fc2ブログ
<患者の皆様、ブログ・本の読者の皆様へのお願い>
<患者の皆様、ブログ・本の読者の皆様へのお願い>

皆様へ、再度お願い申し上げます。
私への個人的内容のお手紙(親展を含む)は固くお断り致します。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
★STAR DOCTORS 糖質制限三部作ケトン体の逆襲 ★ のご案内
こんにちは。

宗田哲男先生、渡辺信幸先生、水野雅登先生のお三方による
糖質制限食講演会のご案内です。

宗田先生と渡辺先生は直接よく知っていて、糖質制限食の素晴らしい伝道者です。
水野先生はまだ直接お会いしたことはないのですが、
日本糖質制限医療推進協会の提携医療機関である友愛病院の副院長をつとめておられ、
糖質制限食を自らも実践しておられます。

そんなお三方のコラボですから、とても楽しい講演会とパネルティスカッションになりそうです。
当日、予定が空いている方は是非ご参加あれ。

イベント申し込み先サイトはこちらです。
http://www.kokuchpro.com/event/mecketontai/

江部康二


以下事務局からのご案内です。


お持ち帰りができる医療講演会

STAR DOCTORS 糖質制限三部作
-ケトン体の逆襲-


一目瞭然ビフォーアフター
ダイエットも糖尿病もアトピー
そのほかもケトン体におまかせ!!

糖質制限御三家ドクターによる
医療講演会です。

MEC食の正しいやり方を解説します!

宗田マタニティークリニック院長 宗田哲男医師
 ベストセラー「ケトン体が人類を救う」著者

こくらクリニック院長 渡辺信幸医師
 肉ドクターこと MEC(肉たまごチーズ)食考案

友愛病院副院長 水野雅登医師
 東京都で一番糖質制限をしてる患者さんが来院する友愛病院副院長


定員:200名
日時:2016年6月5日(日)10:00~15:00
   各先生方のお話し後はパネルディスカッションがあります。
参加費:幼稚園から小学校6年生までは3000円
    中学生以上は大人と同額の5000円となります。

お問い合わせ・連絡先1:078-201-9181 
お問い合わせ・連絡先2:糖質なき医師団 http://mec-ketontai.net/ アドレスinfo@mec-ketontai.net

会場:神戸山手大学3号館 神戸市中央区中山手通6丁目5-2
主催:糖質なき医師団
協力:ヘルスツーリズム研究室 - 神戸山手大学観光文化学科 西村典芳研究室

イベント申し込み先サイトはこちらです。
http://www.kokuchpro.com/event/mecketontai/



実は糖質制限はだれにでも取り組むきっかけがあるのです。
考えてみてください。
もしカロリー制限を気にすることなくダイエットができるとしたら?
もし糖尿病が薬もインスリン注射もいらなくなるぐらい軽減できるとしたら?
もしPMSなど婦人科系疾患が解消できるとしたら?
もしがんの進行が止まることがあったら?
もしその膝に痛みがなくなったら?
もし辛くて仕方ないアトピーが綺麗になったら?
もし止めたいと切実に過食が起こりにくくなったら?

人生が、どれだけ豊かで幸せなものなものになるでしょうか?

この講演会はその日から始められる「お持ち帰りができる医療講演会」です。
あなたと大切な方のために是非ご参加ください。
クレアチニン、BUN、シスタチンC、eGFR。糖質制限食。LH比。
【16/04/28 wako
BUN
いつも貴重な情報を発信し続ける江部先生に感謝している者の一人です。
食後高血糖(BSmax250)が判明し6年前から糖質制限を始めた 現在50歳になる女性。
身長155 体重(糖質制限を始める前43 始めてから6年後 現在39
~40推移 )
A1c(糖質制限を始める前(旧)5.0 始めてから今年(新)5.3)

体調が断然よくなりました。
江部先生には感謝しても仕切れない思いでいっぱいです。

江部先生以外に質問できるドクターがいないため 是非質問させてください。

6年間 糖質制限を続けてきて 毎年の健診dataが楽しみの1つになっている私ですが…
今年の健診で ついにBUNの値が27になりました。クレアチニン0.66でした。
HDL101 LDL81 この6年間 L/H比1以下で推移してきました。

eGFR73 私のこのBUNの高値は 糖質制限の範囲内と言えるのでしょうか?

是非とも 江部先生の知る多くの症例からアドバイスをいただければと投稿いたしました。

血清シスタチンCを検査した方がよいのか⁉と考えているところです。

因みに 私の糖質制限は 1回の食事に糖質量20㌘前後 1日2回の食生活です。
オリーブ油やエゴマ油はたくさん摂取しています。お肉摂取も多いです。他のミネラル ビタミンにも気をつけています。

アドバイスいただければ幸いです。】


こんばんは。
wako さんから糖質制限食でHbA1c改善、体調良好という嬉しいコメントと、
クレアチニン、BUN、シスタチンC、eGFRと糖質制限食について質問を頂きました。

食後血糖値250mg/dlだったのが、
6年間糖質制限食で、現在HbA1c5.3%とは素晴らしいデータです。
上手に糖質制限食を実践されているのだと思います。

HDL101、 LDL81、 この6年間 L/H比1以下もとてもいいです。

LDLコレステロール/HDLコレステロール(LDLコレステロール÷HDLコレステロール) 

LH比が、最近、注目を浴びているようです。

糖質制限食実践で、HDLコレステロ-ルが増加するので、
LH比は低下することが多く、大変好ましい変化です。

例えば、

DIRECT 後の4年間のフォローアップ研究報告
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1204792

では、LH比を指標の一つに取り上げていて、
糖質制限食だけが、LH比を優位に改善しました。

LH比は、動脈硬化予防には、2.0以下が望ましく、
高血圧や糖尿病など複数の生活習慣病を持っている人、
心筋梗塞や脳梗塞の再発予防には1.5以下が望ましいと、されています。

LH比が注目されてきたのは、LDLコレステロールとHDLコレステロールが共に基準値内なのに、
虚血性心疾患を発症する例があり、その場合LH比が高値だったのです。

例えば、日本大学板橋病院の心臓外科の報告によれば虚血性心疾患のため冠動脈バイパス手術が必要な症例において、
平均LDL‐cは119.2mg/dL、HDL‐cは43.2mg/dLと基準値内でしたが、LH比の平均は2.98でした。
さらに動脈硬化が重症の場合、LH比は3.0を超えていました。

単純に、LDLコレステロール値、HDLコレステロール値をみるのではなく、
LH比も考慮することが必要ですね。


ただ、155cmで39kgは、BMIが16.2で、痩せすぎです。
痩せすぎは、総死亡率が上昇することがあるので注意が必要です。
何はともあれ、脂質とたんぱく質はしっかり摂取して
43kgの元の体重まで戻しましょう。

BMI:18.5は確保したいところなので、将来的には44.45kgくらいを目指しましょう。


クレアチニン:0.66mg/dlで、eGFR73.5・・・
eGFRが60以上ありますので、腎機能は心配ないです。

BUN:27mg/dlと基準値より軽度高値ですが、
クレアチン値が正常なので問題ないです。
相対的に高たんぱく食だと、生理的にBUNが高値となることがありますが、
腎機能は正常なので心配ないです。

血清シスタチンCは、興味があれば調べてみましょう。
インターネットの計算サイトがあるので、
シスタチンCの値からもeGFRを出してみましょう。
きっと、クレアチニン値からの換算値より、良いデータがでると思います。

グーグルで「GFR 計算」で検索するとすぐに計算できるサイトがでます。


江部康二
「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念 講演会
こんばんは。

2016/5/22(日)
「糖質セイゲニストin北九州」
月例会50回達成記念 講演会

のお知らせです。

講師は私、江部康二がつとめます。

「糖質セイゲニストin北九州」月例会は、発足以来一回も休むことなく50回ですから、凄いの一言です。

主催の三島学塾長のパワーと持続力には脱帽です。

2011年9月、糖尿病歴20年目にして、とうとう糖尿病腎症第3期となられましたが、糖質制限食で見事に脱却され、検査データも全て正常となり現在に至ります。三島さんは、学習塾「三島塾」の塾長です。

三島塾長の、
・60歳を超えているのに朝から晩まで、年中無休で働いている
・それなのに、いつも元気だ
・眠そうな顔を見たことがない
・風邪を引いたのも見たことがない 

といった健康な姿を目の当たりにした塾生の一人が
・それは、きっと「糖質制限」のせいだろう
・大学受験を前にあやかりたい

ということで、ご本人の強い希望で、受験生糖質制限食第一号が誕生しました。

それからは「授業中眠たくならない、集中力が高まる、成績向上、偏差値上昇」といった抜群の効果に目を見張った他の塾生も、続々糖質制限食を希望し始めてあれよあれよというまに、ほぼ全員が糖質制限食となったそうです。

この三島塾での貴重な経験を踏まえて、「糖質制限が子供を救う」という本をもうすぐ出版される予定です。

私の講演に加えてシンポジウムでは、三島塾長の本邦初と言える「子供と糖質制限食」のお話もきけると思います。

このように盛りだくさんの内容ですので、北九州、福岡など、九州の糖質セイゲニストの皆さん、是非、奮ってご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。



江部康二


以下、主催の三島塾長からの案内文です。

*******

「糖質制限」を愛する皆様へ
                     「三島塾」塾長 三島 学

「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念
   第2回 江部康二先生 講演会

日 時:2016.5.22(日)13時開場 16時頃閉会 予定

場 所:ウェル戸畑 中ホール
    http://www.wel-tobata.jp/map/index.html
    福岡県北九州市戸畑区汐井町1-6
    JR九州鹿児島本線戸畑駅を出てすぐ
    有料駐車場有り

定 員:250名

参加費:2,000円

内 容:歓迎の言葉  13:30~13:40(10)

     第一部 講演 13:40~14:40(60)

      人類最強の「糖質制限」論
       ~糖質制限は人類本来の食事・人類の健康食~

      高雄病院理事長 江部康二 先生

    第二部 シンポジウム 15:00~16:00

       「糖質制限」を続けるためのアドバイス

         糖質セイゲニストin北九州 
         糖質セイゲニストin宮 崎 
         糖質セイゲニストin福 岡 
         糖質セイゲニストin大 分 
                   の、各世話人
         アドバイザー江部康二先生

    *事前に募集した質問について、お答えします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加お申し込みの方法:

 まず、Eメールで、misimyk@yahoo.co.jp 宛てに、
 ①件名に「講演会申し込み」と書き、
 ②本文に、「氏名」を明記の上、送信してください。
 折り返し、席数を確認の上、③「可否」、および、④「振り込み先」を返信します。
 お振込みで、お申し込みの完了です。

*******

「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念祝賀会
          &
  第2回 江部康二先生 講演会 前夜祭

日 時:2016.5.21(土)19時開場 21時閉会

場 所:小倉ニュータガワホテル
     http://www.hotel-newtagawa.co.jp/access/index.html    

定 員:50名

参加費:6,000円

内 容:糖質オフ立食パーティー
    19:00~19:10 ご挨拶 光野   氏
                お祝辞 江部 康二 先生 
    19:10~19:30 歓迎アトラクション キングストーンズ 安西 康高氏

お料理など:三島 学監修、**シェフの低糖質グルメ
       乾杯酒:糖質制限ドットコム・低糖質カヴァ、ロゼ
       飲み放題付き(スタイルフリー、ウィスキー、焼酎、ソフトドリンク) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加お申し込みの方法:

 まず、Eメールで、misimyk@yahoo.co.jp 宛てに、
 ①件名に「前夜祭申し込み」と書き、
 ②本文に、「氏名」を明記の上、送信してください。
 折り返し、席数を確認の上、③「振り込み先」を返信します。
 お振込みで、お申し込みの完了です。

*******


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
『人類最強の「糖質制限」論』(江部康二 著)(SB新書) 。第3版増刷。
こんにちは。

◎『人類最強の「糖質制限」論』(江部康二 著)(SB新書)
ケトン体を味方にして痩せる、健康になる





2016年4月6日、発売開始です。

おかげさまで、第3版増刷となりました。

合計31000部です。

これもブログ読者の皆さんの応援のおかげです。
ありがとうございます。 m(_ _)mV


以下の目次を見て頂ければ分かるように、「どうすれば糖質制限は続けられるのか?」のノウハウから始まって、実践的な知識のエッセンスが沢山盛り込まれています。

糖質制限食の基礎理論・応用理論もしっかり説明しています。

糖質制限食に肯定的な信頼度の高い最新エビデンスを揃えてみました。

ケトン体やコレステロールに関しても言及しました。

糖質制限食初級者から上級者まで、幅広く役に立つ構成となっていますので、是非、ご一読頂けば幸いです。



校正です。

194ページ
見出し
糖質制限食は脳出血も防ぐ → 糖質制限食は脳梗塞や脳出血も防ぐ

3行目
・・・脳梗塞76%、脳出血10%、くも膜下出血5%、そのほかが数%です。 →  脳梗塞が約60%、脳出血約30%、くも膜下出血10%です。

4行目
脳梗塞は脳の血管が・・・・血流が悪くなることで生じます。 → 脳梗塞は脳の血管が詰まることで生じますので糖質制限食で血流がよくなれば防げます。

196ページ
後ろから7行目
・・・久山町研究は、 → 久山町研究において
後ろから6行目
・・・追跡調査したものです。 → ・・・追跡調査したものがあります。


204ページ
終わりからの2行目
・・・アメリカの1型糖尿病研究において・・・ → ・・・アメリカのDCCTという1型糖尿病研究において・・・ 

終わりから1行め
・・・欧米ではカロリー計算ではなく糖質量を計算して減らす食  → ・・・欧米では糖質摂取量を計算してインスリンの必要単位を決める食

206ページ
見出しから2行目
・・・そして糖質制限が糖尿病治療の主流に・・・ →  そして糖質制限も糖尿病治療食の選択肢の一つに

212ページ
・・・2時間後の血糖値が180mg/dlを超える食後高血糖・・・ → 1時間後の血糖値が180mg/dlを超える高血糖

214ページ
6行目
その後、私のもとを訪れて・・・ → その後、私の本を読んで・・・

219ページ
後ろから4行目
・・・肥満を招く悪玉ですが、・・・ → 肥満を招く悪玉の面が強調されてますが、・・・


220ページ
2行目
・・・小麦や米・・・ →  ・・・麦(小麦あるいは大麦) ・・・

238ページ
1行目
・・・エネルギー源として使われる・・・ →  エネルギー源として活発に使われる・・・

239ページ
3行目
がんの大好物は糖質であり  →  がんの大好物はブドウ糖であり

239ページの9行目
弱酸性 → 弱アルカリ性

252ページ
見出しの次の行 
脂質75~80%   →  脂質87~90%



江部康二


目次

序章 なぜ糖質制限食は続かないのか?
   ダイエット効果抜群!でも続かない
   困るのは自分自身
   糖質制限はアドラー心理学に通じる
   ”今そこにある危機”からの脱出

第1章 糖質を<意識すれば>続けられる
    「無意識」を「意識化」しよう
    うどんはダメでもそばならOK!?
    加工食品の落とし穴
    飲料の落とし穴
    「レコーディング」で糖質を意識化してみる
    糖質を無意識に避けられる究極の境地
    気軽に血糖値を測ってみよう-「尿糖試験紙」
    気軽に血糖値を測ってみよう-血糖
    糖質1gが自分の血糖値をどのくらい上げるか

第2章 実践!炭水化物好きの<もどき>糖質制限法
    「炭水化物好き」でも続けられる糖質制限法
    コンビニでも低糖質食が手に入る
    ”ご飯もどき”で美味しく糖質制限
    ”麺もどき”で美味しく糖質制限
    ”パンもどき”で美味しく糖質制限

第3章 実践!炭水化物好きの<外食>糖質制限法

外食の糖質制限注意法-和食
外食の糖質制限注意法-洋食
    外食の糖質制限注意法-フレンチ、イタリアン、中華

第4章 実践!炭水化物好きの<3食>糖質制限法
    糖質制限の食生活をパターン化してみよう
    糖質制限のパターン化-朝食編
    糖質制限のパターン化-昼食編
    糖質制限のパターン化-夕食編

第5章 カロリーを制限するから続かない
    ”欲張りダイエット”は長続きしない
    カロリー制限はリバウンドするのがオチ
    しゃぶしゃぶ10人前はさすがに・・・・
    「推定エネルギー必要量」を知っておこう

第6章 自分に合った糖質制限法を学ぶ
    3パターンの糖質制限法
    糖質を意識することが基本
    禁断の”ダブル糖質”
    代表的な3つの糖質制限食を比較
    3つの糖質制限食を比較-続けやすさ
    3つの糖質制限食を比較-食後高血糖の改善効果
    3つの糖質制限食を比較-インスリン追加分泌の抑止効果
    3つの糖質制限食を比較-問題点と結論は
    そのほかの糖質制限法-「断糖食」と「MEC食」

第7章 糖質制限食は最初厳しく、徐々にゆるやかに

    「スーパー・スタンダード・プチ」 順がいい
    週1回の解禁日で自分にご褒美
    糖尿人の解禁日はくれぐれも慎重に

第8章 糖質制限の実践マニュアル
    糖質制限食十箇条を守る
    糖質のバランスを60%から12%に
    たんぱく質と脂質をしっかりとる
    「穀物」と「イモ類」を控える
    イモ類でOKなのはコンニャクイモ
    缶詰、佃煮などにも要注意

第9章 人工甘味料をうまく活用しよう
    恐ろしい甘さの清涼飲料水
    人工甘味料は血糖値を上げない
    人工甘味料を適度に利用して糖質制限
    甘味料について詳しくなろう

第10章 ご飯やパンと上手につき合う
     茶色っぽい精製度の低い穀物がベター
     血糖値が上がりやすい食べ物を見分ける
     「GI値」より糖質の「絶対量」
     野菜、海藻、キノコでサプリいらず

第11章 ヘルシーなイメージの飲み物にダマされるな!

     スポーツドリンクは健康的?
     牛乳の落とし穴
     油断大敵の果物ジュース
     野菜ジュースも油断大敵

第12章 脂質は悪ではない

     脂質を味方につける
     オリーブオイルと魚油をとろう
     「リノール酸」を避けよう
     「トランス脂肪酸」を避けよう
     低カロリーのマヨネーズの落とし穴
     マーガリンではなくバターを

第13章 酒とつまみと間食と上手くつき合う
     醸造酒はNG、蒸留酒はOK
     飲んでOKな醸造酒
     飲んでNGの蒸留酒
     塩味や醤油味のサッパリ系菓子に注意
     ミックスナッツを昼食代わりにすることも

第14章 糖質制限が続く柔軟な発想法
     食品添加物に過敏?
     食品添加物を無闇に恐れなくていい
     1日3食でも2食でも好きなほうでOK
     1日1食は試してみた
     BMIから理想の体重を知る
     目指すべきは「BMI20.0~25.0」

第15章 糖質制限で健康的に痩せられるワケ

     カロリー神話、脂質神話はウソだった
     肥満・糖尿病大国アメリカの失敗
     血糖値が上がると”肥満ホルモン”が出る
     体脂肪の根源は余った血糖
     血糖値を上昇させないことが大事
     体は脂肪をためこむようにできている

第16章 糖質制限の3大効果
     糖質制限で体脂肪が燃焼しやすくなる
     脂肪が脳のエネルギー源になる
     自分の体でブドウ糖を作り出す「糖新生」
     糖質をまったくとらなくても大丈夫
     たんぱく質は”熱消費”が大きい
     たんぱく質は食事から日々補う
     たんぱく質のとりすぎは心配なし
     糖尿病腎症でたんぱく質の制限は必要なし

第17章 糖質制限で大病を防ぐ
     糖質制限の健康効果-メタボを防ぐ
     普通預金の内臓脂肪を下ろす
     糖質制限の健康効果-がんを防ぐ
     血糖はがん細胞の大好物
     肉の食べすぎはがんの発生率を高める?
     糖質制限の健康効果-心臓病、脳卒中を防ぐ
     コレステロールを正しく知る
     制限すべきはコレステロールではなく糖質
     糖質制限は脳出血も防ぐ
     糖質制限の健康効果-認知症を防ぐ
     アルツハイマー病を防ぐ
     糖質制限の健康効果-糖尿病を防ぐ
     血糖値を上げるのは糖質だけ
     インスリンの皮肉
     糖尿病合併症を防げるのは糖質制限食だけ

第18章 アメリカでの糖質制限の変遷
     アメリカでの糖質制限の変遷~その1
     アメリカでの糖質制限の変遷~その2
     ガラパゴス化する日本の糖尿病治療
     アメリカでの糖質制限の変遷~その3

第19章 人類の身体は糖質摂取に適していない
     「高血糖の記憶」を避けよう
     「ミニ・スパイク」を避けよう
     糖尿病予備軍を救う
     人類にとって糖質制限は自然なこと
     インスリンは飢餓に備えたツール
     人類の消化管は糖質摂取に適していない

第20章 糖質制限の最新エビデンス(科学的根拠)
     糖質制限の最新エビデンス~その1
     ゆるい糖質制限でも絶大な効果
     糖質制限の最新エビデンス~その2
     アンチ糖質制限は信頼性が低い
     欠陥だらけの論文への6つの指摘
     糖質制限のダイエット&健康効果のエビデンス~その1
糖質制限のダイエット&健康効果のエビデンス~その2

終章   ケトン体と脂質は糖質制限の強い味方
ケトン体が健康を守ってくれる
     「ケトン体」が増えても危険なし
     飽和脂肪酸は脳卒中リスクを下げる
コレステロールの多い卵を敬遠しない
生理的ケトアシドーシス」と「糖尿病ケトアシドーシス」の違い」
ヒトは胎児、新生児のうちからケトン体をメインに使う
ケトン体は運動時にもエネルギー源になる
中強度の運動まではケトン体でパフォーマンス向上
     「難治性てんかんに「ケトン食」
     ケトン食は究極の糖質制限食
低脂質で病気リスクが下がる」のウソ


出版社からのコメント

ここ数年、糖質制限ダイエットが注目を集め続けています。

ごはんやパン、麺類などの炭水化物(≒糖質)を抜くことで、1週間で体重が2~3㎏ストンと落ちることから、即効性があるため実践する人が増えているのです。

しかし、炭水化物が豊富な食べものは美味しい!

それだけに、意をけっして糖質制限して、いったん成果を上げても、そこで気を許してしまって“糖質の魔力"に引き寄せられることが多いのです。

そうやって、リバウンドの道をたどる……という悪循環が多発しています。

そう、多くの人は炭水化物が大好きですし、なかなかやめることはできないのです。

平均的な日本人は摂取カロリーの6割以上を炭水化物(≒糖質)から得ているわけで……

なら、どうするか!?

糖質制限にトライしてみたいけれど今一歩踏み出せないでいる人、トライしてみたけれどリバウンドしてしまった人、
そんな炭水化物が好きな人に向けた糖質制限論を、提唱者で10年来の実践者でもある江部先生が徹底指南します。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
朝日カルチャーセンター中之島教室講座のご案内です。
おはようございます。

朝日カルチャーセンター中之島教室講座のご案内です。
最新の本の内容も含めて、わかりやすくて楽しいお話しを目指します。
大阪・神戸や近畿圏の方々のご参加をお待ちしております。

https://www.asahiculture.jp/nakanoshima/course/46714d7e-9d50-4d10-95ea-570c9ef832bc
このサイトからもお申し込み頂けます。

朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 中之島教室
TEL:06-6222-5222

出版記念講座
人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる

■日時:2016年6月7日(火)13:00~14:30

■受講料(税込み): 会員 2,700円  一般 3,240円


江部康二



☆☆☆
以下は、朝日カルチャーセンターのサイトから抜粋です。

出版記念講座
★人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる

講師名   高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
江部康二講師
糖質制限食は、1999年に京都の高雄病院で、糖尿病の治療食として始まりました。血糖値を良好に保ち、 糖尿病合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果を上げており、2013年、米国糖尿病学会によって正式に容認されました。一方、糖質の摂取制限でブドウ糖と共に脳にエネルギー源を供給するケトン体は、 近年安全性が確立しました。身体がケトン体を上手く利用するようになれば、健康度が高まりダイエット効果も期待されます。その仕組みと、肥満・メタボなど様々な生活習慣病の改善についてお話しします。

日時・期間   火曜 13:00-14:30 2016/ 6/7

受講料(税込み)  会員 2,700円 一般 3,240円

注意事項   4月期パンフレット未掲載講座です。窓口でお手続きの方は、
        別紙ちらしをご覧ください。資料を配布予定です。(実費)
        書籍販売を予定しています。

お申込みの前に   資料を配布予定です。(実費)

お申し込み  TEL:06-6222-5222

講師紹介   江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。2000年理事長就任。2001年から糖質制限食に取り組む。2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)など多数。ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられ↓↓た質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
健常者および糖尿人における食後血糖値のピーク時間は?
こんにちは。

以前から、食後血糖値のピークは糖尿人では個人差があるけれど、正常人ではどうなんだろうとかいろいろ考えていました。

そして、高雄病院のデータでは漠然と健常者のピークは30分くらいで、糖尿人では60分や120分がピークのことが多いというふうに認識していました。

今回、比較的信頼度の高いm3.comの記事を参考に

1)耐糖能正常者の食後血糖値のピークは、40分から50分
2)HbA1c8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピーク
3)HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピーク

と、ほぼ結論でき、ピークが後にずれるほど、耐糖能が良くないと言えるようです。

参考にしたのは
m3.com
2012年5月23日 (水)配信の記事、

https://www.m3.com/clinical/sanpiryoron/152762
食後血糖値、1時間か2時間か?
食後1時間後の臨床効果でデータ出る半面、「現実的な運用は2時間で十分」の声も


です。

記事によれば、慈恵医科大学の西村理明氏は、持続血糖モニター(CGM)を用いて血糖の変動を研究しています。

耐糖能正常者の24人を調べたところ、朝食後、昼食後、夕食後ともに血糖のピークは、40分から50分の時間帯に収まっていました。

さらに、耐糖能異常(IGT)のある患者や糖尿病患者の血糖変化も検証しています。

その結果、HbA1cが8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピークがあり、HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピークがありました。

西村氏は、「管理目標として考える場合にも食後1時間をめどに血糖を測定するのが重要」と話しています。

「現実的な運用は2時間で十分」のほうは、NTT東日本札幌病院の吉岡成人氏が論陣をはっています。

食後1時間血糖値測定と食後2時間血糖値測定のどちらが有用かの
ディベートですね。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
高雄病院では薬剤師さんを、1~2名募集しています。
こんにちは。

高雄病院では薬剤師さんを、1~2名募集しています。
給与は院内規定によります。

一般的にみて中の下くらいの給与だと思いますが、漢方治療や糖質制限食に興味がある薬剤師さんなら、一定の魅力のある病院です。

高雄病院は、療養型病床60床、一般病床(障害者病棟)52床があります。

糖尿病患者さん、アトピー患者さん、漢方患者さんなどの入院は、一般病床の10ベッドくらいで回しています。

糖尿病患者さんの入院には糖質制限食を提供しています。

高雄病院就職ご希望の薬剤師さんは

〒616-8265
京都市右京区梅ヶ畑畑町3
高雄病院

電話:075-871-0245
までご連絡いただけば幸いです。

担当は田中誠事務長です。
事務長不在時は、総務部が担当します。

メールのお問い合わせでもOKです。
高雄病院のEメールアドレス : takao-info@ac.auone-net.jp


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食とMEC食
【16/04/23 マアヤ

糖質制限ダイエットについて。

mec食も糖質制限ダイエットだと聞きました。ただ肉、卵、チーズをかなりの量を 取るので心配です。納豆や豆乳もいけないのでしょうか?是非江部先生の意見をお聞かせください。】



おはようございます。

マアヤさんから、糖質制限食とMEC食についてコメント・質問を頂きました。

ご指摘通りMEC食も、糖質制限食の範疇の食事療法です。

基本は、一緒なのですが
「糖質摂取を制限しましょう」 というと少し戸惑う人もいるでしょうが、
「肉・卵・チーズを食べていいですよ」というキャッチコピーはわかりやすいですね。

MEC(肉・卵・チーズ)食というネーミングもシンプルで、導入しやすいと思います。

MEC食では、先ず肉・卵・チーズをしっかり食べてからなら、糖質を食べてもいいということです。

この場合、自然に糖質摂取量は少なくなると思います。

当然、肉・卵・チーズをしっかり食べたあとなら納豆や豆乳もOKということです。

MEC食に関して、詳細は渡辺 信幸医師の著書を参考にして頂きたいと思います。

MEC食を導入した時は、自分で考えて、自分で判断して、自己責任で

1)必須脂肪酸(αリノレン酸、EPA、DHA)
2)ビタミン(ビタミンC、ビタミンD)
3)微量元素(ゲルマニウム、バナジウム、リチウム)
4)食物繊維

1)2)3)4)が不足しないように留意しながら実践していただけば良いと思います。
必須アミノ酸に関しては、MEC食で充分摂取できます。


なお、高雄病院のスーパー糖質制限食の場合は、肉・卵・チーズに加えて、魚介類、大豆製品、野菜、海藻、茸、ナッツ、アボカド・・・
まんべんなく摂取するので、厚生労働省のいう推定エネルギー必要量を確保していれば、「必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、微量元素、食物繊維」が不足することは、ありません。

勿論スーパー糖質制限食で体力が落ちることはありません。

もし体力が落ちたとしたら、それは糖質制限のせいではなく、摂取エネルギー不足と考えられます。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
4/30(土)朝日カルチャー立川講座「糖質制限と生活習慣病」のご案内
おはようございます。

朝日カルチャーセンター立川教室にて

糖質制限と生活習慣病
-人類本来の食事、人類の健康食-

と題して、講座の講師をつとめます。

2016年4月30日(土)
講演:15:00~16:10 70分間
質疑応答:16:10~16:30 20分間


おかげさまで、すでに90名にお申し込み頂いてます。
ブログ読者の方が多いそうです。
いつもありがとうございます。

米国糖尿病学会によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、血糖に直接影響を与えるのは、糖質だけであり、タンパク質・脂質は直接血糖に影響を与えることはありません。

この生理学的事実をもとに糖尿病の治療に画期的な効果をあげて来た糖質制限食ですが、今回は他の様々な生活習慣病にも有効であることも、お話ししたいと思います。

そして米国糖尿病学会は、2013 年 10 月、5 年ぶりに「栄養療法に関する声明」を発表し、全ての糖尿病患者に適した唯一無二の食事パターンはないと明言し、糖質制限食を、地中海食、ベジタリアン食などど共に正式に受容しました。

この米国の変化以降、日本の医学界において、糖質制限食賛成派の医師が確実に増えました。

私が理事長をつとめる「日本糖質制限医療推進協会」においても、北海道から沖縄まで、提携医療機関のラインアップが構築されました。

糖質制限食実践中の方々には朗報と思います。

糖質制限食というと現代の普通の食事である高糖質食と比べると変わった食事というふうに思いがちですが、実は糖質制限食こそが人類本来の食事なのです。

諸説ありますが、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前で、農耕が始まったのが約1万年前です。

農耕が始まる前は、「狩猟」「採集」「漁労」で食べ物を手に入れていて、穀物はなかったのですから、人類みな糖質制限食と言えます。

すなわち、糖質制限食は700万年間の人類本来の食事であり人類の健康食と言えます。

立川、東京方面の、糖尿人、メタボ人の方々、そして生活習慣病に興味のある人は奮ってご参加下さいね。

美味しく楽しく末長く糖質制限食を実践されて、健康を保っていただきたいと思います。



江部康二



☆☆☆

以下は、アサヒカルチャー立川教室のサイトからの抜粋です

糖質制限と生活習慣病
-人類本来の食事、人類の健康食-

お申し込み
https://www.asahiculture.jp/tachikawa/course/1af1dcad-2f33-55ba-2bc1-568b7876f91f
朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 立川教室
042-527-6511

講師名 高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
近年注目されている糖質制限食ですが、1999年から京都・高雄病院において糖尿病治療食として開始されました。
その後、血糖値を良好に保ち、糖尿病合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。
この課程で、肥満・メタボリックシンドロームなど様々な生活習慣病にも有効ということが判明しました。
この講座では、データをもとに質疑応答も交えて、わかりやすく解説していただきます。糖質制限について疑問をお持ちの方、実践中の方、ぜひ、ご参加ください。

日程・日時 2016/4/30(土) 15:00-16:30

受講料(税込み) 会員 3,024円  一般 3,672円


講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。2000年理事長就任。2001年から糖質制限食に取り組む。2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)など多数。ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられ↓↓た質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「ハンディ版 糖質制限の教科書」(洋泉社)刊行。2016/4/9刊行。
おはようございます。

今回、
「ハンディ版 糖質制限の教科書」(洋泉社)¥864-
監修 江部康二




が2016年4月9日に発売開始となりました。
早くも、第2版となりました。
2部数は10000部で、累計で2万5000部となります。

これも、ブログ読者の皆さんの応援のおかげです。
ありがとうございます。 m(_ _)m

糖質制限の教科書という如くとてもわかりやすい構成となっています。

図や写真も豊富で、読みやすい内容です。

日頃、本が苦手の人でも、すっと一気に読めると思います。

糖質制限食を知らない友人、知人、ご家族、親戚などに糖質制限食を奨めるときには最適の本と思います。

すでに糖質制限食を実践されている人も、糖質制限の全体像や知識を整理するにはとても良いと思います。

簡潔で読みやすい本ですが、科学的根拠も示してあり、疑問点にも答えていて結構密度の濃い内容となったと自負しています。

たいへんご好評をいただいた『糖質制限の教科書』 (洋泉社MOOK、2015/6/12)の内容は、ほぼそのままに、食品成分の数値などは、すべて新しい日本食品標準成分表2015年版(七訂)に即した最新のものに刷新しています。

値段もおさえ、携帯しやすいサイズでいつも手元に置いて使っていただけるようになったと思いますので、『食品別糖質量ハンドブック』とあわせて利用していただけば幸いです。


これから糖質制限食を始める人にはおおいにお役に立てると思いますので、是非ご一読いただけば幸いです。


江部康二



☆☆☆

以下は洋泉社の内容紹介です。


基本から実践、理論までこの1冊でわかる
ひと目で分かる食材の選び方
糖質制限でやせる仕組み
症状別・糖質制限の効果
疑問や不安を解消する糖質制限Q&A ほか

正しいやり方で、無理なくやせる、健康になる!
食品別糖質含有量一覧付き。

【監修】江部康二(えべ・こうじ)
医師。一般財団法人高雄病院理事長。
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。
1950年京都府生まれ。
1974年京都大学医学部卒業。
京都大学胸部疾患研究所を経て、
1978年より高雄病院に医局長として勤務。
2000年理事長就任。
2001年から糖質制限食に本格的にとり組む。
2002年に自身の糖尿病に気づき、自ら糖質制限食を実践、肥満と糖尿病を克服。
豊富な症例をもとに糖質制限食の研究を続けている

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食実践とインスリンとグルカゴンの動向
【16/04/20 サワ
糖質制限の安全性についての質問
こんにちは。私自身糖質制限を実施し、2年近くになります。
母も最近血糖値に問題が出て、糖質制限を勧めました。体重も減り血糖値も改善傾向です。先生と同世代の母も慣れないスマホで、先生のブログを読んでいます笑
先生が若々しいと言い、糖質制限で元気になれるのではと期待しているようです。
今回、初めて人に糖質制限を教えてあげるにあたり、
安全性について少し質問させて下さい。
一つはブログ内でも良く登場する耐糖能についてです。
糖質制限にて耐糖能は改善する場合と、低下する場合がある事は勉強済みです。
私自身、最近糖質15g程度で食後の尿が甘い匂いがするようになりました。
今までは20gを越えなければしなかったのです。
それは糖質制限をしている限り問題ないとブログ内で紹介されていますが、
糖質20g以下を目標にしていたら食後高血糖が生じるようになれば、15g以下に。
更に耐糖能が落ちればそれ以下に。
と、どんどん食べられる糖質量は減っていくような気がします。
いかがでしょうか?
体重50キロなので、糖質1gで4血糖値が上がるとして、
15gの糖質を食べれば60血糖値が上がりますね。
空腹時血糖値が120あれば180です。
耐糖能の低下には限りがあるのでしょうか?
15gの糖質なら何とか制限出来ます。ただこれが10g5gと下がれば厳しくなるので。
そのあたり、ブログ内を拝見しましても分からなかったのでご回答頂ければ助かります。

あともう一つはインスリンと逆のホルモン、グルカゴンについて。
糖質制限をするとβ細胞からのインスリン分泌は少なくすみ、膵臓は休息できる。
これは分かります。
ではα細胞のグルカゴンはどうですか?糖質制限を実施すると糖質が少ない分脂肪を分解しケトン体をエネルギーに切り替え、最低限必要な糖質は肝臓で作られるんでしたよね。
健康体でも同じですよね。ただ糖質制限をしていれば、その頻度は増えるのでしょうか?
つまりグルカゴン量が増えるのではないでしょうか?
飢餓状態だと高値になりますから、同じような結果になるのではないでしょうか?
するとβ細胞は休息できるが、α細胞は今までより働く。
膵臓はどちらにせよ休息出来ない、という事にはならないでしょうか?
α細胞は疲労してもグルカゴンは枯渇しないのでしょうか。

糖質制限は私自身の血糖値を改善してくれました。もはや習慣づいています。
今後も安心して続けたいと思いますので、以上ご回答頂ければ幸いです。】


おはようございます。
さわさんから、糖質制限食実践とインスリンとグルカゴンの動向、
そして安全性について、コメント・質問を頂きました。

さわさん。
スーパー糖質制限食で耐糖能が改善する人、不変の人、低下する人がいるようです。

例えば、75g経口ブドウ糖負荷試験の前3日間は
150g/日以上の糖質摂取が推奨されています。

ただ、75gの液体のブドウ糖というのはかなり強力な負荷です。
スーパー糖質制限食で、通常一回の食事の糖質量10~20g以下の人が
たまに30~40g食べてもそれほど害はないと思います。

私の場合は、2002年~2016年、ほぼ不変で、1gの糖質が3mg血糖値を上げます。
HbA1cもずっと、5.6~5.9%くらいで14年間です。

それからスーパー糖質制限食を続けたからといって、
耐糖能がどんどん低下し続けるということはないと思います。

例えば、HbA1cが9%とかあった糖尿人が、
一回の食事の糖質量を10~20g以下にするスーパー糖質制限食を続けて、3~4ヶ月後には5.8%になり、
その後数年間、5.6~5.9%とかで維持できているのならば、
その人の耐糖能は数年間低下していない証拠といえます。

このことは、私自身を含めて、スーパー糖質制限食実践中の多くの糖尿人で
言えることです。
すなわちスーパー糖質制限食をキッチリ継続している糖尿人は、
ほとんどの場合、コントロール良好を長期にわたり維持しています。

尿の臭いはあまりあてにならないと思います。
ご心配なら、血糖自己測定器がかなり安価になったので
購入して実験されるのもいいと思います。


インスリンは、唯一の血糖を下げるホルモンで、バックアップがありません。
それは、農耕開始前の700万年間の狩猟・採集時代の食生活ならば、
バックアップがいらないくらいインスリンの出番が少なかったからと思われます。

逆に、血糖を上げるホルモンは
グルカゴン、成長ホルモン、副腎皮質ホルモン、アドレナリンなど沢山あります。
人体で唯一、赤血球はミトコンドリアを持っていないので、ブドウ糖だけをエネルギー源とします。
肝臓や腎臓の糖新生は、もっぱら赤血球のために行われていると考えられます。
ケトン食で明らかなように、脳はケトン体だけでも生きていけます。

そして、狩猟・採集時代の700万年間は、飢餓との戦いの繰り返しでした。
ですから、700万年間はグルカゴンなどの血糖を上げるホルモンは
日常的に活発に働いていたと考えられます。

スーパー糖質制限食で糖新生が活発になるので
確かにグルカゴンは活躍してくれていると思いますが、
ご先祖の飢餓時代に比べれば、余裕で楽勝だと思います。


インスリンは、農耕開始後、精製炭水化物誕生後、
さらに第二次大戦後食糧事情がよくなり大量の炭水化物摂取が可能となり
未だかってないほど過剰に働かされているので、インスリン過剰分泌による肥満が増えています。

β細胞が疲れ果てて、障害され、とうとうインスリン分泌能が低下すれば糖尿病です。

グルカゴンのほうは上述のごとく余裕が充分あるのです。


江部康二
家庭用京都江部粉 お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉 販売のお知らせ
こんにちは。

『関東で料理教室を是非・・・

3月末の血液等検査の結果は,Ha1Cは6.3で少々気落ちがしましたが、LDLなどはすこぶる改善されていました。

仕事が会計事務所で すので、2月3月は残業等の地獄の沙汰でした。1月は相続の申告もあり、年が明けてからはお昼は糖質制限の手作りお弁当なので少しは安心なのですが、夜は 帰りが遅く、外で食べることもあり(ご飯は食べず)時間が不規則で心配でした。 



主治医は、その仕事の状況から察し、コレステロールもOK、腎機能も肝機能も健康を維持できているので、上出来ではないか!と励ましてくれました。 

私のプロフィールとして、1953年7月27日、横浜生まれの横浜育ちで、平成8年から現在の埼玉に移り住み、今62歳の女性です。 



昨年12月中旬から糖質制限食を始めて、今週月曜日に体重を測ったところ71.8Kg。7Kgほどの減になっています。平成23年頃はピークで88Kgもありました。身長は158cmです。 



週末、江部先生の料理本を片手に自分なりに糖質制限の「主食もどき」のパンをこしらえてお弁当に。 
本のように膨らみがないのですが、栄養価などは凝縮されているものですので、満足度はあります。 



明日は、江部先生やケトン体のことを教えてくれたメンタルの病院に行きます。 
4か月に1回ぐらいの通院ですが、昨年の8月に処方してくれた薬がまだ残っています。 
電話で、体重減のことなど報告しており、「薬なども飲まなくてよくなる。治るはずだ・・・・」と言ってくださっています。 



4/30に東京・立川で開催される講演は、早々申し込んでいます。 
サイン会も開かれるということなので、「人類最強の糖質制限・・・・」はもう少しで読了しますので、当日その本を持っていきます。 



良い時代になり、amazonなどでアーモンド粉やグルテンなど大袋で購入ができ、歩き回らなくても済んでいますが、どこが悪いのか、膨らみ方がイマイチ・・・・ 



移動キッチンは難しいですが、関東近辺でも糖質制限の料理教室を開催してくれたら・・・・・・と強く切望してしまいます。 



4/30の講演、とても楽しみにしています。』


今井さん、拙著の購入並びに立川の講演申し込み、ありがとうございます。

さて、私の本を参考にご自分でパンを焼かれて、膨らみ方がイマイチとのこと。

グルテンをベースにしたパンは少し慣れが必要なので、最初のうちは難しいかも知れませんね(^_^;)

実は、以前から家で簡単にパンが焼けるミックス粉を出して欲しいとリクエストを多数頂いておりました。

そこで、業務用の京都江部粉を家庭用に改良、現在、どなたでもご家庭でカンタンに糖質制限パンを焼いて頂けるミックス粉として、糖質制限ドットコムにて販売しています。

えべこ


お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail140.html


ベースになった京都江部粉ですが、糖質制限ドットコムのあらてつさんによりますと…

「特に多いのが、「京都江部粉ってナニ?」という、もっとも基本的(笑)な質問でして、まあ、一口に言えば粉なので、「粉です」とお答えすれば手っ取り早いのですが、それでは身も蓋もないので解説致します。

『京都江部粉とは、ABS株式会社のマジック粉部長こと、私Sが開発した糖質制限ミックス粉で、麺用、パン用とあり、汎用性が高く、麺・パンだけでなく様々なものが作れるのが特徴です。

もちろん、パッチもん屋のミックス粉のように、表記してある以上に血糖値が上がったり、糖質量が倍違う商品企画書が後から出てくるなどといったことはありません。

江部康二先生が人体実験を繰り返して完成した、正に血と汗の結晶と言えるミックス粉です。』


by ABS株式会社 マジック粉部長

これ以上の詳細は、私も聞かされておりません(笑)

こちらがそのマジック粉部長。

アタサンテ4

因みに、私ども糖質制限ドットコムで販売している

おいしい糖質制限パン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail6.html

おいしい糖質制限食パン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail72.html

ローカーボ山型食パン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail7.html

おいしい糖質制限シナモンパン
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail8.html

糖質制限 PIZZA
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail69.html

は、全て 京都江部粉パン用ミックス粉を、

糖質制限 うどん/そば粉入り麺
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail47.html

糖質制限 中華麺
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail77.html

糖質制限 パスタ
http://www.toushitsuseigen.com/products/detail46.html

は、京都江部粉麺用ミックス粉を使っております。

さらに因みに、

カフェ・ハルディン
http://www008.upp.so-net.ne.jp/cafejardin/home.html

ドルチェ&パスタ ピキタン
http://dolcepastapichitan.web.fc2.com/pichitan.html

のパン、麺、スイーツも京都江部粉パン用&麺用ミックス粉を使った手作りです。

利野先生の

天然酵母のパン教室 アタサンテ
http://a-ta-sante.com/

では、

京都江部粉・麺ミックスで『水ナスの花山椒風味のマリネ』
京都江部粉・麺ミックスで『担々麺』
京都江部粉・麺ミックスで『カレーうどん』
京都江部粉麺ミックスで『三色素麺』
京都江部粉・パンミックスで『シフォンケーキ』

などなど、様々なメニューにチャレンジされ、京都江部粉の汎用性の高さを示して頂いてます。

今後、京都江部粉パン用&麺用ミックス粉を使用した、カフェ・ハルディン開発の新商品や、ドルチェ&パスタ ピキタン開発の新商品の発売、利野先生のパン教室&料理教室をどんどん開催していく予定なので、これからの京都江部粉にご期待ください。」


とのことです。

Ⅰ型糖尿病+管理栄養士Cocoroの糖質制限Blog
http://cocolowcarb.blog.fc2.com/

のCocoroちゃんとカフェ・ハルディンの宮本マスターの料理教室でも、もちろん「お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉」を使っております。

Cocoroちゃんによりますと、今後、関東でも料理教室を開催したいとのことなので、今井さん、関東方面の読者の皆さん、乞うご期待です\(^o^)/


江部康二


お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉の詳細とお求めはこちらから
↓  ↓  ↓
お家de簡単♪糖質制限 ミックス粉
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail140.html
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
女優の中谷美紀さんは、糖質制限食だった。
こんにちは。

コメント欄で情報をいただきましたが女優の中谷美紀さんは、糖質制限食実践者だったのですね。 

少量の玄米は食べておられるので、ジョコビッチ選手レベルの糖質制限食でしょうかね。
それでも嬉しい限りの話題です。  (⌒o⌒)v

(TVダイアリー)中谷美紀:3 ドラマと同じ健康法 2016/4/17

にて、ご本人が記事を書いておられます。

中谷美紀さんは、知り合いのナースに同姓同名がいるし、TBSドラマ「JIN-仁-」のときからファンでした。

大沢たかおさんが演じる江戸時代へタイムスリップした脳外科医・南方仁の活躍を描いたドラマで毎回欠かさず、とても楽しみに見てました。勿論、原作の漫画も読みましたよ。

公私に渡り、仁の支えとなる橘咲を演じた綾瀬はるかさんも凜々しくてよかったけれど、吉原の花魁だった野風を演じた中谷美紀さんの美貌と凜とした風情の演技は絶品でしたね。

今回は、金曜ドラマ「私 結婚できないんじゃなくて、しないんです」の番組宣伝を兼ねて、ご自分で記事を書かれたようです。

中谷さんは、恋愛弱者の女性医師橘(たちばな)みやびを演じていて、実生活での自分と同じく糖質を制限しているという設定です。

劇中では和風割烹(かっぽう)店で「日本酒は駄目、糖質が高いから。白米も、私はなしで結構です」などと言い放って、藤木直人さん演じる店主に睨(にら)まれる場面もあったそうです。

糖質制限は、中谷さんにとって有効かつ盤石な健康法であり、美容法でもあるとのことです。

中谷美紀さん、これからも美味しく楽しく糖質制限食でその美貌とスレンダーな姿を保ってくださいね


江部康二

名古屋・糖質制限食一般向け 講演会のご報告。
こんばんは。

2016/4/17(日)
名古屋市の愛知県産業労働センター「ウインクあいち」で開催された糖質制限食一般向け 講演会のご報告です。

雨の予報が外れて朝から晴れ間も見え、お陰さまで満員御礼の大盛況でした。

ブログ読者の皆さんもたくさんご参加頂きました。
いつもありがとうございます。 m(_ _)m


◇講演1 
『糖尿病および慢性腎不全の食事療法について』 

 講師: 伊藤 喜亮 医師/きよすクリニック 院長

◇講演2 
『糖質制限食で治す糖尿病・メタボ・生活習慣病』
  -人類本来の食事、人類の健康食-

 講師: 江部 康二


伊藤喜亮先生のご講演では、低タンパク食と超低タンパク食の違いと有効性をまず説明していただきました。

米国糖尿病学会も伊藤喜亮先生のご見解も糖尿病腎症に対して、従来の体重1kgあたりたんぱく質摂取量を0.6~1.2gとするたんぱく制限は無効なので、実施する意味はないということで一致です。

一方、体重1kgあたり、0.3~0.5gという超低たんぱく食だと、クレアチニンの悪化が極めて緩徐になるという研究報告をご紹介いただきました。

糖尿病腎症からの腎不全の場合、糖質制限食でないと糖尿病が悪化して腎不全は進行しますし、超低たんぱく食でないとやはり腎不全は進行します。こうなると「糖質制限食+超低たんぱく食」ですからOK食材は脂質しかありません。

『糖質制限食+超低たんぱく食+高脂肪食』が糖尿病腎症からの腎不全に一定程度有効なのですがほとんどケトン食(脂質摂取比率87%)ですね。

さすがにこの食事療法は自己流は無理なので、『糖質制限食+超低たんぱく食+高脂肪食』に精通した医師と栄養士が必要です。

次に、男女ともに

「血清中性脂肪値が多いほど小粒子LDL-Cが増えていき、大粒子LDL(通常のLDL)とHDL-Cが低下する。」

という研究成果を報告して頂きました。

小粒子LDLは
1)抗酸化物質が少ないことと
2)小さいため血管壁を透過しやすいこと
が特徴です。

1)2)により、小粒子LDL-Cは危険なのです。

糖質制限食なら、血清中性脂肪が減少しHDL-Cが増えるので、LDL-Cも良いもので、小粒子LDLは少ないので安心です。

やや難しいところもあったと思いますが、参加者のほとんどが理解していただけたと思います。

伊藤喜亮先生、とても有意義な講演をありがとうございました。

私は、最新の糖質制限食の話題、人類の進化過程と血糖変動幅、ケトン体のことなどを、楽しくわかりやすくを目指してお話しました。

質疑応答も時間いっぱいまで活発になされおおいに盛り上がった講演会となりました。 (^^)


講演会終了後の日本糖質制限医療推進協会会員の親睦会は

名古屋市栄のフレンチレストラン
ビストロ ラ ポルト マルセイユ(ご予約・お問い合わせ 0120-39-8755)
http://www.marseille.jp/

さんを借り切りで、行いました。

参加者は20数名で、美味しく楽しくそして呑んで糖質制限な夕べで、砂糖ゼロ・小麦ゼロの低糖質のフレンチバイキングを堪能しました。

『低糖質&グルテンフリーランチ』
『砂糖ゼロ・小麦ゼロの低糖質&グルテンフリーのフレンチフルコース』


など、ジョコビッチ選手のグルテンフリーにも対応してただけるそうです。

マルセイユさん、ありがとうございました。

ブログ読者の糖質セイゲニストの皆さん、ビストロ ラ ポルト マルセイユ、名古屋市にお立ち寄りの際は是非、訪れてみて下さいね。

親睦会も、おおいに盛り上がってしまい、帰りの新幹線に乗り遅れてしまい自由席で帰京しました。 (-_-;)


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「ハンディ版 糖質制限の教科書」(洋泉社)刊行。2016/4/9。
おはようございます。

今回、
「ハンディ版 糖質制限の教科書」(洋泉社)¥864-
監修 江部康二





が2016年4月9日に発売開始となりました。

とてもわかりやすい構成となっています。

図や写真も豊富で、読みやすい内容です。

日頃、本が苦手の人でも、すっと一気に読めると思います。

糖質制限食を知らない友人、知人、ご家族、親戚などに糖質制限食を奨めるときには最適の本と思います。

すでに糖質制限食を実践されている人も、糖質制限の全体像や知識を整理するにはとても良いと思います。

簡潔で読みやすい本ですが、科学的根拠も示してあり、疑問点にも答えていて結構密度の濃い内容となったと自負しています。

たいへんご好評をいただいた『糖質制限の教科書』 (洋泉社MOOK、2015/6/12)の内容は、ほぼそのままに、食品成分の数値などは、すべて新しい日本食品標準成分表2015年版(七訂)に即した最新のものに刷新しています。

値段もおさえ、携帯しやすいサイズでいつも手元に置いて使っていただけるようになったと思いますので、『食品別糖質量ハンドブック』とあわせて利用していただけば幸いです。


これから糖質制限食を始める人にはおおいにお役に立てると思いますので、是非ご一読いただけば幸いです。


江部康二



☆☆☆

以下は洋泉社の内容紹介です。


基本から実践、理論までこの1冊でわかる
ひと目で分かる食材の選び方
糖質制限でやせる仕組み
症状別・糖質制限の効果
疑問や不安を解消する糖質制限Q&A ほか

正しいやり方で、無理なくやせる、健康になる!
食品別糖質含有量一覧付き。

【監修】江部康二(えべ・こうじ)
医師。一般財団法人高雄病院理事長。
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長。
1950年京都府生まれ。
1974年京都大学医学部卒業。
京都大学胸部疾患研究所を経て、
1978年より高雄病院に医局長として勤務。
2000年理事長就任。
2001年から糖質制限食に本格的にとり組む。
2002年に自身の糖尿病に気づき、自ら糖質制限食を実践、肥満と糖尿病を克服。
豊富な症例をもとに糖質制限食の研究を続けている



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
京都菓子職人、糖質制限ロールケーキ、リニューアル販売再開のお知らせ
こんにちは。

糖質制限ドットコムのあらてつさんより、糖質制限ロールケーキ、リニューアル販売再開のお知らせが来ました。

糖質制限ロールケーキは、私の依頼で、日本で初めて糖質制限スイーツを作ってくださった、京都西院、菓子職人の稲井シェフが、3年の構想の果てに完成させ、2012年の10月から発売となったものです。

発売以来、常に人気商品のトップ5にランク入りするそうですから、糖尿人の皆さん、ロールケーキが本当にお好きなんですね(^_^;)

ですが昨年、原材料の入手が困難になり、製造ができない事態となってしまいました。

その後、ありとあらゆる原材料を取り寄せ、試作に試作を重ねて完成したのが、こちらの

糖質オフ プレミアムとろけるショコラロール
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail145.html

ロールケーキ

です。

前回のショコラ・ド・ゼロのリニューアルの時もそうでしたが、完成に至るまで徹底して試作と試食、血糖測定を繰り返しました。

多い時で2日に1台試作が上がってきますので、週に3回4回も試食して血糖測定する日々が続きました。

これだけのロールケーキを食べることは、この先の人生ではもう無いと思います(-_-)

この大量の試作の中から見事に合格し、今回晴れて発売再開となった糖質オフ プレミアムとろけるショコラロールの測定値です。


2016年3月28日(月)菓子職人ロールケーキB80g血糖測定

18:07 空腹時血糖値:99mg
菓子職人ロールケーキB80g試食
19:11 食後1時間血糖値:96mg


大成功でした\(^o^)/

血糖測定血も然ることながら、このプレミアムとろけるショコラロール、何も言われずに出されれば、糖質制限のロールケーキだと分からない完成度です。(^-^)v(^-^)v

このような素晴らしい糖質制限ロールケーキを完成させてくれた稲井シェフに、大きな感謝を送りたいと思います。m(_ _)mVV

稲井社長と康二先生


糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、稲井シェフの糖質制限スイーツにかける情熱と私、江部康二の血糖測定が生み出した究極の糖質制限ロールケーキ、是非一度お試しあれ(^^)


詳細と販売はこちらから

糖質オフ プレミアムとろけるショコラロール
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail145.html



江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
【糖質制限食を実践される時のご注意】
こんにちは。

糖質制限食を自己流で実践する人が増えています。
糖質制限食実践時に注意しなくてはいけないことを記事にします。

【糖質制限食を実践される時のご注意】

糖質制限食実践によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、減薬しないと低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。

内服薬やインスリン注射なしの糖尿人が糖質制限食を実践すると、食後高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。

血糖値が正常範囲である程度下がると、肝臓でアミノ酸・乳酸・グリセロール(脂肪の分解物)などから、ブドウ糖を作るからです。

これを糖新生といいます。

診断基準を満たす膵炎がある場合、肝硬変の場合、そして長鎖脂肪酸代謝異常症は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高脂肪食になるので、診断基準を満たしている膵炎の患者さんには適応とならないのです。

進行した肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。

長鎖脂肪酸代謝異常症では、肉や魚などに含まれる長鎖脂肪酸が上手く利用できないので、適応となりません。

腎機能に関して、日本腎臓病学会編「CKD診療ガイド2013」において、eGFR60ml/分以上あれば顕性たんぱく尿の段階でも、たんぱく質は過剰な摂取をしないという表現となっていて、制限という記載はなしです。

従いまして、糖尿病腎症第3期でも、eGFR60ml/分以上なら、糖質制限食OKです。

また、米国糖尿病学会(ADA)は

Position Statement on Nutrition Therapy(栄養療法に関する声明)
Diabetes Care 2013年10月9日オンライン版

において、糖尿病腎症患者に対する蛋白質制限の意義を明確に否定しました。

根拠はランク(A)ですので、信頼度の高いRCT研究論文に基づく見解です。

今後は、糖尿病腎症第3期以降で、eGFRが60ml/分未満の場合も、患者さんとよく相談して、糖質制限食を実践するか否か、個別に対応することとなります。


なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。

糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。

なお
2016年4月7日、J・SPA!というサイトで、
http://joshi-spa.jp/492166
“糖質制限ダイエット”って結局、効果あるの?試した315人の結果は…

という記事が掲載されました。

以下要約です。

全国の20~50代の女性1880名を対象に
「食事制限ダイエットに関する調査」

「どのようなダイエットに取り組んできたか」について。
全体の16.3%(315人)、約6人に1人が最近話題の糖質オフ(制限)ダイエットをしたことがあると回答。
8.5%がプチ、4.8%がスタンダード、3.0%がスーパーを体験。

・短期的に効果があったが、リバウンドした(47.3%)
・効果はなく、体重の増減はなかった(25.7%)
・効果があり、リバウンドもしなかった(19.4%)
・効果がなく、かえって体重が増えた(5.1%)

糖質オフ(制限)ダイエットの実践者315人のうち、159人(50.5%)が「ダイエットが原因で体調不良になった経験がある」と回答。

体調不良になった159人の回答、複数回答

・集中力がなくなった(32.1%)
・頭がぼーっとするなど、無気力になった(30.2%)
・イライラしやすくなった(26.4%)
・肌がぼろぼろになった(15.7%) 

など


このアンケート記事を見ると、

効果に関して
・リバウンドしたというのは、再び糖質を摂取したのでしょう。
・効果がなかったのはプチやスタンダードで短期では効果がなかった可能性があります。
・効果があり、リバウンドもしなかったのはスーパーをきっちり実践した人達でしょう。
・かえって体重が増えた人は摂取エネルギーの増加でしょう。

体調不良に関して
「集中力がなくなった、頭がぼーとするなど、無気力になった、イライラしやすくなった、肌がぼろぼろになった・・・」
これらの症状は、ほぼ摂取エネルギー不足によるものです。
糖質制限ダイエットをしたと回答している女性の約半数が、実際にはカロリー制限もしていた可能性が高いです。
「糖質制限+カロリー制限」群は、短期的にダイエット効果はあったが体調不良になり、糖質を摂取してリバウンドしたと思われます。

このように考察してみると、自己流で糖質制限食を実践した場合、約半数の人が無意識にカロリー制限もしていて体調不良になるという構図が見えてきます。

糖質制限食を実践する場合は、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」を目安とするのが安全と思います。



江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
京都菓子職人、糖質制限ロールケーキ、リニューアル販売再開のお知らせ
こんにちは。

糖質制限ドットコムのあらてつさんより、糖質制限ロールケーキ、リニューアル販売再開のお知らせが来ました。

糖質制限ロールケーキは、私の依頼で、日本で初めて糖質制限スイーツを作ってくださった、京都西院、菓子職人の稲井シェフが、3年の構想の果てに完成させ、2012年の10月から発売となったものです。

発売以来、常に人気商品のトップ5にランク入りするそうですから、糖尿人の皆さん、ロールケーキが本当にお好きなんですね(^_^;)

ですが昨年、原材料の入手が困難になり、製造ができない事態となってしまいました。

その後、ありとあらゆる原材料を取り寄せ、試作に試作を重ねて完成したのが、こちらの

糖質オフ プレミアムとろけるショコラロール
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail145.html

ロールケーキ

です。

前回のショコラ・ド・ゼロのリニューアルの時もそうでしたが、完成に至るまで徹底して試作と試食、血糖測定を繰り返しました。

多い時で2日に1台試作が上がってきますので、週に3回4回も試食して血糖測定する日々が続きました。

これだけのロールケーキを食べることは、この先の人生ではもう無いと思います(-_-)

この大量の試作の中から見事に合格し、今回晴れて発売再開となった糖質オフ プレミアムとろけるショコラロールの測定値です。


2016年3月28日(月)菓子職人ロールケーキB80g血糖測定

18:07 空腹時血糖値:99mg
菓子職人ロールケーキB80g試食
19:11 食後1時間血糖値:96mg


大成功でした\(^o^)/

血糖測定血も然ることながら、このプレミアムとろけるショコラロール、何も言われずに出されれば、糖質制限のロールケーキだと分からない完成度です。(^-^)v(^-^)v

このような素晴らしい糖質制限ロールケーキを完成させてくれた稲井シェフに、大きな感謝を送りたいと思います。m(_ _)mVV

稲井社長と康二先生


糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さん、稲井シェフの糖質制限スイーツにかける情熱と私、江部康二の血糖測定が生み出した究極の糖質制限ロールケーキ、是非一度お試しあれ(^^)


詳細と販売はこちらから

糖質オフ プレミアムとろけるショコラロール
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail145.html



江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
『人類最強の「糖質制限」論』(SB新書) 。2016年4月14日、重版決定。
おはようございます。

◎『人類最強の「糖質制限」論』(江部康二 著)(SB新書)
ケトン体を味方にして痩せる、健康になる





2016年4月6日、発売開始です。

カテゴリー別のアマゾンランキングで4月14日現在、<糖尿病> と<保健食・食事療法>の両部門で1位となっていて、早くも重版となりました。

「初版21000部+重版5000部」で合計26000部です。

これもブログ読者の皆さんの応援のおかげです。
ありがとうございます。 m(_ _)mV


以下の目次を見て頂ければ分かるように、「どうすれば糖質制限は続けられるのか?」のノウハウから始まって、実践的な知識のエッセンスが沢山盛り込まれています。

糖質制限食の基礎理論・応用理論もしっかり説明しています。

糖質制限食に肯定的な信頼度の高い最新エビデンスを揃えてみました。

ケトン体やコレステロールに関しても言及しました。

糖質制限食初級者から上級者まで、幅広く役に立つ構成となっていますので、是非、ご一読頂けば幸いです。



校正です。
239ページの9行目
弱酸性 → 弱アルカリ性



江部康二


目次

序章 なぜ糖質制限食は続かないのか?
   ダイエット効果抜群!でも続かない
   困るのは自分自身
   糖質制限はアドラー心理学に通じる
   ”今そこにある危機”からの脱出

第1章 糖質を<意識すれば>続けられる
    「無意識」を「意識化」しよう
    うどんはダメでもそばならOK!?
    加工食品の落とし穴
    飲料の落とし穴
    「レコーディング」で糖質を意識化してみる
    糖質を無意識に避けられる究極の境地
    気軽に血糖値を測ってみよう-「尿糖試験紙」
    気軽に血糖値を測ってみよう-血糖
    糖質1gが自分の血糖値をどのくらい上げるか

第2章 実践!炭水化物好きの<もどき>糖質制限法
    「炭水化物好き」でも続けられる糖質制限法
    コンビニでも低糖質食が手に入る
    ”ご飯もどき”で美味しく糖質制限
    ”麺もどき”で美味しく糖質制限
    ”パンもどき”で美味しく糖質制限

第3章 実践!炭水化物好きの<外食>糖質制限法

外食の糖質制限注意法-和食
外食の糖質制限注意法-洋食
    外食の糖質制限注意法-フレンチ、イタリアン、中華

第4章 実践!炭水化物好きの<3食>糖質制限法
    糖質制限の食生活をパターン化してみよう
    糖質制限のパターン化-朝食編
    糖質制限のパターン化-昼食編
    糖質制限のパターン化-夕食編

第5章 カロリーを制限するから続かない
    ”欲張りダイエット”は長続きしない
    カロリー制限はリバウンドするのがオチ
    しゃぶしゃぶ10人前はさすがに・・・・
    「推定エネルギー必要量」を知っておこう

第6章 自分に合った糖質制限法を学ぶ
    3パターンの糖質制限法
    糖質を意識することが基本
    禁断の”ダブル糖質”
    代表的な3つの糖質制限食を比較
    3つの糖質制限食を比較-続けやすさ
    3つの糖質制限食を比較-食後高血糖の改善効果
    3つの糖質制限食を比較-インスリン追加分泌の抑止効果
    3つの糖質制限食を比較-問題点と結論は
    そのほかの糖質制限法-「断糖食」と「MEC食」

第7章 糖質制限食は最初厳しく、徐々にゆるやかに

    「スーパー・スタンダード・プチ」 順がいい
    週1回の解禁日で自分にご褒美
    糖尿人の解禁日はくれぐれも慎重に

第8章 糖質制限の実践マニュアル
    糖質制限食十箇条を守る
    糖質のバランスを60%から12%に
    たんぱく質と脂質をしっかりとる
    「穀物」と「イモ類」を控える
    イモ類でOKなのはコンニャクイモ
    缶詰、佃煮などにも要注意

第9章 人工甘味料をうまく活用しよう
    恐ろしい甘さの清涼飲料水
    人工甘味料は血糖値を上げない
    人工甘味料を適度に利用して糖質制限
    甘味料について詳しくなろう

第10章 ご飯やパンと上手につき合う
     茶色っぽい精製度の低い穀物がベター
     血糖値が上がりやすい食べ物を見分ける
     「GI値」より糖質の「絶対量」
     野菜、海藻、キノコでサプリいらず

第11章 ヘルシーなイメージの飲み物にダマされるな!

     スポーツドリンクは健康的?
     牛乳の落とし穴
     油断大敵の果物ジュース
     野菜ジュースも油断大敵

第12章 脂質は悪ではない

     脂質を味方につける
     オリーブオイルと魚油をとろう
     「リノール酸」を避けよう
     「トランス脂肪酸」を避けよう
     低カロリーのマヨネーズの落とし穴
     マーガリンではなくバターを

第13章 酒とつまみと間食と上手くつき合う
     醸造酒はNG、蒸留酒はOK
     飲んでOKな醸造酒
     飲んでNGの蒸留酒
     塩味や醤油味のサッパリ系菓子に注意
     ミックスナッツを昼食代わりにすることも

第14章 糖質制限が続く柔軟な発想法
     食品添加物に過敏?
     食品添加物を無闇に恐れなくていい
     1日3食でも2食でも好きなほうでOK
     1日1食は試してみた
     BMIから理想の体重を知る
     目指すべきは「BMI20.0~25.0」

第15章 糖質制限で健康的に痩せられるワケ

     カロリー神話、脂質神話はウソだった
     肥満・糖尿病大国アメリカの失敗
     血糖値が上がると”肥満ホルモン”が出る
     体脂肪の根源は余った血糖
     血糖値を上昇させないことが大事
     体は脂肪をためこむようにできている

第16章 糖質制限の3大効果
     糖質制限で体脂肪が燃焼しやすくなる
     脂肪が脳のエネルギー源になる
     自分の体でブドウ糖を作り出す「糖新生」
     糖質をまったくとらなくても大丈夫
     たんぱく質は”熱消費”が大きい
     たんぱく質は食事から日々補う
     たんぱく質のとりすぎは心配なし
     糖尿病腎症でたんぱく質の制限は必要なし

第17章 糖質制限で大病を防ぐ
     糖質制限の健康効果-メタボを防ぐ
     普通預金の内臓脂肪を下ろす
     糖質制限の健康効果-がんを防ぐ
     血糖はがん細胞の大好物
     肉の食べすぎはがんの発生率を高める?
     糖質制限の健康効果-心臓病、脳卒中を防ぐ
     コレステロールを正しく知る
     制限すべきはコレステロールではなく糖質
     糖質制限は脳出血も防ぐ
     糖質制限の健康効果-認知症を防ぐ
     アルツハイマー病を防ぐ
     糖質制限の健康効果-糖尿病を防ぐ
     血糖値を上げるのは糖質だけ
     インスリンの皮肉
     糖尿病合併症を防げるのは糖質制限食だけ

第18章 アメリカでの糖質制限の変遷
     アメリカでの糖質制限の変遷~その1
     アメリカでの糖質制限の変遷~その2
     ガラパゴス化する日本の糖尿病治療
     アメリカでの糖質制限の変遷~その3

第19章 人類の身体は糖質摂取に適していない
     「高血糖の記憶」を避けよう
     「ミニ・スパイク」を避けよう
     糖尿病予備軍を救う
     人類にとって糖質制限は自然なこと
     インスリンは飢餓に備えたツール
     人類の消化管は糖質摂取に適していない

第20章 糖質制限の最新エビデンス(科学的根拠)
     糖質制限の最新エビデンス~その1
     ゆるい糖質制限でも絶大な効果
     糖質制限の最新エビデンス~その2
     アンチ糖質制限は信頼性が低い
     欠陥だらけの論文への6つの指摘
     糖質制限のダイエット&健康効果のエビデンス~その1
糖質制限のダイエット&健康効果のエビデンス~その2

終章   ケトン体と脂質は糖質制限の強い味方
ケトン体が健康を守ってくれる
     「ケトン体」が増えても危険なし
     飽和脂肪酸は脳卒中リスクを下げる
コレステロールの多い卵を敬遠しない
生理的ケトアシドーシス」と「糖尿病ケトアシドーシス」の違い」
ヒトは胎児、新生児のうちからケトン体をメインに使う
ケトン体は運動時にもエネルギー源になる
中強度の運動まではケトン体でパフォーマンス向上
     「難治性てんかんに「ケトン食」
     ケトン食は究極の糖質制限食
低脂質で病気リスクが下がる」のウソ


出版社からのコメント

ここ数年、糖質制限ダイエットが注目を集め続けています。

ごはんやパン、麺類などの炭水化物(≒糖質)を抜くことで、1週間で体重が2~3㎏ストンと落ちることから、即効性があるため実践する人が増えているのです。

しかし、炭水化物が豊富な食べものは美味しい!

それだけに、意をけっして糖質制限して、いったん成果を上げても、そこで気を許してしまって“糖質の魔力"に引き寄せられることが多いのです。

そうやって、リバウンドの道をたどる……という悪循環が多発しています。

そう、多くの人は炭水化物が大好きですし、なかなかやめることはできないのです。

平均的な日本人は摂取カロリーの6割以上を炭水化物(≒糖質)から得ているわけで……

なら、どうするか!?

糖質制限にトライしてみたいけれど今一歩踏み出せないでいる人、トライしてみたけれどリバウンドしてしまった人、
そんな炭水化物が好きな人に向けた糖質制限論を、提唱者で10年来の実践者でもある江部先生が徹底指南します。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念 講演会
おはようございます。

2016/5/22(日)
「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念 講演会
のお知らせです。

講師は私、江部康二がつとめます。

「糖質セイゲニストin北九州」月例会は、発足以来一回も休むことなく50回ですから、凄いの一言です。
主催の三島学塾長のパワーと持続力には脱帽です。

2011年9月、糖尿病歴20年目にして、とうとう糖尿病腎症第3期となられましたが、糖質制限食で見事に脱却され、検査データも全て正常となり現在に至ります。三島さんは、学習塾「三島塾」の塾長です。

三島塾長の、
・60歳を超えているのに朝から晩まで、年中無休で働いている
・それなのに、いつも元気だ
・眠そうな顔を見たことがない
・風邪を引いたのも見たことがない 

といった健康な姿を目の当たりにした塾生の一人が
・それは、きっと「糖質制限」のせいだろう
・大学受験を前にあやかりたい

ということで、ご本人の強い希望で、受験生糖質制限食第一号が誕生しました。

それからは「授業中眠たくならない、集中力が高まる、成績向上、偏差値上昇」といった抜群の効果に目を見張った他の塾生も、続々糖質制限食を希望し始めてあれよあれよというまに、ほぼ全員が糖質制限食となったそうです。

この三島塾での貴重な経験を踏まえて、「糖質制限が子供を救う」という本をもうすぐ出版される予定です。

私の講演に加えてシンポジウムでは、三島塾長の本邦初と言える「子供と糖質制限食」のお話もきけると思います。

このように盛りだくさんの内容ですので、北九州、福岡など、九州の糖質セイゲニストの皆さん、是非、奮ってご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。



江部康二


以下、主催の三島塾長からの案内文です。

*******

「糖質制限」を愛する皆様へ
                     「三島塾」塾長 三島 学

「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念
   第2回 江部康二先生 講演会

日 時:2016.5.22(日)13時開場 16時頃閉会 予定

場 所:ウェル戸畑 中ホール
    http://www.wel-tobata.jp/map/index.html
    福岡県北九州市戸畑区汐井町1-6
    JR九州鹿児島本線戸畑駅を出てすぐ
    有料駐車場有り

定 員:250名

参加費:2,000円

内 容:歓迎の言葉  13:30~13:40(10)

     第一部 講演 13:40~14:40(60)

      人類最強の「糖質制限」論
       ~糖質制限は人類本来の食事・人類の健康食~

      高雄病院理事長 江部康二 先生

    第二部 シンポジウム 15:00~16:00

       「糖質制限」を続けるためのアドバイス

         糖質セイゲニストin北九州 
         糖質セイゲニストin宮 崎 
         糖質セイゲニストin福 岡 
         糖質セイゲニストin大 分 
                   の、各世話人
         アドバイザー江部康二先生

    *事前に募集した質問について、お答えします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加お申し込みの方法:

 まず、Eメールで、misimyk@yahoo.co.jp 宛てに、
 ①件名に「講演会申し込み」と書き、
 ②本文に、「氏名」を明記の上、送信してください。
 折り返し、席数を確認の上、③「可否」、および、④「振り込み先」を返信します。
 お振込みで、お申し込みの完了です。

*******

「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念祝賀会
          &
  第2回 江部康二先生 講演会 前夜祭

日 時:2016.5.21(土)19時開場 21時閉会

場 所:小倉ニュータガワホテル
     http://www.hotel-newtagawa.co.jp/access/index.html    

定 員:50名

参加費:6,000円

内 容:糖質オフ立食パーティー
    19:00~19:10 ご挨拶 光野   氏
                お祝辞 江部 康二 先生 
    19:10~19:30 歓迎アトラクション キングストーンズ 安西 康高氏

お料理など:三島 学監修、**シェフの低糖質グルメ
       乾杯酒:糖質制限ドットコム・低糖質カヴァ、ロゼ
       飲み放題付き(スタイルフリー、ウィスキー、焼酎、ソフトドリンク) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加お申し込みの方法:

 まず、Eメールで、misimyk@yahoo.co.jp 宛てに、
 ①件名に「前夜祭申し込み」と書き、
 ②本文に、「氏名」を明記の上、送信してください。
 折り返し、席数を確認の上、③「振り込み先」を返信します。
 お振込みで、お申し込みの完了です。

*******



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
5月14日(土)、15日(日)、低糖質・京都料理教室のご案内。
こんにちは。

2016年5月14日(土)、15日(日)
日本糖質制限医療推進協会主催 の低糖質・京都料理教室を開催します。
講師は当会アドバイザーの佐々木栄子管理栄養士です。

14日は「簡単!低糖質スイーツ&スナック」
15日は「ご飯ものメニューを低糖質で」

というテーマでの料理教室です。
皆さん、奮ってご参加くださいね。

定員各24名です。
予約、先着順とさせて頂きますのでよろしくお願い申し上げます。

江部康二


以下、事務局からのお知らせです。


*********

ブログ読者の皆様、講演会へいつも多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。

5月、6月に京都市で、低糖質料理教室を開催致します。

昨年11月、12月に、管理栄養士の佐々木栄子先生を講師に迎えて、低糖質なおせちをテーマに開催し、好評いただいた料理教室。

このたびは、「糖質制限 基本をマスター」をメインテーマとして、料理レッスンを2回、スイーツのショートレッスンを2回の、計4回の講座を開催いたします。

本日は、5月講座(料理1回・スイーツ1回)のご案内です。

料理レッスンの初回テーマは、「ご飯ものメニューを低糖質で」 です。

日々の食卓やお弁当にはもちろん、特別な日にも活用できる、目から鱗の“ご飯風メニュー”をたくさん習得してみませんか。

佐々木先生が、基本のシンプルご飯から、様々なジャンルのご飯ものメニューまでたっぷり伝授します。

また、スイーツレッスンでは、短時間で簡単にできる低糖質のお菓子を。美味しい、楽しいスイーツタイムを過ごしましょう。

関西にお住まいの方をはじめ、皆様のご参加を心よりお待ちしております。


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●


 日本糖質制限医療推進協会主催 低糖質料理教室

  「 ~糖質制限 基本をマスター:Part1~ 5月教室 」

♪スイーツ部門(ショートレッスン)♪

◆日 時: 2016年5月14日(土)13:00~16:00頃

◆テーマ: 「簡単!低糖質スイーツ&スナック」

◆メニュー数: 5~6品を予定

◆参加費: 賛助会員料金 1,600円/一般料金 2,000円


♪料理部門♪

◆日 時: 2016年5月15日(日)11:00~15:30頃

◆テーマ: 「ご飯ものメニューを低糖質で」

◆メニュー数: 7~8品を予定

◆参加費: 賛助会員料金 3,000円/一般料金 3,800円


(以下、両部門共通)

◇会場: 京都テルサ 東館2F・調理実習室

京都市南区東九条下殿田町70番地 
新町通九条下ル 京都府民総合交流プラザ内)
http://www.kyoto-terrsa.or.jp/access.html

◇アクセス

・JR京都駅(八条口西口)より南へ徒歩約15分
・地下鉄九条駅(京都駅より1駅)4番出口より西へ徒歩約5分

♪講師: 佐々木 栄子 管理栄養士/健康運動実践指導者

ローカーボクラブ代表/医療法人鴻生会 小室クリニック(埼玉県)
/医療法人まゆき会 菊池クリニック(栃木県)
/(一社)日本糖質制限医療推進協会アドバイザー

◇当日の流れ: レシピ説明 → 実習 → 試食(復習・歓談) → 片付け後、解散

◇持参いただくもの: エプロン・三角巾・ハンドタオル1枚(食器ふき用)・筆記用具

◇定員: 各 24名様

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。

■お申し込み方法:

★賛助会員の方:事務局までメールにてお申し込み下さい。
 ※複数名でお申し込みの場合は、①参加人数、②参加者のご氏名、
   ③性別、④ご年齢又はご年代もご記入下さい。

★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
   http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!membership/cdt9

 2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
  「通信」欄に「料理教室参加希望」とご記入下さい。
   http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
  
★一般(非会員)で、料理教室参加のみご希望の方:
 下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/lesson-a

■その他:

・予約制です。当日参加はできません。

・当日の開場・受付開始は、レッスン開始時間の15分前からです。

・実習室で作ったもの以外の飲食はできません。
 ご自宅で作ったお料理やお菓子等の持ち込みはできませんのでご注意下さい。

・キャンセルは5月10日(火)までに事務局へご連絡願います。
 5月11日(水)以降のキャンセルは参加費の半額をキャンセル料金として
 いただきますので、予めご了承下さい。

■□6月教室について■□

6月24日(金)、25日(土)に開催致します。
詳細のご案内と募集の開始は、4月末か5月初旬を予定しております。

◇イベント情報掲載URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
脱・肥満県  宮崎の未来を考えるシンポジウム ご報告
こんにちは。

脱・肥満県 
宮崎の未来を考えるシンポジウム
〜糖質制限という選択〜
2016年4月10日(日)


のご報告です。

4月10日(日)の宮崎市は、あいにくの小雨が降るお天気でしたがなんと400名を超える参加者で、大盛況となりました。

事務局に用意して頂いていた
『糖質制限の教科書』2015年(洋泉社)
『人類最強の「糖質制限」論~ケトン体を味方に して痩せる、健康になる』
2016年(SB新書)
は、あっという間に売り切れたそうです。

4月9日(土)に飛行機で宮崎入りして前夜祭では、「尾崎牛」や「イノシシの生ハム」「8年間熟成の豚生ハム」などのレア物をご馳走して頂き、バローロワインなどもしっかり呑みました。
とてもとても美味しかったです。 (^^)

私は、第一部で70分間、糖質制限食のお話しをしました。

人類史、
人類の食生活3段階と血糖変動幅、
酸化ストレス、
米国では糖質摂取比率が増え、脂肪摂取比率が減り、肥満倍増、
三重の肥満ホルモンインスリン、
米国糖尿病学会が2013年、糖質制限食を正式に容認、
胎盤、新生児、臍帯のケトン体濃度は高値が当たり前、
ケトン体の安全性、
脳はブドウ糖だけでなくケトン体もエネルギー源として利用、
糖尿病ケトアシドーシスは、インスリン作用欠落が前提、
糖質制限食、地中海食、脂肪制限食・・・糖質制限食が一番体重減少
症例報告、
江部康二の検査データ、
日本の糖尿病合併症:人工透析16000人、失明3000人、足切断3000人、
従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)は『合併症製造食』、
米国では糖尿病は増え続けているが合併症は半減、
久山町の悲劇:糖尿病激増、
糖質制限食とその可能性:糖質制限食は人類本来の食事、人類の健康食

などなど、盛りだくさんにお話ししました。


第二部では
倉元光明先生(医師)
亀川寛大先生(医師)
長野仁美氏(熱血ナース Mrs.GAGA)
上田耕市氏(株式会社虎屋代表取締役社長)
佐藤有紀氏(ラディッシュセブン 取締役店長)
江部康二

の6名で、糖質制限実践パネルディスカッションを行いました。

倉元先生は、糖質制限食実践で減量成功され、逆流性食道炎も改善しゴルフで一日歩いても足がつらなくなったと体験を語られました。糖質制限食による糖尿病治療や夏井睦先生の湿潤療法を実践しておられます。

亀川先生は、ラーメン医者(365日で375杯のラーメンを食べたそうです)の頃は、食事のたびに眠たくなっていたのが、糖質制限後はまったく眠気とはさよならで、仕事の能率が非常に良くなったとのことでした。宮崎医科大学(現宮崎大学)第一外科の出身で、倉元先生の後輩です

Mrs.GAGAは、ご自身の長年の手のアトピー性皮膚炎が糖質制限食で全快し、ブログでも写真入りで公開しておられます。
Mrs.GAGAのブログは、月に20~30万のアクセスがある人気ブログです。

上田社長は、糖質制限で15kgの減量に成功され、実験的にもう一回糖質を食べて10kgリバウンドし、もう一回糖質制限食に戻され、減量です。糖質制限OKな洋菓子、和菓子を作って頂いていて、糖質セイゲニストの強い味方です。

佐藤店長は、玄米菜食では、減量できなかったのがMrs.GAGAの指導をうけて糖質制限食を実践され、100kgあった体重が2週間で90kgになったそうです。糖質制限OKなお惣菜を作って頂いていて、やはり糖質セイゲニストの強い味方です。


2年前の2014/2/23(日)に行った糖質セイゲニストin宮崎 講演会 「カロリー制限から糖質制限へ」も熱気に溢れる講演会でしたが、医師の参加はお一人でした。

その後Mrs.GAGAの、ご尽力により、宮崎でも、複数の医師が糖質セイゲニストとなり、今回の講演会では、10名くらいの医師が参加されました。宮崎の糖質制限食、未来は明るいですね。

最後に事務局の皆さん、お招き頂いてありがとうございました。

そしてスタッフの皆さん、400人を超える大イベントの大成功は、皆さんの貢献のおかげです。

ご苦労様でした。お疲れ様でした。ありがとうございました。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
4/30(土)朝日カルチャー立川講座「糖質制限と生活習慣病」のご案内
こんばんは。

朝日カルチャーセンター立川教室にて

糖質制限と生活習慣病
-人類本来の食事、人類の健康食-

と題して、講座の講師をつとめます。

2016年4月30日(土)
講演:15:00~16:10 70分間
質疑応答:16:10~16:30 20分間


米国糖尿病学会によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、血糖に直接影響を与えるのは、糖質だけであり、タンパク質・脂質は直接血糖に影響を与えることはありません。

この生理学的事実をもとに糖尿病の治療に画期的な効果をあげて来た糖質制限食ですが、今回は他の様々な生活習慣病にも有効であることも、お話ししたいと思います。

そして米国糖尿病学会は、2013 年 10 月、5 年ぶりに「栄養療法に関する声明」を発表し、全ての糖尿病患者に適した唯一無二の食事パターンはないと明言し、糖質制限食を、地中海食、ベジタリアン食などど共に正式に受容しました。

この米国の変化以降、日本の医学界において、糖質制限食賛成派の医師が確実に増えました。

私が理事長をつとめる「日本糖質制限医療推進協会」においても、北海道から沖縄まで、提携医療機関のラインアップが構築されました。

糖質制限食実践中の方々には朗報と思います。

糖質制限食というと現代の普通の食事である高糖質食と比べると変わった食事というふうに思いがちですが、実は糖質制限食こそが人類本来の食事なのです。

諸説ありますが、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前で、農耕が始まったのが約1万年前です。

農耕が始まる前は、「狩猟」「採集」「漁労」で食べ物を手に入れていて、穀物はなかったのですから、人類みな糖質制限食と言えます。

すなわち、糖質制限食は700万年間の人類本来の食事であり人類の健康食と言えます。

立川、東京方面の、糖尿人、メタボ人の方々、そして生活習慣病に興味のある人は奮ってご参加下さいね。

美味しく楽しく末長く糖質制限食を実践されて、健康を保っていただきたいと思います。



江部康二



☆☆☆

以下は、アサヒカルチャー立川教室のサイトからの抜粋です

糖質制限と生活習慣病
-人類本来の食事、人類の健康食-

お申し込み
https://www.asahiculture.jp/tachikawa/course/1af1dcad-2f33-55ba-2bc1-568b7876f91f
朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 立川教室
042-527-6511

講師名 高雄病院理事長 江部 康二

講座内容
近年注目されている糖質制限食ですが、1999年から京都・高雄病院において糖尿病治療食として開始されました。
その後、血糖値を良好に保ち、糖尿病合併症を予防できる唯一の食事療法として画期的な成果をあげてきました。
この課程で、肥満・メタボリックシンドロームなど様々な生活習慣病にも有効ということが判明しました。
この講座では、データをもとに質疑応答も交えて、わかりやすく解説していただきます。糖質制限について疑問をお持ちの方、実践中の方、ぜひ、ご参加ください。

日程・日時 2016/4/30(土) 15:00-16:30

受講料(税込み) 会員 3,024円  一般 3,672円


講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。2000年理事長就任。2001年から糖質制限食に取り組む。2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長著書『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)など多数。ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられ↓↓た質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
<糖質制限食に関するお知らせ・お願い・ご注意など> 2016年4月
【患者の皆様、ブログ・本の読者の皆様へのお願い】

皆様から、直接、様々な内容(ご質問、ご相談、近況報告など)のお手紙やFAXを頂くことが多々あるのですが、返事を出すことは困難であることをご理解頂きたいと思います。

糖質制限食や病状に関するご質問についてですが、高雄病院や江部診療所に受診された患者さんに対しては、診察室で、個別に説明し対応させて頂いております。

お手紙やFAXでの個人的なご相談は、どうかご遠慮頂きますよう重ねてお願い申し上げます。



ブログ読者の皆さんの質問に関しては、本ブログ内にて、糖質制限食に詳しい医師として、ボランティアで回答させていただいています。

ブログでの回答に関しては、診察をしておりませんので、責任も取れません。

私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。

また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。

従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。

またネットで簡単に検索可能なことは、ご自分でお調べください。

糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、ご了承ください。m(_ _)m

普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)

掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、ブログ本文記事にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。

質問によっては、コメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。

質問が増えてきております。

糖質制限食に関わりのある全ての質問に、本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、できないときはご容赦願います。m(_ _)m



【糖質制限食を実践される時のご注意】

糖質制限食実践によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、減薬しないと低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。

内服薬やインスリン注射なしの糖尿人が糖質制限食を実践すると、食後高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。

血糖値が正常範囲である程度下がると、肝臓でアミノ酸・乳酸・グリセロール(脂肪の分解物)などから、ブドウ糖を作るからです。

これを糖新生といいます。

診断基準を満たす膵炎がある場合、肝硬変の場合、そして長鎖脂肪酸代謝異常症は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高脂肪食になるので、診断基準を満たしている膵炎の患者さんには適応とならないのです。

進行した肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。

長鎖脂肪酸代謝異常症では、肉や魚などに含まれる長鎖脂肪酸が上手く利用できないので、適応となりません。

腎機能に関して、日本腎臓病学会編「CKD診療ガイド2013」において、eGFR60ml/分以上あれば顕性たんぱく尿の段階でも、たんぱく質は過剰な摂取をしないという表現となっていて、制限という記載はなしです。

従いまして、糖尿病腎症第3期でも、eGFR60ml/分以上なら、糖質制限食OKです。

また、米国糖尿病学会(ADA)は

Position Statement on Nutrition Therapy(栄養療法に関する声明)
Diabetes Care 2013年10月9日オンライン版

において、糖尿病腎症患者に対する蛋白質制限の意義を明確に否定しました。

根拠はランク(A)ですので、信頼度の高いRCT研究論文に基づく見解です。

今後は、糖尿病腎症第3期以降で、eGFRが60ml/分未満の場合も、患者さんとよく相談して、糖質制限食を実践するか否か、個別に対応することとなります。


なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。

糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。



【糖質制限食とは】

米国糖尿病協会(ADA)の患者教育用のテキストブックLife With Diabetes(2004年版)には、以下の記載があります。

「摂取後直接血糖に影響を与えるのは糖質のみである。
糖質は速やかに吸収され、直接100%血糖に変わり、ほぼ120分以内に吸収は終了する。
蛋白質・脂質は、摂取後、直接血糖に影響を及ぼすことはない。
『炭水化物・タンパク質・脂肪はカロリーを含有している。
炭水化物だけが、血糖値に直接影響を及ぼす。』」


これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 

1997年版のLife With Diabetes(ADA刊行)では、

「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」

という記載がありましたが、2004年版以降は変更されています。

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが直接、血糖値を上昇させます。

従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。

脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。

タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。

現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。

食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。

また一日における、食前・食後・空腹時など血糖値の変動幅(平均血糖変動幅)が大きいほど、酸化ストレスが増強し動脈硬化のリスクとなることがわかってきました。

そして、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。

炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。

一方、和牛サーロインステーキ(脂身つき)を200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後血糖は3mg未満の上昇しかないのです。 

なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。

簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。

抜く必要がある主食とは 、米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。

3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。


なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。

日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド2014-2015」の

男性1400~2000kcal
女性1200~1800kcal

ほど厳しいカロリー制限は必要ありませんが、

「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

推定エネルギー必要量(一日あたり)
              男性                  女性
15-17才        2500 2850 3150           2050 2300 2550kcal
18-29才        2300 2650  3050          1650  1950   2200
30-49才        2300 2650  3050            1750  2000  2300
50-69才        2100 2450  2800           1650  1900 2200 
70才          1850 2200  2500            1500  1750 2000

身体活動レベル    低い 普通 高い         低い  普通  高い

くらいが目安です。


そして2013年に糖尿病食事療法に関して画期的な変化がありました。

米国糖尿病学会が、
2013年10月発表の『栄養療法に関する声明』において、全ての糖尿病患者に適した唯一無二の治療食は存在しないと明記したのです。

これはそのまま、1969年の食品交換表第2版以降一貫して、糖尿病治療食として、唯一無二の「カロリー制限・高糖質食」を推奨し続けている日本糖尿病学会への痛烈な批判となっています。

さらに、米国糖尿病学会は『栄養療法に関する声明2013』において地中海食、ベジタリアン食、DASH食、低脂質食などと共に
「糖質制限食」も正式に受容しました。

このことは糖質制限食を推進する私達にとって、大変大きな追い風となりました。



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限ドットコムより、初搾りエクストラバージンオリーブオイル入荷のお知らせ
こんにちは。

拙著を買ってくださった方やブログ読者の皆さんから、時折、糖質制限食で使っていい油は何がありますかとご質問頂きます。

その中には、マスコミなどで取り上げられた所為か、ココナッツオイルは糖質制限にどうですかとのご質問もたまにありますが、私はココナッツオイルは使いませんし、日本人の場合、下痢したりとかもあるので、無理に摂る必要はありません。

なので、このような時、私はオレイン酸が主成分のオリーブオイルの使用を勧めています。

かつて、「植物油に含まれるリノール酸が身体に良いので積極的に摂りましょう」と言われた時期がありました。

ところが日本の現状では、リノール酸の過剰摂取が問題となっています。

リノール酸摂りすぎの弊害(心臓・脳血管系疾患、欧米型癌、アレルギー性疾患、その他炎症性疾患)が、動物実験のみならず臨床的にも明らかにされてきたのです。

そして、リノール酸は多くの植物油の主成分で、安価な大豆油やコーン油には特に多く含まれています。

オリーブオイルの主成分は、一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸です。そして大多数の栄養学者がオリーブオイルの摂取を奨めています。

オリーブオイル摂取とヒトに関しては、現在までの疫学的報告では、心血管系ににも癌予防にもよい結果がでています。私自身も、もっぱらオリーブオイルを使っています。

このオリーブオイルをたっぷり摂取することで有名なのが地中海食です。

2004年の米国医師会雑誌の論文で「地中海食摂取、喫煙なし、適度なアルコール摂取、身体活動」を実践しているヨーロッパの人々において、心血管疾患と癌の発症が統計的に有意に少ないことが報告されました。(*)

またヒトにおける、信頼度の高い疫学研究に関する論文が、Nature Reviews Cardiology という世界心臓連合(WHF)の公式誌にハーバード大学の研究者により2007年に報告されました。

この論文に「地中海食は、心血管系への利点と、種々の美味しい物を食べられるので持続しやすいこともあり、ますます人気が上昇している。」との記載があります。(**)

その地中海食の本場、スペインはカタルーニャから届いたオリーブオイルが、これまで何度かご紹介した、あらてつさんの糖質制限ドットコムで販売している、モリドルオリーブオイルです。

我々 日本人は、オリーブオイルと言えば真っ先にイタリアが思い浮かびますが、実はスペインの方が生産量が遥かに多く、スペインのオリーブオイル生産量は、世界 のおよそ40%を締めていて、しかも、イタリア製オリーブオイルの70%以上がなんとスペイン産とのこと(-_-;)

これまでイタリア産と思って買っていたものが、実はスペイン産だったのですね(^_^;)

さらに、オリーブオイル業界、聞くところによるといろいろと複雑で、「エクストラヴァージンオリーブオイル」といいながら、そうでないものがかなりの割合で流通しているそうです(-_-;)

ですがこのモリドルオリーブオイルは、あらてつさんが直接工場まで行って「冷温圧搾・無濾過・無添加・混ざりっけ無しのエクストラヴァージンオリーブオイル」であることを確認してきました。

あらてつさん、知っている人は知っている、知らない人も知っている「かなりうるさい男」ですので、工場を隅から隅まで調べて現地の人たちに嫌がられてきたことは、想像に難くありません。

スペインでも「うるさいぶり」を遺憾なく発揮してきたあらてつさん太鼓判のモリドルオリーブオイル、私もこのブログをご覧の糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さんにお勧め致します(^O^)

以下、あらてつさんからの案内です。


江部康二

(*)
Knoops KTB, de Groot LCPGM, Kromhout D, et al. 2004. Mediterranean diet, lifestyle factors, and 10-year mortality in elderly European men and women: the HALE Project. JAMA 292: 1433-39.

(**)Popular weight-loss diets: from evidence to practice
  Vasanti S Malik & Frank B Hu
  Nature Reviews Cardiology 4, 34–41 (1 January 2007)




はつしぼり

オリーブオイルの本場スペインより、初搾りエクストラバージンオリーブオイルが入荷しました。

昨年、スペインから直輸入してあっという間に完売となりました、モリドルエクストラバージンオリーブオイル、今回、初搾りエクストラバージンオリーブオイルが入荷しましたのでご案内です。

Primera extracción en frío(初搾りエクストラバージンオリーブオイル)発売開始!

オリーブオイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)から、初摘、初搾りのオリーブオイルが入荷しました。

年に一回、この時期だけしか販売されない大変貴重なオリーブオイルです。

Primera extracción en frío オリーブオイルは、収穫したてのオリーブを風味が損なわれないように冷温圧搾し、濾過せずそのまま瓶詰します。

なので一般的なオリーブオイルよりも色合いが濃く、オリーブ本来の香りや味わいをストレートにお楽しみいただけます。

一年を通して、今だけしか出てこない貴重なオリーブオイルです。

通常のオリーブオイルにない濃厚な味と香りをお楽しみ頂けます。

モリドル社のパトリシアさんからのメッセージを紹介します。


モリ・ドルのエクストラバージン・オリーブオイル


モリ・ドルは、私たちの地域の人々や農作業員が、黄金の液体とも呼ばれるエクストラバージン・オリーブオイルを抽出するために、一年を通じてその大地に施してきた入念な作業と手入れの結晶です。

オイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)では、最高のシェフや料理批評家から最も高い評価を受けている、アルベキナ種と言うオリーブオイル生産用の品種のみを使用しています。

モリ・ドルのオリーブは、木から直接採取し、フライス(オリーブを碾く作業)は、果実の自然な特性を保持するため、冷温で行われます。その優れた特性と官能特性をそのまま維持するために、モリ・ドルは、フィルタリングされていないエクストラバージン・オリーブオイルとなっています。

この製法によって密度、香り、ボディが保たれている、という、極めて例外的ともいえる評価を受けています。瓶の底に堆積物が沈降することがありますが、健康上全く無害であり、自然由来のものであることの証拠でもあります。

つまり、これは100%純粋な天然オリーブ果汁なのです。

オリーブオイルには、多くの種類と品種があります。しかしその中でも、酸性度を1°未満に保持したものだけが、エクストラバージンと呼ばれる最高ランクのカテゴリとして(EEC規則1513/2001による)最も高い評価を得ることができます。私たちは、モリ·ドルが酸性度を0.3°に抑えてこのカテゴリに入っていることを、誇りに思っています。

オリーブそのものの持つ天然成分によって、このオイルが、抗酸化成分やポリフェノール性化合物を豊富に含んでいるため、酸化を抑えたり、体の諸器官に非常に有益な効果をもたらしたりするということも、忘れてはいけません。

その複雑な香りと味わいは、料理のうま味を引き立たせることができます。フルーティーかつ丸みのある味わいがあり、収斂性が低く、バナナ、イチゴ、リンゴ、クルミ、アーモンドやアーティチョークの熟したような非常にバランスのとれた香りがします。トマトを思わせる懐かしい趣を鼻腔に感じます。そして、非常に表現力のある、すっきりとしたナッツのような後味がします。

料理に使えば、味に力を与え、個性を引き立たせます。生鮮食品(パン、サラダ、野菜など)に使用すれば、より一層の官能特性を感じることができます。オイルを加熱して使用する際も、食品がカリっとした状態で形よく保持し、オイルに含まれている脂肪酸と抗酸化物質が食品に回って安定し、ボリュームが増すことから、高温にもよく対応すると言えます。

これらすべての特性のおかげで、モリ・ドルは、最高レベルのエクストラバージン・オリーブオイルであると同時に、健康的でよく知られている地中海料理を作る際に欠かせない食品の一つとして、認められるようになりました。


パトリシアさん_convert_20130222094359


数量・期間限定のモリドル初搾りエクストラバージンオリーブオイル

是非皆さんもお試しください。

詳細・ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓
モリドル 初摘み・初搾りオリーブオイル
https://www.toushitsuseigen.com/products/detail82.html





糖質制限食・ダイエット食の通信販売|糖質制限ドットコム

糖質制限ドットコムは、糖質制限食の第一人者、高雄病院、江部康二先生監修による糖質オフな食材を販売、糖質制限食に取り組む皆様をサポートします。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
『人類最強の「糖質制限」論』(SB新書) 。2016年4月6日発売開始。
こんばんは。

◎『人類最強の「糖質制限」論』(江部康二 著)(SB新書)
ケトン体を味方にして痩せる、健康になる





2016年4月6日、発売開始です。

カテゴリー別のアマゾンランキングで4月7日現在、<糖尿病> と<保健食・食事療法>の両部門で1位となっています。

これもブログ読者の皆さんの応援のおかげです。
ありがとうございます。 m(_ _)mV


以下の目次を見て頂ければ分かるように、「どうすれば糖質制限は続けられるのか?」のノウハウから始まって、実践的な知識のエッセンスが沢山盛り込まれています。

糖質制限食の基礎理論・応用理論もしっかり説明しています。

糖質制限食に肯定的な信頼度の高い最新エビデンスを揃えてみました。

ケトン体やコレステロールに関しても言及しました。

糖質制限食初級者から上級者まで、幅広く役に立つ構成となっていますので、是非、ご一読頂けば幸いです。



江部康二


目次

序章 なぜ糖質制限食は続かないのか?
   ダイエット効果抜群!でも続かない
   困るのは自分自身
   糖質制限はアドラー心理学に通じる
   ”今そこにある危機”からの脱出

第1章 糖質を<意識すれば>続けられる
    「無意識」を「意識化」しよう
    うどんはダメでもそばならOK!?
    加工食品の落とし穴
    飲料の落とし穴
    「レコーディング」で糖質を意識化してみる
    糖質を無意識に避けられる究極の境地
    気軽に血糖値を測ってみよう-「尿糖試験紙」
    気軽に血糖値を測ってみよう-血糖
    糖質1gが自分の血糖値をどのくらい上げるか

第2章 実践!炭水化物好きの<もどき>糖質制限法
    「炭水化物好き」でも続けられる糖質制限法
    コンビニでも低糖質食が手に入る
    ”ご飯もどき”で美味しく糖質制限
    ”麺もどき”で美味しく糖質制限
    ”パンもどき”で美味しく糖質制限

第3章 実践!炭水化物好きの<外食>糖質制限法

外食の糖質制限注意法-和食
外食の糖質制限注意法-洋食
    外食の糖質制限注意法-フレンチ、イタリアン、中華

第4章 実践!炭水化物好きの<3食>糖質制限法
    糖質制限の食生活をパターン化してみよう
    糖質制限のパターン化-朝食編
    糖質制限のパターン化-昼食編
    糖質制限のパターン化-夕食編

第5章 カロリーを制限するから続かない
    ”欲張りダイエット”は長続きしない
    カロリー制限はリバウンドするのがオチ
    しゃぶしゃぶ10人前はさすがに・・・・
    「推定エネルギー必要量」を知っておこう

第6章 自分に合った糖質制限法を学ぶ
    3パターンの糖質制限法
    糖質を意識することが基本
    禁断の”ダブル糖質”
    代表的な3つの糖質制限食を比較
    3つの糖質制限食を比較-続けやすさ
    3つの糖質制限食を比較-食後高血糖の改善効果
    3つの糖質制限食を比較-インスリン追加分泌の抑止効果
    3つの糖質制限食を比較-問題点と結論は
    そのほかの糖質制限法-「断糖食」と「MEC食」

第7章 糖質制限食は最初厳しく、徐々にゆるやかに

    「スーパー・スタンダード・プチ」 順がいい
    週1回の解禁日で自分にご褒美
    糖尿人の解禁日はくれぐれも慎重に

第8章 糖質制限の実践マニュアル
    糖質制限食十箇条を守る
    糖質のバランスを60%から12%に
    たんぱく質と脂質をしっかりとる
    「穀物」と「イモ類」を控える
    イモ類でOKなのはコンニャクイモ
    缶詰、佃煮などにも要注意

第9章 人工甘味料をうまく活用しよう
    恐ろしい甘さの清涼飲料水
    人工甘味料は血糖値を上げない
    人工甘味料を適度に利用して糖質制限
    甘味料について詳しくなろう

第10章 ご飯やパンと上手につき合う
     茶色っぽい精製度の低い穀物がベター
     血糖値が上がりやすい食べ物を見分ける
     「GI値」より糖質の「絶対量」
     野菜、海藻、キノコでサプリいらず

第11章 ヘルシーなイメージの飲み物にダマされるな!

     スポーツドリンクは健康的?
     牛乳の落とし穴
     油断大敵の果物ジュース
     野菜ジュースも油断大敵

第12章 脂質は悪ではない

     脂質を味方につける
     オリーブオイルと魚油をとろう
     「リノール酸」を避けよう
     「トランス脂肪酸」を避けよう
     低カロリーのマヨネーズの落とし穴
     マーガリンではなくバターを

第13章 酒とつまみと間食と上手くつき合う
     醸造酒はNG、蒸留酒はOK
     飲んでOKな醸造酒
     飲んでNGの蒸留酒
     塩味や醤油味のサッパリ系菓子に注意
     ミックスナッツを昼食代わりにすることも

第14章 糖質制限が続く柔軟な発想法
     食品添加物に過敏?
     食品添加物を無闇に恐れなくていい
     1日3食でも2食でも好きなほうでOK
     1日1食は試してみた
     BMIから理想の体重を知る
     目指すべきは「BMI20.0~25.0」

第15章 糖質制限で健康的に痩せられるワケ

     カロリー神話、脂質神話はウソだった
     肥満・糖尿病大国アメリカの失敗
     血糖値が上がると”肥満ホルモン”が出る
     体脂肪の根源は余った血糖
     血糖値を上昇させないことが大事
     体は脂肪をためこむようにできている

第16章 糖質制限の3大効果
     糖質制限で体脂肪が燃焼しやすくなる
     脂肪が脳のエネルギー源になる
     自分の体でブドウ糖を作り出す「糖新生」
     糖質をまったくとらなくても大丈夫
     たんぱく質は”熱消費”が大きい
     たんぱく質は食事から日々補う
     たんぱく質のとりすぎは心配なし
     糖尿病腎症でたんぱく質の制限は必要なし

第17章 糖質制限で大病を防ぐ
     糖質制限の健康効果-メタボを防ぐ
     普通預金の内臓脂肪を下ろす
     糖質制限の健康効果-がんを防ぐ
     血糖はがん細胞の大好物
     肉の食べすぎはがんの発生率を高める?
     糖質制限の健康効果-心臓病、脳卒中を防ぐ
     コレステロールを正しく知る
     制限すべきはコレステロールではなく糖質
     糖質制限は脳出血も防ぐ
     糖質制限の健康効果-認知症を防ぐ
     アルツハイマー病を防ぐ
     糖質制限の健康効果-糖尿病を防ぐ
     血糖値を上げるのは糖質だけ
     インスリンの皮肉
     糖尿病合併症を防げるのは糖質制限食だけ

第18章 アメリカでの糖質制限の変遷
     アメリカでの糖質制限の変遷~その1
     アメリカでの糖質制限の変遷~その2
     ガラパゴス化する日本の糖尿病治療
     アメリカでの糖質制限の変遷~その3

第19章 人類の身体は糖質摂取に適していない
     「高血糖の記憶」を避けよう
     「ミニ・スパイク」を避けよう
     糖尿病予備軍を救う
     人類にとって糖質制限は自然なこと
     インスリンは飢餓に備えたツール
     人類の消化管は糖質摂取に適していない

第20章 糖質制限の最新エビデンス(科学的根拠)
     糖質制限の最新エビデンス~その1
     ゆるい糖質制限でも絶大な効果
     糖質制限の最新エビデンス~その2
     アンチ糖質制限は信頼性が低い
     欠陥だらけの論文への6つの指摘
     糖質制限のダイエット&健康効果のエビデンス~その1
糖質制限のダイエット&健康効果のエビデンス~その2

終章   ケトン体と脂質は糖質制限の強い味方
ケトン体が健康を守ってくれる
     「ケトン体」が増えても危険なし
     飽和脂肪酸は脳卒中リスクを下げる
コレステロールの多い卵を敬遠しない
生理的ケトアシドーシス」と「糖尿病ケトアシドーシス」の違い」
ヒトは胎児、新生児のうちからケトン体をメインに使う
ケトン体は運動時にもエネルギー源になる
中強度の運動まではケトン体でパフォーマンス向上
     「難治性てんかんに「ケトン食」
     ケトン食は究極の糖質制限食
低脂質で病気リスクが下がる」のウソ


出版社からのコメント

ここ数年、糖質制限ダイエットが注目を集め続けています。

ごはんやパン、麺類などの炭水化物(≒糖質)を抜くことで、1週間で体重が2~3㎏ストンと落ちることから、即効性があるため実践する人が増えているのです。

しかし、炭水化物が豊富な食べものは美味しい!

それだけに、意をけっして糖質制限して、いったん成果を上げても、そこで気を許してしまって“糖質の魔力"に引き寄せられることが多いのです。

そうやって、リバウンドの道をたどる……という悪循環が多発しています。

そう、多くの人は炭水化物が大好きですし、なかなかやめることはできないのです。

平均的な日本人は摂取カロリーの6割以上を炭水化物(≒糖質)から得ているわけで……

なら、どうするか!?

糖質制限にトライしてみたいけれど今一歩踏み出せないでいる人、トライしてみたけれどリバウンドしてしまった人、
そんな炭水化物が好きな人に向けた糖質制限論を、提唱者で10年来の実践者でもある江部先生が徹底指南します。




テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限批判記事への反論。既に勝負はついている!米国糖尿病学会。
【16/04/06 藤井

こんな記事がありました。

江部先生、いつもお世話になります。

私は、糖尿病予備軍から、 糖質制限を初めて、 血糖値は正常になり、 体重は、10キロ落ち、 現在も糖質制限を続けています。

尚、先生の『人類最強の「糖質制限」論』は、 復習と確認で読ませて頂いています。

先ほど、下記サイトを見て読んでいました。

また、間違った記事だと思いますが、 安心して糖質制限が出来るように、 先生のご意見をお聞かせ下さい。

よろしくお願いします。

(ここより)
健康・医療情報サイト「日経Gooday(グッデイ)」

http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/032400299/?ST=food&P=1

糖質制限ダイエットは本当に安全か?
総カロリーの3~4割に抑えると、死亡やがんのリスクが上昇
2016/3/29 大西淳子=医学ジャーナリスト


低糖質群では死亡リスクが約30%上昇
1本目は、国立国際医療研究センターの能登洋氏ら(所属は論文掲載時)が「PLOS ONE」誌に2013年1月25日に報告した論文
糖質割合が低下するにつれて死亡リスクが上昇

2本目は米ハーバード公衆衛生大学院のTeresa Fung氏らが「Annanls of Internal Medicine」誌2010年9月7日号に報告した、米国の男女の医療従事者を対象とする大規模かつ長期的な研究に関する論文】



こんばんは。

藤井さんから、糖質制限食に批判的な記事に関して、コメント・質問を頂きました。

藤井 さん
拙著の御購入ありがとうございます。

A)能登洋氏の論文に関しては
2015年02月03日 (火)
「能登氏が2013年に発表した糖質制限食批判論文は信頼度が低い」  
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3271.html

B)米ハーバードの論文に関しては
2011年12月30日 (金)
「スーパー糖質制限食に発ガンのリスク」というエビデンスはない
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1929.html

をご参照いただけば幸いです。

A)は2013年1月に掲載された能登氏の論文が根拠になっています。
B)は2010年9月に掲載された米ハーバード公衆衛生大学院のTeresa Fung氏の論文が根拠になっています。

まず確認しなくてはいけないのは、A)B)共に、実は糖質制限食に関する論文ではないということです。

近年、糖質制限食の定義は、欧米でも日本でも「130g/日以下の糖質摂取量の食事を糖質制限食と呼ぶ」ですから、そもそもA)B)共に糖質制限ダイエットとは言えないのです。

A)は低糖質群(総摂取熱量の30~40%)と高糖質群(60~70%)の比較、
B)は高糖質食(総摂取熱量の60%程度)の人々と、低糖質食(35~37%)の比較

です。

A)B)共に一日の糖質摂取量は、低糖質群でも130g/日を超えています。

この記事を書いた大西氏も糖質制限食の定義は当然ご存知のはずなのに、糖質制限ダイエットという言葉を使うこと自体がアンフェアです。

A)B)それぞれへの詳しい反論は上記の私のブログを参考にして頂けば幸いです。

次に米国糖尿病学会の糖質制限食に対する立場の変遷を確認しましょう。

1)2007年までは、糖質制限食を否定です。
2)2008年に、肥満を伴う糖尿病患者に1年間の期限つきで有効性を認めました。
3)2011年に、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限つきで有効性を認めました。
4)2013年10月には、肥満の有無は関係なく、期限なしで、正式に糖質制限食を容認しました。


2013年10月の、米国糖尿病学会の糖質制限食正式容認は、A)B)の両論文も検証した上での正式容認です。

このことの意味は大変大きいと思います。

つまり、米国糖尿病学会は2008年以降、数々のエビデンスに基づいて糖質制限を容認の方向に踏み出しました。

その後、5年間のエビデンスの蓄積(糖質制限食肯定も否定も含めて)を経て糖質制限食を正式容認ですから、日本糖尿病学会が反対しようと大西氏がアンフェアな記事を書こうと既に勝負は付いているのです。

私も糖質セイゲニストの一人として、2013年10月の、米国糖尿病学会の糖質制限食正式容認に対して快哉を叫びたいと思います。 (^-^)v(^-^)v  


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
『人類最強の「糖質制限」論』(SB新書) 。2016年4月6日(水)発売。
こんにちは。

◎『人類最強の「糖質制限」論』(江部康二 著)(SB新書)
ケトン体を味方にして痩せる、健康になる





2016年4月6日、いよいよ発売です。
おかげさまで予約も好調でした。

以下の目次を見て頂ければ分かるように、「どうすれば糖質制限は続けられるのか?」のノウハウから始まって、
実践的な知識のエッセンスが沢山盛り込まれています。
糖質制限食の基礎理論・応用理論もしっかり説明しています。
糖質制限食に肯定的な信頼度の高い最新エビデンスを揃えてみました。
ケトン体やコレステロールに関しても言及しました。

糖質制限食初級者から上級者まで、幅広く役に立つ構成となっていますので、是非、ご一読頂けば幸いです。



江部康二


目次

序章 なぜ糖質制限食は続かないのか?
   ダイエット効果抜群!でも続かない
   困るのは自分自身
   糖質制限はアドラー心理学に通じる
   ”今そこにある危機”からの脱出

第1章 糖質を<意識すれば>続けられる
    「無意識」を「意識化」しよう
    うどんはダメでもそばならOK!?
    加工食品の落とし穴
    飲料の落とし穴
    「レコーディング」で糖質を意識化してみる
    糖質を無意識に避けられる究極の境地
    気軽に血糖値を測ってみよう-「尿糖試験紙」
    気軽に血糖値を測ってみよう-血糖
    糖質1gが自分の血糖値をどのくらい上げるか

第2章 実践!炭水化物好きの<もどき>糖質制限法
    「炭水化物好き」でも続けられる糖質制限法
    コンビニでも低糖質食が手に入る
    ”ご飯もどき”で美味しく糖質制限
    ”麺もどき”で美味しく糖質制限
    ”パンもどき”で美味しく糖質制限

第3章 実践!炭水化物好きの<外食>糖質制限法

外食の糖質制限注意法-和食
外食の糖質制限注意法-洋食
    外食の糖質制限注意法-フレンチ、イタリアン、中華

第4章 実践!炭水化物好きの<3食>糖質制限法
    糖質制限の食生活をパターン化してみよう
    糖質制限のパターン化-朝食編
    糖質制限のパターン化-昼食編
    糖質制限のパターン化-夕食編

第5章 カロリーを制限するから続かない
    ”欲張りダイエット”は長続きしない
    カロリー制限はリバウンドするのがオチ
    しゃぶしゃぶ10人前はさすがに・・・・
    「推定エネルギー必要量」を知っておこう

第6章 自分に合った糖質制限法を学ぶ
    3パターンの糖質制限法
    糖質を意識することが基本
    禁断の”ダブル糖質”
    代表的な3つの糖質制限食を比較
    3つの糖質制限食を比較-続けやすさ
    3つの糖質制限食を比較-食後高血糖の改善効果
    3つの糖質制限食を比較-インスリン追加分泌の抑止効果
    3つの糖質制限食を比較-問題点と結論は
    そのほかの糖質制限法-「断糖食」と「MEC食」

第7章 糖質制限食は最初厳しく、徐々にゆるやかに

    「スーパー・スタンダード・プチ」 順がいい
    週1回の解禁日で自分にご褒美
    糖尿人の解禁日はくれぐれも慎重に

第8章 糖質制限の実践マニュアル
    糖質制限食十箇条を守る
    糖質のバランスを60%から12%に
    たんぱく質と脂質をしっかりとる
    「穀物」と「イモ類」を控える
    イモ類でOKなのはコンニャクイモ
    缶詰、佃煮などにも要注意

第9章 人工甘味料をうまく活用しよう
    恐ろしい甘さの清涼飲料水
    人工甘味料は血糖値を上げない
    人工甘味料を適度に利用して糖質制限
    甘味料について詳しくなろう

第10章 ご飯やパンと上手につき合う
     茶色っぽい精製度の低い穀物がベター
     血糖値が上がりやすい食べ物を見分ける
     「GI値」より糖質の「絶対量」
     野菜、海藻、キノコでサプリいらず

第11章 ヘルシーなイメージの飲み物にダマされるな!

     スポーツドリンクは健康的?
     牛乳の落とし穴
     油断大敵の果物ジュース
     野菜ジュースも油断大敵

第12章 脂質は悪ではない

     脂質を味方につける
     オリーブオイルと魚油をとろう
     「リノール酸」を避けよう
     「トランス脂肪酸」を避けよう
     低カロリーのマヨネーズの落とし穴
     マーガリンではなくバターを

第13章 酒とつまみと間食と上手くつき合う
     醸造酒はNG、蒸留酒はOK
     飲んでOKな醸造酒
     飲んでNGの蒸留酒
     塩味や醤油味のサッパリ系菓子に注意
     ミックスナッツを昼食代わりにすることも

第14章 糖質制限が続く柔軟な発想法
     食品添加物に過敏?
     食品添加物を無闇に恐れなくていい
     1日3食でも2食でも好きなほうでOK
     1日1食は試してみた
     BMIから理想の体重を知る
     目指すべきは「BMI20.0~25.0」

第15章 糖質制限で健康的に痩せられるワケ

     カロリー神話、脂質神話はウソだった
     肥満・糖尿病大国アメリカの失敗
     血糖値が上がると”肥満ホルモン”が出る
     体脂肪の根源は余った血糖
     血糖値を上昇させないことが大事
     体は脂肪をためこむようにできている

第16章 糖質制限の3大効果
     糖質制限で体脂肪が燃焼しやすくなる
     脂肪が脳のエネルギー源になる
     自分の体でブドウ糖を作り出す「糖新生」
     糖質をまったくとらなくても大丈夫
     たんぱく質は”熱消費”が大きい
     たんぱく質は食事から日々補う
     たんぱく質のとりすぎは心配なし
     糖尿病腎症でたんぱく質の制限は必要なし

第17章 糖質制限で大病を防ぐ
     糖質制限の健康効果-メタボを防ぐ
     普通預金の内臓脂肪を下ろす
     糖質制限の健康効果-がんを防ぐ
     血糖はがん細胞の大好物
     肉の食べすぎはがんの発生率を高める?
     糖質制限の健康効果-心臓病、脳卒中を防ぐ
     コレステロールを正しく知る
     制限すべきはコレステロールではなく糖質
     糖質制限は脳出血も防ぐ
     糖質制限の健康効果-認知症を防ぐ
     アルツハイマー病を防ぐ
     糖質制限の健康効果-糖尿病を防ぐ
     血糖値を上げるのは糖質だけ
     インスリンの皮肉
     糖尿病合併症を防げるのは糖質制限食だけ

第18章 アメリカでの糖質制限の変遷
     アメリカでの糖質制限の変遷~その1
     アメリカでの糖質制限の変遷~その2
     ガラパゴス化する日本の糖尿病治療
     アメリカでの糖質制限の変遷~その3

第19章 人類の身体は糖質摂取に適していない
     「高血糖の記憶」を避けよう
     「ミニ・スパイク」を避けよう
     糖尿病予備軍を救う
     人類にとって糖質制限は自然なこと
     インスリンは飢餓に備えたツール
     人類の消化管は糖質摂取に適していない

第20章 糖質制限の最新エビデンス(科学的根拠)
     糖質制限の最新エビデンス~その1
     ゆるい糖質制限でも絶大な効果
     糖質制限の最新エビデンス~その2
     アンチ糖質制限は信頼性が低い
     欠陥だらけの論文への6つの指摘
     糖質制限のダイエット&健康効果のエビデンス~その1
糖質制限のダイエット&健康効果のエビデンス~その2

終章   ケトン体と脂質は糖質制限の強い味方
ケトン体が健康を守ってくれる
     「ケトン体」が増えても危険なし
     飽和脂肪酸は脳卒中リスクを下げる
コレステロールの多い卵を敬遠しない
生理的ケトアシドーシス」と「糖尿病ケトアシドーシス」の違い」
ヒトは胎児、新生児のうちからケトン体をメインに使う
ケトン体は運動時にもエネルギー源になる
中強度の運動まではケトン体でパフォーマンス向上
     「難治性てんかんに「ケトン食」
     ケトン食は究極の糖質制限食
低脂質で病気リスクが下がる」のウソ


出版社からのコメント
ここ数年、糖質制限ダイエットが注目を集め続けています。

ごはんやパン、麺類などの炭水化物(≒糖質)を抜くことで、1週間で体重が2~3㎏ストンと落ちることから、即効性があるため実践する人が増えているのです。

しかし、炭水化物が豊富な食べものは美味しい!

それだけに、意をけっして糖質制限して、いったん成果を上げても、そこで気を許してしまって“糖質の魔力"に引き寄せられることが多いのです。

そうやって、リバウンドの道をたどる……という悪循環が多発しています。

そう、多くの人は炭水化物が大好きですし、なかなかやめることはできないのです。

平均的な日本人は摂取カロリーの6割以上を炭水化物(≒糖質)から得ているわけで……

なら、どうするか!?

糖質制限にトライしてみたいけれど今一歩踏み出せないでいる人、トライしてみたけれどリバウンドしてしまった人、
そんな炭水化物が好きな人に向けた糖質制限論を、提唱者で10年来の実践者でもある江部先生が徹底指南します。


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
カロリー制限高糖質食では「慢性進行性膵β細胞不全」は防げない。
【16/04/04 サワ

お願いします

いつも貴重な情報ありがとうございます。主食をやめて一年以上経ちました。
ヘモグロビンa1cは5.6から5.8で安定しています。
32才女性の平均からすれば、まだ少し高いですが、発症時10を超えていた糖尿人としては優良かと思います。
もちろん服薬も無くなりました。

ただ厳密な糖質制限を行っていたわけではなく、主食の米やパン、麺をやめ、調理は人工甘味料に変えたくらいで、副菜の糖質はそこまで気にせず過ごしてきました。そして、たまに甘いものを食べてしまったりすることもありました。
意外に糖質量が20グラムを超えていた時も度々ありました。

そこで、先日より食品の重量を測ったり、糖質量を調べたりしながら、厳密に20グラム以下になるようにしています。
厳しく制限すれば、もう少し改善出来るでしょうか?
それとも正常値内で、これ以上の改善は望めませんか?

主治医に聞こうにも、糖尿病専門医の主治医は柔軟に対応はして下さりますが、どちらかといえばカロリー制限による減量を指導して下さいました先生で、現在も体重さえ維持していれば、まずまずとおっしゃいます。


今後、太らない食生活で気をつけていても、いつかヘモグロビンa1cは悪化する日がくるでしょう。でもその時は合併症が出ないように、見極めてお薬を出してあげるし、ナーバスにならずに。極端に炭水化物を減らす必要はない。身体壊すよ』
とおっしゃるのです。

もちろん糖質制限は安全だということはこちらで勉強して取り組んでいるわけですが、主治医には糖質制限の事は伺えないのです。

出来れば、長期間食事制限のみで正常値をキープしたいので、今のうちに改善出来るだけ改善したいです。 贅沢な考えかもしれませんが。

それから、例えばですが、
朝食べない、昼糖質5、夜糖質20という食事は問題ないでしょうか?
それとも、空腹が長い。糖質が入ってこない時間が長いと、夜20グラム以下でもインスリン分泌や、血糖値に影響はありますでしょうか?
朝、昼、夜と同程度、20グラム以下の糖質をとる方が良いでしょうか?

以上ご多忙の折申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。 】



サワさん。

発症時10%を超えていたHbA1cが1年以上の糖質制限食実践で、服薬もなしで5.6~5.8%をキープとは素晴らしいです。

糖質制限食は、美味しく楽しく末永く続けることが優先順位の一番なので、サワさんは、今のやりかたで充分と思います。

現在すでに5.6~5.8%と基準値(4.6~6.2%)内ですので、1回の糖質量10gとかで厳格にしても、これ以上の改善はそんなにないと思います。

糖質制限食による糖尿病治療の目的は『合併症を予防する』ことです。

これ以上HbA1cを低下させることに拘る必要はありません。

HbA1c5.6~5.8%であり、糖質制限食実践なので食後高血糖もなくグリコアルブミン(GA)もコントロール良好と思われます。

あと、空腹時血糖値が126mg/dl未満、さらには110mg/dl未満なら、糖尿病の合併症は細小血管・大血管ともに予防できますので心配ないです。

今後、太らない食生活で気をつけていても、いつかヘモグロビンa1cは悪化する日がくるでしょう。でもその時は合併症が出ないように、見極めてお薬を出してあげるし、ナーバスにならずに。極端に炭水化物を減らす必要はない。身体壊すよ』

この主治医のご発言は、実はかなり恐ろしい事実を示唆しています。

即ち、どのような治療をしようとも、2型糖尿病はじり貧で進行していくというのが医学界の共通理解なのです。

糖尿病専門医でよく勉強しておられるのでしょうが、「糖質制限食ならそれが防げる」という肝腎なことを見逃しておられるのが残念です。

多くの糖尿人が、薬と注射と食事制限で頑張っていても結局合併症になっていきます。
糖尿病腎症から人工透析が毎年新たに16000人
糖尿病網膜症からの失明が毎年新たに3000人
糖尿病足病変からの足切断が毎年新たに3000人

これが紛れもない日本の糖尿病治療の実態です。
何故このような悲劇が繰り返されているのでしょう?

実はインスリン注射や経口血糖降下剤を内服して、カロリー制限食で一生懸命頑張っていても、残念ながらほとんどの糖尿病患者さんが、じり貧で悪化していきます。

このことは、UKPDS(United  Kingdom  Prospective  Diabetes  Study )で証明されました。

UKPDSは、25-65才の4209例の新規の2型糖尿病患者について、英国で実施された平均10年間にわたる過去最大規模の疫学調査です。
UKPDSは、1970年代から準備され1977年に開始、1998年に結果が報告されました。

4209例の10年間の統計をとると、どんな薬物治療、食事指導をしても、HbA1cは経年的に徐々に悪化し続けていきました。

また空腹時血糖値も経年的に徐々に悪化し続けていきました。

これはおそらくは、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が、食後高血糖のために障害され、経年的に徐々に減少していくためと考えられます。

つまり、糖尿病患者が医師や栄養士の現行の指導をきっちり守って最善の努力をしても、現行の治療法に頼る限り結果は、「慢性進行性膵β細胞不全」とも言うべき病態が2型糖尿病なのです。 (*_*)

糖質を摂取する限りは、カロリー制限食や薬物治療をしていても、食後高血糖が生じる可能性が極めて高く、β細胞は障害され、慢性進行性膵β細胞不全は防げないのです。

サワさんの主治医は、このことを仰っていたのだと思います。

180mg/dlを超える食後高血糖がβ細胞を傷つけます。

高血糖により傷つき死滅し、β細胞は徐々に減少していくわけです。

それでは「2型糖尿病は不治の病でもうどうしようもないのか!?」というと、そんなことはありません。

180mg/dlを超える食後高血糖さえ起こさなければ、β細胞が障害されることもなく、今現在生き残っている数を保つことができるのです。そこでいよいよ糖質制限食の出番です。

糖質制限食なら、薬に頼ることなく食後高血糖を防ぐことができます。

食後高血糖がなければ、β細胞も障害されることなく元気に生き続けてくれます。

従って理論的には、糖質制限食の実践によりUKPDSの恐るべき結論(慢性進行性膵β細胞不全)を覆すことができると思います。 (^_^)

そして慢性進行性膵β細胞不全を予防出来るのは、唯一糖質制限食のみです。

つまり、サワさんは大丈夫ということです。

「朝食べない、昼糖質5、夜糖質20という食事は問題ないでしょうか? 」

「朝、昼、夜と同程度、20グラム以下の糖質をとる方が良いでしょうか?」


これは、どちらでもいいです。

どちらでも食後高血糖は生じません。

ちなみに私は、朝食は「コーヒー+生クリーム」のみですので昼夕の一日2食のようなものです。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット