fc2ブログ
甘味と人類と糖尿病
甘みシリーズの最後は、甘味料の歴史を振り返ってみつつ、砂糖の意外に知られていないことも簡単に説明です。

紀元前6000年頃に描かれた、スペインのアラーニャの洞窟の壁画に、はちみつを採集する人の姿が描かれています。このように、人類が初めて口にした甘味は、天然の蜂蜜といわれています。

その後、サトウキビの搾り汁を煮詰めて精製結晶「白砂糖」を作り出すのに成功したのは、紀元前のインド人です。インド砂糖は、アレクサンダー東征により西方へも伝わりましたが、庶民には高嶺の花、かなりの貴重品だったと考えられます。長らく西洋では、日常の甘味料としては、蜂蜜が唯一のものでした。

中国では玄奘(三蔵法師)のインド行きがきっかけで、製糖法が伝わり、7世紀以降砂糖生産が始まったとされています。
砂糖が日本に伝わったのは、奈良時代後期に鑑真和尚が唐から渡来した折りと言われています。

ずっと貴重品だった砂糖は、産業革命を経て多量にかつ安価に生産できるようになり、現在では、その過剰摂取が肥満や糖尿病のもとと問題になっています。
 
砂糖の主成分がショ糖(スクロース)です。砂糖きび(甘蔗)と砂糖大根(甜菜)を原料として作ります。ショ糖はブドウ糖と果糖が結合したものです。ショ糖の純度の高いのがグラニュー糖(99.95%)や氷砂糖(99.98%)です。

家庭で最もポピュラーな上白糖は、独特のしっとりした感じを持たせるために、ショ糖の結晶に濃厚な転化糖液(ビスコといいます)を少量ふりかけてありますので純度は97.80%です。「転化糖」とは、ショ糖の分解(加水分解)によってできたブドウ糖と果糖の混合物で、ショ糖より甘みが強いです。

ちなみに蜂蜜の糖分(糖質)は、果糖(約40%)とブドウ糖(約35%)とショ糖(数%)で構成されています。またビタミンやミネラルも多く、その中には18種を越える有機酸が含まれ、pH値は約3.7前後です。

蜂が集めてきた花蜜(主にショ糖)は、働き蜂の唾液腺から分泌される転化酵素の働きによってショ糖からブドウ糖及び果糖へと変化するので、蜂蜜は水分20%までに濃縮された天然の転化糖(ビスコ)でもあります。

なお意外かもしれませんが、ショ糖は大豆にも少量含まれているのです。大豆フィナンシェの成分分析表に、砂糖は一切使用していないのに、1本30gあたり約0.5gのショ糖があって、アレレと思ったのですが、実は原材料由来だったのです。( ̄△ ̄)

「ショ糖含有率が高い大豆がおいしい大豆」と言われたりしているようです。ウーム!

ショ糖が多い大豆に夏場のえだまめ品種があり、茶かおりや紫ダダチャマメはショ糖を4.3g / 100gも含んでるので、茹でたえだまめはかなり甘いのですね。

まあ、えだまめ200gまとめて食べる人はあまりいませんから 糖質制限食的には枝豆はOK食品にしていますが・・・。

また大根、白菜、ねぎ、ほうれん草などにも少量のショ糖は含まれています。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
天然甘味料と人工甘味料と糖尿病
こんばんは。夜診が終わって、ファミレスでステーキを食べて先ほど帰ってきたところです。

さて甘味料、思ったより分類がややこしくて整理整頓にかなり苦労しました。結局やや強引に(自分に)わかりやすく分類したのですが、間違いがあったらコメントくださいね。

大きく分けて、天然甘味料と人工甘味料の2大分類。次に人工甘味料を合成甘味料と糖アルコールに分けました。

1 天然甘味料
ショ糖(サトウキビなど)、ステビオサイド(ステビア)、グリチルリチン酸(甘草)、ソーマチン(西アフリカに生育するソーマトコッカスダニエリという赤い果実)、蜂蜜、メープルシロップ、果糖、麦芽糖、などのように、天然の植物や食品中に含まれている甘み成分を取り出し精製、濃縮した甘味料のこと。

2 人工甘味料(広義の意味)
人工的に作られた甘みのある物質のこと。合成甘味料、糖アルコールなどがあります。

a) 合成甘味料
人工甘味料の一種で、人為的に化学合成された甘みのある物質(甘味料)のこと。砂糖より低カロリー、低価格、などの特徴がある。狭義の意味の人工甘味料は合成甘味料と同義で使われることがあります。
サッカリン、サッカリンナトリウム、サイクラミン酸ナトリウム(俗称チクロ)、ズルチン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、などがあります。

b) 糖アルコール
キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトールなどがあります。キシリトールは野菜や果物などに、ソルビトールはプルーン、ナシ、リンゴなどに、エリスリトールは果実、花の蜜などにそれぞれ含まれています。マルチトール、ラクチトールもそれぞれ麦芽糖、乳糖を原料としています。それで糖アルコールは合成甘味料には分類されません。糖アルコールの安全性は確立しています。

合成甘味料のなかで、ズルチンとチクロは戦後間もない日本で貴重な甘みとして広く使用されたのですが、発ガン性などのため1969年と1970年にそれぞれ使用禁止となっています。

サッカリンも発癌テストが陽性に出て、食品衛生法により1973年にいったん全面禁止となりました。ところが1ヶ月後、食品別の使用基準が制定されると制限付きながらサッカリンはあっさり再認可されました。米国では長期間にわたり結構大量に使っているようです。

アスパルテームは、FDA(米国食料医薬品庁)により人工甘味料として1981年に使用が許可されています。現在、製法特許は味の素が持っており、国内ではアスパルテームを使った食卓用甘味料がPAL SWEETとして販売されています。

アスパルテームはアスパラギン酸とフェニルアラニンという2つの天然アミノ酸が結合したものです。体内に吸収されると速やかに二つのアミノ酸とごく微量のメタノールに分解されます。欠点は添加物として比較的不安定であることです。

メタノール(メチルアルコール)は大量だと失明を起こすなど毒性が強いですが、本来ひと、動物、植物に天然に存在するもので血液中の常成分です。

現在、FDA(米国食料医薬品庁)が食品への使用を許可している人工甘味料は、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースの4種です。これらの人工甘味料は「フリーフード」と呼ばれ、米国心臓病協会や米国糖尿病協会も肯定的ではあります。

カロリーはないのでダイエットにはよいし、血糖値を上昇させないという意味では糖尿病にもOKですが、一日摂取許容量が決められているので、合成甘味料をわざわざ大量に摂取する必要もないと思います。

アセスルファムカリウムは、アスパルテームと違って酸性・高温条件でも変化しにくいので、炭酸飲料のほかクッキーなどの焼き菓子にも利用できます。

欧米では、近年アスパルテーム・アセスルファムカリウム混合甘味料ダイエットコーラの主流となっているようです。2005年には、スクラロースを使用したダイエットコーラも登場しました。スクラロースは水に溶けやすく、酸や熱にも安定しています。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
砂糖と糖アルコールと糖尿病
こんばんは。今から高雄病院に5月から新しく赴任していただいたお医者さんの歓迎会にでかけます。おいしい焼酎と海のものが豊富なお店です。能登半島直送の新鮮な魚介類が手にはいるのがミソです。
 
さて今回は、甘いものシリーズの2回目です。甘党の皆さんのためにと、シリーズにしてしまったのでもうしばらく続けますのでよろしく。
 
甘味料の代表が砂糖ですが、砂糖の主成分はショ糖(スクロース)です。ショ糖が虫歯に良くないのは周知の事実です。歯垢の中の虫歯菌(ミュータンス菌)がショ糖を糧に繁殖し、その時できる酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かしてしまうからです。

虫歯予防もかねて、砂糖に代わる代用甘味料がいろいろ開発されてきました。それらの中に「糖アルコール」があります。

糖類の分子に水素を添加することにより、アルコール基(-OH)をもつ糖質が得られますが、これらを「糖アルコール」と言います。虫歯菌に利用されないことと、消化管で吸収されにくいので低カロリー甘味料として使用されています。

代表的なもので、ソルビトール 、マルチトール 、エリスリトール 、ラクチトール 、キシリトール などがあります。これらの糖アルコールは天然素材を原料としており、分類としては合成甘味料には属しません

国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)はJECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)を設けて甘味料など添加物のの安全性評価を公表していますが、これらの糖アルコールは、極めて安全性が高いとされています。

この中で、血糖値を全くといっていいほど上昇させないのは、唯一エリスリトールだけです。エリスリトールは、糖アルコールの中で例外的に体内に9割以上吸収されますが、全く代謝されずにそのまま尿中に排泄されます。ですから厚生労働省お墨付きのゼロカロリーで、かつ全く血糖値を上昇させません。ほとんどが体内に吸収されるので、糖アルコールの中で最も下痢も起こしにくいです。

エリスリトール以外の糖アルコールは、難消化性で吸収されにくいのが特徴です。吸収されにくい分腸内に残っているので、大量に摂取すれば下痢を起こしやすいです。

吸収されにくいといっても、全くゼロではありません。吸収率には個人差もあるし、同時に食べている食物との組み合わせなどにもより差も生じると思いますが、いずれにせよある程度吸収されるので、血糖値がある程度上昇します。

例えば、厚生労働省特別用途食品に指定されている、マービーという甘味料がありますが、デンプンから作られる還元麦芽糖を100%使用しています。つまりマービーは「還元麦芽糖=マルチトール」そのものですのでロッスチョコレートと同じ甘味料です。当然、血糖値を砂糖の1/2~1/3程度上昇させます。

繰り返しになりますが、結局、糖アルコールのなかで血糖値を全く上昇させないのはエリスリトールだけと思います。糖質制限食普及センターで販売している、大豆フィナンシェや大豆クッキー・大豆パンの甘味成分がエリスリトールです。
 
江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
チョコレートと糖尿病
こんばんは。今回はチョコレート行脚のお話です。

私は小さい頃から甘いものはそんなに好きではなく、ケーキや饅頭など無くても全く困らないタイプでした。しかし、なぜかチョコレートだけは大好物でした。

50数年間チョコレートは嫌と言うほど食べましたが、歯は丈夫で全部残ってます。大学1年生の時1回だけ、奥歯を1本虫歯の治療をしましたが、その後歯の治療はしたことはありません。

そんな私ですが、糖尿病になってからは砂糖入りのチョコレートなどもってのほかなので、つらいものがありましたが当初はもうあきらめてました。

しかし5年前、高雄病院の真ん前のファミリーマートにロッテのゼロという、砂糖なしのチョコレートがおいてあるのを見つけて早速食べてみました。

ウーム。

おいしいとまでは言えないけど、とりあえずチョコレートの味です。ところが半年ぐらいたってファミマからゼロが消えてしまったのです。なぜだ!?

やっぱり私以外にはあまり売れなかったのでしょうか? 

それからはチョコレート行脚を始めて、インターネットでいろいろ調べて、カカオ70%、80%、90%そして100%・・・。

まずは、サティーのピュアチョコレートを購入しました。カカオ豆を焙煎し種皮をとった実をすりつぶし、脂肪が溶けてペースト状になったものをカカオマスというそうですが、カカオマス100%、砂糖ゼロで小粒でポリフェノールたっぷりのチョコレート・・・。

でも味が・・・(-_-)

次に、やはりカカオ100%のDOMORI Puro 【ドモーリ プーロ】にたどり着きました。

このプーロ、妻や子供は「どこがおいしいの?」と冷たい言葉でしたが、ハッキリ言って格調高いです。大人の味です。苦いです。サティーよりはちょっぴりおいしい気がしてはまりかけました。

診療所近くのフレンドフーズでプーロを発見して、思わず10個全部買い占めてしまいました。

しかし、しかしですよ、100%カカオ、ポリフェノールたっぷり・・・いいんですが・・・、やはり全然・全く・少しも・ちっとも・本当に甘くないんですね。

やせ我慢して妻や子においしいと言っては見たものの、とうとう音を上げてしまいました。(u_u,)゛

それにサティーもプーロもとにかくカカオ100%、かなり高価です。
 
そんなとき出会ったのが、ロッスチョコレートでした。

これも決して安いとは言えませんが、純粋なベルギーチョコレートで作られており、とりあえず甘くておいしいのです。普通のチョコレートと同等、或いはそれ以上の味です。甘味料にマルチトールを使用していて、砂糖の半分から1/3程度が血糖になるので、一回の摂取量は半分、もしくは1/3にしています。

ロッテのゼロは一番安いです。甘味料としてラクチトールともう一種類、人工甘味料が含まれています。ラクチトールも難消化性ですが、一部分解消化されれば血糖値を上昇させる可能性があるし、人工甘味料もあるのでやはり、半分か1/3個ですね。

現在江部康二は、もっぱら味の好みでロッスチョコを食べています。好みの問題ですからロッテゼロが好きな人は適量OKと思います。

ラクチトール、マルチトールなどは糖アルコールという種類の甘味料です。次回は甘味料と糖アルコールのお話としましょう。

江部康二


★それからお知らせです。
  2007年6月10日(日)
  食事で治す糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム
<講師> 江部康二(京都・高雄病院理事長/リボーン運営委員代表)
<時間> 10時~11時50分
 9時半より会場で、糖尿病の人でも食べられる低糖質のおいしいお菓子などの販売もします。おたのしみに!!

<会場> なかの芸能小劇場
(JR・東西線中野駅下車、北口改札をでて、中野通りを徒歩2分)
<会費> 1000円(定員100名/申し込み先着順)
詳しくはリボーンのホームページで   http://www.big.or.jp/~reborn/contents.html
関東方面の方、是非参加してみてくださいね。
<申し込み・連絡先>
アトピー・ネットワーク・リボーン
TEL・ファックス/03-3388-5428
(平日午前10時から午後5時まで/不在時は留守電で対応します)
e-メール/reborn@big.or.jp
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
耐糖能と糖質制限食、肥満とインスリン抵抗性
こんにちは、江部康二です。
京都はとても良い天気です。今日は朝から高雄病院に行ってきたので、今から安心してテニスにでかけます。

ここでちょいと自慢・・・ >^_^<☆
私の所属する「ラケットクラブ太秦」はインドアテニスコートが2面あって、日焼けや雨の心配がいらないのです。2面もインドアというのは京都ではとても珍しいのですよ。

さて本日の本題です。

どこかの糖尿病関係のホームページに「低糖食を続けると空腹時耐糖能が落ち糖尿病になる」と書いてあるらしく、時々患者さんから 糖質制限食を続けて大丈夫ですか?との質問を受けます。

結論は、勿論大丈夫です。高雄病院では1999年から 江部洋一郎院長が糖質制限食を始めて、2001年からは私、江部康二も取り組みましたので、もう足かけ9年ですね。

その後、高雄病院の300人以上の糖尿病入院患者さんでもしっかり確認済みですが、糖質制限食により食後血糖値も空腹時血糖値も改善します。耐糖能・インスリン分泌能も改善します。(4.17のブログも参照していただけば幸いです。)

インスリン抵抗性が現れるまでの経過は、
高血糖により膵臓のβ細胞(インスリンを分泌)が直接ダメージを受ける。
② 高血糖により、インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性の増大)
①②により高血糖→「インスリン分泌低下+インスリン抵抗性増大」→高血糖
という繰り返しを生じますが、この悪循環のことを糖毒といい、糖尿病悪化の大きな要因となっています。

糖質制限食を実践すれば、速やかに高血糖が改善し、きっちりこの糖毒を断ち切ることができるので、糖尿病がめきめき改善するのです。

インスリン抵抗性という耳慣れぬ言葉がでてきました。抵抗性増大というのは、今まで1の量のインスリンで細胞が血糖を取り込めたのに、2とか3の量がないと取り込めなくなることをいいます。つまりインスリンの効きが悪くなるわけです。

糖毒でも増大しますが、臨床上一番よくあるインスリン抵抗性増大の要因は、肥満です。BMI(体重(kg)÷身長(m)2)が30を超えるような気合いの入った肥満だと、インスリン抵抗性はかなり増大してます。

こういうタイプは、インスリン分泌能力は保たれていることも多く、肥満が改善するだけでインスリン抵抗性が改善し、血糖値が正常になることもあります。 糖質制限食により、血糖値肥満も改善するので、一挙両得ということになります。

私の経験でも、糖尿病肥満があり随時血糖値400~500mg/dlで、他院で入院してインスリンを4回注射していた患者さんがおられました。高雄病院に転院して、糖質制限食を開始し、同時にインスリンの量を1/3にして治療しました。

その後も血糖値の推移をみながらインスリンを徐々に減量し、約3週間の入院治療で離脱することができました。

***
ka-juさん、個人情報的なこともあるので、宜しければ
京都高雄倶楽部 info@ktk-kyoto.jp までご質問下さい。
 
江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
1型糖尿病・運動など コメントQ&A
朝から土砂降り雨~普通の雨を繰り返している京都・広沢で今、ブログを書いています。

最近コメントが増えてきて、とても嬉しく思っています。
コメントいただいて質問があったとき、ブログの他の読者の皆さんにも知って欲しい知識・情報の時は今後も今回のように、Q&A形式で載せていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

個人的な情報を含むコメントの場合は、通常のブログの中で何気なく回答していくように心掛けます。


「江部先生、おはようございます
YoYoです。診察でお疲れなのに、私のコメントにお返事頂きまして、誠に恐縮です。江部先生から直接、しかもブログ紙面をさいて頂けるなんて、大感激です。ありがとうございます。
今回のブログに、Ⅰ型糖尿病のニコール・ジョンソンさんが糖質管理食をされていると書かれていますが、Ⅰ型糖尿病の方にも糖質を減らす食事は有効なのでしょうか。私自身はⅡ型だと言われましたが、同じ主治医にかかっている糖尿人仲間には、Ⅰ型と言われた人もいます。Ⅰ型は食事では血糖値をコントロールできないと主治医に言われたらしいのですが…。」

YoYoさん、コメントありがとうございます。
確かに1型糖尿病は2型糖尿病に比べれば、コントロールに苦労することが多いです。

1gの糖質が1型糖尿病の人の血糖値を約5mg/dl上昇させます(個人差はありますが)このことをもとに、1回に摂取する糖質の量を計算して必要なインスリンの量を決めるのが「糖質管理食」です。欧米では1型糖尿病の食事療法として定着しています。

日本では2006年の糖尿病学会で、米国の糖質管理食の専門家をよんでセミナーが行われました。

この「糖質管理食」を徹底的に推し進めたのが、「糖質制限食」という考え方もできます。1型糖尿病の人には、「バ-ンスタイン医師の糖尿病の解決」(メディカルトリビュ-ン)がとても参考になります。

1型糖尿病で高雄病院入院し糖質制限食治療した方は、10名足らずとまだ少ないので、大きなことは言えないのですが、平均インスリンの量が約1/3になり、血糖値の乱高下もかなり改善されます。

日本では、欧米で一般的な「糖質管理食」でさえも、糖尿病専門病院で導入しているところは残念ながら極めて少ないようです。

食品に含まれる糖質の量を計算することで、血糖値はコントロールしやすくなります。
「かんたんカ-ボカウント」豊かな食生活のために(医薬ジャ-ナル社 )大阪市立大学医学部附属病院
は日本初の糖質管理食の本ですが1型糖尿病の人の参考になると思います。


「江部先生、コメント有難うございます。
只今、数十年ぶりに猛勉強しております。
少し不明な点が有りますので、お手隙にお答え下されば幸いです。
「炭水化物=糖質+食物繊維」とあります。
江部先生の1冊目の糖質制限食レシピには、炭水化物で表示され、1日当り110g~120gとなっております。
その後の本では、糖質で表示され、1日当り100g以下になっています。
これは、「炭水化物 X 70%~80% = 糖質」と考えてよろしいでしょうか?
なぜこのような質問をするかですが、ある公立学校で看護学生に栄養学を教えておられる方が、「人間が生活に必要な炭水化物は、1日に最低100g以上です。」と言っておられます。
これは、従来の糖尿病食(糖質60%)の考えと同じで、根拠がないと考えてよろしいでしょうか?」

xiangdao さん、コメントありがとうございます。
ご指摘の如く、「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」には炭水化物で表示して、「 糖質制限食 春のレシピ」以降は糖質で統一しました。これは、食物繊維は血糖値を上昇させないので、血糖値を上昇させる糖質だけを表示するのが計算しやすいので変更しました。

「炭水化物=糖質+食物繊維」ですので、食品により食物繊維の含有量が違います。
従って「炭水化物 X 70%~80% = 糖質」ではありません。
例えば乾燥大豆100g中に糖質が11.1g、食物繊維が17.1gで、乾燥玄米100g中に糖質が70.8g、食物繊維が3.0gです。

それから「人間が生活に必要な炭水化物は、1日に最低100g以上です。」というのはxiangdaoさんのお考え通り何の根拠もありません。

私江部康二は1日、60gていどです。自らが1型糖尿病で「バ-ンスタイン医師の糖尿病の解決」という本を書いておられる米国のバーンスタイン医師は、一日30gの糖質で長年糖尿病をコントロールされ元気にしておられます。



「糖質制限したいんだけど、運動もしたい
筋トレ、ウォーキング等、そのとき炭水化物をとらないとヘロヘロになってしまいませんか?
後、白米100gには糖質は何g入ってますか?
以前、食パン2枚で50gと書いてありましたが…
白米の方を知りたいです。」

床屋さん、コメントありがとうございます。
筋トレ、ウォーキング等、 糖質制限食で何の問題もありません。私もテニス(ダブルスですが)を4~5セットしますがヘロヘロにはなりませんし、同年代のテニス仲間では一番スタミナがあります。

夏のレシピや春のレシピの巻末のほうに「食品糖質量」の表が載っていますので参考にしていただけば幸いです。

ちなみに炊いた白米のお茶碗一杯が150gでその糖質含有量が55.2gですので、100gあたりだと36.8gですね。


**
本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」「 糖質制限食 夏のレシピ」を参考にして、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病と合併症③
今日は、葭村洋平さんのディナーショーに診療所のスタッフといってきました。京都大丸の8階中にあるバルダルノというレストランで、カンツオ-ネを聞きながらイタリア料理を楽しんでまいりました。

「イタリアンでパスタが食べれなかったら楽しくないだろう」なんて意見もおありでしょうが、赤ワインをチビチビやりながら、実は半分だけ蕎麦パスタを食べました。

「イタリアにも蕎麦があるんです」とお店の人が言ってましたがはじめて知りましたね。ほんの少しトリビアな教養が増えました。>^_^<☆


さて、合併症シリーズ第三弾です。
糖尿病による大血管の合併症としては、脳卒中、心筋梗塞・狭心症、糖尿病足病変があります。これらはいずれも、高血糖の持続により大血管の動脈硬化が進行して発生する病気です。

動脈硬化は糖尿病だけで生じるのではなくて、肥満、高脂血症、高血圧、喫煙などの危険因子が集まれば集まるほどリスクが増えます。

ですから、私は糖尿人が適量の蒸留酒や赤ワインを飲むことには寛容ですが、タバコのみにはとても厳しいのです。

などどいうとかっこよさそうですが、まあ、自分がお酒が好きでタバコが嫌いというのがホントの理由です。でも、やはり喫煙はとても危険ですよ。

私の父は、77才で糖尿病性足病変(足の指の壊疽)のため、右下肢を膝上から切断し、その後、心筋梗塞や肺炎を繰り返して80才で永眠しました。父の酒はウィスキーで糖質制限食OKだったのですが、足を切断してもなおタバコをやめずに(まあいい根性してましたが・・・(-_~-))動脈硬化が進行しそれが基で命を縮めたわけです。糖尿人のご同輩の皆さん、先人と同じ過ちを繰り返さないようご用心ご用心。

①冠動脈硬化症
糖尿人が心筋梗塞を起こす可能性は、正常人の3倍以上です。欧米では糖尿病患者の約半分が、心筋梗塞を直接死因としています。日本でも、心筋梗塞で死亡する糖尿人が増えてきています。

糖尿人の心筋梗塞は、胸痛などの症状があまりないことが多く、うっかりすると重大な事態を見逃してしまうこともあるので注意が必要です。

糖尿病と正常の中間の境界型と呼ばれる段階の人も、冠動脈疾患のリスクは糖尿人とそんなに変わりないとされ、早期の段階の治療開始が大切です。

糖尿人の約半数が高血圧も合併しているのですが、UKPDSによると、高血圧のコントロールと糖尿病のコントロールの両方ができたら、あきらかに心筋梗塞は減ることが解っています。

②脳血管障害
糖尿人には脳出血より脳梗塞が多いです。脳梗塞の頻度は正常人に比べれば約3倍程度です。

糖尿人の約半数が高血圧も合併しているので、そのコントロールも重要なのは、心筋梗塞予防と同様です。

ラクナ梗塞と呼ばれるごく小さな脳梗塞を何回も繰り返し、命には別状はないけれど、脳血管性認知症にもなりやすいので、やはり血糖と血圧の両方のコントロールが肝要です。

③下肢閉塞性動脈硬化症
糖尿人の15~20%に合併してきます。
冷感、しびれ感→間欠性跛行→安静時疼痛→皮膚潰瘍→壊疽
といったプロセスで進行していきます。

私の父の例で脅すわけではないのですが、「糖尿病+タバコ」の糖尿人は、明らかに皮膚潰瘍・壊疽のリスクが倍増、三倍増です。

糖尿人の方々、タバコは是非やめましょうね。

それではお休みなさい。また明日。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食 夏のレシピ とコメント
こんばんは、江部康二です。

診療所の夜診を終えて外食で糖質制限食的中華料理を食べて、さっき帰宅したところです。今日はかなり忙しくていつもより遅くなりました。

さてxiangdaoさん、コメントそして 糖質制限食シリーズ4冊ご購入とてもありがとうございます。著者としては大感激です。6月18日、お待ちしてます。

ナオナオさん、辛口のコメントありがとうございます。参考になります。また、「糖質制限食 夏のレシピ」ご購入ありがとうございます。

夏のレシピ、作るのに手間暇がかかりすぎるとのご意見、仰るとおりのものもあります。

糖質制限食のレパートリーが単調にならないようにということで、今流行のスローフード路線で、お休みで余裕があるときには時間をかけて少し手の込んだものをというコンセプトもあったのですが・・・。忙しい人にはご指摘の如く大変かもしれませんね。

春のレシピでは、家で食事を作る余裕のない時の手助けになればと外食特集も組んでみました。

また、夏のレシピの情報量が少ないとのご指摘ですが、シリーズ4冊目ですので、できるだけ今までの本と内容が重ならないようにと工夫したのが結果として情報量の少なさとなったかもしれません。

次回の本にはナオナオさんの提案も取り入れて、手軽にできるレシピとかお弁当にできるレシピとかも考えてみたいと思います。

あとご指摘の甘味料のこととか、ラカントS、おいしい大豆これらはそれぞれそこに到るまでの試行錯誤、「聞くも涙、語るも涙」?の道のりがあって結構苦労してますので、またブログにて語っていきたいと思います。

YoYoさんもコメントありがとうございます。YoYoさんも権現森さんと同様、主治医から説明がまったくないとのことですが、日本のお医者さんが忙しすぎるのでしょうかね?

実は、不肖江部康二もそれほど威張れた状況ではありませんで、新患さんには平均15~20分ぐらいかけていろいろ説明しますが、再診で落ち着いている患者さんは平均3~5分の診察時間です。勿論患者さんから質問があればできるだけお答えしていますが・・・。

それから「糖質制限食」ですが、欧米では「低糖質食」ともいわれ、臨床の最先端では、取り入れる病院もでてきつつあります。しかし、まだ一般的というほどではありません。

一方、「糖質管理食」は欧米ではかなり普及しているようです。「糖質管理食」は三食とも主食を摂取するけれど、ちゃんと糖質のg数を計算して摂りすぎないようにする方法です。

Ⅰ型糖尿病では、たしか元ミス・アメリカのニコール ジョンソンさんが糖質管理食を実践して、本も書いておられるようです。
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病と合併症② 
こんばんは、江部康二です。夜の診察を終えてこのブログを書いております。

今回は、細小血管障害がベースの糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害のお話です。わかりやすくと心掛けてますが、もし解りにくい箇所があればご容赦ください。

とりあえず大切なことは、「早期に合併症を発見して進行をくい止める」ことに尽きると思います。

1 糖尿病性網膜症
長期間持続する高血糖により、網膜の細小血管が傷害されて、「出血、白斑、網膜浮腫」などの初期病変が発症します。進行すると網膜剥離や硝子体出血を起こして視力障害に陥ります。

糖尿病と気がつかずに、いきなり視力障害で眼科に受診し糖尿病を発見される人もいます。こうなる前に定期的な血糖値の検診(特に食後2時間の血糖値チェック)をして早期発見に努めたいものです。網膜の初期病変の段階で発見されても、糖尿病のコントロールをよくすることで進行を止めることも可能です。

糖尿病の人は、定期的な眼科チェックが必須ですが、あるていど進行した網膜症は、失明予防のため光凝固療法を行うことになります。

現在、年間約3000人の方が糖尿病網膜症により失明し、疾患別では第1位ですので、ゆめゆめ油断は禁物です。。

2 糖尿病腎症
高血糖が持続すると、腎糸球体の細小血管に網膜で生じたのと類似した血管の障害が起こります。その結果糸球体の構造が破壊され、機能障害が生じていきます。

腎症の一番初期の段階は、尿中微量アルブミンの増加としてとらえられます。3ヶ月に1回ていど尿中微量アルブミンを検査すれば、一般的に測定されている尿タンパクが出現する以前の段階で、早期腎症を発見することができます。健康保険可の検査です。

蛋白尿が出始めたら、顕性腎症の段階に入ります。この段階では血液の腎機能検査は正常ですが、血液検査で、血清シスタチンC、クレアチニン、BUNなどに異常が出現すれば腎不全気となります。

さらに進行すれば、人工透析が必要となります。現在、年間約1万人の方が糖尿病腎症により人工透析を導入していますが、慢性腎炎を抜いて疾患別では1位となっています。

できれば微量アルブミンの早期腎症の段階で発見し、進行をくいとめたいものです。

3 糖尿病神経障害
高血糖による代謝障害因子と細小血管障害因子が複雑に関与して、糖尿病神経障害が出現します。神経障害は高血糖の持続により悪化します。

代謝異常の比較的早期の段階で、自覚症状として、筋肉痛、こむら返り、しびれ、異常感覚などがあります。代謝異常が持続していくと、腱反射の低下、神経伝導速度の低下など検査データの異常がでてきます。

さらに進行すると、神経の変性など器質的な不可逆性の神経障害が生じます。

①多発性神経障害
 臨床上問題になるのは、四肢末端の左右対称性の疼痛(穿刺痛、電撃痛など)、異常感覚(じんじん、ぴりぴり、灼熱感など)を特徴とする、有通性神経障害です。
 痛みのため眠りが妨げられることもあります。
②自律神経異常
 低血糖、起立性低血圧、心筋虚血、胃無力症・便通異常、膀胱障害などがあります。
③勃起障害(ED)
糖尿病神経障害により腸骨~陰部動脈の血管拡張不全が生じ、EDとなります。
④単一神経障害
 栄養血管の閉塞により脳神経麻痺が生じることがありますが、幸い95%以上が3ヶ月以内に自然に治ります。外眼筋麻痺(動眼神経、滑車神経、外転神経)、顔面神経麻痺などがあります。

<合併症篇、続く>
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病と合併症①
こんばんは、江部康二です。

今日は「糖質制限食 夏のレシピ」(東洋経済新報社)の発売日です。嬉しいような不安なような、子供の頃に戻って運動会の前みたいな気分です。

それから嬉しいついでに、カウンターが5.19土曜日に遂に1万を突破しました。4月にカウントを始めたので2ヶ月にならない内に初期目標達成で、赤飯を炊いて(冗談ですよ(=`ー´=))お祝いです。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

さて権現森さん、お待たせしました。今回は糖尿病合併症のお話です。

合併症はまず大きく分けて、急性と慢性があります。
急性合併症
1 糖尿病性昏睡
2 感染症(肺炎、尿路感染、皮膚感染など)
 
糖尿病性昏睡は、「血糖値600~1500mg、血液の浸透圧が上昇、脱水」などを伴って意識障害になる高血糖高浸透圧昏睡と、「血糖値250~1000mg、酸性血症、血中ケトン体上昇、脱水」などを伴って意識障害になる糖尿病ケトアシドーシスがあります。このレベルの超重症の糖尿人はさすがに今は少ないです。

感染症は糖尿病のコントロールが悪いとリスクが確実に高まります。「肺炎で入院して調べたら糖尿病が発見された」といったパターンは時々あります。

慢性合併症には
1 糖尿病網膜症
2 糖尿病腎症
3 糖尿病神経障害
4 糖尿病足病変
5 動脈硬化性疾患
があります。

1、2、3は「細小血管障害」がベースの合併症です。糖尿病で問題なのは、高血糖状態3~5年続くと、毛細血管の壁が厚くなったり、もろくなったりすることです。さらに進んでいくと、細小血管にも障害が生じてきます。糖尿病特有のこれらの病変を「細小血管障害」と呼んでいます。

これに対して、4、5は比較的大きな血管の動脈硬化がベースにあって発症する合併症です。この「大血管障害」も糖尿病による高血糖が続いたために動脈硬化が進行して出現してきます。高血圧があったりタバコを飲む人はやはり大血管障害のリスクが高まるので、糖尿人でタバコを飲む人はリスク倍増ですからご用心ご用心。(=_=)

ここで少し復習ですが、4.22のブログで紹介したUKPDSのことを思い出してください。空腹時血糖値108mg/dl以下に厳格に管理したグループは、緩やか管理グループに比し、糖尿病網膜症と糖尿病腎症の細小血管障害のリスクは減少しましたが、心筋梗塞など大血管障害のリスクは減少しなかったのです。

1998年にUKPDSの結果が報告されたあと、「大血管障害を防ぐには空腹時血糖値だけではだめで、食後高血糖を改善することが必要である」ということが、世界中の糖尿病専門医の共通認識となりました。

そして何度もしつこいようですが、薬に頼らず食後高血糖を防ぐ唯一の食事療法が「糖質制限食」なのです。
<合併症篇、続く>
                 
☆お知らせ
2007年6月10日(日)
食事で治す糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム
<講師> 江部康二(京都・高雄病院理事長/リボーン運営委員代表)
<時間> 10時~11時50分
<会場> なかの芸能小劇場
<会費>1000円
<申し込み・連絡先>
アトピー・ネットワーク・リボーン
TEL・ファックス/03-3388-5428
(平日午前10時から午後5時まで/不在時は留守電で対応します)
e-メール/reborn@big.or.jp
<郵便振替> 
口座番号 00180-2-771553
口座名称 アトピー・ネットワーク・リボーン


お近くの方、是非、生江部康二に会いに来てくださいね。
質問コーナーももうけますよ!
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
合併症と糖尿病専門医の説明。Q&A
朝一番で博多から帰ってきて、テニスに駆けつけた江部康二です。

博多は意外に涼しかったです。講演でやむを得ず背広にネクタイ(滅多にしめないです)でしたから、汗だく覚悟でしたのでとても助かりました。

福岡医師漢方研究会で 糖質制限食のお話のあとの二次会では、北京原人やネアンデルタール人、縄文人に弥生人・・・日本人はどこから来たのか?などのトリビア?な話題で盛り上がりました。

最後は白土三平の忍者武芸帳やカムイ伝、カムイ外伝、つげ義春の無能の人、ねじ式、大友克浩のAKIRA、手塚治虫の火の鳥・・・「ガロ」や「COM」など漫画の話でわいわい言ってる内に店が看板になってしまいました。

さて権現森さん、コメントありがとうございます。
「はじめまして。いつも先生のブログを読み、勉強させて頂いております。
先生のブログで、今までかかっていた医者から説明されたこともないような事実を知り、驚きを感じるとともに、今まで私が受けてきた治療はなんだったのかと怒りが込み上げてきます。
特に、血糖値を上げるのは炭水化物だけ、糖尿人はGIが低くても血糖値が上がってしまう、血糖値が上がることにより血管が傷害されて合併症につながるなど、今までかかってきた病院の医者(地域ではみんな知っている大病院です)からは聞いたことありませんでした。
これからも、今まで知らされてこなかった糖尿病の真実を、われわれ糖尿人に教えて頂けると嬉しく思います。
それと、不躾なお願いですが、私のかかっている医者から、合併症についての話をほとんど聞いたことがありません。
もし宜しければ、合併症について詳しく書いて頂くわけにはいかないでしょうか。お忙しい中、甚だ恐縮ですが、宜しくお願い致します。」

権現森さんが現在通院中の大病院のお医者さん(おそらくは糖尿病専門医)が、血糖値を上げるのは炭水化物だけ、糖尿人はGIが低くても血糖値が上がってしまう、血糖値が上がることにより血管が傷害されて合併症につながる・・・」などを説明してくれなかったとのことですが、一つには、人口1000人あたりの医師数が2人と先進国中最低レベル(OECD平均が3.1人)の医師不足状態で、一人一人の患者さんにゆっくり時間をかける余裕がない日本の現状があります。

もう一つは常識の壁です。「血糖値を上昇させるのは糖質で、タンパク質や脂質はほとんど上昇させない」(5.11ブログ参照してください)という生理学的事実は、糖尿病専門医なら勿論ご存知だと思いますが、日本では戦後50年医学界の99%の常識として、「脂質が悪玉で糖質が善玉」と信じ込んでいて疑う人は皆無でした。

糖尿病食としてカロリー制限が最も重要で、「糖質60%、タンパク質20%、脂質20%」のバランス良い比率で摂取するのが常識として、戦後50年以上指導し続けてきたのです。

特に糖尿病専門医の先生方はどっぷりこの常識に浸っておられると思います。

私、江部康二は糖尿病学会には所属していますが、一介の内科医・漢方医で糖尿病専門医ではありません。それで自分が2002年に糖尿病と発覚した時、何とか薬に頼らずコントロールできないものかと徹底的に食事療法を研究し、常識を疑うことに抵抗はありませんでした。

糖質制限食が当分糖尿病学会で受け入れられそうにないのも、この常識の壁のせいです。

権現森さん、すいません。何やら紙面がいっぱいになってきて、また合併症の話が次回になってしまいました。

**お知らせ
『糖質制限食通信 新縄文クック』創刊!!
明るく気楽に糖質制限食をはじめるために。

糖質制限食普及センター東京事務所より、江部康二の愉快なコラムや、糖質制限食に
ついてのミニコラムなどを満載した 『糖質制限食通信 新縄文クック』を創刊しま
した。購読ご希望の方は、封書で80円切手をお送りいただければ無料で進呈します。
ご連絡お待ちしています。

アトピー・ネットワーク・リボーン
糖質制限食普及センター東京事務所 曽我部ゆかり
〒165-0026
東京都中野区新井4-4-2フラワーレヂデンス4B
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食で糖尿病・メタボが改善。Q&A
こんばんは、江部康二です。

今日は今から、第三金曜ライブにでかけます。毎月第三金曜日にやってますので、京都にお出での節は、是非ブログを見たということでお立ち寄りください。
赤マンマ(075-881-9073)というレストラン&ライブハウスで19:30からオープンです。

あ!、残念。ライブだというのに雨が降ってきました。
客足に影響しますから切実です。

なお、明日は福岡医師漢方研究会で、 泊まりがけで糖質制限食のお話をしてきますので、ブログはお休みです。

さてカステーラさん、コメントありがとうございます。
「今年の2月に糖尿病が発覚しました。割とすぐに先生の本に出合えたことは本当にラッキーだったと思っています。
この3ヶ月でA1cは9.3→5.3、体重は64kg→58kg、ウエストサイズは88cm→80cmに下がりました。また、先生がおっしゃるように、中性脂肪は大幅に減り、善玉コレステロールは増えました。このことをより多くの人に知ってもらいたくて、最近、ブログをはじめました。とりあえずご挨拶と思いコメントさせていただきました。これからもよろしくお願いします。」

おめでとうございます。あまりの急速な改善にきっとかかりつけの先生はびっくりされたことでしょうね。
おいしく楽しく 糖質制限食を続けて、カステーラはペンネームだけにしてくださいね。ブログもまた覗かせてもらいます。

街のくまさん、コメントありがとうございます。
「Hba1cが6.5ぐらいのベイスンだけの糖尿人です。ためになる知識、本当に有難うございます。いつも楽しく読ませていただいています。
缶ビールは飲んじゃうし、余り真面目な患者ではありませんが、3週間ほど前から糖質制限食を始めました。おかげさまで空腹時血糖値は90~110に落ち着き、食後血糖値も160以内に収まっています。
ところで、体重は1kg程度しか減っていないのですが、1週間程前から+1程度のケトンが尿中に出ています。また、わずかにアタマがふらつくような気がするのですが、問題はありませんでしょうか。なお、現在はベイスンも服用していませんし、気分も悪くありませんせん。もし糖質制限食が上手くゆけば、糖尿人の先輩である父にも勧めてみたいと存じます。ご教示の程何卒宜しくお願い申し上げます。」

空腹時血糖値は90~110、食後血糖値も160以内とコントロール良好で良かったです。この調子なら一ヶ月後にはHba1cが6.5%以下の可能性が高いですよ。

糖質制限食を実践すれば、肝臓で脂肪が分解されて血液中のケトン体が上昇して、尿中ケトン体が陽性となりますが、これは生理的現象ですので全く問題はありません。また糖質制限食により高血糖は改善されますが、低血糖にはなりませんので心配はいりません。

食生活が急激に変わるので、便秘とか下痢とかだるいとかが時にありますが、慣れてきたら落ち着きますので。

はるおとさん、コメントありがとうございます。
プチ糖質制限食でも一定の効果がありますので、まずは始めてみてくださいね。これで主食抜きに慣れてくれば、スタンダード糖質制限食に切り替えてみてはいかかでしょうか。

権現森さんもコメントありがとうございます。
ご質問頂いた糖尿病の合併症の話は、次回に書きますのでしばしお待ちくださいね。
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
肥満・ダイエット②  糖質制限食でなぜやせる?続き
京都は朝から雷でした。いきなりだったのでちょっとびっくりしましたが、昼からはすっかりいい天気になりました。。

今朝の朝日新聞の三面の「医療危機」というコラムに4.5行ですが、不肖江部康二と糖質制限食の話が載りました。その影響かブログのアクセス数が多いです。

このように一歩一歩でもいいので、 糖質制限食が世の中に認知されいって糖尿病・肥満・メタボの方々が、薬に頼ることなくめきめき改善される日が来たらいいですね。

さて、今日は昨日の続きです。

糖質制限食」でやせるメカニズム
1 肥満ホルモン(インスリン)がほとんどでない。
  糖質を摂取して血糖値が上昇すると、インスリンが追加分泌されて、血糖は骨格筋や心筋などの細胞に取り込まれて利用されたり、グリコーゲンとして蓄えられます。しかし、血中の余剰の血糖は中性脂肪に変えられて体脂肪として蓄積されていきます。インスリンが肥満ホルモンと呼ばれる所以です。糖質制限食なら血糖値はほとんど上昇しないので、インスリンもほとんど分泌されません。

2 体脂肪が常に燃えている。
  「脂ののったビフテキにバターを塗って食べる」こんな食生活だと、脂肪たっぷりでブクブク太ってしまいそうな気がしますが、実は間違いなのです。脂肪を摂取しても血糖値は上昇しないので、身体の中では体脂肪が燃え続けてくれています。糖質制限食だと運動をしている以外の時間帯は、寝ている時も含めて常に体脂肪が燃え続けています。

3 尿中にケトン体がカロリーと共に生理的に排泄される。
  糖質制限食を実践していると、肝臓で生理的に脂肪酸が分解されケトン体が出現してきます。ケトン体とはアセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アセトンの総称です。血中のケトン体が上昇すると尿中に排泄されます。ケトン体にはカロリーがありますから、尿中に排泄された分は当然体重減少に繋がります。

糖質を摂取してしまえば、ダイエットのための上述の3つの利点が全て無くなってしまいます

米国では、この30年で脂質の摂取率は減少していますが、肥満.糖尿病は倍増です。そして、摂取率が増加しているのは糖質です

このように見てくると、肥満糖尿病増加の原因は脂質ではなくて糖質であることは明らかです。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
肥満・ダイエット①  糖質制限食でなぜやせる?
こんばんは、江部康二です。

先ほど江部診療所の夜の診療を終えて帰ってきました。京都は20:30頃から雨が降ってます。

さてkaraさん、コメントありがとうございます。今回はkaraさんお待ちかねの「肥満ダイエット」シリーズ①です。①ですから当然続きもありますので乞うご期待ですが、まずは例によって宣伝を・・・

糖質制限食 夏のレシピ』(東洋経済新報社)が5月21日に発売されますが、実は冒頭に肥満ダイエット特集が組んであります。身に覚えのある皆さんは是非ご購入いただけけば嬉しいです。今回はそのエッセンスを公開します。

さて、糖質制限食でなぜやせるのでしょう?
私もかつてそうでしたが「同一カロリーであれば、何を食べても、減量効果は変わらない」と思っている人が多いのではないでしょうか?

糖質制限食」でやせるメカニズムに関しては
以下の三つの要素が決定的に重要です。
1 肥満ホルモン(インスリン)がほとんどでない。
2 体脂肪が常に燃えている。
3 尿中にケトン体がカロリーと共に生理的に排泄される。

逆に言えば、従来の「カロリー制限食」では、ひもじい思いをして食欲を無理矢理我慢して頑張っても、なぜ期待したほどの減量効果がでないのかも、上記の3つの要素が密接に関わっています。

即ち、いくらカロリー制限をしても、糖質を摂取してしまえば、
① 血糖値が上昇して肥満ホルモン(インスリン)がたっぷり分泌される。
② 体脂肪は燃えなくなり、血糖値中性脂肪に変わり蓄積される。
③ ケトン体は出なくなる。

この1,2,3,と①②③の比較をしてみれば、同一カロリーの摂取であっても、糖質制限食のほうがダイエット効果があることがお解りいただけると思います。3つの要素個々の説明はまた明日。
< 続く>
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
日本初代糖尿人? 藤原道長
こんばんは。江部康二です。

昨日は20万年前のお話でしたが、今回は1000年前の糖尿人のお話です。

文献上でハッキリしている日本初代糖尿病患者は、藤原道長さんです。後一条天皇の摂政・太政大臣で、966年に生まれ、1028年に死没です。

平安時代中期の公卿で御堂関白と号し、摂関政治の最盛期の政治家として知られています。紫式部の源氏物語の主人公、光源氏のモデルという説もあります。

道長さん自身が著した30歳から56歳までの「御堂関白日記」や、当時の右大臣藤原実資の日記「小右記」によると、多飲多尿・口渇・視力障害(糖尿病性網膜症?)など糖尿病特有の症状記載が随所にあり、日本の歴史上の人物では最古の確実な糖尿病患者として知られています。

その道長さん、三人の娘がそれぞれ三人の天皇の后(きさき)となり、富と権力を掌中に収めました。。

まず、長保元年(999年)11月、一条天皇のもとへ長女・彰子を入内させ、翌年2月になって中宮としました。

寛弘五年(1008年)9月、入内後十年目にして彰子は道長の土御門殿において皇子敦成親王(のちの後一条天皇)を出産し、翌年にはさらに年子で敦良親王(後の後朱雀天皇)も生まれました。待望の孫皇子が誕生した時の道長の狂喜ぶりは『紫式部日記』に詳しく書いてあります。

藤原威子(道長の三女)も、長姉彰子所生の後一条天皇の元服を待って、20歳で入内させました。夫帝より9歳年長の妃でした。

威子の立后は、三后(皇后・皇太后・太皇太后)をすべて道長の娘で独占するという前代未聞の事態になりました。

小右記によれば、この立后の日に道長の邸宅で酒宴が開かれ、道長は即興の歌「この世をばわが世とぞ思ふ 望月の欠けたることもなしと思へば」を詠んだといいます。

この有名な歌のごとく、権勢を欲しいままにした藤原道長ですが、晩年は糖尿病合併症で、視力も衰え心臓発作に度々襲われ、背中には癰(よう)ができ、苦痛のうちに亡くなったということです。

糖尿病は、かなり進行しないと自覚症状が出にくいため、つい食事の管理や運動などがおろそかになりがちです。けれども、しっかりと血糖コントロールをしないと、徐々に徐々に血管が傷害され、やがては合併症や心疾患に至ってしまいます。

我がご同輩の糖尿人の方々、藤原道長の晩年のような事態にならないよう、是非『糖質制限食』を実践して頂きたいと思います。
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
人類の進化と食生活⑤  言葉を獲得した人類
こんばんは、江部康二です。
今回は久しぶりに「人類の進化と食生活」シリーズです。

外来通院中の糖尿病ではない患者さんから、肥満ダイエットのことも書いて欲しいと頼まれてますし、まあ単純糖尿病以外にもいろいろ書いていきますので、宜しくお願いします。

さて、氷河期は過去何回もあったのですが、最後の氷河期であるウルム氷河期が約7万年前に始まって、約1万年前に終わっています。

氷河期の最大の特徴は、それはまあなんと言っても寒いことでしょうが、もう一つ決定的に重要なことがあります。それは何でしょう?

氷河期にアフリカから出た私達の祖先がヨーロッパやアジア、アメリカ、オーストラリアに移住していきますが、凍った海面をツルツル滑ったり転んだりしながら渡っていると思ってた人いませんか???

何を隠そう、私も最初はそう思っていたのですが・・・ (×。×)

実は、氷河期には海位が百数十mくらいは下がって、アラスカとシベリアとかが陸続きになるんです。今のペルシャ湾などは全て陸地です。我が祖先は、氷ではなく大地を踏みしめて移住していたんですね。

ヨーロッパに渡ったホモ・サピエンスは先住民のネアンデルタール人と約12000年共存しますが、その後ネアンデルタール人は滅びます。両者の興亡には、言葉を持っていたか否かが決定的な要因になったと思われます。

ネアンデルタール人を始めとして、 私達現世人類(ホモ・サピエンス)以外のヒト属(絶滅した十数種)は、基本的に言語を持っていなかったと考えられます。

約20万年前アフリカ東海岸高地で現世人類(つまり私達の直接の祖先)が誕生した時、「裸+華奢な体つき」そして「誤嚥しやすい不自由な喉頭の構造」といった生存のためには明らかにに不利な変化の突然変異を持った種でした。

人類以外のサル、そしておそらく絶滅した十数種のヒト属には誤嚥は基本的にありません。例えばチンパンジーでは食物のルートと空気のルートが別々に確保されているので、食べ物を食べながらでも声を出せるし、食べ物を飲み込む時も呼吸を止めることはないのです。

この不自由な喉頭は、後に言語の発達という奇跡に繋がりました。

裸というハンディを、衣服・家・火の発明に結びつけたことといい、言葉の発明といい、私達のご先祖様って凄い奴等ですよね。

<つづく>

 
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食と糖尿病と甘いもの
こんにちは、江部康二です。

昨日は、診療終了後テニスに出かけました。土曜日のテニスは半年ぶりくらいで、4時頃テニスコートにたどり着いて、何とか3セットできました。本日、日曜日も今からテニスに出かけます。

さて、糖質制限食実践中の、特にお酒を飲まない方々から、「甘い物で糖尿病患者が食べても大丈夫なものはないのですか?」という質問をよく受けます。

お答え致します。「あります。」

実は、糖質制限食シリーズ第四弾「糖質制限食 夏のレシピ」が、5月21日に全国書店で一斉販売開始となりますが、今回の夏のレシピ、なんとスウィーツ特集も組んであるのす。手作りスウィーツのレシピと、市販されているスウィーツを紹介しています。

市販スウィーツは『糖質制限食普及センター』
 http://www.rakuten.ne.jp/gold/sjt99/
でも販売しています。

ご好評頂いている大豆フィナンシェは、従来のものに加えて、抹茶味とゴマ味が登場してバラエティが増えました。

大豆フィナンシェは、1本30gで糖質が約4g含まれています。いつも言ってますように1gの糖質が2型糖尿病の人の血糖値を3mg/dl上昇させるので、1本食べると約12mg血糖値が上昇する勘定ですね。ちなみに、大豆クッキーは1個16g中に約1gの糖質が含まれています。

**糖尿病の人は、まずは食後の血糖値が180mg/dl未満が目標です。

それからチョコレートですが、「糖質制限食 夏のレシピ」では、ロッスチョコレートを紹介してます。ベルギー人のロッスさんが糖尿病になり、医師がチョコレート禁止としたので 一念発起、自分で会社を立ち上げて、糖尿病でも食べられるチョコレート作り始めたそうです。

純粋なベルギーチョコレートで作られており、味も本格的で美味しいですよ。砂糖の代わりに天然甘味料マルチトールを使用しています。個人差はありますが、マルチト-ルは砂糖の半分から1/3程度が血糖になりますので、一回の摂取量は半分、もしくは1/3にすることをおすすめします。

ロッテの「ゼロ」というチョコレートも砂糖は使用していませんが、甘味料としてラクチトールと、もう一種類、人工甘味料が含まれています。ラクチトールも難消化性ですが、一部分解消化されれば血糖値を上昇させる可能性がありますので、やはり、半分か1/3個ですね。

個人的嗜好としては、ロッスチョコレートの方が美味しいので本に載せました。
ロッテさん、何の恨みもないのですが、すいません。(*^^)/(--;
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食と高タンパク食と発ガン性?
こんばんは、江部康二です。

comocomo さん。コメントありがとうございます。

「 糖質制限食を実践して動物性タンパク質を摂りすぎるとガンの発病率が上がらないか?」という質問ですね。

動物タンパク質の摂取に関しては諸説あるようですが、結局、本格的な疫学的研究が行われてないので、結論は出せないのが現状です。

ただ、生肉・生魚という高タンパク・高脂肪食が主食であるイヌイットの人々の疫学的研究においては、西洋人と比し特に発ガン性に差はなかったと報告されています。

そして、イヌイットさんに心筋梗塞糖尿病アレルギー疾患が少なかったことも報告されています。
Dyerberg.J :Scand J Clin Lab Invest Suppl. 1982;161:7-13.

それから過去の常識として、日本でも欧米でも心臓病糖尿病肥満メタボリックシンドロームガンなどの元凶として、脂質が犯人とされてきました。

ところが、米国の大規模介入試験(5万人弱の閉経女性を対象に、対照群を置き、平均8年間にわたって追跡)において脂質熱量比率20%で強力に指導したグループは、対照群に比較して、意外なことに心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクを下げないことがアメリカ医学会雑誌2006年2月8日号で報告されました。

つまり、従来のヘルシー食(糖質を中心に野菜をたっぷりと摂取)を徹底して脂質を減らしても、ガン心筋梗塞も減らなかったという衝撃的な事実が明らかとなったわけです。

「5万人の8年間に及ぶ大規模介入試験」というのは巨額の研究費が必要で、日本では不可能な第一級の研究ですから、その意味はとても大きいのです。

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食はなぜ糖尿病にいい?
こんばんは、江部康二です。

今朝は高雄病院の早朝会議なるものがありまして、ブログを更新する暇がありませんでしたので帰宅後書いてます。

さて、これまで何度も書いてきておりますが、血糖値を上昇させるのは基本的に糖質です。糖質は摂取後15分~90分で100%血糖に変わります。蛋白質は3時間前後で50%が血糖に変わります。脂質は数時間~12時間で10%未満が血糖に変わります。

日本では、なぜかあまり一般的な知識ではないのですが、このことは、生理学の教科書に載っている厳然たる事実であり、米国では、糖尿病患者さん用のパンフレットに図入りで載せています。

特に、グルコーススパイクと言われる食後の急激な血糖値の上昇は、糖質摂取でしか起こりません。即ち、タンパク質や脂質を摂取してもグルコーススパイクは生じません。

現在、糖尿病最も問題とされているのは、食後高血糖です。食後高血糖血管の動脈硬化を起こし、将来の心筋梗塞や脳梗塞のリスクを増やすということは、世界中の糖尿病専門医の共通認識です。

それで、食後高血糖を防ぐためにいろんな薬が開発され、糖尿患者さんに処方されるようになりました。しかし、「糖質60%、脂質20%、タンパク質20%」の“従来の糖尿病食100%食後高血糖を発生させてしまいます

「食後高血糖をわざわざ起こさせてその後薬を飲ませる」というのは、どう考えても変です。糖尿人としても医師としても、如何なものかと言わざるを得ません。

そして、薬に頼ることなく食後高血糖を防ぐのは、食事療法の中で唯一 『糖質制限食』なのです。
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食十箇条と糖尿病
おはようございます。江部康二です。

糖尿病の人や肥満メタボリックシンドロームの人には 糖質制限食がベストの食事療法糖尿病肥満メタボリックシンドロームがない段階の人なら、第一回目のブログ(2007.2.27)で紹介した『食生活十箇条』がお奨めということを、これまで何回か書いてきました。

そして 糖質制限食『食生活十箇条』(玄米魚菜食)に共通するのは「グルコーススパイク(ブドウ糖スパイク)」が少ないことで、これが食事療法で根源的に大事ということを糖質制限食とテーラーメイドダイエット⑭』(3月23日のブログ)で書きました。

ここで、肝心の「糖質制限食」とは何かということを、具体的に1回も書いてなかったことにふと気がつきました。

で、今回は 糖質制限食十箇条』の紹介です。興味を持った方は是非、私の書いた本を買ってくださいね

糖質制限食十箇条』糖尿病肥満が気になる人に-
一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食  べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控え   る。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶も   OK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は   控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルー   ツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
 *抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水  化物。

糖質制限食の理論的根拠
1、血糖値を上昇させるのは糖質である。
2、糖質を摂取しなければ血糖値は上昇しない。
3、糖質制限食を実践すれば血糖値は上昇せず糖尿病は改善する。

ということで、とてもシンプルです。
上記3つは、生理学的な事実なのでこのことに関しては反論の余地は皆無です

**なお本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため、既に経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、「主食を抜けば糖尿病は良くなる」「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」「 糖質制限食 春のレシピ」を参考にして、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
人類の進化と食生活④  裸の人類その2
おはようございます、江部康二です。京都は晴れてますが、やはり霞がかかってます。

さて今回は、久しぶりに人類の進化と食生活のシリーズです。

人類の進化と食生活③(5月2日ブログ)の答えですが、
それはシラミです。w(゚o゚)w

ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所のキットラー等がシラミのDNA解析を行い、頭シラミから衣シラミが突然変異により分岐したのが約7万2000年前ということを2003年8月に生物学専門誌カレント・バイオロジーで報告しました。
 
これは世界中の12カ所から2種類のシラミ計40匹を収集して、チンパンジーのシラミも含めて調査した結果です。ちなみにヒトにつくシラミとチンパンジーにつくシラミとが異種交配をやめたのは、人類の祖先とチンパンジーの異種交配がなくなった今から約550万年前であったと考えられています。

また、衣類はもろいので長期間残ることはありません。研究チームによると、衣類を縫ったとみられる針のような「間接証拠」ですら古くても約4万年前で、衣類の起源はこれまでよく分かっていなかったわけです。

まあこの報告が動かぬ証拠となり、現世人類の衣服の発明は約7万2000年或いはその少し前ということが推定できますから、嫌われもんのシラミ君にも偶には感謝ですね。

丁度このころ最後の氷河期であるウルム氷河期が始まっていますから、状況証拠的にもピッタリです。まさに必要は発明の母だったのでしょう。これで衣類の起源が約7万年前ということは確定しました。

それでは、裸の人類の起源はいつなのでしょう?

生物学的に現代人と同種とされる人類は、ウルム氷河期のもう一つ前のリス氷河期にアフリカに出現しました。これがホモ・サピエンスです。リス氷河期は20万年前から13万年前にあたります。

ホモ・サピエンスの特徴として、体毛を失ったこと(裸)、言葉を話す能力があったことの2つをあげることができます。

裸の人類は、リス氷河期が続く数万年の間はアフリカから出ることができませんでした。その間に、旧人類に比べてはるかに進歩した技術・芸術・文化などを徐々に開発していきましたが、これには言語能力がおおいに寄与したと考えられます。

当時はヨーロッパでは旧人類のネアンデルタール人が、アジアでは直立原人が最盛期でした。旧人類はは大型動物を狩った形跡がありませんが、道具の未熟さやコミュニケーション能力の不足のためと考えられます。

今日のブログは、「はだかの起源」(島泰三、木楽社)を参考にしました。

今後、人類の歴史と食生活シリーズを適宜織り交ぜながら、糖尿病肥満メタボリックシンドロームの話し、そしてダイエットの話題なども取りあげて賑やかに、ブログを展開していきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
                        
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
「鴨川をどり」及び「糖質制限食講演お知らせ」
おはようございます、江部康二です。

5月5日土曜日は、先斗町歌舞練場で、芸妓さん、舞妓さんの「鴨川をどり」を友人夫妻と私達夫婦の4人で見てきました。(歌舞連場とは芸妓さんや舞妓さんの踊りの練習場として建てられたものです。)

松下電器の社長さんらしき人ももきてましたよ。3年前の「鴨川をどり」の時はスタートレックのジョナサン・アーチャー船長役のスコット・バクラさんを発見してびっくりしました。

第一部「桜の苑」40分、休憩10分で、第二部「道中双六 -東下り-」30分
踊りと歌とお囃子とそこそこ飽きずに楽しめました。

道中双六は京都から江戸見物にでかける、芸妓さんのお話ですが、「東下り」というのが京都らしいですね。江戸へは上るのではなくて、下るのですね・・・(〃 ̄▽ ̄〃)

祇園甲部歌舞練場の「都をどり」に比べたら少しこじんまりしてますが、その分アット・ホームな雰囲気で客席のごく近くに花道や舞台があります。生演奏の三味線、笛や太鼓や鼓もなかなかのものでした。「踊りの練習は糖尿病の運動療法にいいかも」などと思いながら鑑賞しておりました。

京都の文化を楽しんだあとは、タクシーでJR二条駅まで移動して食事です。友人の顔の利くレストランで、とてもおいしくて値段も極めてリーズナブルでした。新鮮な京野菜がたっぷりの豊富なメニュー、牛肉や豚肉、鶏肉も納得のいく素材で糖尿人の私もおおいに満足でした。

JR二条駅から南へ徒歩1.2分で、立命館大学の7階にある
Tawawa(075-813-8310)というお店です。夜のコースが¥3500-なのが嬉しいですね。一品メニューも豊富ですから 糖質制限食実践中でも全く問題なしです。

JR京都駅から二条駅までは、JRで6分ですからアクセスもいいですね。
 

★それから二度目のお知らせです。
2007年6月10日(日)
 食事で治す糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム
<講師> 江部康二(京都・高雄病院理事長/リボーン運営委員代表)
<時間> 10時~11時50分
<会場> なかの芸能小劇場
(JR・東西線中野駅下車、北口改札をでて、中野通りを徒歩2分)
<会費> 1000円(定員100名/申し込み先着順)
詳しくはリボーンのホームページで   http://www.big.or.jp/~reborn/contents.html
関東方面の方、是非参加してみてくださいね。
<申し込み・連絡先>
アトピー・ネットワーク・リボーン
TEL・ファックス/03-3388-5428
(平日午前10時から午後5時まで/不在時は留守電で対応します)
e-メール/reborn@big.or.jp

主催:アトピー・ネットワーク・リボーン
共催:糖質制限食普及センター東京事務所
協力:(株)京都高雄倶楽部 
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病と運動
おはようございます。京都は昨夜から雨です。雨ですが昼からはテニスに出かけます。私の所属するクラブは室内コートが2面あるので・・・\(⌒∇⌒)/

さて、マキさん、若松さん、コメントありがとうございます。

「運動については、普段から体を動かす仕事なので、あまり考えたことはなかったのですが、この連休中に子供たちと歩くことが多く感じたことですが、体を動かすのと歩くのとでは効果が違うように思いました。ウオーキング人口が多いのも納得です。まじめに糖質制限食はしていますが、どうしても付き合いで脱線した時など歩行は有効なのかしら?」
 
マキさんのお考え通り、脱線した時(糖質を摂取した時)は血糖値が上昇するので歩行がよいです。渡邊昌先生によれば「食後30分くらいに30分ほどウオーキング」が一番有効とされています。走ったりとか激しい運動より、歩行が血糖値を一番下げてくれるそうです。食前の運動は必ずしも食後の血糖値上昇をおさえないそうです。

糖尿病と運動に関しては、渡邊昌先生の「糖尿病は薬なしで治せる」(角川)が参考になります。渡邊先生のお考えは食事療法に関しては 糖質制限食とは異なりますが、運動療法に関しては同じ事なので私も参考にさせて頂いてます。

「現在も110前後HbA1c5.9です。先生の提案されている糖質制限食事,理論についても素晴らしいと思っています。現在、朝食と昼食は糖質制限をしていますが1ヵ月経過、夕食はご飯軽く一杯程度にしてますが、臨床データー上は夜を抜くほうが効果大でしょうか?」
 
若松さんもご質問通り、夜の食事の糖質をやめる方が有効です。人体で最もブドウ糖(血糖)を消費するのは脳です。夜に糖質を食べて血糖値が上昇した場合、睡眠に入ってしまうと、脳のブドウ糖消費量が減るので血糖値が下がりにくくなります。

従って、一日一回糖質を摂取するなら朝か昼のどちらかにして、夕食は糖質なしのほうが好ましいのです。

                          江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食と便通
おはようございます。江部康二です。

タール人さん、ネアンさん、デルさん、のりのいいユーモア溢れるコメント、ありがとうございます。ネアンデルタール人で3っつもコメントもらってとても嬉しいです。ネアンデルタール人に感謝です。

タール人さんは、3日に一度ひどい腹痛・下痢だったのが、糖質制限食の実践により、有形の写真に撮って飾りたくなるような、綺麗なUNKOに改善したのですね。おめでとうございます。

ネアンさんは、ひどい便秘だったのが毎日あるようになったのですね。いやはや素晴らしいことです。江部康二を誉めて頂いた、高雄病院に教育入院された糖尿病の友人の方にもよろしくお伝えください。また、ネアンさんの教育入院いつでも大歓迎です。是非、高雄病院にいらして下さいね。

デルさんは、糖質制限食を始める前は毎日あった便通が、糖質制限食を始めて10日目くらいから便秘ぎみになったのですね。でも「野菜をよく噛むようにして1ヶ月目くらいから少しずつ改善し、現在3ヶ月目ですが、快調」とのこと、良かったです。

さて、糖質制限食により、下痢が治った人、便秘が治った人、初期便秘になった人、三者三様の変化がでました。

私自身も、当初の三ヶ月間、普通の便の時と、便秘気味になったり、逆に急に下痢したり
と定まらなかったのですが、四ヶ月目くらいから快便となり安定してきました。今までと全く異なる食生活になるので、腸内細菌が安定するまで約2割程度の人に便通の変化が起こるようです。

一旦便秘気味になったとしても、糖質制限食で代謝全てが改善するので、しばらく経過したらデルさんのように、便通も好調になることがほとんどです。

高雄病院にコントロール・教育入院した、300名以上の糖尿病患者さんの場合は、約7~8割の人は便通に特に問題はありませんでした。残りの2~3割くらいに便秘気味になる人がありました。

入院中は給食の調理員さんが、早出の人が少ないので、朝食が210kcalと限られた物・量しか提供できないので、一日合計1200kcalしかありません。その食事量の少なさがどうやら便秘に関係しているようです。お腹が空く方も多いし、朝食も当然500~60kcal程度摂っても良いので、売店の大豆パン、大豆フィナンシェ、大豆クッキーなど適宜補食してもらって、女性で1400~1600kcal、男性で1600kcal/日くらいにしていくと、便通もましになることが多いです。

外来患者さんでは、便秘の訴えはそれほど多くありません。運動量にもよりますが、 糖質制限食として、女性で1400~1600kcal、男性で1600~1800kcal/日ていどが目安となります。

肉類や魚貝類や豆腐などと共に、デルさんの如く野菜をたっぷりよく噛んで摂取するのが、便通のコントロールには良いように思います。
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
芦屋とテニスとイタリアンと糖尿病
こんにちは、江部康二です。

先ほど芦屋から京都に帰ってきました。昨日は芦屋国際ローンテニスクラブという格調高い名前の倶楽部でオムニコートでプレーしてきました。

血液内科、形成外科、耳鼻科の同級生諸君やその友人の若者達とのテニスで、格調のほどはボチボチ?でした。
椎間板ヘルニアで痛み止めを飲みながら参加していた強者?もいました。

夜はイタリア料理でした。男は付き合いなので、糖尿病を少し忘れてシャンパンと白ワインも少々飲みました。その後は勿論赤ワインです。皆で奮発して「ブルネロ ディ モンタルチーノ」というイタリアの赤ワインを堪能しました。

大変蘊蓄の長い料理店で、その日のメニューの料理の詳細を延々と5分ぐらいかけて説明して頂きました。

「蘊蓄の割に料理は・・・」ということは無くて、掛け値なしにおいしかったです。パスタとパンは友人にまかせて糖尿人の私は食べていませんが、皆の評価も上々でした。お客さんもほぼ満席でした。芦屋駅から歩いて5分くらいなので「リストランテ ベリーニ」皆さんも芦屋にお出かけの時は一訪の価値ありですよ。

**
それから、bossさんコメントありがとうございます。

糖尿病と運動」ご指摘の通りだと思います。炊事、洗濯、水くみ、掃除などの日常的な家事も昔は結構な運動量でしたよね。私も小学生までは広島の戸河内町という山村に住んでいたので、井戸まで水くみにいていたのを覚えてます。

通勤、通学、買い物なども、確かに1里、2里は普通でした。
現代人は明らかに運動不足ですので、そのことが糖尿病増加に関係していると思います。。

さて糖尿病と運動ですが、糖質を摂取した時に「食後30分に、30分ぐらい歩く」ていどの運動をすれば筋肉が血糖を利用してくれるので、血糖値がさがります。

かつては心拍数がかなり上昇するくらいの運動が必要と考えられていたのですが、近年は歩く程度の軽い運動でOKということが解ってきました。

一方、血糖値を上昇させるのは糖質なので、糖質制限食をキッチリ実践していれば、運動はしなくても高血糖にはなりません。

糖尿病になっていない人は、三食主食(糖質)を摂取していただいて結構なのですが、できれば未精製穀物にすることと、運動することで将来の糖尿病や肥満が防げると思います。
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
神戸より…
おはようございます、歌って踊ってテニスもしちゃう糖尿人、江部康二です。

私、長らくテニスをやっておりまして、夏などは、信州の富士見高原で毎年合宿をするくらいテニス好きなんです。

ちなみに、合宿で利用する宿は、プチペンション・ジョナサンといいまして、かれこれ20年以上お世話になっています。オーナーご一家と愛犬ポッポが出迎えてくれる、とてもハートフルなペンションです。皆さん、信州へお越しの際は、是非お立ち寄り下さいね。

で、今日は神戸まで遠征(?)に行ってきます。また、ブログにてどんな様子だったか報告しますね。
人類の進化と食生活③  裸の人類
おはようございます。今日は昨日の続きです。

この人類の進化のお話ですが、「糖尿病糖質制限食となんの関係もないやんけー。」と思われるかもしれません。ところが、この「人類の進化の過程」が、現代社会で糖尿病が増加した理由と、なぜ糖質制限食糖尿病治療有効なのかを解き明かしてくれます

今しばらくのおつきあいの程を・・・

人類は、誕生当初から、二本足歩行で裸だったと、何となく思っている人が多いのではないかと思います。

しかし人類の誕生以来の、アウストラロピテクス属、パラントロプス属、ヒト属、の三属・17種(種の数については諸説ありますが・・・)に関して、裸だったのは、私達現世人類の直接の祖先である、ホモ・サピエンスだけと思われます。

裸であることは毛皮を自前で持っている種に比べれば気候(寒さ、雨、雪、風・・・)に関して大いに不利です。このハンディキャップを乗り越えるためには、衣服・家・火という条件が必要です。

それでは、衣服・家・火が出現した年代はいつなのでしょうか?

家と火に関しては諸説紛々のようです。例えば「ネアンデルタール人は家をもち、火も使用していた」という説もあります。

しかし最後の氷河期が約7万年前から1万年前まであり、ウルム氷河と呼ばれていますが、この極寒の時期のロシアにホモ・サピエンスの遺跡はありますが、ネアンデルタール人の遺跡はありません。ネアンデルタール人はヨーロッパと近東にだけ分布していたのです。

ネアンデルタール人は毛皮をもち、膂力は私達ホモ・サピエンスよりはるかに優れ、脳の容量も1500ccありホモ・サピエンスの脳(1350cc)より大きかったのです。従ってもし彼らが家をもち火を扱えたなら、当然氷河期のロシアにも居住できたと考えられます。居住できなかったということは、家を持たず火も扱えなかった可能性が高いのです。

このように、火と家に関しては、時期を断定するのはいささか困難があるのですが、衣服がいつ発明されたかに関してだけは動かぬ証拠があります。この貴重な研究結果は、2003年8月、ドイツのマックス・プランク研究所のキットラー等により報告されました。
さてその証拠とはいったい何なのでしょう?
 
ヒントはDNAの突然変異です。  続く・・・

今日のブログは「はだかの起源」(島泰三、木楽社)を参考にしました。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
人類の進化と食生活② 人類誕生、二足歩行
おはようございます。京都は、今朝は雨です。二日連続でテニスに行ってやや筋肉痛気味の江部康二です。5月3日も神戸でテニスの予定です。

さて人類誕生は約400万~500万年前で、その頃にゴリラやチンパンジーと分岐したとされています。この時点で人類だけが二足歩行です。
古い方から、アウストラロピテクス属、ケニアントロプス属、パラントロプス属・・・
そしてヒト属(Homo)・・・

ヒト属と呼ばれる中にも古い方から、H.ハビリス、H.ルドルフェンシス、H.エレクトウス、H.ネアンデルターレンシス、H.サピエンスなどがあります。

これら人類の系譜の中で結局最終的に残ったのは、現生人類である、H.サピエンス(ホモ.サピエンス)だけであとは全て絶滅しています。
一番最後の滅亡人類ははネアンデルタール人です。約13~20万年前に出現しヨーロッパで私達の祖先H.サピエンスと約1万年間共存したあと、約3万年前に滅亡しています。

さて人類と他の類人猿との一番の違いは二足歩行をするという点です。例えばゴリラやチンパンジーも本気で走る時は四つ足ですよね。

二足歩行は四つ足に比べれば走る速度は遅くなるし、安定感も悪くなるし不利な点が多いのですが、両手が使えるという大きな意味があります。即ち道具や石器が使えるわけです。

この「日常的に二足歩行で両手が使える」という、他の動物と根本的に異なる希有なる特徴が人類の食生活・主食と密接に関わってきます。

なぜ人類は二足歩行なのか?この人類学における最大の謎に関しては古来幾多の論争が繰り返されてきましたが、いまだにはっきりした結論はでていないのですが・・・

次に、約300万年~250万年前に脳が大きくなりました。そして約60万~20万年前、更に脳が大きくなりました。脳は大きくなりましたがこの頃までは250万年間、道具や石器の進歩はほとんどありませんでした。つまりハードとしての脳の容量は大きくなったけれど、ソフトは基本的に進化していなかったわけです。

例えて言えば、コンピュータのハードディスクの容量は大きくなったけど、ウィンドウズのようなソフトが入っていなかったので、宝の持ち腐れ状態が約250万年続いたということなのです。
続く・・・

今日のブログは「親指はなぜ太いのか―直立二足歩行の起原に迫る」 中公新書 
島泰三氏の本を参考にしました。

江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット