fc2ブログ
東京講演会とBOTANICA
こんばんは。先ほど東京から帰京しました。

糖質制限食東京講演・中野ゼロ、おかげさまで盛況でした。 (^_^)

講演後質問が相次いだのですが、今回は、東京ミッドタウンのBOTANICA(03-5413-3282)
にて新井田シェフ、渾身の糖質制限食フルコースランチを、阿曽シェフと共にいただく予定になってましたので、最後まで質問にお答えする時間が無くて申し訳ありませんでした。

BOTANICAでは、常に糖質制限食OKメニューが、ランチもディナーも用意してあり嬉しい限りです。

ちなみに昨日のメニューですが、

グリーンオリーブとイベリコプロシュート
平目のカルパッチョ ガスパチョソース
鴨フォアグラのソテー ボタン海老と帆立貝のタルタルと共に
低糖質手打ちタリオリーニ 北海道産雲丹のカルボナーラ仕立て
鴨腿肉のボリート 冬野菜と共に
パンナコッタ、ガトーショコラ、NYチーズケーキ、プリン、
低糖質バニラアイス、紅茶パウンドケーキ、フルーツ

いやはや極楽浄土で過ごしたような気分でした。

目で見て美しく、香しい風味、味わって美味しく、ボリュームたっぷりの満足感、何と7種類ものデザート・・・、そして完全無欠の糖質制限OK食・・・

糖質制限食でこんな贅沢できるなんて、生きてて良かったな。(⌒o⌒)v

ランチは¥2630-から
ディナーは¥6300-から
です。

ブログ読者の皆さん。是非是非、BOTANICAのランチ、ディナーお試しあれ。星野支配人はじめスタッフのサービスも気持ちよい限りで満点ですよ。


Botanica
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガーデンテラス4F
TEL 03-5413-3282

江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
高麗人参と血糖値
こんばんは。夕方から雨が降り始めました。

今夜は、本年度初の忘年会です。明日は、江部診療所で外来のあと、昼からは東京です。
二日酔い要注意ですね。二日酔いでの外来はとってもしんどいですぞ。(経験者語る (*_*) )

さて今回は太りたいみいさんから、高麗人参についてコメント・質問をいただきました。

『毎日楽しく拝見しています。
 体重は2キロほど増えました。

今回は、高麗人参と糖尿病についてお伺いします。知人が高麗人参が糖尿病に良いというのですが、いかがなものでしょうか。

人参なら、炭水化物を含んでいるのではないかと思うのですが。そんなに簡単に効くものならみんな飲んでいますよね?

お暇なときがありましたら、ご意見をお聞かせください。

寒くなってきました。お風邪などお召しになりませんようお気をつけください。
by 太りたいみい 2008/11/22 09:57』


太りたいみいさん。コメントありがとうございます。

体重が2kg増えて良かったですね。

糖質制限食実践で8割の人は、体重が順調に減って標準近くで落ち着きます。

1割の人は、<糖質制限食+カロリー制限食>の併せ技でやっと体重が減ります。
この方々は倹約遺伝子(肥満遺伝子)の持ち主で、基礎代謝が低いタイプと考えられます。

残りの1割の人は、糖質制限食血糖値とHbA1cは改善したけど、体重が減りすぎて困るタイプです。

このタイプはもともと少食の方々で、糖質制限食でおかずばかり食べるときに、一回500キロカロリーが多すぎて食べきれないので、結果としてカロリー不足で痩せすぎることになります。

この時は、果物やナッツ類をデザートや間食で2.3回摂取すると、食後高血糖もほとんどなく徐々に体重が増えて標準に戻っていきます。太りたいみいさんのタイプですね。

かくいう私も、この秋、桃、柿、梨、蜜柑、林檎と果物の貰い物などが多く、「折角やから、少しは食べないと悪いな」などど言い訳半分にちょこちょこ食べていたら、1年間普遍だった167cm、56kgが57kgと1kg増えてしまいました。久しぶりにほんのりお腹がでてしまいました。(=_=;) 
 
果糖は血糖値はほとんど上昇させませんが、中性脂肪には速効変わりますから、太りやすいのですね。


さてご質問の高麗人参(朝鮮人参)ですが、ウコギ科の多年草で正式な名称はオタネニンジン(御種人参)で、薬用植物として重用されています。食用のセリ科のニンジン(人参)とは、全く異なる植物です。

オタネニンジンの主要な薬用部位は根で、有用成分はジンセノサイドとよばれるサポニン群です。サポニンは、渋み、苦み、えぐみといった味のもとともなる成分で、植物の根、葉、茎などに広く含まれていて、様々な薬効成分ももっています。

構造的にはトリテルペンやステロイドにオリゴ糖(二個以上の糖が結合したもの)が結合した配糖体の一種です。大豆サポニンも有名ですね。

オタネニンジンの主要成分はサポニン群で、根を煎じて飲むのが通常の服用方です。多くの漢方薬の構成生薬の一つです。補中益気湯、人参湯、小柴胡湯、六君子湯、四君子湯、半夏瀉心湯、白虎加人参湯・・・

オタネニンジンの根にも炭水化物(糖質)は少量含まれていますが、血糖値を多く上昇させるほどではありません。

一方、ジンセノサイドとよばれるサポニン群が、どの程度血糖値を下げるかということですが、中国の漢方生薬の教科書には、オタネニンジンが血糖を下げる効果を有すとあります。しかし、私自身、30年近くオタネニンジンを含む漢方処方を出してきましたが、それだけで糖尿病のコントロールができたという経験はありません。

私も漢方医のはしくれですので、学会などでいつも漢方医の方々とお話していますが、やはりオタネニンジンで血糖値が目に見えて下がるということは、聞いたことがありません。従って、血糖降下作用があるとしても、弱いものと考えられます。

結論です。

高麗人参で血糖値が下がる可能性はありえますが、ごく軽度のものであり、それだけで糖尿病をコントロールすることは不可能です。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
【講演会・講座のお知らせ】
【講演会・講座のお知らせ】

☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp


☆☆ 糖質制限食講演会・諏訪中央病院・長野
日時:平成21年1月21日(水)午後2時から4時
場所:諏訪中央病院 長野県茅野市玉川4300番地 TEL 0266-72-1000(代)


☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30



【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。



【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
尿タンパクが消失
こんばんは。

さきほどから雨が降り始めた京都です。今日は暖かいので、氷雨というほどではありません。

さて今回は、糖尿病とタンパク尿に関して八郎の娘さんと糖質制限人さんからコメント・質問をいただきました。

『尿タンパクの検査結果
3月に糖質制限食をはじめ、それまで半年以上尿タンパクが(+)(±)と続いていた為、ブログ内で質問をし、中野の公演終了後でもご相談させていただいた者です。
江部先生からは、『血糖コントロールが良くなれば尿タンパクが減少する可能性も期待できますよ』という嬉しいお答えを頂きましたが、9月までは(±)が続いていました。主治医からは『一旦継続して尿タンパクが出始めると、それを(-)にするのは結構難しい…」と言われていたこともあり少々諦めの気持ちも出始めましたが、とりあえず江部先生の助言を励みに糖質制限食を心がけて続けてきたところ、先月に続き今日の11月の検査でも尿タンパクが(-)に!!
当初江部先生から頂いた『タンパク質70g~80g』という目安量でしたが、最近は寧ろ目安量より多めのタンパク質を摂取しているのが現状です。「やっぱり江部先生の仰る通りだったんだ!」と、あらためて感激し感謝する次第です。
3月は8.8だったHbA1cも、6月に5.5に下がり、ずっと今月まで維持しています。(本当はもっと下げたい!)長年に渡り基準値を上回っていた中性脂肪もγGTPもコレステロールもGOT/GPTも全て基準値内に収まっています。

先月の診断時、主治医が「このクリニックでも他に3人炭水化物を制限して結果を出してる患者さんがいますよ」と教えてくれました。徐々にカーボカウンティングが広がりつつあるようで嬉しくなりました。・・・・・・が、そう思っていると、今日は待合室で年配の患者さんに、クリニック選任の栄養士さんが「○○さん、おかずが多めなので、夕飯のご飯を2膳に増やして、おかずを減らすようにしてくださいね。」と懇切丁寧に指導しているのが聞こえてきて、日本における糖尿病治療指導の夜明けは、まだもう少し先の話かぁ…と溜息ひとつでした。
by 八郎の娘 2008/11/21 02:10 』



八郎の娘さん。コメントありがとうございます。

半間続いていたタンパク尿(+)~(±)状態が、

2008年3月に糖質制限食開始後、10月に(-)、そして11月も(-)

素晴らしいですね。

本ブログに時々登場する、ご自身が1型糖尿病の米国のバーンスタイン医師は、小児期12才に1型糖尿病を発症し、以後インスリンを打ち続けておられます。

35才、糖尿病腎症の初期となった頃、SMBGで血糖自己測定をしながら食事療法を研究し、徹底した糖質制限食を開始。蛋白尿が出現する段階の顕性腎症前期から、糖質制限食で回復しタンパク尿消失。45才で医学部に入学、49才で医師になり、糖尿病を徹底的に研究。以後、多数の糖尿病患者を診察。73才現在、糖尿病合併症もなく、現役医師としてお元気にお過ごしです。

バーンスタイン医師のように、顕性腎症前期からでも、糖質制限食で正常に回復することがありますので八郎の娘さんも、このままタンパク尿(-)も充分期待できますよ。

3月のHbA1c8.8%→6月に5.5% 

こちらも理想的な改善です。

夜明けはまだかもしれませんが、主治医殿、糖質制限食に反対されないだけでも嬉しい限りです。

『糖質制限食と糖尿病合併症
2004年3月に職場の検診で高血圧を指摘されたので病院からテノーミンとアダラートを処方して頂き、血圧120/80とコントロール快調な50歳男です。2ヶ月ごとに検査と投薬のため通院しています。その検査で2005年1月に5.6だったHbA1cが同年3月に6.5となり、諸検査の結果インスリン追加分泌が少ない糖尿人と診断されグルコバイが処方されました。ちょうどそのころ幸運なことに『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』に出会い購入しました。ただちにスーパー糖質制限食を実施し半年後には20kg体重減(80→60kg、身長173cm)、HbA1c4.9と劇的に改善しました。処方されたグルコバイは使ったことがありません。1年程前からはスタンダード糖質制限食に変えましたがHbA1c4.9~5.3を維持しています。ところが昨年の6月頃から尿蛋白(±)~(+)、蛋白定量値20mg/dl、尿中アルブミン40mg/day程度の状態が続いています。尿蛋白の検査として尿沈渣、尿細胞診、血液検査、超音波検査を行いましたが問題なしでした。主治医(循環器が専門)は高血糖により腎糸球体が傷ついたために尿に蛋白が漏れ出していると説明しています。主治医には糖質制限食を実施しているので食後高血糖はある程度抑えられているのではないかと話しましたが興味はないようです。20歳代から実施している職場の検診を含めてもHbA1c5.8以上になったのは2005年3月だけです。江部先生のブログや出版物で糖尿病を勉強してきた私の常識では予想外の展開です。腎機能が悪くなると糖質制限食ができなくなるのではと心配しています。江部先生のお考えを頂ければ幸いです。
by 糖質制限人 2008/11/27 14:32』


糖質制限人さん。コメントそして本のご購入ありがとうございます。

「HbA1c6.5→スーパー糖質制限食半年後→20kg体重減(80→60kg、身長173cm)、HbA1c4.9と劇的に改善しました。」

素晴らしいですね。

尿タンパク20mg/dlはごく少量ですね。この段階で血液検査の腎機能(クレアチニン)が悪化することはありませんので、糖質制限食を実践することは、全く問題ありませんよ。

スーパー糖質制限食からスタンダード糖質制限食に移行ですので、お昼だけは糖質を摂取して、食後高血糖が生じている可能性があります。

上述の八郎の娘さんやバーンスタイン医師のように、スーパー糖質制限食で徹底的に血糖コントロールをすれば、タンパク尿が陰性化する可能性は充分あります。

あるいは、お昼に主食(糖質)を摂取するときだけ、食直前にグルコバイを内服して、食後高血糖を予防する選択肢もあります。

HbA1c4.9~5.3とコントロール優の状況ですので、通常は、糖尿病腎症によるタンパク尿はやや考えにくいのですが・・・

糖尿病以外の要因も関与している可能性もありますね。

漢方薬やARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)もタンパク尿を減らす効果が期待できます。いろんな選択肢がありますが、まずは食後高血糖のないコントロール状況を目指しましょう。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
HbA1cの基準値
こんばんは。さきほど、江部診療所の夜診を終えて帰宅しました。

車をおいて、近所の小料理屋さんで、刺身盛り合わせ、ゴーヤチャンプルー、いかオクラ納豆、ぶりかま塩焼き・・・そして焼酎の水割り1杯のんで、今ブログを書いています。

さて今回は、ゆうさんから、HbA1cの基準値の差異について、コメント・質問がありました。

『基準値の違いについて
江部先生、こんばんは。
降雪の中帰宅した、ゆうです。

さて、基準値が各施設で異なるとありますが、これは仕方のないことなのでしょうか。
先日実施された私の職場での健康診断ではHbA1Cが5,1空腹時血糖値が99までが基準値となっており、ずいぶんきびしい感じがしたのですが。たしかに正常な人の多くはこの基準値を超えないのでしょうけれど、以前より気になっていたことだったで書いてみました。失礼いたします。
by ゆう 2008/11/20 19:16 』


ゆうさん。コメントありがとうございます。

血中クレアチニンの基準値とか、尿中アルブミンの基準値とか、様々な尿・血液の検査で、各施設間で基準値が少し違うことが多いです。これは、使用する検査機器や検査キット、標準試薬などが異なるため、あるていど仕方のないことです。

一方、ゆうさんご質問のHbA1c血糖値に関してですが、今回の変更は、意味合いが全く違います。

HbA1cに関しては、各施設のデータがばらついている状況はまずいということで、日本糖尿病学会により1993年から、標準化が目指されました。

検査方法の統一化が進められ、2001年に実試料標準物質「JDS Lot2」が認証されました。その後、2006年にLot3が認証され切り替えられました。日本内部では、これで以前ほどは、施設間の差は無くなってきています。

しかし、欧米の国際臨床科学連合(IFCC)のHbA1cとは、測定法が違うので補正が必要です。

さて、ゆうさんの会社の健診の基準ですが、2008年4月に始まった特定健診・特定保健指導(メタボ健診)のために、いきなり基準値が変更されたものと考えられます。メタボ健診は、40才から74才の医療保険加入者と家族が対象です。

もともと糖尿病学会のガイドラインでは、長年にわたり

HbA1c:4.3~5.8% が正常
空腹時血糖値:110mg/dl 未満が正常

でした。

しかし、メタボ健診基準は、

特定保健指導レベルの基準値が
HbA1c:5.2% 以上
空腹時血糖値:100mg/dl 以上  となり

受診勧奨レベルの基準値が
HbA1c:6.1% 以上
空腹時血糖値:126mg/dl 以上  となりました。

この一連の動きの中で、日本糖尿病学会は、今までの空腹時血糖値の基準に、「正常高値」を追加しました。

正常型     :100mg/dL未満
正常高値   :100mg/dL~110mg/dL未満
境界型糖尿病:110mg/dL~126mg/dL未満
糖尿病型   :126mg/dL以上

この正常高値の100mg/dL~110mg/dL未満が追加になった理由として、日本糖尿病学会は次のように説明しています。

「正常高値である100mg/dL~110mg/dL未満の人を対象に経口ブドウ糖負荷試験を行ったところ、25%~45%の人が境界型か糖尿病に属していた。」

空腹時血糖値の正常高値の追加によって、上記の25%~45%の境界型か糖尿病型の方を、健康診断などで早期発見出来る。」

糖尿病の早期発見に役立つのはいいとして、この基準では40才以上の男性の6割近く、女性でも4割強が異常値とされてしまいます。

正常高値の人、数百万人に75g経口ブドウ糖負荷試験をする、手間暇と医療費はいったいどうなるのでしょうね?

そんな莫大な医療費をかけるよりは、食後2時間の血糖値だけ調べるとか、食後1~2時間の尿糖を調べれば、かなりの確率で食後高血糖を拾い上げることができますし、金も手間暇も楽だと思うのですが・・・。

これでひっかかった人だけ、75g経口ブドウ糖負荷試験をすればいいわけですね。


江部康二


【講演会・講座のお知らせ】

☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp


☆☆ 糖質制限食講演会・諏訪中央病院・長野
日時:平成21年1月21日(水)午後2時から4時
場所:諏訪中央病院 長野県茅野市玉川4300番地 TEL 0266-72-1000(代)


☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30



糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。


糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
【講演会・講座のお知らせ】
【講演会・講座のお知らせ】

☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp


☆☆ 糖質制限食講演会・諏訪中央病院・長野
日時:平成21年1月21日(水)午後2時から4時
場所:諏訪中央病院 長野県茅野市玉川4300番地 TEL 0266-72-1000(代)


☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
大豆製品と発ガン性
おはようございます。今朝はとても良い天気です。

昨日は一日中雨でしたが、私の所属するテニスクラブは、室内コートが2面あるのでOKなのです。

でも仕事がたまっていて残念ながらテニスにいけませんでした。 (*_*)

さて今回は、1型糖尿病のゆめさんから、大豆製品と発ガン性についてコメント・質問をいただきました。

『08/11/17 ゆめ
先生こんにちわ。
私は1月に1型糖尿病と診断されました。先生のブログにたどり着き、糖質制限をしています。
日によって1食だけパンを食べる日もありますが、ほぼ完全糖質制限食です。血糖値は80~160mg/dlと安定し、Hba1cも正常値内です。
ただ、気になることがあります。
私の場合、どうしても豆腐、高野豆腐、厚揚げ…といった大豆製品が主食となります。また、無調整の豆乳や朝食時にヨーグルトを毎日100gほど摂取します。最近、大豆製品、乳製品の食べすぎは乳がんなど発癌性があると聞きました。食べ過ぎとはどのくらいなのでしょうか?また、発癌性は本当にあるのでしょうか??』


ゆめさん。コメントありがとうございます。

1型で「血糖値は80~160mg/dlと安定し、Hba1cも正常値内」なら、素晴らしいですね。スーパー糖質制限食を上手に実践されているのでしょう。ヾ(^▽^)

自らが1型糖尿病の医師の著書「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」なども参考にされて、このまま糖質制限食をお続け下さいね。

1型糖尿人でも糖質制限食なら「通常の糖質ありのカロリー制限食」に比べて、インスリンの量が1/3以下になります。インスリンの量が少ないほど、身体には優しいです。

さて、私たち糖尿人が、糖質制限食を実践していると、大豆や大豆製品を、普通の人よりたくさん摂取することになりますので、今回は、大豆製品および大豆イソフラボンについて考えてみました。

健康食ブームで、大豆イソフラボンを含む特定保健用食品が、多数出回っています。

それで「大豆イソフラボンって摂りすぎても大丈夫なの?」という疑問がでてきて、それに対して厚生労働省医薬食品局食品安全部が回答しています。

まず重要なことは、長い食経験を有する大豆、あるいは、大豆食品そのものの安全性が問題となっているのではありません。

即ち、糖質制限食で豆腐や納豆や大豆パンなどの摂取量が少々増えても、食品として大豆全体を摂取している限りは、その中に含まれている大豆イソフラボンに関しては、なんの問題もありません。

一方、サプリメントとして、単体の大豆イソフラボンのみを上乗せして摂取する場合の安全性が問題となり、検討されたものです。

結論としては、食品安全委員会が昨年12月にまとめた「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」では、1日当たりの大豆イソフラボンの摂取目安量の上限値を70~75mgとし、そのうち、サプリメントや特定保健食品などで摂取する量は1日当たり30mgまでが望ましいとしています。

実際、閉経前の女性が、過剰に大豆イソフラボンを摂取すると血中ホルモン値が変動したり、月経周期が延長することなどがあるようです。

また、閉経後女性を対象に、大豆イソフラボンの錠剤(150mg/日)を5年間服用してもらった長期試験では、60カ月で子宮内膜増殖症の発症が、有意に高くなるという報告があったそうです。

糖質制限食の場合、炭水化物以外の魚介類や肉類や野菜など食べ放題なので、大豆だけに頼る必要はありません。

焼き肉、ステーキ、ハンバーグ、シチュー、すき焼き、オムレツ、焼き鳥、刺身、焼き魚・煮魚、豆腐、納豆、おでん、煮野菜、生野菜・・・いろいろ食べて美味しく楽しく糖質制限食実践といきたいですね。

**以下の厚生労働省医薬食品局食品安全部の報道資料をご参照ください。

報道発表資料
平成18年8月23日
厚生労働省医薬食品局食品安全部

大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&Aについて

1.食品安全委員会では、厚生労働省の依頼を受け、大豆イソフラボンを関与成分とする特定保健用食品の安全性評価を行い、平成18年5月、安全性評価結果の報告書として「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」を取りまとめました。

2.この大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価においては、これまでの長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品そのものの安全性を問題としているのではなく、大豆イソフラボンのみを通常の食生活に上乗せして摂取する場合の安全性が検討されたものです。

3.厚生労働省では、大豆及び大豆由来食品等に関する正確な情報提供を行うため、大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&Aを作成し、厚生労働省のHPに掲載しています。また、食品安全委員会の評価結果を受け、平成18年8月、「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」を策定しました。

4.大豆及び大豆由来食品等は、良質のタンパク質源であるだけでなく、カルシウム等にも富む重要な栄養源ですので、厚生労働省では、広く国民の皆様に、食生活の中で他の食品と組み合わせてバランスよく食べることをお勧めしているところです。

(参考)
「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品安全性評価の基本的な考え方2006年5月」(別添1(PDF:4,130KB))
「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品等の取扱いに関する指針」(PDF:253KB)

農林水産省「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」ホームページ:http://www.maff.go.jp/syohi_anzen/isoflavon_qa.html

食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」ホームページ:http://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html


なお、国立ガンセンターのページによれば、乳ガンに関しては、肥満とアルコール摂取がリスクを高めるものと考えられています。乳製品は特に触れられていません。

その他、いろんな食材、物質で、いろんなサイトで、発ガン性とか言われていますが、ほとんどが根拠がはっきりしていません。

一番信頼度が高いのは、国際がん研究機関(IARC)や世界癌研究基金のデータで、インターネットで日本語で要約してくているサイトもありますので、参考にされたらよいと思いますよ。


江部康二


【講演会・講座のお知らせ】

☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp


☆☆ 糖質制限食講演会・諏訪中央病院・長野
日時:平成21年1月21日(水)午後2時から4時
場所:諏訪中央病院 長野県茅野市玉川4300番地 TEL 0266-72-1000(代)


☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30


【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。


【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食で耐糖能が正常に復活
こんばんは。
おかげさまで糖質制限食福岡講演会、11月23日(日)無事終了しました。

九州一円、広島、山口などから、熱心な参加者に多数集まっていただき、大変ありがとうございました。質問も沢山あって熱気に溢れ、おおいにやり甲斐を感じました。

ブログ読者の皆さんも多数参加していただき、顔をみてお話しすることができて嬉しかったです。病院・医院の方も数名きていただいて、糖質制限OK医師ネットワークも確実に広がりをみせています。

講演会終了後は、紹介してもらった近くの小料理屋さんで天然のトラフグや五島の鯖、あおりいか、鰹、鯛・・・の刺身、のどくろと太刀魚を焼いたもの・・・、焼酎(佐藤)、もぐら・・・などても美味しく楽しく博多の糖質制限食を満喫して午後8時の、のぞみで帰京しました。

博多の夕餉はとってもリーズナブルな値段で、来年もまた同じ店に行こうかとあらてつさん、吾一さんと決めました。(⌒o⌒)v

そうです、来年も是非福岡講演会、是非、実現させたいと思いますので、応援よろしくお願い申し上げます。

さて今回は、kazuさんから、とても嬉しいコメントをいただきました。

『08/11/16 kazu
面白いデータがとれました。
江部先生、スタッフの皆様いつもブログでお世話になっている
49歳kazuです。

ここ1~2ヶ月なぜか2時間血糖の値が低くなっているときが多いのです。
糖尿病が治っているのではないかと勘違いする事もあります。

これはどういうことかなと先生のブログを読み返していると、2008/6/3にあるパンダさんの質問を見て同じ傾向のかなと疑問に思い、またデータ的にも面白いので、何かの参考になればと思い書き込みをさせていただきます。まとまりが無い書き方で申し訳ありませんが。

10月に旅行に行く機会があったのでその時に血糖値を測ってみました。 使用している測定器はバイエルアセンシアブリーズ2です。

夕飯前の空腹時血糖
PM18:06
112mg

夕飯メニューは当然正常人のもので、血糖値が上がりそうですが、なぜか2時間値は 空腹時112mg→2時間100mgと低くなっている。1時間は計っていません。 満腹感は腹7分目でしょうか

そのときの夕食メニューです
ご飯三口、そうめん、なめこお吸い物、トウハン焼き肉二枚、サーモン刺身、湯葉
持参した赤ワイン1本(多いですね)

2時間値血糖
PM20:16
100mg

2日目の朝食メニューと血糖値の結果です

空腹時104mg→2時間値104mg

朝飯前の空腹時血糖
AM6:57
104mg

朝飯メニューも紹介します。これも当然正常人用です

ご飯かるく一杯
ハム、納豆、味付け卵焼き、佃煮、味噌汁
持参した鳥とねぎの炒め物

2時間値血糖
AM9:24
109mg

データが良かったので調子に乗って昼食は焼きそばです

空腹時は計っていません→2時間値124mg

昼飯メニュー
バザーでパックの焼きそば、持参したおから蒸しパンと鳥とねぎの炒め物。

2時間値血糖
PM15:00
124mg

やはり小麦系はダメなようです

そして11/16本日のデータです
スーパー糖質制限食ですが、興味があってヤーコンを食べて血糖値を測ってみました。
ヤーコンは正常人と同じようなウスターソースで味付けしてあります。その他は糖質制限の味付けです
満腹まで食べています。

空腹時114mg→1時間値121mg→2時間値106mg

夕飯前の空腹時血糖
PM19:57
114mg

夕飯開始
PM20:00
メニュー
ヤーコンと豚肉のオイスター炒め100g、白菜の豆乳&牛乳煮
ひじき大豆煮、バンバンジー
サッポロビバライフ、焼酎のお湯割り2杯

1時間血糖値
PM21:04
121mg

2時間血糖値
PM22:00
106mg

3時間血糖値
PM23:01
100mg

結果からみると、やはりスーパー糖質制限で膵臓が復活してきているのでしょうか? このデータを見ると改めてスーパー糖質制限の偉大さが判ります。 これからもスーパー糖質制限を継続していきますので、 江部先生、スタッフの皆様宜しくご指導願います。

PS
糖質制限「冬のレシピ」購入しました。しかし本日のNHKスペシャルにはガッカリしました。』


kazuさん。コメントありがとうございます。

早朝空腹時血糖値が104mg/dlとかで正常値ですので、インスリン基礎分泌がかなり回復したものと考えられます。

また食後2時間血糖値が「10月の夕食前空腹時112mg→普通食摂取(糖質あり)→2時間血糖値100mg」

追加分泌が回復してしっかり分泌されて、糖質を食べても食後高血糖がないどころか、かえって下がってますね。

「早朝空腹時血糖値104mg→ご飯ありの朝食摂取→2時間血糖値109mg」

朝食のときも、糖質摂取しているにもかかわらず、2時間値109mgと良好ですね。やはり、追加分泌のインスリンが、しっかり回復したのでしょう。


11/16のデータ
<スーパー糖質制限食+ヤーコン>の夕食
「空腹時114mg→1時間値121mg→2時間値106mg→3時間値100mg」

大豆、白菜、牛乳、ヤーコン、豆乳に少量の糖質が含まれていますが、やはり血糖値は、ほとんど上昇していません。このときも、追加分泌インスリンがキッチリでていますね。


【愛媛県工業技術センター資料 】  
ヤーコン塊根(可食部)100g中成分一覧
項目 含有量
水分 83.1g
蛋白質 1.0g
脂質 0.1g
糖質 13.3g
繊維 2.6g

ヤーコンの糖質のほとんどがフラクトオリゴ糖で、残りが果糖、ブドウ糖、蔗糖です。

この資料だと、100g中、糖質が13.3gでその内8gがフラクトオリゴ糖で、残り5.3gがそれ以外の果糖やブドウ糖・ショ糖ということになります。ブドウ糖とショ糖は血糖値を上昇させますが、おそらく100g中5g以下ですね。フラクトオリゴ糖は、血糖値を上昇させません。果糖は、10%だけがブドウ糖に変わります。

「結果からみると、やはりスーパー糖質制限で膵臓が復活してきているのでしょうか? このデータを見ると改めてスーパー糖質制限の偉大さが判ります。」

糖尿病を発症した時点で、膵臓β細胞は、回復不能のダメージを受けたものと、疲弊していても回復可能なものがあると思います。kazuさんの場合、仰る通り膵臓が復活したのでしょうね。

100/100復活ということは無いにしても、糖質制限食により95/100とかβ細胞が復活して、耐糖能が正常に戻ったと言えますね。

いやはや素晴らしい。おめでとうございます。(^-^)v(^-^)v

江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食講演会・東京・中野 11月30日(日)
糖質制限食講演会のご案内です。

以下、「糖質制限食ネット・リボーン」 曽我部ゆかりさんからのメッセージです。

<ドクター江部のブログ読者の皆様へ>

朝夕に秋の風が気持ちよい今日この頃、いかがおすごしでしょうか。この秋、糖質制限食の首都圏普及活動に本格的に乗りだす東京の曽我部ゆかりよりお知らせです。

☆一般向け講演会(11月30日(日))

を企画いたしました。

食欲の秋です。楽しく、おいしく食べられる糖質制限食。ご家族の理解のためにも、ぜひ、ご夫婦で、親子で、カップルで、ご参加くださいね。お知り合いにもぜひ、あるいはあなたの主治医さんにもぜひぜひ、お声をかけてみてください。

申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp


※ 詳細は以下の通りです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆  

2008年11月30日(日)  
大好評につき第8弾、予約受付開始!!
『江部康二・糖質制限食・東京講演会』食事で治す糖尿病・メタボ・肥満

日時:2008年11月30日(日)
   9時20分 開場
   9時30分〜11時40分(途中10分休憩)
   11時50分 退場

会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会場へのアクセス:JR中央線・総武線、東京メトロ東西線の中野駅南口から線路沿いの道を新宿方面へ向かい徒歩8分。
住所:東京都中野区中野2-9-7
TEL:03-5340-5000(代)

会費:一般 1500円 リボーン会員 1200円(いずれも資料プリント付き)/当日払い
定員:100名まで

予約申し込み制:座席数に限りがあるため、事前にお申し込みをお願いしています。予約された方優先のご入場とさせていただきます。席に余裕がある場合には、当日受付もします。前の日に留守電にて席の空き状況を流しますのでご確認の上、お越し下さい。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

主催:糖質制限食ネット・リボーン
(アトピー・ネットワーク・リボーン)
申し込み:(T/F)03−3388−5428
     (e-mail) reborn@big.or.jp

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
インスリン抵抗性と高インスリン血症
こんばんは。今日は、第三金曜ライブです。先ほどから雨が降り始めてます。お客さんの入りが心配です。

さて今回は♪さんから、境界型糖尿病インスリンの働きについてコメント・質問をいただきました。

『初めまして☆長いですが聞いてください。
初めてコメントさせてぃただきます。
私は肝脂肪もぁり2ヶ月前、境界型とわかりました。
2ヶ月前の糖負荷検査の結果は、HbA1c4.9 (前)85 (30分)167 (60分)204 (120分)178 インスリン(前)11.9 (60分)80.6 (120分)149.0 (GOT)52 (GPT)111 総コレステロール195 糖負荷結果をする 更に2ヶ月前のものですが c-ペプタイドは、2.47でした。病院からぃわれた事は、 間食・偏食を辞め、炭水化物や脂質に気ぉつけ規則正しい生活にしてまずは3キロ痩せなさぃと言われました。それからとぃうもの、今日に至るまで色々なblogをしてぃる方にアドバイスをいただき、毎日1時間のウォーキング、食事は、菓子パンや揚げ物・ジャンクフード・お菓子中心の生活から、主食はプチ糖質制限でオールブランや少量のさつま芋やライ麦パン・食物繊維の多い食品・魚・野菜中心の生活にかえ、3食きちんと決まった時間に食べる事を心がけ、 夜勤の仕事も不規則で不信になる位人間関係もドロドロしてぃてストレスも凄くひどかったので 体の為にも心気一転辞め、付き合ぃで外食をする事も誕生日などでやむえずケーキを食べる事もぁりましたが なんとか2ヶ月で10キロ以上の減量する事ができました。
先週、定期検診に行き結果は、大幅に改善し、
HbA1c4.5 血糖値73(食後120分・オールブラン40g バナナ1本 黄粉ヨーグルト アーモンド)GOT28 GPT43 中性脂肪47 でした。
病院からは、もぅ正常なので これから先 間食・偏食に気ぉつけ 食べすぎたら動き 普段から適度な運動をしてれば大丈夫ですよと言われました。自主的に今後も半年に1回定期検診はするつもりです。
今回血液検査の結果を見てもぅ大丈夫と言われたのですが、HbA1cは糖質制限をしてぃたので 下がるのは わかるのですが インスリンの働きを確認するためにも 再度糖負荷検査をする必要はなぃのでしょうか私の場合、空腹時やHbA1cでは 最初引っかからなかったので気になります(´・ω・`)また、私自身まだベスト体重ではないので このままダイエットは頑張ろぅと思うのですが、今の状態はある程度、食事を普通にもどしてももぅ大丈夫といぅことでしょうか?ぁと、糖質制限をしすぎる事で 逆に元気になった膵臓が働きが悪くなると言う事はなぃのでしょうか?
by ♪ 2008/11/15 』


♪ さん。コメントありがとうございます。いろいろと示唆に富むデータですね。

まず2ヶ月前のデータでは、「インスリン抵抗性インスリン過剰分泌境界型糖尿病脂肪肝」と4つの問題がありました。

空腹時IRI(インスリン)は、2~10μg/dlが正常です。11.9はそれを超えており、♪ さんは、インスリン抵抗性を、インスリン過剰分泌で代償していたと考えられます。

負荷後120分のインスリンも149.0と高値で、過剰分泌と考えられます。

インスリン抵抗性の指標』
HOMA-R=空腹時血糖値×空腹時インスリン濃度÷405
85×11.9÷405=2.5

2.5以上が抵抗性あり。1.6以下が正常。

一応ギリギリですが♪ さん、この指標でもインスリン抵抗性があったようです。

インスリン分泌指数=ΔIRI(30分)/Δ血糖値(30分)
80.6-11.9/167-85=0.83

糖尿人は、インスリン分泌指数0.4未満となります。現在境界型でも0.4未満の人は将来糖尿病への移行率が高いです。♪ さんはインスリン分泌指数正常です。

インスリンは、肥満ホルモンと言われています。♪ さんは、インスリン抵抗性をベースにもつため、インスリン過剰分泌があり、そのためますます肥満するという、悪循環パターンだったと考えられます。

プチ糖質制限食と運動で、2ヶ月で10kg以上の減量。素晴らしいですね。
2ヶ月後のデータも
「HbA1c4.5  血糖値73(食後120分) GOT28  GPT43  中性脂肪47 」
ですので、「糖尿病境界型→正常型」「脂肪肝→改善」ですね。

食後2時間血糖値が73mg/dlと低めくらいなので、インスリン抵抗性も改善して、インスリンの効きが良くなったと考えられます。

プチ糖質制限食と運動→肥満改善、境界型糖尿病改善、脂肪肝改善→インスリン抵抗性改善→インスリン過剰分泌の改善→肥満、脂肪肝改善

といい方に循環していったと考えられます。現時点で正常人ですね。

「今の状態はある程度、食事を普通にもどしてももぅ大丈夫といぅことでしょうか?」

そうですね。今は正常人なので、このまま体重を減らす方向なら大丈夫です。しかし、また肥満しないように、主食(糖質)は少量で未精製のものが好ましいですね。

「ぁと、糖質制限をしすぎる事で 逆に元気になった膵臓が働きが悪くなると言う事はなぃのでしょうか? 」

糖質制限食で、膵臓は休養できて元気になりますので、働きが悪くなるようなことはありません。過剰状態だっインスリン分泌も、正常化したと思います。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食福岡講演会・11月23日(日)
糖質制限食福岡講演会のご案内です。

福岡の皆さん、九州・山口・広島の皆さん、糖質制限食福岡講演会いよいよ間近となりました。
今回の福岡講演会の会場は、物品の販売ができないそうなので、残念ながらこれまでのようなメーカーさんによる協賛ブースはありませんが、その分、最新の臨床データをしっかり盛り込んだ講演になります。

また、過去の講演会でご要望が多かったのですが、講演内容から抜粋したスライド50数枚を印刷して小冊子にしたものを配布いたしますので資料として役立てていただきたいと思います。

このように今まで以上に内容の濃い講演会ですので、是非とも会場に足をお運びいただければ幸甚です。☆(u_u)☆


江部康二

以下、主催の高雄倶楽部から詳細のご案内です。

日時  2008年11月23日(日)
      
場所  福岡交通センター 8階大ホール
     〒812-0012
      福岡市博多区博多駅中央街2-1
      TEL.092-431-1441(代表)        

プログラム

13:30  開場・受付
14:00  第一部開演
14:45  休憩
15:00  第二部開演
15:45  講演終了

   
定員 110名 (先着順)

参加費 1500円 (当日会場にてお支払い下さい)

お電話・FAX・パソコンからお申し込み頂けます。

お電話でのお申し込み
075-873-2170

FAXでのお申し込み
075-873-2270

E-mailでのお申し込み
takaoclub@ktk-kyoto.jp

お問い合わせは、

京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp

営業時間は、8:45から17:00(くらい)
お休みは土・日・祝です。

席をはずしていることもあるので、留守電に連絡先を入れておいてください。後ほど掛け直させていただきます。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食と尿タンパク
こんばんは。とっても寒いです。

今朝の気温は、2度くらいでした。吐息は白いし、手もかじかみます。

毎年この時期は、ぎっくり腰の一撃が来ないかとびびっている江部康二です。

さて今回は、ふじさんから糖質制限食と尿タンパクについてコメント・質問をいただきました。


『08/11/15 ふじ
尿たんぱく
江部先生、初めまして。

私は1ヶ月前に糖尿病と診断され、2日後に糖質制限食の存在を知り、その日に開始しました。
(糖尿の薬はもらっていますが、今のところ血圧の薬だけ飲んでいます。)
おかげ様で初診日に食後5時間の値が400以上だったのが、食後3時間で120台まで下がりました。
このまま続けて行こうと思っていた矢先の今日、
尿検査で尿タンパクが2+と出て、主治医から「腎臓に問題がある」と言われてしまいました。
定期の血液検査もしましたが、結果は2週間後でないと判りません。
前月の血液検査では腎臓関連の項目の数値に異常はありませんでした。
腎臓に障害がある場合、糖質制限食は適応しないということなので、このまま続けてはいけないのだろうかと悩んでいます。

お忙しい中で申し訳ありませんが、都合の良い時に回答いただければと思います。

宜しくお願いします。』


ふじさん。コメントありがとうございます。

「初診日に食後5時間の値が400以上だったのが、食後3時間で120台まで下がりました 。」

さすが糖質制限食、良かったですね。ヾ(^▽^)

腎機能傷害と糖質制限食ですが、血液検査でクレアチニンが高値(基準値は各施設で異なりますが、その基準値より高値)の場合は適応となりません。

一方、タンパク尿の場合は考慮の余地があります。微量アルブミン尿陽性の段階なら早期腎症期ですが、糖質制限食で回復する可能性はかなり高いです。

ふじさんはタンパク尿陽性ですので、少なくとも顕性腎症前期の段階ではあります。この場合、血糖コントロールが悪いためにタンパク尿がでている側面もありますので、糖質制限食で血糖コントロールが改善すれば、タンパク尿がへる可能性もあります。

さらに腎症が進んで、顕性腎症後期となり、タンパク尿が1g/日以上でているとタンパク制限食が基本となるので、高タンパク食となる糖質制限食はお奨めできません。

なお、「糖尿病治療ガイド2008-2009」によれば、顕性腎症前期の段階でもタンパク制限食が推奨となっています。

しかし、本ブログに時々登場する、ご自身が1型糖尿病の米国のバーンスタイン医師は、小児期12才に1型糖尿病を発症し、以後インスリンを打ち続けておられます。

35才、糖尿病腎症の初期となった頃、SMBGで血糖自己測定をしながら食事療法を研究し、徹底した糖質制限食を開始。蛋白尿が出現する段階の顕性腎症前期から、糖質制限食で回復しタンパク尿消失。45才で医学部に入学、49才で医師になり、糖尿病を徹底的に研究。以後、多数の糖尿病患者を診察。73才現在、糖尿病合併症もなく、現役医師としてお元気にお過ごしです。

バーンスタイン医師のように、顕性腎症前期からでも、糖質制限食で正常に回復することがありますのでふじさんも希望はあると思います。

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病とα-グルコシダーゼ阻害剤
おはようございます。

今朝は、家の中で10度しかありませんでした。夜中に寒くて目が覚めて、毛布を追加して寝直しました。 (*_*)

新聞を取りに行ったら吐息が真っ白です。

昨日の朝日カルチャーセンター京都での糖質制限食の講座は、おかげさまで大盛況でした。
皆さんとても熱心で、質問も相次いで、糖質制限食の認知度が確実に上がっているのを実感しました。(⌒o⌒)v

さて今回は、ゆうさんから、α-グルコシダーゼ阻害剤の処方について、コメント・質問をいただきました。

『08/11/15 ゆう
αグルコシダーゼ阻害剤の頓服的な処方について
江部先生こんばんは。
ゆうです。

早速のわかりやすいご回答を本当にありがとうございました。今後質問してくる正常人にはきちんと理由をつけて糖質制限OKと言うことにいたします。
ところで、私は糖質制限をあまりつらいとは思わないのですが、先日の先生の日記において、「「スーパー糖質制限食だと通常は内服薬も不要ですが、人間ですから、たまにはラーメンとか白ご飯とか食べたいときがありますよね。(´_`?)

こういうとき、グルコバイ、ベイスン、セイブルなどαグルコシダーゼ阻害剤(2008年8月4日ブログをご参照くださいね)を食直前に飲んでおくと、デンプンの分解・吸収がゆっくりになって、急峻な-食後高血糖(ブドウ糖スパイク)が防げます。αグルコシダーゼ阻害剤は膵臓に全く影響を与えないので使いやすいです。」」
の部分が非常に気になりました。
私の場合ですとどうしても外食などでラーメンなどを食べなくてはならないときにαグルコシダーゼ阻害剤があればと思うのですが、例えば主治医に「こういうときに必要だから少量回数分だけ処方してください」と頼めるものなのでしょうか?いわば頓服的な処方となりますが、保険診療からしたら「そんな処方は無理」と言われそうな気がするのですが。もし無理ならあきらめるしかないのでしょうか。
重ねての質問になってしまい誠に恐縮ですがお答えはいつでもかまいません。
それでは失礼いたします。』


ゆうさん。コメントありがとうございます。

デンプンのような多糖類は、α-アミラーゼという消化酵素の作用を得て、二糖類(麦芽糖や蔗糖)、やオリゴ糖に分解されます。

この二糖類やオリゴ糖は、マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素により単糖(ブドウ糖、果糖、ガラクトースなど)に分解されて小腸から体内に吸収されます。マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素を総称して、α-グルコシダーゼと呼びます。

この、α-グルコシダーゼの働きを阻害することにより、腸管からの糖質の分解・吸収を遅延させて、食後高血糖を抑制するお薬が、『α-グルコシダーゼ阻害剤』(グルコバイ、ベイスン、セイブルなど)です。

グルコバイ(アカルボース)はα-グルコシダーゼだけではなく、α-アミラーゼに対する阻害作用も、もっています。ベイスン(ボグリボース)やセイブル(ミグリトール)は、α-グルコシダーゼの活性を阻害しますが、α-アミラーゼには影響を与えません。従って、グルコバイのほうが少し効果が強いですが、副作用もややでやすいです。

作用機序から考えて、膵臓のβ細胞には全く影響を与えないので、SU剤のように疲れた膵臓を鞭打つといった欠点はありません。ベースに糖質制限食を実践している糖尿人が、たまに主食を食べるときに食直前に内服して、食後高血糖を防ぐという意味ではそれなりに重宝なお薬です。

健康保険適用ですので、糖尿病の病名がついている人には処方できます。通常のカロリー制限食の糖尿人なら、「1日3回食直前に内服」となります。糖質制限食実践中なら、例えば「1日1回主食摂取直前に内服」とかで処方します。

例えば私は、スタンダード糖質制限食実践中の糖尿人なら

グルコバイ100mg、昼食前 28日分 とかで処方します。

さらに

グルコバイ100mg、主食前 10回分

とか、昼食以外で糖質摂取する時にオプションで処方することもあります。

ゆうさんも、主治医殿に相談したら処方してもらえると思いますよ。 (^_^)

江部康二


【講演会・講座のお知らせ】

☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時  2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場  福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。


☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp


☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30


【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。


【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食福岡講演会・11月23日(日)
おはようございます。

糖質制限食福岡講演会を開催いたします。九州では初めての講演会となります。

これまで、神戸、京都、東京、札幌、名古屋、大阪と「京都高雄倶楽部」の主宰で糖質制限食講演会を開催してまいりましたが、お蔭様でどの会場も満員で、中には立ち見の方もおられるほどの盛り上がりになりました。 (^_^)

今回の福岡講演会の会場は、物品の販売ができませんので、残念ながらこれまでのようなメーカーさんによる協賛ブースはありませんが、その分、最新の臨床データをしっかり盛り込んだ講演になります。

また、過去の講演会でご要望が多かったのですが、講演内容から抜粋したスライド50数枚を印刷して小冊子にしたものを配布いたしますので資料として役立てていただきたいと思います。

このように今まで以上に内容の濃い講演会ですので、九州の方は勿論山口や広島の糖尿人・メタボ人の方々も是非とも会場に足をお運びいただければ幸甚です。☆(u_u)☆

江部康二


以下、高雄倶楽部から詳細のご案内です。

日時  2008年11月23日(日)
      
場所  福岡交通センター 8階大ホール
     〒812-0012
      福岡市博多区博多駅中央街2-1
      TEL.092-431-1441(代表)        

プログラム

13:30  開場・受付
14:00  第一部開演
14:45  休憩
15:00  第二部開演
15:45  講演終了

   
定員 110名 (先着順)

参加費 1500円 (当日会場にてお支払い下さい)

お電話・FAX・パソコンからお申し込み頂けます。

お電話でのお申し込み
075-873-2170

FAXでのお申し込み
075-873-2270

E-mailでのお申し込み
takaoclub@ktk-kyoto.jp

お問い合わせは、

京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp

営業時間は、8:45から17:00(くらい)
お休みは土・日・祝です。

席をはずしていることもあるので、留守電に連絡先を入れておいてください。後ほど掛け直させていただきます。


<糖質制限食とは>

食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。 また、糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内に、ほとんどすべてが吸収されます。一方、タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。

これらは、カロリーとは無関係な、三大栄養素の生理学的特質です。 現在糖尿病において、食後の急激な高血糖が、大きな問題として注目されています。食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として、確立されたからです。そして、食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。 従って6枚切りの食パン2枚(約310キロカロリー)食べると糖質 が約50g含まれているので、血糖値は150mgも上昇します。一 方、ロースステーキを300g(約1200キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後高血糖はほとんど生じないのです。 

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。抜く必要がある主食とは、米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。

3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の食パンとステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、「カロリー制限より糖質制限」ということが、おわかりいただけたと思います。なお、糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。

☆☆☆
『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-

一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。*炭水化物=糖質+食物繊維


【糖質制限食を実践される時のご注意】

<本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので、必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「 糖質制限食 夏のレシピ」「糖質制限食 秋のレシピ」「糖質制限食 冬のレシピ」を参考にして、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。>

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食と尿酸そして尿中微量アルブミン
こんばんは。今日は妙に暖かい1日でした。明日からいきなり寒くなるんですね。温度差はこたえます。

さて今回は、九州人さんから糖質制限食と尿酸、そして尿中微量アルブミンについて、コメント・質問をいただきました。

尿酸値がどうしても
先生お久しぶりです。以前取り上げてもらった九州人です。先日検診に行ってきました。五月に始めた糖質制限食のおかげでA1Cが5.8になってました!主治医も大変喜んでくれてこのまま続けて下さい!と誉められました。察するにコントロールが上手くいかない患者さんが多いんでしょうね。それと一時は500位あったγGTP値が67と正常になり中性脂肪が67 HDLが91 血糖値は84とまぁまぁの数値だと思うのですが尿酸値が今回9.2 前回8.7 前前回7.3と上がってきてます。先生は以前のブログで糖質制限食尿酸値の上昇はあまり関係ないと言われてたの記憶しているのですが、どうしたものか悩んでいます。私の息子も糖質制限食実行しているのですが同じように尿酸値が高くなってきたと言っています。それと尿中アルブミンの検査もしたのですが2月時点でブラス1、今回プラス2と上がってきてるのも気になります。主治医からは尿中アルブミンが出てる事はそんなに気にしなくてもいいから今のままで大丈夫ですと言われてますがやっぱり気になります。尿酸値と尿中アルブミンについて先生なりの見解がありましたら教えて頂ければ幸いです。
by 九州人 2008/11/13』


九州人さん。お久しぶりです。

11月23日、日曜日、午後2時から、博多駅前の福岡交通センターで、九州初の「糖質制限食講演会」を開催いたしますので、是非ご参加下さいね。

さて、HbA1c5.8%素晴らしいデータですね。おめでとうございます。(^-^)v(^-^)v 
主治医殿も理解ある人で良かったですね。

尿酸値に関しては、糖質制限食で減少する人、不変の人、増加する人と個人差が大きいです。ただ、低カロリーすぎると、どんな内容の食事でも、尿酸値が上昇することがあるので注意が必要です。

糖質制限食を実践すれば、相対的に高タンパク・高脂質食となります。高タンパク食だと尿酸値が上昇するとされていますが、それほど単純ではありません。

例えば、江部康二は、スーパー糖質制限食実践で130g~150g/日のタンパク質を摂取していて、かなりの高タンパク食ですが、尿酸値は2.4~2.8mg/dlていどと低いです。兄も糖質制限食ですが、尿酸値は、私と同じていどです。

通常、糖質制限食でいったん尿酸値が上昇した人も、数ヶ月で元の値に戻ることが多いです。
九州人さんも、このまま経過をみていただいて良いと思います。

尿酸値は、従来、肉の摂りすぎや、ビールの飲み過ぎということが常識だったのですが、食事由来の尿酸は約100mgで、一日に生産される総量約700mgに比し、かなり少ないということが判明しました。

自らが痛風患者であり、痛風専門医でもある、鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生によれば、食事よりストレスや肥満のほうが、尿酸値への影響が多いことがわかってきました。

尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に

1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ

だそうです。

これに特殊例として、「断食や極端な低カロリーのとき尿酸値上昇」というのが、一番上にくる感じですね。

尿中微量アルブミンは、もっとも早期にでてくる、糖尿病腎症の鋭敏な検査です。尿中微量アルブミン陽性は、腎症の初期段階ですので、糖質制限食を行ってよいです。

糖質制限食で血糖コントロールが良くなれば、微量アルブミンの段階なら、回復して正常に戻る可能性が充分ありますよ。 (^_^)


**参考
「痛風はビールを飲みながらでも治る」(小学館文庫)
鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生 著

江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
NHKスペシャル・病の起源「糖尿病」 ・残念
NHKスペシャル・病の起源「糖尿病」 ・残念

kazuさん、こころさん、めいりんさん、リュカさん、まつださん。コメントありがとうございます。
NHKスペシャル・病の起源「糖尿病」 私も見ました。

「現世人類は20万年前に誕生し、男は狩り、女は採集という生活様式だった。狩猟・採集生活だったのが、農耕が始まって食生活が変わった。農耕開始後、肥満の女性の土偶像が発見された。」

ここらまではなかなかいい展開かと思われたのですが、

「ヨーロッパ人は牧畜が主で脂肪を沢山摂取した。脂肪摂取するとインスリンが過剰に出て肥満する」

という間違った認識を展開。(正しくは脂肪摂取してもインスリンは分泌されません。糖質を摂取するとインスリンが大量に分泌されます。)

さらに、

「日本人の脂肪の摂りすぎが良くない、若い女性の痩せ願望が2500g未満の低出生児の増加につながり将来糖尿病になりやすい」

とか・・・

根拠のはっきりしない、小さいお話に終始したのは残念でした。

もっと、400万年、20万年、農耕の前と農耕以後とか、壮大なお話を期待していたのでとてもがっかりでした。

結局、「脂肪犯人説」という過去の誤った常識論と、オランダの飢餓状況(第二次世界大戦時)で生まれた低出生児という特殊例の話で、今の医学界の監修ならこんなものかもしれませんね。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
【講演会・講座のお知らせ】
【講演会・講座のお知らせ】

☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30

☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時  2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場  福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。


☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp


☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30



糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。


【糖質制限食外来治療のご案内】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F


☆☆☆
<糖質制限食>VS<糖質たっぷりカロリー制限食>

糖質が血糖値を上昇させインスリンを追加分泌させる


 食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。 
 糖質は摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ2時間以内にほとんどすべてが吸収されます。一方タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。
 これらはカロリーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。

 インスリンには24時間、少量常に分泌されている基礎分泌と、血糖値が上昇したときに大量に出る追加分泌があります。

 糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが血糖値を急峻に上昇させます。従って、糖質を摂取した時には、インスリンが大量に追加分泌されます。
 しかし、脂質やタンパク質は血糖値をほとんど上昇させないので、インスリンの追加分泌は、ごく少量ですみます。

 つまり、人(糖尿人も正常人も)において、インスリンの追加分泌が多量に必要となるのは、糖質を摂取した時だけです。

これらは、すべて論争の余地のない、生理学的事実です。


以下は、2型糖尿病Aさんのデータです。通常食は糖質ありです。
通常食  350kcal、糖質60%で約52.5g、脂質20%、タンパク質20%
糖質制限食  350kcal、糖質10%で約8.75g、脂質60%、タンパク質30%
通常食と糖質制限食は、いずれも350kcalで、勿論、同一人のデータです。
糖質制限食だと血糖値の上昇は極めて少なく、インスリンの追加分泌もごく少量ですね。


           食前   30分後   60分後   90分後   120分後
通常食血糖値     121     206     304     250      198
通常食IRI       2.2      6.2     19.1     23.1     21.6

糖質制限食血糖値   124     140    142     129     135
糖質制限食IRI     3.5      4.6     6.7     6.9     5.2




同様に2型糖尿人Bさんのデータです。2年前初診時糖尿病でしたが現在正常人です。

           食前   30分後   60分後   90分後   120分後
通常食血糖値     108     148     189     142      126
通常食IRI      3.8      35.2     58.5     55.1     24.9

糖質制限食血糖値   113     115    116     108     107
糖質制限食IRI     4.1      10.1    11.7     10.6    13.5

Bさんの場合、2年間の糖質制限食で、糖質を負荷しても血糖値は正常パターンに回復しています。
このとき基礎分泌3.8→追加分泌ピーク58.8まで多量のインスリンがでています。
実に基礎分泌の15倍強のインスリンが追加分泌されています。ヾ(゜▽゜)

糖質制限食でも、約8.75gほど野菜分の糖質が含まれているので、一応基礎分泌の
2~3倍のインスリン追加分泌がありますが、通常食に比べれば微々たるものですね。


正常人が通常の食事をすれば、おおむねBさんのデータのようなインスリンの大量追加分泌が一日に最低3回、間食をすれば5回以上起こっているわけです。

このようなインスリンの大量追加分泌が40年、50年と続けば遂には膵臓が疲弊して
分泌能力が低下して糖尿病を発症するのは想像に難くないですね。

結論です。

カロリーをいくら制限しても、糖質を摂取してしまえば、食後高血糖と多量のインスリン追加分泌を生じます。糖質制限食なら食後高血糖は生じず、インスリン追加分泌もごく少量ですみます。


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
血糖自己測定器・米国の事情
おはようございます。朝から雨が降り続いています。

一時寒かったのですが、ここんところ暖かい日々が続いています。

さて今回は、アメリさんから、米国の血糖自己測定器事情について情報をいただきました。

『アメリカで血糖測定器を買いました
江部先生、

いつも勉強させていただいています。

アメリカに来て2年ほど経ちますが、車社会のためか、血糖値を気にしなければならなくなり、ワンタッチウルトラミニという機種を使い始めました。

http://www.lifescan.com/products/meters/ultramini/

Pink Glow、Silver Moon、Limelight、Jet Blackの4色から選べて、とても血糖測定器とは思えないかわいいデザインです。本体、穿刺器具、ケースなどのキットで15ドルほどでした。この機種は元々安いのですが、アメリカでは血糖測定器を日本より安く買うことができます。

http://carb-carb-carb.seesaa.net/

クリニックでの結果と比較したことはまだないのですが、簡易血糖測定器(OneTouch UltraMini)の方が値が高いという印象は今までありませんでした。
たまたまamazon.comでこんなレビューを見つけました。フリースタイルは高めに出るのかもしれません。

http://www.amazon.com/review/product/B000U6GMXS/ref=pr_all_summary_cm_cr_acr_txt?%5Fencoding=UTF8&showViewpoints=1

別の測定器(アキュチェック アビバ)も買ったので、ワンタッチウルトラミニと値を比べたら、結果をご報告しますね。
by アメリ 2008/08/20 11:46 』


アメリさん。 コメントありがとうございます。

日本でも売られているのと同じ製品や同等の物が、通常価格70ドル台のところ、9.99ドル(約1100円)や14.99ドル(約1650円)なら米国はとても安いですね。 日本では1万円くらいしますから・・・。
またいろいろ教えてくださいね。
by 江部康二 2008/08/20 14:43

『アキュチェックアビバとワンタッチウルトラミニ
江部先生、

上のコメントのアメリです。
(C)アキュチェックアビバと(D)ワンタッチウルトラミニで指先からの血液でですが、比較をしてみました。
ワンタッチウルトラミニは日本では売っていないようですが、試験紙は他のワンタッチウルトラシリーズと共通のものです。

* 食後75分 (推定カーボ70g + グラス1杯の赤ワイン) (C)89 (D)78

* 食後60分 (推定カーボ80g) (C)162 (D)155

* 食後60分 (推定カーボ60g) (C)118 (D)101

* 食後60分 (推定カーボ30g + グラス1杯の赤ワイン) (C)81 (D)79

* 食前   (C)81 (D)79
食後75分 (推定カーボ40g) (C)109 (D)108


すべてアキュチェックアビバの方が値が高くなりました。amazon.comのレビューで、フリースタイルよりワンタッチウルトラミニの値が低いことに言及しているものがありますが、私の結果でもワンタッチウルトラミニは低めでした。

前回のコメント以降、アメリカでの血糖測定機や試験紙の価格を意識してチェックするようにしているのですが、やはりこちらはかなり安いようです。近所の複数のドラッグストアチェーンでは、週替わりで簡易血糖測定器の本体を含むファーストセットの目玉商品?が「必ず」あり、だいたい10ドルから20ドルくらいと定価の70%~90%引きです。試験紙はドラッグストアではほとんど安くならないのですが、amazon.comなどネット通販では試験紙100枚を50ドルくらいで売っています。
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_gw?url=search-alias%3Daps&field-keywords=test+strips&x=0&y=0

また、ドラッグストアチェーンはプライベートブランドのサプリメントやOTC薬を持っていることが多いのですが、簡易血糖測定器や血圧測定器などもPBの製品を展開しています。

何かのご参考になればと思い、コメントさせていただきました。』


アメリさん。コメント、米国の情報ありがとうございます。とても参考になります。

米国の血糖自己測定器、本体は日本に比べて1100円とか1650円ですから、めちゃくちゃ安いですね。日本のは10000円ですから。

「近所の複数のドラッグストアチェーンでは、週替わりで簡易血糖測定器の本体を含むファーストセットの目玉商品?が「必ず」あり、だいたい10ドルから20ドルくらいと定価の70%~90%引きです。」

血糖自己測定器本体、センサー、穿刺針>込みで10ドル~0ドルなら、今のレートで¥1000円~2000円ですから、日本に比べて激安ですね。平行輸入で商売ができそうです。

センサーは、日本のものは1本が約110円ていどが多いです。米国でアマゾンで、100枚が50ドルなら、1枚50円くらいなので、日本の半額ですね。

「すべてアキュチェックアビバの方が値が高くなりました。amazon.comのレビューで、フリースタイルよりワンタッチウルトラミニの値が低いことに言及しているものがありますが、私の結果でもワンタッチウルトラミニは低めでした。」

血糖自己測定器間の誤差はあるていど存在するようです。また、病院の大きな器械と血糖自己測定器の誤差も存在し、大抵は簡易血糖自己測定器のデータが高値となります。以下はxiangdaoさんにご協力いただいた血糖自己測定器の実験結果です。

江部康二

<血糖自己測定器の誤差・実験2008年6月6日ブログ、再掲>

こんにちは。今日は、梅雨の晴れ間の一日です。

さて今回は、xiangdao さんが、病院の大きな機械による血糖値と、簡易血糖自己測定器の誤差に関して、ご自分とお姉さんで実験してくださり、コメントをいただきした。

『自己血糖測定器の誤差実験の結果です。

本日午後から、高雄病院の受診予約の日でした。
江部先生、看護師さんのご協力により、自己血糖測定器の誤差実験をさせていただきました。
ご協力有難うございました。

実験に使用した測定器は、次の2種類です。
私の物(A)=バイエルメディカル、アセンシアブリオ
姉の物(B)=ニプロ、フリースタイルフリーダム

実験結果は次の通りです。

私の結果(食後60分、推定カーボ量35g)
病院での血液検査の血糖値       129
同じ血液での測定器の血糖値   (A)178   (B)158
指先から採取、 測定器の血糖値 (A)160   (B)160
HbA1c 5.0 

姉の結果(食後30分、推定カーボ量20g)
病院での血液検査の血糖値       154
同じ血液での測定器の血糖値   (A)214   (B)198
指先から採取、 測定器の血糖値 (A)187   (B)206
HbA1c 5.4

以上です。

測定器(A)と(B)との最大誤差は、20でした。2人とも測定器の数値の方が高く出ており、最大誤差は、60でした。

こんなに誤差が出るものなのですね。 驚きと共に、今後測定器の数値が高くても、まだ大丈夫と油断しそうです。 

2008/06/05(木) 16:39:24 | URL | xiangdao 』

xiangdaoさん。とても参考になるデータをコメントしていただきありがとうございます。お姉さんもありがとうございました。

まず、メーカーの違いにより、最大20mgの差がありました。なおかつ、同一の血液でいつもAが高くでるということはなく、Bが高く出るときもありました。結構ばらつくということですね。ただ、簡易血糖自己測定器同士の誤差は、20mg以下でおさまっています。


一方、病院の機械による血糖値と血糖自己測定器の比較では、簡易血糖自己測定器のほうが、30~60mg高値となっています。

6.2ブログでとりあげた、みずえさんのデータも、簡易血糖自己測定器のほうが、病院のものより、40~50mg高値となっておりxiangdaoさんの実験とほぼ同様です。

高雄病院の入院患者さんの場合も、同様のデータでした。 三名のご協力で貴重なデータが収集できました。

勿論、もっとたくさんの人数でデータを集めないと、統計的な優位差はでないので、結論は出せないのですが、傾向は確認できたと思います。

確認された傾向

1 簡易血糖自己測定器同士でも若干の差はあるが、20mgくらいまででおさまる。

2 簡易血糖自己測定器のほうが、病院の機械より高値となる。

その誤差は、食後血糖値なら(10)~30~60mg、空腹時血糖値なら10~20mg

文献的には、血糖自己測定器の誤差はかなり減ったとされていましたが、現実のデータをみると、上述ていどの誤差はあるようです。

三名の方のどの簡易測定器も、似たような誤差ですので、みずえさんの測定器の問題ではないようですのでご安心?ください。

おおいに役に立つ血糖自己測定器ですが、簡易ゆえの精度の限界もあるようですね。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
正常人と糖質制限食
こんばんは。急速に紅葉が深まりつつある、晩秋の京都です。今年は、去年より綺麗な紅葉のような気がします。

さて今回は、ゆうさんから正常人と糖質制限食についてコメント・質問をいただきました。

『正常人の糖質制限食について
江部先生おはようございます。
ゆうです。

シナモンパンの食感は見事なものでした。味は、いっしょに買ったメロンパンの方が好みかな。あとはもう少し価格が安ければ満点です。

さて、私自身スーパー糖質制限食を初めて早や4か月目となり、体重は16キロ減、HbA1C5,5%と良好なのですが、あまりにも急激に痩せたため血糖値が正常な人から同じ方法をダイエットとして試していいものかよく問われます。こんなときはどのように応えたら良いのでしょうか?一説によると正常な人が糖質制限を行い、その後やめた時体重がリバウンドしやくすなってしまうという話もききました。
お時間のあるときでかまいませんのでどうぞ宜しくお願いいたします。

by ゆう 2008/11/09 06:56 』


シナモンパン、メロンパンお誉めの言葉ありがとうございます。あらてつさんに代わり、御礼申し上げます。

京都高雄倶楽部(糖質制限ドットコム)は、高雄病院と連携して糖質制限OK食品を販売している会社なので、私としても嬉しい限りです。

ほとんどの食品が、私、江部康二の血糖値人体実験を経て、商品化されていますので、ブログ読者の皆様には、安心して召し上がっていただけると思います。 (^_^)

ところでゆうさん。

HbA1c5.5%と正常値、体重も16kg減とは素晴らしいですね。快挙ですよ。(^-^)v(^-^)v

「正常人が糖質制限食を減量目的で行ってもいいのか?」というご質問ですが、答えは「いいとも!!」です。

人類の歴史は、約400万年です。農耕が始まる前の399万年間は人類皆糖質制限食です。
農耕が始まって10000年、定着して4000年です。

現代社会においては、糖質制限食は変わった食事ということになりますが、人類の食生活の歴史から考察すれば、399万年間食べていた本来の食生活ということができます。即ち、簡単に言えば、糖質制限食は、人類本来の食生活に戻るだけです。

従って、399万年かけて獲得した人体の生理・代謝にとって、もっとも適切な食生活であり、一番楽といえます。当然糖尿人・メタボ人・正常人・・・、誰でもOKですね。

逆に言えば、農耕以降は、穀物に頼りすぎる偏重した食生活であり、ある程度工夫しないと人体の代謝に負担となります。

例えば、血糖値とインスリンを考えてみても、糖質・脂質・タンパク質のうち、急峻に血糖値を上げてインスリン追加分泌が大量に必要となるのは糖質だけであり、農耕以降は、日常的に膵臓のβ細胞には、多大の負担がかかるようになったのです。

糖質制限食が苦労なく実践できる人もいれば、大変つらく感じる人もいます。糖質制限食に挫折する人の多くは、米国ではあるていど認知されていいる「炭水化物中毒」状態の人と思われます。

炭水化物(糖質)がきれると、麻薬が切れたみたいに渇望する病態です。このような人が時におられますが中毒状態を乗り切るまでは結構努力が要りますし、誘惑に負けて再び「炭水化物中毒」に戻ってしまうこともありえます。 (*_*)

これが、リバウンドとか言われているものの正体ではないでしょうか。炭水化物中毒に関しては、そのうちブログに書きたいと思います。

炭水化物中毒ではない人は、糖質制限食がつらくないし、美味しく楽しく実践できると思いますよ。

江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食福岡講演会・11月23日(日)
おはようございます。

雑誌「Tarzan」の11月26日号に、4ページほど載りました。ダイエットの新常識!?「糖質制限食」実践講座という記事です。考えてみれば、男性の雑誌に載ったのは、初めてですね。

さて糖質制限食福岡講演会のご案内です。

福岡の皆さん、糖質制限食福岡講演会を開催いたします。九州では初めての講演会となります。

これまで、神戸、京都、東京、札幌、名古屋、大阪と「京都高雄倶楽部」の主宰で講演会を開催してまいりましたが、お蔭様でどの会場も満員で、中には立ち見の方もおられるほどの盛り上がりになりました。 (^_^)

今回の福岡講演会の会場は、物品の販売ができませんので、残念ながらこれまでのようなメーカーさんによる協賛ブースはありませんが、その分、最新の臨床データをしっかり盛り込んだ講演になります。

また、過去の講演会でご要望が多かったのですが、講演内容から抜粋したスライド50数枚を印刷して小冊子にしたものを配布いたしますので資料として役立てていただきたいと思います。

このように今まで以上に内容の濃い講演会ですので、是非とも会場に足をお運びいただければ幸甚です。☆(u_u)☆

江部康二

以下、高雄倶楽部から詳細のご案内です。

日時  2008年11月23日(日)
      
場所  福岡交通センター 8階大ホール
     〒812-0012
      福岡市博多区博多駅中央街2-1
      TEL.092-431-1441(代表)        

プログラム

13:30  開場・受付
14:00  第一部開演
14:45  休憩
15:00  第二部開演
15:45  講演終了

   
定員 110名 (先着順)

参加費 1500円 (当日会場にてお支払い下さい)

お電話・FAX・パソコンからお申し込み頂けます。

お電話でのお申し込み
075-873-2170

FAXでのお申し込み
075-873-2270

E-mailでのお申し込み
takaoclub@ktk-kyoto.jp

お問い合わせは、

京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp

営業時間は、8:45から17:00(くらい)
お休みは土・日・祝です。

席をはずしていることもあるので、留守電に連絡先を入れておいてください。後ほど掛け直させていただきます。


糖質制限食とは>

食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%、タンパク質は50%、脂質は10%弱が血糖に変わります。 また、糖質は、摂取直後から急峻に血糖値を高く速く上昇させ、2時間以内に、ほとんどすべてが吸収されます。一方、タンパク質の血糖値上昇のピークは食後約3時間で、脂質は消化・吸収に丸一日かかることもあります。

これらは、カロリーとは無関係な、三大栄養素の生理学的特質です。 現在糖尿病において、食後の急激な高血糖が、大きな問題として注目されています。食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として、確立されたからです。そして、食後高血糖を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。 従って6枚切りの食パン2枚(約310キロカロリー)食べると糖質 が約50g含まれているので、血糖値は150mgも上昇します。一 方、ロースステーキを300g(約1200キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後高血糖はほとんど生じないのです。 

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。抜く必要がある主食とは、米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。

3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の食パンとステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、「カロリー制限より糖質制限」ということが、おわかりいただけたと思います。なお、糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600~2000キロカロリー、女性なら1200~1600キロカロリーくらいが目安です。

☆☆☆
『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に-

一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控える。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。*炭水化物=糖質+食物繊維


糖質制限食を実践する時のご注意

<本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので、必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方、薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「 糖質制限食 夏のレシピ」「主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編」を参考にして、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。>

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
ラーメンライスと血糖値
おはようございます。今朝も充分寒いです。

柴犬の小豆が、布団のなかに潜り込んでしまって、朝だというのになかなか出てきません。

さて今回は、ラーメンライスと衝撃の血糖値についてこころさんからコメント・質問をいただきました。

『08/11/08 こころ
悲しいです
この度 自己血糖測定器アセンシア ブリオを購入しました

なので早速 糖質制限なしの食事でのMAXを知りたくて ラーメンと白米を完食し 計ってみました

食後30分 200
食後1時間 259
食後2時間 334

もうビックリです
時間の経過と同時に落ちて行くどころか急上昇!!

いくら実験してみたとはいえ もう絶対食べません(T_T)
おまけに今日は雨なので いつものウォーキングにも行けませんでした

ちなみに 糖尿人になってからというもの ラーメンは初めて食べました 白米もおつき合いで避けられない時以外殆ど食べません

もう計りたくないです
計らなくても糖質制限食にしていたら大丈夫ですよね

現在 糖質制限食後2時間血糖値は 108 HbA1c7.2です

糖質制限食を初めて2ヶ月です

発覚当初は 空腹時血糖値205 HbA1c9.2でした』



『早々のご回答有り難うございます
普段は 糖質制限食を守り 食生活に気をつけていますので HbA1cの数値が 9.2→7.2まで落ちたのだと思います これも江部先生のブログにたどり着き 糖質制限食を教えていただいたからです 今回 自己血糖値測定器を購入したので 普通に食事をしたらどうなるんだろうと思い いつもは絶対食べないラーメンや白米を食べてみました 現在糖質制限食と運動療法で 月に1回の病院での検査は良好です 担当の先生も今のままで良いでしょうとおっしゃってます 勉強不足で申し訳ありませんが 先生のおっしゃるグルコバイやグルファストの併用って何ですか?薬を飲むってことでしょうか 本当に無知ですみません

23日の福岡講演行かせていただきます 江部先生の講演楽しみにしております
by こころ 2008/11/08 20:45 』


こころさん。コメントありがとうございます。

1gの糖質が、2型糖尿人の血糖値を3mg上昇させます。こころさんは、食後2時間血糖値が高値なので、インスリン追加分泌の遅延がありますね。まあ、それが2型糖尿病の特徴の一つなのですが…。

ラーメンと白米・・・昔懐かしいラーメンライスですね。私も学生時代、お金がないときはよくラーメンライスのお世話になりました。でも合計の糖質含有量は、半端じゃないですよ。ヾ(゜▽゜)

1玉のラーメをンゆでたら150gで41.9gの糖質が含まれており、茶碗1杯の炊いた白米は150gで55.2gの糖質が含まれています。二つ併せて97.1gの糖質ですので単純計算で、291.3mg血糖値が上昇することになりますね。

摂取する糖質の量、グルコバイやグルファストの併用も選択肢の一つですね。食後2時間血糖値180mg未満が目標です。

スーパー糖質制限食だと通常は内服薬も不要ですが、人間ですから、たまにはラーメンとか白ご飯とか食べたいときがありますよね。(´_`?)

こういうとき、グルコバイ、ベイスン、セイブルなどαグルコシダーゼ阻害剤(2008年8月4日ブログをご参照くださいね)を食直前に飲んでおくと、デンプンの分解・吸収がゆっくりになって、急峻な-食後高血糖(ブドウ糖スパイク)が防げます。αグルコシダーゼ阻害剤は膵臓に全く影響を与えないので使いやすいです。

効果には個人差が結構ありますが、グルコバイだけで食後2時間血糖値が180mg未満にならないときは、グルファスト、スターシスなど速効型インスリン分泌促進剤(2007年7月5日ブログをご参照ください)を食直前に併用します。これらの薬は膵臓に働きかけますが、直後から2~3時間で効果がなくなります。従って1日1回使用しても、残りの20時間以上は、膵臓の負担はありません。

例えば、高雄病院入院中の糖尿人は、最初の7日間で「カロリー制限食」VS「糖質制限食」の日内変動検査などをして、しっかりデータをとります。

その後、上述の方法で、玄米や食パンなどを摂取してもらい実験します。炊いた玄米110gくらいなら、グルコバイ100mgだけでOKの糖尿人もいます。一方、<グルコバイ100mg+グルファスト10mg>で180mg未満の目標達成の糖尿人もいます。

なお、糖質制限食開始2か月で 
HbA1c9.2→7.2%」
見事な改善ですね。とても上手に糖質制限食実践されている証拠ですよ。

「現在 糖質制限食後2時間血糖値は 108」完全に目標達成ですね。この調子なら、次回は6.4%以下のコントロール良好レベル達成間違いないです。美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。

<糖尿人の目標>
空腹時血糖値126mg/dl未満→さらには110mg/dl未満
食後2時間血糖値180mg/dl未満→さらには140mg/dl未満
HbA1c6.5%未満→さらには5.8%未満

最後になりましたが、糖質制限食福岡講演会ご参加、ありがとうございます。パワーポイントスライドを抜粋して印刷した小冊子を配布し、最新の情報をわかりやすくお話しますので、ご期待ください。


江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食で血糖値改善・主治医の理解
おはようございます。秋たけなわの京都です。

高雄のもみじは、例年より紅葉が遅れ気味です。高雄山神護寺のもみじは、樹齢500年以上の古木が多く残っていて、京都市内で最も早く紅葉を楽しむことができるそうですが、今年は、11月中旬以降が見頃となりそうです。

さて今回は、みうぱぱさんから、とても嬉しいコメントをいただきました。

『No title
はじめまして
大変感謝したくコメントさせていただきます。42才の男性です。

私も8年間下がらぬ血糖値と決別するために糖質制限食を7月下旬からはじめました。東京に住んでいますので高尾病院までいくのは大変なので東京で糖質制限に積極的な銀座の病院を探し出し、そちらのお世話になっています。

当初 7月12日空腹時血糖値が250mg/dlだったのですが糖質制限を始めた途端にリアルタイムで血糖値が下がり始め、先ほどSMBGしたところ86mg/dlでした。HbA1cは7.8%(8月2日)から5.9%(10月24日)まで下げることができました。主治医からは「薬なしでよくここまで頑張りました」とお褒めの言葉をいただきました。

前の主治医の時はコントロールがうまくいかず、行く度に叱られ、病院への足が遠ざかっていました。

カロリー制限と違い、食べないストレスをためずにできる糖質制限食は本当にすごいと実感しております。

11月30日の東京での講演会には是非とも参加いたしますのでよろしくお願いします。
by みうパパ 2008/10/28 21:22』


みうパパさん。コメントありがとうございます。

糖質制限食に理解のある病院が見つかって良かったですね。徐々に全国各地に、ポツポツではありますが、糖質制限食に理解のある病院や医院が増えてきているようです。

7月12日空腹時血糖値が250mg/dl→糖質制限食にて86mg/dlに改善。
HbA1cは7.8%(8月2日)→5.9%(10月24日)

通常の糖尿病治療(カロリー制限食+内服薬)ではあり得ないレベルの見事な改善です。主治医殿もびっくりされたり嬉しかったりで、お誉めの言葉だったのでしょうね。主治医殿に是非よろしくお伝え下さい。(^-^)v(^-^)v 

早朝空腹時の血糖値が86mg/dlまで改善しておられますので、インスリン基礎分泌がしっかり確保できるまで、膵臓の(インスリンをつくっている)β細胞が回復したと考えられます。

通常糖尿病は治らないと言われていますが、発症したときには既に膵臓のβ細胞が1~2割は回復不能のダメージを受けていることが多いのです。これは確かに治りません。

しかし、残りの疲弊していた8~9割のβ細胞が、糖質制限食により休養し元気になればインスリン分泌能力も回復します。

みうパパさんの場合も、空腹時血糖値86mg/dlですから、かなりのレベルまで膵臓が回復しておられます。

仰る通り糖質制限食は、カロリー制限食に比べて、随分楽にストレスなく実践できるのが利点です。
これからも、美味しく楽しく糖質制限食を続けられる限りは、正常人ですね。


なお、通常のカロリー制限食では糖質を摂取するので、インスリン注射でもしない限り、食後高血糖を防ぐことは極めて困難です。

医師や栄養士の指導をきっちり守っていても、血糖コントロールが良くないのは、決して糖尿病患者さんのせいではなく、不適切な食事療法のせいなのですから、医師が叱るのはお門違いもいいとこです。

現実に日本の糖尿病患者さんでは食事療法・薬物療法をしていても、HbA1c6.4%以下のコントロール良好レベルは3割を切っています。 (*_*)

最後になりましたが、東京・中野講演会ご参加ありがとうございます。最新の情報を基にわかりやすいお話しを心がけますので乞うご期待です。(^o^)v

江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
アルツハイマー病と糖尿病
こんばんは。伊達に薄着をしたため、寒さにふるえながら京都の街を歩いた江部康二です。 (*_*)

といっても駐車場から徒歩1分で、高雄病院京都駅前診療所までなんですが・・・。

さて、糖尿病があるとアルツハイマー病になりやすいことがわかっています。

以下、今までの文献を参考に考察してみます。

アルツハイマー病の病理>
病理学的には脳組織の萎縮、大脳皮質の老人斑の出現がみられる。老人斑はベータアミロイドの沈着であることが明らかになっている。(ウィキペディア)

①九州大学の清原裕教授(環境医学)らによる久山町研究
「1985年時点で、神経疾患などを研究する米国立衛生研究所の研究機関の基準で認知症ではないと判断した65歳以上の826人を15年間にわたって追跡調査。その結果糖尿病やその予備群の人は、アルツハイマー病を発症するリスクが4.6倍高いことを報告」

②Rotterdam研究(Neurology1999:53:1937-1942)
「高齢者糖尿病における、脳血管性痴呆(VD)の相対危険度は2.0倍。
アルツハイマー型痴呆(AD)の相対危険度は1.9倍。
インスリン使用者の相対危険度は4.3倍」

③Janson J等 Diabetes2004:53:474-481
アルツハイマー病の約80%に2型糖尿病あるいは耐糖能低下がみられる」

④神戸新聞 2008年11月8日
糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられることが、加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究で分かった。十五日から米国・ワシントンDCで開かれる北米神経科学会で発表される。」

⑤高齢者糖尿病の臨床 横野浩一 日老医誌 2007:44:572-574 
「肝臓などのインスリン分解酵素が末梢血液中のベータアミロイドを分解する。
インスリンはベータアミロイドの遊離を促進させ細胞内への蓄積を防ぐことが動物実験では報告されている。
高インスリン血症では脳内へのインスリン移行が、低下するため、脳内のインスリンの作用が低下して神経保護作用が減弱する。
高インスリン状態ではインスリン分解酵素がベータアミロイドを分解するのとインスリンを分解するのと競合するので、ベータアミロイドが血液中に残存しやすい。」


①の久山町研究によれば、糖尿病およびその予備軍はアルツハイマー病を発症する確率が4.6倍です。

②のRotterdam研究で興味深いのは高齢糖尿病患者で、脳血管性痴呆(VD)とアルツハイマー型痴呆(AD)の相対危険度は約2倍でほぼ一緒なのに、インスリン使用者だけが4.3倍と非常な高値を示していることです。

①②③④にて糖尿病があるとアルツハイマー病になりやすいことは間違いないようです。

②と⑤を合わせて考えると、外部からの注射であろうと内因性であろうと、高インスリン血症がインスリン分解酵素を消費して、ベータアミロイドを分解するのを邪魔するため、アルツハイマー病になりやすいというパターン仮説が一つあることは間違いないようです。

それでは、インスリン分泌能が既に低下している時期の糖尿人はどうなるのでしょう。

清原教授は「脳にたまってアルツハイマー病を引き起こすとされる物質(ベータアミロイド)は、インスリン分解酵素によって分解される。耐糖能異常の人はインスリンが少ない場合が多く、分解酵素も減るので、アルツハイマー病の危険性が高まる。」と仮説を述べておられます。こちらは単純にインスリン分解酵素が少ないので、ベータアミロイドが血液中に残存しやすいということですね。

「インスリン、インスリン分解酵素、ベータアミロイド」の3つのキーワードでここまで考察してきましたが、高血糖そのものによる代謝異常と認知症の関係はどうなのでしょう。

この問題に関しては、②のRotterdam研究が一定の参考になります。

糖尿病がない高齢者に比べたら、脳血管性痴呆(VD)とアルツハイマー型痴呆(AD)の相対危険度は約2倍ですので、糖尿病で高血糖があると両タイプの認知症に同等になりやすいと言えます。
一方、ことアルツハイマー型痴呆に関しては、インスリン使用者の相対危険度は4.3倍ですから、インスリンおよびインスリン分解酵素が大きく関与しているようです。

一方、コントロール良好の糖尿病でどうなのかは、疫学的調査がないので、よくわかりません。

しかし、他の合併症と同様糖尿病のコントロールが良好なら、アルツハイマー病にもなりにくいと予想されます。

また、糖質制限食なら人体の代謝全てが改善しますので、当然脳細胞の代謝もよくなりアルツハイマー病予防にも有効と思います。 (^_^)
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食福岡講演会・11月23日(日)
糖質制限食福岡講演会のご案内です。

福岡の皆さん、お待たせしました。糖質制限食福岡講演会が決定しました。

これまで、神戸、京都、東京、札幌、名古屋、大阪と「京都高雄倶楽部」の主宰で講演会を開催してまいりましたが、お蔭様をもちまして、どの会場も満員で、中には立ち見の方もおられるほどの盛り上がりになりました。 (^_^)

次回の糖質制限食講演会開催地を選んでいた所、これまで医療関係者対象の講演は一度行いましたが、一般向けの講演はしてないなということで、福岡は博多に決定しました。

決して、あらてつさんが、浜崎あゆみさんのファンだからではないので、念のため。

今回の福岡講演会の会場は、物品の販売ができないそうなので、残念ながらこれまでのようなメーカーさんによる協賛ブースはありませんが、その分、最新の臨床データをしっかり盛り込んだ講演になります。
また、過去の講演会でご要望が多かったのですが、講演内容から抜粋したスライド50数枚を印刷して小冊子にしたものを配布いたしますので資料として役立てていただきたいと思います。

このように今まで以上に内容の濃い講演会ですので、是非とも会場に足をお運びいただければ幸甚です。☆(u_u)☆

江部康二

以下、高雄倶楽部から詳細のご案内です。

日時  2008年11月23日(日)
      
場所  福岡交通センター 8階大ホール
     〒812-0012
      福岡市博多区博多駅中央街2-1
      TEL.092-431-1441(代表)        

プログラム

13:30  開場・受付
14:00  第一部開演
14:45  休憩
15:00  第二部開演
15:45  講演終了

   
定員 110名 (先着順)

参加費 1500円 (当日会場にてお支払い下さい)

お電話・FAX・パソコンからお申し込み頂けます。

お電話でのお申し込み
075-873-2170

FAXでのお申し込み
075-873-2270

E-mailでのお申し込み
takaoclub@ktk-kyoto.jp

お問い合わせは、

京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp

営業時間は、8:45から17:00(くらい)
お休みは土・日・祝です。

席をはずしていることもあるので、留守電に連絡先を入れておいてください。後ほど掛け直させていただきます

前回の大阪講演は、あっと言う間に満席になりました。今回の福岡講演、定員を10名様分ふやしましたが、やはりお席に限りがございます。お早めにご予約下さいませ。


【講演会・講座のお知らせ】

☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30

☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時  2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場  福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。

☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp

☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30

【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。

【糖質制限食外来治療のご案内】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
脂質栄養学会シンポジウムとLDLコレステロール
こんばんは。今、午後5:25ですけどすっかり暗いです。

さて今回はxiangdaoさんからLDLコレステロールについてコメント・質問をいただきました。

『本日(11/7)の毎日新聞の朝刊に興味深い記事が有りました。
動脈硬化学会と脂質栄養学会との公開討論会の記事です。
記事によると、LDL-Cの140mg以下(動脈硬化学会基準)に対して、脂質栄養学会の大櫛陽一教授が異論を唱えておられます。
しかし、残念ながら酸化LDLには言及されておりません。
記事にする際に肝心な部分をカットされたのかもしれません。
是非、江部先生の解説をお願いいたします。
by xiangdao 2008/11/07 11:24 』


xiangdaoさん。いつもコメントありがとうございます。

その記事ですが、私は、10月28日の京都新聞で見ました。

LDLコレステロール値に関して、2007年の日本動脈硬化学会のガイドラインでは、140mg/dl以上を脂質異常症としています。

これに対して、東海大学医学部の大櫛陽一教授が、全国約70万人の健康診断のデータを基に調べた結果、LDLコレステロールの正常範囲は190mg/dl未満とすべきで、この値は、米国の基準と一致するとの見解を述べておられます。

この問題について、日本脂質栄養学会が主催で、2008年9月7日に大阪市で「コレステロールを多方面から考える」-日本動脈硬化学会との合同シンポジウム-が開催されました。

パネリストとして、日本動脈硬化学会の指針を取りまとめた帝京大の寺本民生教授、東海大の大櫛陽一教授等が参加されました。

寺本教授は、大櫛教授の指摘を認めた上で「LDLコレステロールの数値が低くても糖尿病や喫煙など、ほかの危険因子をもっている人がいる。薬物療法を始める基準ではなく、そうした患者を抽出するための基準だ。」と説明されたそうです。

一方、大櫛教授は、「今の基準は科学的でない。指針が55才以上の女性は脂質異常症の危険が高まるとしているのも、欧米の常識に反する。患者抽出が目的だというが、現実には薬物療法の基準として使われている。」と批判されたとのことです。

LDLコレステロールが増加すると動脈硬化が起こり、心筋梗塞などのリスクとなる。」というのが日本動脈硬化学会の見解です。

しかし、日本より約3倍心筋梗塞死の多い米国でさえ、190mg以上という基準値なのに、心筋梗塞の少ない日本が140mgというのは、どう考えてもおかしいと私は思います。

また、大櫛教授の仰るように、欧米では、女性はコレステロールを低下させる薬は飲まず、服薬しているのはほとんど男性(心筋梗塞が多い)です。

日本では、コレステロール低下剤を服薬しているのは、女性の方がはるかに多く、これも欧米の常識とは正反対で奇っ怪な現象です。?(゚_。)?

大櫛教授ご指摘のごとく「現実には薬物療法の基準として使われている」という証拠ですね。

コレステロール値を下げる薬は、年間数千億円レベルの売り上げで、製薬会社のドル箱です。日本の基準が140mgから欧米並みに190mgに変わっただけで2000億から3000億の医療費が減ります。

残念ながら、厚生労働省の役人が天下りした製薬会社と、一部の権力を持った大学教授などの癒着が、日本の異常に厳格な基準の元凶の可能性が高いと言わざるを得ません。(`-´)゛

ブログ読者の皆さん、お医者さんの言うことでも鵜呑みにせずに、しっかり自分考えて治療の選択をして下さいね。

なお、酸化LDL小粒子LDLは最先端の研究領域なので、疫学的なデータが充分蓄積されるまでは標準としてのガイドラインにはまだまだ載らないと思います。

江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
食後高血糖と運動
こんばんは。

さきほど、バンドの練習から帰ってきました。

今回は、まーさんから、食後高血糖を防ぐ運動の効果について、コメント・質問をいただきました。

『食後高血糖と運動
 拝啓 江部先生 毎日楽しみにブログを拝見させて頂いております。
 9/8にコメントさせて頂いた際、ラーメンやパスタ(炭水化物57~糖質70g)を食した後の食後高血糖を抑える実験として、エアロバイクを行った結果を報告させて頂きました。先生のご著書でご紹介のあった、「食事を初めて30分後に30分間運動(私の場合エアロバイク)をする」実験です。その際、データが不安定で、江部先生からも「自己測定器が変調」とのご指摘を受けましたので、その後江部先生がお使いのものと同メーカーのものを買い求め、さらに同様の実験を何回か繰り返して参りました。その結果、測定器を変えても食後高血糖の傾向が変わらなかったのでご報告致します。
 結論から申しますと(全9回)、
 空腹時     毎回100未満
 食後60分値  140未満:5回 140~180:4回 180以上:0回
 食後120分値 140未満:2回 140~180:3回 180以上:4回
となりました。この中で、食後120分値が60分値より小さかったのは1回だけで、あとは毎回120分値が上昇(30~80)してしまいます。
つまり、食後30分の30分間の運動では、60分値は改善しても、その後急激に血糖値が上昇してしまい、グルコーススパイクが起きてしまう場合もあるのです。因みに、食後30分~120分までウォーキングした場合の(食後120分)値は106でした。
①私の場合、第2相がかなり低下しているせいでしょうか(食後血糖は何もしないと通常はやはり60分値が最高です)。
②それと、グルコーススパイクにより損傷された血管内皮は、グルコーススパイクを防ぐことで元に修復されていくものでしょうか。

 ちなみに、私の場合のアルコールの血糖降下作用ですが、これは
 結論から申しますと(全5回)、
 食後60分値  140未満:2回 140~180:3回
とこの場合は見事でした。
by まー 2008/11/03 17:04 』

『食後高血糖と運動(追伸)
江部先生
(追伸させて下さい)
 私の場合のエアロビクは毎回、昼食時に実験したものですので、暁現象とは異なるのではないかと思っております。
 それと、最後のアルコール血糖降下作用ですが、同様にラーメンやパスタ(炭水化物57~糖質70g)を食した後の値です。
by まー 2008/11/05 20:18 』


まーさん。コメントありがとうございます。

暁現象は、就寝時より起床時や午前中空腹時血糖値が高値となる現象ですので、ご指摘の如く基本的に空腹時のお話しです。バーンスタイン医師によれば、1型糖尿病では、はっきりしていて、2型糖尿病でも結構あるようです。

私のブログでも述べましたように、糖尿人の午前中の空腹時の運動では、暁現象が関与して運動後かえって血糖値が上昇することがあるようです。

今回、まーさんには、食後の高血糖を運動でどのていど防げるかという実験をしていただいたのですが、「食後30分の30分間の運動では、60分値は改善しても、その後急激に血糖値が上昇してしまい、グルコーススパイクが起きてしまう場合もある」とコメントいただきました。

食後30分の30分間の運動で、どのくらい血糖値の上昇が防げるかを、高雄病院で数人の糖尿病患者さんにお願いして実験してみました。その結果は非常に個人差が大きかったです。まーさんと同様、60分値は改善しても、90分値、120分値は再び上昇というパターンの人もおられました。

<食後30分から30分間運動>VS<運動無し> 50g糖質摂取時
空腹時→食後60分→食後120分血糖値の比較

例えばA・Mさん
運動あり 127→164→197mg
運動なし 139→255→222mg

食前→食後60分
運動して37mg上昇
運動しなかったら116mg上昇

  食前→食後120分
運動して70mg上昇
運動しなかったら83mg上昇

運動したほうが、60分値はかなり大幅な改善ですが、120分値は少しましですが、そんなには変わりませんでした。


N・Sさん
運動あり 111→133→127mg
運動無し 108→189→126mg

食前→食後60分
運動して22mg上昇
運動しなかったら81mg上昇

  食前→食後120分
運動して16mg上昇
運動しなかったら18mg上昇

やはり運動したほうが、60分値はかなりましですが、120分値はあまり変わりません。

まあ、N・Sさんの場合は、運動により食後高血糖は全く生じていないので、こういうタイプは運動療法がとても有効と思います。


N・Mさん
運動あり 174→278→307mg
運動無し 136→278→211mg

食前→食後60分
運動して108mg上昇
運動しなかったら142mg上昇

  食前→食後120分
運動して133mg上昇
運動しなかったら75mg上昇

運動しても60分値で108mg上昇してますから、良好な運動効果とはいえませんがそれでも運動しないよりましです。

ところがN・Mさんは120分値は運動した方が133mgも上昇して、運動しないほうがかえってましです。この方は、食後30分に30分の歩行というメニューでは運動療法は無効といえます。


このように食後高血糖に対する、食後30分、30分の歩行実験では、三者三様であり、かなり個人差が大きいことが判明しました。

「因みに、食後30分~120分までウォーキングした場合の(食後120分)値は106でした。」

まーさんの場合と同様あるていど長時間の運動は、血糖値を下げる可能性が高いと思います。しかしまだまだ検討が必要ですね。

今後は、画一的な運動療法ではなくて、個人差に合わせたテーラーメードの運動療法が必要になるかもしれませんね。運動療法、まだまだ勉強が必要です。

最後になりましたがご質問にお答えします。
①私の場合、第2相がかなり低下しているせいでしょうか(食後血糖は何もしないと通常はやはり60分値が最高です)。

そうですね。食後120分血糖値が180mgを超えることがあるのでインスリン追加分泌の不足・遅延はあると思います。

②それと、グルコーススパイクにより損傷された血管内皮は、グルコーススパイクを防ぐことで元に修復されていくものでしょうか。

長年の食後高血糖(グルコーススパイク)の蓄積で動脈硬化が完成されていくので、血糖コントロールが良くなれば進行・悪化がくい止められますし、文献的には、あるていどの改善も期待できるようです。

江部康二


【講演会・講座のお知らせ】

☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30

☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時  2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場  福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。

☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp

☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30

糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。

【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
午前中の運動と血糖値上昇と暁現象
おはようございます。

今朝は、とても寒いです。ジョギングなどにはぴったりの季節到来でしょうか。

さて、運動と血糖値について、私も勉強中で本ブログで少しずつ書いてきましたが、今回もdeosさんから、「午前中空腹時の運動で血糖値がかえって上昇する」というコメントをいただきました。

『08/10/28 deos
糖新生
はじめて書込みさせていただきます。
先生のブログと本を参考に糖質制限にトライ中の、54歳、2型組、糖尿人9年生のdeosと申します。既にプチ糖質制限を自主的に開始しておりましたが、先週の診察でやっと主治医と栄養指導の方に、実際のデータを示すことで糖質管理にて治療に取り込む事(前は反対していましたが)説得できて大手を振って実践できそうです。

今年の3月まで、まったく自分で管理することに興味なく、ただただ経口薬が増えるまま気儘に生活してきた事もあり、空腹時180台、A1c 8.5迄行ってしまいました。メタボ元年に改めて見直してみると、1次予選(胴囲85cm↑)は軽くクリア、2次予選全3種目入賞していることに気がつき、一念発起生活改善に取り組み、毎朝1時間の速歩ウォーキング(約6.5km)と1500kcalの食事制限で、今年の9月迄に-16kgの減量<BMIをやっと30%を切ったぐらいで、欧米水準の肥満からは脱出しましたが、まだまだです(-ωー;)>、メタボ3種目はすべて特保基準内に収まる処まで来ました。 次の目標は、できればSU剤から脱して、なるべくβ細胞を鞭打たず生き残ったβさんとできるだけ末永いつきあいをしたいと思い、調べている内に先生にブログにたどり着くことが出来ました。(先生のブログを見て、新たに食後血糖140以内も目標として追加しました)

ベイスン、メルビン、アクトス(30mg1錠→15g1錠)、オイグルコン2.5mg3錠→アマリール1mg2錠)と状態改善するに従って処方を減らして貰ってますが、SU剤を減らした途端、それまで空腹時75~90位、A1C5.2~5.7と安定していたのに、空腹時120台となってしまい、プチ糖質制限を10月初旬から始めて見たところ、即効で75~110位にコントロールできるようになりました。ところが最近、前夜の食後2時間血糖値より朝が高くなっている、運動後の空腹時血糖値が何も食べていないにも係わらず上がると言う現象が起きております。多分「糖新生」が起きているのかと思いますが、糖質制限をした場合通常な過程なのでしょうか? 主治医は経験やデータがないので判断できないとの事で、お忙しい中大変恐縮ですが質問をさせて頂きました。

前夜 寝起  運動後
110 ー 120
109 88 108
84 91 ー
212 72 107 ※前日60%糖質摂食データ採集日

食後2時間122mgBG/C-ペプチド3.0、空腹時HOMA-R 0.6と一応インシュリン分泌/抵抗性はそこそこの様です。

運動により糖新生で血糖値が10も30も上がるものなのでしょうか? 少し、空腹での運動は抑えた方が良いのでしょうか?

肝臓にはグリコーゲンが10時間分ぐらい貯蓄されており、朝にこれが朝食までぐらいは多少残ってグリコースを分泌していると思っていましたが、糖尿人は貯蔵量が少ないのでしょうか?

この糖新生の段階を得て、ケトンを利用できる体質に変化していくのでしょうか?

多くの質問となってしまいましたが、よろしくおねがいします。』


deosさん。コメント、本のご購入ありがとうございます。また、プチ糖質制限食の実践で血糖値の改善良かったです。 (^_^)

Susumuさん、退屈無想庵さんの体験と同様のデータですね。お三方から、同様のコメントをいただいたので、午前中の運動で、血糖値がかえって上昇する糖尿人が、そこそこおられるということがわかりました。

1型糖尿人に限らず、2型糖尿人でも暁現象を呈す場合が結構あるようですね。バーンスタイン医師のご指摘通りで、とても参考になります。以下、食事摂取時と空腹時の血糖値、糖新生について考えてみます。

<糖質を摂取する食事の場合>
正常人では、食事摂取時は、消化管から吸収された糖質の約50%を肝臓が取り込みます。残りの肝臓を通り抜けたブドウ糖は、大循環にまわり血糖となります。

糖尿人では「肝臓のグリコーゲン分解と糖新生」が摂食時にも抑制されにくいので、食後高血糖となります。また糖尿人は、肝臓のブドウ糖取り込みも低下しているので、この面でも食後高血糖を起こしやすいのです。

食物吸収が一段落したあとしばらくは、肝臓のグリコーゲン分解が、血液中のブドウ糖の主要供給源となります。食後数時間が経過すると、筋肉やほとんどの体組織でエネルギー源として脂質を利用するようになります。そして、日中でも血中への主要なブドウ糖供給源は、肝臓でのグリコーゲン分解から糖新生に置き換わります。

また、糖新生は、夜間絶食時の重要なブドウ糖供給源であり、減少した肝貯蔵グリコーゲンの主要な補給源となります。

<糖質制限食の場合>
摂食時にも、糖質がほとんど含まれていませんので、肝の糖新生が行われています。そして摂食時にも、筋肉や体細胞などほとんどの体組織で、脂質がエネルギー源(脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム)として利用されています。

空腹時にも勿論糖新生は行われていて、脂質もしっかりエネルギー源として利用されます。糖新生は肝や筋の貯蔵グリコーゲンの補給源となります。

糖質制限食の場合は、摂食時も空腹時も一日中、脂肪酸-ケトン体エネルギーシステムがほとんどの体組織で積極的に利用されていて、糖新生も行われているわけです。このことが、糖質制限食で肥満が改善する主要な理由ですね。

糖質制限食を続けていると、ケトン体が効率よく体組織で利用されるようになるので、血中ケトン体が標準値より高値でも尿中にはでなくなります。

例えばスーパー糖質制限食実践中の江部康二のある日の血中ケトン体は939μmol/mlで基準値(26~122)より大幅に高値ですが、尿中ケトン体はでていません。インスリン作用が保たれていてスーパー糖質制限食を実践している場合、血中ケトン体の正常値は300~2000μmol/mlていどになります。

これは農耕以前の人類の日常的なエネルギーシステムでも同様だったと考えられます。

<暁現象と血糖値>
インスリン基礎分泌が不足してくると、夜間の肝の糖新生を制御できずに、早朝空腹時血糖値が高値となります。
また、就寝時より起床時の血糖値の方が、高値となることがあります。就寝後8~10時間で、血糖値が上昇する暁現象です。deosさんの場合も暁現象と思われます。
肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるため肝臓の糖新生が高まり、起床時に就寝時より血糖値が高くなるのです。

deosさんも午前中の運動で血糖値が上昇する場合、やはり暁現象が関与している可能性がありますね。

2型糖尿人でも、暁現象がない場合は、午前中の空腹時運動でも血糖値は下がると思います。
暁現象があっても、午後の運動なら肝臓によるインスリンの不活化は少なく血糖値は下がると思います。

**インスリン
人体で唯一血糖値を下げるホルモン。膵臓のβ細胞でつくられ分泌される。24時間少量持続的にでている基礎分泌のインスリンと、血糖値が上昇したときにその10~20倍の量がでる追加分泌がある。追加分泌には第一相と第二相がある。インスリンが追加分泌されると、筋肉細胞が血糖を取り込むが、余った血糖が中性脂肪に変わるので、インスリンは別名肥満ホルモンと呼ばれる。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
運動と血糖値と暁現象
こんにちは。今日も、運動と血糖値のお話です。私も現在進行形で勉強中です。

今回は、退屈夢想庵さんから、「運動したらかえって血糖値が上昇する」というコメントをいただきました。

『走った後になぜ血糖値があがるのでしょうか
江部先生のブログはいつも拝見させていただいております。前回は尿素窒素やカリウムの上昇にお答えいただきありがとうございました。
さて、以前から不思議に感じていたのですが、食後30分に30分間運動をすると血糖値が下がるということを聞いております。これはこれで正しいと思うのですが、私の場合、毎週一回のジョギングが趣味で約10kmを1時間ほどかけて走っています。ところが、走った後は必ず血糖値が上昇しています。たとえば
ジョギング前91
ジョギング後120
ある日は
ジョギング後134
とか139といった具合に
必ず上昇しているのです。最近は糖質制限食のおかげで食前の血糖値は110以下をキープできているのに不思議です。
運動して血糖値が上昇するということはこれで普通なのでしょうか。それともなにか別の理由があってこうなるのでしょうか。それとも10kmのジョギングが体に負担になっているのでしょうか。お忙しいところすいませんが、一般論としてでも教えていただければありがたいのですが。よろしく、お願いいたします。

by 退屈無想庵 2008/10/26 22:31 URL』

退屈無想庵さん。コメントありがとうございます。

「食後30分に30分運動をすると血糖値が下がる」

インスリン作用が確保されて、糖代謝が良好に維持されている糖尿人では確かにその通りですが、個人差が結構大きいですし、運動の種類にもよります。歩行ぐらいが丁度よいようですが、10kmを1時間のジョギングでもよいと思います。

退屈無想庵さんの場合、糖質制限食により、血糖コントロール良好ですから、普通は運動で血糖値は下がるはずですね。

ある程度の強度の運動だと、アドレナリンや副腎皮質ホルモンなどの血糖値を上昇させるホルモンが分泌されます。

正常人だと、血糖値が上昇すればリアルタイムにインスリンが分泌されて血糖値をもとに戻しますが、糖尿人ではこれが出遅れます。従って、数分間の強度の強い運動だと、血糖値が上昇する可能性があります。

しかし、ジョギング1時間はほどよい強度と持続時間なので、退屈無想庵さんの場合は当てはまりません。

可能性としてあるのは、やはり就寝後8~10時間で、血糖値が上昇する暁現象です。

肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるため、肝臓の糖新生が高まり、起床時に就寝時より血糖値が高くなることがあります。

バーンスタイン医師によれば、「1型糖尿病の数人の患者で朝運動するときには追加の即効性インスリンを注射する必要があるが、午後の運動では必要ない。」そうです。

1型糖尿人の数人が「午前中に運動したら、糖新生が高まって、インスリン注射を追加しないと高血糖になる」という事実があったということですね。2型糖尿人でも、暁現象のある人は結構あります。

退屈夢想庵さんの場合も、もし午前中の運動なら、あくまでも私見の仮説ですが、暁現象による血糖値上昇の可能性があります。

空腹時に運動をすれば、糖新生が亢進して血糖値を上昇させますが、この時正常人なら適度のインスリンが分泌されてただちに調整します。しかし、2型糖尿人でも暁現象がある場合は、インスリン分泌が不足して血糖値が上昇することがありえます。

退屈夢想庵さんも午後のジョギングなら、血糖値が下がるかもしれませんね。

江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
早朝空腹時血糖値と暁現象
こんにちは。

昨日は、テニスクラブ主催のボーリング大会があったので参加しました。成績はボチボチでした。(-_-;)

私の学生時代に大ボーリングブームがあり、当時はよくいきましたね。マイ・ボールは持ってなかったけど、マイ・シューズぐらいは購入しましたから、それなりにはまっていたのでしょう。

さて今回は、早朝空腹時血糖値と運動に関して、Susumuさんからコメント・質問をいただきました。


『ご質問
初めてお便りいたします。 Susumuと申します。
約10年ぐらい前に糖尿病と診断され、今までは食事制限と運動療法と薬で治療を続けてきました。始めのうちは、血糖のコントロールも比較的良好で、HbA1Cの値は7台を保てていました。その内、うつ病になったこともあり、糖尿病に対する治療意欲が低下して、血糖コントロールが悪化し、とうとう9月の診察の時にはHbA1Cが8.9にまで上昇してしまいました。

HbA1Cのあまりの悪さに、一念発起いたしまして、再び糖尿病に対する治療意欲を取り戻しました。丁度その頃、先生のブログを通じて糖質制限食を知りました。先生のご本も読ませていただき、早速糖質制限食を実行してみました。

その結果は、驚くべきものでした。それまで、僕は主食として、低GIの小麦ふすまシリアルを食べていたのですが、それでも食後2時間の血糖値が200を切ることはありませんでした。それが、主食を食べない糖質制限食に替えたところ、その日から、食後2時間の血糖値が160ぐらいまで下がったのです。それ以来約1ヶ月近く糖質制限食を実行しておりますが、食後2時間の血糖値が200を越えることは全くなくなりました。

先生に教えていただきたいことがあります。僕は1日に数回血糖値を測定して、血糖値の変化を調べています。それによると、僕の場合、朝5~6時ぐらいに測定する早朝時空腹血糖値は、90~110程度で安定しているようです。でも、不思議なことに、朝食抜きの生活を送っているにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が140ぐらいまで増加するのです。

もっと不思議なことに、この午前中の血糖が高い状態を解消しようと思って、早朝5時ぐらいや、仕事前(9時ぐらい)などに30分程度のウォーキングをしてみたのですが、血糖値が140から下がらないのです。つまり、午前中はウォーキングが効かないのです。ところが、お昼休み(12時~1時)にウォーキングをすると、血糖値が140→120程度まで下がります。

そこで先生にご質問なのですが、
①早朝空腹時血糖値が正常レベルなのに、朝食を摂らないにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が増加する原因は何と考えられますか?

②なぜ、午前中の高血糖状態(~140)にはウォーキングが効果が無い原因はなんと考えられますか?

以上2点、お暇なときで結構ですので、教えていただければ幸いです。
by Susumu 2008/10/22 13:54』


Susumuさん。コメントありがとうございます。

「①早朝空腹時血糖値が正常レベルなのに、朝食を摂らないにもかかわらず、午前中にかけて血糖値が増加する原因は何と考えられますか?」

空腹時には、肝臓のグリコーゲン分解と糖新生が、血糖の供給源となります。グリコーゲン分解に関しては、糖尿人と正常人との間に差はないとされています。一方、糖新生は、糖尿人においては、増加することが多いです。

正常人においては、血液中のインスリンが5μU/ml以上あれば、糖新生は急激に低下します。しかし、2型糖尿病においては、正常人の2倍以上のインスリンが必要とされることが多いのです。

Susumuさんの場合も、何らかの理由で午前中に肝臓の糖新生が高まり、食事摂取していないのに血糖値が上昇したと考えられます。

バーンスタイン医師によれば、糖尿人においては、就寝後8~10時間に血糖値が上昇することがあり、暁現象というそうです。この場合就寝時より起床時の血糖値が高値となります。

朝に血糖値が上昇するまでの時間と増加量には、個人差があります。1型糖尿人のバーンスタイン医師は、充分量の持続型インスリン3単位を就寝前に注射しているにもかかわらず、起床時の血糖値が10~100mg/dlほど就寝時より高値となるそうです。

暁現象の機序は、完全に解明されているわけではありませんが、肝臓が早朝には、他の時間帯以上に、血液中に循環しているインスリンを不活化させるとういう説があります。そのため、肝臓の糖新生が高まります。インスリンが、外部から注射したものであれ、内部でつくったものであれ同様です。

早朝空腹時ですからインスリンを打っていない人では、基礎分泌のインスリンが循環している時間帯ですね。正常人はこのとき、インスリンを産生して調整しますが、糖尿人はそれが不足するので暁現象が発生します。

「②なぜ、午前中の高血糖状態(~140)にはウォーキングが効果が無い原因はなんと考えられますか?」

運動の効果も、個人差が非常に大きいです。Aさんは、食事開始後30分の運動で、60mg血糖値が下がるのにBさんは、数mgというくらいの差があります。

しかし、 Susumuさんの場合、お昼休み(12時~1時)にウォーキングをすると、血糖値が140→120程度まで下がるのですから、午前中下がらないのは不思議ですね。

運動による筋収縮により、筋肉細胞の中にある糖輸送体(Glut4)が細胞表面に移動して血糖を取り込みますが、これは追加分泌のインスリンとは無関係です。

しかし、基礎分泌のインスリンは最低限必要ですので、やはり暁現象が関係しているのかもしれませんが、断定はできません。すいません。

運動と血糖値もなかなか一筋縄ではいかないようで難しいです。(∵)?

江部康二


【講演会・講座のお知らせ】

☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30

☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時  2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場  福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。

☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp

☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30


【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。


【糖質制限食外来治療のご案内・予約制】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食福岡講演会・11月23日(日)
糖質制限食福岡講演会のご案内です。

福岡の皆さん、お待たせしました。糖質制限食福岡講演会が決定しました。

これまで、神戸、京都、東京、札幌、名古屋、大阪と「京都高雄倶楽部」の主宰で講演会を開催してまいりましたが、お蔭様をもちまして、どの会場も満員で、中には立ち見の方もおられるほどの盛り上がりになりました。

次回の講演会開催地を選んでいた所、これまで漢方の講演は何回かやりましたが、糖質制限食の講演はしてないなということで、福岡は博多に決定しました。

決して、あらてつさんが、浜崎あゆみさんのファンだからではないので、念のため。

今回の福岡講演会の会場は、物品の販売ができないそうなので、残念ながらこれまでのようなメーカーさんによる協賛ブースはありませんが、その分、最新の臨床データをしっかり盛り込んだ講演になります。
また、過去の講演会でご要望が多かったのですが、講演内容から抜粋したスライド50数枚を小冊子にして配布いたしますので資料として役立てていただきたいと思います。

このように今まで以上に内容の濃い講演会ですので、是非とも会場に足をお運びいただければ幸甚です。


江部康二




以下、高雄倶楽部から詳細のご案内です。

日時  2008年11月23日(日)
      
場所  福岡交通センター 8階大ホール
     〒812-0012
      福岡市博多区博多駅中央街2-1
      TEL.092-431-1441(代表)        

プログラム

13:30  開場・受付
14:00  第一部開演
14:45  休憩
15:00  第二部開演
15:45  講演終了

   
定員 110名 (先着順)

参加費 1500円 (当日会場にてお支払い下さい)

お電話・FAX・パソコンからお申し込み頂けます。

お電話でのお申し込み
075-873-2170

FAXでのお申し込み
075-873-2270

E-mailでのお申し込み
takaoclub@ktk-kyoto.jp

お問い合わせは、

京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp

営業時間は、8:45から17:00(くらい)
お休みは土・日・祝です。

席をはずしていることもあるので、留守電に連絡先を入れておいてください。後ほど掛け直させていただきます

前回の大阪講演は、あっと言う間に満席になりました。今回の福岡講演、定員を10名様分ふやしましたが、やはりお席に限りがございます。お早めにご予約下さいませ。






【講演会・講座のお知らせ】


☆☆講座「糖尿病は必ず良くなる!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2008年11月18日(火)13:00~14:30


☆☆糖質制限食講演会・福岡
日時  2008年11月23日(日) 14:00~15:45
会場  福岡交通センター 8階大ホール 福岡市博多区博多駅中央街2-1
会費 1500円
お問い合わせは、京都高雄倶楽部
TEL 075-873-2170
FAX 075-873-2270
E-mail takaoclub@ktk-kyoto.jp
営業時間は、8:45から17:00(くらい)お休みは土・日・祝です。


☆☆ 糖質制限食講演会・東京・中野
日時:2008年11月30日(日)9:30~11:40
会場:なかのZERO 視聴覚ホール(東京・中野)
会費:1500円
申し込みは、糖質制限食ネット・リボーン 曽我部ゆかり
(T/F)03−3388−5428
(e-mail) reborn@big.or.jp


☆☆講座「糖尿病・メタボはこう予防する!~糖質制限食のすすめ」京都
朝日カルチャーセンター京都 http://www.asahi-culture.co.jp/www/kyoto-c.html
075-231-9693
2009年2月17日(火)13:00~14:30



【糖質制限食コントロール・教育入院のご案内】
お問い合わせは高雄病院 http://takao-hospital.jp/
住所:京都市右京区梅ヶ畑畑町3 
電話:075-871-0245
ベットが空くまでお待ち頂くこともありますがご了承下さい。



【糖質制限食外来治療のご案内】
高雄病院  電話:075-871-0245
京都市右京区梅ヶ畑畑町3

高雄病院京都駅前診療所  電話:075-352-5050
京都市下京区七条通り烏丸東入ル(50M)北側 ネオフィス 七条烏丸4F

江部診療所 電話:075-712-8133
京都市左京区下鴨高木町6 アトリエ・フォー 2F
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット