fc2ブログ
時計遺伝子と概日リズムと朝食の是非
おはようございます。

皆さん、時計遺伝子というのをご存じですか?

私は、m3.comで時計遺伝子関連の質問があったとき、浅学にしてほとんど知りませんでした。

それで5月30日(水)講演の「横浜-京都」往復の新幹線で、大塚邦明先生の『100歳を可能にする「時間医学」』(NTT出版)をざっと読んでみました。

時計遺伝子、時間医学に関する本で、とても興味深い内容でした。

興味がある方は是非、ご一読ください。

その中で、サーカディアンリズム(慨日リズム)に関して、ヒトは25時間、夜行性動物は23時間との記載がありました。

そしてヒトは日々光を浴びることで、25時間を24時間に修正するのです。

この約24時間で繰り返される生体活動の概日リズムが、動物だけでなく植物にも存在していて、地球の生命に共通だそうです。

そして光を照射することで概日リズムをリセットできるのです。

このように光が概日リズムを司るというのは、おおいに納得ですね。

地球の誕生、生命の誕生・進化の歴史、太陽光との関連など、壮大なお話しですね。

この概日リズムの時計は、哺乳類では脳の視床下部の視交叉状核にあります。

時計の中は時計細胞で満たされていて、時計細胞中に時計遺伝子があります。

そして内臓を始め身体のほとんどの細胞にも、時計遺伝子があります。

脳の視床下部の視交叉状核を主時計と呼び、身体の細胞にある時計を末梢時計と呼びます。

そして、「末梢時計は、朝食をしっかり食べることでリズムが整う」という説があるそうで、朝食摂取推進派(1日3食派)の根拠となっているようです。

しかし、これはちょっと待ってくださいですね。

太陽光が、脳の視床下部の視交叉状核の主時計の概日リズムを司るというのは、地球の歴史・環境、生命の進化を考慮しても大変リーズナブルです。

一方、地球上の生命は動物・植物を問わず飢餓との戦いの歴史でした。

朝起床後の一定時間に一定の食物を食べることは、農耕後の人類だけの、特殊な習慣です。

従いまして、ガッツリ普通の食事を朝から食べるというような特殊なことが、動物の概日リズムに関わっているというのは、進化の歴史からは考えにくいです。

従いまして、朝食を食べる必然性は全くないと思います。

ちなみに、私は朝食抜きの1日2食です。

日本では、江戸時代初期までは一日二食で、中期から三食になったようです。

平安時代や鎌倉時代の一日二食は、朝食が午の刻(正午)で、夕食が申の刻(午後4時)だったそうです。

イギリスやフランスなどヨーロッパの国々でも、 18世紀に二食から三食になったので三食の歴史は浅いようです。

なお、野生のライオンは、3日~数日間に1回の食事です。成長したライオンは1回に18kgの肉を食べるそうです。野生の虎は、7~10日間に1回の食事回数のようです。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット