2010年10月30日 (土)
おはようございます。
今日は夕方から東京に出かけます。
10月31日(日)は
<リボーン・シンポ・とことん語る糖質制限食、~糖尿病・メタボ・アトピー~、東京・中野>
があるので、今度こそ二日酔いゼロを目指して、今夜の酒は自粛予定です。
リボーン・シンポはおかげさまで満員御礼で、すいませんが当日参加は受け付けておりません。m(_ _)m
さて、高雄病院通院中の生駒山さんから、クレアチニンとシスタチンCについて、コメントをいただきました。
「10/10/29 生駒山
タイトルなし
高雄病院に通院する生駒山です。
本日、駅前診療所にて検査と宗本先生のお話がありました。
7月始めのAIC7.5が本日は5.2まで下がっております。糖質制限食のおかげで感謝しております。
ところが、前回9月の検査ではクレアチン値が上がっておりました(今日結果発表)。尿タンパクは減っている結果が出ており不思議ではあります。
私が感動したのは、8月の検査の際にはシスタチンの検査結果はなかったのに今回は あったのです。宗本先生がどうやら再検査 依頼されて調べられたのでしょう。こちらは異常なしでした。
あー、先生きちんと見ておられるのだなあと帰宅してから胸にじんときました。
医者と患者の信頼関係とはこういうことなんでしょうね。私はあれこれ数値についてくよくよすることなく先生を信頼して通院するつもりです。
臨床医の醍醐味とは患者さんとのふれあいでしょうね。江部先生がんばってください。江部先生に会いに行くことを楽しみ にされている患者さんがたくさんおられるのですから。」
生駒山さん、コメントそして応援、ありがとうございます。
「AIC7.5が本日は5.2」
正常人になりましたね。良かったです。(^^)
尿蛋白が減少しているのは、とても良い傾向です。
尿蛋白が増加すれば、基本的に血液検査の腎機能も徐々に悪化しますので・・・。
100発100中とはいきませんが、漢方薬で蛋白尿や腎機能の改善があるていどは期待できます。
血液による腎機能検査には、
尿素窒素(BUN):8~20mg/dl
クレアチニン:0.6~1.1mg/dl
血清シスタチンC:0.53~0.95mg/dl
などがあります。
右の数値は、検査機関により差がありますが、およその基準値です。
糖質制限食実践により、尿素窒素(BUN)がやや高値となることがあります。これは糖質制限食により相対的に高蛋白食になるためで、生理的範囲内で心配要りません。
細胞内の蛋白質が限度まで満たされると、体液中のアミノ酸は分解され、エネルギーとして使われたり、主に脂質あるいは、わずかながらグリコーゲンとして貯蔵されます。この大部分は、肝臓で行われます。
アミノ酸分解産物であるアンモニアが、そのままでは神経毒性を有するため、肝で尿素サイクルの代謝をうけて尿素が産生されます。
尿素のほとんどは、腎臓の糸球体で濾過されて尿中に排泄されますが、その一部は再吸収され、血中に戻されます。
一部再吸収されるので、高タンパク食(糖質制限食)により血中尿素窒素(BUN)が高値となることはありますが、これは生理的な現象で、腎機能障害ではありません。血中クレアチニン値や血中シスタチンCの値が正常であれば問題ありません。
また、高タンパク食(糖質制限食)で、正常な腎臓に負担がかかるということもありません。
クレアチニン値は、尿素窒素よりは腎機能以外の要素の影響は受けにくいのですが、筋トレとかで筋肉量が多い人は、やや高値となります。
この場合は、クレアチニン値が高値でも腎機能傷害ではありません。このようなとき、血清シスタチンCを検査すれば本当の腎機能がわかります。
血清シスタチンCは、本来はクレアチニンよりは、かなり鋭敏な腎機能検査の指標で、かなり初期の腎機能傷害を拾い上げることができます。つまりクレアチンが異常値になった段階はすでに、腎障害はあるていど進んでいる段階なのです。
生駒山さんの場合、クレアチニン値が上昇でも、血清シスタチンCが正常なので、腎機能は正常と考えられ、心配はいりません。次回診察のときに、宗本先生とよくご相談くださいね。
なお、2009年「蛋白制限食が腎症の進展に無効」というRCT試験が、日本の研究で報告されました。
また従来の常識を根底から覆す結論ですね。
私達糖質制限食の立場においては、大変嬉しい論文です。
この論文に関しては、そのうちブログ記事にいたいと思っています。
江部康二
今日は夕方から東京に出かけます。
10月31日(日)は
<リボーン・シンポ・とことん語る糖質制限食、~糖尿病・メタボ・アトピー~、東京・中野>
があるので、今度こそ二日酔いゼロを目指して、今夜の酒は自粛予定です。
リボーン・シンポはおかげさまで満員御礼で、すいませんが当日参加は受け付けておりません。m(_ _)m
さて、高雄病院通院中の生駒山さんから、クレアチニンとシスタチンCについて、コメントをいただきました。
「10/10/29 生駒山
タイトルなし
高雄病院に通院する生駒山です。
本日、駅前診療所にて検査と宗本先生のお話がありました。
7月始めのAIC7.5が本日は5.2まで下がっております。糖質制限食のおかげで感謝しております。
ところが、前回9月の検査ではクレアチン値が上がっておりました(今日結果発表)。尿タンパクは減っている結果が出ており不思議ではあります。
私が感動したのは、8月の検査の際にはシスタチンの検査結果はなかったのに今回は あったのです。宗本先生がどうやら再検査 依頼されて調べられたのでしょう。こちらは異常なしでした。
あー、先生きちんと見ておられるのだなあと帰宅してから胸にじんときました。
医者と患者の信頼関係とはこういうことなんでしょうね。私はあれこれ数値についてくよくよすることなく先生を信頼して通院するつもりです。
臨床医の醍醐味とは患者さんとのふれあいでしょうね。江部先生がんばってください。江部先生に会いに行くことを楽しみ にされている患者さんがたくさんおられるのですから。」
生駒山さん、コメントそして応援、ありがとうございます。
「AIC7.5が本日は5.2」
正常人になりましたね。良かったです。(^^)
尿蛋白が減少しているのは、とても良い傾向です。
尿蛋白が増加すれば、基本的に血液検査の腎機能も徐々に悪化しますので・・・。
100発100中とはいきませんが、漢方薬で蛋白尿や腎機能の改善があるていどは期待できます。
血液による腎機能検査には、
尿素窒素(BUN):8~20mg/dl
クレアチニン:0.6~1.1mg/dl
血清シスタチンC:0.53~0.95mg/dl
などがあります。
右の数値は、検査機関により差がありますが、およその基準値です。
糖質制限食実践により、尿素窒素(BUN)がやや高値となることがあります。これは糖質制限食により相対的に高蛋白食になるためで、生理的範囲内で心配要りません。
細胞内の蛋白質が限度まで満たされると、体液中のアミノ酸は分解され、エネルギーとして使われたり、主に脂質あるいは、わずかながらグリコーゲンとして貯蔵されます。この大部分は、肝臓で行われます。
アミノ酸分解産物であるアンモニアが、そのままでは神経毒性を有するため、肝で尿素サイクルの代謝をうけて尿素が産生されます。
尿素のほとんどは、腎臓の糸球体で濾過されて尿中に排泄されますが、その一部は再吸収され、血中に戻されます。
一部再吸収されるので、高タンパク食(糖質制限食)により血中尿素窒素(BUN)が高値となることはありますが、これは生理的な現象で、腎機能障害ではありません。血中クレアチニン値や血中シスタチンCの値が正常であれば問題ありません。
また、高タンパク食(糖質制限食)で、正常な腎臓に負担がかかるということもありません。
クレアチニン値は、尿素窒素よりは腎機能以外の要素の影響は受けにくいのですが、筋トレとかで筋肉量が多い人は、やや高値となります。
この場合は、クレアチニン値が高値でも腎機能傷害ではありません。このようなとき、血清シスタチンCを検査すれば本当の腎機能がわかります。
血清シスタチンCは、本来はクレアチニンよりは、かなり鋭敏な腎機能検査の指標で、かなり初期の腎機能傷害を拾い上げることができます。つまりクレアチンが異常値になった段階はすでに、腎障害はあるていど進んでいる段階なのです。
生駒山さんの場合、クレアチニン値が上昇でも、血清シスタチンCが正常なので、腎機能は正常と考えられ、心配はいりません。次回診察のときに、宗本先生とよくご相談くださいね。
なお、2009年「蛋白制限食が腎症の進展に無効」というRCT試験が、日本の研究で報告されました。
また従来の常識を根底から覆す結論ですね。
私達糖質制限食の立場においては、大変嬉しい論文です。
この論文に関しては、そのうちブログ記事にいたいと思っています。
江部康二
2010年10月29日 (金)
おはようございます。
2010年10月中旬からの釜池先生との往復書簡に関して、ブログ読者の皆さんには、大変ご心配をおかけ致しました。
往復書簡の内容は、釜池先生のブログにアップされているので、ご存知の読者もおられると思います。
以下の内容のメールを、2010年10月28日(木)夜に釜池先生に送信致しました。
一連の騒動もこれで終結と思います。
今後、釜池先生と私は、それぞれ独自の糖質制限食を展開することとなると思います。
長い間、いろいろご教示いただき、お世話になった京大医学部の先輩、釜池豊秋先生に深謝致します。
江部康二
☆☆☆☆☆
釜池豊秋先生御机下
2010年10月中旬からの、メールのやりとりで、釜池先生のお立場・お考えと、私の立場・考えとの間に、基本的なズレがあることが明白となりました。
2010年5月23日(日)ホテルグランヴィア京都で、釜池先生とお話しした時ご自身のことを「自分は学者である」と述べておられました。
先生の厳密なお考え、糖質ゼロ食、1日1食へのこだわりなども、学者ならではのものと敬服いたしております。
先生の厳格なお考えに共感し、糖質ゼロ食を実践しておられる患者さんが多数おられ、先生の方法論が必要とされていることを理解しております。
一方、私は学者とはほど遠い一介の臨床医です。性格もアバウトで、「美味しく楽しく糖質制限食」というキャッチ・コピーで、啓蒙活動をしています。糖質ゼロ食が実践できる性格の人もいれば、無理な人もいます。
私は、より広い範囲の糖尿人やメタボ人や生活習慣病の方々を拾い上げて、長く続けることができる糖質制限食を目指しております。釜池先生の糖質ゼロ食に比べれば、かなり緩やかな糖質制限食です。
釜池先生の方法論も必要であるし、また私の提唱する緩やかな糖質制限食も必要であると思っております。
このように、基本的な立場・考え方が、異なっておりますので、議論がかみ合うことは困難と思われます。
現実に、10月中旬からのメールの論議は、全くかみ合っておりません。
今後も論議がかみ合う可能性はないと思いますので、これ以上の私へのメール送信は、ご容赦のほどお願い申し上げます。今後先生のメールが届きましても、申し訳ありませんが返信することはありません。
1999年に、私の兄、江部洋一郎高雄病院院長(当時)が宇和島で釜池先生とお会いしたことから、高雄病院の糖質制限食はより理論整備され本格的に始動いたしました。
2001年に私が糖質制限食の勉強を始めて以後数年間、メールを中心に釜池先生に様々な質問をし、それにご回答をいただくことを重ねて、私なりの基礎を固めることができました。
今回、釜池先生との立場・考え方の違いが明白となりましたので、今後は緩やかな糖質制限食を、釜池先生に頼ることなく私なりに発展させていこうと考えております。
お会いすることはもうないと思いますが、釜池先生とお会いすることが出来ましたこと、また長きにわたって多くのことをご教示いただきましたこと、今まで本当に有難うございました。釜池先生のご厚情をここに深謝いたします。
高雄病院
江部康二
2010年10月中旬からの釜池先生との往復書簡に関して、ブログ読者の皆さんには、大変ご心配をおかけ致しました。
往復書簡の内容は、釜池先生のブログにアップされているので、ご存知の読者もおられると思います。
以下の内容のメールを、2010年10月28日(木)夜に釜池先生に送信致しました。
一連の騒動もこれで終結と思います。
今後、釜池先生と私は、それぞれ独自の糖質制限食を展開することとなると思います。
長い間、いろいろご教示いただき、お世話になった京大医学部の先輩、釜池豊秋先生に深謝致します。
江部康二
☆☆☆☆☆
釜池豊秋先生御机下
2010年10月中旬からの、メールのやりとりで、釜池先生のお立場・お考えと、私の立場・考えとの間に、基本的なズレがあることが明白となりました。
2010年5月23日(日)ホテルグランヴィア京都で、釜池先生とお話しした時ご自身のことを「自分は学者である」と述べておられました。
先生の厳密なお考え、糖質ゼロ食、1日1食へのこだわりなども、学者ならではのものと敬服いたしております。
先生の厳格なお考えに共感し、糖質ゼロ食を実践しておられる患者さんが多数おられ、先生の方法論が必要とされていることを理解しております。
一方、私は学者とはほど遠い一介の臨床医です。性格もアバウトで、「美味しく楽しく糖質制限食」というキャッチ・コピーで、啓蒙活動をしています。糖質ゼロ食が実践できる性格の人もいれば、無理な人もいます。
私は、より広い範囲の糖尿人やメタボ人や生活習慣病の方々を拾い上げて、長く続けることができる糖質制限食を目指しております。釜池先生の糖質ゼロ食に比べれば、かなり緩やかな糖質制限食です。
釜池先生の方法論も必要であるし、また私の提唱する緩やかな糖質制限食も必要であると思っております。
このように、基本的な立場・考え方が、異なっておりますので、議論がかみ合うことは困難と思われます。
現実に、10月中旬からのメールの論議は、全くかみ合っておりません。
今後も論議がかみ合う可能性はないと思いますので、これ以上の私へのメール送信は、ご容赦のほどお願い申し上げます。今後先生のメールが届きましても、申し訳ありませんが返信することはありません。
1999年に、私の兄、江部洋一郎高雄病院院長(当時)が宇和島で釜池先生とお会いしたことから、高雄病院の糖質制限食はより理論整備され本格的に始動いたしました。
2001年に私が糖質制限食の勉強を始めて以後数年間、メールを中心に釜池先生に様々な質問をし、それにご回答をいただくことを重ねて、私なりの基礎を固めることができました。
今回、釜池先生との立場・考え方の違いが明白となりましたので、今後は緩やかな糖質制限食を、釜池先生に頼ることなく私なりに発展させていこうと考えております。
お会いすることはもうないと思いますが、釜池先生とお会いすることが出来ましたこと、また長きにわたって多くのことをご教示いただきましたこと、今まで本当に有難うございました。釜池先生のご厚情をここに深謝いたします。
高雄病院
江部康二
2010年10月28日 (木)
こんばんは。
1年ぶりの芦屋講演会です。
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて、2010年11月2日(火)10:30~12:00まで
「やせる食べ方 ~ 美食で満腹ダイエット~」
と題してお話しいたします。
生活習慣病全般のお話しもありますが、いつもよりはダイエットの話しが多くなります。
満員御礼まであと少しです。興味がある方は是非ご参加下さいね。ヾ(^▽^)
江部康二
☆☆☆以下、朝日カルチャーセンター芦屋教室のパンフレットから転載
やせる食べ方
美食で満腹ダイエット
4月に発売された著書「やせる食べ方」(東洋経済新報社)が、7月現在2万部突破です。今回のお話しは「やせる食べ方」の内容をわかりやすく解説します。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」、美味しいものをいっぱい食べられるので、「美食ダイエット」、食べたいだけ食べてもOKなので、「満腹ダイエット」と呼ばれています。キーワードは「糖質制限」だけであとは面倒なカロリー計算は不要でステーキもOK、お酒も飲めます。是非一度お試し下さい。
朝日カルチャーセンター芦屋教室 TEL 0797-38-2666
〒659-0093
芦屋市船戸町4-1-408
ラポルテ本館4階
(日・祝・第3木曜は休館)
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
FAX 0797-38-2665
1年ぶりの芦屋講演会です。
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて、2010年11月2日(火)10:30~12:00まで
「やせる食べ方 ~ 美食で満腹ダイエット~」
と題してお話しいたします。
生活習慣病全般のお話しもありますが、いつもよりはダイエットの話しが多くなります。
満員御礼まであと少しです。興味がある方は是非ご参加下さいね。ヾ(^▽^)
江部康二
☆☆☆以下、朝日カルチャーセンター芦屋教室のパンフレットから転載
やせる食べ方
美食で満腹ダイエット
4月に発売された著書「やせる食べ方」(東洋経済新報社)が、7月現在2万部突破です。今回のお話しは「やせる食べ方」の内容をわかりやすく解説します。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」、美味しいものをいっぱい食べられるので、「美食ダイエット」、食べたいだけ食べてもOKなので、「満腹ダイエット」と呼ばれています。キーワードは「糖質制限」だけであとは面倒なカロリー計算は不要でステーキもOK、お酒も飲めます。是非一度お試し下さい。
朝日カルチャーセンター芦屋教室 TEL 0797-38-2666
〒659-0093
芦屋市船戸町4-1-408
ラポルテ本館4階
(日・祝・第3木曜は休館)
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
FAX 0797-38-2665
2010年10月28日 (木)
おはようございます。
ヨッシーさんから、十割そばについて、コメント・質問をいただきました。
「10/10/27 ヨッシー
十割そばについて
始めまして。
先日2回の糖負荷試験で糖尿病とわかってしまった33歳の独身女性です…
江部先生の本とブログを参考にさせて頂き、糖質制限しています。
そこで紹介があった十割そばにはまってよく食べています。
そばを湯がいた後の、そば湯はどのくらい飲んでもよいかがわからなかったのでもしよければ教えて下さい。
ごちそうレシピ83Pには、「ただし、だし汁の糖分に注意して」と記載がありますが、だし汁は、そばを食べるときのそばつゆの事ですよね…
お時間ある時に、どうぞよろしくお願いします。」
ヨッシーさん。
糖尿人においては、十割そばでも1人前摂取すれば、血糖値は200mg/dl以上となります。
従いまして、糖尿人には基本的には、糖質含有量が多い食品は、GI値が低くてもNG食品です。
正常人なら、小麦粉をつなぎに使ったそばに比較すれば、十割そばなら血糖値の上昇は低くてすむと思いますのでGIは意味がありますが、糖尿人においてはGIはあまり意味がありません。
例えばスタンダード糖質制限食で、昼食に主食をとるというのは、やむを得ないときの選択肢です。
本来3食とも主食なしの、スーパー糖質制限食がよいに決まっていますが、サラリーマンの昼食は、弁当とか定食などしか、なかなか食べるものがありません。それで仕方なく昼食に少量の主食を摂取するパターンとなっています。
この場合、食前30秒にグルコバイかグルファストを内服すると食後高血糖があるていど防げます。
人によっては「グルコバイ+グルファスト」もあります。
高雄病院では入院中に実験して、どの程度の分量の主食(ご飯やパンやそばなど)なら、上記のパターンで、食後2時間血糖値が180mg/dl未満を達成できるかを検討します。この分量には個人差があります。
そば湯にも、少し糖質は含まれていると思いますので、それなりの配慮がいりますね。
だし汁の糖分は、そばつゆのことです。
江部康二
☆☆☆
GI <グリセミック・インデックス:glycemic index:GI:血糖指数>
GIについて、記載してあるサイトはたくさんありますが、怪しいものも多いです。例えば、肉や魚のGIが記載してあるなら、そのサイトはインチキです。
それから、GIは正常人では参考になりますが、糖尿人では、あまり参考になりません。糖尿人では、GIよりも食品に含まれる糖質のグラム数が大事です。
1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させ、1型糖尿人の血糖値を5mg上昇させます。
例えば、玄米や十割蕎麦など低GIの食品でも、糖質が主成分の食品を普通量摂取すれば、糖尿人では血糖値は200mgを超えてきます。
そして、GIは研究者によりばらつきますが、例えば豚肉のGIが30とか40などということはありえません。
GI値は、糖質50gを含む食品を摂取して基準となる食品と比較して決定します。
糖質50gを含む豚肉というと、5~10kg以上はあります。ヾ(゜▽゜)
つまり、GI値というものは、あくまでも糖質が主成分の食物を対象にしたものであり、脂質やタンパク質が主成分の食品は、対象外で計算不能です。
従って、牛肉や豚肉や魚などのGI値は、ないと思っていただいて結構です。
ヨッシーさんから、十割そばについて、コメント・質問をいただきました。
「10/10/27 ヨッシー
十割そばについて
始めまして。
先日2回の糖負荷試験で糖尿病とわかってしまった33歳の独身女性です…
江部先生の本とブログを参考にさせて頂き、糖質制限しています。
そこで紹介があった十割そばにはまってよく食べています。
そばを湯がいた後の、そば湯はどのくらい飲んでもよいかがわからなかったのでもしよければ教えて下さい。
ごちそうレシピ83Pには、「ただし、だし汁の糖分に注意して」と記載がありますが、だし汁は、そばを食べるときのそばつゆの事ですよね…
お時間ある時に、どうぞよろしくお願いします。」
ヨッシーさん。
糖尿人においては、十割そばでも1人前摂取すれば、血糖値は200mg/dl以上となります。
従いまして、糖尿人には基本的には、糖質含有量が多い食品は、GI値が低くてもNG食品です。
正常人なら、小麦粉をつなぎに使ったそばに比較すれば、十割そばなら血糖値の上昇は低くてすむと思いますのでGIは意味がありますが、糖尿人においてはGIはあまり意味がありません。
例えばスタンダード糖質制限食で、昼食に主食をとるというのは、やむを得ないときの選択肢です。
本来3食とも主食なしの、スーパー糖質制限食がよいに決まっていますが、サラリーマンの昼食は、弁当とか定食などしか、なかなか食べるものがありません。それで仕方なく昼食に少量の主食を摂取するパターンとなっています。
この場合、食前30秒にグルコバイかグルファストを内服すると食後高血糖があるていど防げます。
人によっては「グルコバイ+グルファスト」もあります。
高雄病院では入院中に実験して、どの程度の分量の主食(ご飯やパンやそばなど)なら、上記のパターンで、食後2時間血糖値が180mg/dl未満を達成できるかを検討します。この分量には個人差があります。
そば湯にも、少し糖質は含まれていると思いますので、それなりの配慮がいりますね。
だし汁の糖分は、そばつゆのことです。
江部康二
☆☆☆
GI <グリセミック・インデックス:glycemic index:GI:血糖指数>
GIについて、記載してあるサイトはたくさんありますが、怪しいものも多いです。例えば、肉や魚のGIが記載してあるなら、そのサイトはインチキです。
それから、GIは正常人では参考になりますが、糖尿人では、あまり参考になりません。糖尿人では、GIよりも食品に含まれる糖質のグラム数が大事です。
1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させ、1型糖尿人の血糖値を5mg上昇させます。
例えば、玄米や十割蕎麦など低GIの食品でも、糖質が主成分の食品を普通量摂取すれば、糖尿人では血糖値は200mgを超えてきます。
そして、GIは研究者によりばらつきますが、例えば豚肉のGIが30とか40などということはありえません。
GI値は、糖質50gを含む食品を摂取して基準となる食品と比較して決定します。
糖質50gを含む豚肉というと、5~10kg以上はあります。ヾ(゜▽゜)
つまり、GI値というものは、あくまでも糖質が主成分の食物を対象にしたものであり、脂質やタンパク質が主成分の食品は、対象外で計算不能です。
従って、牛肉や豚肉や魚などのGI値は、ないと思っていただいて結構です。
2010年10月27日 (水)
こんにちは。
東京・中野の10月31日(日)、リボーン糖質制限食講演会、おかげさまで満員御礼となりました。
ありがとうございます。 m(_ _)m
従いまして、予約なしの方は、当日受付できませんのでご容赦願います。
さて。
千葉、木更津の「かずさアカデミアホール」にて、11月23日(火、祝日)糖質制限食講演会を行います。
千葉県では初めてです。千葉の皆さん、是非おこし下さいね。
以下は、主催「株式会社かずさアカデミアパーク」作成のポスターです。
☆☆☆☆☆
かずさアーク特別講演
従来の常識を覆す新しい糖尿病治療法
『糖質制限食』
~肥満、メタボリックシンドローム対策にも~
講師:高雄病院 江部 康二理事長
著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」で話題の江部 康二氏が、従来の常識を覆す新しい糖尿病治療法『糖質制限食』について講演いたします。
日 時:11/23(火・祝日) 11:00開演(10:30開場)
会 場:かずさアカデミアホール「202大会議室」
定 員:入場料:1,500円(全席指定)
※お求めは かずさアカデミアホール(チケット窓口)
主催:株式会社かずさアカデミアパーク
協力:株式会社ライツ、アスポタ.jp
<江部康二氏のプロフィールと活動>
医師 財団法人 高雄病院理事長。
1950年 京都生まれ。京都大学医学部卒業。
1999年 兄 江部洋一郎高雄病院院長が、糖質制限食を世界で初めて糖尿病治療に導入。
2001年 受け持っていた糖尿病患者にも糖質制限食を取り入れ、患者の血糖値が劇的に改善。これを機に病院をあげて糖質制限食による糖尿病治療の研究に取り組む。
2002年 自身の糖尿病が発覚。以来、自らも糖質制限食を実践、糖質制限食による糖尿病治療を確立。自身の糖尿病の克服のみならず、高雄病院での臨床活動を通じて、糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム等に対する糖質制限食の画期的治療効果を証明する。
2009年 多くの著名人からも絶大な支持を受け、直木賞作家、宮本輝氏との対談本、「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」は、各界に大反響を巻き起こした。
※高雄病院のホームページ http://www.takao-hospital.jp
主な著書 主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食
主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編
糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん
糖尿病が良くなるごちそうレシピ―糖質制限の実践法
血糖値を上げない!健康おつまみ109
糖質制限食 春・夏・秋・冬のレシピ ほか多数。
※近著に『京都の名医がおしえる「やせる食べ方」』など。
チケット付きご宿泊プラン
(お一人様)
1室室料・朝食付き(税・サービス料込)
※スタンダードタイプ(※ツインもしくはダブル)
お一人様ご利用 ¥15,500
お二人様ご利用 ¥11,500
※ご宿泊日は、11/22(月)もしくは11/23(火)に限定させていただきます。
※11/23(火)にご宿泊の方は、講演前にフロントまで必ずお越しください。
株式会社かずさアカデミアパーク 営業部
千葉県木更津市かずさ鎌足2-3-9
TEL.0438-20-5555(受付10:00~18:00)
www.kap.co.jp/
東京・中野の10月31日(日)、リボーン糖質制限食講演会、おかげさまで満員御礼となりました。
ありがとうございます。 m(_ _)m
従いまして、予約なしの方は、当日受付できませんのでご容赦願います。
さて。
千葉、木更津の「かずさアカデミアホール」にて、11月23日(火、祝日)糖質制限食講演会を行います。
千葉県では初めてです。千葉の皆さん、是非おこし下さいね。
以下は、主催「株式会社かずさアカデミアパーク」作成のポスターです。
☆☆☆☆☆
かずさアーク特別講演
従来の常識を覆す新しい糖尿病治療法
『糖質制限食』
~肥満、メタボリックシンドローム対策にも~
講師:高雄病院 江部 康二理事長
著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」で話題の江部 康二氏が、従来の常識を覆す新しい糖尿病治療法『糖質制限食』について講演いたします。
日 時:11/23(火・祝日) 11:00開演(10:30開場)
会 場:かずさアカデミアホール「202大会議室」
定 員:入場料:1,500円(全席指定)
※お求めは かずさアカデミアホール(チケット窓口)
主催:株式会社かずさアカデミアパーク
協力:株式会社ライツ、アスポタ.jp
<江部康二氏のプロフィールと活動>
医師 財団法人 高雄病院理事長。
1950年 京都生まれ。京都大学医学部卒業。
1999年 兄 江部洋一郎高雄病院院長が、糖質制限食を世界で初めて糖尿病治療に導入。
2001年 受け持っていた糖尿病患者にも糖質制限食を取り入れ、患者の血糖値が劇的に改善。これを機に病院をあげて糖質制限食による糖尿病治療の研究に取り組む。
2002年 自身の糖尿病が発覚。以来、自らも糖質制限食を実践、糖質制限食による糖尿病治療を確立。自身の糖尿病の克服のみならず、高雄病院での臨床活動を通じて、糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム等に対する糖質制限食の画期的治療効果を証明する。
2009年 多くの著名人からも絶大な支持を受け、直木賞作家、宮本輝氏との対談本、「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」は、各界に大反響を巻き起こした。
※高雄病院のホームページ http://www.takao-hospital.jp
主な著書 主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食
主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編
糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん
糖尿病が良くなるごちそうレシピ―糖質制限の実践法
血糖値を上げない!健康おつまみ109
糖質制限食 春・夏・秋・冬のレシピ ほか多数。
※近著に『京都の名医がおしえる「やせる食べ方」』など。
チケット付きご宿泊プラン
(お一人様)
1室室料・朝食付き(税・サービス料込)
※スタンダードタイプ(※ツインもしくはダブル)
お一人様ご利用 ¥15,500
お二人様ご利用 ¥11,500
※ご宿泊日は、11/22(月)もしくは11/23(火)に限定させていただきます。
※11/23(火)にご宿泊の方は、講演前にフロントまで必ずお越しください。
株式会社かずさアカデミアパーク 営業部
千葉県木更津市かずさ鎌足2-3-9
TEL.0438-20-5555(受付10:00~18:00)
www.kap.co.jp/
2010年10月26日 (火)
こんにちは。
糖アルコールは、妊婦にも安全性の確立された甘味料です。
その中で唯一エリスリトールだけは、血糖値を上げず、カロリーゼロです。
甘味料の代表が砂糖ですが、砂糖の主成分はショ糖(スクロース)です。
ショ糖が虫歯に良くないのは、周知の事実です。
歯垢の中の虫歯菌(ミュータンス菌など)がショ糖を糧に繁殖し、その時できる酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かしてしまうからです。砂糖だけでなく、ほとんどの糖質が酸生成菌の餌になります。
歯科医の豊田先生にご教示いただいたのですが、プラーク(歯垢)は重量で、約80%が細菌です。
虫歯菌の代表選手ミュータンス菌が、砂糖からつくる不溶性グルカンからできるネバネバプラークと、それ以外の酸産生菌群が、さまざまな糖質を利用してできる、水溶性のサラサラプラークがあります。
歯の表面のエナメル質にできる虫歯は主に前者、歯周病などで露出した歯根面にできるセメント質のむし歯は、後者が関係しています。
虫歯予防もかねて、砂糖に代わる代用甘味料がいろいろ開発されてきました。それらの中に「糖アルコール」があります。糖アルコールは口腔内の酸生成菌の餌になりません。
糖類の分子に水素を添加することにより、アルコール基(-OH)をもつ糖質が得られますが、これらを「糖アルコール」と言います。
虫歯菌に利用されないことと、消化管で吸収されにくいので低カロリー甘味料として使用されています。
代表的なもので、ソルビトール 、マルチトール 、エリスリトール 、ラクチトー 、キシリトール などがあります。
これらの糖アルコールは天然素材を原料としており、分類としては合成甘味料には属しません。
国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)はJECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)を設けて甘味料など添加物のの安全性評価を公表していますが、これらの糖アルコールは、極めて安全性が高いとされています。妊婦にも大丈夫です。
これらの中で、血糖値を全くといっていいほど上昇させないのは、唯一エリスリトールだけです。
エリスリトールは、糖アルコールの中で例外的に体内に9割以上吸収されますが、全く代謝されずにそのまま尿中に排泄されます。
ですから厚生労働省お墨付きのゼロカロリーで、かつ全く血糖値を上昇させません。ほとんどが体内に吸収されるので、糖アルコールの中で最も下痢も起こしにくいです。
エリスリトール以外の糖アルコールは、難消化性で吸収されにくいのが特徴です。吸収されにくい分腸内に残っているので、大量に摂取すれば下痢を起こしやすいです。
ただ、吸収されにくいといっても、全くゼロではありません。
吸収率には個人差もあるし、同時に食べている食物との組み合わせなどにもより差も生じると思いますが、いずれにせよある程度吸収されるので、血糖値がある程度上昇します。
例えば、厚生労働省特別用途食品に指定されている、マービーという甘味料がありますが、デンプンから作られる還元麦芽糖を100%使用しています。
つまりマービーは「還元麦芽糖=マルチトール」そのものですので、ベリーチョコレートと同じ甘味料です。当然、血糖値を砂糖の1/2~1/3程度上昇させます。
繰り返しになりますが、結局、糖アルコールのなかで血糖値を全く上昇させないのは、エリスリトールだけです。
糖質だけが血糖値を上昇させ、タンパク質・脂質は上昇させません。糖質に分類されるなかでは、例外的にエリスリトールと合成甘味料などは血糖値を上昇させません。
甘味料で、サラヤの「ラカントS」と味の素の「パルスイートカロリーゼロ」は主成分はエリスリトールで
糖質制限食OK食品です。
ラカントSは、99%がエリスリトールで、1%が羅漢果高純度エキスで、ゼロカロリーです。
パルスイートカロリーゼロは、成分が
エリスリトール、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、香料
となっており、カロリーゼロで、血糖値上昇もゼロです。
単なる「パルスイート」は、小さじ1杯弱(2.0g)で2.8kcal。1gで1.4キロカロリーです。
原材料は、
粉末還元麦芽糖水飴、エリスリトール、食物繊維(還元難消化性デキストリン)、アラニン、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、香料、ポリグルタミン酸
パルスイートの少量のカロリーは、還元麦芽糖水飴(☆)分でしょうか。
こうみると、「パルスイートカロリーゼロ」は糖質制限食OK食品ですが、単なる「パルスイート」は△~×食品ですね。
なお、
糖質制限ドットコム
http://www.toushitsuseigen.com/
の糖質制限食OKスイーツ、甘味成分はエリスリトールや羅漢果エキス顆粒です。
安心してスイーツを食べることができます。 (^^)
江部康二
(☆)還元麦芽糖水飴
還元麦芽糖水飴は、2糖アルコールの還元麦芽糖(マルチトール)が主成分の糖アルコール。 還元麦芽糖を75%以上含む糖アルコールの総称を還元麦芽糖水飴といいます。
糖アルコールは、妊婦にも安全性の確立された甘味料です。
その中で唯一エリスリトールだけは、血糖値を上げず、カロリーゼロです。
甘味料の代表が砂糖ですが、砂糖の主成分はショ糖(スクロース)です。
ショ糖が虫歯に良くないのは、周知の事実です。
歯垢の中の虫歯菌(ミュータンス菌など)がショ糖を糧に繁殖し、その時できる酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かしてしまうからです。砂糖だけでなく、ほとんどの糖質が酸生成菌の餌になります。
歯科医の豊田先生にご教示いただいたのですが、プラーク(歯垢)は重量で、約80%が細菌です。
虫歯菌の代表選手ミュータンス菌が、砂糖からつくる不溶性グルカンからできるネバネバプラークと、それ以外の酸産生菌群が、さまざまな糖質を利用してできる、水溶性のサラサラプラークがあります。
歯の表面のエナメル質にできる虫歯は主に前者、歯周病などで露出した歯根面にできるセメント質のむし歯は、後者が関係しています。
虫歯予防もかねて、砂糖に代わる代用甘味料がいろいろ開発されてきました。それらの中に「糖アルコール」があります。糖アルコールは口腔内の酸生成菌の餌になりません。
糖類の分子に水素を添加することにより、アルコール基(-OH)をもつ糖質が得られますが、これらを「糖アルコール」と言います。
虫歯菌に利用されないことと、消化管で吸収されにくいので低カロリー甘味料として使用されています。
代表的なもので、ソルビトール 、マルチトール 、エリスリトール 、ラクチトー 、キシリトール などがあります。
これらの糖アルコールは天然素材を原料としており、分類としては合成甘味料には属しません。
国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)はJECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)を設けて甘味料など添加物のの安全性評価を公表していますが、これらの糖アルコールは、極めて安全性が高いとされています。妊婦にも大丈夫です。
これらの中で、血糖値を全くといっていいほど上昇させないのは、唯一エリスリトールだけです。
エリスリトールは、糖アルコールの中で例外的に体内に9割以上吸収されますが、全く代謝されずにそのまま尿中に排泄されます。
ですから厚生労働省お墨付きのゼロカロリーで、かつ全く血糖値を上昇させません。ほとんどが体内に吸収されるので、糖アルコールの中で最も下痢も起こしにくいです。
エリスリトール以外の糖アルコールは、難消化性で吸収されにくいのが特徴です。吸収されにくい分腸内に残っているので、大量に摂取すれば下痢を起こしやすいです。
ただ、吸収されにくいといっても、全くゼロではありません。
吸収率には個人差もあるし、同時に食べている食物との組み合わせなどにもより差も生じると思いますが、いずれにせよある程度吸収されるので、血糖値がある程度上昇します。
例えば、厚生労働省特別用途食品に指定されている、マービーという甘味料がありますが、デンプンから作られる還元麦芽糖を100%使用しています。
つまりマービーは「還元麦芽糖=マルチトール」そのものですので、ベリーチョコレートと同じ甘味料です。当然、血糖値を砂糖の1/2~1/3程度上昇させます。
繰り返しになりますが、結局、糖アルコールのなかで血糖値を全く上昇させないのは、エリスリトールだけです。
糖質だけが血糖値を上昇させ、タンパク質・脂質は上昇させません。糖質に分類されるなかでは、例外的にエリスリトールと合成甘味料などは血糖値を上昇させません。
甘味料で、サラヤの「ラカントS」と味の素の「パルスイートカロリーゼロ」は主成分はエリスリトールで
糖質制限食OK食品です。
ラカントSは、99%がエリスリトールで、1%が羅漢果高純度エキスで、ゼロカロリーです。
パルスイートカロリーゼロは、成分が
エリスリトール、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、香料
となっており、カロリーゼロで、血糖値上昇もゼロです。
単なる「パルスイート」は、小さじ1杯弱(2.0g)で2.8kcal。1gで1.4キロカロリーです。
原材料は、
粉末還元麦芽糖水飴、エリスリトール、食物繊維(還元難消化性デキストリン)、アラニン、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK)、香料、ポリグルタミン酸
パルスイートの少量のカロリーは、還元麦芽糖水飴(☆)分でしょうか。
こうみると、「パルスイートカロリーゼロ」は糖質制限食OK食品ですが、単なる「パルスイート」は△~×食品ですね。
なお、
糖質制限ドットコム
http://www.toushitsuseigen.com/
の糖質制限食OKスイーツ、甘味成分はエリスリトールや羅漢果エキス顆粒です。
安心してスイーツを食べることができます。 (^^)
江部康二
(☆)還元麦芽糖水飴
還元麦芽糖水飴は、2糖アルコールの還元麦芽糖(マルチトール)が主成分の糖アルコール。 還元麦芽糖を75%以上含む糖アルコールの総称を還元麦芽糖水飴といいます。
2010年10月25日 (月)
こんばんは。
私の友人の灰本元先生が日総研出版主催の糖質制限食セミナーの講師をつとめられます。
灰本先生は、私と同様、西洋医かつ漢方医で、糖質制限食に関しても造詣が深い医師です。
糖質制限食の基礎・臨床とも、豊富で2002年から経験をたっぷり積んでおられます。
参加費は18,000円ですが、6時間近くみっちり勉強できると思います。
参加者の対象は、管理栄養士,医師,看護師,食品会社の開発担当さんなどになります。
一般の方も参加OKですが、より専門的に勉強したい方のほうがいいですね。
☆☆☆☆☆
以下主催の日総研出版の案内状です。
過去8年、750人の糖尿病制限食の検査データで実証
-----------------------------------------------
『画期的な糖質制限食による糖尿病の食事指導』
-----------------------------------------------
制限するのは糖質だけ! 交換表不要! カロリー・脂質制限なしで糖尿病はよく
なる!
糖質は血糖値を上げるが、脂質や蛋白質は上げないというエビデンス。
1960年代のイヌイットの食事では脂質と蛋白質中心(アザラシの肉)で糖尿病罹患
率は1万人に1人、一方、現代日本人は10人に1人というエビデンス。
これらのエビデンスから、高糖質低脂肪の糖尿病食はむしろ糖尿病を悪化させている
という発想で8年前に糖質制限食をスタート。
この画期的な食事療法は糖尿病患者のHbA1cやBMIだけでなく、血清中性脂肪、HDL、
LDLも驚くほど改善することが明らかとなりました。
その最大の特徴は、カロリー計算不要、脂質、蛋白質、蒸留酒を制限しないので、
従来の食事療法より簡単でストレスが少なく、中年から高齢者まで幅広く受け入れら
れることです。
-----------------------------------------------
【講師】
灰本クリニック 院長 灰本 元氏
管理栄養士 篠壁多恵氏
【灰本氏】
名古屋大学卒業。関東逓信病院、名古屋大学大学院、愛知県がんセンター研究所、
中頭病院を経て、1991年に開業。2002年から糖質制限食による食事療法を始め、
8年間で延べ750人の2型糖尿病患者に、糖質を総カロリーの30~45%の食事療
法を行った。これらの研究成果は、Nutrition&Metabolism誌などでも発表されて
いる。
-----------------------------------------------
【名古屋】10年11月21日(日) 10:00~16:00 日総研ビル
【東 京】10年11月28日(日) 10:00~16:00 内神田サニービル
-----------------------------------------------
【受講料】18,000円(税込)(昼食代は含まれません。昼食は各自でお持ちください。)
※日総研の会員制・定期刊行物の年きめ購読者は3,000円off。
※参加いただくには事前のお申し込みが必要です。※最少催行人数15人
-----------------------------------------------
1日1~3食の糖質だけ制限、カロリー、蛋白質、脂質、蒸留酒は制限なし!
食事のストレスがなく、分かりやすい!HbA1c、BMIも驚くほど改善!
【プログラム】
1.糖尿病のおさらい
糖尿病の臨床疫学、診断と治療
2.糖質制限食の基礎(low-carbohydrate diet:LCD)
1)「糖質制限食vsカロリー制限食」負荷試験(当院)
2)糖質制限食に肯定的な研究論文
3)常識の大転換
4)世界的なLCDの潮流
3.LCDによる糖尿病治療(当院)
1)LCDは簡単! 外来でOK
2)重症糖尿病(HbA1c9%以上)への短期介入試験
3)中等度糖尿病(HbA1c7%台)の2年間のコントロール研究
●LCDとカロリー制限食のSU剤、HbA1c、BMIの変化
4)LCDの問題点
4.LCDの最近の研究(当院)
内臓脂肪(CT)、皮下脂肪、
尿中アルブミン、eGFR ほか
5.糖質制限食(LCD)の栄養指導
1)LCDの導入スケジュール
2)栄養指導のポイント
3)LCDの「落とし穴」
4)糖質制限サポート情報
5)自己血糖測定器利用で理解を深める
6)LCD介入前後の摂取栄養素変化
6.症例から学ぶLCDの実際と課題
1)LCDがうまくいく例、困難な例
2)HbA1c、薬、体重の変化
3)LCDとインスリンの併用治療
~糖質制限+超即効型・持効型インスリン
-----------------------------------------------
[主催・申し込み]
日総研出版〒451-0051 名古屋市西区則武新町3-7-15 日総研ビル
電話0120-054977 fax0120-052-690
私の友人の灰本元先生が日総研出版主催の糖質制限食セミナーの講師をつとめられます。
灰本先生は、私と同様、西洋医かつ漢方医で、糖質制限食に関しても造詣が深い医師です。
糖質制限食の基礎・臨床とも、豊富で2002年から経験をたっぷり積んでおられます。
参加費は18,000円ですが、6時間近くみっちり勉強できると思います。
参加者の対象は、管理栄養士,医師,看護師,食品会社の開発担当さんなどになります。
一般の方も参加OKですが、より専門的に勉強したい方のほうがいいですね。
☆☆☆☆☆
以下主催の日総研出版の案内状です。
過去8年、750人の糖尿病制限食の検査データで実証
-----------------------------------------------
『画期的な糖質制限食による糖尿病の食事指導』
-----------------------------------------------
制限するのは糖質だけ! 交換表不要! カロリー・脂質制限なしで糖尿病はよく
なる!
糖質は血糖値を上げるが、脂質や蛋白質は上げないというエビデンス。
1960年代のイヌイットの食事では脂質と蛋白質中心(アザラシの肉)で糖尿病罹患
率は1万人に1人、一方、現代日本人は10人に1人というエビデンス。
これらのエビデンスから、高糖質低脂肪の糖尿病食はむしろ糖尿病を悪化させている
という発想で8年前に糖質制限食をスタート。
この画期的な食事療法は糖尿病患者のHbA1cやBMIだけでなく、血清中性脂肪、HDL、
LDLも驚くほど改善することが明らかとなりました。
その最大の特徴は、カロリー計算不要、脂質、蛋白質、蒸留酒を制限しないので、
従来の食事療法より簡単でストレスが少なく、中年から高齢者まで幅広く受け入れら
れることです。
-----------------------------------------------
【講師】
灰本クリニック 院長 灰本 元氏
管理栄養士 篠壁多恵氏
【灰本氏】
名古屋大学卒業。関東逓信病院、名古屋大学大学院、愛知県がんセンター研究所、
中頭病院を経て、1991年に開業。2002年から糖質制限食による食事療法を始め、
8年間で延べ750人の2型糖尿病患者に、糖質を総カロリーの30~45%の食事療
法を行った。これらの研究成果は、Nutrition&Metabolism誌などでも発表されて
いる。
-----------------------------------------------
【名古屋】10年11月21日(日) 10:00~16:00 日総研ビル
【東 京】10年11月28日(日) 10:00~16:00 内神田サニービル
-----------------------------------------------
【受講料】18,000円(税込)(昼食代は含まれません。昼食は各自でお持ちください。)
※日総研の会員制・定期刊行物の年きめ購読者は3,000円off。
※参加いただくには事前のお申し込みが必要です。※最少催行人数15人
-----------------------------------------------
1日1~3食の糖質だけ制限、カロリー、蛋白質、脂質、蒸留酒は制限なし!
食事のストレスがなく、分かりやすい!HbA1c、BMIも驚くほど改善!
【プログラム】
1.糖尿病のおさらい
糖尿病の臨床疫学、診断と治療
2.糖質制限食の基礎(low-carbohydrate diet:LCD)
1)「糖質制限食vsカロリー制限食」負荷試験(当院)
2)糖質制限食に肯定的な研究論文
3)常識の大転換
4)世界的なLCDの潮流
3.LCDによる糖尿病治療(当院)
1)LCDは簡単! 外来でOK
2)重症糖尿病(HbA1c9%以上)への短期介入試験
3)中等度糖尿病(HbA1c7%台)の2年間のコントロール研究
●LCDとカロリー制限食のSU剤、HbA1c、BMIの変化
4)LCDの問題点
4.LCDの最近の研究(当院)
内臓脂肪(CT)、皮下脂肪、
尿中アルブミン、eGFR ほか
5.糖質制限食(LCD)の栄養指導
1)LCDの導入スケジュール
2)栄養指導のポイント
3)LCDの「落とし穴」
4)糖質制限サポート情報
5)自己血糖測定器利用で理解を深める
6)LCD介入前後の摂取栄養素変化
6.症例から学ぶLCDの実際と課題
1)LCDがうまくいく例、困難な例
2)HbA1c、薬、体重の変化
3)LCDとインスリンの併用治療
~糖質制限+超即効型・持効型インスリン
-----------------------------------------------
[主催・申し込み]
日総研出版〒451-0051 名古屋市西区則武新町3-7-15 日総研ビル
電話0120-054977 fax0120-052-690
2010年10月25日 (月)
こんにちは。
朝から雨がしとしと降っている京都です。
なんだか今日は長袖が蒸し暑いです。
さて今回は、チワワさんから、アトピーと糖質制限食について、コメントをいただきました。
「10/10/24 チワワ
百合さんへ
私は個人的には糖質制限食はアトピーにも有効だと思います。
私自身はアトピーでステロイドを使いたくなくて様々なことを試してきましたが、糖質制限はかなり有効でした。
食事療法としては、アレルギーは抗原抗体反応だから、たんぱく質がよくないのかと考え、動物性たんぱく質をほとんどとらず、ビーガンのような食生活をしていた時期もありましたが、いまいちでした。砂糖がよくないことは以前から分かっていましたが、ブドウ糖、果糖からなる砂糖(ショ糖)とブドウ糖からなる炭水化物(糖質)の根本的な違いは何だろう?と矛盾も感じていました。
ビーガンのときの私の血液は栄養不足だったと思います。貧血はありませんでしたが、低コレステロールでした。今は、コレステロールも正常値になり、以前よりHDLも上昇しました。
未だにIgEは2500ありますが(以前は5000)アトピー症状は落ちついています。好酸球は症状と相関するようで、ひどいときは23%もありましたが、今は6%くらいです。
糖質制限を実践する前からアレルギーと腸内細菌叢は密接な関係があると思っており、善玉菌優位にするためには動物性たんぱく質はだめだと思っていましたが、今は動物性たんぱく質とりまくりですが、アトピーが悪化することはないです。むしろ米やパスタの方が悪化する気がします。ヨーグルトが好きで(糖質制限的にはNGかもしれませんが)毎日食べているので、その点では腸内細菌によい影響を与えているかもしれません。動物性たんぱく質と腸内細菌叢とアトピー症状。この関係がどうなっているのかは私にも分かりませんが。ただ、きちんと消化される必要はあると思うので、私は毎食前、消化酵素を飲んでいます。
とりあえず、炊飯器を追放し、米は食べず、麺類、イモ類は食べず、パンは糖質制限のパンを食べています。
明らかに悪化する食べ物(たんぱく質で)は避けた方がいいと思いますが、糖質制限は私には有効でしたよ。クスリも使っていませんし。
もちろん、睡眠、ストレス管理は重要ですが。」
チワワさん。
コメントありがとうございます。
糖質制限食実践にて、アトピー改善、コレステロール改善、良かったです。
プレーンのヨーグルトも糖尿病ではありませんので、大丈夫ですよ。
糖尿人でも、ヨーグルト1日1回100gくらいならOKです。
ご指摘のとおり、アトピー性皮膚炎も糖質制限食で改善することが多いです。
高雄病院では、今も通院患者さんで一番多いのはアトピー患者さんです。
一般的には、主食を未精製の穀物とする「高雄病院食生活十箇条」(☆)を推奨し、患者さんの希望があれば糖質制限食としています。
私も他の医師も、たくさんのアトピー患者さんを診察しています。 入院しての「高雄病院アトピー学校」も健在です。
プロトピックやステロイド軟膏の役割、食生活の役割、漢方の役割、アトピー自己管理の技を学ぶ意味・・・
高雄病院方式のホリスティックなアトピー治療は、現在確立したシステムになっていて、 アトピーが根本的に治ることを目指す段階です。 (^_^)
高雄病院アトピー学校では、まずは入院していただき、漢方生薬を内服して、殺菌電解水で皮膚を安全に消毒し、ステロイド外用薬やプロトピック軟膏を塗布して、症状のコントロールをします。
そのあとは、退院したあともコントロール良好が保てるように、食生活、外用薬の上手なぬりかた・やめかた、漢方薬の役割など・・・、アトピーの自己管理に必要な知識や技を入院中に学んでもらい、また体験していただきます。
「高雄病院アトピー学校で、アトピーを治す」というよりも、「アトピーの根本的な治し方を学んでいただく」ということですね。
入院してアトピーの皮膚症状が良くなるのは、ある意味当たり前なのですが、退院後もその良い状態を保つことは結構難しいことなのです。
他の病院と高雄病院の入院治療における一番大きな違いは、退院後の自己管理のための教育システムがあるかないかです。この入院システムを学校と呼んでいるのは、教育の意味が大きいからなのです。
また、食生活(高雄病院食生活十箇条)の提供・勉強や漢方薬の投与も、他の病院とはひと味違う特徴です。
ともあれ、皮膚のコントロール良好の状態を保ち続けることで、新しい細胞が内側から外側へ1層あがり、一番表面の細胞は垢で落ちてサイクルを繰り替えしています。そのような細胞が8層積み重なって、表面の角質を形成しています。
従って8ヶ月間、コントロール良好を保ち続ければ、角質層の細胞は総入れ替えとなって、滑らかなしっとり肌となりバリア機能を回復します。
一般にアトピーは治りにくいと言われていますが、バリア機能回復まで持って行ければ、その部位の皮膚に関しては、根本的治癒も夢ではありません。
漢方生薬やエキス治療も、皮膚が赤く熱をもって腫れている炎症が主の時は、熱をとり腫れを退かせる対症療法が中心です。
症状がコントロールできたあとは、細胞が早く入れ替わるように、気の巡り、血の巡りをよくするような生薬に、シフトさせていきます。
食生活や漢方薬で身体の中から、良い細胞に早く入れ替わるようサポートし、プロトピック軟膏を中心に時々ステロイド軟膏も使用し、掻爬行為を予防して、アトピーの根本的治癒を目指すのが、高雄病院方式のアトピー治療です。
なお、食生活に関してですが、糖質制限食でも勿論アトピーは良くなることが多いですが、糖尿病ではありませんので、未精製穀物を主食として適量摂取する高雄病院食生活十箇条でもいいと思います。
アトピーの皆さん、高雄病院方式のアトピー治療で、根本的治癒を目指して下さいね。 ヾ(^▽^)
江部康二
(☆)高雄病院食生活十箇条
アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患の患者さんに、そして糖尿病や高脂血症などの生活習慣病予防に、「食生活十箇条」を提案しました。
『高雄病院食生活十箇条』
一、主食は未精製の穀物(玄米、全粒粉のパンなど)。運動量により量を調整。
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
朝から雨がしとしと降っている京都です。
なんだか今日は長袖が蒸し暑いです。
さて今回は、チワワさんから、アトピーと糖質制限食について、コメントをいただきました。
「10/10/24 チワワ
百合さんへ
私は個人的には糖質制限食はアトピーにも有効だと思います。
私自身はアトピーでステロイドを使いたくなくて様々なことを試してきましたが、糖質制限はかなり有効でした。
食事療法としては、アレルギーは抗原抗体反応だから、たんぱく質がよくないのかと考え、動物性たんぱく質をほとんどとらず、ビーガンのような食生活をしていた時期もありましたが、いまいちでした。砂糖がよくないことは以前から分かっていましたが、ブドウ糖、果糖からなる砂糖(ショ糖)とブドウ糖からなる炭水化物(糖質)の根本的な違いは何だろう?と矛盾も感じていました。
ビーガンのときの私の血液は栄養不足だったと思います。貧血はありませんでしたが、低コレステロールでした。今は、コレステロールも正常値になり、以前よりHDLも上昇しました。
未だにIgEは2500ありますが(以前は5000)アトピー症状は落ちついています。好酸球は症状と相関するようで、ひどいときは23%もありましたが、今は6%くらいです。
糖質制限を実践する前からアレルギーと腸内細菌叢は密接な関係があると思っており、善玉菌優位にするためには動物性たんぱく質はだめだと思っていましたが、今は動物性たんぱく質とりまくりですが、アトピーが悪化することはないです。むしろ米やパスタの方が悪化する気がします。ヨーグルトが好きで(糖質制限的にはNGかもしれませんが)毎日食べているので、その点では腸内細菌によい影響を与えているかもしれません。動物性たんぱく質と腸内細菌叢とアトピー症状。この関係がどうなっているのかは私にも分かりませんが。ただ、きちんと消化される必要はあると思うので、私は毎食前、消化酵素を飲んでいます。
とりあえず、炊飯器を追放し、米は食べず、麺類、イモ類は食べず、パンは糖質制限のパンを食べています。
明らかに悪化する食べ物(たんぱく質で)は避けた方がいいと思いますが、糖質制限は私には有効でしたよ。クスリも使っていませんし。
もちろん、睡眠、ストレス管理は重要ですが。」
チワワさん。
コメントありがとうございます。
糖質制限食実践にて、アトピー改善、コレステロール改善、良かったです。
プレーンのヨーグルトも糖尿病ではありませんので、大丈夫ですよ。
糖尿人でも、ヨーグルト1日1回100gくらいならOKです。
ご指摘のとおり、アトピー性皮膚炎も糖質制限食で改善することが多いです。
高雄病院では、今も通院患者さんで一番多いのはアトピー患者さんです。
一般的には、主食を未精製の穀物とする「高雄病院食生活十箇条」(☆)を推奨し、患者さんの希望があれば糖質制限食としています。
私も他の医師も、たくさんのアトピー患者さんを診察しています。 入院しての「高雄病院アトピー学校」も健在です。
プロトピックやステロイド軟膏の役割、食生活の役割、漢方の役割、アトピー自己管理の技を学ぶ意味・・・
高雄病院方式のホリスティックなアトピー治療は、現在確立したシステムになっていて、 アトピーが根本的に治ることを目指す段階です。 (^_^)
高雄病院アトピー学校では、まずは入院していただき、漢方生薬を内服して、殺菌電解水で皮膚を安全に消毒し、ステロイド外用薬やプロトピック軟膏を塗布して、症状のコントロールをします。
そのあとは、退院したあともコントロール良好が保てるように、食生活、外用薬の上手なぬりかた・やめかた、漢方薬の役割など・・・、アトピーの自己管理に必要な知識や技を入院中に学んでもらい、また体験していただきます。
「高雄病院アトピー学校で、アトピーを治す」というよりも、「アトピーの根本的な治し方を学んでいただく」ということですね。
入院してアトピーの皮膚症状が良くなるのは、ある意味当たり前なのですが、退院後もその良い状態を保つことは結構難しいことなのです。
他の病院と高雄病院の入院治療における一番大きな違いは、退院後の自己管理のための教育システムがあるかないかです。この入院システムを学校と呼んでいるのは、教育の意味が大きいからなのです。
また、食生活(高雄病院食生活十箇条)の提供・勉強や漢方薬の投与も、他の病院とはひと味違う特徴です。
ともあれ、皮膚のコントロール良好の状態を保ち続けることで、新しい細胞が内側から外側へ1層あがり、一番表面の細胞は垢で落ちてサイクルを繰り替えしています。そのような細胞が8層積み重なって、表面の角質を形成しています。
従って8ヶ月間、コントロール良好を保ち続ければ、角質層の細胞は総入れ替えとなって、滑らかなしっとり肌となりバリア機能を回復します。
一般にアトピーは治りにくいと言われていますが、バリア機能回復まで持って行ければ、その部位の皮膚に関しては、根本的治癒も夢ではありません。
漢方生薬やエキス治療も、皮膚が赤く熱をもって腫れている炎症が主の時は、熱をとり腫れを退かせる対症療法が中心です。
症状がコントロールできたあとは、細胞が早く入れ替わるように、気の巡り、血の巡りをよくするような生薬に、シフトさせていきます。
食生活や漢方薬で身体の中から、良い細胞に早く入れ替わるようサポートし、プロトピック軟膏を中心に時々ステロイド軟膏も使用し、掻爬行為を予防して、アトピーの根本的治癒を目指すのが、高雄病院方式のアトピー治療です。
なお、食生活に関してですが、糖質制限食でも勿論アトピーは良くなることが多いですが、糖尿病ではありませんので、未精製穀物を主食として適量摂取する高雄病院食生活十箇条でもいいと思います。
アトピーの皆さん、高雄病院方式のアトピー治療で、根本的治癒を目指して下さいね。 ヾ(^▽^)
江部康二
(☆)高雄病院食生活十箇条
アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患の患者さんに、そして糖尿病や高脂血症などの生活習慣病予防に、「食生活十箇条」を提案しました。
『高雄病院食生活十箇条』
一、主食は未精製の穀物(玄米、全粒粉のパンなど)。運動量により量を調整。
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
2010年10月24日 (日)
こんばんは。
さきほど、テニスから帰ってきました。
今日は、テニスは好調で、ストローク、ボレー、スマッシュ全ていい感じでしたよ。 (^^)
ダブルスですが、強敵にも勝たせていただきました。
さて、1年ぶりに芦屋で講演会です。
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて、2010年11月2日(火)10:30~12:00まで
「やせる食べ方 ~ 美食で満腹ダイエット~」
と題してお話しいたします。
生活習慣病全般のお話しもありますが、いつもよりはダイエットの話しが多くなります。
興味がある方は是非ご参加下さいね。ヾ(^▽^)
江部康二
☆☆☆以下、朝日カルチャーセンター芦屋教室のパンフレットから転載
やせる食べ方
美食で満腹ダイエット
4月に発売された著書「やせる食べ方」(東洋経済新報社)が、7月現在2万部突破です。今回のお話しは「やせる食べ方」の内容をわかりやすく解説します。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」、美味しいものをいっぱい食べられるので、「美食ダイエット」、食べたいだけ食べてもOKなので、「満腹ダイエット」と呼ばれています。キーワードは「糖質制限」だけであとは面倒なカロリー計算は不要でステーキもOK、お酒も飲めます。是非一度お試し下さい。
朝日カルチャーセンター芦屋教室 TEL 0797-38-2666
〒659-0093
芦屋市船戸町4-1-408
ラポルテ本館4階
(日・祝・第3木曜は休館)
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
FAX 0797-38-2665
さきほど、テニスから帰ってきました。
今日は、テニスは好調で、ストローク、ボレー、スマッシュ全ていい感じでしたよ。 (^^)
ダブルスですが、強敵にも勝たせていただきました。
さて、1年ぶりに芦屋で講演会です。
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて、2010年11月2日(火)10:30~12:00まで
「やせる食べ方 ~ 美食で満腹ダイエット~」
と題してお話しいたします。
生活習慣病全般のお話しもありますが、いつもよりはダイエットの話しが多くなります。
興味がある方は是非ご参加下さいね。ヾ(^▽^)
江部康二
☆☆☆以下、朝日カルチャーセンター芦屋教室のパンフレットから転載
やせる食べ方
美食で満腹ダイエット
4月に発売された著書「やせる食べ方」(東洋経済新報社)が、7月現在2万部突破です。今回のお話しは「やせる食べ方」の内容をわかりやすく解説します。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」、美味しいものをいっぱい食べられるので、「美食ダイエット」、食べたいだけ食べてもOKなので、「満腹ダイエット」と呼ばれています。キーワードは「糖質制限」だけであとは面倒なカロリー計算は不要でステーキもOK、お酒も飲めます。是非一度お試し下さい。
朝日カルチャーセンター芦屋教室 TEL 0797-38-2666
〒659-0093
芦屋市船戸町4-1-408
ラポルテ本館4階
(日・祝・第3木曜は休館)
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
FAX 0797-38-2665
2010年10月24日 (日)
こんにちは。
てつさんから、糖質制限食で耐糖能改善という嬉しいコメントをいただきました
「10/10/23 てつ
先生お久しぶりです。
自分はヘモクロビンA1cが7.8あったのですが、糖質制限食のおかげで今年に入ってからは5.0以上の数値を見てないです。本当に感謝です。
始めて半年後にブドウ糖負荷試験をしたのですが、そのときも2時間後の血糖値が70台にまで下がっていました。糖質制限食のすごさを実感しました、ありがとうございます。」
てつさん。
劇的改善ですね。良かったです。
ヘモクロビンA1cが7.8%→2010年は5.0%未満
素晴らしいです。
糖質制限食開始後半年の75g経口ブドウ糖負荷試験で、2時間値が70台・・・
これはもう、完全に正常型です。
ヘモクロビンA1cが7.8の時は、平均血糖値が183mgです。
糖尿病型→正常型
ですね。
壊れたβ細胞は戻りませんが、疲弊していたβ細胞が糖質制限食で休養を得て回復したのでしょう。
10月22日(金)のブログに
【死滅したβ細胞は当然回復不能です。死滅したβ細胞が何割を占めているかには個人差があります。この部分が、「糖尿病はいったん診断されたら治らない」とされているところです。
一方、疲弊していたβ細胞は、糖質制限食で休養を得て回復しますから、その分は耐糖能が改善する可能性はありえます。
糖尿病型が正常型に改善するのはさすがにごくまれでしょうが、境界型レベルに改善することはたまにはあると思います。
あるいは、同じ糖尿病型でも食後血糖値の上昇ていどが、糖質制限食実践前より少しましになるとかで、私はこのパターンです。】
と書きました。
皆が皆、糖質制限食で正常型に改善とはいきませんが、てつさんは、とてもラッキーでしたね。
江部康二
てつさんから、糖質制限食で耐糖能改善という嬉しいコメントをいただきました
「10/10/23 てつ
先生お久しぶりです。
自分はヘモクロビンA1cが7.8あったのですが、糖質制限食のおかげで今年に入ってからは5.0以上の数値を見てないです。本当に感謝です。
始めて半年後にブドウ糖負荷試験をしたのですが、そのときも2時間後の血糖値が70台にまで下がっていました。糖質制限食のすごさを実感しました、ありがとうございます。」
てつさん。
劇的改善ですね。良かったです。
ヘモクロビンA1cが7.8%→2010年は5.0%未満
素晴らしいです。
糖質制限食開始後半年の75g経口ブドウ糖負荷試験で、2時間値が70台・・・
これはもう、完全に正常型です。
ヘモクロビンA1cが7.8の時は、平均血糖値が183mgです。
糖尿病型→正常型
ですね。
壊れたβ細胞は戻りませんが、疲弊していたβ細胞が糖質制限食で休養を得て回復したのでしょう。
10月22日(金)のブログに
【死滅したβ細胞は当然回復不能です。死滅したβ細胞が何割を占めているかには個人差があります。この部分が、「糖尿病はいったん診断されたら治らない」とされているところです。
一方、疲弊していたβ細胞は、糖質制限食で休養を得て回復しますから、その分は耐糖能が改善する可能性はありえます。
糖尿病型が正常型に改善するのはさすがにごくまれでしょうが、境界型レベルに改善することはたまにはあると思います。
あるいは、同じ糖尿病型でも食後血糖値の上昇ていどが、糖質制限食実践前より少しましになるとかで、私はこのパターンです。】
と書きました。
皆が皆、糖質制限食で正常型に改善とはいきませんが、てつさんは、とてもラッキーでしたね。
江部康二
2010年10月24日 (日)
おはようございます。
2010年10月22日(金)15:00~17:00
滋賀県立大学にて、糖質制限食のセミナーを担当しました。
対象は、人間文化学部生活栄養学科の学生や大学院生です。
つまり、栄養士或いは、栄養士の卵が対象です。
滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科の灘本教授から電話をいただいた時はびっくりして
「糖質制限食という現在はまだ異端の話しをしてもいいのでしょうか?それとも滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科では糖質制限食が認められつつあるのでしょうか?」
とお尋ねしたところ、
「糖質制限食を全面的に肯定しているわけではありませんが、学生達に今後の選択肢の一つとして紹介したい」
とお答えいただき、喜んでセミナーの講師をお引き受けしました。
糖質制限食のことをお話しする機会を、ニュートラルな立場で与えていただいた灘本教授にこの場を借りて感謝の意を表したいと思います。 m(_ _)m
セミナーでは、110分間、基礎理論や疫学研究、症例報告などみっちりお話ししました。
その後、さらに30分間質疑応答が続きましたので、かなり深い糖質制限食のセミナーとなったと思います。
栄養士や将来の栄養士に、糖質制限食を理解してもらうことは、啓蒙活動としては、大きなパワーとなると思います。
よいセミナーでした。 (^_^)
江部康二
2010年10月22日(金)15:00~17:00
滋賀県立大学にて、糖質制限食のセミナーを担当しました。
対象は、人間文化学部生活栄養学科の学生や大学院生です。
つまり、栄養士或いは、栄養士の卵が対象です。
滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科の灘本教授から電話をいただいた時はびっくりして
「糖質制限食という現在はまだ異端の話しをしてもいいのでしょうか?それとも滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科では糖質制限食が認められつつあるのでしょうか?」
とお尋ねしたところ、
「糖質制限食を全面的に肯定しているわけではありませんが、学生達に今後の選択肢の一つとして紹介したい」
とお答えいただき、喜んでセミナーの講師をお引き受けしました。
糖質制限食のことをお話しする機会を、ニュートラルな立場で与えていただいた灘本教授にこの場を借りて感謝の意を表したいと思います。 m(_ _)m
セミナーでは、110分間、基礎理論や疫学研究、症例報告などみっちりお話ししました。
その後、さらに30分間質疑応答が続きましたので、かなり深い糖質制限食のセミナーとなったと思います。
栄養士や将来の栄養士に、糖質制限食を理解してもらうことは、啓蒙活動としては、大きなパワーとなると思います。
よいセミナーでした。 (^_^)
江部康二
2010年10月22日 (金)
おはようございます。
トラッキーさんから、耐糖能改善について、追加のコメント・質問をいただきました。
「10/10/21 トラッキー
アルコール量について
江部先生
ボタニカ記事のトラッキーです。長文かつご丁寧な返事をいただきありがとうございます。
またこちらの疑問にもどんぴしゃとお答えいただき感謝しています。やはり糖尿と診断されたからには食後血糖値上昇はまず改善しないということですね。
過去にも何度も聞かれているでしょうに丁寧に対応していただき頭がさがります。過去ログにあると思っても膨大で見つけきれないのです。このBLOG何も編集しなくてよいので、すぐ本になって欲しいです。
ところで、先生はどれくらいアルコールを召し上がるのですか?(これも過去ログにある?)私は糖質ゼロ発泡酒と焼酎で25mg程度です。おかずがすすむので、ホントはもっと飲みたいのです。お時間あるときにも教えてくだされば幸いです。」
トラッキーさん。
「やはり糖尿と診断されたからには食後血糖値上昇はまず改善しないということですね。」
そうですね。死滅したβ細胞は、当然回復不能です。
死滅したβ細胞が何割を占めているかには、個人差があります。この部分が、「糖尿病はいったん診断されたら治らない」とされているところです。
一方、疲弊していたβ細胞は、糖質制限食で休養を得て回復しますから、その分は耐糖能が改善する可能性はありえます。
糖尿病型が正常型に改善するのは、さすがにごくまれでしょうが、境界型レベルに改善することはたまにはあると思います。
あるいは、同じ糖尿病型でも食後血糖値の上昇ていどが、糖質制限食実践前より少しましになるとかで、私はこのパターンです。
私のアルコール摂取量は、アサヒスタイルフリーを350ml×1~2缶。
焼酎の水割りを、グラスに3~5杯くらいです。
焼酎の代わりに、赤ワインをボトル半分くらいの日もあります。
米国糖尿病協会では、コントロール良好の糖尿人においては、アルコール24g(30ml)/日を食事と共にとるていどなら適量としています。ビール350ml缶を2本、ワイン150ml×2杯、ウイスキー45ml×2杯です。
私は、米国糖尿病協会からは、怒られる不良患者ですね。( ̄_ ̄|||)
江部康二
トラッキーさんから、耐糖能改善について、追加のコメント・質問をいただきました。
「10/10/21 トラッキー
アルコール量について
江部先生
ボタニカ記事のトラッキーです。長文かつご丁寧な返事をいただきありがとうございます。
またこちらの疑問にもどんぴしゃとお答えいただき感謝しています。やはり糖尿と診断されたからには食後血糖値上昇はまず改善しないということですね。
過去にも何度も聞かれているでしょうに丁寧に対応していただき頭がさがります。過去ログにあると思っても膨大で見つけきれないのです。このBLOG何も編集しなくてよいので、すぐ本になって欲しいです。
ところで、先生はどれくらいアルコールを召し上がるのですか?(これも過去ログにある?)私は糖質ゼロ発泡酒と焼酎で25mg程度です。おかずがすすむので、ホントはもっと飲みたいのです。お時間あるときにも教えてくだされば幸いです。」
トラッキーさん。
「やはり糖尿と診断されたからには食後血糖値上昇はまず改善しないということですね。」
そうですね。死滅したβ細胞は、当然回復不能です。
死滅したβ細胞が何割を占めているかには、個人差があります。この部分が、「糖尿病はいったん診断されたら治らない」とされているところです。
一方、疲弊していたβ細胞は、糖質制限食で休養を得て回復しますから、その分は耐糖能が改善する可能性はありえます。
糖尿病型が正常型に改善するのは、さすがにごくまれでしょうが、境界型レベルに改善することはたまにはあると思います。
あるいは、同じ糖尿病型でも食後血糖値の上昇ていどが、糖質制限食実践前より少しましになるとかで、私はこのパターンです。
私のアルコール摂取量は、アサヒスタイルフリーを350ml×1~2缶。
焼酎の水割りを、グラスに3~5杯くらいです。
焼酎の代わりに、赤ワインをボトル半分くらいの日もあります。
米国糖尿病協会では、コントロール良好の糖尿人においては、アルコール24g(30ml)/日を食事と共にとるていどなら適量としています。ビール350ml缶を2本、ワイン150ml×2杯、ウイスキー45ml×2杯です。
私は、米国糖尿病協会からは、怒られる不良患者ですね。( ̄_ ̄|||)
江部康二
2010年10月21日 (木)
こんばんは。
尋常性乾癬が糖質制限食で改善し始めたとのコメントを、ボルボックスさんから頂きました。
「10/10/20 ボルボックス
ビールと日本酒を断つ
江部様
初めてコメントさせていただきます。私先生のブログを読み、本を買い求め、糖質制限食に入って本日で満2週間。実は私も25年来の尋常性乾癬罹患者で満60才。一昨年、京都で新薬治験を受け一旦完治しましたが、当然再発。その薬が承認されるまでに既に認可されているレミケードを10月12日、13日と一泊入院で点滴投与が決まっていました。9月全身のボデイチェックを受け異常なしの上でした。
高額費用であること、またそれが継続すること、そして免疫力を落とすことに疑問を持ち、たまたま検索しておりましたら、このブログの乾癬記事に出合いました。
その場で(大阪の会社勤務中)決意し、決意を不動のものにするため、すぐ主治医に電話し、レミケードの投与をキャンセルいたしました。とにかく一ヶ月試してみようと思ったからです。
主治医からはそんなんで治るわけが無いとなじられましたが、本日で2週間。
尋常性乾癬の皮膚盛り上がりが収まり、部分的には軽快傾向になっています。本日からは、試みでそれまで塗布してきたステロイドとオキサロールを控えました。
この2週間で2回、本日もこれから名古屋で、宴席がありますが、ビールと日本酒を完全に抜き、焼酎とウイスキーに替え、つまみも気をつける。ブログの記事にあったお方の通り、私も最初から牛肉を抜いています。
これまでの検査で、空腹時血糖値154、A1C6.8まで上昇しました。6年前から異常値として再検査が出ていました。(ギリギリでしたが投薬はしていません。)
身長167、体重76.5が2週間で体重が73.5と減り、同時に永年付き合った尋常性乾癬の盛り上がりが収まっています。日本酒大好き人間には苦しいものですが、この変化に驚いています。
あと2週間、実践本の通り実践して見ます。今後どう医師と向き合えばよいのか、どう検査を受診していけばよいのか不安に思う今日この頃です。」
ボルボックスさん。
コメントありがとうございます。
「尋常性乾癬の皮膚盛り上がりが収まり、部分的には軽快傾向になっています。」
良かったですね。
オキサロールは、ビタミンDであり、基本安全な薬なので外用されてもいいと思いますよ。
体重も73.5kgで、3kg減量ですね。
BMI27.4→26.4
まずは70kgをきり、BMI25をきることをめざしましょう。
「これまでの検査で、空腹時血糖値154、A1C6.8まで上昇しました。」
ボルボックスさんの体重減少の経過なら、糖質制限食が上手に実践できているので、1ヶ月後のA1Cは6%をきってくると思いますよ。糖質制限食を続けて、糖尿病の検査は今まで通り、病院でされたらいいと思います。
また尋常性乾癬は、現実に症状が改善していけば、副作用もない食事療法ですので、主治医ももしかしたら、認めてくれるかもしれませんね。
以下は、糖質制限食実践で、22年間患った乾癬が、100%治癒した状態を保っておられる、さわさんのコメントです。
『ボルボックスさんへ
尋常性乾癬が部分的には軽快傾向になっているとのこと。
おめでとうございます。
スーパー糖質制限&牛肉抜きで必ずやさらに快方に向かうと信じています。
でも、最初の1ヶ月だけでもオキサロールは使用したほうが楽なのでは?とも思います。
2ヶ月目からはさらに急速に治癒していくとも思いますので、オキサロールをやめるのはそれからでも遅くはないのではないでしょうか?
2010/10/21(Thu) 12:46 | URL | さわ | 』
さわさん、ありがとうございます。
さわさん以外にも23年間の尋常性乾癬が、糖質制限食実践で8~9割方、改善したというマー坊さんの例もあります。
2010年08月24日 (火)のブログ
「 糖質制限食で尋常性乾癬が改善・2010年8月」
をご参照ください。
高雄病院や江部診療所の尋常性乾癬の患者さんも、スーパー糖質制限食を実践しておられる方は、全員症状改善しています。
一方、残念ながら、なかなか、糖質制限食実践が困難な尋常性乾癬の患者さんも多いのが現実ですが・・・。
江部康二
尋常性乾癬が糖質制限食で改善し始めたとのコメントを、ボルボックスさんから頂きました。
「10/10/20 ボルボックス
ビールと日本酒を断つ
江部様
初めてコメントさせていただきます。私先生のブログを読み、本を買い求め、糖質制限食に入って本日で満2週間。実は私も25年来の尋常性乾癬罹患者で満60才。一昨年、京都で新薬治験を受け一旦完治しましたが、当然再発。その薬が承認されるまでに既に認可されているレミケードを10月12日、13日と一泊入院で点滴投与が決まっていました。9月全身のボデイチェックを受け異常なしの上でした。
高額費用であること、またそれが継続すること、そして免疫力を落とすことに疑問を持ち、たまたま検索しておりましたら、このブログの乾癬記事に出合いました。
その場で(大阪の会社勤務中)決意し、決意を不動のものにするため、すぐ主治医に電話し、レミケードの投与をキャンセルいたしました。とにかく一ヶ月試してみようと思ったからです。
主治医からはそんなんで治るわけが無いとなじられましたが、本日で2週間。
尋常性乾癬の皮膚盛り上がりが収まり、部分的には軽快傾向になっています。本日からは、試みでそれまで塗布してきたステロイドとオキサロールを控えました。
この2週間で2回、本日もこれから名古屋で、宴席がありますが、ビールと日本酒を完全に抜き、焼酎とウイスキーに替え、つまみも気をつける。ブログの記事にあったお方の通り、私も最初から牛肉を抜いています。
これまでの検査で、空腹時血糖値154、A1C6.8まで上昇しました。6年前から異常値として再検査が出ていました。(ギリギリでしたが投薬はしていません。)
身長167、体重76.5が2週間で体重が73.5と減り、同時に永年付き合った尋常性乾癬の盛り上がりが収まっています。日本酒大好き人間には苦しいものですが、この変化に驚いています。
あと2週間、実践本の通り実践して見ます。今後どう医師と向き合えばよいのか、どう検査を受診していけばよいのか不安に思う今日この頃です。」
ボルボックスさん。
コメントありがとうございます。
「尋常性乾癬の皮膚盛り上がりが収まり、部分的には軽快傾向になっています。」
良かったですね。
オキサロールは、ビタミンDであり、基本安全な薬なので外用されてもいいと思いますよ。
体重も73.5kgで、3kg減量ですね。
BMI27.4→26.4
まずは70kgをきり、BMI25をきることをめざしましょう。
「これまでの検査で、空腹時血糖値154、A1C6.8まで上昇しました。」
ボルボックスさんの体重減少の経過なら、糖質制限食が上手に実践できているので、1ヶ月後のA1Cは6%をきってくると思いますよ。糖質制限食を続けて、糖尿病の検査は今まで通り、病院でされたらいいと思います。
また尋常性乾癬は、現実に症状が改善していけば、副作用もない食事療法ですので、主治医ももしかしたら、認めてくれるかもしれませんね。
以下は、糖質制限食実践で、22年間患った乾癬が、100%治癒した状態を保っておられる、さわさんのコメントです。
『ボルボックスさんへ
尋常性乾癬が部分的には軽快傾向になっているとのこと。
おめでとうございます。
スーパー糖質制限&牛肉抜きで必ずやさらに快方に向かうと信じています。
でも、最初の1ヶ月だけでもオキサロールは使用したほうが楽なのでは?とも思います。
2ヶ月目からはさらに急速に治癒していくとも思いますので、オキサロールをやめるのはそれからでも遅くはないのではないでしょうか?
2010/10/21(Thu) 12:46 | URL | さわ | 』
さわさん、ありがとうございます。
さわさん以外にも23年間の尋常性乾癬が、糖質制限食実践で8~9割方、改善したというマー坊さんの例もあります。
2010年08月24日 (火)のブログ
「 糖質制限食で尋常性乾癬が改善・2010年8月」
をご参照ください。
高雄病院や江部診療所の尋常性乾癬の患者さんも、スーパー糖質制限食を実践しておられる方は、全員症状改善しています。
一方、残念ながら、なかなか、糖質制限食実践が困難な尋常性乾癬の患者さんも多いのが現実ですが・・・。
江部康二
2010年10月20日 (水)
こんにちは。
千葉、木更津の「かずさアカデミアホール」にて、糖質制限食講演会を行います。
千葉県では初めてです。千葉の皆さん、是非おこし下さいね。
以下は、主催「株式会社かずさアカデミアパーク」作成のポスターです。
☆☆☆☆☆
かずさアーク特別講演
従来の常識を覆す新しい糖尿病治療法
『糖質制限食』
~肥満、メタボリックシンドローム対策にも~
講師:高雄病院 江部 康二理事長
著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」で話題の江部 康二氏が、従来の常識を覆す新しい糖尿病治療法『糖質制限食』について講演いたします。
日 時:11/23(火・祝日) 11:00開演(10:30開場)
会 場:かずさアカデミアホール「202大会議室」
定 員:入場料:1,500円(全席指定)
※お求めは かずさアカデミアホール(チケット窓口)
主催:株式会社かずさアカデミアパーク
協力:株式会社ライツ、アスポタ.jp
<江部康二氏のプロフィールと活動>
医師 財団法人 高雄病院理事長。
1950年 京都生まれ。京都大学医学部卒業。
1999年 兄 江部洋一郎高雄病院院長が、糖質制限食を世界で初めて糖尿病治療に導入。
2001年 受け持っていた糖尿病患者にも糖質制限食を取り入れ、患者の血糖値が劇的に改善。これを機に病院をあげて糖質制限食による糖尿病治療の研究に取り組む。
2002年 自身の糖尿病が発覚。以来、自らも糖質制限食を実践、糖質制限食による糖尿病治療を確立。自身の糖尿病の克服のみならず、高雄病院での臨床活動を通じて、糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム等に対する糖質制限食の画期的治療効果を証明する。
2009年 多くの著名人からも絶大な支持を受け、直木賞作家、宮本輝氏との対談本、「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」は、各界に大反響を巻き起こした。
※高雄病院のホームページ http://www.takao-hospital.jp
主な著書 主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食
主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編
糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん
糖尿病が良くなるごちそうレシピ―糖質制限の実践法
血糖値を上げない!健康おつまみ109
糖質制限食 春・夏・秋・冬のレシピ ほか多数。
※近著に『京都の名医がおしえる「やせる食べ方」』など。
チケット付きご宿泊プラン
(お一人様)
1室室料・朝食付き(税・サービス料込)
※スタンダードタイプ(※ツインもしくはダブル)
お一人様ご利用 ¥15,500
お二人様ご利用 ¥11,500
※ご宿泊日は、11/22(月)もしくは11/23(火)に限定させていただきます。
※11/23(火)にご宿泊の方は、講演前にフロントまで必ずお越しください。
株式会社かずさアカデミアパーク 営業部
千葉県木更津市かずさ鎌足2-3-9
TEL.0438-20-5555(受付10:00~18:00)
www.kap.co.jp/
千葉、木更津の「かずさアカデミアホール」にて、糖質制限食講演会を行います。
千葉県では初めてです。千葉の皆さん、是非おこし下さいね。
以下は、主催「株式会社かずさアカデミアパーク」作成のポスターです。
☆☆☆☆☆
かずさアーク特別講演
従来の常識を覆す新しい糖尿病治療法
『糖質制限食』
~肥満、メタボリックシンドローム対策にも~
講師:高雄病院 江部 康二理事長
著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」で話題の江部 康二氏が、従来の常識を覆す新しい糖尿病治療法『糖質制限食』について講演いたします。
日 時:11/23(火・祝日) 11:00開演(10:30開場)
会 場:かずさアカデミアホール「202大会議室」
定 員:入場料:1,500円(全席指定)
※お求めは かずさアカデミアホール(チケット窓口)
主催:株式会社かずさアカデミアパーク
協力:株式会社ライツ、アスポタ.jp
<江部康二氏のプロフィールと活動>
医師 財団法人 高雄病院理事長。
1950年 京都生まれ。京都大学医学部卒業。
1999年 兄 江部洋一郎高雄病院院長が、糖質制限食を世界で初めて糖尿病治療に導入。
2001年 受け持っていた糖尿病患者にも糖質制限食を取り入れ、患者の血糖値が劇的に改善。これを機に病院をあげて糖質制限食による糖尿病治療の研究に取り組む。
2002年 自身の糖尿病が発覚。以来、自らも糖質制限食を実践、糖質制限食による糖尿病治療を確立。自身の糖尿病の克服のみならず、高雄病院での臨床活動を通じて、糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム等に対する糖質制限食の画期的治療効果を証明する。
2009年 多くの著名人からも絶大な支持を受け、直木賞作家、宮本輝氏との対談本、「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」は、各界に大反響を巻き起こした。
※高雄病院のホームページ http://www.takao-hospital.jp
主な著書 主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食
主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編
糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん
糖尿病が良くなるごちそうレシピ―糖質制限の実践法
血糖値を上げない!健康おつまみ109
糖質制限食 春・夏・秋・冬のレシピ ほか多数。
※近著に『京都の名医がおしえる「やせる食べ方」』など。
チケット付きご宿泊プラン
(お一人様)
1室室料・朝食付き(税・サービス料込)
※スタンダードタイプ(※ツインもしくはダブル)
お一人様ご利用 ¥15,500
お二人様ご利用 ¥11,500
※ご宿泊日は、11/22(月)もしくは11/23(火)に限定させていただきます。
※11/23(火)にご宿泊の方は、講演前にフロントまで必ずお越しください。
株式会社かずさアカデミアパーク 営業部
千葉県木更津市かずさ鎌足2-3-9
TEL.0438-20-5555(受付10:00~18:00)
www.kap.co.jp/
2010年10月20日 (水)
おはようございます。
早見さんから、とても面白いコメントをいただきましたので、記事にしました。
「10/10/19 早見
江部先生、チャンドラーはアメリカ生まれでイギリス育ちの作家です。だから、彼の文章はスノッブで難解で非常に読みにくいです。私もペーパーバックに挑戦して何度も挫折しました。それなのに、江部先生はきちんと読みこなしておられる。改めて、先生への尊敬の念が湧き起こりました。
さて。イギリスへは1度しか行ったことがありませんが、やっぱり変な国、変な国民性だと思いました。というのは、
●ウイスキーの“本場”なのに、多くの人(特に男性)はウォッカ、ジンを好む
●バーやパブで供されるビール(エール)もカクテルも、とにかく生ぬるい。もっと冷えていれば、さぞかし、おいしいだろうに。
●ヒースロー空港のデリで食べた定食が、この世のものとは思えないぐらい、まずかった。くたくたに煮込んだ野菜、冷え切った肉……それも無味無臭の上にうっすらと生臭い。どうしたら、この素材からこれほどまずい料理を作ることができるのか、感心したほどです。
●それなのに、中国料理店やインド料理店は、他のヨーロッパの店を寄せ付けないぐらいおいしい。
本当に、変な国だと思いました。
本題です。そんな変な国ですが、アメリカやドイツほど、イギリスでは極端な肥満者をあまり見かけなかったような気がします(特に男性)。
基本的に蒸留酒文化の国だからではないかしら、とも思いました。まずいツマミを避けて、ウォッカやジンばかり飲んでいれば、自然に糖質制限になりますよね。
他方、アメリカやドイツでは航空母艦のような、ラクダのこぶのように腹が突き出た肥満漢によく出会います。アメリカ人やドイツ人はビールとジャガイモの食品をとりわけ好みます。糖質的には問題ある組み合わせですね。
もしかしたら、それぞれのお国柄が人々の体形に表れているのかなあ、と妄想した私でした。
※上記の話は実データに基づいていません。単なる、読み物としてお楽しみください。」
早見さん。
大変興味深い読み物、そしてチャンドラーの情報をありがとうございます。
アメリカ生まれでイギリス育ちで文章が難解とは、全く知りませんでした。(=_=;)
バーでカクテルを飲みながら、嫌われないていどに蘊蓄を語るときなどに、おおいに役立ちそうな知識ですね。(^^)
ところで自慢じゃないですが、私、英語はさっぱりです。( ̄_ ̄|||)
「長いお別れ」も、勿論訳本です。すいません。
生島次郎さんらの翻訳が素晴らしかったので、
「プレイバック」のフィリップ・マーロウの名台詞
「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては、生きている資格はない」
(生島次郎訳)
(If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.)
も、かっこよく決まったのでしょうかね?
「イギリスへは1度しか行ったことがありませんが、やっぱり変な国、変な国民性だと思いました。というのは、
●ウイスキーの“本場”なのに、多くの人(特に男性)はウォッカ、ジンを好む
●バーやパブで供されるビール(エール)もカクテルも、とにかく生ぬるい。もっと冷えていれば、さぞかし、おいしいだろうに。
●ヒースロー空港のデリで食べた定食が、この世のものとは思えないぐらい、まずかった。くたくたに煮込んだ野菜、冷え切った肉……それも無味無臭の上にうっすらと生臭い。どうしたら、この素材からこれほどまずい料理を作ることができるのか、感心したほどです。
●それなのに、中国料理店やインド料理店は、他のヨーロッパの店を寄せ付けないぐらいおいしい。
本当に、変な国だと思いました。」
英国の男性が、ウォッカ、ジンを好むとは面白いですね。
生ぬるいといえば、私の場合は中華人民共和国で、ホテルではなくて街で飲んだビールです。
だいぶ前ですが、店の床に置いてある室温の大樽から柄杓でジョッキに汲んでました・・・。
大樽にはハエが沢山たかっておりました。 (*_*)
英国料理がまずいのは、他の人もよく言ってますね。(-_-;)
これも大分以前、ドイツからの京大留学生が、ドイツの学生食堂のまずさを、豚の餌なみと強調してました。
彼は、日本留学後、ドイツに帰ったあとも二度と学食で食べることは無かったそうです。
ドイツから出国したことのない学生は、それがまずいということを知らないので、平然と学食の食事を食べるのだそうです。
「本題です。そんな変な国ですが、アメリカやドイツほど、イギリスでは極端な肥満者をあまり見かけなかったような気がします(特に男性)。
基本的に蒸留酒文化の国だからではないかしら、とも思いました。まずいツマミを避けて、ウォッカやジンばかり飲んでいれば、自然に糖質制限になりますよね。」
英国の成人約8,000人を対象にした調査によると、BMIが30以上の肥満の割合は1993年時点で男性13.2%、女性16.4%だったのが、2004年時点ではそれぞれ23.6%、23.8%に増えたそうです。英国の成人のうち、ほぼ4人に1人が肥満と判定されます。
米国の2000年の調査では、男性の30.9%がBMIが30以上の肥満ですから、英国より米国のほうが大分多いですね。早見さんの観察、鋭いものがありますよ。
「アメリカ人やドイツ人はビールとジャガイモの食品をとりわけ好みます。」
これは、まるで効率良く肥満を生み出すための理想的なシステムのような食習慣ですね。 ε-(-Д-)
米国人、ドイツ人・・・恐るべし!
かの国々では、今後も肥満は増える一方でしょうね。
江部康二
早見さんから、とても面白いコメントをいただきましたので、記事にしました。
「10/10/19 早見
江部先生、チャンドラーはアメリカ生まれでイギリス育ちの作家です。だから、彼の文章はスノッブで難解で非常に読みにくいです。私もペーパーバックに挑戦して何度も挫折しました。それなのに、江部先生はきちんと読みこなしておられる。改めて、先生への尊敬の念が湧き起こりました。
さて。イギリスへは1度しか行ったことがありませんが、やっぱり変な国、変な国民性だと思いました。というのは、
●ウイスキーの“本場”なのに、多くの人(特に男性)はウォッカ、ジンを好む
●バーやパブで供されるビール(エール)もカクテルも、とにかく生ぬるい。もっと冷えていれば、さぞかし、おいしいだろうに。
●ヒースロー空港のデリで食べた定食が、この世のものとは思えないぐらい、まずかった。くたくたに煮込んだ野菜、冷え切った肉……それも無味無臭の上にうっすらと生臭い。どうしたら、この素材からこれほどまずい料理を作ることができるのか、感心したほどです。
●それなのに、中国料理店やインド料理店は、他のヨーロッパの店を寄せ付けないぐらいおいしい。
本当に、変な国だと思いました。
本題です。そんな変な国ですが、アメリカやドイツほど、イギリスでは極端な肥満者をあまり見かけなかったような気がします(特に男性)。
基本的に蒸留酒文化の国だからではないかしら、とも思いました。まずいツマミを避けて、ウォッカやジンばかり飲んでいれば、自然に糖質制限になりますよね。
他方、アメリカやドイツでは航空母艦のような、ラクダのこぶのように腹が突き出た肥満漢によく出会います。アメリカ人やドイツ人はビールとジャガイモの食品をとりわけ好みます。糖質的には問題ある組み合わせですね。
もしかしたら、それぞれのお国柄が人々の体形に表れているのかなあ、と妄想した私でした。
※上記の話は実データに基づいていません。単なる、読み物としてお楽しみください。」
早見さん。
大変興味深い読み物、そしてチャンドラーの情報をありがとうございます。
アメリカ生まれでイギリス育ちで文章が難解とは、全く知りませんでした。(=_=;)
バーでカクテルを飲みながら、嫌われないていどに蘊蓄を語るときなどに、おおいに役立ちそうな知識ですね。(^^)
ところで自慢じゃないですが、私、英語はさっぱりです。( ̄_ ̄|||)
「長いお別れ」も、勿論訳本です。すいません。
生島次郎さんらの翻訳が素晴らしかったので、
「プレイバック」のフィリップ・マーロウの名台詞
「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては、生きている資格はない」
(生島次郎訳)
(If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.)
も、かっこよく決まったのでしょうかね?
「イギリスへは1度しか行ったことがありませんが、やっぱり変な国、変な国民性だと思いました。というのは、
●ウイスキーの“本場”なのに、多くの人(特に男性)はウォッカ、ジンを好む
●バーやパブで供されるビール(エール)もカクテルも、とにかく生ぬるい。もっと冷えていれば、さぞかし、おいしいだろうに。
●ヒースロー空港のデリで食べた定食が、この世のものとは思えないぐらい、まずかった。くたくたに煮込んだ野菜、冷え切った肉……それも無味無臭の上にうっすらと生臭い。どうしたら、この素材からこれほどまずい料理を作ることができるのか、感心したほどです。
●それなのに、中国料理店やインド料理店は、他のヨーロッパの店を寄せ付けないぐらいおいしい。
本当に、変な国だと思いました。」
英国の男性が、ウォッカ、ジンを好むとは面白いですね。
生ぬるいといえば、私の場合は中華人民共和国で、ホテルではなくて街で飲んだビールです。
だいぶ前ですが、店の床に置いてある室温の大樽から柄杓でジョッキに汲んでました・・・。
大樽にはハエが沢山たかっておりました。 (*_*)
英国料理がまずいのは、他の人もよく言ってますね。(-_-;)
これも大分以前、ドイツからの京大留学生が、ドイツの学生食堂のまずさを、豚の餌なみと強調してました。
彼は、日本留学後、ドイツに帰ったあとも二度と学食で食べることは無かったそうです。
ドイツから出国したことのない学生は、それがまずいということを知らないので、平然と学食の食事を食べるのだそうです。
「本題です。そんな変な国ですが、アメリカやドイツほど、イギリスでは極端な肥満者をあまり見かけなかったような気がします(特に男性)。
基本的に蒸留酒文化の国だからではないかしら、とも思いました。まずいツマミを避けて、ウォッカやジンばかり飲んでいれば、自然に糖質制限になりますよね。」
英国の成人約8,000人を対象にした調査によると、BMIが30以上の肥満の割合は1993年時点で男性13.2%、女性16.4%だったのが、2004年時点ではそれぞれ23.6%、23.8%に増えたそうです。英国の成人のうち、ほぼ4人に1人が肥満と判定されます。
米国の2000年の調査では、男性の30.9%がBMIが30以上の肥満ですから、英国より米国のほうが大分多いですね。早見さんの観察、鋭いものがありますよ。
「アメリカ人やドイツ人はビールとジャガイモの食品をとりわけ好みます。」
これは、まるで効率良く肥満を生み出すための理想的なシステムのような食習慣ですね。 ε-(-Д-)
米国人、ドイツ人・・・恐るべし!
かの国々では、今後も肥満は増える一方でしょうね。
江部康二
2010年10月19日 (火)
こんにちは。
今回は、トラッキーさんから、糖質制限食、楽しい話、うれしい話と「Botanica」に関するコメントをいただきました。
【10/10/16 トラッキー
楽しい話、うれしい話
江部ドクター
こんにちは。一ヶ月ほど前に、投稿したトラッキー(63才、男)です。今日は楽しい話と、うれしい話と、質問があり書かせていただきます。ちょっと長くなるかも。
楽しい話は、先日こちらに紹介されていた低糖質メニューを用意するレストラン、東京ミッドタウンの「Botanica」に行ってまいりました。「カルパッチョ」、「パスタ」、「豚の炭火焼」、「ドルチェ(デザート)」、「パン」、「コーヒー」のコースメニューをお願いしました。
一流レストランでも、低糖質だしなーとあまり期待していなかったのですが、どれもこれも家族がとった普通のメニューと違いはない素晴らしい味で感激でした。パスタなどは炭水化物率が高く、最近はあきらめていたのです。
びっくりしたのは、デザートで、5種(アイス、果物、ケーキ、etc)も、正方形のガラス容器に入ってサーブされたので、当然どれか一つと思いしや、なんと全部食べてOK!なんです。
さらにさらに驚いたのが、あとでシェフがメニューの糖質一覧を持ってきてくれたのですが、なんとなんとぜーんぶあわせても23.68g!!ご飯半膳ですよ。思わず「嘘でしょっ!」と叫んでしまい、周りのひとがいっせいにこっちを(^^);
後でシェフ(お名前失念してしまいました。江部先生とも会われています)が挨拶にこられ、ご自身もメタボ(100kg以上)と高血圧だったのが、3ヶ月で正常になったそうです。前後の写真もお持ちで、誰かに話したくてたまらない雰囲気でしたよ(^^)。いろいろ料理に工夫されてるそうです。抵糖質パスタ欲しいです。
うれしい話は昨日、低糖質食開始以来2ヶ月たった血液検査の結果が出たのですが、空腹時血糖値が135mgから96mgへ、ヘモグロビンA1cが6.2から5.5になりともに正常値ゾーンへ突入です!2ヶ月前までは飲んでいたアクトスも飲まずにこれですからとてもうれしいです。こんな短期間にこうなるなんてつい2ヶ月前には信じられないことです。
ただ体重が52kgから48Kg位に減り(BMI18.1)、赤血球などが標準値を下回り(416)これまで言われていない「貧血気味では」と言われました。少し炭水化物を増やしてバランスとるべきでしょうか。やっぱり朝昼はおかずばかりは取れないので知らずのうちに減食になっているのだと思います。体調は普通です。
もう一つの質問は、空腹時96mg、ヘモグロビンA1C 5.5で正常範囲になったと思うのですが、食後血糖値は油断するとすぐ200を超えます。、ご本にあった「Ⅱ型糖尿病は炭水化物1gにつき、血糖値3mgアップ」というのは、空腹時血糖値、ヘモグロビンA1C値 が改善されても、体質的なもので下がらないのでしょうか?教えていただけ れば幸いです。
しかし、糖質制限食は結果が短期にでるわ、その因果関係(運動との関係とか)は明確だわで、いらち(せっかち)で、理屈っぽい私にはぴったりです(笑)。】
トラッキー さん。
コメントありがとうございます。
血糖値の改善よかったですね。
東京ミッドタウンの「Botanica」、いってこられましたか。
「Botanica」で糖尿人の強い味方になっていただいているのは、新井田シェフです。 (^^)
ご自身が糖質制限食を実践され、半年で101kgから68kgに減量成功です。
糖質制限食OKディナーフルコース、スイーツやパスタ付き・・・
しっかり堪能されましたね。
私も東京へ行ったら、ほぼ必ずボタニカにいって、極楽浄土のフルコースを味わっています。
前もって予約して、糖質制限食ということを伝えておけば、当日は、飲み物も食事もスイーツもパスタも何の憂いもなく、安心してお任せで糖質制限食フルコースを楽しめます。
ブログ読者の糖尿人・メタボ人の皆さん、是非一度「Botanica」☆☆☆でお食事を! ヾ(^▽^)
『体重が52kgから48Kg位に減り(BMI18.1)、赤血球などが標準値を下回り(416)これまで言われていない「貧血気味では」と言われました。』
これは、やや低カロリー過ぎる可能性があります。
糖質制限食で貧血になることはありませんが、総摂取カロリーが少なすぎると、体重が減り過ぎたり、貧血気味になりますので注意が必要です。
このまま糖質制限食でよろしいですので、脂質やタンパク質はしっかり食べて、総摂取カロリーを増やして体重が減りすぎないようにしてください。まずは163cm、50kg、BMI18.8、くらいまで増やしたいですね。
『空腹時96mg、ヘモグロビンA1C 5.5で正常範囲になったと思うのですが、食後血糖値は油断するとすぐ200を超えます。、ご本にあった「Ⅱ型糖尿病は炭水化物1gにつき、血糖値3mgアップ」というのは、空腹時血糖値、ヘモグロビンA1C値 が 改善されても、体質的なもので下がらないのでしょうか?』
糖尿病といったん診断されたら、糖質を普通に一人前摂取すれば食後血糖値は、200mgを超えます。
これは、空腹時血糖値やHbA1cが正常になっても、基本的に変わりません。
つまり糖質制限食を実践する限りは正常人ですが、糖質を摂取すれば糖尿人です。
日本人の場合、糖尿病発症の要因として、<インスリン分泌能低下>が主たる要因で、 <インスリン抵抗性>は従です。
2型糖尿病と診断が確定した時点で、膵臓のインスリンをつくるβ細胞が1~2割は死滅しています。残りは疲弊したβ細胞と、比較的まだ元気なβ細胞ですね。
疲弊した細胞は、糖質制限食で血糖コントロールを良好に保てば、正常にもどる可能性がありますが、すでに死滅した細胞は決してもとには戻りません。
なお、<インスリン抵抗性>が主たる要因の糖尿病の場合は、<インスリン分泌能>が正常に近く残っていれば、肥満解消などでインスリン抵抗性が正常化すると、糖質を摂取しても食後高血糖が生じなくなり、まるで糖尿病が治ったようにみえるまで 改善することがあります。
2010年06月30日 (水)のブログ
「糖質制限食で糖尿病は治る?治らない?」
をご参照いただけば幸いです。
いらち(せっかち)で、理屈っぽくて、ついでに酒飲みなら糖質制限食OK・・・もう言うことはありませんね。(⌒o⌒)v
江部康二
☆☆☆
「Botanica」
東京都港区赤坂9-7-4
東京ミッドタウン ガーデンテラス4階
TEL:03-5413-3282
営業時間
LUNCH: 平日 11:00~14:30 (L.O.)
土・日・祝 11:00~15:00 (L.O.)
DINNER: 平日・土 18:00~21:30 (L.O.)
日・祝 18:00~21:00 (L.O.)
今回は、トラッキーさんから、糖質制限食、楽しい話、うれしい話と「Botanica」に関するコメントをいただきました。
【10/10/16 トラッキー
楽しい話、うれしい話
江部ドクター
こんにちは。一ヶ月ほど前に、投稿したトラッキー(63才、男)です。今日は楽しい話と、うれしい話と、質問があり書かせていただきます。ちょっと長くなるかも。
楽しい話は、先日こちらに紹介されていた低糖質メニューを用意するレストラン、東京ミッドタウンの「Botanica」に行ってまいりました。「カルパッチョ」、「パスタ」、「豚の炭火焼」、「ドルチェ(デザート)」、「パン」、「コーヒー」のコースメニューをお願いしました。
一流レストランでも、低糖質だしなーとあまり期待していなかったのですが、どれもこれも家族がとった普通のメニューと違いはない素晴らしい味で感激でした。パスタなどは炭水化物率が高く、最近はあきらめていたのです。
びっくりしたのは、デザートで、5種(アイス、果物、ケーキ、etc)も、正方形のガラス容器に入ってサーブされたので、当然どれか一つと思いしや、なんと全部食べてOK!なんです。
さらにさらに驚いたのが、あとでシェフがメニューの糖質一覧を持ってきてくれたのですが、なんとなんとぜーんぶあわせても23.68g!!ご飯半膳ですよ。思わず「嘘でしょっ!」と叫んでしまい、周りのひとがいっせいにこっちを(^^);
後でシェフ(お名前失念してしまいました。江部先生とも会われています)が挨拶にこられ、ご自身もメタボ(100kg以上)と高血圧だったのが、3ヶ月で正常になったそうです。前後の写真もお持ちで、誰かに話したくてたまらない雰囲気でしたよ(^^)。いろいろ料理に工夫されてるそうです。抵糖質パスタ欲しいです。
うれしい話は昨日、低糖質食開始以来2ヶ月たった血液検査の結果が出たのですが、空腹時血糖値が135mgから96mgへ、ヘモグロビンA1cが6.2から5.5になりともに正常値ゾーンへ突入です!2ヶ月前までは飲んでいたアクトスも飲まずにこれですからとてもうれしいです。こんな短期間にこうなるなんてつい2ヶ月前には信じられないことです。
ただ体重が52kgから48Kg位に減り(BMI18.1)、赤血球などが標準値を下回り(416)これまで言われていない「貧血気味では」と言われました。少し炭水化物を増やしてバランスとるべきでしょうか。やっぱり朝昼はおかずばかりは取れないので知らずのうちに減食になっているのだと思います。体調は普通です。
もう一つの質問は、空腹時96mg、ヘモグロビンA1C 5.5で正常範囲になったと思うのですが、食後血糖値は油断するとすぐ200を超えます。、ご本にあった「Ⅱ型糖尿病は炭水化物1gにつき、血糖値3mgアップ」というのは、空腹時血糖値、ヘモグロビンA1C値 が改善されても、体質的なもので下がらないのでしょうか?教えていただけ れば幸いです。
しかし、糖質制限食は結果が短期にでるわ、その因果関係(運動との関係とか)は明確だわで、いらち(せっかち)で、理屈っぽい私にはぴったりです(笑)。】
トラッキー さん。
コメントありがとうございます。
血糖値の改善よかったですね。
東京ミッドタウンの「Botanica」、いってこられましたか。
「Botanica」で糖尿人の強い味方になっていただいているのは、新井田シェフです。 (^^)
ご自身が糖質制限食を実践され、半年で101kgから68kgに減量成功です。
糖質制限食OKディナーフルコース、スイーツやパスタ付き・・・
しっかり堪能されましたね。
私も東京へ行ったら、ほぼ必ずボタニカにいって、極楽浄土のフルコースを味わっています。
前もって予約して、糖質制限食ということを伝えておけば、当日は、飲み物も食事もスイーツもパスタも何の憂いもなく、安心してお任せで糖質制限食フルコースを楽しめます。
ブログ読者の糖尿人・メタボ人の皆さん、是非一度「Botanica」☆☆☆でお食事を! ヾ(^▽^)
『体重が52kgから48Kg位に減り(BMI18.1)、赤血球などが標準値を下回り(416)これまで言われていない「貧血気味では」と言われました。』
これは、やや低カロリー過ぎる可能性があります。
糖質制限食で貧血になることはありませんが、総摂取カロリーが少なすぎると、体重が減り過ぎたり、貧血気味になりますので注意が必要です。
このまま糖質制限食でよろしいですので、脂質やタンパク質はしっかり食べて、総摂取カロリーを増やして体重が減りすぎないようにしてください。まずは163cm、50kg、BMI18.8、くらいまで増やしたいですね。
『空腹時96mg、ヘモグロビンA1C 5.5で正常範囲になったと思うのですが、食後血糖値は油断するとすぐ200を超えます。、ご本にあった「Ⅱ型糖尿病は炭水化物1gにつき、血糖値3mgアップ」というのは、空腹時血糖値、ヘモグロビンA1C値 が 改善されても、体質的なもので下がらないのでしょうか?』
糖尿病といったん診断されたら、糖質を普通に一人前摂取すれば食後血糖値は、200mgを超えます。
これは、空腹時血糖値やHbA1cが正常になっても、基本的に変わりません。
つまり糖質制限食を実践する限りは正常人ですが、糖質を摂取すれば糖尿人です。
日本人の場合、糖尿病発症の要因として、<インスリン分泌能低下>が主たる要因で、 <インスリン抵抗性>は従です。
2型糖尿病と診断が確定した時点で、膵臓のインスリンをつくるβ細胞が1~2割は死滅しています。残りは疲弊したβ細胞と、比較的まだ元気なβ細胞ですね。
疲弊した細胞は、糖質制限食で血糖コントロールを良好に保てば、正常にもどる可能性がありますが、すでに死滅した細胞は決してもとには戻りません。
なお、<インスリン抵抗性>が主たる要因の糖尿病の場合は、<インスリン分泌能>が正常に近く残っていれば、肥満解消などでインスリン抵抗性が正常化すると、糖質を摂取しても食後高血糖が生じなくなり、まるで糖尿病が治ったようにみえるまで 改善することがあります。
2010年06月30日 (水)のブログ
「糖質制限食で糖尿病は治る?治らない?」
をご参照いただけば幸いです。
いらち(せっかち)で、理屈っぽくて、ついでに酒飲みなら糖質制限食OK・・・もう言うことはありませんね。(⌒o⌒)v
江部康二
☆☆☆
「Botanica」
東京都港区赤坂9-7-4
東京ミッドタウン ガーデンテラス4階
TEL:03-5413-3282
営業時間
LUNCH: 平日 11:00~14:30 (L.O.)
土・日・祝 11:00~15:00 (L.O.)
DINNER: 平日・土 18:00~21:30 (L.O.)
日・祝 18:00~21:00 (L.O.)
2010年10月18日 (月)
こんばんは。
1年ぶりに芦屋で講演会です。
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて、2010年11月2日(火)10:30~12:00まで
「やせる食べ方 ~ 美食で満腹ダイエット~」
と題してお話しいたします。
生活習慣病全般のお話しもありますが、いつもよりはダイエットの話しが多くなります。
興味がある方は是非ご参加下さいね。
江部康二
☆☆☆以下、朝日カルチャーセンター芦屋教室のパンフレットから転載
やせる食べ方
美食で満腹ダイエット
4月に発売された著書「やせる食べ方」(東洋経済新報社)が、7月現在2万部突破です。今回のお話しは「やせる食べ方」の内容をわかりやすく解説します。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」、美味しいものをいっぱい食べられるので、「美食ダイエット」、食べたいだけ食べてもOKなので、「満腹ダイエット」と呼ばれています。キーワードは「糖質制限」だけであとは面倒なカロリー計算は不要でステーキもOK、お酒も飲めます。是非一度お試し下さい。
朝日カルチャーセンター芦屋教室 TEL 0797-38-2666
〒659-0093
芦屋市船戸町4-1-408
ラポルテ本館4階
(日・祝・第3木曜は休館)
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
FAX 0797-38-2665
1年ぶりに芦屋で講演会です。
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて、2010年11月2日(火)10:30~12:00まで
「やせる食べ方 ~ 美食で満腹ダイエット~」
と題してお話しいたします。
生活習慣病全般のお話しもありますが、いつもよりはダイエットの話しが多くなります。
興味がある方は是非ご参加下さいね。
江部康二
☆☆☆以下、朝日カルチャーセンター芦屋教室のパンフレットから転載
やせる食べ方
美食で満腹ダイエット
4月に発売された著書「やせる食べ方」(東洋経済新報社)が、7月現在2万部突破です。今回のお話しは「やせる食べ方」の内容をわかりやすく解説します。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」、美味しいものをいっぱい食べられるので、「美食ダイエット」、食べたいだけ食べてもOKなので、「満腹ダイエット」と呼ばれています。キーワードは「糖質制限」だけであとは面倒なカロリー計算は不要でステーキもOK、お酒も飲めます。是非一度お試し下さい。
朝日カルチャーセンター芦屋教室 TEL 0797-38-2666
〒659-0093
芦屋市船戸町4-1-408
ラポルテ本館4階
(日・祝・第3木曜は休館)
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
FAX 0797-38-2665
2010年10月18日 (月)
こんにちは。
カクテルって毎日飲むわけではないですが、たまに洒落た店やホテルのバーというシチュエーションで、
「バーテンさん、芋焼酎水割り!」
ではさすがに芸がないので、時に飲みたいお酒ですね。
昔読んだ、レイモンド・チャンドラーの名作「長いお別れ」の中で、私立探偵フィリップ・マーロウが好むカクテルがギムレット。
フィリップ・マーロウ(Philip Marlowe)は、レイモンド・チャンドラーが生み出したハードボイルド小説の名探偵です。
「プレイバック」のフィリップ・マーロウの決めセリフ
「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては、生きている資格はない」(生島次郎訳)
(If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.)
かっこいいですね。
人生で一回ぐらい言ってみたいです。
ギムレット
ジン: 3/4
ライム:1/4
シェーカーに氷と材料を入れ、シェイクする。
ジンライムをシェイクしたものが、ギムレットなのですね。
今まで何も知らずに、頼んでました。(=_=;)
ともあれ、ジンライムもギムレットも糖質制限OKカクテルですね。
ジンリッキー
ドライジン:45ml
ライム 1/2個
ソーダ 適量
ジンリッキーもOKカクテルです。ソーダが入ってさっぱり感があって飲みやすいです。
ウォッカティーニ、ウォッカマティーニは、アルコール度が高くキツイお酒で、かのジェームス・ボンドが好むカクテルとか・・・
ウォッカ 3/4(45ml)
ドライベルモット 1/4(15ml)
デコレーション・・オリーブ 1個
レモンピール 1片
こちらも糖質制限食OKカクテルです。
結局、糖質制限OKカクテルは
ジンベースかウオッカベースが多いですね。
ジンベース
ギムレット、ジンライム、ジンリッキー、マティーニ
ウオッカベース
ブラディーメアリー、ウォッカマティーニ
糖尿人のご同輩、たまには洒落てホテルのバーでカクテルを・・・
よきパートナーと共に・・・
飲み過ぎにはご注意を・・・。。。
江部康二
カクテルって毎日飲むわけではないですが、たまに洒落た店やホテルのバーというシチュエーションで、
「バーテンさん、芋焼酎水割り!」
ではさすがに芸がないので、時に飲みたいお酒ですね。
昔読んだ、レイモンド・チャンドラーの名作「長いお別れ」の中で、私立探偵フィリップ・マーロウが好むカクテルがギムレット。
フィリップ・マーロウ(Philip Marlowe)は、レイモンド・チャンドラーが生み出したハードボイルド小説の名探偵です。
「プレイバック」のフィリップ・マーロウの決めセリフ
「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては、生きている資格はない」(生島次郎訳)
(If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.)
かっこいいですね。
人生で一回ぐらい言ってみたいです。
ギムレット
ジン: 3/4
ライム:1/4
シェーカーに氷と材料を入れ、シェイクする。
ジンライムをシェイクしたものが、ギムレットなのですね。
今まで何も知らずに、頼んでました。(=_=;)
ともあれ、ジンライムもギムレットも糖質制限OKカクテルですね。
ジンリッキー
ドライジン:45ml
ライム 1/2個
ソーダ 適量
ジンリッキーもOKカクテルです。ソーダが入ってさっぱり感があって飲みやすいです。
ウォッカティーニ、ウォッカマティーニは、アルコール度が高くキツイお酒で、かのジェームス・ボンドが好むカクテルとか・・・
ウォッカ 3/4(45ml)
ドライベルモット 1/4(15ml)
デコレーション・・オリーブ 1個
レモンピール 1片
こちらも糖質制限食OKカクテルです。
結局、糖質制限OKカクテルは
ジンベースかウオッカベースが多いですね。
ジンベース
ギムレット、ジンライム、ジンリッキー、マティーニ
ウオッカベース
ブラディーメアリー、ウォッカマティーニ
糖尿人のご同輩、たまには洒落てホテルのバーでカクテルを・・・
よきパートナーと共に・・・
飲み過ぎにはご注意を・・・。。。
江部康二
2010年10月17日 (日)
リボーン・シンポ・とことん語る糖質制限食、~糖尿病・メタボ・アトピー~、東京
おはようございます。
今日は今から仙台、日帰り講演です。
さて、
リボーン・シンポ・とことん語る糖質制限食、~糖尿病・メタボ・アトピー~
のご案内です。
江部康二
以下、事務局の曽我部ゆかりさんからのメッセージです。
☆☆☆☆☆
ドクター江部のブログ読者の皆様へ
清々しい秋の日が続いています。いかがお過ごしでしょうか。
今月末31日のシンポジウムですが、まだ席に余裕がありますので、ぜひ、皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。
今回は、ダイエットから糖質制限食まで、幅広く使える糖質制限食用食材の販売を手がける(株)恵比寿屋西陣さんが、おいしい糖質制限の食材を京都から運んでサンプル提供してくださいます。
また、モンルパさんがパンの試食をご提供くださることになりました。サラヤさんからもサンプルをご提供くださいます。さらに、長井さんから糖質をできるだけ抑えた小麦ふすま粉の販売もあります。安心で楽しくおいしいひと時をお過ごしください。
今回は、ゲストに『dancyu(ダンチュウ)』編集長の町田成一氏を迎え、楽しくワイワイ居酒屋での会話風に、糖質制限食を語りあう企画となります。
もちろん楽しいだけではありません。今日からできる満腹ダイエットの醍醐味を知り、症状改善に役立ててくださいね。
今回は、特別企画のため、参加費の事前振込をしていただくことにしました。詳細をご覧ください。ご協力よろしくお願いいたします。
リボーン曽我部ゆかり
リボーン・シンポジウム特別企画
とことん語る糖質制限食~『満腹ダイエット』で今日から健常人
■開催日時 2010年10月31日(日)
ゲスト講師 町田成一(『dancyu(ダンチュウ)』編集長)
パネリスト 江部康二(内科医 高雄病院理事長 リボーン理事長)
大柳珠美(管理栄養士 リボーン理事)
昨年末に発売され話題となった『dancyu』特別編集『満腹ダイエット』。この7月に発売となった第2弾『dancyu』特別編集『酒呑みダイエット』も話題を呼んでいます。監修は、リボーン理事長の江部康二と同じく理事の大柳珠美の二人。誌面で公開された編集長の町田成一氏との居酒屋対談が話題となりました。それを受けて、リボーンでは、町田編集長をゲストにお招きし、居酒屋鼎談風のシンポジウムを企画しました。医学界だけでなく、グルメ界においても旬な風となった「糖質制限食」。糖尿病の方も、ダイエットや美容目的の方も、楽しくおいしいダイエットを目指しましょう。皆様のご参加をお待ちしております。(『dancyu』は、おいしい食べ歩き、料理づくり、素材探しなど、食を楽しみたい人のための月刊誌です)
■会場 なかのサンプラザ研修室10(7階)
■アクセス JP中野駅北口下車1分。
サンプラザ正面エントランスから入り左手のエレベータで7階へ
■プログラム 13時開場
13時30分~14時00分 基調講演 江部康二
14時00分~14時15分 休憩
14時15分~16時00分 鼎談 ゲスト 町田成一
パネリスト 大柳珠美 司会 江部康二
16時00分~16時10分 休憩
16時10分~16時30分 質疑応答&試食会
■参加費 リボーン会員 2800円 リボーン会員ペア 4400円
一 般 3500円 一般ペア 5600円
※ペア券は、ご家族に限り適用とさせていただきますのでご了承ください。
■定員 105名(リボーン会員優先となります)
■申込 事前に郵便振替でご送金ください。当日受付は致しません。
申込〆切 10月21日
入場券は発行しませんので、当日郵便振替の伝票をご持参ください。
郵便振替 口座番号 00110-9-393366
口座名称 リボーン
■主催 NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
■問い合わせ リボーン事務局 電話03-3388-5428 e-mail reborn@big.or.jp
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
曽我部 ゆかり
reborn@big.or.jp
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
事務局 中野区新井4-4-2-4B
03-3388-5428
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
おはようございます。
今日は今から仙台、日帰り講演です。
さて、
リボーン・シンポ・とことん語る糖質制限食、~糖尿病・メタボ・アトピー~
のご案内です。
江部康二
以下、事務局の曽我部ゆかりさんからのメッセージです。
☆☆☆☆☆
ドクター江部のブログ読者の皆様へ
清々しい秋の日が続いています。いかがお過ごしでしょうか。
今月末31日のシンポジウムですが、まだ席に余裕がありますので、ぜひ、皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。
今回は、ダイエットから糖質制限食まで、幅広く使える糖質制限食用食材の販売を手がける(株)恵比寿屋西陣さんが、おいしい糖質制限の食材を京都から運んでサンプル提供してくださいます。
また、モンルパさんがパンの試食をご提供くださることになりました。サラヤさんからもサンプルをご提供くださいます。さらに、長井さんから糖質をできるだけ抑えた小麦ふすま粉の販売もあります。安心で楽しくおいしいひと時をお過ごしください。
今回は、ゲストに『dancyu(ダンチュウ)』編集長の町田成一氏を迎え、楽しくワイワイ居酒屋での会話風に、糖質制限食を語りあう企画となります。
もちろん楽しいだけではありません。今日からできる満腹ダイエットの醍醐味を知り、症状改善に役立ててくださいね。
今回は、特別企画のため、参加費の事前振込をしていただくことにしました。詳細をご覧ください。ご協力よろしくお願いいたします。
リボーン曽我部ゆかり
リボーン・シンポジウム特別企画
とことん語る糖質制限食~『満腹ダイエット』で今日から健常人
■開催日時 2010年10月31日(日)
ゲスト講師 町田成一(『dancyu(ダンチュウ)』編集長)
パネリスト 江部康二(内科医 高雄病院理事長 リボーン理事長)
大柳珠美(管理栄養士 リボーン理事)
昨年末に発売され話題となった『dancyu』特別編集『満腹ダイエット』。この7月に発売となった第2弾『dancyu』特別編集『酒呑みダイエット』も話題を呼んでいます。監修は、リボーン理事長の江部康二と同じく理事の大柳珠美の二人。誌面で公開された編集長の町田成一氏との居酒屋対談が話題となりました。それを受けて、リボーンでは、町田編集長をゲストにお招きし、居酒屋鼎談風のシンポジウムを企画しました。医学界だけでなく、グルメ界においても旬な風となった「糖質制限食」。糖尿病の方も、ダイエットや美容目的の方も、楽しくおいしいダイエットを目指しましょう。皆様のご参加をお待ちしております。(『dancyu』は、おいしい食べ歩き、料理づくり、素材探しなど、食を楽しみたい人のための月刊誌です)
■会場 なかのサンプラザ研修室10(7階)
■アクセス JP中野駅北口下車1分。
サンプラザ正面エントランスから入り左手のエレベータで7階へ
■プログラム 13時開場
13時30分~14時00分 基調講演 江部康二
14時00分~14時15分 休憩
14時15分~16時00分 鼎談 ゲスト 町田成一
パネリスト 大柳珠美 司会 江部康二
16時00分~16時10分 休憩
16時10分~16時30分 質疑応答&試食会
■参加費 リボーン会員 2800円 リボーン会員ペア 4400円
一 般 3500円 一般ペア 5600円
※ペア券は、ご家族に限り適用とさせていただきますのでご了承ください。
■定員 105名(リボーン会員優先となります)
■申込 事前に郵便振替でご送金ください。当日受付は致しません。
申込〆切 10月21日
入場券は発行しませんので、当日郵便振替の伝票をご持参ください。
郵便振替 口座番号 00110-9-393366
口座名称 リボーン
■主催 NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
■問い合わせ リボーン事務局 電話03-3388-5428 e-mail reborn@big.or.jp
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
曽我部 ゆかり
reborn@big.or.jp
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
事務局 中野区新井4-4-2-4B
03-3388-5428
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
2010年10月15日 (金)

こんばんは。
朝、糖質制限食とカクテルのお話しを書きました。
今日は、定例の第3金曜ライブの日です。
ライブハウス「憧夢」、残念ながらカクテルは無理なので、朝日スタイルフリーと焼酎を飲みながら、歌います。
【ライブハウス 憧夢】http://www.106215.jp/
電話:075-861-2040
地下鉄東西線 「太秦天神側駅」 下車 北へ 徒歩 1分
入場料:¥1000- ワンドリンクつき
ジャンルはビートルズ、イーグルス、CCR、カーペンターズ、サム・クック、オーティス・レディング、スティービー・ワンダー、キャロル・キング、ベット・ミドラー、クラプトン、ポリス、エルトン・ジョン・・・・そしてサザン・オールスターズ、坂本九、柳ジョージ・・・】
お酒と糖質制限食という意味では、この一冊もお忘れなく。
「血糖値を上げない! 健康おつまみ109 」(東洋経済新報社)
糖質制限食シリーズ最多の109レシピ収載です。
こちらは、江部康二監修で、大柳珠美管理栄養士著です。
写真、装丁がとてもきれいで見やすいですし、紙の材質もとてもいいです。
レシピですが、3つくらいの手順で作れる簡単なものが多いのも重宝です。一応、おつまみレシピなのですが、普通におかずとしても充分OKです。
コロッケ、ポテトサラダ、たこ焼きなど、本来糖質制限食では禁止だったものも、大柳さんの工夫により糖質制限OK食品に変身していますよ。
高雄病院や江部診療所の看護師さんの評判も上々です。
是非、ご一読のほどよろしくお願い申し上げます。
以下は、「血糖値を上げない! 健康おつまみ109 」の「はじめに」と「おわりに」です。
☆☆☆☆☆
はじめに
いよいよ待望のおつまみレシピの出版にこぎつけました。お酒好きの私としては嬉しい限りです。「美味しく楽しく糖質制限食」がモットーですから、下戸の方には申し訳ないのですが、上戸にとっては食事とお酒はきってもきれない必需品です。
糖質制限食を希望して高雄病院を受診される糖尿人、今まで通院されていた病院ではたいていお酒は禁止されています。高雄病院初診時に、「糖質制限食では糖尿人でもお酒は飲んでも構わないんですよ。」と私が説明すると、思わずおじさん(おばさま)の目が輝きます。診察が終わって退出されるときも、「本当にお酒飲んでもいいんですね。嘘ついたら泣きますよ、怒りますよ。」などとしっかり確認して帰られます。
このようにほとんどの病院では糖尿人にお酒は禁止されているのが日本の現状ですが、実はエチルアルコールそのものは全く血糖値を上昇させません。ですから蒸留酒(焼酎・ウィスキー・ブランデーなど)は全く血糖値をあげません。焼酎の原料が芋でも黒糖でも麦でも米でも、製造工程の仕上げで蒸留したときに糖質はゼロとなるからです。
一方、醸造酒は糖質を含んでいて血糖値を上昇させるので、糖質制限食的に注意が必要です。例えば缶ビール350mlには12~14gの糖質が含まれています。醸造酒の中でもビールが特に良くないのは、量を飲んでしまうからです。
日本酒にも糖質は含まれていますが100ml中に5gくらいですのでお猪口でちょこちょこ嗜む程度なら大丈夫です。しかし2合も飲んだら糖質18gです。ワインはものにより差はありますが、赤で100ml中に1.5gの糖質で、白は2gです。レストランでグラスに注いでくれるワインが調度100mlくらいですので、こちらも嗜む程度ならOKです。
最近は糖質ゼロの発泡酒や糖質ゼロの日本酒も発売されているので重宝です。糖質制限食は血糖値の改善やダイエットに効果抜群なのですが、残念ながら2~3割ぐらいの人が脱落してしまいます。脱落者のほとんどが下戸で甘党の方です。
これに対して上戸の糖質制限食成功率は9割以上と思います。お酒が飲めるというアドバンデージが他のもろもろのことを遙かに上回るということです。
清く正しくより美味しく楽しく糖質制限食です。従来のカロリー制限食のひもじくて味気なくてお酒もだめで我慢に我慢を一生続けるパターンに比べたら、脂ののったとろや、バターこってりのステーキも食べ放題で、お酒も飲める糖質制限食は極楽のようなものです。糖尿人・メタボ人の皆さん、是非糖質制限食ライフをお始め下さい。
おわりに
本書は私の朋友でお酒大好き人間の管理栄養士・大柳珠美さんが長年?温めてきたおつまみレシピの集大成です。大柳さんご自身が、食べながら飲みながらしっかり何度も味わって、おつまみの美味しさとお酒の相性を確認して精選した極上の一品が勢揃いしています。
私は2005年以降、10冊の糖質制限食の本を、出版あるいは監修してきました。大柳さんとの共著本も2冊あります。2009年5月のNPO法人糖質制限食ネット・リボーン主催の東京講演会の前夜祭で、糖質制限食をつまみながら焼酎や赤ワインを飲みながら、「そろそろまた二人で本でもだそうか。」と盛り上がっていき、テーマは何にしようかとなり、今まで出してないものということで、すんなりおつまみレシピに決まりました。
大柳さん、私が知る限り女性では3指に入る酒豪です。そのお酒とおつまみにかける情熱は半端ではありません。本書には、とてもきれいで大きな写真とわかりやすいレシピが満載です。まさに適材適所、書くべき人がしかるべき時を得て渾身の力を注ぎ込んだ珠玉の本を全国の上戸の皆さんに捧げます。
江部康二
2010年10月15日 (金)
おはようございます。
過ごしやすい日々が続く、秋酣(たけなわ)の京都です。
お酒が美味しい季節ですね。
今回は、早見さんから、カクテルと糖質制限食についてコメント・質問をいただきました。
「10/10/14 早見
バーに行ったら?
2010年10月12日付のブログで、愚問を取り上げていただいた早見です。
スーパー糖質制限食を実施して以来、わたしは3カ月で約23kgもやせ(97kg→74kg)、その効果に自分も家族もびっくり仰天しています。先生のご著書にあった通り、ただ糖質制限を厳格に守っただけで、それ以外に特別何もしていないのですが、こんなにやせていいかしら、という思いです。本当にありがとうございます。先生のご著書は全部読破いたしました。ご著書に出会わなかったら、わたしは確実に寿命が短くなっていたと思います。
さて……前にも書きましたが、わたしは大の左党です。量はさほどではありませんが、人から誘われて断ったことがありません(笑)。
そんなわたしですが、居酒屋はともかく、バーに行くと戸惑うことが多いです。
単品の蒸留酒ばかり飲んでいるのは飽きますし、バーテンダーさんにしてみればカクテルを作るのが腕の見せどころで、バーに行くのはまさにその技術を堪能しに行くわけですから、カクテルを飲めないのは非常に寂しいことです。
そこでお尋ねしますが、糖質制限上、避けるべきカクテルと、比較的許されるカクテルはございますでしょうか?
素人の私見ながら、成分のほとんどがジンであるマティーニや
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/martini/index.html
ウォッカをトマトジュースで割ったブラッディ・メアリー
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/bloody_mary/index.html
などは問題ないのではないか、と思うのですが……。
許されるのならば、糖質を含むトニックウオーターを使用したジン・トニック
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/gin_tonic/index.html
ウォッカをジンジャーエールとライム果汁で割ったモスコーミュール
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/moscow_mule/index.html
も飲んでみたい気がするのですが、糖質制限上やはり避けるべきでしょうか?」
早見さん。
減量大成功良かったですね。そして本のご購入ありがとうございます。
確かに、バーにいったらカクテルなど嗜みたい趣になりますよね。私もホテルのバーにいったら、たいていカクテルを頼みます。
今まで、よく調べずにドライマティーニなどを飲んでました。 (^_^)
口当たりがいいので、ジントニックも飲んでました。(=_=;)
今回調べて、ややびっくりです。
そう言えばジントニックで翌朝の血糖値が上昇したような記憶があります。
五訂日本食品標準成分表によれば
ジンは100g中糖質0.1g
ウオッカは100g中に糖質0g
ラムも100g中糖質0.1g
マティーニは○
ビーフィータージン:4/5
チンザノベルモット エクストラドライ:1/5
辛口ベルモットは白ワインベースなので、100g中に3.7gの糖質
糖質は、ベルモット分がありますが、マティーニのグラスの量なら、極少量ですので糖質制限食OKカクテルです。ジンは、ほとんど糖質なしです。
ブラッディー・メアリーも○
スカイウオツカ 45ml
トマトジュース 適量
トマトジュース100g中に3.3gの糖質
ウオツカは糖質なしで、トマトジュース分の糖質も少量なので、ブラッディー・メアリーは糖質制限食OKカクテルです。
ジントニックは△~×
ビーフィータージン: 1/4
トニックウォーター: 3/4
トニックウォーター(Tonic Water)とは、炭酸水に各種の香草類や柑橘類の果皮のエキス、及び糖分を加えて調製した清涼飲料水です
例えばウィルキンオントニックウオーター100g中に9.4gの糖質が含まれています。そうするとジントニックは○とはいえませんね。飲む量にもよりますが、△~×ですね。
モスコーミュールも△~×
スカイウオツカ 45ml
フレッシュライムジュース 15ml
ジンジャーエール 適量
ウオツカは糖質ゼロです。ライムジュース100g中に9.1gの糖質が含まれています。
ジンジャーエールには、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、香料、酸味料、カラメル色素などが含まれています。
例えばサントリーのジンジャーエールで100g中に9.6gの糖質が含まれています。
うーむ・・・。
モスコーミュールも○とは言い難いですね。
やはり飲む量にもよりますが、△~×です。
カクテルは多くの種類がありますから、知らない場合はバーテンさんに組成や糖質の量を確認して注文するのが無難ですね。
江部康二
過ごしやすい日々が続く、秋酣(たけなわ)の京都です。
お酒が美味しい季節ですね。
今回は、早見さんから、カクテルと糖質制限食についてコメント・質問をいただきました。
「10/10/14 早見
バーに行ったら?
2010年10月12日付のブログで、愚問を取り上げていただいた早見です。
スーパー糖質制限食を実施して以来、わたしは3カ月で約23kgもやせ(97kg→74kg)、その効果に自分も家族もびっくり仰天しています。先生のご著書にあった通り、ただ糖質制限を厳格に守っただけで、それ以外に特別何もしていないのですが、こんなにやせていいかしら、という思いです。本当にありがとうございます。先生のご著書は全部読破いたしました。ご著書に出会わなかったら、わたしは確実に寿命が短くなっていたと思います。
さて……前にも書きましたが、わたしは大の左党です。量はさほどではありませんが、人から誘われて断ったことがありません(笑)。
そんなわたしですが、居酒屋はともかく、バーに行くと戸惑うことが多いです。
単品の蒸留酒ばかり飲んでいるのは飽きますし、バーテンダーさんにしてみればカクテルを作るのが腕の見せどころで、バーに行くのはまさにその技術を堪能しに行くわけですから、カクテルを飲めないのは非常に寂しいことです。
そこでお尋ねしますが、糖質制限上、避けるべきカクテルと、比較的許されるカクテルはございますでしょうか?
素人の私見ながら、成分のほとんどがジンであるマティーニや
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/martini/index.html
ウォッカをトマトジュースで割ったブラッディ・メアリー
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/bloody_mary/index.html
などは問題ないのではないか、と思うのですが……。
許されるのならば、糖質を含むトニックウオーターを使用したジン・トニック
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/gin_tonic/index.html
ウォッカをジンジャーエールとライム果汁で割ったモスコーミュール
http://apl.suntory.co.jp/wnb/cocktail/recipe/moscow_mule/index.html
も飲んでみたい気がするのですが、糖質制限上やはり避けるべきでしょうか?」
早見さん。
減量大成功良かったですね。そして本のご購入ありがとうございます。
確かに、バーにいったらカクテルなど嗜みたい趣になりますよね。私もホテルのバーにいったら、たいていカクテルを頼みます。
今まで、よく調べずにドライマティーニなどを飲んでました。 (^_^)
口当たりがいいので、ジントニックも飲んでました。(=_=;)
今回調べて、ややびっくりです。
そう言えばジントニックで翌朝の血糖値が上昇したような記憶があります。
五訂日本食品標準成分表によれば
ジンは100g中糖質0.1g
ウオッカは100g中に糖質0g
ラムも100g中糖質0.1g
マティーニは○
ビーフィータージン:4/5
チンザノベルモット エクストラドライ:1/5
辛口ベルモットは白ワインベースなので、100g中に3.7gの糖質
糖質は、ベルモット分がありますが、マティーニのグラスの量なら、極少量ですので糖質制限食OKカクテルです。ジンは、ほとんど糖質なしです。
ブラッディー・メアリーも○
スカイウオツカ 45ml
トマトジュース 適量
トマトジュース100g中に3.3gの糖質
ウオツカは糖質なしで、トマトジュース分の糖質も少量なので、ブラッディー・メアリーは糖質制限食OKカクテルです。
ジントニックは△~×
ビーフィータージン: 1/4
トニックウォーター: 3/4
トニックウォーター(Tonic Water)とは、炭酸水に各種の香草類や柑橘類の果皮のエキス、及び糖分を加えて調製した清涼飲料水です
例えばウィルキンオントニックウオーター100g中に9.4gの糖質が含まれています。そうするとジントニックは○とはいえませんね。飲む量にもよりますが、△~×ですね。
モスコーミュールも△~×
スカイウオツカ 45ml
フレッシュライムジュース 15ml
ジンジャーエール 適量
ウオツカは糖質ゼロです。ライムジュース100g中に9.1gの糖質が含まれています。
ジンジャーエールには、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、香料、酸味料、カラメル色素などが含まれています。
例えばサントリーのジンジャーエールで100g中に9.6gの糖質が含まれています。
うーむ・・・。
モスコーミュールも○とは言い難いですね。
やはり飲む量にもよりますが、△~×です。
カクテルは多くの種類がありますから、知らない場合はバーテンさんに組成や糖質の量を確認して注文するのが無難ですね。
江部康二
2010年10月14日 (木)
こんばんは。
ピクトーザというGLP-1アナログ注射薬で、死亡例が出たとの情報を哲学者さんからいただきました。
GLP-1は、インクレチンの一種です。(*)GLP-1アナログ注射薬は、DPP-4で分解されにくいので、GLP-1に比べて血中半減期がながくなっています。
ビクトーザは、6月11日に発売された国内初のGLP‐1受容体作動薬です。1日1回の皮下投与で、インスリン分泌を血糖値に応じて促進させると同時に、血糖値を上げる「グルカゴン」の分泌を抑制し、2型糖尿病患者の血糖をコントロールします。
効能だけ見るとなかなかいい薬なのですが、注射薬なので私は使っていません。
欧米でも、悪心や下痢などの副作用のため、DPP-4阻害剤(経口薬)に比べるとあまり使われていません。
「10/10/14 哲学者
血液phでピクトーザの話ですが、
ピクトーザというGLP-1アナログ注射薬が今年の6月より薬価登録され使われておりますが、緊急情報ですでに高血糖によるケトンアシドーシスにより2名の方が亡くなっております。また、20名くらいケトンアシドーシスにより血液phが低く陥っております。それらのケースに共通しているのは、インスリン注射から急にピクトーザに変更してからということです。インスリンの分泌機能がほとんど無い状態ではいくら2型といってもとても危険です。その切り替えた次の日からものすごい高血糖の数値になったそうです。インスリン注射の代替薬でないことを強調したく思います。必ずインスリン分泌機能をしっかり調べた上で切り替えるべきです。」
哲学者さん。
情報ありがとうございます。
2010年6月11日~10月7日までの期間で、糖尿病性ケトアシドーシスが4例(うち死亡が2例)、高血糖が16例発言したことがわかりました。
20例中17例が、インスリン注射を中止して、ピクトーザに切り替えたケースです。
これを受け、厚生労働省医薬食品局安全対策課は10月12日、糖尿病治療薬のGLP‐1アナログ製剤「ビクトーザ皮下注18mg」製造販売元のノボノルディスクファーマに「使用上の注意」を改訂すると共に、ブルーレターを配布し、医療関係者に情報提供するよう指示しました。
そして添付文書の「重要な基本的注意」の項に
①本剤はインスリンの代替薬ではありません。
②インスリン依存状態の患者様へは、インスリンから本剤への切り替えを行わないでください。
③本剤の投与に際しては、患者のインスリン依存状態を確認し、投与の可否を判断してください。
④既に切り替えを行った患者様についても、血糖コントロールの状態を確認してください。
が加わりました。
結局、間違った使用法をしたために、患者さんが犠牲になってしまったわけで、医師の責任は重いと思います。
DPP-4阻害薬(ジャヌビア、グラクティブ)でも重篤な低血糖が発生しましたが、ほとんどがSU剤の大量投与を伴っていました。こちらも間違った投与法のせいと考えられます。
GLP-1アナログ注射薬にもDPP-4阻害薬にも罪はありませんが、新薬を使うときは、しっかり勉強して、慎重な対応が必要です。
江部康二
(*)
インクレチンとは、小腸から分泌されるホルモンであり、GIPとGlp-1があります。
これらは、高血糖時には、SU剤とは異なる機序でインスリン分泌を促進させます。また、インスリン生合成を促進させます。さらに動物モデルでは、膵β細胞の保護作用が確認されています。
血糖値が低いときには、インスリン分泌をほとんど促進させず、食後高血糖の時にインスリン分泌を促進させるので、低血糖も起こしにくいです。
まことに都合のいいホルモンなのですが、DPP-4という酵素によって速やかに分解され、血中の半減期は約2分と短いのです。
ピクトーザというGLP-1アナログ注射薬で、死亡例が出たとの情報を哲学者さんからいただきました。
GLP-1は、インクレチンの一種です。(*)GLP-1アナログ注射薬は、DPP-4で分解されにくいので、GLP-1に比べて血中半減期がながくなっています。
ビクトーザは、6月11日に発売された国内初のGLP‐1受容体作動薬です。1日1回の皮下投与で、インスリン分泌を血糖値に応じて促進させると同時に、血糖値を上げる「グルカゴン」の分泌を抑制し、2型糖尿病患者の血糖をコントロールします。
効能だけ見るとなかなかいい薬なのですが、注射薬なので私は使っていません。
欧米でも、悪心や下痢などの副作用のため、DPP-4阻害剤(経口薬)に比べるとあまり使われていません。
「10/10/14 哲学者
血液phでピクトーザの話ですが、
ピクトーザというGLP-1アナログ注射薬が今年の6月より薬価登録され使われておりますが、緊急情報ですでに高血糖によるケトンアシドーシスにより2名の方が亡くなっております。また、20名くらいケトンアシドーシスにより血液phが低く陥っております。それらのケースに共通しているのは、インスリン注射から急にピクトーザに変更してからということです。インスリンの分泌機能がほとんど無い状態ではいくら2型といってもとても危険です。その切り替えた次の日からものすごい高血糖の数値になったそうです。インスリン注射の代替薬でないことを強調したく思います。必ずインスリン分泌機能をしっかり調べた上で切り替えるべきです。」
哲学者さん。
情報ありがとうございます。
2010年6月11日~10月7日までの期間で、糖尿病性ケトアシドーシスが4例(うち死亡が2例)、高血糖が16例発言したことがわかりました。
20例中17例が、インスリン注射を中止して、ピクトーザに切り替えたケースです。
これを受け、厚生労働省医薬食品局安全対策課は10月12日、糖尿病治療薬のGLP‐1アナログ製剤「ビクトーザ皮下注18mg」製造販売元のノボノルディスクファーマに「使用上の注意」を改訂すると共に、ブルーレターを配布し、医療関係者に情報提供するよう指示しました。
そして添付文書の「重要な基本的注意」の項に
①本剤はインスリンの代替薬ではありません。
②インスリン依存状態の患者様へは、インスリンから本剤への切り替えを行わないでください。
③本剤の投与に際しては、患者のインスリン依存状態を確認し、投与の可否を判断してください。
④既に切り替えを行った患者様についても、血糖コントロールの状態を確認してください。
が加わりました。
結局、間違った使用法をしたために、患者さんが犠牲になってしまったわけで、医師の責任は重いと思います。
DPP-4阻害薬(ジャヌビア、グラクティブ)でも重篤な低血糖が発生しましたが、ほとんどがSU剤の大量投与を伴っていました。こちらも間違った投与法のせいと考えられます。
GLP-1アナログ注射薬にもDPP-4阻害薬にも罪はありませんが、新薬を使うときは、しっかり勉強して、慎重な対応が必要です。
江部康二
(*)
インクレチンとは、小腸から分泌されるホルモンであり、GIPとGlp-1があります。
これらは、高血糖時には、SU剤とは異なる機序でインスリン分泌を促進させます。また、インスリン生合成を促進させます。さらに動物モデルでは、膵β細胞の保護作用が確認されています。
血糖値が低いときには、インスリン分泌をほとんど促進させず、食後高血糖の時にインスリン分泌を促進させるので、低血糖も起こしにくいです。
まことに都合のいいホルモンなのですが、DPP-4という酵素によって速やかに分解され、血中の半減期は約2分と短いのです。
2010年10月13日 (水)
こんにちは。
以前ブログに、糖質制限食と血液pHのことを書いたような記憶があるのですが、自分で検索してもでてきません。(=_=;)
現在執筆中の論文に必要なので、検査技師さんに頼んで高雄病院検査部のパソコンのデータをプリントアウトしてもらいました。
糖質制限食を長期間続けた場合の安全性の一環として、動脈血液ガスのpH と血中ケトン体値などを検討してみました。
2009年3月3日
7年間スーパー糖質制限食実践中の江部康二(検査時59才)
と
4年間スーパー糖質制限食実践中のS・T・氏(検査時61才男性)
の動脈血液ガスのデータをとってみました。
二人とも2型糖尿病です。
江部康二 S・T・氏 基準値
pH 7.450 7.450 (7.36~7.45)
PaCO2 43.0 40.9 (35~45 Torr)
PaO2 92.0 84.0 (80~100 Torr)
HCO3- 28.8 27.2 (22~26 mEq/L)
血糖値 123(食後3時間) 86mg/dl(空腹時)
血中ケトン体 712 603 (26~122μM/L)
尿中ケトン体 陰性 陰性
2人とも血中ケトン体値は、基準値の5~6倍です。
しかし、pH は7.450と、正常値の中ではアルカリ性寄りのデータです。
HCO3-は2人とも、正常上限からほんの少し高値です。
HCO3-などの血液緩衝作用や酸塩基平衡作用で、pH をコントロールしていると考えられます。(*)(**)
血中ケトン体値は、基準値よりは高値ですが、尿中ケトン体値は陰性です。
心筋や骨格筋のケトン体利用効率が高まり、腎の再吸収も良くなった結果と考えられます。インスリン作用も確保されていて、このケトン体値は生理的な状態です。
おそらく我々2人のような検査データが、農耕が始まる前の人類の基準値だったと考えられます。
江部康二
(*)緩衝作用
血液の緩衝機構として、重炭酸緩衝系、ヘモグロビン系、血漿蛋白系、リン酸系がある。
そのうち約65%を重炭酸緩衝系が、約30%をヘモグロビン系が担っている。
重炭酸緩衝系は、炭酸(H2CO3)と、重炭酸(HCO3-)との混合系である。
(**)酸塩基平衡
生体内では、代謝に伴ない酸が産生されるが、細胞の活動が正常に営まれるには酸塩基平衡を維持する必要がある。
体内のpHを一定に保つため、血液や体液の緩衝作用(緩衝機構)、呼吸による調節作用、腎臓による調節機構がある。
腎臓が主な産生部位であるHCO3-濃度と呼吸機能で調節されCO2の分圧によってpHは調整される。
以前ブログに、糖質制限食と血液pHのことを書いたような記憶があるのですが、自分で検索してもでてきません。(=_=;)
現在執筆中の論文に必要なので、検査技師さんに頼んで高雄病院検査部のパソコンのデータをプリントアウトしてもらいました。
糖質制限食を長期間続けた場合の安全性の一環として、動脈血液ガスのpH と血中ケトン体値などを検討してみました。
2009年3月3日
7年間スーパー糖質制限食実践中の江部康二(検査時59才)
と
4年間スーパー糖質制限食実践中のS・T・氏(検査時61才男性)
の動脈血液ガスのデータをとってみました。
二人とも2型糖尿病です。
江部康二 S・T・氏 基準値
pH 7.450 7.450 (7.36~7.45)
PaCO2 43.0 40.9 (35~45 Torr)
PaO2 92.0 84.0 (80~100 Torr)
HCO3- 28.8 27.2 (22~26 mEq/L)
血糖値 123(食後3時間) 86mg/dl(空腹時)
血中ケトン体 712 603 (26~122μM/L)
尿中ケトン体 陰性 陰性
2人とも血中ケトン体値は、基準値の5~6倍です。
しかし、pH は7.450と、正常値の中ではアルカリ性寄りのデータです。
HCO3-は2人とも、正常上限からほんの少し高値です。
HCO3-などの血液緩衝作用や酸塩基平衡作用で、pH をコントロールしていると考えられます。(*)(**)
血中ケトン体値は、基準値よりは高値ですが、尿中ケトン体値は陰性です。
心筋や骨格筋のケトン体利用効率が高まり、腎の再吸収も良くなった結果と考えられます。インスリン作用も確保されていて、このケトン体値は生理的な状態です。
おそらく我々2人のような検査データが、農耕が始まる前の人類の基準値だったと考えられます。
江部康二
(*)緩衝作用
血液の緩衝機構として、重炭酸緩衝系、ヘモグロビン系、血漿蛋白系、リン酸系がある。
そのうち約65%を重炭酸緩衝系が、約30%をヘモグロビン系が担っている。
重炭酸緩衝系は、炭酸(H2CO3)と、重炭酸(HCO3-)との混合系である。
(**)酸塩基平衡
生体内では、代謝に伴ない酸が産生されるが、細胞の活動が正常に営まれるには酸塩基平衡を維持する必要がある。
体内のpHを一定に保つため、血液や体液の緩衝作用(緩衝機構)、呼吸による調節作用、腎臓による調節機構がある。
腎臓が主な産生部位であるHCO3-濃度と呼吸機能で調節されCO2の分圧によってpHは調整される。
2010年10月12日 (火)
こんにちは。
リボーン・シンポジウムのご案内です。
まだ少し席があります。
リボーン・シンポジウム特別企画
とことん語る糖質制限食
~食事で治す糖尿病・メタボ・アトピー~
2010年10月31日(日)に東京、なかのサンプラザで開催です。
以下は、事務局の曽我部ゆかりさんんからのメッセージです。
☆☆☆☆☆
ドクター江部のブログ読者の皆様へ
リボーン・曽我部ゆかりよりお知らせです。
ようやく秋らしい風が吹き始めました。
いかがお過ごしでしょうか? リボーン・シンポジウムのご案内です。まだまだ席に余裕はありますが、限りがありますので、お早めにお申し込みください。
もはや医学界だけでなく、グルメ界においても旬な風となった「糖質制限食」。糖尿病やメタボ、肥満、アトピーの方だけでなく、ダイエット目的の方も、楽しくおいしい食事療法で、症状改善を目指しましょう。当会理事長の江部康二による基調講演の後は、『dancyu』編集長・町田成一氏をゲストにお迎えし、当会副理事長の大柳珠美をまじえ、居酒屋鼎談風にとことん糖質制限食の魅力を語り尽くします。(株)恵比寿屋西陣(他)による出店も予定しています。おいしいシンポジウムに乞うご期待。皆様の参加をお待ちしております。
リボーン・シンポジウム特別企画
とことん語る糖質制限食
~食事で治す糖尿病・メタボ・アトピー~
講師 江部康二(内科医 高雄病院理事長 リボーン理事長)
大柳珠美(管理栄養士 リボーン理事)
ゲスト講師 町田成一(『dancyu(ダンチュウ)』編集長)
■開催日時 2010年10月31日(日)
■プログラム 13時開場
13時30分~14時00分 基調講演 江部康二
14時00分~14時15分 休憩
14時15分~16時00分 鼎談
ゲスト 町田成一 パネリスト 大柳珠美 司会 江部康二
16時00分~16時10分 休憩
16時10分~16時30分 質疑応答&交流会
■参加費
リボーン会員 2800円 リボーン会員ペア 4400円
一 般 3500円 一般ペア 5600円
■定員 105名
■申込 事前に郵便振替でご送金ください。当日受付は致しません。
入場券は発行しませんので、当日郵便振替の伝票をご持参ください。
郵便振替 口座番号 00110-9-393366
口座名称 リボーン
■申込〆切 10月21日
■会場 なかのサンプラザ研修室10(7階)
■アクセス JP中野駅北口下車1分。サンプラザ正面エントランスから入り左手のエレベータで7階へ
■住所 東京都中野区中野4-1-1 電話 03-3388-1174
※シンポジウムの内容に関するお問い合わせはサンプラザでなはく、リボーン事務局迄お願いします。
講師プロフィール
町田成一(まちだせいいち)『dancyu(ダンチュウ)』編集長。もちろんおいしいもの好きの酒飲み。健康診断でメタボ傾向であることを自覚。一念発起、糖質制限を実施したところ、みるみるズボンがぶかぶかに。あごから首のラインもすっきり。男前をあげている。
江部康二(えべこうじ)内科医、高雄病院理事長、リボーン理事長。おいしいもの好きの呑んべえの糖尿病患者でもある。糖質制限食を自ら実施し、見事に糖尿病をクリア。地球誕生にまで遡る「人の食」の理論はスケールが大きく、魅力に溢れている。
大柳珠美(おおやなぎたまみ)管理栄養士。リボーン理事。おいしいもの好きでお酒好きな人間。家族に糖尿病患者を持つため、自作の料理で血糖値のコントロールとレシピ開発に余念がない。自らも糖質制限食を実践しその効果を実感。糖質制限食の指導を極めた唯一の管理栄養士として活躍中。
■主催 NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
■問い合わせ リボーン事務局 曽我部ゆかり
電話 03-3388-5428
e-mail reborn@big.or.jp
住所 中野区新井4-4-2-4
リボーン・シンポジウムのご案内です。
まだ少し席があります。
リボーン・シンポジウム特別企画
とことん語る糖質制限食
~食事で治す糖尿病・メタボ・アトピー~
2010年10月31日(日)に東京、なかのサンプラザで開催です。
以下は、事務局の曽我部ゆかりさんんからのメッセージです。
☆☆☆☆☆
ドクター江部のブログ読者の皆様へ
リボーン・曽我部ゆかりよりお知らせです。
ようやく秋らしい風が吹き始めました。
いかがお過ごしでしょうか? リボーン・シンポジウムのご案内です。まだまだ席に余裕はありますが、限りがありますので、お早めにお申し込みください。
もはや医学界だけでなく、グルメ界においても旬な風となった「糖質制限食」。糖尿病やメタボ、肥満、アトピーの方だけでなく、ダイエット目的の方も、楽しくおいしい食事療法で、症状改善を目指しましょう。当会理事長の江部康二による基調講演の後は、『dancyu』編集長・町田成一氏をゲストにお迎えし、当会副理事長の大柳珠美をまじえ、居酒屋鼎談風にとことん糖質制限食の魅力を語り尽くします。(株)恵比寿屋西陣(他)による出店も予定しています。おいしいシンポジウムに乞うご期待。皆様の参加をお待ちしております。
リボーン・シンポジウム特別企画
とことん語る糖質制限食
~食事で治す糖尿病・メタボ・アトピー~
講師 江部康二(内科医 高雄病院理事長 リボーン理事長)
大柳珠美(管理栄養士 リボーン理事)
ゲスト講師 町田成一(『dancyu(ダンチュウ)』編集長)
■開催日時 2010年10月31日(日)
■プログラム 13時開場
13時30分~14時00分 基調講演 江部康二
14時00分~14時15分 休憩
14時15分~16時00分 鼎談
ゲスト 町田成一 パネリスト 大柳珠美 司会 江部康二
16時00分~16時10分 休憩
16時10分~16時30分 質疑応答&交流会
■参加費
リボーン会員 2800円 リボーン会員ペア 4400円
一 般 3500円 一般ペア 5600円
■定員 105名
■申込 事前に郵便振替でご送金ください。当日受付は致しません。
入場券は発行しませんので、当日郵便振替の伝票をご持参ください。
郵便振替 口座番号 00110-9-393366
口座名称 リボーン
■申込〆切 10月21日
■会場 なかのサンプラザ研修室10(7階)
■アクセス JP中野駅北口下車1分。サンプラザ正面エントランスから入り左手のエレベータで7階へ
■住所 東京都中野区中野4-1-1 電話 03-3388-1174
※シンポジウムの内容に関するお問い合わせはサンプラザでなはく、リボーン事務局迄お願いします。
講師プロフィール
町田成一(まちだせいいち)『dancyu(ダンチュウ)』編集長。もちろんおいしいもの好きの酒飲み。健康診断でメタボ傾向であることを自覚。一念発起、糖質制限を実施したところ、みるみるズボンがぶかぶかに。あごから首のラインもすっきり。男前をあげている。
江部康二(えべこうじ)内科医、高雄病院理事長、リボーン理事長。おいしいもの好きの呑んべえの糖尿病患者でもある。糖質制限食を自ら実施し、見事に糖尿病をクリア。地球誕生にまで遡る「人の食」の理論はスケールが大きく、魅力に溢れている。
大柳珠美(おおやなぎたまみ)管理栄養士。リボーン理事。おいしいもの好きでお酒好きな人間。家族に糖尿病患者を持つため、自作の料理で血糖値のコントロールとレシピ開発に余念がない。自らも糖質制限食を実践しその効果を実感。糖質制限食の指導を極めた唯一の管理栄養士として活躍中。
■主催 NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
■問い合わせ リボーン事務局 曽我部ゆかり
電話 03-3388-5428
e-mail reborn@big.or.jp
住所 中野区新井4-4-2-4
2010年10月12日 (火)
おはようございます。
今回は、早見さんから、アルコールは糖質?という、コメント・質問をいただきました。
【10/10/12 早見
アルコールは糖質?
江部康二先生、はじめまして。
今年の夏に先生の著書に出会って、スーパー糖質制限食を実践したところ、あっという間に体重が落ちて、糖質制限の絶大な効果に驚いている者です。
しかも、この方法は、蒸留酒などのお酒が飲めることが何よりもうれしいです。
早速周囲に勧めて回ったところ、ある人からこんなことを言われました。
「アルコールは糖質だよ。だから、お酒を飲んでも血糖値が上がらないというのは怪しいし、糖質を制限しているのに酒を飲んでいいというのは変じゃないか」
意地悪なことを言われて悔しかったです。
先生、いかがでしょうか? 確かに検索してみると、多価アルコールは糖に含まれると書かれています。アルコールはやはり糖質の一つなのでしょうか?】
早見さん。
本のご購入ありがとうございます。
また、体重の減少も良かったです。
アルコールとは 炭化水素の水素原子を水酸基で置換したかたちの化合物の総称だそうです。普通は、エチルアルコール(エタノール)を指します。
それ以外にも、メチルアルコール(メタノール) 、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、イソペンチルアルコールなどがあります。
ウィキペディアによれば、アルコール類は、生体内での主要代謝物の1つであり、生物体に多種多様なアルコール体が広く見いだされるそうです。(☆)
例えば中性脂肪は、多価アルコールのグリセリンと脂肪酸のエステルです。
また、人工甘味料のエリスリトール・キシリトール・マルチトール・ソルビトールなどは糖アルコールと呼ばれます。
このようにアルコール類は、脂肪や糖質の原料という面がありますね。
今回のご質問のアルコールは、もっぱら、お酒のエチルアルコールのことと思いますので、それに絞って考えて見ます。
まず、エチルアルコールが体重増加作用がないことは、確定しています。(☆☆)
従って、血糖上昇作用もないと考えられます。
五訂増補日本食品標準成分表によれば(☆☆☆)、炭水化物は基本として<水分、たんぱく質、脂質及び灰分>の合計を100gから差し引いたものと定義しています。
さらに<硝酸イオン、アルコール分、酢酸、タンニン、カフェイン又はテオブロミン>を多く含む食品では、これらも差し引くとしています。
つまり、五訂増補日本食品標準成分表の定義に基づけば、アルコールは炭水化物(糖質+食物繊維)には含まれていません。
例えば、清酒100g中に、エネルギー109キロカロリー、水分82.4g、タンパク質0.4g、脂質ほとんどなし、炭水化物4.9g、食物繊維0gです。備考欄にアルコール12.3gと記載してあります。
結論です。
お酒のアルコールは、五訂増補日本食品標準成分表の定義に基づけば、糖質には属さないし、血糖値も上昇させないし、エンプティーカロリーで体重も上昇させません。
江部康二
(☆)ウィキペディア
アルコール類は、生体内での主要代謝物の1つであり、生物体に多種多様なアルコール体が広く見いだされる。蝋はセタノールなど高級アルコールであり、脂肪(中性脂肪)は、多価アルコールのグリセリンと脂肪酸とのエステルである。そして、糖類もアルコール体である。ケトースやアルドースのカルボニル基が還元されたエリトリトールやキシリトール、ソルビトールなどは、糖アルコールと呼ばれる。
(☆☆)糖尿病専門医研修ガイドブック 改定第4版 81ページ
(☆☆☆)
五訂増補日本食品標準成分表
<一般成分の測定法 成分 測定法>
水分
直接法もしくは乾燥助剤添加法の常圧又は減圧加熱乾燥法による減量法。ただし、アルコール飲料は乾燥減量からアルコール分の重量を、食酢類は乾燥減量から酢酸の重量をそれぞれ差し引いた。
たんぱく質
改良ケルダール法によって定量した窒素量に、「窒素-たんぱく質換算係数」(表7)を乗じて算出。なお、茶類及びコーヒーはカフェインを、ココア類及びチョコレート類はカフェイン及びテオブロミンを別に定量し、これら由来の窒素を差し引いてから算出。また、野菜類はサリチル酸添加改良ケルダール法で硝酸態窒素を含む全窒素量を定量し、別に定量した硝酸態窒素を差し引いてから算出。
脂質
ジエチルエーテルによるソックスレー抽出法、クロロホルム-メタノール改良抽出法、レーゼ・ゴットリーブ法又は酸分解法。
炭水化物
差し引き(水分、たんぱく質、脂質及び灰分の合計(数)を100から差し引く)法。硝酸イオン、アルコール分、酢酸、タンニン、カフェイン又はテオブロミンを多く含む食品では、これらも差し引いた。
灰分
直接灰化法(550)
今回は、早見さんから、アルコールは糖質?という、コメント・質問をいただきました。
【10/10/12 早見
アルコールは糖質?
江部康二先生、はじめまして。
今年の夏に先生の著書に出会って、スーパー糖質制限食を実践したところ、あっという間に体重が落ちて、糖質制限の絶大な効果に驚いている者です。
しかも、この方法は、蒸留酒などのお酒が飲めることが何よりもうれしいです。
早速周囲に勧めて回ったところ、ある人からこんなことを言われました。
「アルコールは糖質だよ。だから、お酒を飲んでも血糖値が上がらないというのは怪しいし、糖質を制限しているのに酒を飲んでいいというのは変じゃないか」
意地悪なことを言われて悔しかったです。
先生、いかがでしょうか? 確かに検索してみると、多価アルコールは糖に含まれると書かれています。アルコールはやはり糖質の一つなのでしょうか?】
早見さん。
本のご購入ありがとうございます。
また、体重の減少も良かったです。
アルコールとは 炭化水素の水素原子を水酸基で置換したかたちの化合物の総称だそうです。普通は、エチルアルコール(エタノール)を指します。
それ以外にも、メチルアルコール(メタノール) 、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、イソペンチルアルコールなどがあります。
ウィキペディアによれば、アルコール類は、生体内での主要代謝物の1つであり、生物体に多種多様なアルコール体が広く見いだされるそうです。(☆)
例えば中性脂肪は、多価アルコールのグリセリンと脂肪酸のエステルです。
また、人工甘味料のエリスリトール・キシリトール・マルチトール・ソルビトールなどは糖アルコールと呼ばれます。
このようにアルコール類は、脂肪や糖質の原料という面がありますね。
今回のご質問のアルコールは、もっぱら、お酒のエチルアルコールのことと思いますので、それに絞って考えて見ます。
まず、エチルアルコールが体重増加作用がないことは、確定しています。(☆☆)
従って、血糖上昇作用もないと考えられます。
五訂増補日本食品標準成分表によれば(☆☆☆)、炭水化物は基本として<水分、たんぱく質、脂質及び灰分>の合計を100gから差し引いたものと定義しています。
さらに<硝酸イオン、アルコール分、酢酸、タンニン、カフェイン又はテオブロミン>を多く含む食品では、これらも差し引くとしています。
つまり、五訂増補日本食品標準成分表の定義に基づけば、アルコールは炭水化物(糖質+食物繊維)には含まれていません。
例えば、清酒100g中に、エネルギー109キロカロリー、水分82.4g、タンパク質0.4g、脂質ほとんどなし、炭水化物4.9g、食物繊維0gです。備考欄にアルコール12.3gと記載してあります。
結論です。
お酒のアルコールは、五訂増補日本食品標準成分表の定義に基づけば、糖質には属さないし、血糖値も上昇させないし、エンプティーカロリーで体重も上昇させません。
江部康二
(☆)ウィキペディア
アルコール類は、生体内での主要代謝物の1つであり、生物体に多種多様なアルコール体が広く見いだされる。蝋はセタノールなど高級アルコールであり、脂肪(中性脂肪)は、多価アルコールのグリセリンと脂肪酸とのエステルである。そして、糖類もアルコール体である。ケトースやアルドースのカルボニル基が還元されたエリトリトールやキシリトール、ソルビトールなどは、糖アルコールと呼ばれる。
(☆☆)糖尿病専門医研修ガイドブック 改定第4版 81ページ
(☆☆☆)
五訂増補日本食品標準成分表
<一般成分の測定法 成分 測定法>
水分
直接法もしくは乾燥助剤添加法の常圧又は減圧加熱乾燥法による減量法。ただし、アルコール飲料は乾燥減量からアルコール分の重量を、食酢類は乾燥減量から酢酸の重量をそれぞれ差し引いた。
たんぱく質
改良ケルダール法によって定量した窒素量に、「窒素-たんぱく質換算係数」(表7)を乗じて算出。なお、茶類及びコーヒーはカフェインを、ココア類及びチョコレート類はカフェイン及びテオブロミンを別に定量し、これら由来の窒素を差し引いてから算出。また、野菜類はサリチル酸添加改良ケルダール法で硝酸態窒素を含む全窒素量を定量し、別に定量した硝酸態窒素を差し引いてから算出。
脂質
ジエチルエーテルによるソックスレー抽出法、クロロホルム-メタノール改良抽出法、レーゼ・ゴットリーブ法又は酸分解法。
炭水化物
差し引き(水分、たんぱく質、脂質及び灰分の合計(数)を100から差し引く)法。硝酸イオン、アルコール分、酢酸、タンニン、カフェイン又はテオブロミンを多く含む食品では、これらも差し引いた。
灰分
直接灰化法(550)
2010年10月11日 (月)
こんにちは。
1年ぶりに芦屋で講演会です。
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて、2010年11月2日(火)10:30~12:00まで
「やせる食べ方 ~ 美食で満腹ダイエット~」
と題してお話しいたします。
生活習慣病全般のお話しもありますが、いつもよりはダイエットの話しが多くなります。
興味がある方は是非ご参加下さいね。
江部康二
☆☆☆以下、朝日カルチャーセンター芦屋教室のパンフレットから転載
やせる食べ方
美食で満腹ダイエット
4月に発売された著書「やせる食べ方」(東洋経済新報社)が、7月現在2万部突破です。今回のお話しは「やせる食べ方」の内容をわかりやすく解説します。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」、美味しいものをいっぱい食べられるので、「美食ダイエット」、食べたいだけ食べてもOKなので、「満腹ダイエット」と呼ばれています。キーワードは「糖質制限」だけであとは面倒なカロリー計算は不要でステーキもOK、お酒も飲めます。是非一度お試し下さい。
朝日カルチャーセンター芦屋教室 TEL 0797-38-2666
〒659-0093
芦屋市船戸町4-1-408
ラポルテ本館4階
(日・祝・第3木曜は休館)
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
FAX 0797-38-2665
1年ぶりに芦屋で講演会です。
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて、2010年11月2日(火)10:30~12:00まで
「やせる食べ方 ~ 美食で満腹ダイエット~」
と題してお話しいたします。
生活習慣病全般のお話しもありますが、いつもよりはダイエットの話しが多くなります。
興味がある方は是非ご参加下さいね。
江部康二
☆☆☆以下、朝日カルチャーセンター芦屋教室のパンフレットから転載
やせる食べ方
美食で満腹ダイエット
4月に発売された著書「やせる食べ方」(東洋経済新報社)が、7月現在2万部突破です。今回のお話しは「やせる食べ方」の内容をわかりやすく解説します。あんまり簡単なので「ずぼらダイエット」、美味しいものをいっぱい食べられるので、「美食ダイエット」、食べたいだけ食べてもOKなので、「満腹ダイエット」と呼ばれています。キーワードは「糖質制限」だけであとは面倒なカロリー計算は不要でステーキもOK、お酒も飲めます。是非一度お試し下さい。
朝日カルチャーセンター芦屋教室 TEL 0797-38-2666
〒659-0093
芦屋市船戸町4-1-408
ラポルテ本館4階
(日・祝・第3木曜は休館)
http://www.asahi-culture.co.jp/www/ashiya-i.html
TEL 0797-38-2666
FAX 0797-38-2665
2010年10月11日 (月)
おはようございます。
今日は朝から、パワーポイントスライドの作成と原稿書きと校正に追われています。
さて今回は amesui さんから、運動と血糖値について
コメント・質問をいただきました。
「10/10/10 amesui
安静時と運動時(筋収縮時)の境目は?
>安静時には、Glut4は細胞表面にでてこれず、
>運動時(筋収縮時)にはGlut4がインスリン追加分泌がなくても細胞表面に移動して、血糖を取り込むことが可能となり、血糖値が下がります。
と言うのは理解できるのですが、安静時と言っても入院安静でもしてない限り、何かしら体は動かしていますし、動くことは筋収縮があるということではないですか?
まして運動が歩行程度で良いなら、日常、運動を意識することなくその程度は常時動いていると思うのです。ということは必然、Glut4は四六時中表面に出て来てるということではありませんか?
ジョギングほどの運動は意識してもなかなか出来るものではありませんが、歩行程度の運動は、掃除洗濯、室内歩行程度と変わりないものと思います。
この場合(Glut4の)安静時と運動時の境目はどこなんでしょう?
心拍数120で30分以上とかいうデータがあるのでしょうか?
まあ、心拍数120で30分も歩くことを「歩行程度」という軽い運動かどうかは議論になるところですが(^^
個人的に経験上、かなりきつい運動だと思います。」
amesui さん。
「この場合(Glut4の)安静時と運動時の境目はどこなんでしょう? 」
筋肉の収縮があれば運動ということでいいと思います。
連続して30分間~60分間歩き続けるという運動と、家事をして断続的に1~2分とか数分歩いて休んでの繰り返しは違うと思います。
立っているだけでは筋肉の収縮はないので、例えば料理している最中とかは、腕は動いていても足はあまり動いていないと思います。
筋肉の収縮があれば、Glut4は筋肉細胞の表面に移動しますので、30分歩き続けて家事をすれば、運動効果はあると思います。
軽い筋肉の収縮が合計何分あったかにより、血糖値がどのていど下がるかが決まります。
運動は軽い方がいいと、「糖尿病は薬なしで治せる」に渡邊昌先生が書いておられます。
つまり、走るより歩く方が、確実に血糖値が下がるそうです。
ある程度激しい運動だと、肝臓のグリコーゲン分解や糖新生で血糖値を上昇させるメカニズムが働き、アドレナリンなども分泌されれば、血糖値がかえって上昇することがあります。
私も、テニスでダブルスを2試合連続したあと血糖値を測定したら、空腹時なのに160mgあって、びっくりしたことがあります。
そんなに激しいテニスではないのですが・・・( ̄_ ̄|||)
明治・大正・戦前の日本における、家事を含む日常生活は、amesui さんの仰有る通り、筋肉の収縮の連続だったと思います。
水道→井戸汲み
掃除機→人力でぞうきん掛け、掃き掃除・・・
電気・ガス→薪を割ったり、火をおこしたり・・・
自転車→歩行
バス・電車→歩行
自動車→歩行
明治・大正・戦前なみの運動量があれば、総摂取カロリーの70%を糖質から摂取していても、糖尿病や肥満は極めて少なかったですね。
ちなみに、糖尿病で亡くなった人の割合が10万人当たり日本一の徳島県は、公共道路交通網が日本で一番発達していない県で、どこに行くにも自家用車でとなり、運動不足の弊害を顕著に示していると言えます。
現代の日常の家事ていどの運動では、全く役に立たないということでしょう。
なお、運動の効果には、個人差があります。肥満していると運動効果が出にくいことが多いです。
また、糖尿病のコントロールがかなり悪いと、運動でかえって血糖値が上昇することがありますので注意が必要です。
江部康二
今日は朝から、パワーポイントスライドの作成と原稿書きと校正に追われています。
さて今回は amesui さんから、運動と血糖値について
コメント・質問をいただきました。
「10/10/10 amesui
安静時と運動時(筋収縮時)の境目は?
>安静時には、Glut4は細胞表面にでてこれず、
>運動時(筋収縮時)にはGlut4がインスリン追加分泌がなくても細胞表面に移動して、血糖を取り込むことが可能となり、血糖値が下がります。
と言うのは理解できるのですが、安静時と言っても入院安静でもしてない限り、何かしら体は動かしていますし、動くことは筋収縮があるということではないですか?
まして運動が歩行程度で良いなら、日常、運動を意識することなくその程度は常時動いていると思うのです。ということは必然、Glut4は四六時中表面に出て来てるということではありませんか?
ジョギングほどの運動は意識してもなかなか出来るものではありませんが、歩行程度の運動は、掃除洗濯、室内歩行程度と変わりないものと思います。
この場合(Glut4の)安静時と運動時の境目はどこなんでしょう?
心拍数120で30分以上とかいうデータがあるのでしょうか?
まあ、心拍数120で30分も歩くことを「歩行程度」という軽い運動かどうかは議論になるところですが(^^
個人的に経験上、かなりきつい運動だと思います。」
amesui さん。
「この場合(Glut4の)安静時と運動時の境目はどこなんでしょう? 」
筋肉の収縮があれば運動ということでいいと思います。
連続して30分間~60分間歩き続けるという運動と、家事をして断続的に1~2分とか数分歩いて休んでの繰り返しは違うと思います。
立っているだけでは筋肉の収縮はないので、例えば料理している最中とかは、腕は動いていても足はあまり動いていないと思います。
筋肉の収縮があれば、Glut4は筋肉細胞の表面に移動しますので、30分歩き続けて家事をすれば、運動効果はあると思います。
軽い筋肉の収縮が合計何分あったかにより、血糖値がどのていど下がるかが決まります。
運動は軽い方がいいと、「糖尿病は薬なしで治せる」に渡邊昌先生が書いておられます。
つまり、走るより歩く方が、確実に血糖値が下がるそうです。
ある程度激しい運動だと、肝臓のグリコーゲン分解や糖新生で血糖値を上昇させるメカニズムが働き、アドレナリンなども分泌されれば、血糖値がかえって上昇することがあります。
私も、テニスでダブルスを2試合連続したあと血糖値を測定したら、空腹時なのに160mgあって、びっくりしたことがあります。
そんなに激しいテニスではないのですが・・・( ̄_ ̄|||)
明治・大正・戦前の日本における、家事を含む日常生活は、amesui さんの仰有る通り、筋肉の収縮の連続だったと思います。
水道→井戸汲み
掃除機→人力でぞうきん掛け、掃き掃除・・・
電気・ガス→薪を割ったり、火をおこしたり・・・
自転車→歩行
バス・電車→歩行
自動車→歩行
明治・大正・戦前なみの運動量があれば、総摂取カロリーの70%を糖質から摂取していても、糖尿病や肥満は極めて少なかったですね。
ちなみに、糖尿病で亡くなった人の割合が10万人当たり日本一の徳島県は、公共道路交通網が日本で一番発達していない県で、どこに行くにも自家用車でとなり、運動不足の弊害を顕著に示していると言えます。
現代の日常の家事ていどの運動では、全く役に立たないということでしょう。
なお、運動の効果には、個人差があります。肥満していると運動効果が出にくいことが多いです。
また、糖尿病のコントロールがかなり悪いと、運動でかえって血糖値が上昇することがありますので注意が必要です。
江部康二
2010年10月10日 (日)
こんにちは。
今回は、血糖調節システムのお話しで、復習と一部追加です。
人体の血糖調節は、なかなか精妙で複雑なシステムにより維持されています。
血糖値は「食事」、「肝臓によるグリコーゲン分解・糖新生と糖の取り込み」、「運動」、「ストレス」、「インスリン・グルカゴンなどホルモン」「女性の生理」・・・などなど、いろいろな要素が合わさって調節されています。
① 空腹時
食物吸収が終了した直後には、肝臓のグリコーゲン分解が、循環血液中に入るブドウ糖の主要な供給源です。
食後数時間が経過し、絶食状態が持続すると、血糖値維持のために、筋肉など多くの組織のエネルギー源は、ブドウ糖から脂肪酸やケトン体に変わります。
そして、ブドウ糖の供給源は、肝のグリコーゲン分解から糖新生(*)に切り替わります。
なお、筋肉には「グルコース6リン酸→グルコース」 とする回路がないので筋肉中のグリコーゲンからはグルコース(ブドウ糖)は作れません。
② 主食摂食時(糖質あり)
血糖値を上昇させるのは、糖質・脂質・タンパク質のうち、糖質だけです。
糖質摂食時には、消化管から吸収されたブドウ糖は、門脈血からまず肝臓に約50%取り込まれ、それ以外が血液の大循環に回ります。
肝細胞でのブドウ糖取り込み自体は、糖輸送体Glut2(**)を介して行われ、インスリン追加分泌とは関係ありません。しかし、肝に取り込まれたブドウ糖は、インスリンによりグリコーゲンとして蓄えられます。
糖尿人では、<肝臓のグリコーゲン分解と糖新生>が摂食時にも抑制されにくいので、食後高血糖となります。また糖尿人は、門脈血からの肝臓のブドウ糖取り込みも低下しているので、この面でも食後高血糖を起こしやすいのです。
糖質を摂取して血糖値が上昇すれば、正常人では速やかにインスリンが追加分泌されます。
肝臓に取り込まれなかったブドウ糖は、肝静脈から血中に入り、動脈血中に入ったブドウ糖は、インスリン追加分泌により細胞表面に移動した糖輸送体GLUT4により、骨格筋や脂肪細胞に取り込まれます。骨格筋が、約70%の血糖を取り込みます。これにより血糖値も速やかに下がります。
筋肉中に取り込まれた血糖は、エネルギー源として使われ、残りはグリコーゲンとして蓄えられます。取り込まれず余った血糖は、インスリンにより脂肪組織か肝臓に取り込まれ、中性脂肪に変換され蓄えられます。インスリン濃度が高いと、血液中の中性脂肪の脂肪細胞への取り込みも促進されます。インスリンが肥満ホルモンたる所以です。
しかし、糖尿人の場合は、血液中のブドウ糖(食後高血糖)は<インスリン分泌不足>と<筋肉や脂肪細胞におけるインスリン抵抗性>により処理されにくいので、食後高血糖が遷延します。
また、インスリン作用不足による脂質代謝異常、アミノ酸代謝異常、高血糖そのものによるインスリン作用低下、インスリン拮抗ホルモン優位など、様々な因子が重なり合って、高血糖が持続します。
さらに、糖尿人の一部においては、胃不全麻痺(***)による内容物の排出遅延があり、吸収も遅延して通常よりかなり遅れて血糖値が上昇することがあります。
③ 糖質制限食を摂取時(糖質がごく少量)
糖質摂取が野菜分のごく少量なので、食後血糖値はほとんど上昇しません。追加分泌インスリンもごく少量です。糖質制限食を摂取時は、食事中にも脂質が常に燃えています。
また食事中にも、肝臓でアミノ酸などから糖新生も行われています。このため糖質摂取がごく少量でも低血糖にはならないのです。
④ 運動時
安静時には、インスリンの基礎分泌はありますが少量なので、糖輸送体(Glut4)は細胞表面にでてこれず、筋肉細胞・脂肪細胞は血糖をほとんど取り込まめません。
運動時(筋収縮時)には筋肉細胞の糖輸送体(Glut4)がインスリン追加分泌がなくても細胞表面に移動して、血糖を取り込むことが可能となり、血糖値が下がります。
筋肉細胞が血糖を取り込んでエネルギー源とした後、筋肉中のグリコーゲンが満杯になれば、取り込みはストップします。
脂肪細胞は、運動には無関係です。
ジョギングや歩行ていどの軽い運動が適切とされています。
糖尿人でインスリンの基礎分泌があるていど以上不足していると、運動によりかえって血糖値が上昇することがあるので注意が必要です。
バーンスタイン医師によれば、個人差はありますが、空腹時血糖値170mg/dlを超えているような場合は、そのような可能性があるとのことです。
また、強度の強い運動だと、アドレナリンや副腎皮質ホルモンなどのインスリン拮抗ホルモンが分泌されますので、血糖値が上昇することがあります。
④ ストレス
急性のストレスがあると、アドレナリン、グルカゴン、副腎皮質ステロイドホルモンなど血糖値を上げるホルモンが分泌されますので血糖値が上昇します。
血糖値は、①.②.③.④などの因子が複雑に絡み合ったシステムにより調節されています。たかが血糖値されど血糖値、なかなか一筋縄ではいきませんね。
(*)糖新生
①脂肪組織→グリセロール(中性脂肪の分解物)→肝臓→糖新生→脂肪組織・筋肉
②筋肉→アミノ酸→肝臓→糖新生→筋肉・脂肪組織
③ブドウ糖代謝→乳酸→肝臓→糖新生→筋肉・脂肪組織
①②③はごく日常的に誰でも行っており、肝臓、筋肉、脂肪組織の間で行ったり来たり、日々糖新生の調節が行われているわけです。
糖新生の調整は、インスリンが行っています。
インスリンは強力な糖新生抑制因子です。
インスリン不足だと肝臓がブドウ糖をつくり過ぎることになります。
(**)糖輸送体(Glut:glucose transporter)
ブドウ糖が細胞膜を通過して細胞内に取り込まれるためには、グルコーストランスポーター(糖輸送体)と呼ばれる膜蛋白が必要です。
Glut1~Glut14が報告されています。
Glut1(脳、赤血球、網膜などの糖輸送体)はインスリン非依存性です。
Glut2(肝臓、膵臓のβ細胞などの糖輸送体)はインスリン非依存性です。
Glut4(筋肉細胞、脂肪細胞の糖輸送体)はインスリン依存性です。
(***)胃不全麻痺
バーンスタイン医師(米国の1型糖尿病の医師で糖質制限食実践中)の本にも記載されている<胃排泄遅延・胃不全麻痺>が年期の入った糖尿人ではありえます。
欧米人には、胃不全麻痺が結構多いようですが日本人でも当然ありえます。
胃不全麻痺のある糖尿人は、夕食を午後6時頃食べても、胃からの排泄が遅延して吸収が遅くなり、通常よりかなり遅れて血糖値が上昇することがあります。そのため翌朝の空腹時血糖値が高値となることがあります。
江部康二
今回は、血糖調節システムのお話しで、復習と一部追加です。
人体の血糖調節は、なかなか精妙で複雑なシステムにより維持されています。
血糖値は「食事」、「肝臓によるグリコーゲン分解・糖新生と糖の取り込み」、「運動」、「ストレス」、「インスリン・グルカゴンなどホルモン」「女性の生理」・・・などなど、いろいろな要素が合わさって調節されています。
① 空腹時
食物吸収が終了した直後には、肝臓のグリコーゲン分解が、循環血液中に入るブドウ糖の主要な供給源です。
食後数時間が経過し、絶食状態が持続すると、血糖値維持のために、筋肉など多くの組織のエネルギー源は、ブドウ糖から脂肪酸やケトン体に変わります。
そして、ブドウ糖の供給源は、肝のグリコーゲン分解から糖新生(*)に切り替わります。
なお、筋肉には「グルコース6リン酸→グルコース」 とする回路がないので筋肉中のグリコーゲンからはグルコース(ブドウ糖)は作れません。
② 主食摂食時(糖質あり)
血糖値を上昇させるのは、糖質・脂質・タンパク質のうち、糖質だけです。
糖質摂食時には、消化管から吸収されたブドウ糖は、門脈血からまず肝臓に約50%取り込まれ、それ以外が血液の大循環に回ります。
肝細胞でのブドウ糖取り込み自体は、糖輸送体Glut2(**)を介して行われ、インスリン追加分泌とは関係ありません。しかし、肝に取り込まれたブドウ糖は、インスリンによりグリコーゲンとして蓄えられます。
糖尿人では、<肝臓のグリコーゲン分解と糖新生>が摂食時にも抑制されにくいので、食後高血糖となります。また糖尿人は、門脈血からの肝臓のブドウ糖取り込みも低下しているので、この面でも食後高血糖を起こしやすいのです。
糖質を摂取して血糖値が上昇すれば、正常人では速やかにインスリンが追加分泌されます。
肝臓に取り込まれなかったブドウ糖は、肝静脈から血中に入り、動脈血中に入ったブドウ糖は、インスリン追加分泌により細胞表面に移動した糖輸送体GLUT4により、骨格筋や脂肪細胞に取り込まれます。骨格筋が、約70%の血糖を取り込みます。これにより血糖値も速やかに下がります。
筋肉中に取り込まれた血糖は、エネルギー源として使われ、残りはグリコーゲンとして蓄えられます。取り込まれず余った血糖は、インスリンにより脂肪組織か肝臓に取り込まれ、中性脂肪に変換され蓄えられます。インスリン濃度が高いと、血液中の中性脂肪の脂肪細胞への取り込みも促進されます。インスリンが肥満ホルモンたる所以です。
しかし、糖尿人の場合は、血液中のブドウ糖(食後高血糖)は<インスリン分泌不足>と<筋肉や脂肪細胞におけるインスリン抵抗性>により処理されにくいので、食後高血糖が遷延します。
また、インスリン作用不足による脂質代謝異常、アミノ酸代謝異常、高血糖そのものによるインスリン作用低下、インスリン拮抗ホルモン優位など、様々な因子が重なり合って、高血糖が持続します。
さらに、糖尿人の一部においては、胃不全麻痺(***)による内容物の排出遅延があり、吸収も遅延して通常よりかなり遅れて血糖値が上昇することがあります。
③ 糖質制限食を摂取時(糖質がごく少量)
糖質摂取が野菜分のごく少量なので、食後血糖値はほとんど上昇しません。追加分泌インスリンもごく少量です。糖質制限食を摂取時は、食事中にも脂質が常に燃えています。
また食事中にも、肝臓でアミノ酸などから糖新生も行われています。このため糖質摂取がごく少量でも低血糖にはならないのです。
④ 運動時
安静時には、インスリンの基礎分泌はありますが少量なので、糖輸送体(Glut4)は細胞表面にでてこれず、筋肉細胞・脂肪細胞は血糖をほとんど取り込まめません。
運動時(筋収縮時)には筋肉細胞の糖輸送体(Glut4)がインスリン追加分泌がなくても細胞表面に移動して、血糖を取り込むことが可能となり、血糖値が下がります。
筋肉細胞が血糖を取り込んでエネルギー源とした後、筋肉中のグリコーゲンが満杯になれば、取り込みはストップします。
脂肪細胞は、運動には無関係です。
ジョギングや歩行ていどの軽い運動が適切とされています。
糖尿人でインスリンの基礎分泌があるていど以上不足していると、運動によりかえって血糖値が上昇することがあるので注意が必要です。
バーンスタイン医師によれば、個人差はありますが、空腹時血糖値170mg/dlを超えているような場合は、そのような可能性があるとのことです。
また、強度の強い運動だと、アドレナリンや副腎皮質ホルモンなどのインスリン拮抗ホルモンが分泌されますので、血糖値が上昇することがあります。
④ ストレス
急性のストレスがあると、アドレナリン、グルカゴン、副腎皮質ステロイドホルモンなど血糖値を上げるホルモンが分泌されますので血糖値が上昇します。
血糖値は、①.②.③.④などの因子が複雑に絡み合ったシステムにより調節されています。たかが血糖値されど血糖値、なかなか一筋縄ではいきませんね。
(*)糖新生
①脂肪組織→グリセロール(中性脂肪の分解物)→肝臓→糖新生→脂肪組織・筋肉
②筋肉→アミノ酸→肝臓→糖新生→筋肉・脂肪組織
③ブドウ糖代謝→乳酸→肝臓→糖新生→筋肉・脂肪組織
①②③はごく日常的に誰でも行っており、肝臓、筋肉、脂肪組織の間で行ったり来たり、日々糖新生の調節が行われているわけです。
糖新生の調整は、インスリンが行っています。
インスリンは強力な糖新生抑制因子です。
インスリン不足だと肝臓がブドウ糖をつくり過ぎることになります。
(**)糖輸送体(Glut:glucose transporter)
ブドウ糖が細胞膜を通過して細胞内に取り込まれるためには、グルコーストランスポーター(糖輸送体)と呼ばれる膜蛋白が必要です。
Glut1~Glut14が報告されています。
Glut1(脳、赤血球、網膜などの糖輸送体)はインスリン非依存性です。
Glut2(肝臓、膵臓のβ細胞などの糖輸送体)はインスリン非依存性です。
Glut4(筋肉細胞、脂肪細胞の糖輸送体)はインスリン依存性です。
(***)胃不全麻痺
バーンスタイン医師(米国の1型糖尿病の医師で糖質制限食実践中)の本にも記載されている<胃排泄遅延・胃不全麻痺>が年期の入った糖尿人ではありえます。
欧米人には、胃不全麻痺が結構多いようですが日本人でも当然ありえます。
胃不全麻痺のある糖尿人は、夕食を午後6時頃食べても、胃からの排泄が遅延して吸収が遅くなり、通常よりかなり遅れて血糖値が上昇することがあります。そのため翌朝の空腹時血糖値が高値となることがあります。
江部康二
2010年10月09日 (土)
こんにちは。
昨日から雨が降り続いている京都です。
今回は、ヒデさんから、糖質制限食と血栓形成について、コメント・質問をいただきました。
「10/10/06 ヒデ
糖質制限食と血栓形成作用について
糖質制限と血栓形成作用について教えてください。
先生の著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「我ら糖尿人、元気なのには理由がある」「糖質オフごちそうごはん」等を参考にスーパー糖質制限を開始して10カ月になります。
是非教えてほしいことがあります。
バーンスタイン医師の著書「糖尿病の解決」には「減量期間中、多くの人たちが知らないうちに血液の塊をつくる血小板の凝集を経験する。したがってアスピリンの服用を勧める」というような文章が載っています。
江部先生の著書にはそのようなことは書かれていませんが、実際糖質制限中の血小板凝集のリスクはあるのでしょうか?アスピリンは服用したほうがよいのでしょうか?血小板凝集しやすくなる理由は何なのでしょうか?
よろしくお願いします。」
『バーンスタイン医師糖尿病の解決』(第2版、2009年リチャード・K・バーンスタイン著、太田喜義訳)
の150ページに、そのように記載してありますね。
米国人は、もともと日本人に比べて、血栓が非常にできやすいです。
肥満した米国人が、あまり動かずにダイエットをしたときに、脱水気味になったりすれば、初期の段階でそういうリスクがあり得るのでしょう。
長時間座り続けると血栓ができやすいです。
このことは、糖質制限食以外の他のダイエット法でも一緒のことと思います。
日本人では、まずダイエットによる血栓形成は考えられません。
極端なダイエットで脱水が生じて、運動もせず、座りっぱなし状態だと、エコノミークラス症候群のパターンで、血栓形成のリスクとはなるでしょうが・・・。
糖質制限食の場合、あるていどの期間が経過すると、かつてのイヌイットと同様に血液サラサラになるので、当然血栓は形成しにくくなると思います。
江部康二
昨日から雨が降り続いている京都です。
今回は、ヒデさんから、糖質制限食と血栓形成について、コメント・質問をいただきました。
「10/10/06 ヒデ
糖質制限食と血栓形成作用について
糖質制限と血栓形成作用について教えてください。
先生の著書「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「我ら糖尿人、元気なのには理由がある」「糖質オフごちそうごはん」等を参考にスーパー糖質制限を開始して10カ月になります。
是非教えてほしいことがあります。
バーンスタイン医師の著書「糖尿病の解決」には「減量期間中、多くの人たちが知らないうちに血液の塊をつくる血小板の凝集を経験する。したがってアスピリンの服用を勧める」というような文章が載っています。
江部先生の著書にはそのようなことは書かれていませんが、実際糖質制限中の血小板凝集のリスクはあるのでしょうか?アスピリンは服用したほうがよいのでしょうか?血小板凝集しやすくなる理由は何なのでしょうか?
よろしくお願いします。」
『バーンスタイン医師糖尿病の解決』(第2版、2009年リチャード・K・バーンスタイン著、太田喜義訳)
の150ページに、そのように記載してありますね。
米国人は、もともと日本人に比べて、血栓が非常にできやすいです。
肥満した米国人が、あまり動かずにダイエットをしたときに、脱水気味になったりすれば、初期の段階でそういうリスクがあり得るのでしょう。
長時間座り続けると血栓ができやすいです。
このことは、糖質制限食以外の他のダイエット法でも一緒のことと思います。
日本人では、まずダイエットによる血栓形成は考えられません。
極端なダイエットで脱水が生じて、運動もせず、座りっぱなし状態だと、エコノミークラス症候群のパターンで、血栓形成のリスクとはなるでしょうが・・・。
糖質制限食の場合、あるていどの期間が経過すると、かつてのイヌイットと同様に血液サラサラになるので、当然血栓は形成しにくくなると思います。
江部康二
2010年10月08日 (金)

こんにちは。
あらてつさんが、山形で面白いものを見つけてきました。
「太古活性農法発芽玄米」という発芽玄米で、なんでも、メーカーさんが開発に7年もかけたそうです。
あらてつさん、山形から帰るなり、
「先生、発芽玄米ゆうても、そこらの発芽玄米とはひと味どころかは百味くらい違いますよ。これ、ほんまにすごいです。」
と、鼻息荒げて興奮してました。
では、この太古活性農法発芽玄米、ほかの発芽玄米とどう違うかといえば、あらてつさん曰く、発芽率が99%以上あるんだそうです。
この発芽玄米の発芽率ですが、一般的な発芽玄米でも、80~90%らしいです。
ですが、あらてつさんが鼻の穴を広げて力説していた、この太古活性農法発芽玄米は、発芽率99%以上で、ほぼ100%に近い発芽率だそうです。
発芽率が高いとどう違いがでるかについては、
「ギャバがふえるんです、せんせい!」
と、口角泡を飛ばしてさらなる力説、この時点で少々暑苦しくなったのは、ここだけのお話(笑)
発芽玄米は、発芽率が高ければ高いほど、ギャバと呼ばれる遊離ガンマーアミノ酪酸の含有量が、増加するそうです。
どれだけ増えるかきいたところ、100gあたりの含有量が20.6mg、有名A社の発芽玄米が、9.2mg、B社の発芽玄米が12.2mgだそうなので、約倍の量ですね。
「先生、ここからが先生にお勧めできる一番のポイントです!」
なんだろうと思って聞いてますと、発芽した玄米を加水、加圧、加熱処理することで、炊飯が簡単になったとのこと。
「普通の玄米のように長時間水に浸けなくてもすぐに炊けますし、水加減も白米と一緒です。これなら、先生でも炊いて頂けます!」
私でもというところがひっかかりましたが、聞こえないフリをしておきました(笑)
まあ、炊いたところで私は食べませんが、家族に炊いてみせるのも家長として威厳を保つにはいいかも知れませんね。玄米くらい炊けるんだぞと。
私はまだ食べてませんが、あらてつさん曰く、
「めっちゃ美味しいです。いままで、ファ○ケルの発芽玄米を彼女が食べてましたが、こっちに変えました。」
そうなので、私もサンプル貰って炊いてみようと思います。
これまで、スタンダード糖質制限食やプチ糖質制限食をされている糖尿人の方で、お手軽な玄米を探しておられた方は、一度試してみてもいいですね。
もちろん、ダイエット目的の糖質制限の方には、おおいにおすすめします。
太古活性農法発芽玄米
http://www.toushitsuseigen.com/shop/kome_genmai.html
※ご注意
この太古活性農法発芽玄米、糖質がない玄米ではありません。糖尿病の方が召し上がられますと、血糖値は上昇します。
スタンダード糖質制限食で、一日一食玄米にされておられる方や、ダイエットで糖質制限食に取り組んでおられる方向けの商品です。血糖値が気になる方は、主治医のドクターにご相談ください。
江部康二