fc2ブログ
糖質制限食でなぜやせる?2010年11月30日
こんばんは。

どもさんから、糖質制限食で何故やせる?
というコメント・質問をいただきました。

他にも同様の質問があります。

復習と追加をかねて、糖質制限食でやせるメカニズムを検討してみましょう。

【ども
不眠が治りました
糖質制限を始めて14日目ですが、ずっと不眠症だったのに、夜ぐっすりと眠れるようになりました。
寝る時間に"眠く"なって眠れるなんて3年ぶりくらいです。
そのおかげで日中も起きていられるので(以前は万年床でした・・・)活動範囲が広がり、鬱の症状もほとんど出ません。
誰よりも夫が喜んでくれています。

デパ地下を歩けばスイーツが目に入り我慢が辛いし、
家族に炊きたてのご飯を盛ってると自分も食べたくなりますが、"夜眠れる幸せ"に勝るものはないですね!
ちなみに、先生の「ごちそうごはん」では1600kcalくらいが摂取の目安的に書いてありましたが、糖質制限食で1600kcal摂取と、通常食1600kcal摂取ではなぜ糖質制限食の方がやせるのでしょうか。ケトン体のことや、先生の著書も読んでいるのですが、どうしても納得できません・・・。今、スーパーをやってますが、量はかなり食べてるので体重の減りが遅く、やはりカロリー制限もすべきなのかと悩んでいます。
やり方が間違ってるのでしょうか。
糖質は1食15g程度、一日で50g以内、カロリーは1800~1900摂取してます。
現在体重が減ること意外の恩恵を受けているのでもちろん続けますが、カロリー制限食のメリットである、「制限内なら何でも食べてよし」(極論ですが・・・)という魅力に揺れています。】



どもさん。
不眠が治ったとは素晴らしいですね。

個人差があり皆が皆とはいかないと思いますが、3年ぶりにぐっすり眠れたとは、私にとってもとても嬉しいご報告です。

「やせる食べ方」(東洋経済新報社、2010年)にも書きましたが

<肥満改善:糖質制限食VSカロリー制限・高糖質食>

糖質制限食実践中は常に脂肪が燃えている。
②糖質制限食実践中は追加分泌インスリン(肥満ホルモン)がほとんど出ない。
③糖質制限食実践中はケトン体が尿中や呼気中に排泄され、体重減少に効果。
④糖質制限食実践中は肝臓でアミノ酸などから糖新生が行われ、大量のエネルギーを消費。

*インスリンは、明確に肥満ホルモンです。このことは、UKPDSやACCORDといった大規模疫学研究で証明されています。少なくとも同一カロリーの、脂質を摂取した場合と糖質摂取した場合を比較すれば、糖質で追加分泌インスリンが10~30倍レベル出るのに対して、脂質では追加分泌インスリンはでません。蛋白質は、極少量の追加分泌インスリンがでます。

*糖質制限食を3ヶ月~半年続けていると、心筋・骨格筋など体細胞のケトン体利用効率が高くなり、血中ケトン体が今の基準値より高値でもしっかり利用され、腎の再吸収も 高まるので尿中や呼気中に排泄されなくなります。スーパー糖質制限食実践中のケトン体値〔400~1200μM/L〕ていどが、人類の本来の基準値と考えられます。
現行の糖質摂取している人の基準値は〔26~122μM/L〕です。

*肝臓の糖新生は基礎代謝の増加に繋がると考えられます。この基礎代謝の増加も、適宜平衡状態になると考えられます。


つまり牛サーロインステーキ200gや300gを食べてる最中(糖質制限食)にも、①②③④はキープされているわけですね。

③④に関しては適宜人体で調整されるので、糖質制限食で痩せ続けるわけではなくて、その人における一番ベストの体重あたりで落ち着くこととなります。

一方、従来の「カロリー制限食」では、糖質を摂取するので

A 血糖値が上昇して肥満ホルモン(インスリン)がたっぷり分泌される。
B 体脂肪は燃えなくなり、血糖値が中性脂肪に変わり蓄積される。
C ケトン体は尿中に出なくなる。
D  肝臓の糖新生はストップする。

この<①、②、③、④>と<A、B、C、D>の比較をしてみれば、「糖質制限食」のほうが「インスリン・スイッチが作動するカロリー制限食」より、ダイエット効果があることがお解りいただけると思います。

すなわち、糖質を摂取すれば、<①、②、③、④>という体重減少への利点が、全て消えてしまうわけです。

<①、②、③、④>と<A、B、C、D>に関しては、摂取カロリーとは全く無関係の生理学的な事実であり、あくまでも糖質を摂取するか否かが鍵となります。
少なくとも同一カロリーなら、糖質制限食が高糖質食に比し、体重減少効果があることが理論的に明らかとなりました。→カロリー神話の崩壊


<摂取エネルギーと消費エネルギー>
イ)単純には摂取エネルギーが消費エネルギーをを上回れば太る、下回れば痩せる。
ロ)通常のカロリー制限食(高糖質食)なら
「消費エネルギー=基礎代謝+運動エネルギー+食事誘発熱産生」
ハ)糖質制限食なら
「消費エネルギー=基礎代謝+運動エネルギー+食事誘発熱産生」に加えて、
「肝臓の糖新生でエネルギーを消費、尿・呼気中ケトン体でエネルギーを消失」が追加。


基礎代謝は、何も活動していない時でも人体の機能維持に必要なエネルギーで、男性で平均約1500キロカロリー、女性で平均約1200キロカロリーです。

運動エネルギーは、1万歩歩けば、標準体重の人が350キロカロリー、肥満の人は400~500キロカロリーを消費します。

食事誘発熱産生は、食事摂取中に消費するエネルギーですが、日本人は、平均200キロカロリー/日とされています。

上述のように理論的には『糖質制限食>カロリー制限食』で体重減少効果があることは明らかです。

糖質制限食なら、お腹いっぱい食べても体重が適正まで減少する人が過半数を占めていて、かく言う私もその一人でした。

私は身長167cm、体重66kg→半年後56kg、摂取カロリーは1800~2000キロカロリー/日、昼と夕の2食です。

上記にアルコールのカロリーが追加されます。

さて、しかしながら

「糖質制限食を実践してもなかなか痩せない」

そういう人が確かにおられます。

高雄病院の入院患者さんで、150cm、90kgの女性がおられました。

1200キロカロリーの 糖質制限食でもごくゆっくりの減量効果しかなくて、1000キロカロリーの糖質制限食で、やっと体重が減り始めました。

どうやら世の中には、痩せやすい人と痩せにくい人がいることは間違いないようですが、その大きな要因として基礎代謝があります。

吉田俊秀先生(京都府立医大臨床教授・肥満外来)によれば、日本女性の平均基礎代謝量は約1200キロカロリー/日ですが、個別には600~2400キロカロリー/日とかなりのばらつきがあるそうです。

基礎代謝が800キロカロリー/日しかない人ならば、1200キロカロリー/日という低カロリーでもなかなか痩せないことは理解できますよね。

さて、1995年、米国アリゾナ州に居住するネイティブアメリカンの「ピマ族」に、「β3アドレナリン受容体」という物質をつかさどる遺伝子に変異が発見され、これを持つ人は糖尿病や肥満になりやすいことが報告されました。

ピマ族や日本人に比較的多く見られるこの遺伝子変異は「倹約遺伝子」とも言うべきもので、脂肪をためやすく燃えにくいようにするものです。

即ち、摂取エネルギーを最大限に吸収し、消費エネルギーを最小限に抑えるという、私達の祖先がかつて食料不足で飢えに苦しめられていたころには、大いに有利に働いていたものと考えられます。
 
かつては「倹約遺伝子」として有利に働いていたものが、飽食の現代では「肥満遺伝子」と変貌してしまったわけです。(*_*)

もし倹約遺伝子の持ち主であれば、女性で1200キロカロリーの 糖質制限食でも痩せにくいことがあり、『糖質制限食+カロリー制限食(1000キロカロリー)』が必要となります。この倹約遺伝子の持ち主が数%おられると思います。

女性なら1000~1200キロカロリー
男性なら1400~1600キロカロリー

が一つの目安ですね。

さらに、数%ほど大食タイプの人がおられます。

無糖ヨーグルト500g入り1個を1回で食べてなおかつ1日2~3個でも平気とか、ステーキ400gなんて楽勝とか、タマネギ中玉(200g)2個くらいなら炒めたら簡単とか・・・。

こういう強者(大食漢)の方々には、

女性なら1200~1600キロカロリー
男性なら1600~2000キロカロリー

が一つの目安と説明しています。


☆☆☆

最後に疫学研究の報告です。
<2008年のニューイングランド・ジャーナル、イスラエルの研究報告>
NENGLJ MED JULY17,2008、 VOL359. NO.3 229-241
「低炭水化物食(糖質制限食)が最も体重を減少させ、HDL-Cを増加させた。」
が、長年の食事療法の論争に決着をつけたと思います。

これは、ネットの1個人の意見や仮説ではなく、
322人を2年間追跡した権威ある疫学的研究です。

低炭水化物法が最も体重減少。HDL-Cも増加。
• イスラエルの322人(男性86%)
• (1)低脂肪法(カロリー制限あり)
• (2)オリーブ油の地中海法(カロリー制限あり)
• (3)低炭水化物法(カロリー制限なしのアトキンス式ダイエット)
• 3グループの食事法を2年間経過観察。
• 低炭水化物法が最も体重減少。HDL-Cも増加。
• NENGLJ MED JULY17,2008、 VOL359. NO.3 229-241

体重などを分析した結果、2年後の体重減少幅の平均は
(1)低脂肪法 2.9キロ
(2)地中海法 4.4キロ
(3)低炭水化物法 4.7キロ
となり、
(3)低炭水化物法が最も減少していた。また、善玉コレステロールも増えていた。



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食で体調改善、食事会&ライブの次回はバイキングで
おはようございます。

yukaさんから、嬉しいコメントをいただきました。


「10/11/30 yuka
こんばんわ。

糖質制限食フルコースディナーの会はご盛況だったようで、何よりです。 
(そして参加出来た方が羨ましいです!)

今日血糖値測定(食後3時間)で、121でした。
薬は全く服用せず。

最近ちょっと気を抜いてしまって、2日~3日に一度ごくごく少量ですが、炭水化物を摂ってしまってます。

気を抜かずに引き続き頑張らねば!と思ってます。油断大敵ですよね。

私がスーパー糖質制限を始めてから自分自身の体調の変化で思いつくことが・・・
1.ひどい肩こりがなくなった
2.午後3時頃の休憩時間には必ず横になって眠りたかったのが今では元気に動いて、横になりたいと云う身体の信号がなくなった
3.朝の寝起きがすごく良くなった

以上3点が、良い変化です。 悪い変化? ありません(笑)」


yuka さん。
ありがとうございます。

次回は、是非「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」の会に参加してくださいね。

料理の評判上々でしたので、次回も京都ロイヤルホテル&スパで開催したいと思います。

今回はフルコースディナーということで、¥12000-とやや高めの参加費となりましたが、次回はバイキング形式でより気楽に糖質制限食を楽しんでいただき、参加費も¥6000-くらいの、お得な設定にしたいと思っています。(^^)

さて。

ご質問の件にいきましょう。

薬の内服なしで、食後3時間血糖値121mg/dlなら、まず大丈夫です。
早朝空腹時血糖値も時々測定しましょう。
食後2時間血糖値も時々測定しましょう。

糖尿病合併症予防のためには

① 空腹時血糖値140mg/dl未満→126mg/dl未満→さらには110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値180mg/dlmg/dl未満→さらには140mg/dl未満
③ 理想的には食後1時間血糖値180mg/dl未満
④ HbA1c6.5%未満→さらには5.8%未満

①②③④の糖尿人の目標達成を目指してくださいね。

「最近ちょっと気を抜いてしまって、2日~3日に一度ごくごく少量ですが、炭水化物を摂ってしまってます。
気を抜かずに引き続き頑張らねば!と思ってます。油断大敵ですよね。」


野菜にも少量の糖質は含まれています。

五訂日本食品標準成分表
http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/06.html
が参考になります。

1回の食事において、合計糖質摂取量を10~20gにするのがスーパー糖質制限食の目標です。

穀物や芋類の糖質含有量は多いので、ごく少量でも20gを超えてしまいますね。

そうすると、食後高血糖(グルコーススパイク)が生じるので、糖尿人には危険なのです。 (*_*)

例えば食パン6切り1枚で26.6gの糖質があります・・・。

「私がスーパー糖質制限を始めてから自分自身の体調の変化で思いつくことが・・・
1.ひどい肩こりがなくなった
2.午後3時頃の休憩時間には必ず横になって眠りたかったのが今では元気に動いて、横になりたいと云う身体の信号がなくなった
3.朝の寝起きがすごく良くなった 」


1.全身の血流と代謝が改善するので、肩こりにもいいのでしょうね。

2.午后3時の眠気は、昼食に主食(糖質)を摂取した場合、インスリンが大量に追加分泌されますので、
  3~4時間後に血糖値が下がり過ぎていた可能性があります。糖質制限食なら、インスリンは極少量
  しか分泌されないので、食後3~4時間の低血糖も生じません。

3.ブドウ糖-グリコーゲンのエネルギーシステムから、脂肪酸-ケトン体のエネルギーシステムに主体が
  変化します。すなわち、20万年前などのご先祖様と同様のエネルギーシステムです。
  こちらなら、24時間オンタイムですので寝起き云々は関係なくなりますね。
  寝起きが悪いご先祖なら、アフリカのサバンナで即効ライオンなどに喰われてしまいますので・・・

yuka さん。
これからも美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さいね。ヾ(^▽^)


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
グリコアルブミン(GA)とHbA1cと平均血糖値
こんばんは。

スロうにんさんから、グリコアルブミン(GA)とHbA1cについて、コメント・質問をいただきました。


「10/11/29 スロうにん
はじめまして
江部先生はじめまして。スロうにんと申します。

私は現在35歳で、6年前の健診で耐糖能障害と診断されました。

先生の著書を読み、一時期はプチ糖質制限をしていたのですが、ここ数年は普通の食事に戻っています。この状態でもHbA1cは6年前から5.1~5.4くらいを常に推移していて、今年6月の健診でも5.3でした。

今年の4月に久々に献血をしたところGAが新たに項目に入っていて、その時は16.3でギリギリ正常値でしたが、つい先日行った献血結果ではGAが17.2にあがっていました。

今まで1週間に2~3回ほど行っていた運動も最近では週1くらいになっていて、さらには献血の5日前についついビールを飲みすぎてしまったことが原因のひとつかもしれませんが、一度再検査を受け、食事制限を再開するべきでしょうか?

お忙しいかとは存じますが、回答をいただけないでしょうか。」


スロうにんさん。

日本赤十字社は2009年3月15日から、献血協力者に対するサービスとして、肝機能検査やコレステロール値の検査に加えて、生化学検査の項目にグリコアルブミン値を追加しました。糖尿病チェックもしてくれるわけで、親切と言えば親切ですね。

HbA1Cは、過去2カ月間の血糖値の平均値と相関しますが、専用の検体が必要でコストが高くなるそうです。

グリコアルブミン検査は、過去1カ月(とくに直近の2週間)の血糖値の平均と相関する検査値ですが、他の生化学検査と同じ一つの検体で済み、測定コストも安価です。

従って、献血時のサービスの糖尿病検査としては、HbA1cより グリコアルブミンのほうが、適しているわけですね。

<グリコアルブミン値>
15.6%未満:正常
15.6%以上16.5%未満:正常高値
16.5%以上18.3%未満:境界域
18.3%以上:糖尿病域
と判定されます。

グリコアルブミン検査は、過去1カ月(とくに直近の2週間)の平均血糖値と相関していますので、スロうにんさんは、最近の2~4週間で明らかに血糖コントロールが悪化傾向にあります。グリコアルブミン:17.2% は境界領域ですね。

HbA1cは5.3%ですが、ごく最近、食後血糖値が悪化傾向にある可能性が高いです。

食後高血糖を改善するには、糖質制限食が一番ですが、境界型なので、ゆるい糖質制限食でもOKの可能性があります。

スーパー糖質制限食では、1回の食事の糖質摂取量を<10~20g>とするのが目安ですが、スロうにんさんの場合は<20~30g>くらいで、いけるかもしれませんね。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」ご報告
こんばんは。

2010年11月28日(日)18:30~21:00
京都ロイヤルホテル&スパで開催された

「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」

おかげさまで、大盛況でした。ブログ読者の皆さんのおかげで満員御礼、ありがとうございました。

京都府以外の参加者が過半数を占めており、遠方から来て頂いて、感謝感謝です。m(_ _)mVV

シドニーやロンドンの有名店で総料理長を歴任してきた、京都ロイヤルホテル&スパの長峯総料理長渾身の糖質制限食フルコースディナーは、皆さんにしっかり満足していただいたと思います。

手違いで、最初に普通のビールがでたのは、びっくりしました。♪(・∀・)

あれだけ前もって綿密に打ち合わせしていても、担当のボーイさん、

「とりあえずビールで乾杯!」

という常識から抜けでてなかったのでしょうね。

慌ててかねて用意の「アサヒスタイルフリー」を持ってきてもらいました。

糖質制限OK白ワイン、赤ワイン、焼酎・・・皆さん、美味しく楽しく飲んでおられました。

糖質制限食のお話しを食事前に45分くらいしました。

17:00から20分くらいリハーサルもしましたが、ターニング・ポイントのライブも20:00から開始で、大好評でしたよ。(^-^)v(^-^)v 

<曲目>
Take it easy
Imajine
California dreamin'
Georgia on my mind
Will you love me tomorrow
Stand by me
When a man loves a woman

<アンコール曲>
ワインレッドの心
Let it be

レパートリーが少なかったころは、仕方ないのでStand by meを1ステージで3回歌ったお話しとか、フィリップ・マーローの「タフでなければ生きていけない、優しくなくては生きている資格がない」という台詞のお話しとか、
MCも結構長かったので、アンコールが終了したら、20時50分であっという間に時間が過ぎていきました。

ライブ終了後は、たくさんの方と一緒に写真を撮ったり、握手したりほとんど芸能人状態の私でした。(=_=;)  

おかげでメインディッシュのステーキを食べ損ねました。

Take it easy(気楽にいこう)で入って、
Let it be(あるがままに)で終わる・・・・

自画自賛の曲目構成ですが、何だか自分でも大満足のステージでした。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「やせる食べ方」レシピ集、糖質制限ダイエット(東洋経済新報社)発売
こんにちは。

ここのところ、雑誌の取材が相次いで、10月・11月と5~6社がこられました。

いずれも「やせる食べ方」(東洋経済新報社・2010年)を読んでこられました。

クリスマスやお正月に太らないように、糖質制限食で「やせる食べ方」の編集企画でした。

同じような企画で各社が雑誌を発売するのですが、読者層や年齢層が皆違うのでそれなりにバランスが取れているのでしょうね。

お陰様で「やせる食べ方」現在、第4冊と版を重ねています。

この度、

「やせる食べ方」レシピ集、糖質制限ダイエット(東洋経済新報社)

が出版されました。2010年11月18日発行です。

今回は、料理を壷林光代先生に担当していただきました。

壷林光代先生のプロフィールです。

【壷林クッキングサロン
 料理研究家 結婚後、本格的に料理の道を志し、女子栄養大学やフランスの製菓学校などで学ぶ。調理師専門学校などでの講師を経て、現在は神奈川県藤沢市で全国料理学校協会・全国料理技術検定協会加盟校である「壷林クッキングサロン」を運営。現在28年を迎える同教室では、和洋中のジャンルに捕われず、おもてなし料理から和・洋菓子まで幅広い料理を教えている。研究熱心でレパートリーは数多い。教室では母親世代の生徒を中心に人気をはくしている。】

ボタニカで一度、会食させていただきましたが、ユーモアのある魅力的なお人柄で、とても楽しい一時をすごすことができました。今回のレシピ集は、そんな壷林先生の魅力満載のとても美味しそうなメニューが満開です。

美食で満腹になってキレイにやせる!肉も、魚も、スイーツもOK!

気楽にやせたい方は是非「やせる食べ方」レシピ集をご購入いただき、レシピをお試しいただきたいと思います。

江部康二

以下は、「やせる食べ方」レシピ集のあとがきです

最も自然な食事で、健康な美しさを!

糖質制限食で体重減少に成功した人は非常に多く、そのなかには、小説家の宮本輝さんや鏑木蓮さん、有名レストランのシェフなど、社会的に著名な方々も多くおられます。

私自身もスーパー糖質制限食を続けています。2002年に始めましたから、もう8年になります。40代の私は完全にメタボの状態で、50代では体重が最大で66㎏まで増えていました。2002年当時、高雄病院ではすでに糖質制限食を導入していて、その効果はよくわかっていましたから、迷うことなく自分自身も糖質制限食を始めました。

患者さんのデータでもちろん効果は知っていましたけれど、自分でやってみると本当に凄いと実感したものです。
たちまち体重が減って、最初の1週間で3㎏の減少、次の1週間までで5㎏減り、そこからゆっくりになって、結局、半年で10㎏も落ちていました。

私の現在の体格は、身長が167㎝で、体重が56㎏です。これは、学生時代の体重とほぼ同じです。

私の体重減少の経過は標準的な例ですが、これを見ても糖質制限食のダイエット効果の高さがよくわかると思います。

また、糖質制限食にはダイエット効果だけでなく、美容や健康にも高い効果があります。

例えば、糖質制限食を続けていると肌にみずみずしさが戻り、髪につやと張りが出てきます。私の場合も、昔は冬場になると肌荒れがひどく、カサカサになっていたものですが、糖質制限食を始めてからは一年中、肌にみずみずしさがあって、荒れるようなことはなくなりました。

健康については、糖尿病に関する高い効果だけでなく、アレルギー性の疾患にも効果があることがわかっています。アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、花粉症の人が糖質制限食を始めると、非常に高い割合で症状の改善が見られるのです。

このような美容や健康への効果が現れる理由の一つが、糖質制限食によって血液がサラサラとよく流れるようになることです。糖質を減らすと、血液の中のブドウ糖が増えすぎずにすむようになります。ブドウ糖というのは血液をネバネバさせる性質があるため、これを増やしすぎなければ血液がサラサラになるわけです。

これに加えて、糖質制限食を続けていると身体の中のバランスがよくなり、自然治癒力が高まることも、健康と美容に効果のある大きな理由です。

私は美容の専門家ではありませんから、どうすれば人が美しくなるのかという方法を研究したことはありませんが、医師として、人の健康のことはこれまで長年考え続けてきました。

健康の元は食事。薬は食事でどうにもならないときに飲めばいい。一番大切なのは、日々の食事を自然で無理のないものにすること。

人にとって一番自然な無理のない食事は、糖質の少ない食事。人の歴史のほとんどは糖質の少ない食事ですごしており、人の身体はそれに合わせた仕組みを持っている。これが私の結論です。

糖尿病やアレルギー性の病気などが糖質制限食で改善していく事実と、人の身体の仕組みとを考え合わせると、これは医学的に見て理にかなっていると確信しています。

人の健康の元は食事ですが、人の美も同じで、最も大切なのは食事ではないでしょうか。一番無理のない食事が、人を最も美しくすると思えるのです。それならば、糖質の少ない食事は健康だけでなく、美しくすることにも役立つはずです。

事実、私はこれまで糖質制限食でほとんどの人がダイエットに成功するのを見てきましたし、肌や髪が美しくなるのも見てきました。これらは、自然な食事により、その人本来の姿が戻ったのだと考えれば納得できます。

糖質制限食は人にとって最も自然な食事です。気楽な気持ちで、この最も自然な食事を始めて、皆さんにとって最も自然な、本来の美しさを取り戻していただきたいと願っています。

  2010年 11月              江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
ワインと糖質と「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」
こんばんは。

いよいよ、11月28日(日)の、京都ロイヤルホテル、

「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」

近づいて来ました。

お陰様で満員御礼となりました。m(_ _)m

フレンチのフルコースですので、この日は、前もって尿糖試験紙でチェックした、ブドウ糖なしの辛口白ワインを用意しました。勿論、辛口赤ワインも用意しました。

尿糖試験紙が拾い上げるのはブドウ糖だけで、果糖や乳糖などには反応しません。
ですから、尿糖試験紙が陰性のワインでも果糖などが含まれています。

葡萄が発酵してワインが醸成されていく過程で、葡萄の中の糖は酵母によって代謝され、アルコールを生産します。

酵母はブドウ糖と果糖をアルコール発酵に使用しますが、ブドウ糖を消費する速度の方が果糖を消費する速度より早くなります。

従って一定熟成されたワインには、ブドウ糖より、果糖のほう多く残っています。果糖は血糖値をあまり上昇させません。

このように、ワインに残っている糖質は、少量のブドウ糖、やや多めの果糖、エリスリトールなど糖アルコール、有機酸、ポリフェノールなどです。

ワインに含まれる有機酸には、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸、酢酸、などがありますがいずれも血糖値は上げません。

グリセリンもワインにそこそこ含まれていますが、多価アルコールなので、アルコールに分類され、糖質からは除外されます。

尿糖試験紙陰性なら、ブドウ糖以外の果糖、エリスリトールなど糖アルコール、有機酸、ポリフェノールが
ワインに残留している糖質です。このうち、エリスリトール、有機酸、ポリフェノールは血糖値を上昇させません。

辛口赤ワインの中の血糖値を上昇させる糖質は、100g中に0.7gですが、果糖と糖アルコールがほとんどで、ブドウ糖は少量かゼロです。

果糖がブドウ糖の1/5、エリスリトール以外の糖アルコールが1/2血糖値を上げるとしてもかなり低い数値になりますので、やはり赤ワインは糖質制限食OK食材といえますね。

普通の白ワインは、100g中の1.35gが血糖値を上げる糖質で、赤ワインの約2倍です。

しかし辛口白ワインは、残糖(果糖とブドウ糖)は0.4g/100gなので、あと糖アルコールが少量あるとしても糖質制限食OK食材ですね。


結論です。

少なくとも辛口ワインなら、赤でも白でも糖質制限食OK食品と言えそうですね。(⌒o⌒)v

なお、甘口の白ワインは"残糖"が、辛口の10倍くらいあるので、NGですね。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
高雄病院京都駅前診療所・新所長・仙頭正四郎先生
こんばんは。

今日は、午前の診療、午后の診療、病棟の回診・・・

そのあと日経ヘルスさんの取材・・・

夜は、高雄病院京都駅前診療所の、新所長である仙頭正四郎先生の歓迎会でした。

高雄病院京都駅前診療所では、前所長の篠原先生が開業で退職され、2010年11月1日から、新所長に仙頭正四郎先生をお迎えしました。

漢方医として自他共に許す、ビッグネームの仙頭先生を、高雄病院にお迎えすることができたことは、大きな成果であり喜びです。

高雄病院京都駅前診療所のさらなる発展を願うものです。



☆☆☆仙頭正四郎先生の御略歴

仙頭正四郎[セントウセイシロウ]医師、医学博士。1957年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業、同大学院修了。’85〜’87年、米・ハーバード大学医学部研究員。東京医科歯科大学医学部非常勤講師。日本東洋医学会専門医。東洋医学の視点から現代病や難病の解決に格闘するかたわら、医療者向け研究会や講習会の主宰、専門誌への連載など、21世紀に活かす東洋医学の発展と普及・教育に尽力。医療にとどまらず、テレビ・ラジオの出演、一般向け著書、雑誌のコラム執筆など、東洋医学の知恵を日常生活に活かす多彩な啓蒙活動にも情熱を注いでいる 。

東京医科歯科大学医学部卒 医学博士
日本東洋医学会認定専門医 代議員
東京医科歯科大学医学部非常勤講師・臨床准教授
順天堂大学医学部非常勤講師

<著書>
    東洋医学-「人を診る」中国医学のしくみ[新星出版社]
    漢方で治す子どものアトピー[講談社]
    読体術-自分でできる東洋医学の健康診断[小学館]
    読体術-体質判別・養生編[農文協]
    読体術-病気対策・治療編[農文協]
    標準東洋医学 [金原出版](これは専門家向けの教科書です)
    家庭でできる漢方② 子どものアトピー[農文協]
 <共著>
    21世紀の医療への招待[誠信書房]
    家庭医学事典[新星出版社]
    こころの仕事[パルコ出版]
    現代語訳 啓迪集(けいてきしゅう)[思文閣出版]
    漢方診療二頁の秘訣[金原出版]
    家庭でできる漢方① 冷え症[農文協]
    家庭でできる漢方③ 花粉症[農文協]
    家庭でできる漢方④ 不眠症[農文協]


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「かずさアカデミアホール」講演会と宗田先生
こんばんは。

千葉、木更津の「かずさアカデミアホール」にて、11月23日(火、祝日)糖質制限食講演会を行いました。

前日の夜、品川駅に着いたら、オークラアカデミアパークホテルの高木総支配人自ら迎えに来ていただいてました。

車で東京湾アクアラインを通って、その日はホテルに1泊しました。

東京湾アクアラインは初めてだったので、興味がありましたが、かのハマコーさんが、建設に関わったとのことでした。

総費用¥1兆2000億円

半端じゃないですね・・・。

さて、千葉県では、初めての糖質制限食講演会ということで、220名くらいの参加者があり、おおいに盛り上がりました。

質問もたくさんあり嬉しい限りでした。

最後の質問者は、宗田マタニティクリニックの宗田哲夫先生でした。

ご自身の糖尿病を糖質制限食で克服され、体重も18kg減少したとのことでした。

糖尿病妊婦や妊娠糖尿病も多数診察しておられ、全員糖質制限食で血糖コントロール・体重コントロール良好に保つことができたとのご報告でした。

なかには、第1子はまだ糖質制限食を導入していなかったので、インスリン注射が必要だったのが、第2子のときはは糖質制限食により、インスリンなしで無事出産という糖尿人もおられたそうです。

宗田先生は婦人科ですが、糖尿病も診察していただけます。
千葉県の糖尿人はご相談ください。
勿論、糖尿病の妊娠、妊娠糖尿病の方もOKです。


***
宗田マタニティクリニック
千葉県市原市根田320-7
電話:0436-24-4103
http://www.muneta.org/


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食と血管(血管壁)・追加
こんにちは。

11月20日(土)の世界一受けたい授業というTV番組のなかで、東海大学の久保明教授が

「炭水化物を全く摂らないと血管が弱くなるから良くない」

と仰有られた根拠となる文献を、Lotus Flower さんに調べて頂きました。

【10/11/24 Lotus Flower
マウスでの実験のようですね
はじめまして。私は米国で境界型糖尿病と診断され、日々管理に勤しんでいる者です。
 この話題に興味がありましたので、ざとさんからの情報を基に、出典を調べてみました。出典はおなじみの「The New England Journal of Medicine」からのもので、「A Look at the Low-Carbohydrate Diet」(by Steven R. Smith, M.D.; N Engl J Med 2009; 361:2286-2288December 3, 2009)という論文のようです。以下のページから要約を読むことができます。
http://prod.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMcibr0908756
残念ながら、全部読むには購読が必要ですが、骨髄の話は、マウスでの実験からの結果のようですね。これが人間やもっと大きな動物の場合ではどうなるのか、私も関心があります。
 また、この論文の要約を読む限りでは、焦点は糖尿病の食事療法としての低炭水化物食ではなく、「今はやりの低炭水化物食」(おそらくアトキンスダイエットのことを言っていると思います)にあてられているようです。
 論文全体を読まなければわかりませんが、この実験がマウスの膵臓機能(マウスの血糖値のレベル等)にまったく注目していない場合は、結果を糖尿病の食事療法に適用するのは難しいと思います。】



Lotus Flowerさん。
ざとさん。
AGEs さん。

コメントありがとうございます。

Lotus Flowerさん、マウスの実験なのですね。
貴重な情報、とても助かります。

以前から指摘してきましたように、動物実験で食事の研究をするのは、大きなカテゴリー・エラーです。
それは、主食がヒトとは異なっているからです。

例えば、マウスなどネズミ類は、本来の主食は草の種子(即ち今の穀物)です。草原が地球上の有力な植生として現れる鮮新世(510万年前)以降、ネズミ科の動物が出現して爆発的に繁栄します。

510万年間、草原の草の種子(穀物・高糖質食)を食べ続けてきたネズミに、高脂肪食を与えれば、代謝が破綻するのは当たり前です。

これは単純に、代謝に合わない(主食でない)高脂肪食を与えて、マウスに病気を作るという実験です。

インスリン抵抗性を始めとして、全ての代謝が狂って病気だらけになるのもいわずもがなです。

例えば、ゴリラの主食は「棘の多い大きな蔓や大きな草」です。

ゴリラに高脂肪食を食べさせたら、代謝はガタガタになり、マウスと同様、たちどころに様々な病気になるでしょう。


結論です。

マウスで薬物の毒性試験のような、安全性の確認をするのはいいでしょう。

しかし、主食が穀物のマウスに高脂肪食をあたえるような実験をして、その結果をヒトに当てはめて考察するのは、根幹が間違っています。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食と血管(血管壁)
こんばんは。

つい先ほど、千葉・木更津から、帰京しました。

大盛況で成果の多い講演会でした。また報告したいと思います。

さて心配性さん から 糖質制限食と血管(血管壁)について、コメント・質問をいただきました。


「10/11/22 心配性
質問です。
先日、11月20日(土)の世界一受けたい授業というTV番組のなかで東海大学教授で内分泌.糖尿病専門医の久保明教授が炭水化物を全く摂らないと血管が弱くなるから良くないということをおっしゃっておられました。この見解はいかがなものでしょうか?久保先生ご自身は、低炭水化物の摂取を推奨されてはいらっしゃいますが?」


心配性さん。

必須アミノ酸、必須脂肪酸は存在します。

これらは人体では合成できないので、外部の食物から摂取することが絶対に必要です。

これに対して、必須糖質という概念はありません。

例えばブドウ糖は、赤血球の唯一のエネルギー源ですので、人体に絶対必要です。

しかし、ブドウ糖は肝臓で糖新生により作りますので、食物から摂取しなくても自力で賄えるわけですね。

スーパー糖質制限食でも野菜分の糖質が摂取しますので、総摂取エネルギーの12%くらいは糖質で、56%が脂質で、32%がタンパク質です。

また、糖質制限食で高血糖は改善し正常の血糖値になりますが、低血糖になるわけではありません。肝臓で糖新生するからです。

イヌイットが伝統的食生活を維持していた4000年間は、生肉・生魚でまさにスーパー糖質制限食を実践していました。

このころのイヌイットには、心筋梗塞や脳梗塞が、当時のデンマーク人に比べて極めて少なかったのは有名な話です。すなわち、動脈硬化が少なかったということですね。

糖質制限食により、全身の血流・代謝が改善します。

今まで西洋医学でEBMとして、動脈硬化のリスク要因といわれていた因子が、全て糖質制限食で改善します。

HDL-C、LDL-C、TG、血糖値、HbA1c・・・

従いまして、血管が脆くなるどころが丈夫になると考えられます。

例えば、スーパー糖質制限食を8年間実践中の江部康二の2010年10月のデータは、以下の如くです。


☆☆☆
空腹時採血血糖値108mg(110未満)
HbA1c:5.2%(5.8未満)
ケトン体:675μM/L(26~122) 糖質制限食中は生理的で正常値
尿酸:3.4mg/dl(3.4~7.0)
TC:223mg/dl(150~219)
TG:37mg/dl(50~149)
HDL-C:105.3mg/dl(40~98)
LDL-C:110mg/dl(140未満)
BUN:17.9mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.66mg/dl(0.6~1.1)
シスタチンC:mg/dl   (0.53~0.95)
IRI:4.0(3~15μU/ml)
γGTP:36IU/L(48以下)
GOT:25IU/L(9~38)
GPT:26IU/L(5~39)
アルブミン:4.8g/dl(3.8~5.3)
尿中アルブミン:mg/g・c(30.0未満)
尿蛋白:陰性
尿糖:陰性
尿中アセトン体:陰性


このように、過去の西洋医学のEBMが正しいならば、糖質制限食実践による血管壁への影響は、好ましいもの以外は考えられません。

久保明先生は、勉強不足と思います。

江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
江部康二、糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演のお知らせ
こんばんは。

2010年11月28日(日)京都ロイヤルホテルで開催する

糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」

のお知らせです。

全国各地からお申し込み頂いてますが、そろそろ残りの席がわずかとなってきました。

ロイヤルホテル長峯総料理長渾身の
糖質制限食フルコース・ディナー、
糖質制限なワイン・蒸留酒が飲み放題、
糖質制限食ミニ講演会、
ターニング・ポイントのライブ、

とても盛りだくさんの企画です。
是非こぞってご参加下さいね。ヾ(^▽^)



以下、主催の恵比寿屋西陣さんからのご案内です。

☆☆☆☆☆

ドクター江部ブログの読者の皆様へ

この度、私ども(株)恵比寿屋西陣では、糖質制限食のフルコースディナー&ドクター江部ライブショーを開催致します。

厳選された糖質制限食材に腕をふるい、華麗な料理を生み出すのは、シドニーやロンドンの有名店で総料理長を歴任してきた京都ロイヤルホテル&スパの長峯総料理長。一流ホテルによる糖質制限フルコースは日本初の試みです。

糖質制限食をさらにおいしくするドクター江部の軽妙洒脱な講演に続き、ドクター率いるバンド、「ターニングポイント」の生演奏を聴きながら、豪華なディナーをお楽しみ下さい。

ドクター江部ファンの皆様のみならず、糖質制限ダイエットに興味がある方、本当に健康によい新たな料理の可能性に関心を持つ皆様など、多くの方々にご参加いただけますと幸いです。

■会場 京都ロイヤルホテル&スパ 京都市中京区河原町三条上ル
      http://www.ishinhotels.com/kyoto-royal/jp/index.html
■日時 2010年11月28日(日) 18:30-21:00(開場18時)
■定員 100名
■参加費用 \12,000(税・サービス料込)
■プログラム
18:00 開場
18:30-19:00 講演 江部康二
19:00-21:00 ディナー(糖質制限フルコース)
19:40-20:10 バンド ターニングポイント 演奏 (Vo. 江部康二)

■主催 (株)恵比寿屋西陣 京都市上京区伊佐町196 
■ご予約・お問い合わせ
  下記リンク先のフォームよりお願い致します。
  折り返し、こちらからメールにてご連絡致します。
  なお、電話によるお問い合わせには対応致しかねます。
  京都ロイヤルホテル&スパへのお問い合わせはご遠慮下さい。


お申し込みフォーム

http://carbo-free.jp/
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
ジャヌビア、グラクティブ(DPP-4阻害剤)と長期投与
こんばんは。

らこさんから、ジャヌビアグラクティブの処方期間制限について、コメント・質問をいただきました。


「10/11/22 らこ
ジャヌビアグラクティブの処方期間制限について
「新発売後1年は処方期間が2週間まで」との制限がある、と記憶しているのですが、ジャヌビアグラクティブ

1.何月何日までが制限期限ですか?
2.その日以降に初めて処方してもらう日が期限切れですか?その日を跨ぐ処方時にすでに期限を越してもいいのですか?

お忙しい中と存じますが、おてすきの時にご教示くださればそろそろ期限に近づいてますので幸いです。」



らこさん。
DPP-4阻害剤は、私も処方しています。

患者さんには、2週間毎にきっちり診察に来て頂かなくてはならず、結構この一年間、ご不自由をおかけしました。

ジャヌビアグラクティブ(DPP-4阻害剤)は2009年12月11日に保険収載されました。

従いまして、1年間が経過した翌月の、2011年1月1日からは、はれて長期投与が可能となります。

また、メーカーに確認したところ、年末には、通常14日間投与しかできないところを30日間までOKという救済ルールがあるそうです。

ジャヌビアグラクティブも12月の第3週からは、いったん30日投与が年末につきできます。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
ペットボトル症候群?と糖質制限食
こんにちは。

今夜の新幹線で、木更津に行きます。

12月23日(火)の
千葉・木更津「かずさアカデミアホール」糖質制限食講演会に備えます。

☆☆☆
日 時:11/23(火・祝日) 11:00開演(10:30開場)~13:00
会 場:かずさアカデミアホール「202大会議室」
定 員:入場料:1,500円(全席自由席)
株式会社かずさアカデミアパーク 営業部
千葉県木更津市かずさ鎌足2-3-9
TEL.0438-20-5555(受付10:00~18:00)


さて今回は、 いつの日か炭水化物さんから、ペットボトル症候群を思わせるコメントと質問をいただきました。


「10/11/21 いつの日か炭水化物

江部先生、皆様始めまして、今年40になる♂いつの日か炭水化物を食べてみたいです。

何分糖尿人1ヶ月目の素人なので以下の乱文ご了承願います。

今年の夏、3ヶ月位ポカリを1日3ℓ飲み、2週間だるさが続き病院に行ったら血糖値500で10月に即入院、きっかけが何であれ主治医からインスリンが10%しか出ていないと言われ一生インスリンか・・・と思っていた所先生のブログに辿り着きました。

この1ヶ月ゆるい糖質制限食を続けています。おかげさまで

 174cm76キロ→66キロ(ー10キロ、これは糖尿病によるもの?)

血糖値   寝る前 90前後
        食後2h  180前後
       (但しインスリン、昼夜6単位、ハードな運動2hの条件で)

ただしインスリンを打たないと運動をしても200以上に上がります。
(運動前にカロリーメイト2本、みかん1個が影響?)

これではいかんと、昨日先生の本を購入し今日からスーパーを実践していく所存です。

一つ質問なのですが、1ヶ月たった今頃、指先がカサカサになりました。これは糖尿の影響でしょうか?それとも炭水化物が足りない影響でしょうか?御教示願えれば幸いです。
とにかく先生のブログのおかげで、何より精神的に救われました。
本当に感謝です。これからもブログを見てる糖尿人をお救い下さい。」


いつの日か炭水化物さん。
本のご購入ありがとうございます。

「今年の夏、3ヶ月位ポカリを1日3ℓ飲み・・・」

これはペットボトル症候群(*)と思われます。

体重の減少は、血糖コントロールがよくなっていますので、糖尿のせいではなく、いい方にダイエットできているのだと思いますよ。

「ただしインスリンを打たないと運動をしても200以上に上がります。」

運動して血糖値がかえって上昇する場合、基礎分泌のインスリンが不足している可能性があります。

主治医の仰有る如く、現時点ではまだインスリン分泌不足があると思います。

ペットボトル症候群のように、急激に耐糖能が悪化した場合、今後、糖質制限食実践で膵臓が休養できて、分泌能があるていど回復する可能性はありますが・・・

指先のカサカサは、単純に季節の変化のせいかもしれませんね。糖質制限食実践で血流・代謝が良くなるので皮膚もしっとりすることが多いです。

スーパー糖質制限食の実践でインスリンの単位が減らせると思います。主治医と相談しながら、インスリンを減量して、SMBGでチェックして低血糖にご注意ください。


江部康二
  


(*)ペットボトル症候群
ペットボトルを持ち歩いたりして、清涼飲料水を1日2~3リットル毎日飲み続ける人がいます。

もともと糖尿病の素因を持っていたり、軽度の糖尿病の人が、このように吸収されやすい糖質を多量に摂取していると、飲む度に血糖値が上昇してインスリンが追加分泌されるのですが、ついにはインスリンの供給が追いつかなくなり血糖値が高くなります。

一旦血糖値が高くなると糖毒状態となります。それが続けば、糖尿病性ケトアシドーシスという危険な状態になり、ものの1~2週間で意識の混濁や昏睡に陥るケースもあります。

この様なときは、緊急入院して点滴で脱水を補正し、インスリン注射を一日3回して、血糖値をコントロールします。

コントロールできれば糖毒状態は急速に改善し、インスリン分泌能力も回復することがほとんどです。


**糖毒
① 高血糖の持続→膵臓のランゲルハンス島のβ細胞にダメージ→インスリン分泌低下
② 高血糖の持続→細胞レベルでのインスリン抵抗性増大
高血糖があると①と②が体内で生じます。インスリン分泌低下と抵抗性増大が生じれば、ますます高血糖となります。
≪高血糖の持続→インスリン分泌低下とインスリン抵抗性増大→高血糖の持続→≫
この悪循環パターンを、臨床的には「糖毒」 と呼びます。
なぜ、高血糖自体がインスリン分泌を低下させるのか、インスリン抵抗性を増大させるのか、最先端の研究で調べられてはいるのですが、はっきり言ってまだよくわからないのが現状です。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
スペイン産エクストラバージンオリーブオイル
スペイン産エクストラバージンオリーブオイル

お早うございます。

昨晩、NHKの 地球イチバン「地球イチバンのオリーブ天国~スペイン~」という番組で、スペイン産のオリーブオイルのお話をしていました。

スペインのオリーブオイル生産量は、世界のおよそ40%を締めるであるとか、、バージンオイルとエクストラ・バージンの違いについてなど解説していました。

これまで何度か紹介した、あらてつさんの糖質制限ドットコムで販売している、スペイン直輸入のモリドルエクストラバージンオリーブオイル、大変好評で昨年入荷分は早々に売り切れたとのことです。

そのモリドルから、今の時期限定の 初搾りエクストラバージンオリーブオイル が入荷したとのこと。

初摘・初搾りのオリーブオイルは、一年を通して、今だけしか出てこない貴重なオリーブオイルだそうです。

番組でもありましたが、オリーブオイル業界、聞くところによるといろいろと複雑で、「エクストラヴァージンオリーブオイル」といいながら、そうでないものがかなりの割合で流通しているそうです。

ですがこのモリドルオリーブオイルは、あらてつさんが直接工場まで行って「冷温圧搾・無濾過・無添加・混ざりっけ無しのエクストラヴァージンオリーブオイル」であることを確認してきました。

あらてつさん、知っている人は知っている「かなりうるさい男」ですので、工場を隅から隅まで調べて現地の人たちにおもいっきり嫌がられてきたことは、想像に難くありません。

スペインでも「うるさいぶり」を遺憾なく発揮してきたあらてつさん太鼓判のモリドルオリーブオイル、私もこのブログをご覧の糖尿人、メタボ人、ダイエッターの皆さんにお勧め致します。

以下、あらてつさんからのご案内です。

そうそう、最後にご紹介しているオリーブオイル試食会、キャンセルが出たとのことで、若干名空きができました。

私も参加するので皆さん、是非どうぞ。


江部康二





Primera extracción en frío(初搾りエクストラバージンオリーブオイル)発売開始!

オリーブオイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)から、初摘、初搾りのオリーブオイルが入荷しました。

年に一回、この時期だけしか販売されない大変貴重なオリーブオイルです。

Primera extracción en frío オリーブオイルは、収穫したてのオリーブを風味が損なわれないように冷温圧搾し、濾過せずそのまま瓶詰します。

なので一般的なオリーブオイルよりも色合いが濃く、オリーブ本来の香りや味わいをストレートにお楽しみいただけます。

一年を通して、今だけしか出てこない貴重なオリーブオイルです。

通常のオリーブオイルにない濃厚な味と香りをお楽しみ頂けます。

モリドル社のパトリシアさんからのメッセージを紹介します。



モリ・ドルのエクストラバージン・オリーブオイル


モリ・ドルは、私たちの地域の人々や農作業員が、黄金の液体とも呼ばれるエクストラバージン・オリーブオイルを抽出するために、一年を通じてその大地に施してきた入念な作業と手入れの結晶です。

オイル百年の伝統のあるシウラナ地方(スペイン北東部、カタルーニャ地方)では、最高のシェフや料理批評家から最も高い評価を受けている、アルベキナ種と言うオリーブオイル生産用の品種のみを使用しています。

モリ・ドルのオリーブは、木から直接採取し、フライス(オリーブを碾く作業)は、果実の自然な特性を保持するため、冷温で行われます。その優れた特性と官能特性をそのまま維持するために、モリ・ドルは、フィルタリングされていないエクストラバージン・オリーブオイルとなっています。

この製法によって密度、香り、ボディが保たれている、という、極めて例外的ともいえる評価を受けています。瓶の底に堆積物が沈降することがありますが、健康上全く無害であり、自然由来のものであることの証拠でもあります。

つまり、これは100%純粋な天然オリーブ果汁なのです。

オリーブオイルには、多くの種類と品種があります。しかしその中でも、酸性度を1°未満に保持したものだけが、エクストラバージンと呼ばれる最高ランクのカテゴリとして(EEC規則1513/2001による)最も高い評価を得ることができます。私たちは、モリ·ドルが酸性度を0.3°に抑えてこのカテゴリに入っていることを、誇りに思っています。

オリーブそのものの持つ天然成分によって、このオイルが、抗酸化成分やポリフェノール性化合物を豊富に含んでいるため、酸化を抑えたり、体の諸器官に非常に有益な効果をもたらしたりするということも、忘れてはいけません。

その複雑な香りと味わいは、料理のうま味を引き立たせることができます。フルーティーかつ丸みのある味わいがあり、収斂性が低く、バナナ、イチゴ、リンゴ、クルミ、アーモンドやアーティチョークの熟したような非常にバランスのとれた香りがします。トマトを思わせる懐かしい趣を鼻腔に感じます。そして、非常に表現力のある、すっきりとしたナッツのような後味がします。

料理に使えば、味に力を与え、個性を引き立たせます。生鮮食品(パン、サラダ、野菜など)に使用すれば、より一層の官能特性を感じることができます。オイルを加熱して使用する際も、食品がカリっとした状態で形よく保持し、オイルに含まれている脂肪酸と抗酸化物質が食品に回って安定し、ボリュームが増すことから、高温にもよく対応すると言えます。

これらすべての特性のおかげで、モリ・ドルは、最高レベルのエクストラバージン・オリーブオイルであると同時に、健康的でよく知られている地中海料理を作る際に欠かせない食品の一つとして、認められるようになりました。


パトリシアさん_convert_20130222094359


数量・期間限定のモリドル初搾りエクストラバージンオリーブオイル

是非皆さんもお試しください。

詳細・ご購入はこちらから
↓ ↓ ↓
モリドル 初摘み・初搾りオリーブオイル
http://www.toushitsuseigen.com/shop/etc_oliveoil.html



糖質制限食・ダイエット食の通信販売|糖質制限ドットコム

糖質制限ドットコムは、糖質制限食の第一人者、高雄病院、江部康二先生監修による糖質オフな食材を販売、糖質制限食に取り組む皆様をサポートします。


≪高血糖の持続→インスリン分泌低下とインスリン抵抗性増大→高血糖の持続→≫
この悪循環パターンを、臨床的には「糖毒」 と呼びます。
なぜ、高血糖自体がインスリン分泌を低下させるのか、インスリン抵抗性を増大させるのか、最先端の研究で調べられてはいるのですが、はっきり言ってまだよくわからないのが現状です。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
三谷ファミリークリニック・糖質制限食講演会
こんばんは。

2010年11月20日(土)は江部診療所の外来が終了したあと、堺市まで出かけて、糖質制限食の講演会でした。

三谷ファミリークリニックの三谷和男先生が主催され、医師、看護師、栄養士、そして患者さん・・・
総勢50人くらいの参加者がありました。

会場の「堺市教育文化センター ソフィア・堺」ですが、結構わかりにくくて、大阪駅からチケットをいただいて
タクシーで行ったのですが、何と迷ってしまいました。

開演にはギリギリ間に合いましたが、90分間タクシーに乗ってました。(=_=;) 


講演会では患者さん、医師、栄養士・・・活発な質問が相次ぎ、アットホームな中にもとても盛り上がった会となりました。

患者さんからは、お酒の質問など・・・
医師からはケトン体のことなど・・・
栄養士さんからは、高脂肪食の是非など・・・

三谷先生は、ご高名な漢方医で、京都府立医大でも東洋医学講座助教授を担当しておられました。

2010年8月29日(日)に開催された第27回和漢医薬学会学術大会において、私が、「糖質制限食による糖尿病治療」と題して特別講演を行いました。

このとき三谷先生も参加しておられて、糖質制限食に共感され、三谷ファミリークリニックの開院3周年記念講演会に、お招きいただいたわけです。

このように三谷先生を初めとして、糖質制限食を診療に取り入れる医師が徐々にですが確実に増えています。
糖質制限食普及に向けて、とても嬉しいことであり、強い味方が増えていくことで、私も一安心の今日この頃です。


江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
江部康二、ターニング・ポイントのライブ、youtubeにアップ
おはようございます。

11月19日は第三金曜日、恒例のターニング・ポイントのライブでした。

今回は、30数人のお客さんが入って、満員でした。

毎回30人前後のお客さんに来ていただけるのは、嬉しい限りです。(^-^)v(^-^)v 

不肖江部康二、1994年からバンド<TURNING POINT> を率いて、毎月1回第三金曜日夜に、ライブ活動を続けています。

定期ライブ開始以来、一度も休んだことがないのはちょっと自慢です。('-^*)☆

2007年12月からは、「ライブハウス 憧夢」で活動しています。

2009年1月から京都市営地下鉄東西線が、太秦天神川駅まで完成して、交通アクセスがとても便利になりました。


ライブハウス 憧夢 http://www.106215.jp/
電話:075-861-2040
京都市営地下鉄東西線「太秦天神川駅」下車 北へ 徒歩 1分
入場料:¥1000- ワンドリンクつき

ジャンルはビートルズ、イーグルス、CCR、カーペンターズ、サム・クック、オーティス・レディング、スティービー・ワンダー、キャロル・キング、ベット・ミドラー、クラプトン、ポリス、エルトン・ジョン・・・・そしてサザン・オールスターズ、坂本九、柳ジョージ・・・


要するに何でもありのバンドなので飽きが来なくて長続きしてるようです。 (^_^)

観客の皆さんも、いろんな曲があるので、おおいに楽しんで貰っています。

私は、ボーカル担当です。つまり楽器が弾けないということですが・・・(-д-;)。

女性ボーカルが二人、ドラム、ギター、ベース、キーボード、アルトサックスの、8人編成のグループです。

さて今回、友人がライブをビデオ撮影して、youtube にアップしてくれましたので、ブログ読者の皆さん、是非一度ご覧下さいね。

http://www.youtube.com/watch?v=NCSPQfBwN-s

曲目はママス&パパスの California Dreamin′です。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
江部康二、糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演のお知らせ
おはようございます。

何回かご案内している、2010年11月28日(日)京都ロイヤルホテルで開催する

「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」

のお知らせです。

全国各地からいい感じで申し込み頂いてますが、まだお席の方がございます。

今月末、京都は紅葉のピークを迎えます。

京都観光を兼ねて、是非、「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」 にお越し下さいね。

そうそう、糖質制限OKなお酒を取り揃えてます。もちろん飲み放題です(笑)

以下、主催の恵比寿屋西陣さんからのご案内です。

☆☆☆☆☆

ドクター江部ブログの読者の皆様へ

この度、私ども(株)恵比寿屋西陣では、糖質制限食のフルコースディナー&ドクター江部ライブショーを開催致します。

厳選された糖質制限食材に腕をふるい、華麗な料理を生み出すのは、シドニーやロンドンの有名店で総料理長を歴任してきた京都ロイヤルホテル&スパの長峯総料理長。一流ホテルによる糖質制限フルコースは日本初の試みです。

糖質制限食をさらにおいしくするドクター江部の軽妙洒脱な講演に続き、ドクター率いるバンド、「ターニングポイント」の生演奏を聴きながら、豪華なディナーをお楽しみ下さい。

ドクター江部ファンの皆様のみならず、糖質制限ダイエットに興味がある方、本当に健康によい新たな料理の可能性に関心を持つ皆様など、多くの方々にご参加いただけますと幸いです。

■会場 京都ロイヤルホテル&スパ 京都市中京区河原町三条上ル
      http://www.ishinhotels.com/kyoto-royal/jp/index.html
■日時 2010年11月28日(日) 18:30-21:00(開場18時)
■定員 100名
■参加費用 \12,000(税・サービス料込)
■プログラム
18:00 開場
18:30-19:00 講演 江部康二
19:00-21:00 ディナー(糖質制限フルコース)
19:40-20:10 バンド ターニングポイント 演奏 (Vo. 江部康二)

■主催 (株)恵比寿屋西陣 京都市上京区伊佐町196 
■ご予約・お問い合わせ
  下記リンク先のフォームよりお願い致します。
  折り返し、こちらからメールにてご連絡致します。
  なお、電話によるお問い合わせには対応致しかねます。
  京都ロイヤルホテル&スパへのお問い合わせはご遠慮下さい。


お申し込みフォーム

http://carbo-free.jp/


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食とHDLコレステロールと体重
おはようございます。

今回は、ヘルミさんから、糖質制限食とHDLコレステロールと体重について、コメントいただきました。

【10/11/17 ヘルミ
高HDL血症の経過
江部先生こんばんは。
糖質を表現する共通語がもてないのは、これからの糖尿病治療を考えていく上で由々しき問題ですね。
いかに世界中でカロリー神話が蔓延していたかの表れなのでしょうか。
糖質制限開始から6ヶ月が経過した非糖尿人のヘルミです。
先月HDL 191 T-CHO 296 をたたき出し、先生から「HDLは糖質制限で上昇するが半年~一年でやや低下する」とご教示いただきました。
本日の結果は、HDL 137 T-CHO 233 LDL 68でした。仰せのとおり割とまともになってきました。ありがとうございました。
ところで、この2週間ほど調味料にも気を使うスーパー糖質制限から、ちょっと緩めて(と、言いましても主食は食べていません。衣の着いたカキフライにソースをかけたり、おでんの練り物に手を出したり、を一日一回くらいです)おりましたところ、急に一気に2Kg以上の体重増加がありました。
明らかに水分です。
以前「糖質が水分を引っ張ってくる」というような内容を拝見したことを思い出しました。
糖質おそるべし!!ですね。
あわててあらてつさんのところに低糖質食品を発注しました(笑)。
しかし、緩めたとはいえ一日の糖質量はスタンダード制限食より少ないと思われますが、この水分はいずれ出て行くものなのでしょうか、それとも食事の内容が同じなら徐々に脂肪に置き換わってしまうのでしょうか。
スーパー制限食からスタンダード制限食に切り替えた人のご経験など、お時間のあるときにお教えいただけると幸いです。
ご多忙中恐縮です。】


ヘルミさん。
いつもコメントありがとうございます。

ビタミンCとマサイ族、イヌイットの記事のときはお世話になりました。


2009年6月  2010年6月  8月    10月   11月
TG  57 65 114
T-Cho  199 234 243 296 233
HDL 109 140 143 191 137
LDL 79 81 77 68


2010年5月から、スーパー糖質制限食開始ですから、5ヶ月めがピークでしたね。

HDLコレステロールは、一般には多いほどいいとされていますが、191mg/dlはさすがにギネスブックもので、どうなることかと思っておりました。結局、肝臓で調整するので、半年くらいでバランスがとれていくのでしょうね。

ヘルミさんの場合は、LDL-Lコレステロールはほとんど変化していませんね。やはり、いろいろ個人差があるようです。

急な体重の増加は、仰有る通り水だと思います。1gの糖質をグリコーゲンとして蓄えるときに、3gの水が必要です。

糖質制限食初期の急な減量は、水の移動の可能性が高いです。逆に、糖質制限食を実践している人が糖質を一日普通に摂取したら、2~3kg体重が増えるのも水の移動です。

今までの経験では、スーパーで体重を減量して、その後プチに切り替えても、体重はキープできることが多いです。水の移動は、その時点で落ち着きますので、脂肪に変わることはないと思います。

スーパーにすれば、水の移動で2kgはすぐ体重が減ると思います。少し緩めの糖質制限食なら、水の移動の2kgはあるとして、その後は体重増加はないと思います。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食で血糖値改善・2010年11月
こんばんは。

今回は、Barbie さんから、とても嬉しいコメントをいただきました。


「10/11/17 Barbie
嬉しい報告です
江部先生、こんにちは。先日、糖質制限食に理解のある病院について相談したBarbieです。

今日、新しい病院に行って来ました。結論から申し上げると…かなりの改善が見られました!
人間ドックで出た空腹時血糖値が245?/dl、前の病院に通っていた頃も235?/dl→209?/dlと緩やかに下降傾向にありましたが、思い切って新しい病院に移るまでの2週間、処方されてたグリミクロンも止め、糖質制限食だけで頑張ってみたところ、今日の検査では食後4時間で144?/dlになっていました!おかげで新しい病院では薬は処方されず、しばらく食事療法と運動で様子を見ましょう、という診断結果になりました。残念ながら、HbA1cの数値はまだ分かりませんが、きっとこちらも改善されてると思います。

心配していた糖質制限食への理解はと言うと…推奨はしないけど、理はかなっているし、貴女が信じているのなら、しばらく続けてみては?という感じでした。新しい先生は糖質制限食そのものには否定的ではないけれど(成果も出てるので)、食事の嗜好的に続けられるのか?ということを懸念されてるようです。私としてもご飯を完全に諦める自信は無いので、数値が安定したら、スーパー糖質制限食から、たまにスタンダードも…と切り替えたいと思ってはいるので、それを話したら納得して頂けたようです。

とにかく薬を処方されなかったのがありがたいです。一生懸命頑張った甲斐がありました。
先生、本当にありがとうございました。数ある糖尿病関連の書籍の中から、先生の本を手にとって本当に良かったです。今回の結果に油断することなく、今後も頑張ります。

またご報告しますね。寒さが厳しくなってきましたので、先生もご自愛ください。

取り急ぎ、お礼とご報告まで。」


Barbie さん。
本のご購入ありがとうございます。

数ある糖尿病関連の書籍の中から選んで頂いて嬉しい限りですし、Barbie さん、見る目があったと言うことですね。(^^)

人間ドックで空腹時血糖値245mg/dl→以前の病院235mg/dl→209mg/dl

グリミクロンを中止して糖質制限食を2週間実践して、食後4時間血糖値が144mg/dl

これは素晴らしい改善ですね。良かったです。

空腹時血糖値やHbA1cもきっと改善していると思います。 (^_^)

新しい病院の先生、ニュートラルで好ましい姿勢ですね。このまま、糖質制限食で成果が上がっていけば、さらに好感度が増すかもしれませんよ。

糖質制限食は、カロリー制限食に比べれば、はるかに楽ですので、美味しく楽しく続けることができると思いますよ。(⌒o⌒)v

たまにお昼などに、主食を少量食べるときは、グルコバイあるいはグルファストなどを食直前30秒に内服して、
食後2時間血糖値が180mg/dlを超えないよう目指してくださいね。

単独で目標達成できないときは、「グルコバイ+グルファスト」という選択肢もありますよ。

新しい主治医とそこらはよく相談していただけば幸いです。


江部康二




はい、ではここからは、もうおなじみ(?)になった2010年11月28日(日)京都ロイヤルホテルで開催する

「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」

のお知らせです。

☆☆☆☆☆

ドクター江部ブログの読者の皆様へ

この度、私ども(株)恵比寿屋西陣では、糖質制限食のフルコースディナー&ドクター江部ライブショーを開催致します。

厳選された糖質制限食材に腕をふるい、華麗な料理を生み出すのは、シドニーやロンドンの有名店で総料理長を歴任してきた京都ロイヤルホテル&スパの長峯総料理長。一流ホテルによる糖質制限フルコースは日本初の試みです。

糖質制限食をさらにおいしくするドクター江部の軽妙洒脱な講演に続き、ドクター率いるバンド、「ターニングポイント」の生演奏を聴きながら、豪華なディナーをお楽しみ下さい。

ドクター江部ファンの皆様のみならず、糖質制限ダイエットに興味がある方、本当に健康によい新たな料理の可能性に関心を持つ皆様など、多くの方々にご参加いただけますと幸いです。

■会場 京都ロイヤルホテル&スパ 京都市中京区河原町三条上ル
      http://www.ishinhotels.com/kyoto-royal/jp/index.html
■日時 2010年11月28日(日) 18:30-21:00(開場18時)
■定員 100名
■参加費用 \12,000(税・サービス料込)
■プログラム
18:00 開場
18:30-19:00 講演 江部康二
19:00-21:00 ディナー(糖質制限フルコース)
19:40-20:10 バンド ターニングポイント 演奏 (Vo. 江部康二)

■主催 (株)恵比寿屋西陣 京都市上京区伊佐町196 
■ご予約・お問い合わせ
  下記リンク先のフォームよりお願い致します。
  折り返し、こちらからメールにてご連絡致します。
  なお、電話によるお問い合わせには対応致しかねます。
  京都ロイヤルホテル&スパへのお問い合わせはご遠慮下さい。

お申し込みフォーム

http://carbo-free.jp/


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
日本語の糖質に当たる英語はavailable carbohydrate
こんにちは。

たつのおとしごさんから、「日本語の糖質に当たる英語はavailable carbohydrate」というコメントをいただきました。たつのおとしごさんは、糖質に関わる仕事をしておられます。


「10/11/16 たつのおとしご
こんにちは。

糖質に関わる仕事をしています。かつ母が糖尿病で、自分も予備軍です。先生のブログと書籍はいつも参考にさせていただいております。

日本語の糖質に当たる英語はavailable carbohydrateです。

一部でglycaemic carbohydrateを推すむきもありますが、glycaemic index (GI)と混乱するおそれがあることから、現在のところavailable carbohydrateの方が推奨されています。

carbohydrateの定義、難しいです。国によっても違います。

分析法から規定すると、
差分法では、
炭水化物=100g-<水分+タンパク質+脂質+灰分+アルコール>
直接分析法では、
炭水化物=単糖+二糖+オリゴ糖+多糖(繊維を含む)
とするのが一般的です。

sugarは一般的な用語ですが、定義が曖昧ですので、私たちは使いません。

ところで、食物繊維も曲者です。分析法としては食品成分表ではProsky変法が使われますが、難消化性澱粉(Resistant starch)の一部が入ってきます。消化されないという定義の下では問題ないのですが、では難消化性澱粉は糖質か繊維か?

GIは有用な指標だと私は思っているのですが、間違って解釈されることが多く、それ故医療関係者に使ってもらえないのではないかと思っています。糖質50g摂取したとき、という定義でありながら、実は炭水化物50gになっている場合が非常に多いとみています。世界的には、available carbohydrate 50g摂取したとき、という定義にしようという動きですが、肝心のavailable carbohydrateの分析法は曖昧なままです。

気になりましたので、コメントさせていただきました。糖質の仕事をしながら、皮肉にも予備軍となってしまい、糖尿病に移行しないためにも、公私ともに勉強中です。今後ともよろしくお願いします。」


たつのおとしごさん。
本のご購入、糖質に関する詳しいコメント、ありがとうございます。とても参考になります。

「carbohydrateの定義、難しいです。国によっても違います。
分析法から規定すると、
差分法では、
炭水化物=100g-<水分+タンパク質+脂質+灰分+アルコール>
直接分析法では、
炭水化物=単糖+二糖+オリゴ糖+多糖(繊維を含む)
とするのが一般的です。」


日本の五訂食品標準成分表は、差分法で規定しています。国によっては、直接分析法の場合もあるのですね。

ちなみに単糖類が3個~9個くらいまでの結合を、一般にオリゴ糖と呼び、10個以上の結合があるときは一般に多糖類と呼ぶようですね。

日本のような差分法では、合成甘味料や糖アルコールは炭水化物に分類されますが、直接法だと炭水化物には分類されないことになるのですね。

国際的には定義・分類はまだまだ混乱が続きそうです。

「GI・・・世界的には、available carbohydrate 50g摂取したとき、という定義にしようという動きですが、肝心のavailable carbohydrateの分析法は曖昧なままです。」

日本のGIは、糖質(すなわちavailable carbohydrate)50gを含む食材で計算するよう、日本GI研究会が提唱しています。

しかし、GIの提唱者であるジェンキンス博士(トロント大学)が、1982年に発表した論文では、carbohydrateと記載されているので、当時は食物繊維を含めた50gで計算していたようです。

世界的に、まずは「available carbohydrate 50g摂取したとき」という定義に統一して欲しいですね。

食物繊維にしても、五訂食品標準成分表において、食物繊維を0キロカロリーで計算しているときと、2キロカロリーで計算しているときがあり???の状態です。 (∵)?

食品に関して基本的なことが、案外、きっちり定義されていないのですね。 (*_*)


江部康二




ここからは、2010年11月28日(日)京都ロイヤルホテルで開催する

「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」

のお知らせです。

☆☆☆☆☆

ドクター江部ブログの読者の皆様へ

この度、私ども(株)恵比寿屋西陣では、糖質制限食のフルコースディナー&ドクター江部ライブショーを開催致します。

厳選された糖質制限食材に腕をふるい、華麗な料理を生み出すのは、シドニーやロンドンの有名店で総料理長を歴任してきた京都ロイヤルホテル&スパの長峯総料理長。一流ホテルによる糖質制限フルコースは日本初の試みです。

糖質制限食をさらにおいしくするドクター江部の軽妙洒脱な講演に続き、ドクター率いるバンド、「ターニングポイント」の生演奏を聴きながら、豪華なディナーをお楽しみ下さい。

ドクター江部ファンの皆様のみならず、糖質制限ダイエットに興味がある方、本当に健康によい新たな料理の可能性に関心を持つ皆様など、多くの方々にご参加いただけますと幸いです。

■会場 京都ロイヤルホテル&スパ 京都市中京区河原町三条上ル
      http://www.ishinhotels.com/kyoto-royal/jp/index.html
■日時 2010年11月28日(日) 18:30-21:00(開場18時)
■定員 100名
■参加費用 \12,000(税・サービス料込)
■プログラム
18:00 開場
18:30-19:00 講演 江部康二
19:00-21:00 ディナー(糖質制限フルコース)
19:40-20:10 バンド ターニングポイント 演奏 (Vo. 江部康二)

■主催 (株)恵比寿屋西陣 京都市上京区伊佐町196 
■ご予約・お問い合わせ
  下記リンク先のフォームよりお願い致します。
  折り返し、こちらからメールにてご連絡致します。
  なお、電話によるお問い合わせには対応致しかねます。
  京都ロイヤルホテル&スパへのお問い合わせはご遠慮下さい。

お申し込みフォーム

http://carbo-free.jp/


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
炭水化物、糖質、糖類の違いは?英語と日本語は?復習と追補
こんにちは。

【carbohydrate(英語)=炭水化物(日本語)】

【炭水化物=糖質+食物繊維】

英語と日本語で炭水化物に関しては、ピッタリの訳語があって何の問題もないのです。

ところが、日本語の糖質にピッタリ一致する英語がないのです。

このことが、日本の論文を読むときと英語の論文を読むときに、一定の混乱を生んできました。 (∵)?

例えばGI(glycemic index 血糖上昇指数)にしても、英語の論文はcarbohydrate(炭水化物)50gを含む食品のデータをみている可能性が高いのに対して、日本語の論文では、糖質50gを含む食品のデータをみています。
これでは、日本のGIと欧米のGIで、食物繊維(fiber)分のずれが生じてしまいます。

【carbohydrate=starch+sugar+fiber】

と定義してある英語論文がありました。

そうすると、

【starch+sugar=糖質】

ということになるのですが、

【starch=デンプン】

として、sugarの意味が含む範囲が、いまいちよくわかりません(∵)?

どなたか、このあたりのことご存じでしたら是非ご教示ください。 m(_ _)m

さて。

日頃何気なく使っている言葉、「炭水化物、糖質、糖類」これらの違いはどうなっているのでしょう。復習と追補を兼ねて考えてみましょう。

日本では、健康増進法における栄養表示基準というのがあって、各メーカーさんはこれに従っています。

栄養表示基準では栄養成分表示を行う場合、基本表示は

<エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム>

の5成分表示とされています。

「炭水化物、糖質、糖類」を整理すると下記の如くにまとめることができます。

①栄養表示基準上は、たんぱく質や脂質、灰分(ミネラル分)のいずれにも分類されないものは炭水化物に計算。
②炭水化物=糖質+食物繊維
③糖質=糖類+糖アルコール+三糖類以上+合成甘味料
④糖類=単糖類+二糖類

*三糖類以上=でんぷん、オリゴ糖、デキストリン
*二糖類=砂糖、麦芽糖、乳糖
*単糖類=ブドウ糖、果糖、ガラクトース
*糖アルコール=エリスリトール、キシリトール、マルチトール、ソルビトールなど
*合成甘味料=アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、サッカリン、ネオテームなど

**食物繊維(ヒトで消化・吸収されないので基本的にはゼロカロリー)
 一、水溶性食物繊維
  a)ポリデキストロース  
   海藻、こんにゃくの他、野菜、果汁類にも含まれる水溶性の食物繊維
   です。ぶどう糖などから作られます。
  b)難消化性デキストリン
   とうもろこしなどに含まれる水溶性の食物繊維です。とうもろこしでんぷん
   などを分解して作られます。糖質の吸収を穏やかにする作用があり、
   血糖値が高めの方向けの特定保健用食品の機能素材となっています。

 二、不溶性食物繊維  セルロース
   植物の細胞壁の構成成分です。不溶性の食物繊維です。食品には粘性を
   与えたりするために利用されています。

食品100g中の炭水化物を表示するとき、基準に則れば、

炭水化物=100g-<水分+タンパク質+脂質+灰分>

となります。

つまり、栄養表示上は、たんぱく質、脂質、灰分のいずれにも分類されないものは、炭水化物に計算されます。

合成甘味料が糖質に分類されるのは、何だか変ですが、炭水化物・糖質の栄養表示基準の定義に従えばそうなるようです。(∵)?

このあたりのことは、

アサヒ飲料のホームページ
http://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_carbohydrates.html

にわかりやすく図解してあるので、是非覗いてみて下さいね。

アサヒ飲料さん、お世話になります。今日の記事は、貴社のホームページをおおいに参考にさせていただきました。ほぼ毎日アサヒスタイルフリー飲んでますのでご容赦のほど・・・m(_ _)mV

なお、栄養表示基準に則り、糖類ゼロなら、無糖と表示できます。

つまり砂糖やブドウ糖などの二糖類、単糖類がなければ、合成甘味料や糖アルコールが含まれていても無糖と表示できるのです。

従って、無糖表示でマルチトールやキシリトールが含まれていても法律上はOKだけど、血糖値は砂糖の半分くらい上昇することになりますので、糖尿人の皆さんはご用心ご用心。(=_=;) 

最後に追加ですが、「糖分」という単語は、かなり曖昧に使用されています。

糖質あるいは糖類と同じ意味で、一般用語として使用されていて、ますます混乱の元となっています。栄養表示基準には「糖分」という言葉は記載無しです。


☆☆☆

血糖値を上昇させるのは、糖質だけでタンパク質・脂質は上昇させません。

糖質に分類される中で、糖アルコールのエリスリトール、合成甘味料のアスパルテーム、アセスルファムK、スクラロース、サッカリン、ネオテームなどは、血糖値を上昇させません。

ワインに含まれる有機酸(リンゴ酸、クエン酸、コハク酸・・・)やポリフェノールも、栄養表示基準上は糖質に分類されることになりますが、血糖値は上昇させません。


◎◎◎

五訂日本食品標準成分表では、炭水化物からの除外物質として欄外に下記が記載されています。

アルコール、硝酸イオン、酢酸、タンニン、カフェイン、テオブロミンを比較的多く含む食品では、
(水分、たんぱく質、脂質及び灰分の合計g数)に加えて、これらも差し引いた残りを炭水化物とする。

◇◇◇

アサヒビールのホームページには、食物繊維の中で、難消化性デキストリンは1gあたり1kcalと計算されています。ポリデキストロース、 セルロース は、ゼロカロリーとされています。

このあたり検討課題ですね。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
ご飯1日3杯の女性、糖尿病リスク1.5倍
こんばんは。

大変興味深い記事が、2010年11月12日(金)の読売オンラインに載りました。

以下はYOMIURI ONLINE の記事です。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101112-OYT1T00635.htm

【1日にごはんを3杯以上食べる日本人女性は糖尿病の発症率が高いことが、国立がん研究センターなどによる6万人規模の追跡調査でわかった。
12日、発表した。

炭水化物を多量に摂取すると発症率が高まることは知られているが、米食と糖尿病との関連を大規模に調べたのは初めて。

岩手や長野、茨城、沖縄など8県在住の45~74歳の男女約6万人を対象に、1990年代初めから5年間にわたり追跡調査した。このうち1103人(男性625人、女性478人)が糖尿病になった。

米飯の摂取量との関連を調べたところ、女性の場合、1日に茶わん3杯を食べるグループは、糖尿病の発症率が1杯のグループに比べて1・48倍に、4杯以上だと1・65倍になっていた。

ただ、肉体労働やスポーツを1日1時間以上行うグループは、摂取量と発症率に目立った関連はなかった。

男性の場合、女性に比べて摂取量との関連は小さいが、運動しない人の発症率は高まる傾向にあった。

米を多くとる女性の生活習慣などが糖尿病を引き起こしている可能性もあり、今回の調査からは、米が糖尿病の原因になっているとは断定できない。

データを解析した国立国際医療研究センターのチームは「米飯を含む食習慣全体をバランスよくすることが大切だ」と勧めている。

(2010年11月12日14時42分 読売新聞)】



2010年6月に、白米の摂取は、2型糖尿病の発症リスクを高めると警告する米国の研究結果が報告されたのは、記憶に新しいところです。(*)米国の研究では玄米は、発症リスクを減らすとのことです。

今回の日本の国立がん研究センターなどによる報告でも、米飯というのは、ほとんどが白米と考えられます。

白米を一定量以上摂取することが、2型糖尿病のリスクとなる可能性が高いことは、日米の報告で明らかなようです。

「米を多くとる女性の生活習慣などが糖尿病を引き起こしている可能性もあり、今回の調査からは、米が糖尿病の原因になっているとは断定できない。」

これはかなり苦し紛れの言い訳ですね。

確かに断定は出来ないでしょうが、米を多くとる女性の生活習慣が、そうでない人達に比べて極端な運動不足といった、変わった生活習慣を共有しているような可能性は、現代の日本では、逆にほとんどないと思います。6万人という大人数が対象ですから、そのような偏りは発生しにくいと思います。

国立がん研究センターとしても、「米を食べると糖尿病になる」とは言いづらくて「米飯を含む食習慣全体をバランスよくすることが大切だ」という、曖昧なわけのわからない結論となったのでしょうね。 (*_*)

「肉体労働やスポーツを1日1時間以上行うグループは、摂取量と発症率に目立った関連はなかった。」

一方こちらは、すっきりとしてますね。

運動が、米飯の大量摂取の弊害(2型糖尿病発症リスク)を減らして防いだことは、間違いないようです。

このことは、明治や戦前の日本人は、総摂取カロリーの70~80%が米飯(白米が主)であったにも関わらず、2型糖尿病がほとんどなかったことの説明として、整合性があります。明治や戦前の日本人の運動量は、現代人の10倍近いと思います。

結論としては、運動量が現代人くらいだと、白米を一定量以上摂取すると、特に女性の場合は2型糖尿病のリスクとなるということですね。


江部康二



(*)AFPBB News 2010年6月15日
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2736116/5881713

【米ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health)の研究チームは14日、白米の摂取は2型糖尿病の発症リスクを高めると警告する研究結果を発表した。

 研究チームは、米国に住む成人19万7000人を22年間、追跡調査した。その結果、白米の摂取が月1回以下の人びとと比較して、週に5回以上摂取していた人びとは2型糖尿病発症リスクが17%も高かった。週に2回以上、玄米を摂取していた人びとは、白米の摂取が月1回以下の人びとよりも発症リスクが11%低かった。

 アジアと比較すれば少ないが、米国では近年、米の消費量が急増しており、その70%以上が白米だ。

 ハーバード大の研究チームによれば、日常的に食している白米の3分の1程度を玄米に置き換えるだけで糖尿病リスクを16%も下げることができる。また、白米を全粒粉に置き換えれば、糖尿病リスクは36%も下がるという。
 
 今回の研究結果について、研究チームは米を主食とするアジアなどの人びとにとっても大きな意味を持つものだと話している。(c)AFP】
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」 のお知らせです。
おはようございます。

何回かご案内している、2010年11月28日(日)京都ロイヤルホテルで開催する

「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」

のお知らせです。

全国各地からいい感じで申し込み頂いてますが、まだお席の方がございます。

今月末、京都は紅葉のピークを迎えます。

京都観光を兼ねて、是非、「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」 にお越し下さいね。

以下、主催の恵比寿屋西陣さんからのご案内です。

☆☆☆☆☆

ドクター江部ブログの読者の皆様へ

この度、私ども(株)恵比寿屋西陣では、糖質制限食のフルコースディナー&ドクター江部ライブショーを開催致します。

厳選された糖質制限食材に腕をふるい、華麗な料理を生み出すのは、シドニーやロンドンの有名店で総料理長を歴任してきた京都ロイヤルホテル&スパの長峯総料理長。一流ホテルによる糖質制限フルコースは日本初の試みです。

糖質制限食をさらにおいしくするドクター江部の軽妙洒脱な講演に続き、ドクター率いるバンド、「ターニングポイント」の生演奏を聴きながら、豪華なディナーをお楽しみ下さい。

ドクター江部ファンの皆様のみならず、糖質制限ダイエットに興味がある方、本当に健康によい新たな料理の可能性に関心を持つ皆様など、多くの方々にご参加いただけますと幸いです。

■会場 京都ロイヤルホテル&スパ 京都市中京区河原町三条上ル
      http://www.ishinhotels.com/kyoto-royal/jp/index.html
■日時 2010年11月28日(日) 18:30-21:00(開場18時)
■定員 100名
■参加費用 \12,000(税・サービス料込)
■プログラム
18:00 開場
18:30-19:00 講演 江部康二
19:00-21:00 ディナー(糖質制限フルコース)
19:40-20:10 バンド ターニングポイント 演奏 (Vo. 江部康二)

■主催 (株)恵比寿屋西陣 京都市上京区伊佐町196 
■ご予約・お問い合わせ
  下記リンク先のフォームよりお願い致します。
  折り返し、こちらからメールにてご連絡致します。
  なお、電話によるお問い合わせには対応致しかねます。
  京都ロイヤルホテル&スパへのお問い合わせはご遠慮下さい。

お申し込みフォーム

http://carbo-free.jp/
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
千葉・木更津「かずさアカデミアホール」糖質制限食講演会
こんばんは。

さきほどテニスを終えて帰宅しました。

とりあえずシャワーを浴びて、まずはサントリーオールフリーを飲みながら、素面でブログを書いています。

さて、千葉、木更津の「かずさアカデミアホール」にて、11月23日(火、祝日)糖質制限食講演会を行います。

講演会の内容が一部変更になったので、お知らせします。

千葉県では初めての糖質制限食講演会ということで、私が一人で90分間たっぷりお話しすることになりました。

それから全席指定となっていましたが、全席自由ですので訂正させていただきます。

千葉の皆さん、是非おこし下さいね。ヾ(^▽^)

以下は、主催「株式会社かずさアカデミアパーク」作成のポスターです。


              ☆☆☆☆☆

かずさアーク特別講演

従来の常識を覆す新しい糖尿病治療法
『糖質制限食』
~肥満、メタボリックシンドローム対策にも~

講師:高雄病院 江部 康二理事長

著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」で話題の江部 康二氏が、
従来の常識を覆す新しい糖尿病治療法『糖質制限食』について講演いたします。

日 時:11/23(火・祝日) 11:00開演(10:30開場)
会 場:かずさアカデミアホール「202大会議室」
定 員:入場料:1,500円(全席自由席)
※お求めは かずさアカデミアホール(チケット窓口)
主催:株式会社かずさアカデミアパーク
協力:株式会社ライツ、アスポタ.jp

<江部康二氏のプロフィールと活動>
医師 財団法人 高雄病院理事長。
1950年 京都生まれ。京都大学医学部卒業。
1999年 兄 江部洋一郎高雄病院院長が、糖質制限食を世界で初めて糖尿病治療に導入。
2001年 受け持っていた糖尿病患者にも糖質制限食を取り入れ、患者の血糖値が劇的に改善。これを機に病院をあげて糖質制限食による糖尿病治療の研究に取り組む。
2002年 自身の糖尿病が発覚。以来、自らも糖質制限食を実践、糖質制限食による糖尿病治療を確立。自身の糖尿病の克服のみならず、高雄病院での臨床活動を通じて、糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム等に対する糖質制限食の画期的治療効果を証明する。
2009年 多くの著名人からも絶大な支持を受け、芥川賞作家、宮本輝氏との対談本、「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」は、各界に大反響を巻き起こした。


主な著書 主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食
     主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編
     糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん
     糖尿病が良くなるごちそうレシピ―糖質制限の実践法
     血糖値を上げない!健康おつまみ109
     糖質制限食 春・夏・秋・冬のレシピ ほか多数。
※近著に『京都の名医がおしえる「やせる食べ方」』など。

チケット付きご宿泊プラン
(お一人様)
1室室料・朝食付き(税・サービス料込)
※スタンダードタイプ(※ツインもしくはダブル)
お一人様ご利用 ¥15,500
お二人様ご利用 ¥11,500
※ご宿泊日は、11/22(月)もしくは11/23(火)に限定させていただきます。
※11/23(火)にご宿泊の方は、講演前にフロントまで必ずお越しください。

株式会社かずさアカデミアパーク 営業部
千葉県木更津市かずさ鎌足2-3-9
TEL.0438-20-5555(受付10:00~18:00)
www.kap.co.jp/
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
岐阜ハートセンターの糖質制限食セミナーのご報告
2010年11月11日(木)高雄病院の外来を終えたあと、新幹線で岐阜に向かいました。
岐阜羽島から岐阜ハートセンターまで、タクシーで30分くらいかかります。

午后8時~9時半まで、糖質制限食の最新の基礎理論、疫学、症例などをお話ししました。

岐阜市内の開業の先生方を中心に、ハートセンターの医師・看護師・栄養士の方々・・・
50名くらいの参加者が夜にもかかわらず待っておられました。

医療関係者対象のセミナーですので、一般向け講演よりは医学用語なども普通に使いお話ししましたので、かなり豊富な内容を参加の皆さんにお伝えできたと思います。

講演中にびっくりしたのは、誰一人居眠りする人がいなかったことです。 (∵)?

普通は仕事を終えて一定疲れてからの夜の講演ですから、居眠りする人が2~3人はいるのが、まあ変な話しですが当たり前なのです。( ̄_ ̄|||)

それほど熱心に聞いていただいて、さらにその後30分間質疑応答があり終わったら午后10時を回ってました。

白ワインでも辛口なら糖質制限食OKとかブログネタをお話ししたら、一部の先生にとても喜んでいただきました。(⌒o⌒)v

糖質制限食の広がりを実感する一夜となりました。

さらにその後、心臓のマルチスライスCTの画像を見せていただきとても勉強になりました。

そんな午后10時過ぎの時間帯でもレントゲン技師さんが、3人残って仕事をしておられ頭が下がる思いでした。m(_ _)mVV

大変有意義なセミナーの機会を与えていただいた、岐阜ハートセンターの上野勝己院長に深謝いたします。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
高血糖の記憶とAGE
おはようございます。

今回は、高血糖の記憶とAGEについて、トラッキーさんからコメント・質問をいただきました。

【高血糖の記憶とAGE
Botanica?のトラッキーです。京都のフルコース&ライブ+講演も楽しそう。

さて、先月の健康診断での結果は、空腹時血糖値98、HB1AC5.6で、先月とほぼ同じでした。体重も47kgと下げ止まったままです。50kgまでは戻したいのですが。。

また今回は75g糖負荷30分後血糖値も調べ178でした。昔に比べてよいものの、1時間値は200を超えていると思います。いわゆる隠れ糖尿でしょうか?

最近つくづく怖いのはグルコース・スパイクだと思うようになりました。これまで、炭水化物どれだけとっていたかと思うとぞっとします。すると今はともかく、一体それで過去どれくらい血管を痛めていたのだろう、今の血管にどう悪く残っているのだろうと気になってきました。

インターネットでこんな記述を見つけました。「高血糖の記憶」というのですが、

「高血糖の記憶」とは、過去の高血糖レベルとその曝露期間が生体に記憶され、その後の血管合併症の進展を左右するという考え方です。

すなわち、糖尿人において一定期間血糖コントロールが不良であれば、高血糖の記憶が「借金」のように生体内に残り、その後良好なコントロールが得られても、血管合併症リスクの差は縮まらないことが示されたわけです。

まだ仮説ではありますが、組織に沈着したAGEが血管を傷害し続け、動脈硬化の元凶となり「高血糖の記憶」を最もよく説明するとされています。
http://ameblo.jp/ma-ru-ma-ru/entry-10394719655.html

AGEについては

「終末糖化産物(AGEs)」、これは蛋白質と糖が反応して最終的に生成される物質で、AGEsの蓄積量を調べれば糖尿病合併症を早期発見でき、進行度が分かる。さらに、これの検査薬もできたとあります。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2008/11/007621.php

これらについて先生のご意見をお聞きしたいです。正しければ、AGEを調べることはどこの病院でもやっていただけるのでしょうか?、またいったんAGEが蓄積したらもう改善されることはないのでしょうか?

お時間あるときでもご教授いただければ幸いです。】


トラッキーさん。
コメントありがとうございます。

http://ameblo.jp/ma-ru-ma-ru/entry-10394719655.html
はkokoroさんのブログで、私が以前書いたブログ記事を参考にしておられるようです。

さて、糖尿病血管合併症のメカニズムを特徴的に説明する、高血糖の記憶(hyperglycemic memory)と呼ばれる概念があります。

「高血糖の記憶」とは、過去の高血糖レベルとその曝露期間が生体に記憶され、その後の血管合併症の進展を左右するという考え方です。

ヒトの糖尿病において、この「高血糖の記憶」の存在を示すエビデンス(証拠)として、米国の1型糖尿病患者の大規模臨床研究・DCCTのフォローアップ試験であるEDIC-DCCTの報告があります。

DCCTでは、1型糖尿病患者を従来の通常療法群と、より厳格に血糖管理を行う強化療法群に分け、平均6.5年間追跡しました。

その結果、通常療法群に比べ強化療法群で平均HbA1c値が1.9%低下し、強化療法群で血管合併症の進展リスクが大幅に減少しました。(*)

同研究終了後に行われたEDIC-DCCTでは、通常療法群にも強化療法を実施し、両群をさらに平均11年間追跡しました。

つまり「継続的な強化療法群」と「通常療法→強化療法群」の2つのグループの比較が、DCCT終了後11年間行われたことになりますね。

その結果、開始から3~4年で両群の平均HbA1c値がほぼ同等となったにも関わらず、11年間の心筋梗塞、脳卒中、心血管死のリスクは「継続的な強化療法群」の方がやはり低かった(相対リスク57%低下)ことが報告されたのです。(**)

すなわち、糖尿人において一定期間血糖コントロールが不良であれば、高血糖の記憶が「借金」のように生体内に残り、その後良好なコントロールが得られても、血管合併症リスクの差は縮まらないことが示されたわけです。

この借金の正体が、組織沈着AGEではないかと言われています。

まだ仮説ではありますが、組織に沈着したAGEが血管を傷害し続け、動脈硬化の元凶となり「高血糖の記憶」を最もよく説明するとされています。(***)

高血糖の記憶・借金を残さないためには、糖尿病発症の初期の段階から血糖コントロールを保つことが大切です。当然、早ければ早いほどいいわけです。

糖尿人の皆さん、カロリー制限食(高糖質食)では必ず、食後高血糖が生じ将来に借金を残します。
是非、糖質制限食で速やかな血糖コントロールを目指して下さいね。


(*)N Engl J Med 1993; 329: 977-986

(**)N Engl J Med 2005; 353: 2643-2653

(***)AGE
タンパク質と糖が結びついた物質で、Advanced Glycation End-productの頭文字をとってAGEと呼ばれます。日本語では終末糖化産物と訳されています。
過剰な血糖は、糖化反応により血管壁のコラーゲンなど様々なタンパク質に付着します。付着した糖は一部変性してアマドリ化合物(変性ブドウ糖)となります。このアマドリ化合物と糖が結合しAGEができます。
AGEは、糖尿病合併症を引き起こす、重大な原因の1つです。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2008/11/007621.php
2008年11月19日の糖尿病ネットワークの記事ですね。
「終末糖化産物(AGEs)」を糖尿病合併症の早期診断に利用する技術が開発されたということです。

5年後に診断キットが保険適応されることを目指すとのことですのでまだ大分先の話ですね。

様々な AGEがあるので、一つの検査法でAGEsの総量を測定することは困難です。

一方、近年各種AGEsの化学構造が解明されたことや抗体作成技術の進歩によって、CML、ピラリン、ペントシジン、クロスリンなど、個別AGEの測定法が確立されました。

2006年1月にはELISA法による血中ペントシジン測定が腎機能検査項目において保険収載(実施料130点)され、臨床検査として測定されるようになりました。

しかし、まだ一般的でなく、研究機関によって測定方法も異なっているなど課題が多い段階です。現在、日本最大の検査会社であるSRLにおいても、AGE値の検査はほとんど行われていません。

このように現状では、一般臨床の現場では、「終末糖化産物(AGEs)」の検査は、ほとんど行われていません。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
食後血糖値のピークは?60分?120分?
こんばんは。

今回は、amesui さんから、食後血糖値のピークなどについて、コメント・質問をいただきました。


【10/11/12 amesui
食後血糖値のピーク
rikkoさんへの回答に
>rikkoさんの場合、1時間値がピークなので、2時間値はもう必要ないですね。
とあります。
わたしも常々、疑問に思っていたことです。
なぜ2時間後を重要視するのかと言うことです。
「rikkoさんの場合」というより、多くの糖尿人(健常人も?)は2時間値より、1時間値の方が高いのではないでしょうか?
たしか先生の御本にも「食事で摂取した糖質は2時間でほとんど吸収される」とあったと思います。
ならば、吸収されたあとではピークであるはずもないと思うのですが・・・。
少なくとも、わたしの場合、1時間値より2時間値の方が高かったことは皆無です。
ただ、食事の量が多く時間がかかるので(^^1時間後では食休み中で、めったに計ることはありませんが・・・。
ちなみに、夕べの計測値は・・・
食前空腹時 125
夕食(焼肉800g、もやし、菜の花、キャベツ、糖質ゼロのパン一枚(^^
でもメタボってはいませんので・・・
1時間値 134(食事終了5分後・・・(^^
その後、ウオーキング。
そして2時間値・・・なんと98.

このように、2時間値が空腹時を下回ることは頻発しても、1時間値を越えることは皆無です。
わたしの例が珍しいのでしょうか?
グルコースのスパイクを考慮した場合、1時間値の測定こそ重要ではないのかと思うのですが?
それとも多くの人は、2時間後にピークを迎えるものなのですか?】


amesui さん。

①「何故、食後2時間値を重視するのか?」

糖尿病診療ガイドラインの「コントロールの評価とその範囲」に

HbA1c
空腹時血糖値
食後2時間血糖値

の3つが採用されています。それで食後2時間値が、重視されます。

これはKumamoto Study(2000年)で、

HbA1c6.5%未満、
空腹時血糖値110mg/dl未満、
食後2時間血糖値180mg/dl未満、

を保つことが、合併症進展を阻止する閾値であることが示されたからです。


②「食後血糖値のピークは?」

正常人では、食後血糖値のピークは60分までがほとんどです。

しかし、糖尿人では食後血糖値のピークが120分にずれ込むタイプが、かなりの割合でおられます。

糖尿人ではブドウ糖が吸収されたあと、インスリン作用が不足しているので血糖値がなかなか下がらないのです。
従って糖尿人においては、自分の食後血糖値のピークが、60分なのか120分なのかを知っておくと便利です。

ピークがわかれば、糖質を摂取したとき、60分か120分のどちらか1回測定すればいいので、センサーの節約になりますね。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」 のお知らせです。
おはようございます。

岐阜、さすがに寒いです。

さて今回は、何度かご案内している、2010年11月28日(日)京都ロイヤルホテルで開催する

「糖質制限食フルコースディナー&ライブ+ちょっぴり講演」

のお知らせです。

私が糖質制限についてちょっぴりお話しし、その後は、ホテルのシェフ特製の糖質制限なディナーを楽しみながら、さらに私がボーカルを勤めるバンド、ターニングポイントのライブで盛り上がろうという、盛りだくさんの企画です。

普段の講演会では、どうしても固い雰囲気になってしまいます。なので今回は、お話はそこそこにして、実際に糖質制限な食事をしてもらいながら、ライブを聞いてもらって、「美味しく楽しく糖質制限食」を体感してもらえればと思い、企画しました。

講演と糖質制限コースはわかるけど、なんでまたライブ?とおっしゃる読者の方がおられるかも知れませんが、何を隠そうこの私、1994年より<TURNING POINT>というバンドのボーカルをやってまして、以来、毎月欠かさず第三金曜日にライブをやっています。

自分でいうのもなんですが、高雄病院の患者さんもよくこられ、固定ファンもついてるくらいなんですよ。(⌒o⌒)v

ちなみに<TURNING POINT>、ジャンルは、

ビートルズ、イーグルス、CCR、カーペンターズ、サム・クック、オーティス・レディング、スティービー・ワンダー、キャロル・キング、ベット・ミドラー、クラプトン、ポリス、エルトン・ジョン・・・・そしてサザン・オールスターズ、坂本九、柳ジョージ・・・

と、読者の皆さんが、青春のありし日を思い出すには、もってこいのレパートリーとなっています(笑)

今回は、京都高雄倶楽部(糖質制限ドットコム)の兄弟会社恵比寿屋西陣さんによる企画です。

10000円の糖質制限食フルコースと、照明、アンプ、マイク、スピーカー、ピアノ、PA機器・・・
バンド関係も結構な費用です。

それやこれやで、今回の企画は赤字確実だそうですが、恵比寿屋西陣の開店披露を兼ねて、大盤振る舞い&鼻血覚悟の大出血サービスなのだそうです。ヾ(^▽^)

是非、皆さんのご参加をお待ちしております。

みんなで飲んで歌って踊って、おおいに盛り上がろうではありませんか。

以下は、主催の恵比寿屋西陣さんからのメッセージです。

☆☆☆☆☆

ドクター江部ブログの読者の皆様へ

この度、私ども(株)恵比寿屋西陣では、糖質制限食のフルコースディナー&ドクター江部ライブショーを開催致します。

厳選された糖質制限食材に腕をふるい、華麗な料理を生み出すのは、シドニーやロンドンの有名店で総料理長を歴任してきた京都ロイヤルホテル&スパの長峯総料理長。一流ホテルによる糖質制限フルコースは日本初の試みです。

糖質制限食をさらにおいしくするドクター江部の軽妙洒脱な講演に続き、ドクター率いるバンド、「ターニングポイント」の生演奏を聴きながら、豪華なディナーをお楽しみ下さい。

ドクター江部ファンの皆様のみならず、糖質制限ダイエットに興味がある方、本当に健康によい新たな料理の可能性に関心を持つ皆様など、多くの方々にご参加いただけますと幸いです。

■会場 京都ロイヤルホテル&スパ 京都市中京区河原町三条上ル
      http://www.ishinhotels.com/kyoto-royal/jp/index.html
■日時 2010年11月28日(日) 18:30-21:00(開場18時)
■定員 100名
■参加費用 \12,000(税・サービス料込)
■プログラム
18:00 開場
18:30-19:00 講演 江部康二
19:00-21:00 ディナー(糖質制限フルコース)
19:40-20:10 バンド ターニングポイント 演奏 (Vo. 江部康二)

■主催 (株)恵比寿屋西陣 京都市上京区伊佐町196 
■ご予約・お問い合わせ
  下記リンク先のフォームよりお願い致します。
  折り返し、こちらからメールにてご連絡致します。
  なお、電話によるお問い合わせには対応致しかねます。
  京都ロイヤルホテル&スパへのお問い合わせはご遠慮下さい。

お申し込みフォーム

https://ssl.form-mailer.jp/fms/47c426e6126495



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
血糖値を上げるのは、糖質だけ(米国糖尿病協会・ADA、2004)
おはようございます。
今日はぐっと冷え込んでいる京都です。

今日は、高雄病院で外来診察のあと、夕方から岐阜ハートセンターで、医師向けの糖質制限食講演会です。

さて、今回はKTさんから、タンパク質は血糖値を上げるかどうか、コメント・質問をいただきました。

【10/11/09 KT
糖質と血糖値
 先日糖尿病内科の専門医の診察を受けました。 江部先生の本で
糖質以外では、血糖値が上がらないと理解していましたので、
その話をしたら、蛋白質等は、結局は後日に血糖値が上がり、しかもなかなか下がらないので返って良くないと言われました。
 糖質以外でも血糖値は上がるような気もするのですが、如何でしょうか。
 現在私は、インシュリンのmix30を朝朝食前と夕食前の2回注射しています。 運動をするとすぐ低血糖のなり血糖値調整のために食事を
取っているようで、インシュリン注射に疑問を感じています。】


KTさん。
本のご購入ありがとうございます。

2004年版のLife With Diabetes(米国糖尿病協会ADA)によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わり、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。

糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を上昇させ、2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。一方、蛋白質・脂質は、血糖値に影響をあたえません。(*)

1997年版のLife With Diabetesでは、

「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」

という記載がありませすが、2004年版では削除されています。

私も2009年の秋に、この変更を初めて知りました。是非主治医の糖尿病内科専門医に教えてあげて下さいね。

これらは、含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質であり、現在問題とされているグルコーススパイク(食後高血糖)を引き起こすのは、3大栄養素の中で糖質だけです。従って、糖質を摂取しなければ食後高血糖は生じず、血糖値はリアルタイムに改善します。

糖質制限食を実践すれば、インスリンの量が1/3以下に減らせます。KTさんも、糖質制限食でインスリンの量を減らすことを目指して下さい。

血糖自己測定器で適宜血糖値を測定して、低血糖にご注意ください。内因性のインスリンがどのくらい残っているかによりますが、糖質制限食実践で、約2割の糖尿人がインスリンから離脱できます。


江部康二

(*)
Life With Diabetes:A Series of Teaching Outlines by the Michigan Diabetes Research and Training Center,American Diabetes Assoiation ,3rd Ed,2004

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
正常人の食後血糖値は?
こんばんは。

先ほど、江部診療所の夜診を終えて帰宅しました。
今夜も鍋でぶりシャブです。

さて今回は、初診者エイジさんから、正常人の食後血糖値などについて、コメント・質問をいただきました。


【10/11/09 初心者エイジ
正常人の血糖値上昇パターンについて
江部先生こんには。
何度かコメントを送らせていただいた初心者エイジです。
会社の昼休みにカミさんの作ってくれる糖質制限弁当を食べながらブログを楽しく拝見させていただいています。

早速、myDさんへの回答も拝見させていたき 少しご質問させてください。

私も6月から糖質制限食を実施し、5月末当初のHbA1c 8.2から、7月の5.7%へ
それ以降は、先日10/26日の検査まで HbA1c 4.7%をキープ。
早朝空腹時に自己測定しても80~90mgをキープしています。
糖質制限食と江部先生様々です。
京都に足を向けて寝られません・・・

上記の結果に、気をよくし昨晩たまたま家族と食事ができるような時間に帰宅できたので、思い切ってテストをしてみました。
夕食に白米茶碗1杯(結構多めだったので200g程度だと思います)と普通におかずを腹いっぱい食べて血糖値を測定してみました。

食事前:101mg(午後8:30)
食後1時間:184mg
食後2時間:140mg

という結果でした。
よく、糖尿病関連の本を読んだり、ウェブを見ていると
「健康な人間は、食後の血糖値が140mg超えることは絶対にない」というようなことが書いてありますが、食後1時間なのか?2時間なのか?が書いてないこと多いようです。
正常人は、例え食後30分でも、1時間でも速やかにインスリンがイイ仕事をし、140mgはオーバーしないということなのでしょうか?

昨晩の私の結果は、先生のブログでは確か

食後1時間後の血糖値---180mg未満
食後2時間後の血糖値---140mg未満なら正常型

と拝見した気がするのですが 上記の基準と照らしあわせると微妙な数値(笑)ではあるのですが、
自分的には結構イケてるかなぁと思ってしまいました。しかし、上記の基準は、あくまでも糖尿人の正常タイプということで やはり、食後1時間後に184mgというのは上昇しすぎで 正常人は、ラーメン三杯にロールケーキ1本食べようが、 食後1時間でも180mgなんていう数値には 絶対上昇することはなく、常に140mg以下をキープしつづけることができているということなのでしょうか?

いつまでも初心者質問ですみません。
お手透きのときにでおご回答願えればと思います。】


初心者エイジ さん。
血糖値とHbA1cと素晴らしい改善ですね。

2010年5月、HbA1c 8.2%ということは、平均血糖値が195mgです。

そのころに白米茶碗1杯(200g)食べれば、食後血糖値は軽く250mgを超えていたと思います。

それに比べれば、11月、食後1時間で184mg、2時間で140mgなら、今は耐糖能が、かなり改善していますね。

糖質制限食で膵臓のβ細胞が休養できて回復したのだと思います。

正常人と食後血糖値ですが、実は正常人の定義をどう決めるかが意外に悩ましいところですね。

75g経口ブドウ糖負荷試験の結果に従うとすれば

食後1時間血糖値が180mg/dlを越えていても、
食後2時間血糖値が140mg/dl未満なら、正常型と診断されます。
食後2時間血糖値が140~199mg/dlなら、境界型と診断されます。
食後2時間血糖値が200mg/dlを超えていたら、糖尿病型と診断されます。

正常型と診断された人でも、1時間値が180mgを越えている場合は、将来糖尿病型に移行する可能性が高いとされています。

あとは年齢で、正常血糖値は異なってくると、私は思います。

例えば空腹時血糖値110mg/dl未満なら基準値的には正常です。しかし、18才や20才で空腹時血糖値が100mg/dlなら充分、やばいです。

50才や60才の人が、100mg/dlなら全く問題はないです。現行の正常値は、年齢に関係なく一律ですので、おおいに問題があるのです。

食後血糖値も、10代や20代の完全な正常人なら、糖質たっぷり食べても1時間値も2時間値も140mg/dlを超えることはまずありません。

一方、40代や50代になると、正常人でも、糖質を食べたら、食後血糖値のピークが1時間くらいで160~170mg/dlくらいになる人は結構いると思います。

血糖値に関しては、年齢別基準値を決めていく方向性が必要と思います。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット