fc2ブログ
朝日カルチャーセンター中之島教室講座のご案内です。
こんばんは。

朝日カルチャーセンター中之島教室講座のご案内です。
最新の本の内容も含めて、わかりやすくて楽しいお話しを目指します。
大阪・神戸や近畿圏の方々のご参加をお待ちしております。

https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/course/46714d7e-9d50-4d10-95ea-570c9ef832bc
このサイトからもお申し込み頂けます。

朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 中之島教室
TEL:06-6222-5222

出版記念講座
人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる

■日時:2016年6月7日(火)13:00~14:30

■受講料(税込み): 会員 2,700円  一般 3,240円


江部康二



☆☆☆


以下は、朝日カルチャーセンターのサイトから抜粋です。

出版記念講座
★人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる

講師名   高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
江部康二講師
糖質制限食は、1999年に京都の高雄病院で、糖尿病の治療食として始まりました。血糖値を良好に保ち、 糖尿病合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果を上げており、2013年、米国糖尿病学会によって正式に容認されました。一方、糖質の摂取制限でブドウ糖と共に脳にエネルギー源を供給するケトン体は、 近年安全性が確立しました。身体がケトン体を上手く利用するようになれば、健康度が高まりダイエット効果も期待されます。その仕組みと、肥満・メタボなど様々な生活習慣病の改善についてお話しします。

日時・期間   火曜 13:00-14:30 2016/ 6/7

受講料(税込み)  会員 2,700円 一般 3,240円

注意事項   4月期パンフレット未掲載講座です。窓口でお手続きの方は、
        別紙ちらしをご覧ください。資料を配布予定です。(実費)
        書籍販売を予定しています。

お申込みの前に   資料を配布予定です。(実費)

お申し込み  TEL:06-6222-5222

講師紹介   江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。2000年理事長就任。2001年から糖質制限食に取り組む。2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)など多数。ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられ↓↓た質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
第7回 京都高雄倶楽部主催・ABS(株)協賛  アタサンテ 京都江部粉・糖質制限パン講習会 のお知らせ
おはようございます。

糖質制限パンミックス粉、京都江部粉を使ったパン教室を開催されている、利野 郁枝 先生と、京都高雄倶楽部のコラボ企画、

「京都高雄倶楽部主催・ABS(株)協賛 
a-ta-sant’e 京都江部粉・糖質制限パン講習会 」の第7回が6月16日(木)に開催されますが、キャンセルがあり若干の空きがでたそうです。

ブログ読者で参加してみようと思われる方がいらっしゃいましたら、是非どうぞ。


以下、担当の京都高雄倶楽部管理栄養士

Ⅰ型糖尿病+管理栄養士Cocoroの糖質制限Blog
http://cocolowcarb.blog.fc2.com/

でお馴染みのCocoroさんからのお知らせです。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


第7回 a-ta-sant’e 京都江部粉・糖質制限パン講習会 <募集>

京都高雄倶楽部、管理栄養士のCocoroです^^

6月16日、大人気の利野先生の糖質制限パン教室を開催致しますが、キャンセルが数件出て、若干お席に空きが出ました。

京都江部粉の糖質制限パンにご興味のある方は、是非ご参加ください!

以下募集要項となっております。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

主催:株式会社 京都高雄倶楽部
協賛:ABS株式会社

第7回 a-ta-sant’e 
京都江部粉・糖質制限パン講習会 


20160408_070948000_iOS (800x600)
料理講師: 利野 郁枝先生   http://a-ta-sante.com/
<ご紹介> 大阪や兵庫近郊でa ta sant’e(ア・タ・サンテ)糖質制 限パン・料理教室を開講。
        「京都江部粉」を利用した低糖質なパン作りから
         パン以外の低糖質メニューのレッスンも実施中。
         糖質制限食を実践する人たちのために
         色々な種類の糖質制限手作りパンを日々研究をされている。

=menu=

・簡単自家製鶏ハム
・鶏ハムロールパン
・プチパン
・クルミのバタートップブレッド
・トルティーヤ
・手作りフロマージュ・ブランと
 ナッツのスイートシロップ漬け

管理栄養士Cocoroによるプチ糖質制限講座

★糖質制限ドットコム厳選のお土産付き★

日  時     6月16日 木曜日 11:00~14:30 

講習料     7,000円
        
場所: みんなのLDK   大阪市阿倍野区王子町2-3-6(大長ハウス内)
    http://www.daichou-house.com/kitchen/

定  員     8名

持ち物     タオル・筆記用具・エプロン・エコバック

お申込み   下記のお申込みフォームにてお申込みください。(6/6締切)
          http://form1.fc2.com/form/?id=053c2a97ccce3e9a

*先着順での受付となり ます。その後振込先を連絡させていただきますので、 入金確認出来た時点でお席の確保となります。

*入金確認後の キャンセルは承っておりませんのでご了承下さい。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


お申込みお待ちしております♪





私からも、宜しくお願い申し上げますm(__)m


江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿人にも安心のチョコレート、モリドル糖質制限チョコレート
おはようございます。

先週までの夏のような暑さも、昨日からの雨でようやく一段落です(^_^;)

急に暑くなると気温の変化に体が着いてこなくて、私の患者さんたちも食欲が減退気味ですが、今朝は過ごしやすい気温になったので、皆さん復活されているのではないでしょうか(^^)

さて、私、江部康二、実は大のチョコレート好きで、小さい頃から甘いものはそんなに好きではなく、ケーキや饅頭など無くても全く困らないタイプでした。しかし、なぜかチョコレートだけは大好物でした。

50年間くらいチョコレートは嫌と言うほど食べましたが、歯は丈夫で全部残ってます。大学1年生の時1回だけ、奥歯を1本虫歯の治療をしましたが、その後歯の治療はしたことはありません。

そんな私ですが、52歳で、糖尿病になってからは砂糖入りのチョコレートなどもってのほかなので、つらいものがありましたが当初はもうあきらめてました。

ですが、ないのならいっその事作ってしまおうと、糖質制限ドットコムのあらてつさんに「糖質制限のチョコレートを作るように」と指示を出し、紆余曲折ありながら完成したのが、こちらのモリドル 糖質制限チョコレートです。

チョコラテ

モリドル 糖質制限チョコレート
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail94.html

このモリドル糖質制限チョコレートですが、私の指示で、甘味料をエリスリトールとステビアにしてもらいました。

エリスリトールはもちろん血糖値を上げませんが、日本で販売されているステビアにはけっこう混ぜ物が多いので、血糖値を上昇させてしまうことがあります。

ステビアの選定時から私が血糖値検査を行い、上昇が認められなかったものだけを指定材料にしました。

また、モリドルチョコレートの製造は、チョコレートの本場であるヨーロッパで行いました。

それは何故でしょう?

ヨーロッパでは、チョコレートを植物油脂でかさ増ししたりしないのと、コンチングの時間が日本と圧倒的に違うからです。

ブログ読者の皆さんも、チョコレートの原材料に「植物油脂」と書かれているのを見たことがあると思います。

日本のチョコレートのほとんどが、コストを減らしてかさ増しするために、カカオバターの割合を減らし植物油脂を使います。

ところが、チョコレートの国際基準では、植物油脂が5%以上入っているものは、チョコレートと呼んで販売できません。

なので日本のほとんどのチョコレートは、国際基準では“チョコレート”として認められないのです。

さらにヨーロッパでチョコレートの伝統を重んじる国では、植物油脂を入れたものをチョコレートとは認めていません。

今回発売のモリドルノンシュガーチョコレートは、植物油を一切使わず、ちゃんとカカオバターだけを使っています。

またヨーロッパでのチョコレート作りにおいて、コンチングに掛ける時間も日本の比ではありません。

コンチングとは、微粒子状に粉砕した原材料を高温で練り合わせる、チョコレート作製におけるとても重要な工程です。

このコンチングでチョコレートの味が決まると入っても過言ではないでしょう。

コンチングの時間が短いとカカオの風味が出ずチョコレートに酸味が残ってしまいます。

日本のチョコレートメーカーのコンチング時間は、コストを下げるため12~24時間ていどしか行いません。

日本製のチョコレートに独特の酸味があるのはこのためです。

それに比べ、ヨーロッパでは72時間のコンチングが通常です。

モリドルノンシュガーチョコレートのコンチングは、なんと78時間。

じっくりと手間と時間を掛けてしっかりコンチングすることにより、なめらかな舌ざわりとカカオの風味を最大限に引き出しています。

お土産でもらう海外の安いチョコレートが意外と美味しかったりするのは、これらの理由があるからです。

モリドルノンシュガーチョコレートは、ヨーロッパの伝統に基づく、本物のチョコレートです(^O^)

さて、美味しさもさることながら、糖尿人の皆さんが一番気になるのは、血糖値の上昇でしょう。

以下は、私、江部康二自らの測定結果です。

モリドルノンシュガーチョコレート ダーク 
1枚100g中の糖質 0.5ḡ

2014年1月7日(火)
午後4:45 空腹時血糖値:119mg
スペイン新作ダークチョコレート60g摂取
午後5:45 食後1時間血糖値宇:111mg・・・

びっくりして測定し直して104mg

大成功です。


モリドルノンシュガーチョコレート ミルク
1枚100gあたりの糖質14.6g

2014年1月6日(月)
午後5:55 血糖値:114mg
スペイン新作ミルクチョコレート:60g摂取
午後6:55 血糖値:124mg

60gを丸ごと食べて、10mgの上昇。
60g中に3.33gの糖質。
10g中に0.555gの糖質。
100g中なら、5.55gの糖質。


合格ですね。

ミルクチョコレートの方は、100ḡあたりの糖質量が14.6gと多く表記されていますが、これは原材料の分析方法が日本と違うため、「糖質」に分類されてしまう成分が多いからだと思われます。

なので、血糖測定から逆算した糖質量と分析値に違いが出たのでしょう。

因みに、この原材料単体でも私が血糖測定しましたが、全く血糖値を上昇させませんでした(^O^)

チョコレートの本場ヨーロッパで私がとことん監修し、見事に血糖測定にも合格した モリドルノンシュガーチョコレート、糖尿人、メタボ人、ダイエッターなどの糖質セイゲニストはもちろん、一般の方に食べて頂いても充分以上に満足してもらえるでしょう\(^o^)/

ブログ読者の皆さん、是非お試しあれ。


江部康二


詳細と販売はこちらから

モリドル 糖質制限チョコレート
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail94.html


チョコラテカケラ



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
スーパー糖質制限食、一回の食事の糖質量。摂取比率は?
【16/05/28 サワ

いつもありがとうございます

先生こんにちは!今日も楽しく昼食を食べました!糖質制限は性格まで生き生きしてくれます。安心しながら食べれる事が糖尿人にとっては一番の旨味になりますね!

さて。昼食をとっていてふと疑問が湧きました。

私は現在46.5キロの30代女性ですから、必要なカロリーは多くありません。毎日1200から1500カロリー位摂取しています。

一方男性や体格の良い方は2000とか3000とかカロリーが必要になりますよね。糖質制限では毎食20g以下の糖質を摂取出来ますが、これは体格差がありますか?

毎日2000キロカロリー取る方は20g3食で60gの糖質を摂取してカロリーの12パーセントになりますが、 1200キロカロリー取る場合は12gに抑えなければ12パーセントになりませんよね。

また、1日2食にした場合も3食にした場合も同じパーセントで良いのでしょうか?

糖質制限をキチンと実行しますと、私位のカロリー摂取だと10g以下の糖質になることが多いですが、20gまで、私も食べて大丈夫なんでしょうか?しばらく10程度の糖質で抑えていますので、たまに20g近くの糖質をとるのが怖いです。

自己測定器を購入しましたので測っていますが、やはり糖質量が増えれば、次回食事前のかさ上げになってしまう気がしています。】


こんばんは。

サワさんから
「スーパー糖質制限食の一回の食事の糖質量と、一日の糖質摂取比率は?」
というコメント、質問をいただきました。

サワ さん

高雄病院のスーパー糖質制限食給食の平均値を取ると、結果として<糖質12%、脂質56%、たんぱく質32%>となったということです。

もちろん、一回の食事におけるバラつきはあります。
糖質が8%とか15%とかもあります。
従いまして、パーセントにはあまり拘らなくていいと思います。

糖質摂取比率12パーセントで固定して決めていくと、ご指摘通り、糖質の絶対量が、かなり変動します。

従って、スーパー糖質制限食では、1回の食事の糖質の絶対量を目安にしています。

欧米でも、現在は130g/日以下の糖質量の食事を糖質制限食とするという定義があります。

パーセントでは定義しにくいので、摂取糖質の絶対量による定義となったのだと思います。

スーパー糖質制限食で1回の食事の糖質量を「10~20g以下」というのは一つの目安です。

「10~20g以下」なら、糖尿人でも、過半数において、食後1時間血糖値が180mg/dl未満、食後2時間血糖値が140mg/dl未満に、コントロールしやすいためです。

境界人、糖尿人において、1gの糖質が何mg血糖値を上昇させるかには個人差があります。

「2型糖尿人は、体重64kgで、1gの糖質が血糖を3mg上昇させる」
「1型糖尿人は、体重64kgで、1gの糖質が血糖を5mg上昇させる」

というのも、一つの目安です。

血糖自己測定器を持っている人は、自分のデータが確認できるので便利ですね。


境界人でも症糖尿人でも、食後1時間血糖値が180mg/dl未満、食後2時間血糖値が140mg/dl未満にコントロールできる糖質量がその個人の適正糖質量です。

境界人や軽症糖尿病なら、一回の食事の糖質量が30gでも上記の目標を達成できる可能性があります。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
バーンスタイン医師の糖尿病の解決第4版刊行。江部康二の書評。
こんにちは。

「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」第4版が刊行されました。

バーンスタイン医師の糖尿病の解決 第4版 
リチャード・K・バーンスタイン著
柴田 寿彦訳(総合病院南生協病院 名誉院長)
体 裁 A5判,482ページ
定 価 本体5,800円+税
ISBN 978-4-7653-1674-3
発 行 メディカルトリビューン
発 売 金芳堂


不肖、江部康二が書評を書きましたので、メディカルトリビューンのサイトから、以下に掲載します。

糖尿病治療に当たる医師はもちろんのこと、1型および2型糖尿病患者にも本書の数々の実戦的なノウハウは大いに役立つと思いますので、ぜひご一読いただけば幸いです。

メディカルトリビューンのサイト
https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0526503509/
も覗いていただけば幸いです。


江部康二



☆☆☆
以下メディカルトリビューンのサイトから転載

https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0526503509/
氏の生き様が詰まった書
【書評】バーンスタイン医師の糖尿病の解決第4版
高雄病院理事長 江部 康二
ワーク・ライフ | 2016.05.26 17:30

 2007年にDr.Bernstein's Diabetes Solution(第3版)が出版され,その後糖尿病治療において新しい発展があり,
2011年にDr.Bernstein's Diabetes Solution(第4版)が改訂出版された。

本書はその訳本であり,
新型のインスリン注射薬,DPP-4阻害薬,インクレチン関連注射薬などの解説も追加してありバージョンアップしている。

 本書にはバーンスタイン医師の生き様そのものが詰まっているが,まずはその波瀾万丈の軌跡をたどってみたい。

バーンスタイン医師は,1946年,12歳のときに1型糖尿病を発症し,

当初から糖尿病専門医に通院して従来の「低脂肪・高炭水化物食(カロリーの45%は炭水化物)」と
大量のインスリン注射というパターンを20年以上続けた。

その結果,30歳代でとうとう蛋白尿が出現し糖尿病腎症第3期となり,さまざまな合併症も出現した。

この間,頻回の低血糖発作に苦しみ,蛋白尿は次第に増加していった。

 1969年,35歳のとき,血糖自己測定器が新発売され,技師という職業柄,
血糖値と食事の関係を3年間にわたって徹底的に検証した。

当時はまだ「血糖値の正常化によって,糖尿病合併症を予防する」という概念がどこにもなかったが,転機が訪れる。

動物実験ではあるが「血糖値の正常化で合併症の予防・改善ができる」という論文を発見したのである。

しかし主治医に言っても「動物と人間は同じじゃない,人間の血糖値を正常化することはできない」と否定された。

 そこで1973年,糖尿病発症後27年目の39歳のときから,彼は彼自身の身体を実験台にして,

「血糖値を正常に保つ」ように食事の糖質量とインスリン単位を調節し始めた。

いろいろな人体実験をして血糖値を正常範囲に保つ方法を確認していった。

この過程において,彼はついに『厳格な糖質制限食』を導入し,
主治医が決めたインスリン投与量を激減させることに成功し目標を達成した。

蛋白尿も改善・消失し,何年も続いた全身疲労感がなくなった。

 彼は彼自身の発見を他の糖尿病患者にも知らせたいと思い,医学雑誌に論文を投稿するが相手にされない。

医師でないものが発言しても説得力を持たないと判断した彼は,自らが医師になることを決意し,
1979年,45歳のときにアルバート・アインシュタイン医科大学に入学した。

1983年に49歳で医師になり,糖尿病治療学を徹底的に研究し,診療所を開設して多数の患者さんを診察し,

そのデータを参考に本を出版して,厳格な糖質制限食を中心とした糖尿病治療の普及に努めてきた。

糖質制限食こそが,従来の治療法ではどうしようもなかった1型糖尿病患者であるバーンスタイン医師の命を救ったのである。

 2016年4月現在,合併症もなく元気に過ごしておられ,現在は82歳くらいと思う。

彼の生存そのものが提唱する治療法の有効性の証明といえる。

糖尿病治療に当たる医師はもちろんのこと,
1型および2型糖尿病患者にも本書の数々の実戦的なノウハウは大いに役立つと思うので,ぜひご一読あれ。


バーンスタイン医師の糖尿病の解決 第4版 
リチャード・K・バーンスタイン著
柴田 寿彦訳(総合病院南生協病院 名誉院長)
体 裁 A5判,482ページ
定 価 本体5,800円+税
ISBN 978-4-7653-1674-3
発 行 メディカルトリビューン
発 売 金芳堂
 本書は1997年5月に初版が刊行され,それまでの糖尿病治療を覆す内容から全米ベストセラーとなった。
日本語版は2005年に原著2版を刊行,読者の声に応えて第3版を刊行し,このたび第4版がついに刊行―。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
映画「あまくない砂糖の話」。トークショー(6/26、日曜日)。
こんにちは。

映画「あまくない砂糖の話」
監督・脚本・出演:デイモン・ガモー
ドキュメンタリー映画


2016年3月から、日本全国で順次公開開始しています。

私も、興味があってネットで、ちょこっと情報を見たりしていましたが、今回、事務局から、上映会のあとのトークショーの依頼が舞い込みましたので、軽いのりで引き受けました。(^^)

2016/6/26(日)トークショーの司会者兼お相手は、田辺ユウキさんです。

「あまくない砂糖の話」のDVDが送られてきたので鑑賞しました。

この映画は、俳優のデイモン・ガモーが、普通のオーストラリア人は、普段1日に平均するとスプーン40杯相当分の砂糖を摂取していることを知って企画したものです。

デイモン・ガモーが自分自身で人体実験をして、心身共に不調になっていく課程を描くドキュメンタリー映画です。

砂糖といっても、実物の砂糖のことではありません。

実は、ごく普通の健康食品の中に成分として、これまたごく普通に砂糖が含まれているのです。

朝食シリアル、低脂肪ヨーグルト、穀物バー、フルーツジュースといった一般的には健康食品とされているものの中には、実は大量の砂糖が含まれているのです。

「あまくない砂糖の話」は、
『健康食品と思って、安心して普通に食べていると不健康になる』ことを
人体実験で証明していく60日間の課程を描いています。

人体実験のルールは5つだけです。
1)1日にスプーン40杯分相当の砂糖を摂取する。
2)アイスクリーム、清涼飲料水、菓子類、チョコレートなどは避ける。
3)朝食シリアル、低脂肪ヨーグルト、穀物バーなど「健康食品」から摂る。
4)必ず、低脂肪食品を選ぶ。
5)ジョギングや筋トレは今までどおり続ける。

この実験を通じ、砂糖が心身にもたらす悪影響や、健康食品に含まれている砂糖の危険性などの問題が明らかになっていきます。

デイモン・ガモーは、開始前までは、実は糖質セイゲニストでして糖質摂取比率は24%でした。

健康な糖質セイゲニストが、砂糖だけではなくて、『糖質たっぷり食』を食べて、心身共に崩壊していく物語でもあります。

一見の価値はあると思いますので、時間のある方は是非、ご鑑賞いただけば幸いです。

トークショーも、お付き合い頂ければ嬉しいです。



江部康二


☆☆☆

以下事務局からの案内です。

映画「あまくない砂糖の話」
6月18日(土)より関西地区にて公開

料金(前売):1,500円 【公開初日前日まで販売】
料金(当日): 一般 1,800円/専門・大学生 1,500円
        シニア 1,100円/中学・高校生 1,000円/小人 700円
        ナナゲイ会員料金1,000円

劇場:第七藝術劇場
〒532-0024 大阪市淀川区十三本町1-7-27サンポードシティ6F
TEL:06-6302-2073  HP:www.nanagei.com

スケジュール
6月18日(土)~6月24日(金)14:30(1日1回上映)
6月25日(土)~7月1日(金)12:15(1日1回上映)
7月2日(土)~7月8日(金)18:25(1日1回上映)
★7月9日(土)以降調整中。

6月26日(日)12:15の回上映後は糖質オフの第一人者、
高雄病院江部先生のトークショーあり

当日9:40の開館時より入場整理券を配布。
前売券をお持ちの方は引き換えで
当日券ご購入時にお渡しします。
96席立ち見を含めて定員140人です。
なお、 上映開始後の途中入場は出来ません。


[続きを読む...]
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「糖質セイゲニスト in 北九州」月例会 50 回達成記念講演会。ご報告。
こんばんは。

「糖質セイゲニスト in 北九州」月例会 50 回達成記念 第2回 江部康二 講演会
日 時:2016.5.22(日)13時開場 16時頃閉会 予定
場 所:ウェル戸畑 中ホール
    http://www.wel-tobata.jp/map/index.html
    福岡県北九州市戸畑区汐井町1-6
    JR九州鹿児島本線戸畑駅を出てすぐ
   
のご報告です。

「糖質セイゲニストin北九州」月例会は、2012年5月に発足して、以来一回も休むことなく50回連続ですから、凄いの一言です。
主催の三島学塾長のパワーと持続力には脱帽です。

三島さんは、2011年9月、糖尿病歴20年目にして、とうとう糖尿病腎症第3期となられましたが、糖質制限食で見事に脱却され、検査データも全て正常となり現在に至ります。
三島さんは、学習塾「三島塾」の塾長です。

「授業中眠たくならない、集中力が高まる、成績向上、偏差値上昇」といった抜群の効果に気がついた塾生達が、続々糖質制限食を希望し始めてあれよあれよというまに、ほぼ全員が糖質制限食実践者となったそうです。

この三島塾での貴重な経験を踏まえて、「糖質制限が子供を救う」という本をもうすぐ出版される予定です。


2016/5/22(日)、岩手、東京、千葉、群馬、横浜、大阪、神戸、山口、鳥取、九州各地から180人もの方々に、日本各地から参加して頂いて嬉しい限りでした。

思いのほか広範囲からのご参加に、驚きました。

本ブログ読者の皆さんにも大勢、ご参加いただき、ありがとうございました。

当日はとてもいいお天気で、本来なら喜ばしいことなのですが、北九州市のかなりの学校で運動会の日程が、ぴったり重なったのだそうです。三島さんによると、雨ならもう100人は参加者が増えたとのことです。

糖質制限食講演会は初めての方も結構おられましたし、ご夫婦の参加が多かったのも喜ばしいことでした。(^_^)

私の外来でも、糖尿人の男性をいくら口を酸っぱくして指導しても、なかなかデータ改善がなかったのが、奥さんを呼んで一緒に栄養指導したら劇的に改善したケースが複数ありました。

講演会もシンポジウムもわかりやすい中にも充実した内容で、参加者には満足していただいたと思います。

シンポジウムのパネリストは
糖質セイゲニストin北九州:三島さん(2型糖尿人)
糖質セイゲニストin宮 崎:鍋倉さん(2型糖尿人) 
糖質セイゲニストin福 岡:木村さん(1型糖尿人) 
糖質セイゲニストin大 分:山崎さん(20kg減量)
司会進行は三島さん、アドバイザーは江部康二。

各パネリストの貴重な体験談は、参加者におおいに参考になり、貢献できたかなと思います。 
                   

ホテルニュータガワで開催された前夜祭は、シェフ渾身の糖質制限なメニューが満載のブッフェ形式の料理で、ワインは、糖質制限ドットコムのサーメンタムワイン、カバ・ロゼで、美味しく楽しく糖質制限な宴を満喫しました。

不肖、江部康二も、余興として「Stand by me」と「何も言えなくて夏」の2曲を歌いました。(^^;)

講演会、前夜祭主催の三島塾長には大変お世話になり、ありがとうございました。 m(_ _)m

なお、早くも、2018年6月の日曜日に75回達成記念 第3回講演会が開催決定です。

次回は、運動会と日程がかぶらないように梅雨時の開催なのだそうです。(^^)


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
青森県、糖尿病予防を事業化。糖質制限メニュー
【河北新報

オンライン ニュース
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160526_21004.html

青森のニュース
記事を印刷
青森政治・行政
「短命県青森」返上へ 糖尿病予防を事業化

 短命県返上を目指す青森県は本年度、糖尿病重症化予防事業に取り組む。温泉や地元食材を保健指導に活用。生活習慣改善を図る宿泊型プログラムを公募型プロポーザル方式で行う。
 宿泊型プログラムは1泊2日~3泊4日程度を想定。青森県特有の温泉や気候、地形を生かし、ウオーキングやヨガで体を動かすほか、地元食材を使った糖質制限メニューの食事を取り入れる。
 医師や管理栄養士ら専門家が監修し、医師の指導、看護師らによる体温・脈拍などのチェックをしながら健康管理を行う。
 県内に事業所がある企業、医療法人などを対象に事業者を募っている。県がん・生活習慣病対策課の奥村智子総括主幹は「楽しみながら症状の進行を抑える生活習慣の改善策を学べるようなアイデアを出してほしい」と話した。
 厚生労働省の2015年人口動態統計で、青森県は糖尿病死亡率(人口10万人当たり)が18.2と2年連続で全国ワーストだった。同課によると、県内の糖尿病患者は重症化してから生活習慣の改善に取り組む人が多く、
健康寿命を延ばす上での課題となっている。】



こんばんは。
興味深い情報をコメント頂きました。

河北新報 オンライン ニュース 2016年05月26日木曜日 の記事についてです。

厚生労働省の2015年人口動態統計で、青森県は糖尿病死亡率(人口10万人当たり)が18.2と2年連続で全国ワーストであり、「短命県青森」返上へ、糖尿病予防を事業化ということで生活習慣改善を図る宿泊型プログラムを行うそうです。

その内容が、私にとっては嬉しいサプライズで、なんと、地元食材を使った糖質制限メニューの食事を取り入れるとのことです。

青森県、あっぱれです。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限ドットコムより、初搾りエクストラバージンオリーブオイル入荷のお知らせ
こんにちは。

拙著を買ってくださった方やブログ読者の皆さんから、時折、糖質制限食で使っていい油は何がありますかとご質問頂きます。

その中には、マスコミなどで取り上げられた所為か、ココナッツオイルは糖質制限にどうですかとのご質問もたまにありますが、私はココナッツオイルは使いませんし、日本人の場合、下痢したりとかもあるので、無理に摂る必要はありません。

なので、このような時、私はオレイン酸が主成分のオリーブオイルの使用を勧めています。

かつて、「植物油に含まれるリノール酸が身体に良いので積極的に摂りましょう」と言われた時期がありました。

ところが日本の現状では、リノール酸の過剰摂取が問題となっています。

リノール酸摂りすぎの弊害(心臓・脳血管系疾患、欧米型癌、アレルギー性疾患、その他炎症性疾患)が、動物実験のみならず臨床的にも明らかにされてきたのです。

そして、リノール酸は多くの植物油の主成分で、安価な大豆油やコーン油には特に多く含まれています。

オリーブオイルの主成分は、一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸です。そして大多数の栄養学者がオリーブオイルの摂取を奨めています。

オリーブオイル摂取とヒトに関しては、現在までの疫学的報告では、心血管系ににも癌予防にもよい結果がでています。私自身も、もっぱらオリーブオイルを使っています。

このオリーブオイルをたっぷり摂取することで有名なのが地中海食です。

2004年の米国医師会雑誌の論文で「地中海食摂取、喫煙なし、適度なアルコール摂取、身体活動」を実践しているヨーロッパの人々において、心血管疾患と癌の発症が統計的に有意に少ないことが報告されました。(*)

またヒトにおける、信頼度の高い疫学研究に関する論文が、Nature Reviews Cardiology という世界心臓連合(WHF)の公式誌にハーバード大学の研究者により2007年に報告されました。

この論文に「地中海食は、心血管系への利点と、種々の美味しい物を食べられるので持続しやすいこともあり、ますます人気が上昇している。」との記載があります。(**)

その地中海食の本場、スペインはカタルーニャから届いたオリーブオイルが、これまで何度かご紹介した、あらてつさんの糖質制限ドットコムで販売している、モリドルオリーブオイルです。

我々 日本人は、オリーブオイルと言えば真っ先にイタリアが思い浮かびますが、実はスペインの方が生産量が遥かに多く、スペインのオリーブオイル生産量は、世界 のおよそ40%を締めていて、しかも、イタリア製オリーブオイルの70%以上がなんとスペイン産とのこと(-_-;)

これまでイタリア産と思って買っていたものが、実はスペイン産だったのですね(^_^;)

さらに、オリーブオイル業界、聞くところによるといろいろと複雑で、「エクストラヴァージンオリーブオイル」といいながら、そうでないものがかなりの割合で流通しているそうです(-_-;)

ですがこのモリドルオリーブオイルは、あらてつさんが直接工場まで行って「冷温圧搾・無濾過・無添加・混ざりっけ無しのエクストラヴァージンオリーブオイル」であることを確認してきました。

あらてつさん、知っている人は知っている、知らない人も知っている「かなりうるさい男」ですので、工場を隅から隅まで調べて現地の人たちに嫌がられてきたことは、想像に難くありません。

スペインでも「うるさいぶり」を遺憾なく発揮してきたあらてつさん太鼓判のモリドルオリーブオイル、私もこのブログをご覧の糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さんにお勧め致します(^O^)

以下、あらてつさんからの案内です。


江部康二

(*)
Knoops KTB, de Groot LCPGM, Kromhout D, et al. 2004. Mediterranean diet, lifestyle factors, and 10-year mortality in elderly European men and women: the HALE Project. JAMA 292: 1433-39.

(**)Popular weight-loss diets: from evidence to practice
  Vasanti S Malik & Frank B Hu
  Nature Reviews Cardiology 4, 34–41 (1 January 2007)




はつしぼり

オリーブオイルの本場スペインより、初搾りエクストラバージンオリーブオイルが入荷しました。

昨年、スペインから直輸入してあっという間に完売となりました、モリドルエクストラバージンオリーブオイル、今回、初搾りエクストラバージンオリーブオイルが入荷しましたのでご案内です。

Primera extracción en frío(初搾りエクストラバージンオリーブオイル)発売開始!

オリーブオイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)から、初摘、初搾りのオリーブオイルが入荷しました。

年に一回、この時期だけしか販売されない大変貴重なオリーブオイルです。

Primera extracción en frío オリーブオイルは、収穫したてのオリーブを風味が損なわれないように冷温圧搾し、濾過せずそのまま瓶詰します。

なので一般的なオリーブオイルよりも色合いが濃く、オリーブ本来の香りや味わいをストレートにお楽しみいただけます。

一年を通して、今だけしか出てこない貴重なオリーブオイルです。

通常のオリーブオイルにない濃厚な味と香りをお楽しみ頂けます。

モリドル社のパトリシアさんからのメッセージを紹介します。


モリ・ドルのエクストラバージン・オリーブオイル


モリ・ドルは、私たちの地域の人々や農作業員が、黄金の液体とも呼ばれるエクストラバージン・オリーブオイルを抽出するために、一年を通じてその大地に施してきた入念な作業と手入れの結晶です。

オイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)では、最高のシェフや料理批評家から最も高い評価を受けている、アルベキナ種と言うオリーブオイル生産用の品種のみを使用しています。

モリ・ドルのオリーブは、木から直接採取し、フライス(オリーブを碾く作業)は、果実の自然な特性を保持するため、冷温で行われます。その優れた特性と官能特性をそのまま維持するために、モリ・ドルは、フィルタリングされていないエクストラバージン・オリーブオイルとなっています。

この製法によって密度、香り、ボディが保たれている、という、極めて例外的ともいえる評価を受けています。瓶の底に堆積物が沈降することがありますが、健康上全く無害であり、自然由来のものであることの証拠でもあります。

つまり、これは100%純粋な天然オリーブ果汁なのです。

オリーブオイルには、多くの種類と品種があります。しかしその中でも、酸性度を1°未満に保持したものだけが、エクストラバージンと呼ばれる最高ランクのカテゴリとして(EEC規則1513/2001による)最も高い評価を得ることができます。私たちは、モリ·ドルが酸性度を0.3°に抑えてこのカテゴリに入っていることを、誇りに思っています。

オリーブそのものの持つ天然成分によって、このオイルが、抗酸化成分やポリフェノール性化合物を豊富に含んでいるため、酸化を抑えたり、体の諸器官に非常に有益な効果をもたらしたりするということも、忘れてはいけません。

その複雑な香りと味わいは、料理のうま味を引き立たせることができます。フルーティーかつ丸みのある味わいがあり、収斂性が低く、バナナ、イチゴ、リンゴ、クルミ、アーモンドやアーティチョークの熟したような非常にバランスのとれた香りがします。トマトを思わせる懐かしい趣を鼻腔に感じます。そして、非常に表現力のある、すっきりとしたナッツのような後味がします。

料理に使えば、味に力を与え、個性を引き立たせます。生鮮食品(パン、サラダ、野菜など)に使用すれば、より一層の官能特性を感じることができます。オイルを加熱して使用する際も、食品がカリっとした状態で形よく保持し、オイルに含まれている脂肪酸と抗酸化物質が食品に回って安定し、ボリュームが増すことから、高温にもよく対応すると言えます。

これらすべての特性のおかげで、モリ・ドルは、最高レベルのエクストラバージン・オリーブオイルであると同時に、健康的でよく知られている地中海料理を作る際に欠かせない食品の一つとして、認められるようになりました。


パトリシアさん_convert_20130222094359


数量・期間限定のモリドル初搾りエクストラバージンオリーブオイル

是非皆さんもお試しください。

詳細・ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓
モリドル 初摘み・初搾りオリーブオイル
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail82.html





糖質制限食・ダイエット食の通信販売|糖質制限ドットコム

糖質制限ドットコムは、糖質制限食の第一人者、高雄病院、江部康二先生監修による糖質オフな食材を販売、糖質制限食に取り組む皆様をサポートします。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
6/7(火)。朝日カルチャーセンター中之島教室講座のご案内です。
こんばんは。

朝日カルチャーセンター中之島教室講座のご案内です。
最新の本の内容も含めて、わかりやすくて楽しいお話しを目指します。
大阪・神戸や近畿圏の方々のご参加をお待ちしております。

https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/course/46714d7e-9d50-4d10-95ea-570c9ef832bc
このサイトからもお申し込み頂けます。

朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 中之島教室
TEL:06-6222-5222

出版記念講座
人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる

■日時:2016年6月7日(火)13:00~14:30

■受講料(税込み): 会員 2,700円  一般 3,240円


江部康二



☆☆☆
以下は、朝日カルチャーセンターのサイトから抜粋です。

出版記念講座
★人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる

講師名   高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
江部康二講師
糖質制限食は、1999年に京都の高雄病院で、糖尿病の治療食として始まりました。血糖値を良好に保ち、 糖尿病合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果を上げており、2013年、米国糖尿病学会によって正式に容認されました。一方、糖質の摂取制限でブドウ糖と共に脳にエネルギー源を供給するケトン体は、 近年安全性が確立しました。身体がケトン体を上手く利用するようになれば、健康度が高まりダイエット効果も期待されます。その仕組みと、肥満・メタボなど様々な生活習慣病の改善についてお話しします。

日時・期間   火曜 13:00-14:30 2016/ 6/7

受講料(税込み)  会員 2,700円 一般 3,240円

注意事項   4月期パンフレット未掲載講座です。窓口でお手続きの方は、
        別紙ちらしをご覧ください。資料を配布予定です。(実費)
        書籍販売を予定しています。

お申込みの前に   資料を配布予定です。(実費)

お申し込み  TEL:06-6222-5222

講師紹介   江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。2000年理事長就任。2001年から糖質制限食に取り組む。2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)など多数。ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられ↓↓た質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
運動と糖尿病予防。運動と血糖値とGLUT4。
こんにちは。

運動にはどの程度糖尿病発症予防効果があるのでしょう。

また、運動の急性効果と筋肉細胞とGLUT4の関係はどうなのでしょう。

今日は、そこら辺を考えてみます。


<運動と糖尿病予防>
運動とは「からだの筋肉を動かすこと」です。

スポーツなどの運動と日常生活での活動(生活活動)とを合わせて身体活動と呼ばれています。

1999 年に発表された米国看護師 70,102人を対象とした大規模な追跡調査では、軽い運動により 2 型糖尿病の発症率が8年間の観察で40%も低下することが報告されています。(☆)

ほとんど運動をしない群では 13,283 人中 422 人が糖尿病を発症したのに対して、軽い運動(週に1 回 30 分程度のウォーキング)を行った群では 14,564 人中 296 人しか糖尿病を発症しませんでした。

また、歩くスピードも大切で、速いスピード(4.8km/時以上)で歩くと、ゆっくり歩く(3.2km/時未満)より 70% も糖尿病の発症率が低下していました。

このように運動は、骨格筋の血糖の取り込みを増加し、インスリン抵抗性を改善し、糖尿病を予防する有力な方法となっています。

健常人では、血糖の7割以上が骨格筋で利用されています。

一方、糖尿病患者では、全身の血糖の総利用量が健常者の約半分になっており、その原因は骨格筋での利用率が低下しているためです。


<軽い運動と血糖値とGLUT4>

安静時には、GLUT4は細胞表面に出てこれず、 運動時(筋収縮時)にはGLUT4がインスリン追加分泌がなくても細胞表面に移動して、血糖を取り込むことが可能となり、血糖値が下がります。

この「運動時にGLUT4発現」ですが、どの程度の運動持続で発現してくるのでしょう。

連続して30-60分間歩き続けるという運動と、家事などで断続的に1-2分歩いて休んでの繰り返しは違うと思います。

立っているだけでは筋肉の収縮はないので、例えば料理している最中などは、腕は動いていても足はあまり動いていないはずです。

筋肉の収縮があれば、GLUT4は筋肉細胞の表面に移動しますので、30分歩き続けて家事をすれば、運動効果はあると思います。

軽い筋肉の収縮が合計何分あったかにより、血糖値がどの程度下がるかが決まります。

30分間~60分間くらいの軽い筋肉の収縮がGLUT4の充分な発現に必要と思います。

運動は軽い方がいいと「糖尿病は薬なしで治せる」に渡邊昌先生が書いておられます。

走るより歩く方が、確実に血糖値が下がるそうです。


<激しい運動と血糖値>

ある程度激しい運動だと、アドレナリンなども分泌され、糖新生で血糖値を上昇させるメカニズムが働き、血糖値がかえって上昇することがあります。

また運動により肝臓のグリコーゲン分解も亢進し血糖を上げます。

私も、テニスでダブルスを2試合連続したあと血糖値を測定したら、空腹時なのに160mg/dlもあって、びっくりしたことがあります。

そんなに激しいテニスではないのですが・・・( ̄_ ̄|||)


<日常生活における運動と糖尿病予防>

明治・大正・戦前の日本における、家事を含む日常生活は筋肉の収縮の連続だったと思います。

水道 → 井戸汲み
掃除機 →人力でぞうきん掛け、掃き掃除・・・
洗濯機 →人力で洗濯
電気・ガスなど燃料 → 薪を割ったり、火をおこしたり・・・
自転車 → 歩行
バス・電車 → 歩行
自動車 → 歩行

明治・大正・戦前なみの日常生活での運動による筋収縮があれば、総摂取カロリーの70%を糖質から摂取していても、糖尿病や肥満は極めて少なくなるでしょう。

ちなみに、糖尿病で亡くなった人の割合が10万人当たり日本一の徳島県は、公共道路交通網が日本で一番発達していない県で、どこに行くにも自家用車でとなり、運動不足の弊害を顕著に示していると言えます。

現代の日常の家事程度の運動では、全く役に立たないと言えます。

<運動の効果>

なお、運動の効果には、個人差があります。

BMI25以上で、肥満していると運動効果が出にくいことが多いです。

また、基礎分泌インスリンがある程度以上低下していると、運動でかえって血糖値が上昇することがありますので注意が必要です。


江部康二

(☆)Hu FB et al., JAMA. JAMA. 1999 Oct 20;282(15):1433-9.
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限サミット2016「 糖質制限食の今と未来」のご案内。東京。
こんにちは。

2016/6/12(日)東京で、糖質制限サミット2016「 糖質制限食の今と未来」が開催されます。

私もパネラーの一人として参加します。

江部康二

以下は事務局からのご案内です。

「高齢化社会ニッポン」を救う、ドクターが集結!
糖質制限サミット2016

6月12日(日) 17:00- @品川プリンスホテルメインタワー


一般社団法人 日本ファンクショナルダイエット協会(JFDA)は、この度「糖質制限サミット2016」と題したパネルディスカッションを開催します。

痩せる食事法として急速に認知度を高めている糖質制限ダイエットは、「超高齢化社会ニッポン」を救う健康的な食事法、そしてアンチエイジングの切り札としても注目されています。

その一方で、侃侃諤諤、賛否両論の意見がマスコミを賑わしてもいます。

いったい何が正しくて、何が間違っているのか? 

「糖質制限」について、日本を代表する斯界の権威が一堂に会し、正しい「糖質制限」の普及につとめます。

パネラーは、糖質制限の第一人者、江部康二先生、一日一食健康法を確立した「奇跡の還暦」南雲吉則先生、「ケトン体が人類を救う」の著者、宗田哲男先生、オーソモレキュラー医学の第一人者、溝口徹先生、そしてアンチエイジング研究のトップランナー、白澤卓二先生の5名(順不同)。

司会は、一般社団法人 日本ファンクショナルダイエット協会(JFDA)副理事長の斎藤糧三先生です。

臨床でのエビデンスをもとに繰り広げられるスリリングなドクターたちの大討論会をお見逃しなく!

糖質制限サミット2016 

ディスカッションテーマ「 糖質制限食の今と未来」



【日時】
・ 2016年6月12日(日)

【会場】
・シンポジウム 17:00~19:00 品川プリンスホテルメインタワー 17F
・懇親会 19:00~21:00 品川プリンスホテルメインタワー 15F

【パネラー】(五十音順)

・江部 康二( えべ・こうじ)
  一般財団法人 高雄病院理事長 一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長
・白澤 卓二( しらさわ・たくじ)
  一般社団法人 日本ファンクショナルダイエット協会(JFDA) 理事長 白澤抗加齢医学研究所(株)所長
・南雲 吉則( なぐも・よしのり)
  ナグモクリニック 総院長
・溝口  徹( みぞぐち・とおる)
  新宿溝口クリニック 院長
・宗田 哲男( むねた・てつお)
  宗田マタニティクリニック 院長

【司会】
・ 斎藤 糧三( さいとう・りょうぞう)
  一般社団法人 日本ファンクショナルダイエット協会(JFDA) 副理事長 (株)日本機能性医学研究所所長

【総合司会】
・ 南 美希子( みなみ・みきこ)
 アナウンサー/エッセイスト


【参加費】
・講演会 一般 11,000円(税込) 会員 9,000円(税込)
・講演会&懇親会 一般 16,000円(税込) 会員 14,000円(税込)
・懇親会 一般 6,000円(税込) 会員 6,000円(税込)

お申し込みフォーム:http://www.functionaldiet.org/summit_entry.html

主催・問い合わせ
一般社団法人 日本ファンクショナルダイエット協会(JFDA)
東京都文京区本郷3-5-4 朝日中山ビル5F / TEL 03-3868-0977 / info@functionaldiet.org
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
本ブログのコメント・質問・記事に関するお願い・お知らせ・ご注意 2016年5月

【本ブログのコメント・質問・記事に関するお願い】

ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。

糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、フォローもしております。

一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、ボランティアで回答させていただいています。

診察もしておりませんしフォローもできませんので、責任もとれません。

私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。

また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。

従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。

またネットで簡単に検索可能なことは、ご自分でお調べください。


質問が増えてきましたので、糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、ご了承ください。m(_ _)m

普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)

掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文記事にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。

質問によっては、コメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。

一方、質問がかなり増えてきていますので、なかなか即、お答えすることが困難となってきています。

糖質制限食に関わりのある全ての質問に、本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m




【糖質制限食を実践される時のご注意】

糖質制限食実践によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、減薬しないと低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。

内服薬やインスリン注射なしの糖尿人が糖質制限食を実践すると、食後高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。

血糖値が正常範囲である程度下がると、肝臓でアミノ酸・乳酸・グリセロール(脂肪の分解物)などから、ブドウ糖を作るからです。

これを糖新生といいます。

診断基準を満たす膵炎がある場合、肝硬変の場合、そして長鎖脂肪酸代謝異常症は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高脂肪食になるので、診断基準を満たしている膵炎の患者さんには適応とならないのです。

進行した肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。

長鎖脂肪酸代謝異常症では、肉や魚などに含まれる長鎖脂肪酸が上手く利用できないので、適応となりません。

腎機能に関して、日本腎臓病学会編「CKD診療ガイド2013」において、eGFR60ml/分以上あれば顕性たんぱく尿の段階でも、たんぱく質は過剰な摂取をしないという表現となっていて、制限という記載はなしです。

従いまして、糖尿病腎症第3期でも、eGFR60ml/分以上なら、糖質制限食OKです。

また、米国糖尿病学会(ADA)は

Position Statement on Nutrition Therapy(栄養療法に関する声明)
Diabetes Care 2013年10月9日オンライン版

において、糖尿病腎症患者に対する蛋白質制限の意義を明確に否定しました。

根拠はランク(A)ですので、信頼度の高いRCT研究論文に基づく見解です。

今後は、糖尿病腎症第3期以降で、eGFRが60ml/分未満の場合も、患者さんとよく相談して、糖質制限食を実践するか否か、個別に対応することとなります。


なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。

糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。



【糖質制限食とは】

米国糖尿病協会(ADA)の患者教育用のテキストブックLife With Diabetes(2004年版)には、以下の記載があります。

「摂取後直接血糖に影響を与えるのは糖質のみである。
糖質は速やかに吸収され、直接100%血糖に変わり、ほぼ120分以内に吸収は終了する。
蛋白質・脂質は、摂取後、直接血糖に影響を及ぼすことはない。
『炭水化物・タンパク質・脂肪はカロリーを含有している。
炭水化物だけが、血糖値に直接影響を及ぼす。』」


これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 

1997年版のLife With Diabetes(ADA刊行)では、

「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」

という記載がありましたが、2004年版以降は変更されています。

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが直接、血糖値を上昇させます。

従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。

脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。

タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。

現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。

食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。

また一日における、食前・食後・空腹時など血糖値の変動幅(平均血糖変動幅)が大きいほど、酸化ストレスが増強し動脈硬化のリスクとなることがわかってきました。

そして、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。

炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。

一方、和牛サーロインステーキ(脂身つき)を200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後血糖は3mg未満の上昇しかないのです。 

なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。

簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。

抜く必要がある主食とは 、米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。

3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。


なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。

日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド2014-2015」の

男性1400~2000kcal
女性1200~1800kcal

ほど厳しいカロリー制限は必要ありませんが、

「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

推定エネルギー必要量(一日あたり)
              男性                  女性
15-17才        2500 2850 3150           2050 2300 2550kcal
18-29才        2300 2650  3050          1650  1950   2200
30-49才        2300 2650  3050            1750  2000  2300
50-69才        2100 2450  2800           1650  1900 2200 
70才          1850 2200  2500            1500  1750 2000

身体活動レベル    低い 普通 高い         低い  普通  高い

くらいが目安です。


そして2013年に糖尿病食事療法に関して画期的な変化がありました。

米国糖尿病学会が、
2013年10月発表の『栄養療法に関する声明』において、全ての糖尿病患者に適した唯一無二の治療食は存在しないと明記したのです。

これはそのまま、1969年の食品交換表第2版以降一貫して、糖尿病治療食として、唯一無二の「カロリー制限・高糖質食」を推奨し続けている日本糖尿病学会への痛烈な批判となっています。

さらに、米国糖尿病学会は『栄養療法に関する声明2013』において地中海食、ベジタリアン食、DASH食、低脂質食などと共に
「糖質制限食」も正式に受容しました。

このことは糖質制限食を推進する私達にとって、大変大きな追い風となりました。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
第59回日本糖尿病学会年次学術集会の感想。糖尿病学会の変化。


【16/05/20 しらねのぞるば

第59回日本糖尿病学会年次学術集会の感想

スケジュールの都合で 2日目からの参加になりましたが,その感想です.

■午前

午前は2つのDebateを聴きました.

1.「糖尿病の第1選択薬はメトホルミンかDPP-4阻害薬か」
メトホルミンである:NTT 東日本札幌病院 吉岡先生
DPP-4阻害薬である:東京女子医科大学 佐倉先生

2.「糖尿病の大血管障害抑制はSGLT2阻害薬(SGLT2i)か従来治療薬か」
SGLT2iである:佐賀大学医学部 野出先生
従来治療薬である:東京医科大学 小田原先生

それぞれの発表は 内容的にも聴きごたえのあるものでした.

Debate-1の方は,座長自らの発言は控えめで,Debatorの追加意見や,会場からの質問に時間を割くなど,非常にFairな運営でした.
しかしDebate-2でそれぞれのDebatorが発表を終えた後のDiscussion,これがひどいものでした.

座長の河盛先生は,ほとんどSGLT2i賛成の野出先生ばかりに発言させ(野出先生も迷惑だったでしょう),しかもそれだけでは生ぬるいと思ったのか,自らの意見開陳を延々とやりました.

河盛:『SGLT2iは腎臓への負荷を軽くする.これが何らかの機序で心不全を防止したかもしれない』

河盛:『心筋にはSGLT2はないが,SGLT2iはSGLT1にも若干の阻害作用がある.これが何らかの効果を生み出している可能性も否定できない』

河盛:『SGLT2は膵臓α細胞にも発現している.これがグルカゴンの分泌を高めているのだが,SGLT2iはこれも防いでいる』

河盛:『SGLT2iの副作用として血中ケトン体濃度の上昇が言われているが,実はケトン体は心筋に対するとても大事な,いわばSafetyなエネルギー源だ.SGLT2iが投与直後にケトン体を増やし,これが心臓を元気づけたのではないか』

『可能性を否定できない』ものまで動員して,なりふり構わずSGLT2iを持ち上げていましたが,最後の発言は傑作ですね.河盛先生,あなたは 『糖質制限食はケトン体が上昇するから危険だ』と言い続けてきたではないですか. SGLT2iがケトン体を増やして心臓を力づけるというのであれば,糖質制限食は心疾患予防になるのですね. これほどの手のひら返しを行って,なお平然としていられるその神経には脱帽です.

Discussionの最後の方で,アリバイ作りのためか小田原先生にも意見を求め,これで辻褄を合わせたつもりなのでしょうが,そこで時間切れとなり,会場からの質問はまったくシャットアウト.これではまるで河盛先生の独演会.こうなると発表者だけでなく,今後は 座長のCOIも事前に開示すべきでしょうね.

■午後

シンポジウム17「食事療法の新たなエビデンスを求めて」を聴いてみました.

座長が 石田均/宇都宮一典 両先生で,Speaker トップバッターが 能登洋先生,2番手が 府立医大 福井道明先生ときては,これはもう いつもの 糖質制限ネガキャンに終始するのだろうなと 予想したのですが,意外にも内容は穏やかなものでした. もちろん お二方も「糖質制限賛成」とまでは言わないのですが,かなりトーンダウンした印象です.

例えば;
能登先生は,「PlosOneに発表した,[糖質制限で死亡リスクが上がる]というメタ解析結果は,観察研究が多いのでエビデンスレベルは低い」と認めていました.

また,2~3年前までは 二言目には 『肉と油でギトギトの糖質制限食』と言っていた 福井先生が,今回は
『糖質制限食を実行すると,必然的に 高蛋白・高脂質になる. しかし,実行するのであれば,蛋白質と脂質の中身が問題. 動物性蛋白・脂肪に偏るとリスクは増大するが,植物性蛋白・脂肪を取り入れれば,むしろメリットが大きい』と,これがあの福井先生かと耳を疑う変身ぶりでした.

ついに糖尿病学会も,そっと方向転換するための助走を始めたのかな?と感じました.

しかし、もしそうしたら 梯子を外された人は怒るでしょうね.

以上 】


こんにちは。

しらねのぞるばさんから、第59回日本糖尿病学会年次学術集会の感想をコメント頂きました。
詳細なご報告をありがとうございます。

Debate-2の座長の河盛先生、SGLT2阻害剤を積極的に売り出したい立場なのでしょうね。

座長のCOI(利益相反)も事前に開示、私も大賛成です。

日本糖尿病学会も「リコメンデーション」を最近出して、SGLT2阻害剤は高齢でも使用できるという方針に変えてました。

まあ、脱水さえ注意すれば、短期的には切れ味のいい薬ですが、長期的には、SGLT2阻害剤は基礎代謝を低下させる可能性があります。


河盛:『SGLT2iの副作用として血中ケトン体濃度の上昇が言われているが,実はケトン体は心筋に対するとても大事な,
いわばSafetyなエネルギー源だ.SGLT2iが投与直後にケトン体を増やし,これが心臓を元気づけたのではないか』

河盛先生,あなたは 『糖質制限食はケトン体が上昇するから危険だ』と言い続けてきたではないですか.
SGLT2iがケトン体を増やして心臓を力づけるというのであれば,糖質制限食は心疾患予防になるのですね.
これほどの手のひら返しを行って,なお平然としていられるその神経には脱帽です.


しらねのぞるばさん、まったく、同感です。

ただただ呆れかえるばかりです。


能登先生は,「PlosOneに発表した,[糖質制限で死亡リスクが上がる]というメタ解析結果は,観察研究が多いのでエビデンスレベルは低い」と認めていました

元々、能登医師の論文、発表された時からエビデンスレベルが低いことは明確でしたので、その旨を説明するのがフェアな科学者です。

しかし、能登医師および日本糖尿病学会は、大新聞各社に対してエビデンスレベルが高い論文のように説明し、順番にプレスリリースしていき、世論操作をするというアンフェアな非科学的態度に終始しました。
困ったものです。


2~3年前までは 二言目には 『肉と油でギトギトの糖質制限食』と言っていた 福井先生が,今回は
『糖質制限食を実行すると,必然的に 高蛋白・高脂質になる. しかし,実行するのであれば,蛋白質と脂質の中身が問題. 動物性蛋白・脂肪に偏るとリスクは増大するが,植物性蛋白・脂肪を取り入れれば,むしろメリットが大きい』と,これがあの福井先生かと耳を疑う変身ぶりでした.


これに対しては、米国糖尿病学会の糖質制限食に対する立場の変遷を確認しましょう。

1)2007年までは、糖質制限食を否定です。
2)2008年に、肥満を伴う糖尿病患者に1年間の期限つきで有効性を認めました。
3)2011年に、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限つきで有効性を認めました。
4)2013年10月、成人糖尿病患者の食事療法に関する声明を2008年以来5年ぶりに改訂し、
  適切な三大栄養素比率は確立されていないことを明言しました。
  そして「糖質130g/日が平均的な最小必要量」という文言を削除し、
  肥満の有無は関係なく、期限なしで、正式に糖質制限食を容認しました。

つまり、米国糖尿病学会は2008年以降、数々のエビデンスに基づいて糖質制限を容認の方向に踏み出しました。

その後、5年間のエビデンスの蓄積(糖質制限食肯定も否定も含めて)を経て糖質制限食を正式容認です。

2型糖尿病に対する食事療法として、米国では今や糖質制限食は重要な位置を占めるようなってきています。

結局、糖質制限食を日本糖尿病学会として、批判し続ければ、米国糖尿病学会に喧嘩を売っているようなものですから、かなりトーンダウンしてきたものと思われます。

日本糖尿病学会さんも、時の流れには逆らえませんね。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
第59回日本糖尿病学会年次学術集会に参加。
こんばんは。

今日は、江部診療所の診察が終了したあと、第59回日本糖尿病学会年次学術集会に参加しました。

1型糖尿病で管理栄養士の山本心さんも、江部診療所で栄養指導を終えたあと、一緒に参加です。

山本心さんは、2016年5月19日(木)、20日(金)、21日(土)と糖尿病学会に参加予定で皆勤賞です。

江部診療所から会場の国立京都国際会館まで、車で、5~6分です。

どのシンポジウムに参加するか迷いましたが、成り行きでシンポジウム14
「2型糖尿病のメカニズムを理解するためのオミックスアプローチ」
を選びました。

入口で、同時通訳用のヘッドホンを借りて、講演を聴きました。

外人さんが英語で講演していて、しかも
「microRNA function in pancreatic βcell」
-膵臓のβ細胞におけるミクロRNAの機能-
という、基礎理論の話で、とても難しかったです。

まあそれでも
1)
数種のミクロRNAが、発現し活動すると、β細胞がダメージを受けて糖尿病を発症するようなメカニズムがある。
2)
メタボリックシンドロームがあると酸化ストレスなどで
数種のミクロRNAが、発現し活動するので糖尿病発症となりえる。
3)
これらのミクロRNAは、狩猟・採集時代には、
過剰なインスリンの分泌をコントロールして、ポジティブに役立っていた。
4)
現代のメタボを発症するような食生活が、
善玉だったミクロRNAを悪玉にしてしまった。

というような講演要旨だったように思います。

特に、3)4)は興味深かったですね。

狩猟・採集時代の食生活(糖質制限食)に戻せば、これらのミクロRNAは善玉になるということです。

その後は、SGLT2阻害剤の研究発表を集中的に聞きました。

SGLT2阻害剤の投与で、
a)小粒子LDL-Cが減る。
b)脂肪肝が改善する。
c)中性脂肪が減る。
d)インスリン抵抗性が改善する。
e)体重が減少する。

という内容が、ほとんどでした。

a)b)c)d)e)はいずれも、糖質制限食でも改善する項目です。

SGLT2阻害剤は薬ではありますが、毎日約100gのブドウ糖を尿中に排泄するわけですから、食事療法みたいなものですね。

つまり200g/日の糖質を普通に食べていた人が、SGLT2阻害剤を内服したら、100g/日の糖質制限食をしたこととなります。

ですから、a)b)c)d)e)有効というのは当たり前といえば当たり前です。

でも、それなら最初からスーパー糖質制限食を実践すれば、40~60g/日の糖質摂取量で済むので効果はもっとあるし、医療費も削減です。

それとほとんどの発表が、6ヶ月間の研究でした。

これは、6ヶ月間経過すると、再び体重が増加し始めるのでそこで打ち切った可能性があります。

以前から言っているように、体重が増え始めるということは、人体が基礎代謝を減らして適応している可能性があるので、問題があり得るのです。

なお、北里研究所病院糖尿病センター長・山田悟先生と会場でバッタリお会いしました。

糖質制限食の立ち話を4~5分間して、旧交を温めることができました。
良かったです。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
日本栄養・食糧学会大会の現状。糖質制限食、米国と日本。
【16/05/16 ある大学人

日本栄養・食糧学会大会に参加して

初めまして。いつも楽しく拝見しております。

私は大学で栄養関連の教育をしている者ですが、13~15日にかけて開催された日本栄養・食糧学会大会でのことを少々。

この学会は歴史もあり日本では栄養学の学会として最大規模だと思います。しかし、糖質制限が話題になることはほとんどありません。今回も糖質制限に関する演題は、動物実験を扱った一つのみ。代わりに医学系学会との合同シンポジウムでは、「糖尿病治療法での炭水化物の意義」として杏林大医の石田均氏が糖質制限を批判しておりました。糖質制限賛成派の演題はなし。

学会の大口賛助会員には日清製粉やら山崎製パンなどが含まれているので、糖質制限を学会として認めるわけにはいかないのかも知れません。なんだか暗澹たる気持ちになった3日間でした。

ちなみに栄養士教育では、糖質制限を取り上げることはありません。管理栄養士試験に落ちてしまいますから(笑)】



こんにちは。

ある大学人 さんから、第70回日本栄養・食糧学会大会に関するコメントを頂きました。
興味深い情報をありがとうございます。

2016年5月13日(金)~15日(日)
神戸ポートピアホテル ポートピアホールと武庫川女子大学 中央キャンパス
で開催された第70回日本栄養・食糧学会大会に
参加されたのですね。


医学系学会との合同シンポジウム 【MSY】

MSY1 「糖尿病における食事療法の意義と課題」
  日時:2016年5月14日(土) 14:40~16:40
  会場:武庫川女子大学中央キャンパス K会場(S-24)
  座長:宇都宮一典(東京慈恵会医科大学)
     石田  均(杏林大学医学部)
14:40 MSY101 糖尿病食事療法での炭水化物の意義
 石田  均(杏林大学医学部第三内科/糖尿病・内分泌・代謝内科)
15:03 MSY102 脂質栄養と脂質異常症
 吉田  博(東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座)
15:26 MSY103 食塩と高血圧
 下澤 達雄(東京大学医学部附属病院検査部)
15:49 MSY104 たんぱく質と糖尿病腎症
 古家 大祐(金沢医科大学糖尿病内分泌内科学)
16:12 総合討論



医学系学会との合同シンポジウムMSY1において、石田均氏が糖質制限食批判ですか。

座長の宇都宮一典氏も、石田均氏も、強硬な糖質制限食批判派です。

このような方々しか呼ばない時点で、日本栄養・食糧学会が、糖質制限食に対して好意的でないことがわかります。


海外の例として、まずは米国糖尿病学会の糖質制限食に対する立場の変遷を確認しましょう。

1)2007年までは、糖質制限食を否定です。
2)2008年に、肥満を伴う糖尿病患者に1年間の期限つきで有効性を認めました。
3)2011年に、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限つきで有効性を認めました。
4)2013年10月、成人糖尿病患者の食事療法に関する声明を2008年以来5年ぶりに改訂し、
  適切な三大栄養素比率は確立されていないことを明言しました。
  そして「糖質130g/日が平均的な最小必要量」という文言を削除し、
  肥満の有無は関係なく、期限なしで、正式に糖質制限食を容認しました。

つまり、米国糖尿病学会は2008年以降、数々のエビデンスに基づいて糖質制限を容認の方向に踏み出しました。

その後、5年間のエビデンスの蓄積(糖質制限食肯定も否定も含めて)を経て糖質制限食を正式容認です。

2型糖尿病に対する食事療法として、米国では今や糖質制限食は重要な位置を占めるようなってきています。

例えば、米国のデューク大学(米ノースカロライナ州ダーラム)は、糖質制限食に関する臨床研究を積極的に行っています。

デューク大学のWilliam S. Yancy Jr.准教授は2013年10月のADA声明改訂委員の1人でもあります。

一般内科のEric C. Westman准教授は同大学生活習慣医学クリニック所長です。

Westman准教授は、炭水化物20g/日未満をクリニックで実践しています。

このようにデューク大学では、高雄病院のスーパー糖質制限食よりさらに厳格なケトジェニックダイエットを糖尿病治療食の標準として実践しています。

一方、日本の関連学会は米国に比べると、糖質制限食に関してほぼ無理解です。

それにしても 米国糖尿病学会が2013年の「栄養療法に関する声明」において、地中海食やベジタリアン食などと共に 糖質制限食を正式に容認していることを、日本栄養・食糧学会が完全に無視するのはあまりにも変です。

単なる勉強不足なのか、意図的なのか、日本糖尿病学会も日本栄養・食糧学会も、米国の糖質制限食容認を日本国民に広報しないのは、アンフェアです。


なお、スウェーデンでは、2008年1月、LCHF食事療法(糖質制限食)を、保健福祉庁が容認しました。

そしてイギリスでも、2011年、英国糖尿病学会が食事療法に関するガイドラインを改訂するに当たって、糖質制限食を選択肢の一つとして認めました。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
京都菓子職人、糖質制限ロールケーキ3種類リニューアル販売再開です。
こんにちは。

糖質制限ドットコムのあらてつさんより、糖質制限ロールケーキ、リニューアル販売再開のお知らせが来ました。

原材料の入手が困難となり販売が休止していましたが、この度、糖質オフ プレミアムロールケーキとして復活致しました。

糖質制限ロールケーキは、私の依頼で、日本で初めて糖質制限スイーツを作ってくださった、京都西院、菓子職人の稲井シェフが、3年の構想の果てに完成させ、2012年の10月から発売となったものです。

発売以来、常に人気商品のトップ5にランク入りするそうですから、糖尿人の皆さん、ロールケーキが本当にお好きなんですね(^_^;)

ですが昨年、原材料の入手が困難になり、製造ができない事態となってしまいました。

その後、ありとあらゆる原材料を取り寄せ、試作に試作を重ねて待望の販売再開です(^o^)

今回の再販に先立ち、プレミアムとろけるショコラロールが先月発売されていましたが、プレミアムカフェティラミスロールとプレミアムダブルショコラナッツロールが加わり、糖質制限ロールケーキ3種揃い踏みと相成りました。

糖質オフ プレミアムとろけるショコラロール
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail145.html

プレミアム


ショコラ・ド・ゼロのリニューアルの時もそうでしたが、完成に至るまで徹底して試作と試食、血糖測定を繰り返しました。

多い時で2日に1台試作が上がってきますので、週に3回4回も試食して血糖測定する日々が続きました。

これだけのロールケーキを食べることは、この先の人生ではもう無いと思います(-_-)

この大量の試作の中から見事に合格し、発売再開第一弾となった糖質オフ プレミアムとろけるショコラロールの測定値です。


2016年3月28日(月)菓子職人ロールケーキB80g血糖測定

18:07 空腹時血糖値:99mg
菓子職人ロールケーキB80g試食
19:11 食後1時間血糖値:96mg


大成功でした\(^o^)/

続いてプレミアムダブルショコラナッツロールです。

午前7:55 血糖値:127mg
菓子職人・ナッツロール100g(糖質2.9g)摂取
午前8:55 血糖値:129mg


いい感じです(^^)

最後は、プレミアムカフェティラミスロール

2016/4/22(金)
午後5:50 血糖値:112mg
菓子職人、ティラミスロールケーキ100g摂取
午後6:50 血糖値:109mg


大成功です。

血糖測定血も然ることながら、このプレミアムロールシリーズ、何も言われずに出されれば、糖質制限のロールケーキだと分からない完成度です。(^-^)v(^-^)v

このような素晴らしい糖質制限ロールケーキを完成させてくれた稲井シェフに、大きな感謝を送りたいと思います。m(_ _)mVV

稲井社長と康二先生


糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、稲井シェフの糖質制限スイーツにかける情熱と私、江部康二の血糖測定が生み出した究極の糖質制限ロールケーキ、是非一度お試しあれ(^^)


詳細と販売はこちらから
↓ ↓ ↓
糖質オフ プレミアムロールケーキ
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail145.html


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
日本糖質制限医療推進協会主催の低糖質・京都料理教室 開催
こんにちは。

2016年6月24日(金)、25日(土)
日本糖質制限医療推進協会主催の低糖質・京都料理教室を開催します。
講師は当会アドバイザーの佐々木栄子管理栄養士です。

24日は「低糖質な和菓子づくり」
25日は「“粉もの”料理を低糖質で」

というテーマでの料理教室です。
皆さん、奮ってご参加くださいね。

定員は各日24名です。
予約、先着順とさせて頂きますのでよろしくお願い申し上げます。

江部康二


*********

以下、事務局からのお知らせです。

ブログ読者の皆様、弊会の講演会へいつも多数ご参加いただき、
また、先日の5月料理教室にもたくさんのお申し込み、ご参加を
いただきまして、ありがとうございます。

料理教室「糖質制限 基本をマスター」(講師:佐々木栄子 管理栄養士)
の6月教室をご案内申し上げます。

5月教室「簡単スイーツ・スナック」と「ご飯もの」に続く、
6月教室のテーマは、「和菓子」と「粉もの」です。

6/24(金)のスイーツ部門では、低糖質な餡の作り方からまんじゅうに
餅菓子・・・さまざまな和菓子を。

まだまだ市販品も希少な「低糖質な和菓子」、手作りにチャレンジ
してみませんか。

6/25(土)料理部門では、お好み焼きや揚げ物をはじめ、定番の粉もの
料理を美味しく低糖質にアレンジ。

メインにできるボリュームたっぷりのおかずから軽食、おつまみ、
お弁当に活用できるものまで、盛りだくさんでご紹介します。

関西にお住まいの方をはじめ、皆様のご参加を心よりお待ちしております。


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●


 (一社)日本糖質制限医療推進協会主催 料理教室

  「~糖質制限 基本をマスター:Part2~ 6月教室」

♪スイーツ部門(ショートレッスン)♪

◆日時: 2016年6月24日(金)13時~16時頃

◆テーマ: 「低糖質な和菓子づくり ~京都の美味しいお茶と共に」

◆メニュー数: 5~6品を予定

◆参加費: 賛助会員料金 1,600円/一般料金 2,000円


♪料理部門♪

◆日時: 2016年6月25日(土)11時~15時半頃

◆テーマ: 「“粉もの”料理を低糖質で」

◆メニュー数: 7~8品を予定

◆参加費: 賛助会員料金 3,000円/一般料金 3,800円


(以下、両部門共通)

◆会場: 京都テルサ 東館2F・調理実習室

京都市南区東九条下殿田町70番地
新町通九条下ル 京都府民総合交流プラザ内)
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/access.html

(アクセス)
・JR京都駅(八条口西口)より南へ徒歩約15分
・地下鉄九条駅(京都駅より1駅)4番出口より西へ徒歩約5分

♪講師: 佐々木栄子 管理栄養士/健康運動実践指導者

ローカーボクラブ代表/医療法人鴻生会 小室クリニック(埼玉県)
/医療法人まゆき会 菊池クリニック(栃木県)
/(一社)日本糖質制限医療推進協会アドバイザー


◆当日の流れ: レシピ説明 → 実習 → 試食(復習・歓談) → 片付け後、解散

◆持参いただくもの: エプロン・三角巾・ハンドタオル1枚(食器ふき用)、
           筆記用具
◆定員: 各日24名様

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。

■お申し込み方法:

★賛助会員の方:参加ご希望の教室の「開催日と教室名(スイーツ、料理)」を
  ご明記の上、 事務局までメールにてお申し込みください。

★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
   http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up

 2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
   「通信」欄に参加ご希望の教室の「開催日と教室名(スイーツ、料理)」 をご記入下さい。
   http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
  
★一般(非会員)で、料理教室参加のみご希望の方:
 下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/lesson-a

■その他:

・予約制です。当日参加はできません。

・当日の開場・受付開始は、レッスン開始時間の15分前からです。

・実習室で作ったもの以外の飲食はできません。
 ご自宅で作ったお料理やお菓子等の持ち込みはできませんのでご注意下さい。

・キャンセルは6月20日(月)までに事務局へご連絡願います。
 それ以降のキャンセルは参加費の半額をキャンセル料金として
 いただきますので、予めご了承下さい。


◇イベント情報掲載URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
食品標準成分表2015年版(七訂)のマヨネーズとキューピーマヨネーズの比較
こんにちは。

食品標準成分表2015年版(七訂)のマヨネーズと、キューピーマヨネーズの栄養成分を比べてみました。
以前の本ブログ記事を少し訂正します。
七訂と五訂はマヨネーズの栄養成分は同一でした。



A)日本食品標準成分表2015年版(七訂)のマヨネーズ 
マヨネーズ・卵黄型 100gあたり の栄養成分


エネルギー      670.0
水分(g)      20.2
たんぱく質(g)  2.8
脂質(g)      72.3
※飽和脂肪酸(g)  6.85
※一価不飽和脂肪酸(g) 36.50
多価不飽和脂肪酸(g)  22.99
※コレステロール(mg) 150
炭水化物(g)      1.7
※食物繊維(g)  0.0  
食塩相当量(g)  2.3

脂肪酸総量    66.34
飽和脂肪酸量   6.85
一価不飽和脂肪酸 36.50
多価不飽和脂肪酸 22.99
オレイン酸    30.39
リノール酸    22.47
リノレン酸    6.16g


B)
キューピーマヨネーズの組成
キューピーマヨネーズのホームページで調べて以下記載


原材料名
食用植物油脂(大豆を含む)、卵黄、醸造酢(りんごを含む)、
食塩、調味料(アミノ酸)、香辛料、香辛料抽出物


大さじ約1杯(15g)当たりの栄養成分

エネルギー 100kcal
たんぱく質 0.4g
脂質     11.2g
炭水化物 0.1g
ナトリウム 105mg
情報更新日:2016年1月6日

100gあたりの栄養成分
エネルギー 666.7kcal
たんぱく質 2.67g
脂質     74.67g
炭水化物 0.67g
ナトリウム 699.9mg


食品成分表(七訂)のマヨネーズに比べて、キューピーマヨネーズの方が脂質が多くて炭水化物が少ないので、糖質制限的には好ましいです。

そして、キユーピーお客様相談室に直接メールして問い合わせたところ、2016年時点でキユーピー マヨネーズについては、脂肪酸組成のデータはないそうです。

また、以前私がブログに書いた キユーピー マヨネーズの脂肪酸組成のデータは、正確な数字ではありませんでした。(*)

脂肪酸全体に対するオレイン酸、リノール酸、αリノレン酸のパーセンテージは、下記の「全国消費生活相談員協会関東支部 食の研究会」の報告書にも記載がありません。

マヨネーズの脂肪酸は、上記以外にもオパルミチン酸、ステアリン酸、イコセン酸なども含まれています。

済みませんでした。


C)
全国消費生活相談員協会関東支部 食の研究会
http://www.zenso.or.jp/wp-content/uploads/manq.pdf

マヨネーズの表示に関する
アンケート報告書概要
2005年8月10日
マヨネーズ成分表


キューピーマヨネーズ
食用植物油脂(大豆を含む)
卵黄
醸造酒(りんごを含む)
食塩
調味料(アミノ酸)
香辛料

栄養成分表示
12gあたり

エネルギー  82kcal
水分     2.6g
たんぱく質  0.3g
脂質     9.0g
炭水化物   0.1g
ナトリウム  86mg
オレイン酸  4.2g
リノール酸  2.3g
αリノレン酸 0.6g
食塩相当量  0.2g

栄養成分
100gあたり

エネルギー  683kcal  
水分     21.7g 
たんぱく質  2.45g
脂質     75g
炭水化物   0.83g
ナトリウム  716.7mg
オレイン酸  35g
リノール酸  19.17g
αリノレン酸  5g
食塩相当量  1.67g


2005年の段階では、キューピーマヨネーズにもオレイン酸、リノール酸、αリノレン酸の表示があったようですが、2016年現在は、表示はないようです。

2005年の時点では、キューピーマヨネーズは、普通の五訂(七訂)食品成分表に記載してあるマヨネーズ・卵黄型よりは、オレイン酸が多くてリノール酸が少ないので、やはり好ましいです。

2005年と2016年のキューピーマヨネーズの栄養成分を比べると、少しだけ変化がありますね。

炭水化物が少し減って、たんぱく質が少し増えています。


江部康二



(*)
糖質制限食とマヨネーズとコレステロール
2007年11月27日 (火)
おはようございます。

調味料の中で、マヨネーズは糖質制限食OK食品です。私も家でも外食でもよく使います。

サラダを注文したときなど、レストランの砂糖たっぷりの甘いドレッシングは断って、マヨネーズを持ってきてもらいます。

マヨネーズは、日本食品標準成分表で見ると、卵黄型だと100g中1.7g、全卵型で4.5gの糖質含有量です。当然卵黄型がいいですね。

例えば、キューピーマヨネーズは、通常のものは砂糖ゼロで、糖質は100g中に0.7gていどで、脂質は100gあたり74.7gで、タンパク質が2.7gと、さらに好ましいです。

キューピーマヨネーズの脂肪酸組成は、約53パーセントがオレイン酸、約27パーセントがリノール酸、α-リノレン酸が約7.64パーセント程度で、「リノール酸型食品」ではなく、「オレイン酸型食品」でお奨め食品です。

マヨネーズの歴史を紐解いたり、誤解をただしたり・・・
以下は、キューピーマヨネーズのホームページからの引用ですが、私もほぼ同意見です。


<キューピー マヨネーズワールド>
『18世紀半ば、メノルカ島(スペイン)での出来事です。当時イギリス領だったこの島にフランス軍が攻撃をしかけました。その指揮をとっていたのがリシュリュー公爵。戦火の中、公爵は港町マオンで料理屋に入り、お肉に添えられたあるソースに出会いました。
そのソースを気に入った公爵は、後にパリでそのソースを「マオンのソース」として紹介しました。それが「Mahonnaise(マオンネーズ)」と呼ばれ、その後「Mayonnaise(マヨネーズ)」となりました。これがマヨネーズの最も有力な起源説といわれています。』

<未だに冤罪に泣くコレステロール>
『マヨネーズは血中コレステロール値を上げるのではないか、という誤解が未だにあります。たくさんコレステロールを摂取したからといって血中コレステロール値が上がるとは限らない、むしろ上がらない人のほうが多いことは、現在では証明済みです。コレステロールは食事から摂取する数倍の量が体内(主に肝臓)で合成されており、食事由来のコレステロールが増えれば、肝臓はその分合成を控え、血中コレステロール値を一定に保とうとするからです。
「コレステロールを多く摂取すると動脈硬化になる」という大前提が崩れてしまえば、「卵を食べると動脈硬化になる」「卵を原料とするマヨネーズもやはり動脈硬化を引き起こす」という論理も破綻します。食事の栄養バランスを考えれば、普通の人は一日に卵を2個ぐらい食べたほうがいいというのが現在の常識です。マヨネーズの場合は、含まれるコレステロールの量も微々たるもので、マヨネーズには血中コレステロール値を下げる作用を持つ、卵黄レシチンや植物油が含まれています。』


コレステロール=動脈硬化、と考えがちですが、実はコレステロールは、からだの細胞やホルモンを作る、大切な成分です。人間の体内で合成されるコレステロールは600mg~700mg/1日です。また、動脈硬化が起こるのは、コレステロールそのものではなく、それを組織に運ぶ物質が酸化されることによります。

マヨネーズの主原料である卵は、コレステロールを含む食品です。でも、マヨネーズを1日15gずつ、12週間食べてもらったところ、血中のコレステロール値は健康な人では正常に保たれ、また高脂血症患者では低下した、という実験結果もあります。これはマヨネーズにたっぷり含まれるオレイン酸の効果だろうと報告されています(東儀宣哲・上嶋稔子「新薬と臨床」第48巻第3号から)。

私は、別にキューピーマヨネーズの回し者ではではありませんが、コレステロールに対する見解には賛成です。

我が家ではキューピーマヨネーズをもっぱら使用していますが、単純に糖質含有量が少ないし砂糖も含まれていないからです。

ああ、それにやっぱり一番美味しいですね(o^。^o)

さらに追い風として、<ワイル博士の医食同源、アンドルー・ワイル、角川書店>の135ページに、

「1976年から長期におこなわれているハーバード大学看護部の研究で、マヨネーズと油ベースのサラダドレッシングをよく使う女性は、それらをめったに使用しない女性に比べて冠動脈疾患のリスクがいちじるしく低いことが判明した」との記載があります。
 
また、米国の大規模介入試験(5万人弱の閉経女性を対象に、対照群を置き、平均8年間にわたって追跡)において脂質熱量比率20%で強力に指導したグループは、対照群に比較して、心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクを下げないことがアメリカ医師会雑誌2006年2月8日号で報告されました。総コレステロール値も、両群に差はありませんでした。

つまり、従来のヘルシー食(糖質を中心に野菜をたっぷりと摂取)を徹底して脂質を減らしても、ガンも心筋梗塞も減らなかったという衝撃的な事実が明らかとなったわけです。

糖質制限食は、相対的に高脂肪・高タンパク食となります。その中でマヨネーズは、高脂肪食の王様のようなものです。

一時若者の間で、何でもかんでもマヨネーズをかけて食べることが流行し、「マヨラー」と呼ばれて、有識者の顰蹙を買っていたようですが、今や私もマヨラーの端くれですね。

「オレイン酸型食品」の雄、マヨネーズは 糖質制限食の優等生です。ブログ読者の皆さんも今日からマヨラー?目指して下さいね。

江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
京都市の糖質制限OKレストラン
京都市の糖質制限OKレストラン

こんにちは。

京都市で私がよく行く糖質制限OKレストランのご案内です。

いずれも、電話で予約して、糖質制限食を食べることを告げていくのが、確実です。

それぞれのお店の特徴や予算は、各ホームページで見て確認して頂けば幸いです。



カフェハルディン(スペイン料理)
 京都市右京区鳴滝本町77(地図)  TEL.(075)-464-8850
 http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/


エヴァンタイユ(フランス料理)
 京都市左京区岩倉西五田町1-2  TEL:075-712-0750
 http://www.eventail.jp/index.html


南山(焼き肉)
 京都市左京区下鴨北野々神町31 北山通ノートルダム小前   TEL:075-722-4131
 http://www.nanzan-net.com/


メゾン・ド・ヴァン鶉亭(フランス料理) 
 京都市下京区木屋町四条南団栗上る  TEL:075-351-4005
 http://www.caille.jp/


アスペルジュ・ブランシュ(フランス料理) TEL:075-352-4570
 地下鉄烏丸線五条駅(京都市営。西南出口)から67m
 烏丸五条の1つ西の細い通りを南へ60m
 フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/aspergeblanche
 ホームページ http://www.aspergeblanche.com/


西陣はしもと
 京都市上京区大宮通今出川上ル観世町109  TEL:075-203-4813
 HP: http://www.nishijin-hashimoto.com/
 MAIL:info@nishijin-hashimoto.com


魚棚、ふみ文
 中京区三条木屋町下ル石屋町121
 先斗町松屋ビルB1
 TEL:075-212-3266



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
妊娠糖尿病、糖質制限で元気な赤ちゃん。糖尿病発症予防は?
【16/05/14 あかね

糖質制限食と糖尿病進行

江部先生
はじめまして、アメリカ在住39歳女性です。

2人目の妊娠中に妊娠糖尿病にかかりましたが、先生のブログとご著書を参考にさせていただき、糖質制限で妊娠をのりきり、超健康な赤ちゃんを産むことができました。

さて、産後3ヶ月が経ちますが、まだ食後高血糖が続いているため、糖質制限を続けており(薬は飲んでいません)、血糖値は完璧にコントロールしています。先日、こちらの糖尿病専門医に今後の治療方針について相談したところ、健康上、糖質制限を続けるのには問題ない、ただし、糖質制限食は、短期的に食後高血糖を上げるのを防げるが、将来的に糖尿病になるのを防ぐわけではない。糖尿病進行の予防方法は運動だけだ。だからそんなに一生懸命炭水化物をカットしなくていいよ、との説明でした。

江部先生のブログで、糖質制限によって膵臓をやすませてあげれるから糖尿病への進行も防げるという説明を何度か見かけたため、今後も糖質制限を頑張れば糖尿病は予防でき、さらにはもしかしたら正常人に戻れるのではないかと思っていたところ、かなりショックを受けました。

いくら糖質制限をしても、膵臓がインスリンをつくることを辞めてしまうことはあるのでしょうか?

(ちなみに私は160センチ、49キロです。妊娠前よりも2〰3キロ痩せています。授乳中だからか、糖質制限のおかげか、いくらお腹いっぱい食べてもここ1か月この体重を維持しています。また、産後2ヶ月での75gグルコースチャレンジテストでは、空腹時78、1時間122、2時間142で、2時間値が境界型でした。)

お忙しいところ本当に恐縮ですが、ご意見お聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。】


こんにちは。
アメリカ在住のあかねさんから、妊娠糖尿病を糖質制限食で乗り切り、元気な赤ちゃんを出産という嬉しいコメントを頂きました。

あかねさん、拙著のご購入、ありがとうございます。

結論ですが、境界型からの糖尿病発症は、糖質制限食で予防できる可能性が高いです。

理論的には、食後180mg/dlを超える血糖値があると膵臓のβ細胞が障害されます。

それを毎日繰り返していると、β細胞のインスリン分泌能が低下して糖尿病を発症します。

日本人では、食後高血糖が数年間続いて、糖尿病発症というパターンが一番多いです。

糖質制限食なら、食後高血糖が生じないのでβ細胞が障害されることがありません。

従って、境界型から糖尿病を発症するのを予防できる可能性が高いのです。

研究論文もあります。

新潟労災病院消化器内科部長、前川智先生が、

『糖質制限食が境界型糖尿病において、血糖コントロール及び2型糖尿病への進行を予防するのに有効である。』

という内容の英文論文を書いておられます。(☆)

前川先生のご研究は、一日の糖質摂取量が120gの緩やかな糖質制限食です。

なお、逆に言えば、糖質を普通に食べて食後高血糖を生じている場合は、境界型から将来の糖尿病発症を予防することは困難と言えます。


江部康二



(☆)
Diabetes Metab Syndr Obes. 2014; 7: 195–201.
Retrospective study on the efficacy of a low-carbohydrate diet for impaired glucose tolerance
Satoshi Maekawa,1 Tetsuya Kawahara,2 Ryosuke Nomura,1 Takayuki Murase,1 Yasuyoshi Ann,1 Masayuki Oeholm,1 and Masaru Harada3

「耐糖能異常に対する低炭水化物食の効果に関する後ろ向き研究」

要約

背景
近年では、耐糖能障害(IGT)を有する人の数は世界中で着実に増加している。糖尿病の予防は、公衆衛生、医療、経済学の観点から重要であることは明らかである。近年、低炭水化物食(LCD)は、体重​​減少及び血糖コントロール​​に有用であることが報告されたが、LCDのIGTへの効果についての情報は存在しない。私たちは、IGTに対するLCDに焦点を当てた7日間の院内教育プログラムを計画した。

方法
被験者は2007年4月から2012年3月までに登録され、12カ月間追跡したIGTの72人の患者(LCD群が36、対照群が36)であった。我々は、LCD群と対照群を後ろ向き調査により比較した。

結果
LCD群の69.4%において、血糖値は12ヶ月で正常化し、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)において2時間の血漿グルコースレベルは、33mg/dl減少した。また、糖尿病の発生率は、12ヶ月目に対照群よりLCD群において有意に低かった(0%対13.9%、P = 0.02)。LCD群は12ヶ月後に、HbA1c、空腹時血糖値、HOMA-R、体重、血清トリグリセリド(TG)の有意な減少を示した。一方HDLコレステロール値は有意な増加を示した。

結論
LCDは、IGTを有する患者において、血糖値を正常化し、2型糖尿病への進行を予防するのに有効である。


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
沖縄から糖質制限パン史上一番美味しいパンが届きました。
沖縄から糖質制限パン史上一番美味しいパンが届きました。

こんにちは。

これまで何度かブログで紹介している、沖縄は那覇の江部康二監修糖質制限OKレストラン

ドルチェとパスタのお店
ピキタン

私の患者さんが何人も行かれたみたいで、嬉しい限りです(^^)

ピキタンさんは、イタリアンの店で修行したご主人と、パティシエの奥さんが7年前に那覇でオープンされました。

「本当に美味しくて安心なものを食べてもらいたい。」と、パンやスイーツ、ソーセージからベーコンまで、殆どの食材を手作りされているお店です。

沖縄病のあらてつさんがフラッとお店に入り、そのままご主人と意気投合、糖質制限のメニューを作ってもらうことになりました。

ご主人と奥さんの糖質制限食にかける真摯な思いは、「1型糖尿病の方が食べても血糖値の上がらないものを作りたい」との言葉に現れていて、私だけでなく、1型糖尿病の栄養士さんも実際に食べて血糖値を測り、合格したものしか出さないという徹底ぶりです。

これだけの熱意を持って糖質制限食に取り組んで頂けるのは、我々糖尿人としては嬉しい限りですね(^O^)

お店の外観です
外観

看板です
看板

本日のメニュー
看板2

カウンター席
カウンター

テーブル席
テーブル

ランチセット
紫蘇

手打ちの糖質制限パスタと手捏ねの糖質制限パン。

因みに、パスタは、あらてつさんの大好物、紫蘇ジェノベーゼです。

糖質制限パスタと糖質制限ラザニアのハーフ&ハーフ
ハーフ

糖質制限パスタと肉料理のプレート
プレート

マッシュポテトのように見えるのは、実はマッシュポテトじゃありません。

これは是非お店で実際に食べてみて下さい。

ビックリしますよ(^O^)

こちらはドルチェ(デザート)です

金柑のタルト
ピキタルト

シフォンケーキとロールケーキ
ピキシフォン

デザートのドルチェ盛り合わせ
ピ10

もちろんどれも糖質制限。

アイスクリームも絶品、全てお店で手作りです(^O^)


さて、このピキタンさんで出されている手捏ねの糖質制限パン、これまでは、やせる食べ方ドットコムにて販売していましたが、この度、糖質制限ドットコムとの合併により、糖質制限ドットコムでの販売となりました。

まるぱん

プレーンと黒糖、紅芋、よもぎの4種類です。

以下は、それぞれの血糖測定結果になります。

プレーン
午後3:50 血糖値:120mg
2個摂取
午後4:50 血糖値:120mg

黒糖
午前8時 血糖値:128mg
2個摂取
午前9時 血糖値:134mg

紅芋
午後5:40 血糖値:117mg
2個摂取。
午後6:40 血糖値:123mg

よもぎ
午後3:50 血糖値:120mg
2個摂取
午後4:50 血糖値:120mg

4種類とも、2個ずつ食べての結果なので、これはもう素晴らし結果ですね(^^)

このピキタンさんの糖質制限パン、血糖値の上昇が最低限に抑えられているだけでなく、驚くのはその美味しさです。

これまでの糖質制限パンでは、どうしても独特の臭いや後味が残ったものですが、このピキタンさんのパンは、全くイヤな臭いがありません。

それどころか、ふわふわもちもちでパサツキがなく、糖質制限パンでは史上最高に美味しいパンになっています(^O^)

血糖値も上がらず更に最高に美味しい糖質制限パン、是非、ダイエッターだけでなく、糖尿人、メタボ人、全ての糖質セイゲニストに皆さんにお勧めします\(^o^)/

販売はこちらです。

糖質制限ドットコム
糖質OFFまるパン
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail147.html


是非、お試しあれ(^O^)


お店の方はこちらです。

DOLCE&PASTA
ピキタン
那覇市松尾1-10-7
TEL:090-1864-6990
URL:http://dolcepastapichitan.web.fc2.com/pichitan.html
【定休日】月・火曜日(祝日の場合は営業)

糖質制限食ご希望の方、当日も対応してくださいますが、できれば予約をお願い致しますm(__)m



江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念 講演会
こんばんは。

2016/5/22(日)
「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念 講演会
のお知らせです。

講師は私、江部康二がつとめます。

「糖質セイゲニストin北九州」月例会は、発足以来一回も休むことなく50回ですから、凄いの一言です。
主催の三島学塾長のパワーと持続力には脱帽です。

2011年9月、糖尿病歴20年目にして、とうとう糖尿病腎症第3期となられましたが、糖質制限食で見事に脱却され、検査データも全て正常となり現在に至ります。三島さんは、学習塾「三島塾」の塾長です。

三島塾長の、
・60歳を超えているのに朝から晩まで、年中無休で働いている
・それなのに、いつも元気だ
・眠そうな顔を見たことがない
・風邪を引いたのも見たことがない 

といった健康な姿を目の当たりにした塾生の一人が
・それは、きっと「糖質制限」のせいだろう
・大学受験を前にあやかりたい

ということで、ご本人の強い希望で、受験生糖質制限食第一号が誕生しました。

それからは「授業中眠たくならない、集中力が高まる、成績向上、偏差値上昇」といった抜群の効果に目を見張った他の塾生も、続々糖質制限食を希望し始めてあれよあれよというまに、ほぼ全員が糖質制限食となったそうです。

この三島塾での貴重な経験を踏まえて、「糖質制限が子供を救う」という本をもうすぐ出版される予定です。

私の講演に加えてシンポジウムでは、三島塾長の本邦初と言える「子供と糖質制限食」のお話もきけると思います。

このように盛りだくさんの内容ですので、北九州、福岡など、九州の糖質セイゲニストの皆さん、是非、奮ってご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。



江部康二


以下、主催の三島塾長からの案内文です。

*******

「糖質制限」を愛する皆様へ
                     「三島塾」塾長 三島 学

「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念
   第2回 江部康二先生 講演会

日 時:2016.5.22(日)13時開場 16時頃閉会 予定

場 所:ウェル戸畑 中ホール
    http://www.wel-tobata.jp/map/index.html
    福岡県北九州市戸畑区汐井町1-6
    JR九州鹿児島本線戸畑駅を出てすぐ
    有料駐車場有り

定 員:250名

参加費:2,000円

内 容:歓迎の言葉  13:30~13:40(10)

     第一部 講演 13:40~14:40(60)

      人類最強の「糖質制限」論
       ~糖質制限は人類本来の食事・人類の健康食~

      高雄病院理事長 江部康二 先生

    第二部 シンポジウム 15:00~16:00

       「糖質制限」を続けるためのアドバイス

         糖質セイゲニストin北九州 
         糖質セイゲニストin宮 崎 
         糖質セイゲニストin福 岡 
         糖質セイゲニストin大 分 
                   の、各世話人
         アドバイザー江部康二先生

    *事前に募集した質問について、お答えします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加お申し込みの方法:

 まず、Eメールで、misimyk@yahoo.co.jp 宛てに、
 ①件名に「講演会申し込み」と書き、
 ②本文に、「氏名」を明記の上、送信してください。
 折り返し、席数を確認の上、③「可否」、および、④「振り込み先」を返信します。
 お振込みで、お申し込みの完了です。

*******

「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念祝賀会
          &
  第2回 江部康二先生 講演会 前夜祭

日 時:2016.5.21(土)19時開場 21時閉会

場 所:小倉ニュータガワホテル
     http://www.hotel-newtagawa.co.jp/access/index.html    

定 員:50名

参加費:6,000円

内 容:糖質オフ立食パーティー
    19:00~19:10 ご挨拶 光野   氏
                お祝辞 江部 康二 先生 
    19:10~19:30 歓迎アトラクション キングストーンズ 安西 康高氏

お料理など:三島 学監修、**シェフの低糖質グルメ
       乾杯酒:糖質制限ドットコム・低糖質カヴァ、ロゼ
       飲み放題付き(スタイルフリー、ウィスキー、焼酎、ソフトドリンク) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加お申し込みの方法:

 まず、Eメールで、misimyk@yahoo.co.jp 宛てに、
 ①件名に「前夜祭申し込み」と書き、
 ②本文に、「氏名」を明記の上、送信してください。
 折り返し、席数を確認の上、③「振り込み先」を返信します。
 お振込みで、お申し込みの完了です。

*******

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食と髪の毛。乳製品と発がんは?

【16/05/11 産婦人科医師
タイトルなし
断乳後3カ月ということですので、脱毛は授乳による低エストロゲン状態によるものと考えます。
授乳中は母乳の出る更年期状態です。

更年期の婦人が脱毛に悩むのと同じ理屈です。

月経が再開して、半年位すれば元通りになると思われます。
毛根のサイクルは非常に長いためかなり時間がかかるでしょう。】



【16/05/11 柚子
抜け毛は妊娠出産で
いつも大変興味深く拝見させていただいております。ありがとうございます。
さて、コアラさんの抜け毛についてですが、
妊娠出産に関係している可能性もあるのではないでしょうか?
私も4人の子供の妊娠出産のとき、毎回産後は抜け毛があり、そのあとごっそり生えてくるので、特に額の周りなど生えたての短い髪が目だったのを覚えております。
産婦人科の先生が、ホルモンの急激な変化の作用です、とおっしゃっておられました。】



産婦人科医さん。
明快なご説明、ありがとうございます。
納得です。

柚子 さん。
貴重な体験談をありがとうございます。

2016/5/12(木)
江部康二





【16/05/10 コアラ

抜け毛と動物性蛋白過多

私からも被災者の方々へのお見舞いを申しあげます。

さて妊娠糖尿病→予備軍の疑いがあり、1月から糖質制限を始めて早朝血糖値が100前後だったのが90前後と低くなってきました。ヘモは5.5です。今後も続けます。有難う御座います。

ところでここ数週間抜け毛が凄く悩んでいます。チーズ、魚、野菜、ナッツ、オリーブオイル、卵、たっぷりとっているのでカロリー不足ということはないと思います。元々やせ気味(BMI18)ですので体重変化はありません。この抜け毛は糖質制限とは関係ないものでしょうか。断乳後3ヶ月以上経っているのに生理が再開しないのも少し気になりますが糖質制限とは関係有りませんでしょうか。

また、私は元々お肉が苦手、乳製品が苦手でほぼマクロビオティック+魚、な生活を10年ほど続けてきました。恐らく玄米の食べ過ぎで予備軍となってしまったわけですが、現在の動物性(チーズ、魚、卵)を大量に食べるという食生活が少々不安です。現在卵1日2個、チーズ100グラム以上食べています。乳製品を取りすぎると将来乳がんになりやすいとも聞きますし、その辺り何かアドバイスありましたらお願いします。】



こんにちは。
コアラさんから、糖質制限食と髪の毛について、コメント・質問を頂きました。

コアラさん、世界がん研究基金2007年の報告では、「乳製品は議論があるため推奨していない。」という見解です。

つまり、乳製品と発がんに関しては、よくわかっていないというのが現状です。

それから糖質制限食で抜け毛というのは、聞いたことがありません。

どちらかというと、髪の毛が太くなったとか、睫毛がしっかりしたとか、全身の血流・代謝が良くなるので、髪にもよいことが多いです。

例えば、以下は、ぐうたら糖質制限さんから頂いたコメントですが、寄生虫博士で有名な、藤田紘一郎先生が、71歳で糖質制限食を開始して、76歳にして髪の毛が増えて、ハゲていたのがフサフサになったそうです。

『16/05/03 ぐうたら糖質制限
タイトルなし
http://www.amazon.co.jp/dp/4908273006/

藤田紘一郎先生が最近出版された本
「55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由」です。

この本で、糖尿病になられた藤田先生は糖尿病克服のために国内外の文献を読み漁り、日本では江部康二先生が糖質制限食を提唱していることを知ったという記述があります。

71歳で糖質制限を初めて、体重減や体調がよくなった以外に髪が生えてきたということが書かれています。』



私の患者さんでも、毛髪が全て白髪となっていたのが、糖質制限食を開始して、1年くらいで、キッチリ半分が黒髪になった人がおられます。写真を見せて頂いて確認しました。

あと、ヒトには人体で作れない栄養素があります。

人体で作れないので、「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維」は、食事から摂取する必要があります。

コアラさんは、摂取エネルギーは足りているとのことなのですが、これらの不足に、ご注意ください。

高雄病院のスーパー糖質制限食では、魚介類、肉類、卵、卵製品、乳製品、野菜、海草、茸、大豆製品・・・まんべんなく摂取するので、これらが不足することはまずありません。


A)必須アミノ酸

スーパー糖質制限食では魚介や肉や卵を充分量摂るので不足はまずないです。

ヒトでは、一般に次の9種類が必須アミノ酸に含まれます。
トリプトファン
リシン
メチオニン
フェニルアラニン
トレオニン
バリン
ロイシン
イソロイシン
ヒスチジン


B)必須脂肪酸

厳密にはαリノレン酸とリノール酸の2つだけが、必須脂肪酸です。

α-リノレン酸からEPAやDHAは合成できるのですが、効率は悪く、体内合成量だけでは足らない可能性があります。
従って、魚をしっかり摂取するのがよいと思います。

EPA、DHAは、サバ、サンマ、イワシなど青物の魚やクロマグロ、ミナミマグロの脂身等に豊富です。
魚を食べないと、EPAとDHAは不足しますので注意が必要です。

また、αリノレン酸は、エゴマ油やなたね油、くるみ、マヨネーズ、油揚げ、湯葉、大豆製品に豊富です。

これらの植物性食材を摂取しないと、αリノレン酸が不足するので注意が必要です。

C)ビタミン

例えばビタミンCは、野菜や海苔などに豊富です。

果物にもビタミンCは豊富ですが、糖質制限食では少量摂取ですので野菜や海苔を食べないと、ビタミンCが不足するので注意が必要です。

他のビタミンは、スーパー糖質制限食で不足することは、まずありません。

ビタミンA
β-カロテン
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
ビタミンB6
ビタミンB12
葉酸
パントテン酸
ビタミンC

D)ミネラル

亜鉛・カリウム・カルシウム・クロム・セレン・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム・マンガン・モリブデン・ヨウ素・リンの13元素がが健康増進法に基づく食事摂取基準の対象として厚生労働省により定められています。

スーパー糖質制限食なら、ミネラルが不足することはありません。

E)食物繊維

大腸の唯一のエネルギー源は短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸など)です。
食材としては、バターくらいにしか含まれていません。
従って、ヒトは摂取した食物繊維を大腸の腸内細菌(酪酸菌など)が餌にして酪酸などの短鎖脂肪酸を作ることで、大腸のエネルギー源を確保していると考えられます。
従って、食物繊維の摂取は、ヒトにとって必須と言えます。
糖質制限食では、野菜、海草、茸、大豆製品などから食物繊維を摂取できます。
勿論体内で産生される、βヒドロキシ酪酸などの短鎖脂肪酸も大腸細胞は利用します。

A)B)C)D)E)を考慮すれば
スーパー糖質制限食なら、「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維」が不足することはないと考えられます。


なお玄米菜食を厳密に行うと、動物性食品に含まれるビタミンB12や、魚に含まれるEPA・DHAが不足する可能性があるので注意が必要です。
ビタミンD、亜鉛、カルシウム、鉄不足にも注意が必要です。


**
そして必須糖質は存在しません。
体内で必要なブドウ糖は、肝臓で糖新生してまかなうので、食物から摂取する必要はないのです。
国際食事エネルギーコンサルテーショングループの報告では、
「炭水化物(この場合は糖質とほぼ同義)の理論的な最小必要量はゼロである」(☆)
と明記されています。
(☆)
Eur J Clin Nutr. 1999 Apr;53 Suppl 1:S177-8.
Report of the IDECG Working Group on lower and upper limits of carbohydrate and fat intake. International Dietary Energy Consultative Group.
Bier DM, Brosnan JT, Flatt JP, Hanson RW, Heird W, Hellerstein MK, Jéquier E, Kalhan S, Koletzko B, Macdonald I, Owen O, Uauy R.



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
熊本地震の被災者の方々へお見舞いを申しあげます。
こんばんは。

今回の熊本地震、犠牲者の方々へのお悔やみ、負傷者及び被災者の方々へのお見舞いを申しあげます。

地震国日本で、また大変なことが起こってしまいました。

無事救出された人がいたり、救援物資がなかなか上手く行き渡らなかったり、新聞やテレビの報道に、毎日一喜一憂です。

熊本、大分の被災者の皆さんの大変つらい状況、お察し致します。

避難所生活や車での生活を余儀なくされている方々がまだまだ沢山おられます。

糖尿人で糖質制限食を実践されていた方もおられると思います。

現在、糖質制限食実践が困難な状況もあると思います。

数日間~数週間の食後高血糖が、いきなり動脈硬化を進行させ合併症を生じるようなことはありませんので、今のようなやむを得ない状況では、炭水化物をある程度食べることは構わないと思います。

もう少し落ち着けば、コンビニのナッツ類や糖質制限食OKのコンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、豚肉、アスパラ・・・などの缶詰が手に入るかもしれません。

それまでは、炭水化物の摂取もOKとして頂ければと思います。

コンビニの糖質制限パンやおでん、豚シャブサラダ、海老マヨサラダ、蒸し鶏サラダ、ゆで卵なども手に入るようになると思います。

豆乳が手に入ればいいのですが、この際牛乳でもよいと思います。

豆乳は、100g中に2.9gくらいの糖質量で
牛乳は、100g中に5gくらいの糖質量です。

個人差はありますが、少量の炭水化物を3~4時間おきに、小刻みに食べる方が、食後高血糖は起こりにくいと思います。

例えば食パン六切リ1枚なら、糖質は26gくらいです。

1gの糖質が体重64kgの2型糖尿人においてピーク3mgくらい血糖値を上昇させます。

食パン六切リ1枚なら78mgの上昇で、個人差はありますが1~2時間をピ-クに下がってくることが多いです。

なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿人においてピーク5mgくらい血糖値を上昇させます。

熊本地震による被害が早く収束し、皆さんが安心できる日常が取り戻せますように願っております。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
眼科・深作秀春先生のコメント。糖尿病専門医の治療で網膜症が悪化。
【糖尿病性網膜症を悪化させるもの

いま国際眼科学会講演のためにニューオーリンズに来ています。
当地でも、あらためて江部先生のブログを読んでいます。

江部康二先生の著書を読み、私の患者にも糖質制限食を勧めております。

眼科に糖尿病の自覚が無くて、目がおかしいから来院する方が多いのです。

眼底を見ると糖尿病性網膜症が始まっており、かなり前から糖尿病があったに違いないとわかります。

のどが渇いてやたらと水を飲むとか、よくお小水を出すとか、疲れやすかったとか、いくつも自覚症状があっても、目が悪くなって初めてわかる人が多いのです。

そして、あなたは糖尿病ですねと診断すると、決まって糖尿病なんて言われたことが無いと怪訝そうに言い返します。
血糖が500ぐらいある重症の方でもです。

まだ、糖尿病性網膜症が軽いので、糖尿病内科の専門医に糖尿病治療を委ねましょうと紹介します。

そして、内服薬やインシュリンなどを使って、内科医は急速に血糖を下げようとするのです。

食事療法でカロリー制限もしていますが、糖質のご飯は同様に食べさせています。

つまり、ご飯を食べて高血糖になり、それをインシュリンで無理やり下げると言う「血糖のジェットコースター」状態となります。

その結果1か月もすると、糖尿病性網膜症は良くなるどころか、どんどん悪化しているのです。

私はかなり前から、血糖値の激しい上下の変化やインシュリンが何らかの悪さをして網膜の血管を障害すると思っていました。

その為に、血糖はやや高めで良いから急に下げたり低血糖になったりしないようにと、何回も多くの内科医に依頼しても、彼らは血糖を下げることしか興味がないかの如く急速に下げようとします。

糖尿病性網膜症は増殖膜変化で網膜剥離を起こし失明に繋がる病気ですが、この増殖膜変化はどうも内科医の糖尿病治療の後に増加しているのです。

血糖値の激しい上下やインシュリンの何らかの作用で血管壁が破けて出血し、それが新生血管や増殖膜変化になっているのはまず間違いないと思います。

つまり、内科医の治療によって糖尿病性網膜症は悪化させられているとしか思えないのです。 

さらに、日本には優秀な眼科外科医がほとんどいないために、増殖性網膜症による網膜剥離は、大学病院や総合病院のような研修施設で手術すると、ほとんどが手術がうまくいかずに失明させられています。

増殖性網膜症での網膜剥離は、研修病院での手に負える代物ではないのです。

これは研修対処から外し、我々のような海外でも研鑽したり競争して勝ち抜いたような専門家の手術に任せるべきだと思います。
 
内科的な糖尿病コントロールは糖質制限でやり、運悪くすでに増殖性変化が進んで網膜剥離になった患者は、我々のような専門家に任せて小切開での硝子体手術で必ず治すのが、現代での理想のような気がします。

それにしても、毎日毎日、糖尿病により網膜症を起こし、硝子体出血、網膜剥離になった患者さんが全国より来ます。

これ以上増やさないためにも、糖質制限、ケトン体栄養生活を広めて頂きたいと思います。

深作 秀春】


こんばんは。

世界的眼科外科医の深作秀春先生から、2016/5/7、あらてつさんのブログにコメントを頂きました。

大変、興味深い重要な内容なので、本ブログで取り上げて記事にさせて頂きました。

深作秀春先生、事後承諾で誠に申し訳ありませんが、何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。

深作先生、拙著やブログをお読みいただきありがとうございます。

また、糖尿病患者さんへ糖質制限食を勧めて頂いて、嬉しい限りであり強い味方を得た思いです。


『まだ、糖尿病性網膜症が軽いので、糖尿病内科の専門医に糖尿病治療を委ねましょうと紹介します。

そして、内服薬やインシュリンなどを使って、内科医は急速に血糖を下げようとするのです。

食事療法でカロリー制限もしていますが、糖質のご飯は同様に食べさせています。

つまり、ご飯を食べて高血糖になり、それをインシュリンで無理やり下げると言う「血糖のジェットコースター」状態となります。

その結果1か月もすると、糖尿病性網膜症は良くなるどころか、どんどん悪化しているのです。』


歯に衣を着せぬ貴重なご意見です。
患者さんサイドに立つ眼科医からも同様の意見を聞きます。

内科の糖尿病専門医に通院しているのに、一旦糖尿病網膜症になったら、基本的に一方通行で、合併症は進行していくそうです。

それが、糖質制限食を実践した糖尿病網膜症患者さんにおいて、進行がぴったり止まり、改善傾向も見られたということで、最初はびっくりしたそうです。

「血糖のジェットコースター」状態(平均血糖変動幅増大)と「食後高血糖」を防ぐことができるのは糖質制限食だけです。

<カロリー制限・高糖質食(従来の糖尿病食)+薬物療法(インスリンや内服薬)>では、深作先生の仰るように「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」は決して防げず、酸化ストレスのリスクとなり、網膜症の進行を止めることはできません。血糖値に直接影響を与えるのは、糖質だけなのです。

『私はかなり前から、血糖値の激しい上下の変化やインシュリンが何らかの悪さをして網膜の血管を障害すると思っていました。

その為に、血糖はやや高めで良いから急に下げたり低血糖になったりしないようにと、何回も多くの内科医に依頼しても、彼らは血糖を下げることしか興味がないかの如く急速に下げようとします。』


糖尿病専門医は、臨床現場では「空腹時血糖値とHbA1c」を血糖コントロール評価の基準にしているので「食後高血糖」や「平均血糖変動幅増大」という最大のリスクを本気でチェックしていないのが現状なのです。

糖尿病専門医がせめてグリコアルブミン(GA)を検査してくれれば、質の悪いHbA1cを見つけ出すことができるのですが、現実には行われていません。

『糖尿病性網膜症は増殖膜変化で網膜剥離を起こし失明に繋がる病気ですが、この増殖膜変化はどうも内科医の糖尿病治療の後に増加しているのです。

血糖値の激しい上下やインシュリンの何らかの作用で血管壁が破けて出血し、それが新生血管や増殖膜変化になっているのはまず間違いないと思います。

つまり、内科医の治療によって糖尿病性網膜症は悪化させられているとしか思えないのです。』


<高糖質食+薬物治療(インスリンや内服薬)>という糖尿専門医のワンパターンの治療では、「食後高血糖」や「平均血糖変動幅増大」は必ず生じ、酸化ストレスリスクがどんどん増大します。

酸化ストレスが増大すると細小血管の病変に悪影響を及ぼし出血もありえると思います。

また細小血管すなわち毛細血管は一層の内皮細胞とそれをとり巻く周皮細胞から構成されていますが、高血糖によるAGEsの形成は、細小血管の周皮細胞も内皮細胞も共に障害します。

これらの理由で、糖尿病専門医の治療によって、糖尿病網膜症がかえって悪化するのだと考えられます。

『日本には優秀な眼科外科医がほとんどいないために、増殖性網膜症による網膜剥離は、大学病院や総合病院のような研修施設で手術すると、ほとんどが手術がうまくいかずに失明させられています。

増殖性網膜症での網膜剥離は、研修病院での手に負える代物ではないのです。

これは研修対象から外し、我々のような海外でも研鑽したり競争して勝ち抜いたような専門家の手術に任せるべきだと思います。』


仰る通りと思います。

そうでないと、糖尿病による増殖性網膜症の患者さんに被害者が続出してしまいます。


『内科的な糖尿病コントロールは糖質制限でやり、運悪くすでに増殖性変化が進んで網膜剥離になった患者は、我々のような専門家に任せて小切開での硝子体手術で必ず治すのが、現代での理想のような気がします。』

こちらも、仰る通りと思います。

『それにしても、毎日毎日、糖尿病により網膜症を起こし、硝子体出血、網膜剥離になった患者さんが全国より来ます。

これ以上増やさないためにも、糖質制限、ケトン体栄養生活を広めて頂きたいと思います。』


この事実は現実に、日本糖尿病学会主導による従来の糖尿病治療(高糖質食+薬物療法)が、まったく上手くいっていない動かぬ証拠と言えます。

少しでも早く糖質制限食の有効性と安全性を医学界に啓蒙していき、従来の糖尿病食(合併症製造食)からの脱却を目指さないと日本の糖尿人が可哀想過ぎます。


2016年01月19日 (火)の本ブログ記事
「眼科外科医の糖質制限食。世界的眼科外科医の深作秀春先生からコメント頂きました。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3662.html
もご参照頂けば幸いです。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
妊娠糖尿病。75gOGTT検査で気分不良、何故?。妊娠糖尿病の基礎知識。
【16/05/08 たか

75gブドウ糖負荷試験で1時間後と2時間後の血糖値が低くないのに低血糖症の症状がでました。

いつもブログで勉強させていただいています。

妊娠24週で糖尿病の検査を受けました。
妊娠初期の検診では尿糖を測定していたようなのですが、11週目以降は尿検査がなかったので今まで糖が出ていたのかは分かりません。

50gのブドウ糖入りジュースを飲んで、1時間後の血糖値が 147.6 mg/dL でした。
この際、基準値の140をオーバーしているとのことで、3日後に再試験になりました。

再試験の日は前日夜から何も食べないように指示されており、約16時間ほど食事をしていない状態で75g経口ブドウ糖負荷試験のような検査を行いました。
採血は、空腹時、ブドウ糖75g摂取1時間後、2時間後の3回でした。

ブドウ糖75g摂取後50分後から突然空腹感とめまいに襲われ(妊娠前に職場の普通の健康診断などでも前日夜から絶食状態でしたが、今までこういったことはありませんでした)、おかしいなと思っていたら55分で冷たい脂汗をかき始め、待合室で座っているのもつらくなり、ソファに横になろうとしましたが治らず、周りの人には迷惑をかけてしまいましたが受付の方が看護士さんを連れてきて下さるまで床に両膝をついて椅子にもたれかかってうつぶせになっていました(それが一番楽でした)

その後ベッドに寝かせてもらった状態で1時間後の採血を行いました。

看護士さんが3人ついてくれて様子を見たりお医者様に何か確認してくれていて、少し1時間をオーバーしていたかもしれません。
横になっている間に吐き気と眩暈が少しおさまり、汗も少し引いて楽になりました。

さらに5分ほどで脂汗が完全に引き、眩暈も治まったので待合室に戻りましたが、座っているのと寝ているのでは大分違ったらしく、待合室にいる間は少しつらかったです。

吐いた場合には試験中断と言われましたが、30分経過後に甘い胃液が少し口の中まで戻ったもののすぐ飲み込んで吐くことはなかったので、そのまま2時間後の採血を行いました。

結果は、2時間後の血糖値が基準を超えているので妊娠糖尿病と診断されました。


空腹時血糖 : 66.6 mg/dL
75g 1時間後 : 176.4 mg/dL
75g 2時間後 : 183.6 mg/dL


1時間後の血糖値も180近くあるのに、ブドウ糖摂取後50分~の低血糖症のような症状がどうして出たのか分かりません。

今までは毎年職場の健康診断で空腹時血糖を測るだけでしたので、HbA1cなどは分かりません。
空腹時血糖は、学生時代から15年くらい毎年65~68の範囲内でした。

ただ、この記事とコバタケさんのコメントへの先生の返信を拝見し、私は食後高血糖とグルコースミニスパイクに伴うインスリン過剰分泌の両方があるのではないか?と素人ながらに思いました。

長くなってしまいましたが、今回の試験で急に体調が悪くなったことが不可解で、自分でも測定器を購入して食後の血糖値を調べてみたいと思っています。

私のような場合、どのようなタイミングでどう測っていけばよいのか、またどのくらいの数値が正常の目安になるのか教えていただけないでしょうか。

また、低血糖の症状も出たため、インスリン注射は危険でしょうか。

もともと慎重158cm体重47kgで子供のころから食べても太れず、栄養士さん(産婦人科や今回の糖尿病検査とは別の病院です)から、健康な人なら痩せていても糖質制限で適正体重まで増える可能性もあるが、あなたは消化吸収力が弱くこれ以上痩せると危険だから制限しない方が良い、と言われていて、高雄病院の十か条に近い食事内容を指導されていました。
また果物や根菜も食べるように言われていました。
ですが、糖質制限食に切り替えた方がよいようにも感じています。

よろしければアドバイスをいただけると幸いです。】



こんばんは。

たか さんから、妊娠糖尿病と診断された時の75gOGTT検査で気分不良になった事に関してコメント・質問を頂きました。

たか さん、まずは一番大切なアドバイスです。

糖質制限食で、インスリンなしで、妊娠・出産・産後の血糖コントロールは簡単にできます。

従ってインスリン注射は必要ありません。

空腹時血糖 : 66.6 mg/dL
75g 1時間後 : 176.4 mg/dL
75g 2時間後 : 183.6 mg/dL


1gの糖質が2時間値のピークで、1.56mg血糖値を上げています。

これなら、1回の食事の糖質量が、40gくらいの緩やかな糖質制限食でOKと思います。

妊娠中のコントロール目標は、「糖尿病妊娠」も「妊娠糖尿病」も

朝食前血糖値70~100mg/dl
食後2時間血糖値120mg/dl未満
HbA1c6.2%未満、NGSP値


です。

緩やかな糖質制限でも、充分目標を達成できます。

勿論つらくなければ、スーパー糖質制限食でも構いません。


「今回の試験で急に体調が悪くなったことが不可解」

空きっ腹に、液体のブドウ糖を75g摂取というのは、結構、身体にとって過酷な検査です。

1時間値で血糖上昇が、109.8mgもあります。
1時間で60mg以上の上昇幅や下降幅があると、ぼーとしたり、眠たくなったり、動悸がしたり、冷や汗がでたりします。
低血糖だけではなくて、血糖の変動幅でも同様の症状が起こるのです。

人類は狩猟・採集時代の700万年間は、血糖の変動幅は、せいぜい10~20mgくらいです。

これに比べて今回の液体の糖質(ブドウ糖)75g摂取して、血糖値が1時間で100mg以上も上昇することが、人体にとって、いかに異常な事態かわかりますね。


☆☆☆


以下は、妊娠糖尿病において、知っておいて欲しい知識ですので、参考にして頂けば幸いです。

以下の太字は、日本糖尿病・妊娠学会のサイトから転載です。
『<妊娠糖尿病からの糖尿病発症率>
http://www.dm-net.co.jp/jsdp/qa/e/q02/
●産後の注意点
Q妊娠糖尿病の人はお産後も定期的な健診が必要といわれましたが本当に必要なのですか?

A 最近の報告では、妊娠糖尿病の人は産後早期の3~6ヶ月の検査でも、5.4%が糖尿病、全体で25%に何らかの耐糖能異常が見られると報告されています。その他の報告を集計すると、産後1年以内では糖尿病になる頻度は2.6~38%、産後5~16年追求すると糖尿病は17~63%の頻度で発症すると報告されています。また最近のメタアナリシスでは、妊娠糖尿病の妊婦さんは耐糖能が正常の妊婦さんに比べて、将来糖尿病になる確率は7.43倍であると報告されています。

 また、妊娠糖尿病の人を定期的に11年間追求した研究では、産後11年経った平均年齢40.6歳時にはメタボリックシンドロームの発症率は27.2%であり正常妊婦さんの8.2%に比較して明らかに高頻度に発症することが報告されています。

 したがって、産後も定期的に耐糖能異常があるかどうかスクリーニングをうけることが大切であり、同時に食事や運動に気をつけていく必要があります。
(岡山大学 平松祐司)2007年11月』



<出産後の糖質制限食>
『科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013
220ページから転載
GDM(妊娠糖尿病)母体の耐糖能の再評価
1)妊娠糖尿病母体の耐糖能は分娩後6~12週の間に75gOGTTを行い再評価する。
2)分娩後耐糖能が正常化しても、妊娠糖尿病既往女性は
  将来の糖尿病発症リスク群であり、長期にわたる追跡管理が必要である』


最近のガイドラインでも妊娠糖尿病の母体は、糖尿病発症リスク群で、長期にわたる管理が必要とされていますので、
糖質制限食を実践されたほうがいいと思います。

糖質制限食のモットーは、美味しく楽しく末長くですので、緩くてもいいのでお奨めです。

最近は、糖質制限食OKの、スイーツやチョコ、パン、パンケーキ、ピザ、パスタ、お好み焼きなどいろいろ発売されていますので、つらい我慢はなしで糖質制限食が可能です。

私自身は糖尿病なので、1回の食事の糖質量が10~20g以下の摂取です。

緩やかな糖質制限は1回の食事の糖質量が30~40gの摂取です。

境界型ですので、緩やかな糖質制限食でも将来の糖尿病発症が予防できると思います。

糖質制限食は人類本来の食事であり人類の健康食なので、全身の血流・代謝がよくなり、自然治癒力も向上します。


<妊娠糖尿病の診断基準>
妊娠糖尿病 gestational diabetes mellitus (GDM)
75gOGTTにおいて次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。
①空腹時血糖値 ≧92mg/dl (5.1mmol/l)
②1時間値 ≧180mg/dl   (10.0mmol/l)
③2時間値 ≧153mg/dl   (8.5mmol/l)


上記が妊娠糖尿病の診断基準です。

妊婦において、現実に重要なのは、血糖コントロールです。


<妊娠糖尿病の血糖コントロール目標>

血糖の厳重な管理が最も大切です。

食前100mg/dl未満、食後2時間120mg/dl未満を目標に管理します。

糖質摂取のグラム数を考慮することで、この目標はクリアできると思います。

A)
妊娠中のコントロール目標は、「糖尿病妊娠」も「妊娠糖尿病」も
<妊娠中の血糖値コントロール目標>糖尿病治療ガイド(2014-2015)によれば
朝食前血糖値70~100mg/dl
食後2時間血糖値120mg/dl未満
HbA1c6.2%未満、NGSP値、
です。

B)
さらに、科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013、223ページによれば
「HbA1cが、鉄欠乏状態の影響を受け、血糖コントロール状態を反映しいない」
ため、GA(グリコアルブミン)15.8%未満が目標としています。
また食後1時間値140mg/dl未満が目標として好ましいとされています。


<母子ともに健康であるためには糖質制限食>

1)食前100mg/dl未満
2)食後2時間120mg/dl未満
3)食後1時間値140mg/dl未満
4)GA(グリコアルブミン)15.8%未満

血糖自己測定器で、1)2)3)をクリアする程度の糖質摂取量を目指しましょう。
そうすれば、自然に4)はクリアできます。


<血糖自己測定器の精度>

一応、±20%の誤差が、簡易血糖自己測定器にはあるとされています。

しかし、時に変な値がでることがあっても、病院の検査とそれほど大きな違いはないと思います。

血糖自己測定器のデータは毛細血管血なので、病院のデータ(静脈血)より数mg~10mgくらい高くでることが多いようです。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
主食なし ヘルシー 糖質抑えつつ満腹感 5/7日本経済新聞
【16/05/07 名古屋・h

主食なし ヘルシ-

江部先生こんにちわ。

5月7日の日経、13面、
トレンドサ-チの欄に「主食なし ヘルシ-」という見出の記事が載っています。

主食の麺やご飯を抜いたメニュ-を提供する飲食店が増え、若い女性や中高年の男性まで幅広い層に人気とのこと。
交流サイト(S N S)で話題となっているとのことで、
惣菜店の京香 渋谷店、
ちゃんぽん店のリンガ-ハット 銀座店、
名代 富士そば人形町店のちょい飲みサ-ビス のつゆと天ぷらだけの「天ぬき」
などが記されています。

「炭水化物を抜いたメニュ-が人気を集める背景には、肥満や糖尿病対策で、「糖質」を制限する手法が浸透したことも大きい。」とコメントしています。

保守的な日経が糖質制限の浸透を認め、肯定していることはすばらしいこと、時代は大きく変わってきたと感じます。

これは、江部先生の長年の努力が浸透してきたことを示すもので大変うれしく思います。

糖質制限を始めて5年、その間多くの糖尿病や予備軍の人に自分の経験を話、先生の著書も紹介してきました。

多くの方から、糖尿病から解放された、肥満から解放されたとうれしい連絡を受けます。

多くのセイゲニスト皆さんも同じ経験をお持ちのことと思います。

先生の更なるご尽力で糖尿病学会も変わる日はそう遠くはないと感じます。

名古屋・h】


こんにちは。

名古屋・hさんから、興味深いコメントを頂きました。
ありがとうございます。

早速、私も日本経済新聞を購入してみました。

以下、2016/5/7付日本経済新聞 朝刊 13面から引用です
主食なし ヘルシー
糖質抑えつつ満腹感
 主食の麺やご飯を抜いたメニューを提供する飲食店が増えている。
ヘルシーで意外性もあって、若い女性から中高年の男性まで幅広い層に人気だ。
 「食べ過ぎたときはいつもこれ」。
東京都世田谷区の会社員、吉井瞳さん(33)が昼休みに向かった先は
弁当・総菜店の「京香 渋谷店」(東京・渋谷)だ。
注文した肉野菜炒弁当には、ご飯の代わりに大量のブロッコリーが盛りつけられている。・・・』



 京香が、ご飯をブロッコリーに代えるサービスを始めたのは、2015年5月。
満腹感もあり野菜も取れると好評で、1日に平均で約30食でる人気メニューとなったそうです。

名古屋・hさんがご指摘のように、京香の他にも

☆ちゃんぽん店のリンガ-ハット、2015年4月から提供。
  麺が入っていない「野菜たっぷり食べるスープ」
☆日本サブウェイがサンドイッチの具材をサラダとして提供する
 「パン抜き」オーダー
☆立ち食いそばチェーン「名代 富士そば」
 ちょい飲みサ-ビス「ふじ酒場」 のつゆと天ぷらだけの「天ぬき」
 2015年7月から提供。


などが紹介してあります。

日本経済新聞は、名古屋・hさんが仰るように保守的傾向があり、
糖質制限食に関する今までの記事も「日本糖尿病学会」よりの内容が多かったです。

記事の担当記者が違うとは思うのですが、
ともあれその日経で「糖質制限食肯定」の記事が掲載されたのは
私としても嬉しい限りで、今昔(こんじゃく)の感(かん)があります。


糖質制限食OKの
発泡酒
日本酒
ワイン

糖質制限食OKの
パン
ケーキ
パスタ
お好み焼き
チョコレート
豆腐麺
蒟蒻麺



などが、コンビニやインターネットで簡単に手に入る時代となりました。
ここ2~3年はとくに糖質セイゲニストにとって暮らしやすい日本国となってきています。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
2016/6/7(火)朝日カルチャーセンター中之島教室講座のご案内。
こんにちは。

朝日カルチャーセンター中之島教室講座のご案内です。

最新の本の内容も含めて、わかりやすくて楽しいお話しを目指します。

大阪・神戸や近畿圏の方々のご参加をお待ちしております。

https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/course/46714d7e-9d50-4d10-95ea-570c9ef832bc
このサイトからもお申し込み頂けます。

朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 中之島教室
TEL:06-6222-5222

出版記念講座
人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる

■日時:2016年6月7日(火)13:00~14:30

■受講料(税込み): 会員 2,700円  一般 3,240円


江部康二



☆☆☆
以下は、朝日カルチャーセンターのサイトから抜粋です。

出版記念講座
★人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる

講師名   高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
江部康二講師
糖質制限食は、1999年に京都の高雄病院で、糖尿病の治療食として始まりました。血糖値を良好に保ち、 糖尿病合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果を上げており、2013年、米国糖尿病学会によって正式に容認されました。一方、糖質の摂取制限でブドウ糖と共に脳にエネルギー源を供給するケトン体は、 近年安全性が確立しました。身体がケトン体を上手く利用するようになれば、健康度が高まりダイエット効果も期待されます。その仕組みと、肥満・メタボなど様々な生活習慣病の改善についてお話しします。

日時・期間   火曜 13:00-14:30 2016/ 6/7

受講料(税込み)  会員 2,700円 一般 3,240円

注意事項   4月期パンフレット未掲載講座です。窓口でお手続きの方は、
        別紙ちらしをご覧ください。資料を配布予定です。(実費)
        書籍販売を予定しています。

お申込みの前に   資料を配布予定です。(実費)

お申し込み  TEL:06-6222-5222

講師紹介   江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。2000年理事長就任。2001年から糖質制限食に取り組む。2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)など多数。ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられ↓↓た質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
HbA1cと早朝空腹時血糖値では短時間の食後高血糖を見逃し危険。
おはようございます。

現在、日本のほとんどの病院で早朝空腹時血糖値とHbA1cだけで、糖尿病のコントロールの評価をしています。

しかしながら、食後の短時間の高血糖は、 HbA1C値へ敏感には反映されません。

従って、HbA1cと早朝空腹時血糖値だけで血糖コントロールを評価すると、短時間の食後高血糖を見逃すので、隠れている合併症のリスクも見逃すこととなります。

「HbA1Cがそれほど悪くないのに合併症が発症・進行してしまう」ケースが後を絶たないのは、見逃されている食後高血糖の影響があると考えられます。

とくに、糖尿病のさまざまな合併症の中でも大血管に生じる「動脈硬化」には、食後高血糖が大きく関与していることが明らかになっています。

大血管の合併症である動脈硬化は、糖尿病予備群の段階でも発症・進行することがわかってきましたが、その元凶はやはり「食後高血糖」だったのです。

HbA1Cが同じなのに合併症が進んでしまう患者さんとそうでない患者さんがいます。
食後高血糖のない質のいいHbA1c
食後高血糖のある質の悪いHbA1cの差と言えます。

空腹時血糖値だけでなく、食後血糖値をしっかりコントロールすれば、合併症をより確実に抑えられるという研究結果も明らかとなっています。

食後血糖値に関して信頼度の高い以下のガイドラインがあります。

国際糖尿病連合・2011年発表 「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
http://www.idf.org/sites/default/files/postmeal%20glucose%20guidelines.pdf

2007年の国際糖尿病連合「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
http://www.idf.org/webdata/docs/Guideline_PMG_final.pdf

いずれのガイドラインにも、

「食後および負荷後高血糖は大血管疾患の独立した危険因子である。」

ということが、欧米の無作為試験とメタ解析論文によるエビデンスに基づき記載してあります。

食後高血糖を調べるのに一番わかりやすいのは、血糖自己測定器で自分で調べることです。

血糖自己測定器を持ってない糖尿人は、グリコアルブミン(GA)を調べるといいでしょう。

グリコアルブミンは、HbA1cが見逃してしまう食後1~2時間だけの高血糖も反映してくれる検査です。

HbA1cは7.0未満が、合併症予防のための目標で、コントロール良好ということになっています。
GAは20.0未満が、コントロール良好の目標です。

従来の糖尿病食(高糖質食)を食べて、インスリンやSU剤などでHbA1cが6.5%だからといって安心はできません。

食後高血糖が隠れている質の悪いHbA1cの可能性があるからです。

こういうとき、グリコアルブミンを調べたら食後高血糖の存在がチェックできます。

もし、HbA1cが6.5%でも、GAが22~23%とかあれば、食後高血糖の存在は明らかであり、質の悪いHbA1cであり、これでは合併症は防げません。

一方、糖質制限食を実践している糖尿人においてHbA1c6.5%なら、これは質のいいHbA1cであり合併症の心配はありません。

なぜなら、糖質制限食実践者なら、GAを調べるまでもなく食後高血糖は無いからです。

血糖に直接影響を与えるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は与えませんので、糖質制限食を実践していれば、基本的に食後高血糖は生じないのです。

従来の糖尿病食(高糖質食)を食べていて、一見HbA1cがコントロール良好な糖尿人の皆さん、

是非一度グリコアルブミン(GA)を調べて、身を守ってくださいね。

2015年07月07日 (火)の本ブログ記事
「グリコアルブミン(GA)とHbA1cを比較することの意味」
もご参照いただけば幸いです。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット