fc2ブログ
α-グルコシダーゼ阻害薬でやせるか?
おはようございます。

昨日、α-グルコシダーゼ阻害薬(グルコバイ、ベイスンなど)のお話を書きました。
α-グルコシダーゼの働きを阻害することで、小腸からの糖質の分解・吸収を遅延させて、食後高血糖を防ぐ効果があるのですね。グルコバイには、α-アミラーゼに対する阻害作用もあることも説明しました。

そうすると、「グルコバイを飲んだら、糖質の吸収がじゃまされて、ダイエット効果があるのではないか?」と考える人もでてきそうですが、どうなのでしょう? (∵)?

実は、グルコバイはもともと、やせ薬としての効果をみこんで開発されたお薬なのです。

で、早速結論ですが、メーカーによればやせ薬としてはうまくいかなかったそうです。それでも研究の結果、食後高血糖を防ぐ効果が確認されて、糖尿病の薬として販売されたという経緯があるのです。

それではなぜ痩せないのでしょう? (´_`?)

α-グルコシダーゼ阻害薬により、上部小腸での吸収が阻害された糖質は、下部小腸で一部吸収されます。さらに、一部は大腸に移行し、腸内細菌により発酵されて短鎖脂肪酸に分解された後、吸収されます。

従って、早く吸収されるかゆっくり吸収されるかの差はあるものの、トータルのエネルギー吸収量は一緒なので、痩せないのです。

また腸内の発酵が増加するため、ガスの産生も亢進して、腹部膨満や放屁の副作用がでやすいのです。

やせ薬というのはなかなか難しいものですよね。やはり薬に頼るよりは 糖質制限食ですっきりダイエットですね。 (^_^)


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
血糖値と栄養補助食品
おはようございます。
新聞をとりに外にでたら吐く息が白いです。
まだまだ寒い日が続いてる京都です。

さて、ナカムさんから栄養補助食品に関するコメント・質問をいただきましたので
検討してみます。

『江部先生
はじめまして、ナカムと申します。

約三ヶ月前に糖質制限食を知り、江部先生の本「主食を抜けば糖尿病は良くなる」、
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」、「糖質制限食 春のレシピ」、「糖質制限食 夏のレシピ」を 購入し、実践させてもらっています。今週は「実践編」を買いに本屋に走ろうと思っています。

この前は東京講演にも参加させてもらいました。そのときに質問したいことがあったのですが、 残念ながらすることが出来なかったので、こちらでさせていただきます。

質問は補助食品に関することです。

ある白いんげん豆サプリ(ファセオラミン)製品に、「炭水化物が糖に分解されるのをブロック」と ありましたが、これを摂取することで、血糖値の上昇を抑えることは出来るのでしょうか?

また、「血糖値が気になる方に」とうたっている、蕃爽麗茶(グァバ茶ポリフェノール)の方も
上記同様にどうでしょうか?

これらの実績データもおありでしたら、参考までに開示してもらってもよいでしょうか?

2008/01/29 Tue 11:03:33
ナカム 』



ナカムさん。
糖質制限食・東京講演会ご参加、そして本のご購入、ありがとうございました。☆⌒(*^-゚)v

デンプンのような多糖類は、α-アミラーゼという消化酵素の作用を得て、二糖類(麦芽糖や蔗糖)、やオリゴ糖に分解されます。

この二糖類やオリゴ糖は、マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素により単糖(ブドウ糖、果糖、乳糖など)に分解されて小腸から体内に吸収されます。マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素を総称して、α-グルコシダーゼと呼びます。

この、α-グルコシダーゼの働きを阻害することにより、小腸からの糖質の分解・吸収を遅延させて、食後高血糖を抑制するお薬が、α-グルコシダーゼ阻害剤(グルコバイ、ベイスンなど)です。

グルコバイ(アカルボース)はα-グルコシダーゼだけではなく、α-アミラーゼに対する阻害作用も、もっています。ベイスン(ボグリボース)は、α-グルコシダーゼの活性を阻害しますが、α-アミラーゼには影響を与えません。

白いんげん豆抽出物(ファセオラミン)は、αアミラーゼの働きを抑制することで、でんぷんの分解を遅らせ、吸収をゆっくりさせ食後の高血糖を防いでくれることになっています。しかし所詮は健康食品のレベルですので、グルコバイやベイスンのような、医学的臨床試験を行った歴としたデータがあるわけではありません。

ファセオラミンは、米国ニュージャージー州の植物エキス抽出会社である、ファーマケム社の登録商標語のようです。FDA(米国食料医薬品庁)が、ファーマケム社に対してそのような効果はないと警告書をだしたという経緯もあるようです。

従って、グルコバイやベイスンより白いんげん豆抽出物(ファセオラミン)のほうが良く効くというようなことは、まずありえません。

すなわち、「食後高血糖を少しは改善する可能性はあるけど保証はできない」ていどということでしょうか。

グァバ茶ポリフェノールは、あるメーカーが厚生労働省に「特別用途食品」としての効能を申請中のようですから、少しは血糖値を下げる効果はあると思います。

しかし医薬品レベルほど下げないことは確かですので、白いんげん豆抽出物(ファセオラミン)と同様、多くを期待するのは無理と思います。

まあ血糖値に関しては、普通のお茶を飲むよりは、グァバ茶のほうが少しましかな?
というていどの位置づけですね。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
貧血とHbA1c(ヘモグロビンA1c)
おはようございます。

今日は雄三さんからコメント・質問をいただいて貧血とHbA1c(ヘモグロビンA1c)のお話です。やや難しいところもあると思いますが、途中はとばして、結論だけ見ていただいても結構です。半分は、自分のための覚え書きのようなものですので。


『HgA1c4.8%で貧血・・・。
おはようございます!

いつも、ブログ拝見して参考にさせて頂いております。
HgA1c6.0で糖尿病と診断されてから2年近く、 運動と糖質制限しながら無投薬で、5.0%前後を キープしております。

ただ、前回の検査で4.8%となった時に、貧血を 指摘されてました。
それとABL/Cre16.6と注意を喚起されました。

そこで、少し鉄分を補給したところ、A1c5.4%に 上昇しました。

A1cを低くキープしながら貧血、その他の数値を悪化させない為には何に注意すべきでしょうか?
また、両者の相関関係はどうなってるのでしょうか?

お時間あります時に回答して頂ければ有難いです。
宜しくお願い致します!
2008/01/28 Mon 09:11:56
雄三』

雄三さん。興味深いコメント・質問ありがとうございます。

HgA1c6.0%で糖尿病と診断されてから、2年近く運動と糖質制限食で5.0%前後なら、コントロール優ですね。素晴らしいです。(^-^)w

さて、ご質問の貧血とHbA1cの関係を説明する前に、HbA1c(ヘモグロビンA1c)とは何かを考えてみましょう。

赤血球の中に含まれているヘモグロビンは、鉄を含む赤色の色素部分のヘムと、蛋白部分のグロビンでできています。ヘモグロビンはグロビン部分の違いによりHbA、HbA2、HbFの3種類に分けられます。成人では、HbAが97%を占めています。

血液中には、赤血球や糖類やその代謝産物が流れていて、お互いに結合する傾向があります。赤血球中のヘモグロビンと、血中のブドウ糖など単糖類が結合したものが、グリケーティッドヘモグロビンです。

これを略してグリコヘモグロビンですが、HbA1とほぼ同義語として使用されています。グリコヘモグロビンは、元のヘモグロビンとは電気的性質が異なるため、検査により識別することができます。

HbA1は、さらにHbA1a、HbA1b、HbA1cなどに分けることができます。

このうち糖尿病の検査の指標として汎用されているHbA1cはヘモグロビンA(HbA)にグルコース(ブドウ糖)が結合したものです。当然、血糖値が高値であるほど、ヘモグロビンと結合しやすいのです。

HbA1cの生産量は、Hb(ヘモグロビン)の寿命と血糖値に依存します。赤血球は骨髄で作られ、血液中を循環し寿命は約120日間ですから、HbA1cは過去4ヶ月(120日間)の血糖値の動きを示しています。

より詳しく分析すると、HbA1c値の約50%は過去1ヶ月間の間に作られ、約25%が過去2ヶ月、残りの約25%が過去3、4ヶ月で作られます。

従いまして、HbA1cの値は通常は過去1、2ヶ月の平均血糖値を反映していると考えればよいことになります。

さて、鉄欠乏性貧血、溶血性貧血、、腎性貧血など赤血球の寿命が短縮するような病態のときは、HbA1cの生産量がその分蓄積されずに減りますので、実際の値よりも低くなります。

雄三さんの場合も、鉄欠乏性貧血がありましたので、「前回の検査で4.8%」というのは実際の値より低くでていたと考えられます。

貧血が治った今回の5.4%が実際の値ですので、いまのまま運動と糖質制限食を続けられて、5.0%前後を目指していただけば良いと思います。

まあ5.4%でもコントロール優ではありますので問題はないのですが・・・。

また、初期糖尿病腎症の一番鋭敏な検査である尿中微量アルブミンは、正常値が、検査施設により異なることもありますが16.6mg/g.creならごくごく軽度の上昇か正常だと思われます。

高雄病院の正常値は30mg/g.cre以下です。16mg/g.cre以下が正常の施設もあります。

このまま血糖コントロール良好を維持すれば、進行することはないと考えられます。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編」 近日発売 
おはようございます。
昨夕は久しぶりに、大相撲をテレビでみました。白鵬と朝青龍、いやー久しぶりに力が入りましたね。たった一番ですっかり肩がこって筋肉痛になりました。 (*_*)

でも白鵬が勝って良かったですね。テニスクラブで見ていたのですが、勝負が決まった瞬間、万雷の拍手でした。朝青龍も強くあって欲しいし今後もたくさん優勝してもらって結構だけども
今回だけは是非白鵬に勝って欲しかったのは私だけではなかったようです。

とても力の入ったいい相撲でした。思わず、若乃花と栃錦の相撲を思い出して、年齢を再確認した私でした。

さて、今日のブログは、本の宣伝をさせていただきます。すいません。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる」東洋経済新報社を2005年2月に出版して、3年が経過しました。

おかげさまで、2007年12月に第12刷発行で通算4万部となりました。関脇級の売り上げですが、何とか大関・横綱級にと夢を抱いております。(・m・)☆

この間、写真がたっぷり入って字数少なめのレシピ集
糖尿病が良くなるごちそうレシピ」
糖質制限食 春のレシピ」
糖質制限食 夏のレシピ」
を3冊刊行しました。

今回は3年ぶりに、理論編の補完という位置づけで
「主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践篇」東洋経済新報社を刊行することとなりました。
料理の写真はほとんどありませんので念のため。
東京は早ければ1月31日(木)、全国一斉発売は2月4日(月)となります。

「肥満改善の理論的根拠、インスリン・スイッチ、
グルコース・スパイク、グルコース・ミニスパイク、
食養生の理論的根拠、
米国の最新の疫学的研究、
自然なケトン体、病的なケトン体、
脳はブドウ糖だけでなくケトン体を利用する、
ケトン食、
糖尿病と運動、
人体のエネルギーシステム、
グルット1、グルット4、
テーラーメード・ダイエット・・・」

など、本邦初公開のものも含めて、結構盛りだくさんで充実した内容になったと自負していますが、本ブログでこつこつまめに書いてきたことが、とても役に立ちました。

ブログ読者の皆さんのコメントや質問のおかげと感謝しております。\(^_^ )( ^_^)/

大きな枠組みとしては 糖尿病や肥満に対する 糖質制限食のみならず、人類の食生活そのものを歴史的にトータルにとらえた健康書として役に立つと思います。

即ち、玄米菜食、マクロビオティック、ゲルソン療法、生菜食など、既存の世界中の経験的に有用とされてきた食養生、健康食をテーラーメード・ダイエットという枠組みとグルコース・ミニスパイク理論で全て包含して役割分担したという意味では、史上初の快挙かもしれません。(o^―^o)v

いやはや自画自賛気味でとても心苦しいのですが、きっと皆さんのお役に立てると思いますので、是非ご一読いただけば幸甚に存じます。

よろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食の弱点・問題点
おはようございます。
朝新聞をとりに外に出たら、屋根に雪が積もっていました。道路は大丈夫でしたが、車の上にも積もっていました。でも、そろそろ寒波も峠を越すのでしょうか?

さて、HITさんからコメントをいただきました。

『08/01/20 HIT
本日 東京講演会ありがとう御座いました
代理に家内が参加予定でしたが 何とか 小生が参加できました
途中の道ですれ違いました,小生は出版本,写真等
とても 身近な先生でしたので
どうもと,お声掛けをしてしまいました
でも,先生に対しては
小生は 突然声をかけた変なやつでした
(すいません 反省いたします)
プログ 出版本等,拝見させて 頂ただいていますが
やはり 直接 Dr.江部先生の 講演は
大変感動 (^_^)v です
お酒が飲めるのも感動です(再度確認)

講演の中に
糖質制限ができる人
1 ------- すいません 記憶が
2 お酒が好きな人
3 理屈が好きな人

思わず 苦笑しました
帰りの 昼食は安心して(お店 探しましたが)
ステーキ定食(300g) 但し ライス無し
食しました
PS
質問を 取り上げていただきました
御回答 ありがとう御座います

小生,2007/5/21 医者から高血糖症(糖尿病)されました
未だ半年位ですが
高血糖症(糖尿病)はたぶん もっと以前より(10年前?)
でも
糖質コントロールは実証済みです
A1C7.9→ 5.0→5.8
どんな物でも弱点は有ります
糖質コントロ-ルの悪い点が,分かれば
少しでも有れば宜しく御願いいたします
(理屈が好きな人ですので)

現在 小生
体力,気力,落ちていません
でも 寒さは 脂肪がないと堪えます
今後とも つきあうつもりです(高血糖症と)

お会 いしたとき,話したい事が沢山
ありました,でも,本日は感動だけでした 』



HITさん。東京講演会ご参加ありがとうございました。
どうもと挨拶いただいていたのですか?私はちゃんとお返事したのでしょうか?
もし気がついてなければすいませんでした。(*- -)(*_ _)

「講演の中に
糖質制限ができる人
1 ------- すいません 記憶が
2 お酒が好きな人
3 理屈が好きな人
思わず 苦笑しました。」

あと
*権威(医師等)を無闇に信用せず、自分で考える人
*大量に内服しても効果がない等現在の治療に疑問・不満のある人

ですね。

お酒は蒸留酒はOKですね。醸造酒の中では赤ワインのみOKです。私もお酒が好きで、毎日焼酎か赤ワインを適量?飲んでいます。 (^_^)v

糖質制限食にてHbA1cが7.9→ 5.0→5.8%と改善しておられて上手に実践しておられるのでしょう。


糖質制限食の弱点あるいは問題点は
1腎機能の悪い人には適応とならない。
2嗜好のため脱落する人がいる。
3食費が割高となる。
4リアルタイムに効果があるので、経口血糖降下剤やインスリンを使っている場合
 低血糖の可能性があるので注意が必要である。
5高齢者で少食の人は、結果としてカロリー不足になることがあり注意が必要である。

くらいでしょうか。

あとは血糖値だけでなく、代謝全体が改善するので、問題点は見あたりません。

「現在 小生
体力,気力,落ちていません
でも 寒さは 脂肪がないと堪えます。」

糖質制限食で内臓脂肪や皮下脂肪が減少しますので、ダイエット効果があります。
その分、慣れるまでは寒さがこたえるかもしれませんね。

6月に東京で 糖質制限食の講演会を行う予定ですので
時間がありましたら、ご参加いただけば幸いです。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
早朝空腹時血糖値と赤ワイン療法
こんばんは。
今日もしっかり寒いです。この寒波、いつまで続くのでしょうね? (*_*)

さて、でぃあべーちゃさんから、赤ワイン療法のその後のコメントをいただきました。

『現代西洋医学的な限界
さっそく、読みました^^
現代の西洋医学的な治療アプローチでは 血糖を下げるだけでもいっぱいいっぱいなのですね。 薬(人工的純物質)で人間の体を総合的になんとかするっていうのは難しいんですね。
仮説、大変わかりやすいです。

そういえば相方も私も糖質制限食1ヶ月目で中性脂肪が250前後から60前後になりました。

まだ、ワイン続けてます。 私も相方も早朝血糖値はほとんど110前後となりました。
糖質制限食を続けている限り、血糖コントロールは楽勝そうです。( ̄ー ̄)b

ここのところ寒いですね。シックデイ(高血糖)=風邪 に気をつけなければ。
江部先生もご自愛ください。
2008/01/25 Fri 10:29:30
でぃあべーちゃ』


でぃあべーちゃさん、良かったですね。
おめでとうございます。貴重なデータを報告して頂いてありがとうございます。

糖質制限食+「赤ワインを夕食時150ml療法」(1.9ブログをご参照くださいね)で、200mg/dl前後もあった相方さんの早朝空腹時血糖値が110mg前後なんて夢のよう、大成功ではないですか!! iiii~  (⌒O⌒)

糖質制限食を続けていると早朝空腹時血糖値も下がってくることが多いのですが、相方さんの場合なかなか下がらなかったですから、赤ワインが効いた可能性が高いですね。

夕食時赤ワイン療法150ml、お酒の好きな人には量的に物足りないですが、それなりの人には流行るかもしれませんね。

また、お二人とも中性脂肪が250mg前後→60mg/dl前後と驚異的な改善ですが、こちらは 糖質制限食単独で簡単に達成ですね。

相方さんの成功に力を得て糖質制限食でも早朝空腹時血糖値が下がりにくい糖尿病患者さんに、夕食時赤ワイン150ml療法を奨めてみたいと思います。 (^o^)v

江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
ADA(米国糖尿病協会)栄養勧告2008
こんばんは。
道に雪は積もりませんでしたが、早朝からある会議に出かけようとしたら、車のフロントガラスに雪が積もって凍ってました。

電気ポットのお湯をかけて溶かそうと思ったら、100ccくらいでたまたま切れてしまいました。(=_=)

仕方ないので水をかけて溶かしたら、また凍ってしまって、見えにくいのを怖々、ソロソロ運転して高雄病院にたどり着きました。

5分間の遅刻でした。<(_ _)>

気温の方は、氷点下まではいきませんでしたが0度でした。

さて、

ADA(米国糖尿病協会)の栄養勧告がDiabetes Care 31:S61-S78, 2008に掲載されました。その中に、炭水化物に関する栄養勧告がありましたので、要約して説明します。

糖尿病管理における炭水化物】

<勧告>

フルーツ、野菜、無精白穀物、豆類、低脂肪ミルクからの炭水化物を含む食習慣は健康を推進する(B)。

炭水化物をモニタリングすることは、炭水化物計算にしろ、炭水化物交換にしろ、経験に基づく評価にしろ、血糖コントロールを達成するための鍵となる戦略である(A)。

グリセミックインデックス(Glycemic Index)やグリセミックロード(Glycemic load)を用いることは、炭水化物の総量だけを考慮するよりは少しは役に立つと思われる(B)。

蔗糖を含む食事は他の炭水化物に置き換えることができるし、インスリンや他の血糖降下剤でカバーするなら、食事計画にそれを追加することもできる。過剰のエネルギー摂取を避けるよう気をつけるべきである。(A)。

一般的に糖尿病の人々はいろいろな繊維を含む食品を摂ることが奨励されている。しかしながら、糖尿病の人々が一般の人々より高繊維の摂取を推奨されるという根拠は明らかでない(B)。

糖アルコールと栄養のない甘味料はFDAの定めた1日摂取量以内の消費なら安全である(A)。

***上記のABCDは推奨のていどを示しています。
グレードA:行うよう強く勧める。
グレードB:行うよう勧める。
グレードC:行うように勧めるだけの根拠が明確でない。
グレードD:行わないように勧める。

上記勧告のなかで、ADAがカーボカウンティング(糖質管理)を血糖コントロールを達成するための重要な手段として、強く推奨していることは注目に値します。

こうした中で日本糖尿病学会のガイドラインではADA推奨のカーボカウンティングに関してさえも無視しているのは如何なものでしょう?。

一方、130g/日以下の低糖質食(Low carb diet)に関しては、明確に糖尿病患者を対象とした研究がないとしています。

その中で、1年間の観察研究を行った2つの論文(主として体重減少を観察)の結果を引用して、低糖質食に関しては長期的な効果に対する評価と安全性についてさらなる検証が必要である、としています。

去年ADAのガイドラインが低糖質食に関して、2008年1月バージョンで高評価にシフトするという説が流れたのですが、残念ながら2007年度バージョンと変化なしでした。

カーボカウンティング(糖質管理)がグレードAの推奨ですから、さらに踏み込んで糖質制限まで行って欲しかったのですが、ADAもまだまだ保守的ですね。バーンスタイン先生がADAを批判するのもさもありなん。

残念!! (ノ-.-)ノ
 
江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
血糖コントロール改善と網膜症悪化
こんばんは。
東京も大雪だそうですが、京都も昨日雪の話をしたら早速今日降ってます。
高雄病院からの帰り道は雪が舞っているていどでしたが、家に着いたら深々と降ってきていよいよ積もりそうな気配です。

ちなみに高雄病院界隈は、京都駅あたりに比べると2度くらい気温が低いので雪も積もりやすいのです。

さて昨日のブログで、インスリン注射やSU剤で、血糖値の急速な改善があったとき網膜症の悪化が生じることがあることを説明しました。

しかし、何故、血糖値が良くなるにもかかわらず網膜症が悪化するのか、医学的な原因は現在まで解明されていません。

一方、糖質制限食で血糖コントロールが急速に良くなっても網膜症の悪化は基本的にありません。

この差はいったい何なのでしょう? 

ここから先はあくまでも江部康二の仮説としてお読み頂けば幸いです。即ち、まだ証明されているわけではありませんので・・・。

例えばインスリン注射により、血糖値だけは急速に改善しますが、中性脂肪や酸化LDL、レムナントリポ蛋白といった脂質代謝やアミノ酸代謝は基本的に改善されません。また、高インスリン血症そのものが、メタボリック・シンドロームの元凶とも言われています。

つまり、部分的に血糖値だけ下げて辻褄を合わせても、体の代謝全体は改善されていません。細小血管内や毛細血管内の血液中の成分内容も血糖以外は改善されていません。

血糖値が高値というのは勿論好ましくありませんが、人体はとりあえずその状態でそれなりの恒常性を保とうとしています。この時、血糖という部分だけ急速に下げたら全体の恒常性にかえって破綻が生じて、網膜症の悪化につながる可能性があると思います。SU剤も部分的改善で全体を見ていないことは同様です。

この点、糖質制限食ならば、血糖値、中性脂肪、酸化コレステロール、レムナントリポ蛋白など脂質代謝やアミノ酸代謝も全てが改善し、部分だけではなく代謝全体が改善しますから人体の恒常性は保たれます。そのため急速な血糖値改善にもかかわらず、網膜症の悪化がないと考えられます。

 
少し話は変わりますが、血糖を下げる薬、コレステロールを下げる薬、中性脂肪を下げる薬などを併せて飲んでいる患者さんは結構おられます。まあ、放置するよりはましとは思うのですが、生物においてははいくら部分を集めても全体にはなりません。

糖質制限食なら、血糖も酸化コレステロールも中性脂肪もすべてOKで代謝全体が改善します。どちらが望ましいかは言うまでもありませんね。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食による血糖値改善と眼底出血
おはようございます。
朝から雨です。年に1回~2回くらいは京都・広沢の池近辺の我が家の周囲にも雪がつもります。かつて20cmくらい積もって、歩いて高雄病院まで通勤したこともありますが、今冬はどうなりますことやら。

さて、でぃあべーちゃさんから、興味深いコメントをいただきました。今回は血糖コントロールの急速な改善と眼底出血の関係のお話です。

『糖質制限OK医
日曜日はお疲れ様でした。

相方のhbA1cは8.5(先月11.1)でしたので、糖質制限食の勝利ですね。
眼底出血があるので、油断はできません。下げすぎかもしれませんが、高いよりはマシと割り切っています。

かかりつけの医師は残念なことに熱意はあるのに糖質制限食に理解がありません。糖質制限食を実行していることを了解の上で相談でき、時に応じて相談や質問ができるようになる時がもうそこまで来ているのかと思うと、わくわくします。

そして、研究が進んで、追跡調査もできて、 論文発表なんかが沢山出れば、きっと日本の糖尿病に対する認識や治療は一変するでしょう。(個人的には糖質制限による合併症の進行がどのようになるか、知りたいのです。)

いよいよですね。^^
2008/01/22 Tue 17:33:26
でぃあべーちゃ』


でぃあべーちゃさん、コメントありがとうございます。
相方さんのHbA1c11.1%→8.5%、1ヶ月で著明な改善で、素晴らしいですね。 (^_^)

『眼底出血があるので、油断はできません。下げすぎかもしれませんが、高いよりはマシと割り切っています。』

懸念されているのは、
「急速な血糖値の改善により網膜症の一時的な悪化や眼底出血を起こすことがある」
という従来からの定説のことでしょうか?

確かに、インスリン注射やSU剤などにより急速に血糖値が改善した場合、改善速度が速いほど、網膜症の悪化率が高かったという論文報告がありますし、日常臨床上、糖尿病専門医の方々においては経験があることと思われます。

まあ一時的な悪化はあっても、長期的には血糖コントロールが良い方が網膜症にも良いということも報告されていますので、念のため。

それでは 糖質制限食によって、血糖値が急速に改善した場合はどうなのでしょう?網膜症の悪化や眼底出血の心配はないのでしょうか?

実は当初、私達も糖質制限食でインスリン注射以上に速やかに血糖コントロールが良くなるので、このことを懸念していました。

1999年以来の経験で、糖質制限食による改善では基本的に網膜症の悪化はありませんでした。それで今は全く心配はしていないのですが、疑問は残りました。
 何故? ?ш(°*゚;)ш?

つまり、急速な血糖値の改善が、インスリン注射やSU剤により生じた時は、網膜症の悪化や眼底出血が起こるのに、 糖質制限食だともっと急速に血糖値が改善するのになぜ大丈夫なのか???

この答えは、また明日。お楽しみに・・・。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食とダイエット
こんばんは。
今、高雄病院の夜診が終わって帰ってきました。寒くて小雨がぱらついていましたが雪にはまだなっていません。

さて、今回はkohi さんから、 糖質制限食とダイエットに関するコメント・質問を頂きました。

『日付 01/15 19:23 kohi
糖尿病ではありませんが、ダイエットの為にスーパー糖質制限食を実践し、6キロの減量(体脂肪は5%)ができ大変感謝しております。目標はあと体脂肪を3%減です。そこで質問をさせて頂きたいのですが、糖質を限りなく制限している状態では、タンパク質・脂肪は1日に何処くらいまで摂取していいのでしょうか? 最近いくら食べてもなかなか満足できず1食で1500キロカロリーの時もありますが、やはり問題ありでしょうか? それとどうしても糖質が食べたくなり週に1、2度 市販の菓子パンを1回に5、6個食べてしまいますが、これも問題ありでしょうか? 以上宜しくお願い致します。』


kohi さん、スーパー糖質制限食実践で6kgのダイエット成功、おめでとうございます。
現在糖尿病ではないとのことですが、肥満があれば将来糖尿病になりやすいです。

また、2007年の世界ガン研究基金の報告によれば「肥満」が、食道・膵臓・大腸・乳房・子宮体部・腎臓の各ガンで「リスクを確実に上げる」とされています。これを機会に、BMI<体重(kg)/身長(m)2>25未満を目指して下さい。

糖質制限食はダイエットに最適の食事療法です。
糖質を制限すれば
1 肥満ホルモン(インスリン)がほとんどでない。
2 体脂肪が常に燃えている。
3 尿中や呼気中にケトン体がカロリーと共に生理的に排泄される。

この3つの利点で少なくとも同一カロリーを摂取した場合は、糖質制限食の方が糖質たっぷり食に比べたら減量に効果があります。

糖質を摂取してしまえば、ダイエットのための上述の3つの利点が全て無くなってしまいますから太りやすいのです。(2007年 5.17のブログをご参照ください。)

さらに最新の<ハーパー・生化学 平成19年発行 P194>によれば、「糖質制限食を実践すれば、アミノ酸からの糖新生がかなり行われる。糖新生には高いエネルギー(多量のATP)が必要であり脂肪酸の酸化によってそれが埋め合わされているので減量効果がある」そうです。

糖質制限食の4つめの利点ですね。この4つめの利点も糖質を摂取すればなくなります。

それから倹約遺伝子(肥満遺伝子)の関係で、痩せやすい人と痩せにくい人がいることも確かです。つまり肥満遺伝子を持っていて基礎代謝が低い人はそうでない人に比べたら痩せにくいわけです。(2007年 8.13、8.14ブログご参照ください)

最後になりましたが、いかに糖質制限食にダイエット効果があるといいましても、大量に食物摂取すれば限界があります。身長、体重、性別、運動量などによりますが、標準的な摂取カロリーというものがあります。(標準摂取カロリーでインターネットで検索してみてくださいね)

例えば私は身長167cm、体重56.5kg、男性、軽度な活動、ですので、1530~1840キロカロリーくらいが標準です。

私は1日2食ですが、約1800キロカロリー/日摂取しています。それに加えて焼酎のカロリーが平均約350キロカロリー/日です。この程度のカロリーの糖質制限食で約10kg減量したわけですが、さすがに3000キロカロリーも食べたら痩せなかったと思いますよ。 kohiさんもこのあたりのことはご留意くださいね。

甘い物やパンやケーキがどうしても欲しくなったときは、
「糖質制限ドットコム」  http://www.toushitsuseigen.com/
血糖値を上昇させない、ローカーボふすまパンおからフィナンシェおからほろほろクッキー・・・
などをご賞味いただけば 幸いです。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
アトピーネットワーク リボーンの曽我部ゆかりさんからのメッセージ
おはようございます。
天気予報のいうように雪こそ降っていませんが、21日、22日と京都も寒いです。

さて、1月20日の 糖質制限食・東京講演会、主催のアトピーネットワーク リボーンの
曽我部ゆかりさんからブログ読者の皆さんにメッセージが1月21日に届きましたので
アップします。

曽我部さん、お疲れ様、ご苦労様でした。おかげさまで大成功でしたね。 (^_^)

☆☆☆

ドクター江部のブログの皆様

積雪が懸念された関東地方。雪は見られなかったものの、さむ~い一日でしたね。いかがお過ごしですか?

昨日、東京公演を無事終えることができました。今回は、ほぼ満席の状態で、受付は大混雑。熱心な参加者の皆様のあつい思いをしっかり受け止めつつ、ハプニング、不手際も多々ございました。至らなかった点が多かったことを、ここでお詫びさせてください。

ただ、アンケートでは皆様に喜んでいただいた様子で、主催者としては、うれしい限りです。

初の試みであったランチの会では、定員の関係で、参加ご希望の方のご意向に添えず、また、会場から歩いて10分程度の場所でしたので、ご不自由な思いもさせてしまったかもしれませんが、大変楽しく有意義なひとときを皆様とともに過ごすことができ、深く感謝いたしております。

食材をご提供くださった尾崎食品様、ウエダ食品さま、サラヤ様、お店のポーコ・ア・ポーコ様、ご協力ありがとうございました。また、高雄倶楽部から駆けつけてくださった、新井さん、大米さん、ありがとうございました。

今日、昨日参加されたというご婦人からお電話をいただきました。昨日は夢のような講演会に参加でき、まさに神様に出会ったようだ、とおしゃっていました。

ドクター江部の存在と糖質制限食がいかに多くの糖尿病患者さんに、希望を与えているか、しみじみ思わせてくださる一言です。そのご婦人はさっそく次回の申し込みもしてくださいました。

今回ご希望にそえず、ランチの会にご参加いただけなかった方のためにも、6月の会でも、なんとか、ランチの会を実現したいと思います。また、ご案内をいたします。

取り急ぎ、昨日のお礼でした。たくさんの方のご参加に深く感謝を込めて。

2008年1月21日
曽我部 ゆかり
アトピー・ネットワーク・リボーン
糖質制限食普及センター東京事務所
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食・東京講演会 ご報告 1.21
こんばんは。
2008年1月20日、日曜日、東京、なかの芸能小劇場での、
『食事で治すアトピー・糖尿病』<テーラーメードダイエット・糖質制限食講演会>
約100人の参加者で熱気にあふれ大盛況でした。質問も相次ぎましたが、時間制限でうち切らざるを得ませんでした。答えることができなかった皆さん、どうもすいませんでした。<(_ _)>

講演後の食事会も大盛況で、尾崎食品さんの京のおばんざい6種とこんにゃくお焼き、アスパラガスの漬け物、上田食品さんのご飯こんにゃく、で糖質制限な昼食に舌鼓をうち、スタイルフリーを皆で少々飲み、寒天じゅれのデザーートで仕上げました。

食後のアンケートでも参加した皆さんには「味は良好で量も満足感がある」との高い評価を受けました。

ブログ読者のミントさんとkeyeyeさんの奥様も食事会に参加していただき、楽しく歓談することができました。 (^_^)

尾崎食品さん、上田食品さん、ご協力大変ありがとうございました。おかげさまで、昼食会も大成功でした。

各メーカーさんの食材購入する方、結構多かったので少しは恩返しできたかな。
講演会だけでは芸がないので、今後も食事会とか企画していきたいと思っています。
 
参加者の内訳はアトピー関係が3割、糖尿関係が7割くらいでした。ガイアの夜明け放映以前で、予約70人くらいだったので、以後30名増えたことになります。テレビ出演の力はやはり大きいですね。

糖質制限食に理解のある、或いは自ら糖質制限食を実践しておられるドクターも数名参加していただいて、心強い限りでした。

そろそろ、前々から要望が多かった、糖質制限食OKの医師ネットワークを構築しようかと思っています。いろいろ困難はあるとは思いますが、北海道から九州までの全国ネットワークを目指しますので、ブログ読者の皆さん、応援よろしくお願い申し上げます。

江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食とパン、フィナンシェ、クッキー
おはようございます。

糖質制限食・東京講演会、お陰様で定員100人、ほぼ満員となりました。今日は、江部診療所の診療が終わってから、京都高雄倶楽部のあらてつさんと二人で夕方、東京に向かいます。

夜は、アトピー・ネットワーク・リボーンの曽我部ゆかりさん行きつけの東京・中野の沖縄料理店で、前夜祭。沖縄料理も糖質制限な食材が多くて楽しみです。(∧-∧♪)
 
さてミントさんから、嬉しいコメントを頂きました。

『ローカーボふすまパンかなりおいしいですよね。
わたしもパンなんて半年以上食べておらず、また食べられるとは思っていなかったので涙モノです。

お弁当にサンドイッチを持っていける日がまた来るなんて・・・ 高雄倶楽部さんにはほんとうに感謝してます。

まだ試していない糖尿人の方、超おすすめです!
2008/01/18 Fri 02:06:00  ミント』

ミントさん。コメントとてもありがとうございます。私も涙なしには語れないくらい同感です。

実は、私、ちっちゃな頃からサンドイッチが大好きで、おそらくハムサンドやカツサンドが当時一番の大好物でした。

サンドイッチを食べ続けて苦節50年、とうとうあの涙のXdayがやってきたのです。52才で糖尿人の宣告を受けてから(まあ、自分で自分に宣告したんですけど・・・(x_x))一切パンと名の付く物は食べてきませんでした。

サンドイッチをもらっても、中身だけ食べてパンは捨てていました。(マータイさん、ごめんなさい)

これまであった大豆パンもそれなりに美味しく、2年前からは時々食べてますが、ズッシリ感があるのですが、ふわふわ感がありませんので、普通の食パンの食感とはほど遠いものでした。

このまま一生、ふわふわの食パンで作った美味しいサンドイッチとは永久の別れかと、感傷にひたっておりましたが、糖質制限ドットコム「ローカーボふすまパン」の登場で、血糖値を上昇させない「ふわふわのサンドイッチ」を食べることが可能となったのです。(^O^)」

それから、菓子職人さんの「おからフィナンシェ」「おからほろほろクッキー」も、糖質制限なものが他に無いから我慢して食べているのではなくて、さすがに菓子職人さんが作ってくださっただけあって、普通に本当に美味しいのです。

「甘い物も御菓子もパンも要らないよ」と強がりを言っていた私ですが、やはり血糖値を上昇させないものがあったら、実は欲しかったのです(けっこう甘党なもので…)

この点、糖質制限ドットコムのあらてつさんには、感謝感激ですので、もう一回写真入りで紹介です。

ローカーボふすまパン 食パン
IMG_食パン_360

ローカーボふすまパン フランスパン
IMG_ばたーる_360

ローカーボふすまパン クロワッサン
IMG_くろわさん_360

菓子職人 おからフィナンシェ
フィナンシェ_f01

菓子職人 おからほろほろクッキー
ほろほろクッキー_c01


ご紹介したフィナンシェとローカーボふすまパンは、糖質制限ドットコムで販売しています。

糖質制限ドットコム http://www.toushitsuseigen.com/

E-mail info@ktk-kyoto.jp
営業時間は8:45から17:00(くらい)
お休みは土・日・祝です。

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
漢方薬と民間薬の違い
こんばんは。
今日は、第三金曜日なのでこれからライブにでかけます。
2007年12月の第三金曜ライブはお陰様で大盛況でした。(^O^)」

2008年1月16日、京都市の地下鉄東西線が太秦天神川駅まで完成したので、ライブハウス憧夢へのアクセスはとても良くなりました。

折角、全身麻酔までして声帯ポリープの手術をして美声?を取り戻したので、お客さん、たくさんきてくれたらいいのですが・・・。

さて今回は、漢方薬と民間薬のお話です。

2008年1月18日のブログで、漢方の処方が完成されていく過程を想像してみました。すなわち漢方は、生薬の組み合わせの妙が命です。

これに対して、民間薬は基本的に一味で、百人の患者さんがきても、様々な種類の病気であっても、ワンパターンで対応するのが特徴です。

かつて一世を風靡した紅茶キノコは何処へ?と思っていたら、次はヨーグルトきのこの登場。シジウム茶にアロエジュースにプロポリス・・・。すべてワンパターンですね。

これらの中で、例えばアロエは漢方藥でもあり、便通をよくし、体の熱をとる作用をもっています。暑がりで便秘ぎみの人にはそれなりに結構な薬なのですが、冷え性で下痢しやすいような人が飲んだら、ますます悪化することになります。

またヨーグルトきのこは、寒い乾燥したコーカサス地方の伝統的な飲み物です。日本のような高温多湿の環境で家庭で気軽に育てれば、雑菌やカビなど何が生えてくるやら保証のかぎりではありません。

てなわけで、やはりワンパターンで万病に効くような結構な代物はありません。

その点漢方は、一人一人の症状.病態に応じてテーラーメードの処方がでます。個々の生薬には、熱や炎症や腫れなどをとる対症療法的なものと、気・血の流れを整えて自己治癒力を高めるようなものがあります。

これらを上手に組み合わせて効果が出やすく副作用がでにくいようにするのが漢方医の腕の見せ所といえます。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食・東京講演会そして「ガイアの夜明け」
おはようございます。
 「ガイアの夜明け」の反響、かなり大きいです。
高雄病院の電話鳴りっぱなしですし、ブログのアクセス数も昨日は3762件で倍増以上で過去最高を記録しました。

撮影は結構手間暇かかってはっきりいって大変でしたが、糖質制限食を理解していただいて、わかりやすい映像でとても良かったです。苦労の甲斐がありました。真面目で好感の持てるしっかりした、番組ですね。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「 糖質制限食 夏のレシピ」もそれぞれ、アマゾンで4~5倍の売れ行きとなってます(^_^)
1月下旬には「 糖質制限食 実践編」がやはり東洋経済新報社から発売されます。

欧米では既に 「糖質制限食の夜明け」は始まっています。日本でもこのまま 「糖質制限食の夜明け」へと繋がっていけばいいのですが・・・

ガイアの夜明けに取りあげられた、ケータリングの「ふぅどりーむ」さんとのお話で、北海道でも 糖質制限食の講演を行う予定ですので、北国の方々、こうご期待です。

さて、講演と言えば、いよいよ東京講演会が近づいてきました。食事会は満員御礼ですが、講演会は100名定員で現在80名くらいです。あと少し余裕があるので、関東方面の糖尿人やメタボ人、アトピーさん、是非ご参加下さいね。

以下、主催のアトピー・ネットワーク・リボーンの曽我部ゆかりさんからの、最後のお願いのメッセージです。

1月20日(日)江部康二・東京講演会のお知らせ

ドクター江部のブログ読者の皆さま、いよいよ東京講演開催も迫ってきました。
東京事務所は、なにかと、準備に慌ただしい毎日ですが、多くの方からお申し込みいただき、はりきっております。満席までもう一息、ぜひ、皆様お誘いあわせの上お越しくださいね。

1月9日の読売新聞でも、高雄病院の糖質制限食のことがとりあげらたし15日にはテレビ番組「ガイアの夜明け」にドクター江部が出演されたりと、世間の注目も高まってきていますね。私の友人もテレビを見て、ぜひ、参加したいと申し込んでくれました!!

おまけに、我が家に所蔵している本も数冊もっていき、糖質制限食をとり入れ、ダイエット目指すそうです。

今回は、高雄倶楽部で取り扱っている尾崎食品さんの『京のおばんざい』『寒天ジュレ』のおみやげや、ウエダ食品さんの『ごはんこんにゃく』『こんにゃくうどん・ラーメン』などの販売、
また、セーフティックインターナショナルさんの『大豆パン』や『大豆麺』、『大豆クッキー』の試食販売も行います。アトピーの人にも安心してお使いいただける化粧品のお試し販売もあります。

また、一般には非公開のドクター江部び食の自分史を掲載した『Reborn』も販売します。
さらに、ドクター江部の著書も数点用意します。

講演会にプラスαの要素盛りだくさんです。どうぞ、お楽しみに。

なお、できれば事前に予約申し込みをしていただけると、おみやげや試食品のご用意がしやすくなります。また、席数の把握もしたいので、よろしくお願いいたします。

電話・ファックス 03-3388-5428
メール reborn@big.or.jp

のいずれかで、お申し込みしてください。

※席に余裕がある場合には、当日受付もいたします。
 席の状況は、前日留守電のメッセージでご案内いたしますのでお聞きください。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 
 ☆  ☆  ☆

ドクター江部康二の講演会『食事で治すアトピー・糖尿病』
<テーラーメイドダイエット・糖質制限食・東京講演会・第6弾>

 なんでも相談も充実!
 あなたの治療の悩みに
 ドクター江部が答えます。

◆日 時◆2008年1月20日(日)
◆開 場◆9時20分
◆開 演◆9時30から11時30分。
◆会 場◆なかの芸能小劇場
中野駅北口下車中野通り右側を北上2分~4分。
スマイル中野2階/東京都中野区中野5-68-7
◆会 費◆1000円 
◆定 員◆110名(申込先は裏面・参照)
 
☆席に余裕があります。どうぞ、皆さん奮ってご参加くださいね。  

除去食やカロリー制限食のように味気ない食事でなく、毎日、おいしく食べることができたなら…。
画一的でなく、<病状も、年齢も、性別も、嗜好も違う>一人ひとりにあった食事療法を提案することができるようになりました。それがテーラーメイドダイエット。

糖質制限食は、糖尿病のみならず、肥満・メタボリックシンドローム、アトピー・喘息などのアレルギーをはじめ、生活習慣病全般に劇的な症状の改善がみとめられています。それは代謝機能全般が安定するため。

そんないい話があるのかって疑う前に、ぜひドクター江部康二の話を聞いて、症状改善に役立ててくださいね。今日から確実につらい症状とさようならできます。

☆メーカー協賛☆ 
糖質制限食ブース当日・会場にて、
協賛メーカーによる糖質制限におすすめの食品や、
アトピーの人も安心の化粧品など、
お試し・販売を行います。

註*一部チラシで1月20日(土)と曜日を間違えてお配りしてしまっています。
正しくは、1月20日(日)です。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

それでは皆さん、東京・中野でお会いできますよように。

主 催 アトピー・ネットワーク・リボーン&糖質制限食普及センター東京事務所
協賛メーカー 株式会社 ウエダ食品
       京都洛北総本山 鞍馬寺御用達 株式会社 尾崎食品
       セーフティック・インターナショナル株式会社 
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病と早朝空腹時血糖値
おはようございます。今日もしっかり寒いです。
布団からなかなか離れがたくて、一定の決意が要りますね。 (*_*)

さて今回は、でぃあべーちゃさんとミントさんからコメント・質問をいただきまして
糖尿人と早朝空腹時血糖値のお話です。

『いつも楽しみにしています。
このたび、相方の早朝空腹時血糖値が大変高くなり、心配です。
12月から糖質制限食を実行し、早朝空腹時血糖値も、180ぐらいから130あたりまで12月24日ぐらいまでは落ちていたのですが、それ以降、連日200前後です。高いときは220とかです。
そんな日でも夕食前は130ぐらいまで 落ちています。
1日の高低差も気になります。もちろん毎日180超えてるので、悪化しているのではないかと日に日にへこみます。
24日ごろから鼻水を多少すすってますが、熱などもなく、ストレスなども 特に思い当たりません。 なにか別の不測の事態でなければいいのですが。
こんなに早朝空腹時血糖ってあがるものなんでしょうか?

【2008/01/07 15:11】 でぃあべーちゃ』


空腹時血糖値についてはわたしも糖質制限を始めてからの悩みの種でした。
私の場合も長い間医者に行っていなかった(糖尿病宣告を受けずともすでにX-Dayが来ていた)ので、かなり膵臓が参っているようです。
基本的な血糖値が高めなので糖質制限をしていてもよほど気をつけないと200以下を保つことが難しいのです。
(ちなみに、空腹時血糖値と食後血糖値の差は外食などがなければ大体20-50くらいです。)
最近は以前に比べて朝起きたときの血糖値にびっくりするようなことも少なくなりましたがそれでも変わらず高めではあります。
これは糖質制限を続けることで膵臓が多少なりとも休まって少しは改善する可能性はあるのでしょうか?
それともここはもうあきらめて可能な限り食後180-200を超えないようにするしかないのでしょうか。
【2008/01/09 00:38】ミント』



でぃあべーちゃさん、ミントさん。いつもコメント・質問ありがとうございます。でぃあべーちゃさんの相方さんとミントさん、いずれも早朝空腹時血糖値が下がりにくいとのことですね。

早朝空腹時血糖値は夜中の肝の糖新生が一番関係しています。夜間絶食時には、肝臓で乳酸やアミノ酸(アラニンなど)、グリセロール(中性脂肪の分解物)からブドウ糖をつくります(糖新生)。この肝の糖新生を抑制するのが、インスリンの基礎分泌です。

従って、インスリン基礎分泌があるていど減少している糖尿人は、夜間の肝の糖新生が抑制できずに早朝空腹時血糖値が高めになります。

例えば、夜10時の血糖値が110mgで何も食べていないのに、翌朝7時は130mgもあったりすることがあるのはこのためです。

日本人に一番多いのは、食後高血糖があるのを数年間見過ごされたあと、インスリン基礎分泌が徐々に減少し、とうとう早朝空腹時血糖値が上昇してきて糖尿病と診断されるパターンです。かくいう私もその一人です。

従いまして、その時点で膵臓のβ細胞がどの程度生き残っているのかということになります。軽症糖尿病は1~2割のβ細胞は死滅していて、2~3割は疲れて機能が落ちている状態です。

スーパー糖質制限食を実践すれば膵臓はしっかり休養できるので、疲れて機能が落ちている細胞は回復してきます。そうすると基礎分泌もあるていど回復して、早朝空腹時血糖値も110mg未満の正常に戻ることもあります。

実際、入院してきっちり糖質制限食を実践して、空腹時血糖値180mgとかだった方が108mgとかに改善した例もあります。

一方、β細胞が既に3~4割ダメージを受けて回復不能の場合は、 糖質制限食を実践してもインスリン基礎分泌の改善に限界があり、早朝空腹時血糖値が高値となります。この場合、何とか126mg未満、無理なら140mg未満を目指すこととなります。早朝空腹時血糖値が140mg/dlを超えてくると合併症のリスクが高まります。

β細胞のダメージがある程度あって、基礎分泌のインスリン不足があり、 糖質制限食を実践していても、早朝空腹時血糖値が常に140mg/dl以上がある糖尿人はランタス注オプチクリック300という22時間半持続するインスリン注射を、一日一回だけ打つ選択肢もあります。

この注射は、ジワジワと同じペースで一定量が吸収されるので、血中濃度を一定に保つことができます。即ちピークがないので低血糖も起こしにくいです。

ランタスが基礎分泌のインスリンの役割をしてくれるわけで、一日一回だけうって、既に回復不能の分だけ補充して、 糖質制限食を実践すれば血糖値は正常を保つことが可能になります。
 
江部康二

***
少し復習です。
インスリンには、24時間ずっとベースに少量分泌されている基礎分泌のインスリンと、食後に血糖値が上昇した時に出る追加分泌のインスリンがあります。追加分泌のインスリンには、即分泌される第1相と少し遅れて出る第2相があります。
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
江部康二・東京講演会(2008.1.20)のお知らせ
おはようございます。
いよいよ東京講演会が近づいてきました。おかげさまで、食事会のほうは満員御礼となりました。講演会はまだ席に余裕があります。以下は、講演会主催のアトピー.ネットワーク・リボーンの曽我部ゆかりさんからのメッセージです。

江部康二


1月20日(日)江部康二・東京講演会のお知らせ

ドクター江部のブログ読者の皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

1月9日の読売新聞でも、高雄病院の糖質制限食のことがとりあげられて、糖尿病の方だけでなく、広く糖質制限食に注目が集まりそうな素敵な予感に満ちた2008年の幕開けですね。

さて、糖質制限食普及センター東京事務所の曽我部ゆかりより、ご案内です。

何回かにわたり、ドクター江部のブログにて、1月20日(日)江部康二・東京講演会のお知らせをしてきました。

今回の新企画である『江部康二先生を囲むランチの会』のほうは、当初定員15名で企画しましたが、お申し込み多数いただき、26名まで枠を広げました。それでもまだご希望の方が後を絶たず…。

現在はキャンセル待ちで、ということでお願いしています。講演会の会場で、キャンセルがでた場合にはご案内することにしました。

講演会のほうは、まだ席に余裕があります。ぜひ、皆様、お越しください。

今回は、高雄倶楽部で取り扱っている尾崎食品さんの
『京のおばんざい』『寒天ジュレ』のおみやげや、ウエダ食品さんの『ごはんこんにゃく』の試食販売、セーフティックインターナショナルの『大豆パン』や『大豆麺』、『大豆クッキー』の試食販売も行います。

アトピーの人にも安心してお使いいただける化粧品のお試し販売もあります。
また、一般には非公開の自伝を掲載した『Reborn』も販売します。
さらに、ドクター江部の著書も数点用意します。

講演会にプラスαの要素盛りだくさんです。どうぞ、お楽しみに。

なお、できれば事前に予約申し込みをしていただけると、
おみやげや試食品のご用意がしやすくなります。
また、席数の把握もしたいので、よろしくお願いいたします。

電話・ファックス 03-3388-5428
メール reborn@big.or.jp

のいずれかで、お申し込みしてください。

※席に余裕がある場合には、当日受付もいたします。
 席の状況は、前日留守電のメッセージでご案内いたしますのでお聞きください。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 
 ☆  ☆  ☆

ドクター江部康二の講演会『食事で治すアトピー・糖尿病』
<テーラーメイドダイエット・糖質制限食・東京講演会・第6弾>

 なんでも相談も充実!
 あなたの治療の悩みに
 ドクター江部が答えます。

◆日 時◆2008年1月20日(日)
◆開 場◆9時20分 ◆開 演◆9時30から11時30分。
◆会 場◆なかの芸能小劇場
中野駅北口下車中野通り右側を北上2分~4分。
スマイル中野2階/東京都中野区中野5-68-7
◆会 費◆1000円 
◆定 員◆110名(申込先は裏面・参照)
 
☆席に余裕があります。どうぞ、皆さん奮ってご参加くださいね。  

除去食やカロリー制限食のように味気ない食事でなく、
毎日、おいしく食べることができたなら…。
画一的でなく、<病状も、年齢も、性別も、嗜好も違う>
一人ひとりにあった食事療法を提案することができるようになりました。
それがテーラーメイドダイエット。

糖質制限食は、糖尿病のみならず、肥満・メタボリックシンドローム、
アトピー・喘息などのアレルギーをはじめ、
生活習慣病全般に劇的な症状の改善がみとめられています。
それは代謝機能全般が安定するため。
そんないい話があるのかって疑う前に、ぜひドクター江部康二の話を聞いて、
症状改善に役立ててくださいね。
今日から確実につらい症状とさようならできます。

☆メーカー協賛☆ 
糖質制限食ブース当日・会場にて、
協賛メーカーによる糖質制限におすすめの食品や、
アトピーの人も安心の化粧品など、
お試し・販売を行います。

註*一部チラシで1月20日(土)と曜日を間違えてお配りしてしまっています。
正しくは、1月20日(日)です。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

それでは皆さん、東京・中野でお会いできますよように。

主 催 アトピー・ネットワーク・リボーン&糖質制限食普及センター東京事務所
共 催 (株)京都高雄倶楽部   糖質制限ドットコム(糖質制限食普及センター)
協賛メーカー 株式会社 ウエダ食品
       京都洛北総本山 鞍馬寺御用達 株式会社 尾崎食品
       セーフティック・インターナショナル株式会社 
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食と血圧
こんばんは。
いまから宴会にでかけます。久しぶりに、フグのコースです。
てっさ、てっぴ、焼きフグ、(フグのから揚げ)、てっちりと糖質制限OK食品です。
今日は、最後に仕上げの雑炊を、ホンのお茶碗半分くらい食べようと思います。((^^))
ダシで薄まってるため糖質の量は少ないので、薬も飲まなくても大丈夫と思います。

さてHITさんからのコメントと質問です。

『 プログ 拝見させていただきました ありがとう 御座いました
残念ながら 1/20 所用が入りましたので 今回も不参加です
すいません 次回を又 (中小企業の健康は休みがないことです)

本人大変健康ですので 食べ物が どんな物でも美味しそうに 思えます
ラーメンが大好きなのです 以前は汁を残しましたが 血糖値には麺を残したほうが 良いそうで
どのように食べた良いでしょうか
6月よりラーメンは 半年で 店で 3杯ぐらいしか食べておりません (食後は,血糖値を測定いたします) 大変残念です 食べ方は有るのでしょうか
実は 血圧 上が 180 を超え 下も 110 を超えていました
糖質制限後 上 120-130 下 80- 70 になりました
別に塩分は制限しておりません
血圧も糖質制限(血糖値) と関係があるのでしょうか
アルコールは 焼酎.ウィスキー,赤ワイン, スタイルフリー (此がなければ 糖質制限はできなかったかも) でも最近は かなり飲み過ぎと言われております

「当然 血糖値の測定器を購入し測定しています。」
保健がきけばうれしいのですか、やはり 何か制限が有るときは応援が有ると大変うれしくなります 返事ありがとうご御座います

食事の献立を 半年位 毎日記入 いたしました (まじめに致しました)
何かの参考にな用でしたら 送信させていただきますが

12月はあまり記入できなかったので とても残念です 今年からと思いましたが 正月もだらけました

1/28 検査がありますので 結果 ご報告いたします
  08/01/06 HIT 』

HITさん。血圧が下がって良かったですね。血糖値やHbA1cは1/28が楽しみですね。

糖質制限食と血圧ですが、内臓脂肪が 糖質制限食でどんどん燃えてお腹がへっこんできます。内臓脂肪が減って体重が減少すると血圧も下がってきます。

私の場合は、167cmで66kgだったのが、半年で56kgになり、血圧も150~170/90~110→120~130/70~80となりました。HITさんも体重が大分減っていますか?

ラーメンですが、1gの糖質が約3mg血糖値を上昇させますので、小麦粉のラーメンを普通に食べたら血糖値は必ず大幅に上昇します。

食感という意味で本物には及ばないのですが、コンニャクラーメンが血糖値を上げないのでお奨めです。

私も「糖質制限.comhttp://www.toushitsuseigen.com/の味わい蒟蒻ラーメンを食べて見ましたが美味しかったですよ。
HITさんも、是非試してみて、血糖自己測定器ではかってみてくださいね。

他にも食品による食後血糖値の差またお知らせいただけば幸いです。

江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
漢方薬のルーツ
こんばんは。
しばらく、真面目な話が続いたので、久しぶりに箸休めに漢方のリラックスしたお話です。
漢方薬が薬として成り立つまでには、昔の中国の人々の様々な苦労があったことでしょう。
今回は漢方薬のルーツと題して、古代中国に想像力を馳せてみます。


中国古代伝説中の三皇帝の一人に神農がいます。外観は人間ですが頭には神のシンボルである二つの知恵コブがありました。

民に農耕を教えたことから神農と呼ばれるようになりました。また神農は百草(多種類の生薬)を服用して薬効を確かめていたために、一日に七〇もの毒に遇ったそうです。そして医薬の始祖として古くから医家に祭られていました。

神農は神様なので毒で死なずにすんだようですが、結構危ない目に遭った人もいたようです。それではここで古代中国のとある架空の村にタイムスリップしてます。

ある日村長の劉備さんが風邪をひいて、麻黄という生薬を飲んでみました。でも効果がないので、物知りの孔明さんに聞いて桂皮と併せて服用してみるとうまく汗がでて、風邪の症状がスッと楽になりました。

これを聞いた隣村の曹操さんが風邪をひいた時この二味を服用したところ、汗が出て、また汗が出て、さらに汗がでて、とうとうショックみたいになって、家人は大騒ぎでした。

「こりゃ、まずいな。」と反省した孔明さんは、この二つの生薬に甘草を加えて汗が出すぎないように一工夫。さらに咳止めの杏仁を入れて、麻黄湯という四味のバランスのとれた処方が完成しました。

とまあこんな感じで、先人の経験や犠牲のもと、効果が出やすくて、副作用がでにくい漢方生薬の組み合わせが蓄積されていったものと考えられます。

この組み合わせの妙が、一味でワンパターンの民間薬と違うところで、漢方薬最大の特徴で長所といえます。


江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病と常識の壁
こんばんは。

1月9日の読売新聞に高雄病院の糖質制限食の記事が載りました。どちらかというとダイエット関連の記事でしたが、結構今回は影響があって、ブログのアクセス数が増え、アマゾンの「主食を抜けば糖尿病は良くなる」の売れ行きがかなり伸びました。

このように、糖質制限食、徐々に世間の認知度は上がっているのですが、医学界の常識の壁は厚いようです。

今回は、でぃあべーちゃさんから某病院への怒りのコメントです。

『常識の壁
アルコールにしても、カロリー神話にしても、日本では常識の壁が厚いですね。 それに、なぞの壁も存在しています。
私の相方、昨日病院で血糖値測定器のチップの処方箋を出してくれないかと交渉したところ、インスリン注射とセットでないと出せないと言われ、仕方なく、インスリン注射もセットで処方箋をもらいました。その血糖値測定器は病院指定のものでなければならないと言われ、家にあった測定器のチップだけの処方箋ではなく、測定器から、針など丸ごとを買うことになりました。
さらに、打ち方の講習があったようなのですが、ひどいことになりました。
どんな弁当でもいいので弁当買ってきてください、と言われ、仕方なくのり弁を買い病院へ持参。食前の血糖値を計ったそうです。食後の血糖値は見なくていいのかと、看護婦さんに尋ねたところ、必要ありませんとのこと。仕方なく、インスリンを打ち弁当を食べ、家に帰ってきたようなのですが、家で血糖値を計ると、食後2Hで283!!ここ2ヶ月糖質制限食で、早朝空腹時血糖値こそ、1度だけ260をマークしたことはあったものの、基本的に朝から下がる一方、夕食前には120,130ぐらいだったのです。283と言う数値で本人は意識が遠のきそうになった、と同時に、怒り心頭で「なにしてけつかるんじゃー!!」と
怒りモードです。
江部先生、今の病院ってこんなものなんでしょうか。もちろん、今後もインスリン注射はしないと本人は決めているようです。
インスリンがこわい薬だからと言って少なめに打ったといっても280越え、しかも食後の血糖値測定しないとコントロールしようがないと思うんですが、、、。
 
2008/01/09 Wed 10:47:59
でぃあべーちゃ』



でぃあべーちゃさん、ご主人の怒りごもっともです。
整理すると問題点は三つあります。


病院でインスリン注射をはじめたら、自己注射管理料が健康保険で設定されますので、血糖自己測定器やセンサーはその管理料に含まれるという解釈になります。

従って、通常は無料で患者さんにセンサーと針を必要な数渡して、使い捨てです。測定器は病院から患者さんへ無料で貸しだしという形になります。

インスリン注射を打っていない糖尿人は、希望があれば自費で血糖自己測定器を購入してもらいます。例えば高雄病院で購入される人もいるし、インターネットや薬局で自分で買われる方もいます。

ですからご主人が、インスリンを打って管理料を支払い、なおかつ、自費で測定器などを購入されたのなら二重取りになるので少し不思議です。(?-д-)ゞ


食前の血糖値を測定したのはいいですね。しかし、インスリンを打って弁当を食べて、食後1時間か2時間血糖値値を測定しないのは困ります。

打ったインスリンの量と食後血糖値で、今後どのていどの量が好ましいかを決めていきますから、ご指摘の如く食後のデータがなければ確かめようがありませんよね。

もっとも、カロリー計算だけで糖質のグラム数を計算しなかったら、 血糖値がどれくらい上昇するかは予測不能なので、インスリンの適量を決めるのも困難なのですが。

1gの糖質が約3mg血糖値を上昇させますから、例えば昼の弁当の糖質が80gとすれば、食前血糖値より240mg上昇する計算です。

本来240mg上昇するはずがインスリン2単位打っていたら、120mgの上昇ですんだとすれば、1単位のインスリンが60mg血糖値を下げたことになりますね。 ( 例えば食前血糖値が120mg→インスリン2単位→糖質80gの食事→食後血糖値240mg)


インスリンを打っていたにもかかわらず、弁当摂取後2時間値が283mgというのはやはり衝撃ですね。

「なにしてけつかるんじゃー!!」全くその通りです。ミ(`◇´)キ

結局、一般の病院では糖質をたっぷり食べるカロリー制限優先の食事療法しかしてませんので、「糖質制限食なら食後高血糖がほとんどない」ということをご存じないのです。

ですから糖尿人が食後、血糖値200mgだろうが300mgだろうが、「まあ糖尿病やからそなんもんやろう」で終わってしまって、まさに仰有るとおり「常識の壁」です。

私自身が糖尿人ですから、<現行のカロリー制限優先の糖質たっぷり糖尿食>など食べさせられたら、200アップの連続でまさに「なにしてけつかるんじゃー!!」です。

<糖質をたっぷり糖尿人に食べさせて血糖値をわざわざ上昇させる食事療法>
<血糖値の上昇を防ぐために食前にインスリンを打ったり薬を飲む>
<しかし血糖値の上昇が防ぎきれないので多くの糖尿人のコントロールは良くない>
<病院にかかって糖尿病の治療はしているけど合併症は増える一方>

どう考えても変ですよね、糖質を食べなければ血糖値は上昇せず、薬も注射もほとんど要らないのですから・・・

常識の壁に囚われた病院で、袋小路の治療を受けている多くの糖尿人同胞のためにも、
なんとか 社会にも医学界にも糖質制限食を広めていきたいと思っていますので、皆さん応援よろしくお願いします。m(_ _)m

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
リボーンの曽我部ゆかりさんからお知らせです
1月20日(日)江部康二東京講演会のお知らせ
「食事で治すアトピ・糖尿病」
 なかの芸能小劇場にて(中野駅北口下車徒歩3、4分)
 開場9時20分 開演9時30分

東京事務所の曽我部ゆかりよりお知らせです。
先日ドクター江部のブログにアップしていただいた、
講演会のお知らせで、申し込み/問い合わせ先が抜けていました。

申し込み先
電話とファックス 03-3388-5428
メールアドレス  reborn@big.or.jp

席にはまだ余裕があるため、当日直接会場に起こしいただいても構
わないのですが、
満席の場合には、ご入場いただけないということにもなりかねないので、
あらかじめ、お電話かファックスか、メールでお申し込みをいただ
くよう、お願いしています。
また、試食品/試供品のご用意のためにも、あらかじめ参加者の人
数がわかっているとありがたいので、
ないとぞ、よろしくお願いいたします。

今回は、協賛業者さんによるブースもでて、にぎやかで楽しい感じ
になると思います。
参加ご希望の方はお早めにご連絡をお願いします。ランチの会は、
まだ若干名ならご予約いただけます。
ドクター江部とゆっくりお話できるまたとないチャンスです。
みなさん、お待ちしてますね!
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病とお酒
おはようございます。
今日は、xiangdaoさんから糖尿病とお酒に関する興味深いコメントをいただきましたので紹介します。

『空腹時血糖値に関連して
またまたカステーラさんのブログ http://castela.blog104.fc2.com/ で面白い記述がありましたので、御紹介します。
アメリカ糖尿病協会のサイトで、飲酒習慣は2型糖尿病患者の、空腹時血糖値を下げるというものです。

以下は、カステーラさんのブログを転載します。

「109人の2型糖尿病患者を2つのグループに分け、片方のグループには夕食の際に150mlのワインを、もう片方のグループにはノンアルコールのビールを飲んでもらいました。
3ヶ月の実験の結果、ワインのグループは平均の空腹時血糖値が139.6mg/dlから118.0mg/dlにまで下がったのに比べて、ノンアルコールビールのグループは、136.7mg/dlから138.6 mg/dlと、ほとんど変化は見られませんでした。
特に、ヘモグロビンA1cの高い人ほど空腹時血糖値の低下は著しく、元々A1cの低かった人にはそれほど効果はありませんでした。また、食後の血糖値には影響を与えませんでした。
研究者は注意すべき点として、アルコールはあくまで適量であるということ、また、ワインの分として食事から100kcalを差し引くことを挙げています。
私自身、一時は100前後にまで下がった起床時の血糖値も、最近はまた110前後にまで上昇して来ました。夕食時のワイン150ml作戦、とりあえず3ヶ月試してみようと思います。
http://www.diabetes.org/diabetesnewsarticle.jsp?storyId=16684401&filename=20071231/reuters20071231health00000014reutershealthEDIT.xml 」


その後の質問で、この実験はイスラエルで行われた事。 ワインの種類、ノンアルコールビールの糖質量は不明との事。 食後血糖値の変化は無かったとの事。
以上をお聞きしました。

江部先生 、この記事をどのように思われますか?
カステーラさんは、次のようにコメントしておられます。
私達、お酒好きの糖尿人には朗報ではないでしょうか?

「どうやら、肝臓がアルコールの処理に追われて、糖の新生を怠るのがその理由らしいです。しこたま飲んだ後、最後にラーメンやお茶漬けが欲しくなるのは、飲酒による低血糖を補うためという話もあります。
このようにアルコールが一時的な低血糖を起こすことは、医学的には常識のようですが、果たして長期的な血糖コントロールにどう影響を及ぼすかについては、あまりエビデンスはないようです。」

【2008/01/08 10:15】 xiangdao』

xiangdaoさん。いつもコメントありがとうございます。カステーラさんも、いつも貴重な情報をありがとうございます。

日本では糖尿病の人にはアルコールは原則禁止となっていますが、欧米では「適量」を守ればOKとしています。

まあ、美味しく楽しく生きるにはアルコールは必要不可欠なものですからね。

例えば、米国糖尿病協会ではアルコール24g(30ml)/日を食事と共にとるていどなら適量としています。ビール350ml缶を2本、ワイン150ml×2杯、ウイスキー45ml×2杯です。

日本では原則禁止ですが、一定の条件下で許可されることもあります。
その条件は以下の5項目をクリアしていることです。
1良好な血糖コントロールが長期にわたって得られている
2糖尿病の合併症がないか、あっても軽度である
3脂質代謝異常(特に高トリグリセリド血症)がない
4肝・膵疾患がない
5決められた上限量を守る患者である

この5項目、糖質制限食実践している糖尿人なら多くの人は1~4はクリアですね。

xiangdaoさんも私も、5がやや苦しいところですね。米国糖尿病協会の適量は毎日超えていますので・・・ (*_*)

まあ血糖自己測定器がありますから、自己管理のうえで自己責任で個々の適量を飲むということでしょうか。 (^_^)

今回の文献では、夕食の際に150mlのワインを飲んだグループが三ヶ月後平均の空腹時血糖値が139.6mg/dlから118.0mg/dlに下がっています。一方、ノンアルコールビールのグループは不変ですから、明らかに「適量」アルコールは、空腹時血糖値を下げるということになります。確かに酒飲みの糖尿人には朗報ですが「適量」ですね。

アルコールそのものは、1gが約7キロカロリーの燃焼エネルギーをもっていますが、摂取時の利用効率は約70%です。

エネルギーとしては<アルコール→糖質→脂質→タンパク質>の順で利用されます。

またアルコールは、糖質や脂質と違って摂取しても体重増加作用がありませんし、血糖値も上昇させませんし、ビタミンやミネラルにも乏しいので、empty calory と言われています。

米国糖尿病協会にも禁酒の指針があるそうです。糖尿病患者でアルコール依存症の前歴がある人と妊婦は禁酒です。膵炎、中性脂肪の高い高脂血症、神経障害のある人達もイエローorレッドカードです。 (糖尿病ソリューション 河合勝幸氏)

なおアルコールを飲むと、カステーラさんの仰有るように肝の「糖新生」ができにくくなるので、空腹時に飲んだりすればインスリン注射やスルフォニル尿素剤を内服している人は低血糖を起しやすく注意が必要です。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質摂取後後1時間・2時間血糖値
こんばんは。さっき高雄病院の夜の外来を終えて帰宅しました。

実は今日、1月8日は私の誕生日です。
有名人的には、エルビス・プレスリーや小泉純一郎元首相が1月8日生まれです。
ボーカリストの端くれとしては、かのプレスリーと一緒の誕生日って一寸嬉しい気がしますね。(^ー^)

さて今回は、ぴぐさんからコメント・質問いただきました。

『主食摂取後血糖値測定の結果
江部先生、遅ればせながらあけましておめでとうございます。
先日から、夫の血糖値のことを取り上げていただいた、 ぴぐです。
今年も、こちらのブログを通していろいろとお世話になると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

早速、個人的なことで申し訳ないのですが、 本日、主食摂取後の血糖値測定を、 夫婦二人、家でやってみました。

前日、夜遅くまで、 焼酎と焼き鳥とチーズをダラダラと食べていたせいか、 今朝の早朝空腹時血糖値は二人とも高くなってしまいました^^;
私なんて普段よりも30近く高くなっていたので、 この時点で嫌な予感はしたのですが、 とりあえず、白米お茶碗1杯ずつ食べ、 食後1時間、2時間、測ってみました。

結果ですが、
夫:食前血糖値 119 →食後1時間 220 →食後2時間 162
私:食前血糖値 107 →食後1時間 196 →食後2時間 145

覚悟はしていましたが、 いざ数字を見ると、恐ろしくなりました。 夫はIFGもIGTもあるということですよね。
それよりも、私です。 私は普段、食前血糖値は低いし、食後もそんなに上がらないので、 糖尿病は関係ないかなぁなんて思っているところがあって、 正直、白米食べてもそんなに上がらないだろうと思っていたのですが、 びっくりしました。
食後2時間の数値で言えば、 私も立派なIGTですよね・・・(*o*)
改めて、OGTTや食後血糖値の検査の重要さを、 身にしみて感じました。
二人とも、糖質制限食を継続する意欲が倍増しましたので、 やってみて良かったと思っています。 空腹時血糖値だけではなく、 食後血糖値の測定、絶対にするべきですよね。

それで、一つ質問があるのですが、 今、実はちょっと風邪気味で、 本来なら病院へ行けばいいんでしょうけど、 市販の総合感冒薬を飲んで様子を見ているところです。
それで、あまり重要なことではないかもしれませんが、 糖質制限をしている状態での(糖尿病関連以外の)飲み薬などは、 特に問題のあるものとかはないのでしょうか?
市販で売られている、お湯に溶かして飲む甘い風邪薬などは、 明らかにダメだろうなぁと思うのですが、 胃薬とか風邪薬とか普通に飲んでいいのかなぁと、 少し疑問に思ったので質問をさせていただきました。 どうでもいいことでしたら流してくださって構いませんので。

江部先生、本当にいつもありがとうございます。
新しい本の出版、楽しみにしています!

【2008/01/05 15:34】 ぴぐ』



ぴぐさん。コメント・質問ありがとうございます。

「結果ですが、
夫:食前血糖値 119 →食後1時間 220 →食後2時間 162
私:食前血糖値 107 →食後1時間 196 →食後2時間 145 」


確かに糖質制限食でも前夜、9時・10時以降まで食べていると、タンパク質が数時間で約50%、脂質が十数時間で約10%血糖値に変わりますので、翌朝の空腹時血糖値に若干の影響がでます。

ご指摘のごとく、ご主人はIFG+IGTで、ぴぐさんはIGTですね。

しかも、食後1時間値がお二人とも180mg/dlを超えてますので、将来糖尿病になりやすいレベルですよ。 (*_*)

でも、今からしっかり 糖質制限食を実践していけば、糖尿病発症は確実に防げますので
早い段階でみつかって良かったと思います。 (^_^)

仰有るとおり、空腹時血糖値だけではかなりの確率でIGTや糖尿病は見過ごされますので、早期発見には主食摂取後1時間、2時間血糖値の測定が簡便でお奨めです。

「 糖質制限をしている状態での(糖尿病関連以外の)飲み薬などは、 特に問題のあるものとかはないのでしょうか?」

錠剤や粉薬の内服薬の中に乳糖やデンプンが賦形剤として入ってますが、糖質の量として少量なので気にしなくても良いでしょう。ドリンクの風邪薬には結構、ブドウ糖や砂糖が入っていたりするので注意が必要です。

あと、漢方薬の小建中湯や大建中湯には膠飴(餅米を蒸して麦芽で糖化させた飴)がそこそこ含まれているので、結構糖質含有量が多いので要注意です。

江部康二

**
≪IFG≫
空腹時血糖値が110mg/dl~125mg/dlの間の人。
109mg/dl以下は正常、126mg/dl以上は糖尿病

≪IGT≫
OGTT2時間値が140mg/dl~199mg/dlの間の人。
139mg/dl以下は正常、200mg/dl以上は糖尿病。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
空腹時血糖値と網膜症累積発症率・広島市検診③
こんばんは。
小学校から各種漫画を途切れることなく愛読し続けて、日本文化に貢献している江部康二です。└(^へ^)┘

今日、駅前診療所の外来が終わって、昼から高雄病院に戻って売店で週刊少年ジャンプを買おうとしたら、先週が合併号とかで、ありませんでした。残念。(=_=)

さて今回は、広島市の検診のデータの引用の最後第三回目です。糖尿病特有の合併症である網膜症の累積発症率についてのデータです。

検診で発見された、初診時の空腹時血糖値が140mg/dl以上に上昇していた群と、経過中の空腹時血糖値が常に126mg/dl未満であった群について、10年後の網膜症累積発症率を比較・検討したものです。

10年後には、空腹時血糖値が140mg/dl以上の群では網膜症累積発症率は24%で、
126mg/dl未満群の6.6%に比して3.5倍の発症率を呈していました。

20年後には、140mg/dl以上の群では網膜症累積発症率は53.8%で、126mg/dl未満群の6.6%にに対して8倍の高率となっていました。

空腹時血糖値に関しては正常値でなくても、何とかIFGレベルにコントロールしていれば、網膜の合併症はかなり予防できることがわかります。

食後高血糖に関しては、 糖質制限食でかなりコントロール可能です。しかし、早朝空腹時血糖値に関しては、基礎インスリンの分泌能力そのものの問題なので、既に膵臓のβ細胞が一定以上ののダメージをこうむっている糖尿人は、質制限食を実践していても、なかなか110mg/dl未満の正常値にはならないのです。

勿論 糖質制限食をせずに糖質を摂取すれば空腹時血糖値にも、さらに悪影響がでるのは間違いありませんが・・・。

β細胞に既にダメージをもつ糖尿人は何とか、IFGレベルを目指してください。」

**
IFG:空腹時血糖値が110mg/dl~125mg/dlの間の人。
    109mg/dl以下は正常、126mg/dl以上は糖尿病
IGT:OGTT2時間値が140mg/dl~199mg/dlの間の人。
    139mg/dl以下は正常、200mg/dl以上は糖尿病

** 
本ブログは
糖尿病の一次予防(診断と治療社)2001年
伊藤千賀子(財団法人 広島原爆障害対策協議会健康管理・増進センター)著
を参照し、一部引用しました。謝謝。
テーラーメイドダイエット・糖質制限食・東京講演会
こんばんは。今テニスから帰ってきたところです。

2008年1月20日、日曜日、東京なかの芸能小劇場での、 糖質制限食講演会『食事で治すアトピー・糖尿病』と食事会のお知らせです。

食事会はほぼ満員ですが、あと2.3名いけそうです。講演会はまだ余裕がありますので奮ってご参加くださいね。

講演会主催のアトピー・ネットワークリボーンの曽我部ゆかりさんからメッセージがはいりましたので、アップいたします。

江部康二


ドクター江部のブログ読者の皆さま、新年明けましておめでとうございます。

皆さんはどんなお正月をお過ごしでしたか?
私・曽我部ゆかりは、久しぶりのご馳走三昧で、お顔に吹き出物ができました。お正月はどうしたって少々食べ過ぎちゃうものですよね。まあ、一年に一度のことだからよしとしましょうか。そうはいっても、健康への影響、とくに血糖値は気になるものですよね。

そんなわけで、今年も糖質制限食で健康的な毎日を過ごしていただきたいと、1月20日(日)に、東京・中野に江部康二先生を招いての、講演会ならびにランチの会を開催します。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆ 
 

ドクター江部康二の講演会『食事で治すアトピー・糖尿病』と
『江部康二先生を囲むランチの会』のお知らせ
<テーラーメイドダイエット・糖質制限食・東京講演会・第6弾>

 なんでも相談も充実!
 あなたの治療の悩みに
 ドクター江部が答えます。

◆日 時◆2008年1月20日(日)
◆開 場◆9時20分 ◆開 演◆9時30から11時30分。
◆会 場◆なかの芸能小劇場
(中野駅北口下車中野通り右側を北上2分~4分。スマイル中野2階/東京都中野区
中野5-68-7)
◆会 費◆1000円 
◆定 員◆110名(申込先は裏面・参照)
 ☆まだまだ席に余裕があります。どうぞ、皆さん奮ってご参加くださいね。  

除去食やカロリー制限食のように味気ない食事でなく、
毎日、おいしく食べることができたなら…。
画一的でなく、<病状も、年齢も、性別も、嗜好も違う>
一人ひとりにあった食事療法を提案することができるようになりました。
それがテーラーメイドダイエット。

糖質制限食は、糖尿病のみならず、肥満・メタボリックシンドローム、
アトピー・喘息などのアレルギーをはじめ、
生活習慣病全般に劇的な症状の改善がみとめられています。
それは代謝機能全般が安定するため。
そんないい話があるのかって疑う前に、ぜひドクター江部康二の話を聞いて、
症状改善に役立ててくださいね。
今日から確実につらい症状とさようならできます。

☆メーカー協賛☆ 
糖質制限食ブース当日・会場にて、
協賛メーカーによる糖質制限におすすめの食品や、
アトピーの人も安心の化粧品など、
お試し・販売を行います。

註*一部チラシで1月20日(土)と曜日を間違えたまま、お配りしてしまっていま
す。
正しくは、1月20日(日)です。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。


☆講演会終了後・限定20名様☆
☆予約殺到しています。若干名ならまだ席をご用意できますので、ご希望の方は早め
にお申し込みください。

江部康二先生を囲むランチの会
オリジナル糖質制限ランチをご用意

◆時 間 12時30分から14時30分。
◆場 所 講演会場より少し歩きます。揃ってまいりましょう。
◆会 費 1500円(予定)
(ランチの会単独でのお申し込みはできません)

これまで数回にわたってドクター江部の講演会を開催してきましたが、講演会が終わった後も、まだまだ先生に質問したい方々がロビーに残り、先生の前になが~い列を作って順番を待ってくださっていました。

その一人ひとりに丁寧に応対している先生の姿と、熱心に先生に質問されている皆さまの姿から、毎度毎度、糖質制限食への熱意をしっかり感じてきました。

しかしながら、公共の施設を利用していることもあり、なかなか皆様の熱意に充分お応えできる時間と場所の余裕がありませんでした。

それでも、退出時間を越えると、場所をロビーをから1階のエントランスにうつして、引き続き、先生への質問の列が続いているような状況が続いておりました。

このような状況を受けて、ゆっくり皆様方と先生を囲んでのランチの会を開こう!そう思い、今回ランチの会を企画した次第です。

お食事の内容は、もちろん、糖質制限メニューです!!ランチの会は、お店のスペースの都合もあり、限定15名様となります。予算はいまのところ1500円以内で…と思っています(当日のお支払いでお願いしますね)。

講演会とあわせてお申し込みお待ちしています。

それでは皆さん、東京・中野でお会いできますよように。

主 催 アトピー・ネットワーク・リボーン&糖質制限食普及センター東京事務所
共 催 (株)京都高雄倶楽部   糖質制限ドットコム(糖質制限食普及センター)
協賛メーカー 株式会社 ウエダ食品
       京都洛北総本山 鞍馬寺御用達 株式会社 尾崎食品
       セーフティック・インターナショナル株式会社 
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食と慣れ?
こんにちは。今日も寒いけれどいいお天気です。

昼からはテニスにでかけます。何とか2回/週、土日くらいはテニスをしたいのですが
ここ2.3年は土曜日の江部診療所の外来終了が遅くなり、日曜日だけの1/週プレイヤーなのです。それでもあまり腕はおちないのは芸の内なのですが・・・ (^_^)

さて、HITさんからコメントいただきました。

『初めて送信致します
3年前健康診断で血糖値 280有りました
その後 医者にも行かず 何の対応もせず そのままに致しました
今年 3月 健康診断に行きました
(小生50才になりました)

やはり 血糖値 258 でした

流石に 5月医者に行き
検査結果は
A1C 7.9 で即 糖尿病で有ると 診断され
食事でいろいろ指導を受けました,

でも 薬 インシュリンは使用していません
(ドクター 江部様の日記 主食を抜けば--- は 拝見させていただいております)

糖質 炭水化物抜き の食事で
(アルコール 毎日 有り)

5/21 A1C 7.9 中性脂肪 447 自慢します
6/18 A1C 7.2 食事制限のみ 糖質資源無し
7/22 A1C 5.9 ありがとう御座います (ドクター 江部様の日記 主食を抜けば--- を拝見)
9/10 A1C 5.0 中性脂肪 93 医者が驚きました
11/12 A1C 5.8 中性脂肪 72 食生活は同じなのですが,体がなれてきたようです
かなり炭水化物は注意しています
当然 血糖値の測定器を購入し測定しています

江部様へ
毎日 日記ありがとうございます。

2007/12/26 忘年会がありました
アルコール 食事 たらふくいただきました
同僚は驚いていました (症状を知っている同僚ですが)

終了後 20:30 血糖値測定 179
終了後 22:30 血糖値測定 174

忘年会で糖質は 気をつけていましたが限界でした

同級生が 膵炎で 1年近く入院しています
高血糖糖尿病 健康との関係は如何でしょうか 07/12/26 HIT』


HITさん、「主食を抜けば糖尿病は良くなる」ご購入、そしてコメント・質問ありがとうございました。

お酒は毎日飲みながら、糖質抜きの食事で
5/21 :A1C 7.9 、中性脂肪 447→ 9/10 :A1C 5.0 、中性脂肪 93


劇的な改善ですね。おめでとうございます。お医者さんもさぞかし驚かれたことでしょう。普通、経口血糖降下剤を内服してもこんなに上手くはいきませんから。お酒は勿論、蒸留酒か赤ワインかスタイルフリーですよね。(〃^¬^〃)

「11/12 :A1C 5.8  中性脂肪 72 食生活は同じなのですが,体がなれてきたようです。かなり炭水化物は注意しています」

HbA1c:5.8%でも正常範囲なので、コントロール良好ですし中性脂肪もいいですね。かなり上手に糖質制限食を実践しておられるのだと思います。

ただ 糖質制限食の効果に身体が慣れるということはありません。HbA1c:5.0%までさがった人が、11月に5.8%ということは、10月~11月には、それ以前よりは少し多目に糖質が摂取されたのだと思います。HbA1cは過去1~2ヶ月の平均血糖値を示しています。

私自身も、HbA1cは4.9%~5.4%ていどをウロウロしてます。美味しく楽しく 糖質制限食ですから、きっちりやれば4.9%、豚カツや天ぷら、餃子・シュウマイなどがやや多ければ5.4%、といったところです。

「当然 血糖値の測定器を購入し測定しています。」
血糖自己測定はとても役に立ちます。糖質制限食を続けるモチベーションにもなります。
早朝空腹時血糖値を週に2~3回測定し、食後1時間、2時間血糖値を時々検査しましょう。

特に、衣ものとか糖質含有量の多い野菜とかのとき、食後血糖値を測定しましょう。食後2時間値180mg/dl未満さらには140mg/dl未満が目標です。空腹時血糖値はとりあえず126mg/dl未満さらには110mg/dl未満を目指します。

「2007/12/26 忘年会がありました
アルコール 食事 たらふくいただきました
同僚は驚いていました (症状を知っている同僚ですが)
終了後 20:30 血糖値測定 179
終了後 22:30 血糖値測定 174
忘年会で糖質は 気をつけていましたが限界でした 」


食後2時間血糖値が180mg/dl未満なので、合併症が進行しないレベルを保ってはおられます。我慢我慢だと 糖質制限食も長続きしないので、時々は美味しく楽しくどうぞ召し上がってください。

「同級生が 膵炎で 1年近く入院しています 高血糖糖尿病 健康との関係は如何でしょうか」

膵炎は、膵組織からの消化酵素の逸脱により、組織の自己消化をおこし発症します。糖尿病は同じ膵臓でも、インスリンをつくるβ細胞に問題があるわけで、消化酵素には無関係です。
また、高血糖で膵炎になることもありませんし、高タンパク・高脂肪食で膵炎になることもありません。

しかし、すでに膵炎になっている人は高脂肪食は良くないので、 糖質制限食は適応となりません。(2007.8.15ブログをご参照ください)


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食とインスリン分泌能
こんばんは。
本日夕の読売テレビのニュース・スクランブル、結局、私のインタビュー場面はカットされてしまいました。残念(×。×)

さて気を取り直して、今回はCOCOさんからコメント・質問をいただきました。

『糖質制限と分泌能
いつも楽しく拝見させていただいてマス!私は20代の頃から糖質はなるべく避けておかず中心の食生活でした。
特に肥満もなかったのですが、いつも中性脂肪だけは140越えでした。
HbA1cも4.5~4.9をウロウロで、糖尿病の心配はないものと思っていました。
が・・・初めてドッグでブドウ糖負荷検査をして言われたのが、
血糖値は問題ナイけど、(75→126→135→118)
30分、60分と、正常値に抑えるために分泌しているインスリンが120、130と多すぎるので、このままだと膵臓が疲弊するよ。糖質をタイトに制限すると分泌能が落ちるからもう少し食べた方が良い。』でした。
で、半年間一日に140前後の糖質を野菜、米、パンなどから摂ってみて今回、同じ負荷検査をしました。

血糖値は問題ナシ。(75→107→138→121)
インスリン量ですが、劇的にすくなくなりました。
30分25 60分38

これはやはり糖尿病がない場合は、ある程度の糖質を摂ったほうが良いという事なのでしょうか。
よく歩いたせいではあると思いますが、今回、いつも140越えしてた中性脂肪も50に下がり、 善玉も52→71まであがりました。
今まで糖質制限を無意識にしていたので特に炭水化物を欲しがるわけではないのですが、何となく不安を覚えてしまい質問してしまいました。 よろしくお願いたします。

【2007/12/29 00:25】 URL | COCO』


COCOさん。

「糖質はなるべく避けておかず中心の食生活」だったとのことですが、中性脂肪140mg/dlなら、必ず一定量以上の糖質が摂取されていたと思います。

例えば、スーパー糖質制限食実践中なら100mgを超えることはまずありません。
ちなみに、私の中性脂肪は40~50mg/dlです。

それから経口ブドウ糖負荷試験というのは、液体の糖質75gという、日常の食生活ではあり得ない異常に血糖値をあげやすい食事ですので、この時インスリンが少々多く分泌されてもあまり問題はありません。

ただ、負荷後30分のインスリンが120μg/dlというのは、糖質摂取時のCOCOさんのインスリン分泌能力がしっかりあるいうことでもありますが、若干インスリン抵抗性の傾向があったので過剰に分泌されたのかもしれません。

糖質制限食ならインスリンの追加分泌はほとんど必要ないので、膵臓はいつも休養できて疲弊することはありません。従ってインスリン分泌能が落ちることもありません。

一方、糖質を摂取するたびにインスリンが追加分泌されます。従って大量で頻回の糖質摂取(今の日本人の普通の食生活)は、徐々に膵臓を疲弊させ糖尿病の発症につながります。400万年の人類の歴史で、穀物が主食となったのはわずか4000年ということをお忘れなく。

糖質制限食中性脂肪が減り、HDL-コレステロールが上昇することは、米国の研究で明らかにされています。以下は米国臨床栄養学雑誌の論文の要旨です。(8.3ブログも参照してくださいね)

「低糖質食はHDL-C を増やす。
低糖質食はHDL-C 値に対するTC値の比率を減らす。
低糖質食はTG を減らし、肥満を改善する。
従来の高糖質食はHDL-C を減らす。
従来の高糖質食はTG を増やし、肥満を悪化させる。
American Journal of Clinical Nutrition,
Vol. 83, No. 5, 989-990, May 2006
EDITORIAL
Alternatives to low-fat diets1,2
Martijn B Katan」

COCOさんの場合は、糖質を140g/日摂って、中性脂肪とHDL-コレステロールが改善してますね。一日140gの糖質なら560キロカロリ-ですから、総摂取カロリーが1600キロカロリ-として、35%ですのでほぼスタンダード 糖質制限食と同じ比率ですね。

スーパー糖質制限食は総摂取カロリーに占める糖質の割合は約12%です。結果として、スタンダード糖質制限食と運動をされて、中性脂肪とHDL-コレステロールが改善したということになりますね。

「インスリン量ですが、劇的にすくなくなりました。30分25 60分38」

インスリン量が少なくなったのは、インスリン抵抗性の傾向があったのが、よく歩いたり運動などにより改善した可能性がありますね。

有酸素運動により、筋肉細胞へのインスリンの効きが良くなるので、今までより少ないインスリンの量でブドウ糖を取り込めるようになります。

結論ですが、COCOさんはインスリン分泌能もしっかりありますし、糖尿病でもないので、未精製の穀物を主食とする「高雄病院食生活十箇条」でも大丈夫と思います。一方、糖質制限食でも何の問題もありません。

江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食とおせち料理といもぼう
おはようございます。

1月4日の、午後6:16~7:00、
読売テレビのニュース・スクランブルで、菓子職人さんの「おからフィナンシェ」と「ほろほろクッキー」の紹介があります。

トータル僅か1~2分ですが、メタボリック・シンドロームのダイエットにも、糖尿病にもよい糖質制限なお菓子ということで、私も20秒くらい糖質制限食のお話をします。時間のある方は、是非ご覧下さいね。

さて、
mokomokoさんから糖質制限なコメントいただきました。

『本年も宜しくお願いします。
先生あけましておめでとうございます。制限食を始めて2回目のお正月です。

今年のおせちも何とかラカントで全部作ることが出来ましたよ^^
先生もお食べになった鴨ロース、田作りから 京都独特のおせち いも棒なども料理酒の代わりに焼酎などを使いなんだか沖縄風?ですが、家族の評判も上々の献立となりました。
結婚して以来ずっとその年に作ったおせちを書き留めて いまや年の瀬になるとそのノートを見ながら買い物に行ってタイムスケジュールに沿って作業をすればおせちができるようにしてあります。
この血糖値を上げない甘さのおかげで 今も変わらずにいろんな定番おせちを作ることが出来るのはまことにありがたい限りです。
ちょっと砂糖に比べたら値段が?!ですが正月くらいいいやね~贅沢しましょうとばかりに 結構使いました。

また甘いものをと思いましてチョコ味のロールケーキも焼きました^^生クリームにクリームチーズを足してちょっとティラミス風味のクリームを巻いてみましたよ。このとき使ったのが小麦粉ならぬ あらてつさんちで 紹介されていて講演会で購入して感激したパンにも使用されているふすま粉です。
たぶん私が購入したふすま粉はあのパンの粉に比べると糖分は多いのでしょうが・・・卵の力を借りて何とかふわふわのロールケーキが出来ました。

このように制限食は私にとって ある意味楽しい?!修行の場!です。
そのためにももっとこのような食材が手ごろに購入できますように・・・と。この制限食が広く認知されますように願って止みません。
【2008/01/01 20:34】 mokomoko』

mokomokoさん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
また、いつも糖質制限なコメントありがとうございます。

おせち料理って、本来魚貝類やお肉や野菜など、かなり糖質制限OK食品が多いですよね。

それでも、砂糖がたっぷりだったりしたら、煮物は一寸困ります(*´・⊇・)

mokomokoさん、ラカントSでややゴージャスに味付けですね。とてもまめで、料理がお好きなのですね。

「小麦フスマ粉のチョコ味ロールケーキ・ティラミス風味生クリーム巻き」
ふわふわ感を出すのが結構難しいらしいのですが大成功ですね。\(⌒∇⌒)/
これからもいろいろ糖質制限食レシピ開発していただいて、教えてくださいね。

江部家では、おせちは時間的にも技術的にも困難なので、ラカントSを使った丹波黒豆の煮物と煮豚くらいが手作りで後は、作ってもらったおせちです。

「京風かつ沖縄風焼酎いもぼう」海老芋は謙虚に少量だけ食べるとして美味しそうですね。

ところで<いもぼう>って京都だけですよね。全国各地にいろんな郷土のおせちがありますが、私の記憶が確かなら、いもぼうは他にはないと思います。

京都に来て初めていもぼうを、円山公園の某有名店で食べた時は、美味しいとか不味いとかいう前に<いもぼう会席>のあまりの高価さにびっくりしました。

「何で鱈と海老芋でこないな値段になるねん!?」

京都に来て、初めて湯豆腐コースを南禅寺の某有名店で食べた時も、美味しいとか不味いとかいう前に、

「何でたかが豆腐だけでこないな値段になるねん!?」

と、衝撃を受けました。

豆腐の前菜が終わってこれからメインディッシュがくるのかと一生懸命待っていたらそれで終わりでしたΣ(゚◇゚;)?!

学生時代、広島から京都に下宿して暮らし始めてしばらくは、「湯豆腐事件」「いもぼう事件」がトラウマとなり、京都名物は避けてひっそり暮らしていたものでした。(=_=)

私以外にも、他府県から京都にきて学生時代を過ごした方々、同じような経験をお持ちではないでしょうか?

まあ、でも、いもぼうもとても手間暇かけて作られていて、本気で食べたらしっかりじっくりしっとり、美味しいんですよ。

それから京都の豆腐は、やっぱり他府県のものに比べると、明らかに美味しいです。

学生時代に食べた湯豆腐コースも今から思えば価値に見合うお値段だったのかも・・・。

京都で暮らして、苦節40年、不肖江部康二もやっと違いのわかる男になりましたって、正月早々、脱線気味ですみません。(n^。^)/

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
緩徐発症1型糖尿病と 糖質制限食
こんにちは。
今日は今から、テニスクラブに出かけて
初テニスを楽しみます。天気も良いですが、足腰が楽なのと寒いのでもっぱら室内コートでプレイしてます。

ですから私は屋外の風や寒さに弱い、軟弱プレーヤーです(´・ω・)〃

さて、1型糖尿病のさくらさんからコメント・質問を頂きました。

『I型糖尿病でも糖質ゼロ食事術を始めました
江部先生様
はじめまして。
先生の提唱されております糖質制限食についてご質問させていただきます。
当方、58歳の男子、事務系サラリーマンです。
糖尿病歴14年で現在のHa1cが 7.7~7.9 今年12月8日の定期検診時に担当医から、GAD抗体が1.5(正常値1.4以下)のため、I型糖尿病でありインスリン治療にする、ついては、早急に教育入院をしていただくと言われました。呆然自失となり、入院日は即答できないため、次回1月5日の定期検診時に回答することにしていただきました。
しかし、インスリン治療は一生の治療方法のため、どうしてもやりたくないと思い、他に治療方法が無いかを、必死にインターネットや書籍で調べました。その結果、やはり、I型は絶対的にインスリン治療しかないことを知りましたが、偶然、先週12月14日、書店で釜池先生の「糖質ゼロの食事術」の著書を目にしました。早速、購読して1晩で読破し、翌日の12月15日から糖質ゼロの食事を実践しました。また、同時に江部先生の提唱される「糖質制限食」のサイトを見つけ、糖質制限食事に関してのいろいろな不安を解消させていただきました。さらに、血糖値測定器(保健室で借りた)で夕食2時間後の血糖値を毎日測定しましたが、毎回満腹の食事にもかかわらず超正常値の75~91の範囲で推移しています。まだ、1週間足らずですが、毎日、肉、魚、野菜を、血糖値を全く気にせず大満足の食事をしております。
しかし、保健婦さんは、予想通り、この糖質ゼロの食事を止めて医者の指示通りインスリン治療にすべきである、との回答でした。そのため、校医の本務先である某大学病院で再検査をする予定でしたが、結局、診断は同じ結果になると思い、諦めました。

以上の長々と経緯をお話させていただきましたが、以下にご質問させていただきます。
今後、Ha1c、血糖値、腎蛋白等を測定する場合、ほとんどの病院ではI型の場合、即インスリン治療と診断されるため、通院が非常に困難となっております。
つきましては、今後、どのようにして測定して良いかをご存知あれば、お聞きしたくお願いする次第です。よろしくお願いいたします。
【2007/12/23 10:54】さくら』

さくらさん、
GAD抗体が1.5(正常値1.4以下)と陽性ですが低値です。

また 糖質制限食により、血糖値はコントロールされていますね。

従いまして、急速に進行する1型のタイプではなく、緩徐発症型と分類されるタイプと考えられます。

実際糖尿病歴14年ですので、緩徐発症1型としてもかなりゆっくりのようです。

しかも 糖質制限食の実践により、食後血糖値は完全に正常範囲ですので現在確実に自分のインスリンは分泌されています。

1型ですので、今後自分のインスリンが分泌されなくなる可能性は勿論あります。そうなれば、勿論インスリン治療が必要です。

しかし、現在、 糖質制限食で食後血糖コントロールは良好であることと、抗GAD抗体が低値であることを考慮すれば、このまま糖質制限食を続けながら、しばらく経過をみても問題はないと思いますが、さくらさんの仰有るとおり、主治医を確保することが必要ですね。

HbA1cが12月に7.7~7.9%ですが、 糖質制限食を12月15日に開始しておられますので、一ヶ月後には約1%低下して6%台に改善すると思われます。ですから、校医さんにそれまで結論を保留してもらってはいかがでしょう。

また可能ならば、高雄病院に入院されて、検査及び糖質制限食の実践と効果を確認されれば良いと思います。退院時に診療情報提供書を書いて、お住まいの近くのお医者さんに紹介することは可能です。

それから、2008年1月20日(日)東京の中野で 糖質制限食の講演会を行いますので参加されては如何でしょう?
 
江部康二

☆☆☆
「テーラーメードダイエットと糖質制限食」
食事で治すアトピー・糖尿病・肥満

◆日 時◆ 2008年1月20日(日) 9:30~11:30
◆講 師◆ 江部康二(高雄病院理事長/リボーン運営委員代表)
◆会 場◆ なかの芸能小劇場
      JR中野駅下車、北口改札をでて中野通り徒歩2分  
◆会 費◆1000円(定員100名/申し込み先着順)

<申し込み・連絡先>
アトピー・ネットワーク・リボーン
TEL・ファックス/03-3388-5428
(平日午前10時から午後5時まで/不在時は留守電で対応します)
e-メール/reborn@big.or.jp
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

2007年2月27日にブログを始めてから、12月末にはアクセス数が20万件を突破し、アクセス数の多さにびっくりしています。

これもひとえに読者の皆さんのお陰です。ありがとうございました。

ほぼ毎日に近くブログを書き続けてますが
「まめやな」と我ながら感心してます。q(^-^q)q(^-^q)

2008年も、できるだけまめに更新しますので覗いてくださいね。

さて、大晦日はテレビで格闘技を見ながらボルドーの赤ワインをボトル一本飲みました。

少し奮発して、シャトー・デ・トゥール・ボワイエ1986で20年ものの古酒です。まろやかでキレもあればこくもある果実味豊かなワインでした。

リカマンで¥3400-くらいだったと思いますが、コストパフォーマンスは高いですね。

摘みは、いきつけの料理屋さんで作ってもらったおせちをモリモリ食べました。

からすみ、数の子、ぶりの照り焼き、鴨ロース、竜飛巻き、黒豆、昆布巻き、海老、田作り、伊達巻き、だし巻き、蛤とウニの煮物、トコブシ、筍、百合根、麩饅頭・・・。

中でも、からすみは滅多に食べれないのですが、絶品でしたよ。

百合根、麩饅頭、黒豆の砂糖・・・、まあ、多少の糖質は入ってますが、大晦日なので気持ちよく、例によって美味しく楽しくいただきました。

魔裟斗、山本“KID”、桜庭・・・などのファイトを機嫌良く見ていたら、あっという間にボトル一本空いてしまいました。

格闘技、わりと好きなんです。勿論見る方で、やる方はからきしダメなんですが。

2008年1月1日早朝、おそるおそる、血糖自己測定器で測ってみたら、
91mg/dlでした。

糖尿人で、すでに膵臓のβ細胞が一定ダメージを受けている私にしては、早朝空腹時血糖値が100mg未満なのは良い数字で、ほっと一息です(^_^)

赤ワインと「美味しく楽しく」が良かったのでしょうか。

お正月ですので、お屠蘇も飲んでお雑煮も食べましたよ。

けど、お屠蘇はやっぱりあんまり美味しくないですね。味は、はっきり言って漢方の煎じ薬と同じようなものですから・・・。

お雑煮のお餅は、1/3個にしておきました。

明日からは、糖質制限な食生活に戻ります。

糖質制限食といえば、一月下旬か二月初めに、
「主食を抜けば糖尿病は良くなる 実践編」
が出版されますので、乞うご期待!!。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット