何故でしょう?

ヨーロッパでは、チョコレートを植物油脂でかさ増ししたりしないのと、コンチングの時間が日本と圧倒的に違うからです。

ブログ読者の皆さんも、チョコレートの原材料に「植物油脂」と書かれているのを見たことがあると思います。

日本のチョコレートのほとんどが、コストを減らしてかさ増しするために、カカオバターの割合を減らし植物油脂を使います。

ところが、チョコレートの国際基準では、植物油脂が5%以上入っているものは、チョコレートと呼んで販売できません。

なので日本のほとんどのチョコレートは、国際基準では“チョコレート”として認められないのです。

さらにヨーロッパでチョコレートの伝統を重んじる国では、植物油脂を入れたものをチョコレートとは認めていません。

今回発売のモリドルノンシュガーチョコレートは、植物油を一切使わず、ちゃんとカカオバターだけを使っています。

またヨーロッパでのチョコレート作りにおいて、コンチングに掛ける時間も日本の比ではありません。

コンチングとは、微粒子状に粉砕した原材料を高温で練り合わせる、チョコレート作製におけるとても重要な工程です。

このコンチングでチョコレートの味が決まると入っても過言ではないでしょう。

コンチングの時間が短いとカカオの風味が出ずチョコレートに酸味が残ってしまいます。

日本のチョコレートメーカーのコンチング時間は、コストを下げるため12~24時間ていどしか行いません。

日本製のチョコレートに独特の酸味があるのはこのためです。

それに比べ、ヨーロッパでは72時間のコンチングが通常です。

モリドルノンシュガーチョコレートのコンチングは、なんと78時間。

じっくりと手間と時間を掛けてしっかりコンチングすることにより、なめらかな舌ざわりとカカオの風味を最大限に引き出しています。

お土産でもらう海外の安いチョコレートが意外と美味しかったりするのは、これらの理由があるからです。

モリドルノンシュガーチョコレートは、ヨーロッパの伝統に基づく、本物のチョコレートです(^O^)

さて、美味しさもさることながら、糖尿人の皆さんが一番気になるのは、血糖値の上昇でしょう。

以下は、私、江部康二自らの測定結果です。

モリドルノンシュガーチョコレート ダーク 
1枚100g中の糖質 0.5ḡ

2014年1月7日(火)
午後4:45 空腹時血糖値:119mg
スペイン新作ダークチョコレート60g摂取
午後5:45 食後1時間血糖値宇:111mg・・・

びっくりして測定し直して104mg

大成功です。


モリドルノンシュガーチョコレート ミルク
1枚100gあたりの糖質14.6g

2014年1月6日(月)
午後5:55 血糖値:114mg
スペイン新作ミルクチョコレート:60g摂取
午後6:55 血糖値:124mg

60gを丸ごと食べて、10mgの上昇。
60g中に3.33gの糖質。
10g中に0.555gの糖質。
100g中なら、5.55gの糖質。


合格ですね。

ミルクチョコレートの方は、100ḡあたりの糖質量が14.6gと多く表記されていますが、これは原材料の分析方法が日本と違うため、「糖質」に分類されてしまう成分が多いからだと思われます。

なので、血糖測定から逆算した糖質量と分析値に違いが出たのでしょう。

因みに、この原材料を単体で血糖測定しましたが、全く血糖値を上昇させませんでした(^O^)

チョコレートの本場ヨーロッパで私がとことん監修し、見事に血糖測定にも合格した モリドルノンシュガーチョコレート、糖尿人、メタボ人、ダイエッターなどの糖質セイゲニストはもちろん、一般の方に食べて頂いても充分以上に満足してもらえるでしょう\(^o^)/

ブログ読者の皆さん、是非お試しあれ。


江部康二


詳細と販売はこちらから

モリドル 糖質制限チョコレート
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail94.html


チョコラテカケラ



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット