2015年05月04日 (月)
【15/05/03 ジェイ
再度、糖尿
ジェイと申します。
6年前に糖尿になり、糖質制限食を実践し、一度は克服しました。
2年間続け、もっとも値がいい時はHbA1cが4.6まで下がりました。
そこから油断してしまって、4年かけて体重が元のに戻り、今年HbA1cが7.3になりました。
糖質制限食をはじめれば、いつでもHbA1cを下げられるという考えは糖尿病人には厳禁ですね。3か月に一度はやはり、検査をするべきです。
江部先生の受診者で、糖質を我慢できずに再発される方はいらっしゃいますでしょうか?また、頑張れば下がるでしょうか?戒めの言葉をお願いします。】
ジェイさんから
糖質制限食成功→2年間糖尿病克服→油断→糖質食べて糖尿病再発。
というコメントをいただきました。
ジェイさん、人は皆、弱い側面を持っているので、同じようなパターンの方は大勢おられると思いますよ。
私の患者さんでも、おられます。
仰る通り、例えHbA1c4.6%と絶好調になっても、3ヶ月に一度くらいはHbA1cなど検査して、コントロール良好を確認するのが無難ですね。
勿論、油断して糖質を食べて、一旦HbA1cが7.3%に悪化しても、再びスーパー糖質制限食を実践すれば、ほとんどの場合、速やかに血糖コントロールが良好となり、HbA1c6.0%未満になる可能性が高いと思います。
再起をかけてのスーパー糖質制限食は、早ければ早いほど良いです。
180mg/dlを超える血糖値が続き長引くと、膵臓のβ細胞がダメージを受けて、徐々に死滅していきます。
インスリンを作るβ細胞がたくさん死滅してしまうと、スーパー糖質制限食でも再起不能のレベルとなり、インスリン注射が必要となります。
私自身は、両親が糖尿病でした。
母は糖尿病ながら、糖質制限食が間にあって、91才で入院し、3ヶ月で大往生で、天寿を全うしました。
一方、父は糖質制限食導入が間に合わず、77才で糖尿病性足病変(足の指の壊疽)のため、右下肢を膝上から切断し、その後、心筋梗塞や肺炎を繰り返して80才で永眠しました。
父の姿を見てきたことが、私自身の糖質制限食継続へのモチベーションを一定高めていることは、間違いないです。
一方、私は2002年から、スーパー糖質制限食を足かけ14年続けているわけですが、全然つらくないし、我慢していることもありません。
カロリー制限食に比べれば、スーパー糖質制限食はとても楽であり、美味しく楽しく長く続けて行くことに、苦痛はまったくありません。
糖質さえ制限すれば、あとは、肉・魚貝・卵・乳製品・大豆製品・野菜・海草・茸・・・すべてOKで、アルコールもOKなのですから、これほど気楽な食事療法は他にないと思います。
最後に、戒めの言葉と言いますか、医療のもつ現実的側面を語ることとします。
具体的には医師・患者関係で、それぞれがはたす役割があるということです。
1)
医師は糖質制限食という糖尿病を克服する食事療法を患者さんに教えることができます。
スーパー糖質制限食の治療効果や合併症予防効果を説明して患者さんに理解・納得して貰えるように務めるのが医師の仕事です。
2)
スーパー糖質制限食を、理解し納得して、治療法として選択して続けて行くのは患者さんの仕事です。
糖尿病と診断されたとき、ほとんどの人はスーパー糖質制限食実践なら健康人、糖質を食べたら糖尿人です。
そして、1)2)の如く医師の仕事と患者さんの仕事は峻別されているのです。
患者さん自身がやるべき仕事を医師がやることは不可能なのです。
江部康二
再度、糖尿
ジェイと申します。
6年前に糖尿になり、糖質制限食を実践し、一度は克服しました。
2年間続け、もっとも値がいい時はHbA1cが4.6まで下がりました。
そこから油断してしまって、4年かけて体重が元のに戻り、今年HbA1cが7.3になりました。
糖質制限食をはじめれば、いつでもHbA1cを下げられるという考えは糖尿病人には厳禁ですね。3か月に一度はやはり、検査をするべきです。
江部先生の受診者で、糖質を我慢できずに再発される方はいらっしゃいますでしょうか?また、頑張れば下がるでしょうか?戒めの言葉をお願いします。】
ジェイさんから
糖質制限食成功→2年間糖尿病克服→油断→糖質食べて糖尿病再発。
というコメントをいただきました。
ジェイさん、人は皆、弱い側面を持っているので、同じようなパターンの方は大勢おられると思いますよ。
私の患者さんでも、おられます。
仰る通り、例えHbA1c4.6%と絶好調になっても、3ヶ月に一度くらいはHbA1cなど検査して、コントロール良好を確認するのが無難ですね。
勿論、油断して糖質を食べて、一旦HbA1cが7.3%に悪化しても、再びスーパー糖質制限食を実践すれば、ほとんどの場合、速やかに血糖コントロールが良好となり、HbA1c6.0%未満になる可能性が高いと思います。
再起をかけてのスーパー糖質制限食は、早ければ早いほど良いです。
180mg/dlを超える血糖値が続き長引くと、膵臓のβ細胞がダメージを受けて、徐々に死滅していきます。
インスリンを作るβ細胞がたくさん死滅してしまうと、スーパー糖質制限食でも再起不能のレベルとなり、インスリン注射が必要となります。
私自身は、両親が糖尿病でした。
母は糖尿病ながら、糖質制限食が間にあって、91才で入院し、3ヶ月で大往生で、天寿を全うしました。
一方、父は糖質制限食導入が間に合わず、77才で糖尿病性足病変(足の指の壊疽)のため、右下肢を膝上から切断し、その後、心筋梗塞や肺炎を繰り返して80才で永眠しました。
父の姿を見てきたことが、私自身の糖質制限食継続へのモチベーションを一定高めていることは、間違いないです。
一方、私は2002年から、スーパー糖質制限食を足かけ14年続けているわけですが、全然つらくないし、我慢していることもありません。
カロリー制限食に比べれば、スーパー糖質制限食はとても楽であり、美味しく楽しく長く続けて行くことに、苦痛はまったくありません。
糖質さえ制限すれば、あとは、肉・魚貝・卵・乳製品・大豆製品・野菜・海草・茸・・・すべてOKで、アルコールもOKなのですから、これほど気楽な食事療法は他にないと思います。
最後に、戒めの言葉と言いますか、医療のもつ現実的側面を語ることとします。
具体的には医師・患者関係で、それぞれがはたす役割があるということです。
1)
医師は糖質制限食という糖尿病を克服する食事療法を患者さんに教えることができます。
スーパー糖質制限食の治療効果や合併症予防効果を説明して患者さんに理解・納得して貰えるように務めるのが医師の仕事です。
2)
スーパー糖質制限食を、理解し納得して、治療法として選択して続けて行くのは患者さんの仕事です。
糖尿病と診断されたとき、ほとんどの人はスーパー糖質制限食実践なら健康人、糖質を食べたら糖尿人です。
そして、1)2)の如く医師の仕事と患者さんの仕事は峻別されているのです。
患者さん自身がやるべき仕事を医師がやることは不可能なのです。
江部康二
2015年05月03日 (日)
【15/05/03 じゅん
大腸がん
肉の食べ過ぎでニトロソアミンと二次胆汁酸がそろうと、大腸がんのリスクが跳ね上がる。
って別のサイトでかいてました。
糖質制限食は大丈夫なんでしょうか?心配で質問させていただきましたorz】
こんばんは。
じゅんさんから、肉の食べ過ぎと大腸がんのリスについて、コメント・質問をいただきました。
「ニトロソアミンと二次胆汁酸がそろうと、大腸がんのリスクが跳ね上がる」というのは、あくまでも仮説にすぎないと思います。
一方、赤身の肉・加工肉ですが、がんのリスクを高めることを示唆する文献はあります。
確かに、そういう結論のいろんな文献がありますが、全て糖質を30数%~50~60%摂取している集団のデータなので、 スーパー糖質制限食実践者(糖質摂取比率12%)にはあてはまりません。
次に世界ガン研究基金の2007年の報告について検討してみます。
World cancer reserch fund
http://www.wcrf-uk.org/preventing_cancer/recommendations.php
このサイトで、必要な確認だけして、内容を検討してみました。
まずは、ウィキペディアの解説です。
よくまとまっているので、以下に引用しました。
【食生活指針
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%8C%87%E9%87%9D
世界がん研究基金によるがん予防の勧告
1997年に4500以上の研究を研究を元に、「食べもの、栄養とがん予防」 (Food, Nutrition, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective) が報告された。日本では、がん予防14か条、タバコの制限を加えてがん予防15か条として紹介された。
2007年11月1日、世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によって7000以上の研究を根拠に「食べもの、栄養、運動とがん予防[15]」が報告されている。
①肥満 ゴール:BMIは21-23の範囲に。 推薦:標準体重の維持、BMI25未満。
②運動 推薦:毎日少なくとも30分の運動。
③体重を増やす飲食物 推薦:高エネルギーの食べものや砂糖入り飲料やフルーツジュース、ファーストフードの摂取を制限する。飲料として水や茶や無糖コーヒーが推奨される。
④植物性食品 ゴール:毎日少なくとも600gの野菜や果物と、少なくとも25グラムの食物繊維を摂取するための精白されていない穀物である全粒穀物と豆を食べる。 推奨:毎日400g以上の野菜や果物と、全粒穀物と豆を食べる。精白された穀物などを制限する。
トランス脂肪酸は心臓病のリスクとなるが、がんへの関与は知られていない。
⑤動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける。赤肉より、鶏肉や魚が推奨される。 ゴール:赤肉は週300g以下に。 推奨:赤肉は週500g以下に。乳製品は議論があるため推奨していない。
⑥アルコール 男性は1日2杯、女性は1日1杯まで。
⑦保存、調理 ゴール:塩分摂取量を1日に5g以下に。 推奨:塩辛い食べものを避ける。
塩分摂取量を1日に6g以下に。カビのある穀物や豆を避ける。
⑧サプリメント ゴール:サプリメントなしで栄養が満たせる。 推奨:がん予防のためにサプリメントに頼らない。
⑨母乳哺育 6か月、母乳哺育をする。これは母親を主に乳がんから、子供を肥満や病気から守る。
⑩がん治療後 がん治療を行ったなら、栄養、体重、運動について専門家の指導を受ける。
***
タバコの煙もがんの主因であると強調している。また、タバコとアルコールは相乗作用で発癌物質となる。】
世界ガン研究基金の報告においても
「動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける。赤肉より、鶏肉や魚が推奨される。 ゴール:赤肉は週300g以下に。 推奨:赤肉は週500g以下に。乳製品は議論があるため推奨していない。」
と、明快な記載ですね。
しかし、世界ガン研究基金の報告の元になった数多くの文献も、全て糖質を30数%~50~60%摂取している集団のデータなので、 スーパー糖質制限食実践者にはあてはまらないと思います。
世界がん研究基金の報告では、肥満に関しては、大腸・食道・膵臓・腎臓・子宮内膜(子宮)・乳房のガンになるリスクが高まるとしています。
これら6つのガンに関しては、はっきり肥満がリスクになるということです。
また、胆嚢に関しては、肥満がおそらく発ガンのリスクを高めるとしています。
肥満がリスクになるガンは、高インスリン血症が関与している可能生が高いと思います。
「高インスリン血症」と「高血糖」には、発ガンリスクであるというエビデンスがあります。
ごく普通の食事をしている集団(糖質摂取比率30数%~60%)においては、糖質摂取比率12%のスーパー糖質制限食集団に比べると、糖尿病でない耐糖能正常の人においても、必ず「食後高血糖」と「高インスリン血症」を生じています。
「食後高血糖」と「高インスリン血症」を日常的に生じている集団においては、世界ガン研究基金の報告のように
「動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける」
方が、発ガンに関して、安全な可能性が高いということは私も賛成です。
しかし、「食後高血糖」と「高インスリン血症」を日常的に生じていないスーパー糖質制限食集団には、「赤み肉や加工肉で発ガンリスク」という文献的エビデンスは皆無なわけですので、何ともいいようがありません。
個人的には「高インスリン血症」と「高血糖」という発ガンリスクがほとんどないスーパー糖質制限食なら、少なくとも、肥満関連のガンや西欧型のガンに対しては、予防効果がある可能性が高いと思いますが、あくまでも仮説であり、エビデンスがあるわけではありません。
加工肉にはいろいろな添加物が多いので、少量がいいかと思います。
そして魚と肉との比率は、大ざっぱに<1:1>くらいがいいかなと思っています。
勿論、魚が多くてもいいです。
私自身はスーパー糖質制限食を 2002年から実践して足かけ14年目ですが、赤みの肉はしっかり食べています。
鶏肉も魚貝も卵も大豆製品もよく食べますし、葉野菜、海藻、茸もよく食べます。
間食でチーズ、ナッツ、スルメ、焼き海苔、干し海老、メザシ・・・もよく食べます。
果物は、少量を時に食べることがあります。
<スーパー糖質制限食とヒト発癌に関する考察>
A)「スーパー糖質制限食で発癌のリスク上昇というエビデンスはない。」
B)「スーパー糖質制限食で発癌のリスク減少というエビデンスもない。」
C)「糖質摂取比率12%の集団と通常食の集団における癌の発生を、長期間経過観察した臨床研究は、存在しない。」
1)スーパー糖質制限食で、明確な発癌リスクである高血糖と高インスリン血症は、
一日を通して確実に改善する。
2)スーパー糖質制限食で、発癌リスクを減らすHDL-Cが増加する。
3)スーパー糖質制限食を長期間続けて将来発癌リスクが上昇するとしたら
1)2)の利点を帳消しにしてさらにそれを上回る何らかの発癌リスクがあると仮定するしかない。
◇ →そのようなリスクは知られてない。
4)
1)2)3)を考慮すれば、あくまでも仮説であるが、
スーパー糖質制限食により、西欧型癌の予防効果が期待できる。
江部康二
大腸がん
肉の食べ過ぎでニトロソアミンと二次胆汁酸がそろうと、大腸がんのリスクが跳ね上がる。
って別のサイトでかいてました。
糖質制限食は大丈夫なんでしょうか?心配で質問させていただきましたorz】
こんばんは。
じゅんさんから、肉の食べ過ぎと大腸がんのリスについて、コメント・質問をいただきました。
「ニトロソアミンと二次胆汁酸がそろうと、大腸がんのリスクが跳ね上がる」というのは、あくまでも仮説にすぎないと思います。
一方、赤身の肉・加工肉ですが、がんのリスクを高めることを示唆する文献はあります。
確かに、そういう結論のいろんな文献がありますが、全て糖質を30数%~50~60%摂取している集団のデータなので、 スーパー糖質制限食実践者(糖質摂取比率12%)にはあてはまりません。
次に世界ガン研究基金の2007年の報告について検討してみます。
World cancer reserch fund
http://www.wcrf-uk.org/preventing_cancer/recommendations.php
このサイトで、必要な確認だけして、内容を検討してみました。
まずは、ウィキペディアの解説です。
よくまとまっているので、以下に引用しました。
【食生活指針
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%8C%87%E9%87%9D
世界がん研究基金によるがん予防の勧告
1997年に4500以上の研究を研究を元に、「食べもの、栄養とがん予防」 (Food, Nutrition, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective) が報告された。日本では、がん予防14か条、タバコの制限を加えてがん予防15か条として紹介された。
2007年11月1日、世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によって7000以上の研究を根拠に「食べもの、栄養、運動とがん予防[15]」が報告されている。
①肥満 ゴール:BMIは21-23の範囲に。 推薦:標準体重の維持、BMI25未満。
②運動 推薦:毎日少なくとも30分の運動。
③体重を増やす飲食物 推薦:高エネルギーの食べものや砂糖入り飲料やフルーツジュース、ファーストフードの摂取を制限する。飲料として水や茶や無糖コーヒーが推奨される。
④植物性食品 ゴール:毎日少なくとも600gの野菜や果物と、少なくとも25グラムの食物繊維を摂取するための精白されていない穀物である全粒穀物と豆を食べる。 推奨:毎日400g以上の野菜や果物と、全粒穀物と豆を食べる。精白された穀物などを制限する。
トランス脂肪酸は心臓病のリスクとなるが、がんへの関与は知られていない。
⑤動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける。赤肉より、鶏肉や魚が推奨される。 ゴール:赤肉は週300g以下に。 推奨:赤肉は週500g以下に。乳製品は議論があるため推奨していない。
⑥アルコール 男性は1日2杯、女性は1日1杯まで。
⑦保存、調理 ゴール:塩分摂取量を1日に5g以下に。 推奨:塩辛い食べものを避ける。
塩分摂取量を1日に6g以下に。カビのある穀物や豆を避ける。
⑧サプリメント ゴール:サプリメントなしで栄養が満たせる。 推奨:がん予防のためにサプリメントに頼らない。
⑨母乳哺育 6か月、母乳哺育をする。これは母親を主に乳がんから、子供を肥満や病気から守る。
⑩がん治療後 がん治療を行ったなら、栄養、体重、運動について専門家の指導を受ける。
***
タバコの煙もがんの主因であると強調している。また、タバコとアルコールは相乗作用で発癌物質となる。】
世界ガン研究基金の報告においても
「動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける。赤肉より、鶏肉や魚が推奨される。 ゴール:赤肉は週300g以下に。 推奨:赤肉は週500g以下に。乳製品は議論があるため推奨していない。」
と、明快な記載ですね。
しかし、世界ガン研究基金の報告の元になった数多くの文献も、全て糖質を30数%~50~60%摂取している集団のデータなので、 スーパー糖質制限食実践者にはあてはまらないと思います。
世界がん研究基金の報告では、肥満に関しては、大腸・食道・膵臓・腎臓・子宮内膜(子宮)・乳房のガンになるリスクが高まるとしています。
これら6つのガンに関しては、はっきり肥満がリスクになるということです。
また、胆嚢に関しては、肥満がおそらく発ガンのリスクを高めるとしています。
肥満がリスクになるガンは、高インスリン血症が関与している可能生が高いと思います。
「高インスリン血症」と「高血糖」には、発ガンリスクであるというエビデンスがあります。
ごく普通の食事をしている集団(糖質摂取比率30数%~60%)においては、糖質摂取比率12%のスーパー糖質制限食集団に比べると、糖尿病でない耐糖能正常の人においても、必ず「食後高血糖」と「高インスリン血症」を生じています。
「食後高血糖」と「高インスリン血症」を日常的に生じている集団においては、世界ガン研究基金の報告のように
「動物性食品 赤肉(牛・豚・羊)を制限し、加工肉(ハム、ベーコン、サラミ、燻製肉、熟成肉、塩蔵肉)は避ける」
方が、発ガンに関して、安全な可能性が高いということは私も賛成です。
しかし、「食後高血糖」と「高インスリン血症」を日常的に生じていないスーパー糖質制限食集団には、「赤み肉や加工肉で発ガンリスク」という文献的エビデンスは皆無なわけですので、何ともいいようがありません。
個人的には「高インスリン血症」と「高血糖」という発ガンリスクがほとんどないスーパー糖質制限食なら、少なくとも、肥満関連のガンや西欧型のガンに対しては、予防効果がある可能性が高いと思いますが、あくまでも仮説であり、エビデンスがあるわけではありません。
加工肉にはいろいろな添加物が多いので、少量がいいかと思います。
そして魚と肉との比率は、大ざっぱに<1:1>くらいがいいかなと思っています。
勿論、魚が多くてもいいです。
私自身はスーパー糖質制限食を 2002年から実践して足かけ14年目ですが、赤みの肉はしっかり食べています。
鶏肉も魚貝も卵も大豆製品もよく食べますし、葉野菜、海藻、茸もよく食べます。
間食でチーズ、ナッツ、スルメ、焼き海苔、干し海老、メザシ・・・もよく食べます。
果物は、少量を時に食べることがあります。
<スーパー糖質制限食とヒト発癌に関する考察>
A)「スーパー糖質制限食で発癌のリスク上昇というエビデンスはない。」
B)「スーパー糖質制限食で発癌のリスク減少というエビデンスもない。」
C)「糖質摂取比率12%の集団と通常食の集団における癌の発生を、長期間経過観察した臨床研究は、存在しない。」
1)スーパー糖質制限食で、明確な発癌リスクである高血糖と高インスリン血症は、
一日を通して確実に改善する。
2)スーパー糖質制限食で、発癌リスクを減らすHDL-Cが増加する。
3)スーパー糖質制限食を長期間続けて将来発癌リスクが上昇するとしたら
1)2)の利点を帳消しにしてさらにそれを上回る何らかの発癌リスクがあると仮定するしかない。
◇ →そのようなリスクは知られてない。
4)
1)2)3)を考慮すれば、あくまでも仮説であるが、
スーパー糖質制限食により、西欧型癌の予防効果が期待できる。
江部康二
2015年05月03日 (日)
こんにちは。
かんたんさんを初めてとして、ブログ読者の皆さんから、糖質制限食で頻尿改善というコメントを頂きましたので、記事にアップしてみました。
かんたんさん、エツコ福岡さん、茶トラさん、レンさん、ちくてつさん、クワトロさん、ありがとうございます。
ちくてつさんは、劇症1型糖尿人であり、超速効型インスリンの打ち方について貴重なアドバイスをいただきました。
クワトロさんだけは、糖質制限食で一旦、頻尿になり、1~2ヶ月で良くなって、その後は体調良好です。
【15/05/01 かんたん
過活動膀胱
こんばんは。深夜に、すみません。
前日、先生のブログにコメントさせていただきました、かんたんです。
昨日で、糖質制限して1ヶ月が経ちました。体重が、するりと落ちて階段の登り降りが楽になりました。ありがたいです。
今回、コメントさせていただいたのは、糖質制限を始めて3週間目に、ある事に気づきました。
私は、過活動膀胱で泌尿器科でお薬をいただいて飲んでも改善せず、飲むのを止めてしまいました。もう、何年もトイレの回数が1日20回以上で、悩みの種でしたが諦めていました。
それが、糖質制限を始めて3週間目辺りに、娘に「お母さん、最近トイレの回数が減ったね。」って言われたんです。気に掛けていなかったので、それから尿の回数をカウントする事にしました。まだ、1週間のデータですが、なんとトイレの回数が8〜10回に減っていました。
夜中の、頻尿もなくなりグッスリ眠れています。
生活で変わったのは、糖質制限をしただけで、水分は沢山取ってましたし、それ以外は思い当たらないのです。
質問になりますが、糖質制限で過活動膀胱(頻尿)
が楽になる事はありますでしょうか?
何か、関連のあるお話などありましたらご教授お願いいたします。
データは、こらからも記録していきます。よろしくお願いします。】
【頻尿改善しました!
江部先生初めまして。糖尿病予備群と診断されてスーパー糖質制限で13ヶ月です。私も過活動で頻尿でした。昼も夜も1時間置きにトイレでしたが、糖質制限2~3ヶ月で夜はトイレに起きなくなりました。今は日中はトイレのことを忘れているくらいです。水分は一日2リットルを目安に摂っています。たいへん快適に生活できるようになりました。江部先生の御本は全部購入して読んでおります。いつもありがとうございます。
2015/05/02(Sat) 17:31 | URL | エツコ福岡 | 】
【尿回数が減りました
はじめまして。
2月5日より糖質制限している茶トラ(39歳女)です。
始めたきっかけは生理痛とアレルギー(花粉症)対策です(糖尿病ではありません)。
これまでPFCを25:15:60くらいで栄養バランスを摂る生活を10年ほど続けていました(選手時代の減量期除く)。経過記録をブログ
http://www.kagishippo.info/2015/04/12/carbohydrate-restricted-diet-9/
に残しています(ちゃんと記録していたという証拠として載せます)が尿回数が減ったのでコメントしてみようとおもいました。2,3時間に1回だったのが4,5時間置きになりました。糖質制限を始める前は水を多量に摂取し何度もトイレに行っていました。それがビックリするほど減ったので生活が楽になりました。喉が乾くことガブガブ減りガブガブ水を飲むことが減りました。
いつも読み専門なのてすが、糖質制限で改善できたので僭越ながらコメントさせていただきました。2015/05/02(Sat) 20:34 | URL | 茶トラ | 】
【先日の高松の講演会聞かせていただきました。
ありがとうございました。
糖質制限も3年たちましたが、最近気が緩みがちで太ってきたので、 気を引き締めてきっちり糖質制限しようと思っています。
頻尿ですが、私も以前は頻尿や突然の尿意、残尿感に悩まされることが多かったのが今は全くありません。
糖質制限で痩せたからかと思っていましたが、考えてみると太っていない時から頻尿だったので、痩せたことだけじゃなくて糖質制限のおかげなのかもしれませんね。
2015/05/02(Sat) 21:20 | URL | レン | 】
【おはようございます
私も3年目に突入ですが、当初は本当に完全なスーパー糖質制限を半年実施していました。概算で1度の糖質摂取量は10g以下だったと思います。
すると、頻尿になりました。
今では普通に戻ってますが、体から余計な脂肪分が水分と一緒に流れ出てるのか?と解釈しながら行っていました。
1~2ヶ月程度で改善はされましたが・・
それ以降は調子いいですよ。
やはり個人差があるのでしょうか。
2015/05/03(Sun) 07:25 | URL | クワトロ | 】
【頻尿、私も減りました
糖質制限6か月目に入った劇症1型糖尿人です(63歳)。
頻尿について、私の体験です。
突然発病する3、4か月前から、夜中のトイレが増えていたことを思い出しました。
3、4回トイレに行っていました。
退院後の昨年12月から、血糖値を毎日4、5回記録し、コントロールを始めました。
先月のヘモグロビンA1cは5.5でした。
目標は5.0(平均血糖値100mg/dl)です。
低血糖にならないように用心しています。
1型はインスリンで血糖がドンと下がりますので、用心する必要がありますし、70mg/dlくらいになると、100%天然のはちみつアメ(扇雀飴)を2個、しゃぶります。
1個は3.5グラムで、1型糖尿人の体重64キロの人の血糖をちょうど18mg/dl上げてくれます。
いろんな記録をつけているなかに、夜のトイレの回数、便の回数もあります。
糖質制限を始めて以来、はっきり改善されています。
この2か月ほどの記録は、夜のトイレ0回が多く、たまに1回です。排便は2日に1回ぐらいのペースで、快便です。
また、1型糖尿人は「シックデイ」のことを医者から注意されますが、糖質制限のおかげだとおもうのですが、発症以来今日まで、いちども体験していません。
これも糖質制限のおかげだと思います。
インスリン注射、インスリンポンプをお使いの方に、ひとこと。
私もつかっているリスプロ(ヒューマログ)は、打って20分後から効き始め、5時間効果が続きます。
ですから、食後1時間、同2時間の血糖を測って「高いな」と思って追加打ちするのはNG(ノー・グッド)です。
これはバーンスタイン先生の「糖尿病の解決」で知って、驚きました。
それまで、私は追加打ちしていたのです。
そして、低血糖か、低血糖すれすれまで数値が沈み込むのを何度か経験しました。
ご存知だとは思いますが、私の主治医は何も言ってくれないので、ご参考まで。
2015/05/03(Sun) 08:06 | URL | ちくてつです | 】
かんたんさんを初めてとして、ブログ読者の皆さんから、糖質制限食で頻尿改善というコメントを頂きましたので、記事にアップしてみました。
かんたんさん、エツコ福岡さん、茶トラさん、レンさん、ちくてつさん、クワトロさん、ありがとうございます。
ちくてつさんは、劇症1型糖尿人であり、超速効型インスリンの打ち方について貴重なアドバイスをいただきました。
クワトロさんだけは、糖質制限食で一旦、頻尿になり、1~2ヶ月で良くなって、その後は体調良好です。
【15/05/01 かんたん
過活動膀胱
こんばんは。深夜に、すみません。
前日、先生のブログにコメントさせていただきました、かんたんです。
昨日で、糖質制限して1ヶ月が経ちました。体重が、するりと落ちて階段の登り降りが楽になりました。ありがたいです。
今回、コメントさせていただいたのは、糖質制限を始めて3週間目に、ある事に気づきました。
私は、過活動膀胱で泌尿器科でお薬をいただいて飲んでも改善せず、飲むのを止めてしまいました。もう、何年もトイレの回数が1日20回以上で、悩みの種でしたが諦めていました。
それが、糖質制限を始めて3週間目辺りに、娘に「お母さん、最近トイレの回数が減ったね。」って言われたんです。気に掛けていなかったので、それから尿の回数をカウントする事にしました。まだ、1週間のデータですが、なんとトイレの回数が8〜10回に減っていました。
夜中の、頻尿もなくなりグッスリ眠れています。
生活で変わったのは、糖質制限をしただけで、水分は沢山取ってましたし、それ以外は思い当たらないのです。
質問になりますが、糖質制限で過活動膀胱(頻尿)
が楽になる事はありますでしょうか?
何か、関連のあるお話などありましたらご教授お願いいたします。
データは、こらからも記録していきます。よろしくお願いします。】
【頻尿改善しました!
江部先生初めまして。糖尿病予備群と診断されてスーパー糖質制限で13ヶ月です。私も過活動で頻尿でした。昼も夜も1時間置きにトイレでしたが、糖質制限2~3ヶ月で夜はトイレに起きなくなりました。今は日中はトイレのことを忘れているくらいです。水分は一日2リットルを目安に摂っています。たいへん快適に生活できるようになりました。江部先生の御本は全部購入して読んでおります。いつもありがとうございます。
2015/05/02(Sat) 17:31 | URL | エツコ福岡 | 】
【尿回数が減りました
はじめまして。
2月5日より糖質制限している茶トラ(39歳女)です。
始めたきっかけは生理痛とアレルギー(花粉症)対策です(糖尿病ではありません)。
これまでPFCを25:15:60くらいで栄養バランスを摂る生活を10年ほど続けていました(選手時代の減量期除く)。経過記録をブログ
http://www.kagishippo.info/2015/04/12/carbohydrate-restricted-diet-9/
に残しています(ちゃんと記録していたという証拠として載せます)が尿回数が減ったのでコメントしてみようとおもいました。2,3時間に1回だったのが4,5時間置きになりました。糖質制限を始める前は水を多量に摂取し何度もトイレに行っていました。それがビックリするほど減ったので生活が楽になりました。喉が乾くことガブガブ減りガブガブ水を飲むことが減りました。
いつも読み専門なのてすが、糖質制限で改善できたので僭越ながらコメントさせていただきました。2015/05/02(Sat) 20:34 | URL | 茶トラ | 】
【先日の高松の講演会聞かせていただきました。
ありがとうございました。
糖質制限も3年たちましたが、最近気が緩みがちで太ってきたので、 気を引き締めてきっちり糖質制限しようと思っています。
頻尿ですが、私も以前は頻尿や突然の尿意、残尿感に悩まされることが多かったのが今は全くありません。
糖質制限で痩せたからかと思っていましたが、考えてみると太っていない時から頻尿だったので、痩せたことだけじゃなくて糖質制限のおかげなのかもしれませんね。
2015/05/02(Sat) 21:20 | URL | レン | 】
【おはようございます
私も3年目に突入ですが、当初は本当に完全なスーパー糖質制限を半年実施していました。概算で1度の糖質摂取量は10g以下だったと思います。
すると、頻尿になりました。
今では普通に戻ってますが、体から余計な脂肪分が水分と一緒に流れ出てるのか?と解釈しながら行っていました。
1~2ヶ月程度で改善はされましたが・・
それ以降は調子いいですよ。
やはり個人差があるのでしょうか。
2015/05/03(Sun) 07:25 | URL | クワトロ | 】
【頻尿、私も減りました
糖質制限6か月目に入った劇症1型糖尿人です(63歳)。
頻尿について、私の体験です。
突然発病する3、4か月前から、夜中のトイレが増えていたことを思い出しました。
3、4回トイレに行っていました。
退院後の昨年12月から、血糖値を毎日4、5回記録し、コントロールを始めました。
先月のヘモグロビンA1cは5.5でした。
目標は5.0(平均血糖値100mg/dl)です。
低血糖にならないように用心しています。
1型はインスリンで血糖がドンと下がりますので、用心する必要がありますし、70mg/dlくらいになると、100%天然のはちみつアメ(扇雀飴)を2個、しゃぶります。
1個は3.5グラムで、1型糖尿人の体重64キロの人の血糖をちょうど18mg/dl上げてくれます。
いろんな記録をつけているなかに、夜のトイレの回数、便の回数もあります。
糖質制限を始めて以来、はっきり改善されています。
この2か月ほどの記録は、夜のトイレ0回が多く、たまに1回です。排便は2日に1回ぐらいのペースで、快便です。
また、1型糖尿人は「シックデイ」のことを医者から注意されますが、糖質制限のおかげだとおもうのですが、発症以来今日まで、いちども体験していません。
これも糖質制限のおかげだと思います。
インスリン注射、インスリンポンプをお使いの方に、ひとこと。
私もつかっているリスプロ(ヒューマログ)は、打って20分後から効き始め、5時間効果が続きます。
ですから、食後1時間、同2時間の血糖を測って「高いな」と思って追加打ちするのはNG(ノー・グッド)です。
これはバーンスタイン先生の「糖尿病の解決」で知って、驚きました。
それまで、私は追加打ちしていたのです。
そして、低血糖か、低血糖すれすれまで数値が沈み込むのを何度か経験しました。
ご存知だとは思いますが、私の主治医は何も言ってくれないので、ご参考まで。
2015/05/03(Sun) 08:06 | URL | ちくてつです | 】
2015年05月02日 (土)
【15/05/01 かんたん
過活動膀胱
こんばんは。深夜に、すみません。
前日、先生のブログにコメントさせていただきました、かんたんです。
昨日で、糖質制限して1ヶ月が経ちました。体重が、するりと落ちて階段の登り降りが楽になりました。ありがたいです。
今回、コメントさせていただいたのは、糖質制限を始めて3週間目に、ある事に気づきました。
私は、過活動膀胱で泌尿器科でお薬をいただいて飲んでも改善せず、飲むのを止めてしまいました。もう、何年もトイレの回数が1日20回以上で、悩みの種でしたが諦めていました。
それが、糖質制限を始めて3週間目辺りに、娘に「お母さん、最近トイレの回数が減ったね。」って言われたんです。気に掛けていなかったので、それから尿の回数をカウントする事にしました。まだ、1週間のデータですが、なんとトイレの回数が8〜10回に減っていました。
夜中の、頻尿もなくなりグッスリ眠れています。
生活で変わったのは、糖質制限をしただけで、水分は沢山取ってましたし、それ以外は思い当たらないのです。
質問になりますが、糖質制限で過活動膀胱(頻尿)
が楽になる事はありますでしょうか?
何か、関連のあるお話などありましたらご教授お願いいたします。
データは、こらからも記録していきます。よろしくお願いします。】
かんたん さん
糖質制限食実践3週間で、過活動膀胱(頻尿) が 20回/日 → 8-10回/日に減少で、とても楽になったとのこと、 素晴らしいですね。
そのような視点で、頻尿の人にアドバイスしたことがなかったので、 これから検討してみたいと思います。
スーパー糖質制限食で、全身の血流・代謝が良くなるので、様々な症状が改善する可能性があります。
ブログ読者の皆さんで、どなたか、かんたん さんのように過活動膀胱(頻尿) が良くなったかたはおられるでしょうか?
おられましたら、コメントいただければ嬉しいです。
江部康二
☆☆☆
エツコ福岡さんから、早速、糖質制限食改善のコメントをいただきました。
ありがとうございます。
【15/05/02 エツコ福岡
頻尿改善しました!
江部先生初めまして。糖尿病予備群と診断されてスーパー糖質制限で13ヶ月です。私も過活動で頻尿でした。昼も夜も1時間置きにトイレでしたが、糖質制限2~3ヶ月で夜はトイレに起きなくなりました。今は日中はトイレのことを忘れているくらいです。水分は一日2リットルを目安に摂っています。たいへん快適に生活できるようになりました。江部先生の御本は全部購入して読んでおります。いつもありがとうございます】
過活動膀胱
こんばんは。深夜に、すみません。
前日、先生のブログにコメントさせていただきました、かんたんです。
昨日で、糖質制限して1ヶ月が経ちました。体重が、するりと落ちて階段の登り降りが楽になりました。ありがたいです。
今回、コメントさせていただいたのは、糖質制限を始めて3週間目に、ある事に気づきました。
私は、過活動膀胱で泌尿器科でお薬をいただいて飲んでも改善せず、飲むのを止めてしまいました。もう、何年もトイレの回数が1日20回以上で、悩みの種でしたが諦めていました。
それが、糖質制限を始めて3週間目辺りに、娘に「お母さん、最近トイレの回数が減ったね。」って言われたんです。気に掛けていなかったので、それから尿の回数をカウントする事にしました。まだ、1週間のデータですが、なんとトイレの回数が8〜10回に減っていました。
夜中の、頻尿もなくなりグッスリ眠れています。
生活で変わったのは、糖質制限をしただけで、水分は沢山取ってましたし、それ以外は思い当たらないのです。
質問になりますが、糖質制限で過活動膀胱(頻尿)
が楽になる事はありますでしょうか?
何か、関連のあるお話などありましたらご教授お願いいたします。
データは、こらからも記録していきます。よろしくお願いします。】
かんたん さん
糖質制限食実践3週間で、過活動膀胱(頻尿) が 20回/日 → 8-10回/日に減少で、とても楽になったとのこと、 素晴らしいですね。
そのような視点で、頻尿の人にアドバイスしたことがなかったので、 これから検討してみたいと思います。
スーパー糖質制限食で、全身の血流・代謝が良くなるので、様々な症状が改善する可能性があります。
ブログ読者の皆さんで、どなたか、かんたん さんのように過活動膀胱(頻尿) が良くなったかたはおられるでしょうか?
おられましたら、コメントいただければ嬉しいです。
江部康二
☆☆☆
エツコ福岡さんから、早速、糖質制限食改善のコメントをいただきました。
ありがとうございます。
【15/05/02 エツコ福岡
頻尿改善しました!
江部先生初めまして。糖尿病予備群と診断されてスーパー糖質制限で13ヶ月です。私も過活動で頻尿でした。昼も夜も1時間置きにトイレでしたが、糖質制限2~3ヶ月で夜はトイレに起きなくなりました。今は日中はトイレのことを忘れているくらいです。水分は一日2リットルを目安に摂っています。たいへん快適に生活できるようになりました。江部先生の御本は全部購入して読んでおります。いつもありがとうございます】
2015年05月01日 (金)
【15/04/30 山田太郎
私、今年の始め早朝血糖値215、HbA1c10.4で目出度く糖尿病の診断を頂きました。
そこで先生のブログを拝見し、2月17日からスーパー糖質制限食を開始し今日まで順調に推移しています。
実は今日の昼(12:00)、悪魔のささやきと言うましょうか日清ドンベー(炭水化物55.2g)に卵を入れて食べてしまいました。
血糖値ですが13:00 248、14:00 226 16:00 71・・
この16:00の71はどう解釈したらいいでしょうか指を変えてもう一度測ったら70でした。
おいそがしい中しょうもないことで申し訳ございませんが宜しくお願いします。】
こんにちは。
2型糖尿病の山田太郎さんから
「食後1時間血糖値248mg、4時間血糖値71mg」と
4時間後の下がり方が急なのは何故?
というコメントをいただきました。
12:00 日清ドンベー(炭水化物55.2g)摂取
13:00 1時間後血糖値:248mg/dl
14:00 2時間後血糖値:226mg/dl
16:00 4時間後血糖値:71mg/dl
インスリンは、人体で唯一血糖値を下げるホルモンで、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞でつくられ分泌されます。
24時間少量持続的に出ている基礎分泌のインスリンと、糖質を摂取して食後血糖値が上昇したときに、その10~30倍の量が出る追加分泌のインスリンがあります。
追加分泌のインスリンには、即分泌される第1相と少し遅れて出る第2相があります。
正常人は、血糖値が上昇し始めたら即インスリンが追加分泌されます。
この第1相反応は、もともとプールされていたインスリンが5~10分間分泌されて、糖質摂取時の急激な食後高血糖を防いでいます。
その後、膵臓のベータ細胞は、第2相反応と呼ばれる持続するインスリン分泌を行います。
これは、食事における糖質の残りをカバーしています。
即ち、糖質を摂取している間は、第2相のインスリン分泌が持続します。
2型糖尿人は、通常、第1相反応が低下或いはなくなっていることが多いようです。
従って、糖質摂取時に血糖値の急激な上昇(グルコーススパイク)が起きてしまいます。
また、第2相も出遅れて分泌されるパターンが多いですので血糖が下がりにくいです。
そして、年期の入った糖尿人では、第2相も低下していることが多いので、糖質を摂取する限り、一旦上昇した血糖値はなかなか下がってきません。
一方、軽症の糖尿病や、発症間もない糖尿病では、追加分泌第2相がまだそこそこ出る場合があります。
この場合、出遅れた第2相が、出遅れた分、遷延して出続けて血糖値が正常に下がってきても、分泌が続きます。
従って、軽症の糖尿病で、インスリン追加分泌能力がある程度残っているときは、糖質摂取4時間後くらいに低血糖を生じることがあります。
今回の山田太郎さんのケースは、このパターンと考えられます。
血糖値が60mg/dl以下で、低血糖症状があれば、<低血糖症>ですが、山田太郎さんの場合は、そこまではいっていませんね。
江部康二
私、今年の始め早朝血糖値215、HbA1c10.4で目出度く糖尿病の診断を頂きました。
そこで先生のブログを拝見し、2月17日からスーパー糖質制限食を開始し今日まで順調に推移しています。
実は今日の昼(12:00)、悪魔のささやきと言うましょうか日清ドンベー(炭水化物55.2g)に卵を入れて食べてしまいました。
血糖値ですが13:00 248、14:00 226 16:00 71・・
この16:00の71はどう解釈したらいいでしょうか指を変えてもう一度測ったら70でした。
おいそがしい中しょうもないことで申し訳ございませんが宜しくお願いします。】
こんにちは。
2型糖尿病の山田太郎さんから
「食後1時間血糖値248mg、4時間血糖値71mg」と
4時間後の下がり方が急なのは何故?
というコメントをいただきました。
12:00 日清ドンベー(炭水化物55.2g)摂取
13:00 1時間後血糖値:248mg/dl
14:00 2時間後血糖値:226mg/dl
16:00 4時間後血糖値:71mg/dl
インスリンは、人体で唯一血糖値を下げるホルモンで、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞でつくられ分泌されます。
24時間少量持続的に出ている基礎分泌のインスリンと、糖質を摂取して食後血糖値が上昇したときに、その10~30倍の量が出る追加分泌のインスリンがあります。
追加分泌のインスリンには、即分泌される第1相と少し遅れて出る第2相があります。
正常人は、血糖値が上昇し始めたら即インスリンが追加分泌されます。
この第1相反応は、もともとプールされていたインスリンが5~10分間分泌されて、糖質摂取時の急激な食後高血糖を防いでいます。
その後、膵臓のベータ細胞は、第2相反応と呼ばれる持続するインスリン分泌を行います。
これは、食事における糖質の残りをカバーしています。
即ち、糖質を摂取している間は、第2相のインスリン分泌が持続します。
2型糖尿人は、通常、第1相反応が低下或いはなくなっていることが多いようです。
従って、糖質摂取時に血糖値の急激な上昇(グルコーススパイク)が起きてしまいます。
また、第2相も出遅れて分泌されるパターンが多いですので血糖が下がりにくいです。
そして、年期の入った糖尿人では、第2相も低下していることが多いので、糖質を摂取する限り、一旦上昇した血糖値はなかなか下がってきません。
一方、軽症の糖尿病や、発症間もない糖尿病では、追加分泌第2相がまだそこそこ出る場合があります。
この場合、出遅れた第2相が、出遅れた分、遷延して出続けて血糖値が正常に下がってきても、分泌が続きます。
従って、軽症の糖尿病で、インスリン追加分泌能力がある程度残っているときは、糖質摂取4時間後くらいに低血糖を生じることがあります。
今回の山田太郎さんのケースは、このパターンと考えられます。
血糖値が60mg/dl以下で、低血糖症状があれば、<低血糖症>ですが、山田太郎さんの場合は、そこまではいっていませんね。
江部康二