fc2ブログ
糖尿病腎症と尿中微量アルブミン、血清シスタチンC
おはようございます。

糖尿病腎症と尿中微量アルブミン、血清シスタチンCについて、わんわんさんから、コメント・質問をいただきました。

【13/02/02 わんわん

合併症を防ぐために

私は、昨年6月にA1c14.0で眼科を受診したところ、緑内障になりやすい眼をしているといわれ 両目とも虹彩光凝固手術をしました。両目で自己負担5万円でした。

ところで江部先生、腎機能のチェックなのですが

『糖尿病性腎症かどうか検査ではわからない時期、糖尿病の人は3ヶ月に1回は微量アルブミン尿の検査を受  けることが奨められます』

ということなので、一度もチェックしていないので、先日主治医に話したのですが、現在、糖質制限してA1c5.1 (JDS)ですが、医師に「血糖値がいいから必要ないでしょう」と言われました。

それでいいのかなと思っています。

また、微量アルブミンを調べるより、いきなり血清シスタチンCをチェックするやり方があるのでしょうか。】


わんわん さん

「昨年6月にA1c14.0」ということであれば、現在HbA1c5.1%(JDS)でも、尿中微量アルブミンの検査をする意味はあると思います。

それにしても、半年くらいで
HbA1c:14.0%→5.1%
とは、まことに素晴らしい改善ですね。

糖尿病腎症

第1期(腎症前期)
第2期(早期腎症期)
第3期A(顕性腎症前期)
第3期B(顕性腎症後期)
第4期(腎不全期)
第5期(透析療法期)


糖尿病腎症には、上記のような段階があります。

尿中微量アルブミンの検査は、糖尿病腎症第2期の診断のためです。

通常の尿蛋白検査が陰性で、尿中微量アルブミンが陽性である段階が第2期(早期腎症期)です。

蛋白尿が陽性になれば、第3期です。

血清クレアチニン値が基準値を超えてくれば第4期(腎不全期)です。

そして、血清クレアチン値が基準値を超えてくるのは、あるていど腎機能が低下してからなので、早期チェックが困難です。

この点、血清シスタチンCの検査は、クレアチニン値が基準値内の早期で発見できるので、大変有用と考えられています。

このように、尿中微量アルブミン検査と血清シスタチンC検査の意義は異なっています。

私は、糖尿人には、1回/3~6ヶ月、尿中微量アルブミン検査と血清シスタチンC検査をすることが多いです。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食で体重、HbA1c改善、糖尿病と眼圧
こんにちは

ほっとろぉど さんから、糖質制限食で体重、HbA1c改善という嬉しいコメントをいただきました。

そして、糖尿病と眼圧の関係について質問をいただきました。

【13/02/01 ほっとろぉど

糖尿病と目の病気との関係

江部先生こんばんわm(_ _)m先生のブログ・著書いつも拝見しております。

私は38歳で江部先生よりも病歴の長い糖尿人です。糖質制限6ヶ月目に入りました。まだ初心者ではありますが、ストイックに実践しております。

お陰様で体重も90→54キロとなり、ヘモグロビンの数値も4%台前半をキープしており、今年1月の定期検診でジャヌビアの服用が無くなりました。現在はベイスンのみです。本当に先生には感謝です。

質問なのですが、タイトルにも書きましたように、糖尿病と目の病気についてです。糖尿病の合併症として網膜症がありますが、それ以外に糖尿病と関係する目の病気はありますでしょうか?

私は「高眼圧症」(網膜症はありません)で月に一度、眼科を受診しているのですが、通院し始めて6年ほどになります。その間様々な種類の目薬を試しましたが眼圧が下がらず(極端に上がることもありませんでしたが)何故だろうといつも思っていました。

ところが、糖質制限を始め体重が減るとともに眼圧も下がり、現在はギリギリではありますが、正常範囲を保っています。

勿論、目薬により眼圧の上昇を抑えていたこともあるでしょうが、糖質制限により減量したこと以外思い当たることがありません。

そして高眼圧が元で緑内障になるケースが多くあると思いますが、以前何かで糖尿病と緑内障の関係について観た記憶があり、先月の定期検診で眼科医に尋ねましたが、あまり関係はないとの返答。

因みに私の叔母も同じく糖尿人で 高眼圧症です。糖尿病と高眼圧症または緑内障…関係性はあるのでしょうか?専門外かもしれませんが、お教えいただけたらと思います。】



ほっとろぉど さん
拙著のご購入、ありがとうございます。

スーパー糖質制限食実践、6ヶ月で
90kg→54kg
HbA1c:4%台前半

長い糖尿病歴なのに、素晴らしい改善ですね。
良かったです。

さて高血圧や肥満で眼圧が上昇することがあります。

ほっとろぉど さんは、肥満が改善したので、眼圧が正常にまで下がったものと思います。

糖尿病と眼圧に関して、私は浅学にして知らなかったのでネットで調べてみました。

そして関西医大眼科のホームページを見つけました。

下記の緑字の文章はそこからの抜粋です。

糖尿病の血糖コントロールが良くないと、新生血管緑内障を起こすことがあるようです。

ほっとろぉど さんの現在のHbA1cなら糖質制限食ですし、食後高血糖も平均血糖変動幅増大もない極めて良質なコントロールなので、新生血管緑内障の心配はないと思います。

関西医大眼科のホームページ
http://www3.kmu.ac.jp/opthal/sinryo/b_tonyo.html

新生血管緑内障

糖尿病の中でもう一つ怖い合併症として緑内障があります。緑内障とは眼の固さ(眼圧)が上がり、それに伴い眼底にある視神経がぎゅーと圧迫されることにより視神経が痩せてしまう病気です。視神経が痩せてしまうと見える範囲(視野)がどんどん狭くなり、視神経が痩せきってしまうとほとんど見えなくなってしまいます。

眼圧が上がるしくみは次のようになります。まず眼の中には水が流れています。この流れの中の水の出口のところ(隅角)がつまると水が眼の外に出ていけなくなり、水がどんどん眼の中に溜まってしまい眼が固くなります(眼圧が高くなる)。糖尿病の人に合併する緑内障は、糖尿病網膜症が悪くなった時に眼底にできるのと同様の新生血管が、眼の中の水の出口のところにでき出口をふさいでしまうことによりおこります。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
三重東洋医学研究会・三重大学医学部にて糖質制限食のお話し
こんにちは。

2013年1月31日(木)は、三重東洋医学研究会 第29回定例漢方勉強会の講師として、18:30~20:30まで三重大学医学部臨床第一講義室でお話ししてきました。

演題は「糖質制限食のお話しと・・・少し漢方と腎不全のお話し」としました。

まず漢方生薬の黄耆が主薬である「養腎降濁湯」の投与で、2.6mg/dlだったクレアチニンが5年間2mg/dl未満を保っている症例を報告しました。

その後は、糖質制限食の有効性と安全性の話、糖尿病・動脈硬化・癌・生活習慣病と糖質制限食の話など・・・
75分間の講演をしました。

講演のあとは、30分間の質疑応答で盛り上がりました。

日頃20~30名の参加者なのが、今回は、三重大学のドクターを中心に50名以上にご参加いただき、資料が足りなくなって追加したそうで、嬉しい限りです。

やはり糖質制限食が三重大学でも話題になっているようです。

三重大学大学院医学系研究科・システム神経学教授の山本哲朗先生に座長を務めて頂きました。
山本先生は、京大医学部の同級生です。

山本先生に声をかけて頂き、三重在住の、京大医学部の同級生、中村先生、斉藤先生も駆けつけてくれました。

勉強会のあとは、場所を移してワインバーで4人で宴会でしたが、私と中村先生は糖質制限食でした。

中村先生は、糖質制限食実践で12kgの減量に成功されてます。

4人で、ブルゴーニュ1本、ボルドー1本、トスカーナ1本飲んで、たっぷり食べました。

特にタンシチューは美味しかったです。(⌒o⌒)v

午後11:01の近鉄特急に乗って、名古屋着11:51、名古屋マリオットアソシアホテルに宿泊して、2月1日、名古屋から江部診療所に出勤しました。

おおいに飲んで食べて喋ったらしくて、朝起きたら声が嗄れて、歌はとても歌えない状態でしたが、久しぶりに旧交を温め、とても楽しい一日でした。 (^^)


江部康二



2017年7月、追加
養腎降濁湯で腎機能が一旦、改善しても、半年~1年くらいで、再び悪化する症例もあり、
なかなか一筋縄ではいきません。
なお、多発性嚢胞腎の場合は、嚢胞による物理的な腎障害なので、効果がでにくいです。


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット