fc2ブログ
「急速な血糖値・HbA1c改善」と網膜症悪化。糖質制限食ならOK。
おはようございます。

「急速な血糖値・HbA1cの改善により、網膜症の一時的な悪化や眼底出血を起こすことがある」

という従来からの定説があります。

確かに、インスリン注射やSU剤などにより急速に血糖値が改善した場合、改善速度が速いほど、網膜症の悪化率が高かったという論文報告があります。

実際に日常臨床上、糖尿人を診察しておられる医師においては経験があることと思われます。

とは言え、一時的な悪化はあっても、長期的には血糖コントロールが良い方が網膜症にも良いということも報告されています。

それでは 糖質制限食によって、血糖値が急速に改善した場合はどうなのでしょう?

網膜症の悪化や眼底出血の心配はないのでしょうか?

実は当初、私達も糖質制限食でインスリン注射以上に速やかに血糖コントロールが良くなるので、このことを懸念していました。

幸い、1999年、高雄病院で糖質制限食開始以来の経験で、糖質制限食による改善では基本的に網膜症の悪化はありませんでしたので、今は全く心配はしていません。

しかし、

(A)インスリン注射やSU剤による急速なHbA1c改善:網膜症悪化や眼底出血あり。
何故、網膜症の悪化や眼底出血があるのか、現時点では原因不明。

(B)糖質制限によるより急速なHbA1c改善:網膜症の悪化なし
こちらも、何故、網膜症が悪化しないのか現時点では理由は不明。


同じようにHbA1cが改善するのに、なぜこうも違うのか、疑問が残ります。

平均血糖値(HbA1c)が同じように良くなるにもかかわらず、インスリンやSU剤の投与による場合と糖質制限食による場合で、このように明暗がわかれるのには、必ず理由があるはずです。

それで、以下、あくまでも仮説ですが考察してみました。

以前は、長年にわたって血糖コントロールの評価基準として、空腹時血糖値とHbA1cが使用されてきました。

しかし、近年の信頼度の高い研究により、空腹時血糖値とHbA1cがコントロール良好でも、糖尿病合併症は防げないことがわかってきたのです。

それどころか、糖質を普通に摂取しながら、インスリン注射やSU剤で厳格に治療すると、総死亡率が上昇するという信頼度の高いエビデンスが報告されました。(*)

すなわち、食後高血糖と平均血糖変動幅の増大が、最大の酸化ストレスリスクであり、糖尿病合併症の元凶ということがわかってきたのです。

空腹時血糖値とHbA1cだけによる評価では、食後高血糖と平均血糖変動幅の増大は全く知ることができないのです。

人体は、酸化反応と抗酸化反応のバランスがとれていると、正常に機能します。

酸化反応が抗酸化反応を上まわった状態を酸化ストレスといいます。

酸化ストレスが、糖尿病合併症・動脈硬化・老化・癌・アルツハイマー・パーキンソン等、様々な疾病の元凶とされています。

このことは、世界中の医学界において、認められています。

糖質を普通に摂取しながら、インスリンやSU剤で厳格に治療してHbA1cを急速に下げると、低血糖も生じやすくなるし、平均血糖変動幅の増大も必発となります。

つまり、(A)の場合は、見かけ上はHbA1cは急速に改善したように見えても、その実態は、「低血糖」と「平均血糖変動幅増大」という最大の酸化ストレスリスクをともなう『質の悪いHbA1c』だったのです。

従って、網膜症悪化や眼底出血を生じた可能性が高いのです。

世界的眼科外科医の深作秀春先生も私と同意見で、以下のコメントを頂きました。(**)

『まだ、糖尿病性網膜症が軽いので、糖尿病内科の専門医に糖尿病治療を委ねましょうと紹介します。
そして、内服薬やインシュリンなどを使って、内科医は急速に血糖を下げようとするのです。
食事療法でカロリー制限もしていますが、糖質のご飯は同様に食べさせています。
つまり、ご飯を食べて高血糖になり、それをインシュリンで無理やり下げると言う「血糖のジェットコースター」状態となります。
その結果1か月もすると、糖尿病性網膜症は良くなるどころか、どんどん悪化しているのです。』


一方、(B)糖質制限食でHbA1cが改善した場合には、薬も使用していないので、「低血糖」も「平均血糖変動幅増大」もない『質のいいHbA1c』なのです。

そのため急速なHbA1c改善にもかかわらず、網膜症の悪化がないと考えられます。

これらにより、糖質制限食の場合、急速な血糖値改善にもかかわらず、網膜症の悪化が生じにくいと考えられます。

既にインスリン注射やSU剤を内服していて、ある時に糖質制限食を開始して、血糖値・HbA1cが急速に改善していく場合も、インスリン注射やSU剤の量は基本的に減量されていくし、代謝全般も改善されていくので、糖尿病網膜症は起こりにくいと思います。

糖質を摂取して、インスリンやSU剤の効能だけに依存して血糖値を下げた場合と、糖質制限食で薬物に頼らずに自然に血糖値が改善した場合との差、すなわち「低血糖、食後高血糖、平均血糖変動幅増大」の酸化ストレスリスクが、両者で全く異なることがお解りいただけたでしょうか。

なお、過去の高血糖のため、すでに糖尿病網膜症が存在している時は、糖質制限食で血糖コントロール良好を維持していれば糖尿病網膜症の進行は、徐々に止まると思います。

そして時間をかけて、ある程度改善する可能性はあります。

しかし、糖質制限食で血糖コントロール良好となっても、既存の糖尿病網膜症が、メキメキ治るわけではありませんので、念のため。

それから、一定の糖尿病罹病期間があって、血糖コントロールが悪かったけれど、その時点では網膜症はないと言われていた人が、糖質制限食を開始して血糖コントロール良好となり、数ヶ月後眼底検査をしたら軽症単純網膜症が発見された、というようなことがまれにあります。

これは糖質制限食開始時点で既に潜在的な網膜症はあったのが、時間的経過で顕在化したもので、高血糖の記憶(***)によるものと思われます。

すなわち糖質制限食で網膜症になったのではなく、過去の高血糖の借金が顕在化したものと思われます。

以上、仮説の段階ではありますが、それなりに説得力のある説明と自負しています。


(*)2011/07/18 の本ブログ記事
「ACCORD試験の死亡リスクと低血糖とSMBGサブ解析2011」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1741.html
をご参照ください。

(**)2016年05月09日 (月)の本ブログ記事
「眼科・深作秀春先生のコメント。糖尿病専門医の治療で網膜症が悪化。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3791.html
をご参照ください。

(***)2010-11-14のブログ
「高血糖の記憶とAGE」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1432.html
をご参照ください。



江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病の最新全国ランキング、死亡率と合併症率は一致しない。
こんにちは。

平成27年人口動態統計月報年計(概数)(厚生労働省)において、全国の糖尿病による死亡率のランキングが発表されました。

全国ベスト1位は神奈川県で、ワースト1位は青森県でした。


本日の記事は、

糖尿病ネットワークニュース/資料室
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/025533.php

を参考にして、一部引用させて頂きました。
ありがとうございました。


厚生労働省「2015年人口動態統計月報年報」によると、人口10万人に対する糖尿病による死亡率は、都道府県別にみると青森県が18.2人で、全国平均の10.6人を大きく上回り、2年連続で全国ワースト1位でした。

ワースト2位は秋田県の16.3人ですから、東北が目立ちます。

青森県がん・生活習慣病対策課によると、県内の糖尿病患者は重症になって、はじめて改善に取り組むパターンが多いそうです。

うどん県の香川県が、16.1人でワースト3位、徳島県が、14.9人で、ワースト5位です。

一方、全国ベスト1位は神奈川県の7.2人でした。

全国平均を大きく下回り、ワースト5位のの徳島県の半分以下にとどまっています。

ベスト2位は愛知県の7.7人、3位は滋賀県の8.1人でした。

人口10万人に対する糖尿病による死亡率
少ないほうのベスト10
1位、神奈川 7.2人
2位、愛知  7.7人
3位、滋賀  8.1人
4位、岐阜  8.6人
5位、千葉  8.6人
6位、宮城  8.8人
7位、東京  8.9人
8位、石川  9.1人
9位、長崎  9.2人
10位 埼玉 9.5人



神奈川県は、早い時期から糖尿病診療の地域連携の仕組みを作り、早期発見・治療するための対策を重ねていることが成果に結びついたとのことです。

青森県が2006年度に、糖尿病予防対策推進の基礎資料収集を目的として実施した糖尿病調査の結果からは、

▽青森県は全国と比べて糖尿病の病状の進行したケースが多い
▽病状が重篤化してから生活習慣を改善したり、情報を収集している患者が多い
▽3大合併症(網膜症、腎症、神経障害)を発症している患者の割合が全国と比べて高い

といったことが示されました。

そうすると、この統計からみると現行の糖尿病治療でも、早期から糖尿病治療を開始して継続することで、糖尿病による死亡率を下げることは可能であったということとなります。

しかしながら、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクは、現行の糖尿病食(高糖質食)では予防できないので理論的には、合併症の発症はそんなには減らせないと思われます。

つまり、

「現行の糖尿病症食+薬物療法」による早期治療開始で死亡率は減らせるけれど、合併症はそんなに減らせないように私には思えます。

→ 江部仮説


そこで、一番きっちり数字が整理されている人口透析数を調べて、私の仮説を検証してみました。

現在人工透析になる人の約44%が糖尿病腎症で勿論、疾患別1位です。

2010年末の統計で
人口10万人あたりの透析人口、多い、TOP10
1位、熊本県 325.3人
2位、宮崎県 318.8人
3位、徳島県 317.1人
4位、大分県 314.1人
5位、沖縄県 295.5人
6位、高知県 290.5人
7位、鹿児島県 279.6人
8位、栃木県 273.2人
9位、和歌山県 269.5人
10位 福岡県 265.2人

人口10万人あたりの透析人口、少ない、TOP10
1位、秋田県 169.5人
2位、滋賀県 199.6人
3位、宮城県 200.0人
4位、福島県 201.2人
5位、新潟県 201.8人
6位、神奈川県 202.4人
7位、山形県 202.8人
8位、島根県 203.3人
9位、千葉県 206.4人
10位、岐阜県 207.9人 


神奈川県は早い時期から糖尿病診療の地域連携の仕組みを作り、早期発見・治療するための対策を重ねていることで、

人口10万人あたりの糖尿病死亡率は、全国で一番少ないのですが、
人口10万人あたりの透析患者数は、全国で6番目に少ないに過ぎません。

愛知県は

人口10万人あたりの糖尿病死亡率は、全国で二番目に少ないのですが、
人口10万人あたりの透析患者数は、全国で少ないほうの10番目以内にないです。

そして、なんと、糖尿病死亡率ワースト1位の青森県は、人工透析では、ワースト10位のなかに登場しません。

さらに、糖尿病死亡率ワースト2位の秋田県は、人工透析では、少ないほうのベスト1位です。


「現行の糖尿病治療で死亡率は減らせても、合併症予防効果はそれほどでもない」

という「江部仮説」があるていど証明できたと思います。




江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病と狭心症・心筋梗塞。再発を防ぐのは糖質制限食。
【16/02/21 たちば

狭心症について

初めましてたちばと申します。

かねてより糖質制限に興味があり、桐山様の本も買い、何度か糖質制限に挑戦しては途中で続かなくなって辞めてまた始めるということを繰り返しておりましたところ、昨年発作が起き、軽度の動脈硬化とカテーテル検査で冠動脈に2か所細い血管があると診断され、投薬治療中の身です。

私の経験から、きっちり糖質制限できなくて、中途半端だと、一番悪い結果を招くのではないか?と思ってます。

糖質制限をしておきながらつい、ご飯食べたり、麺食べたり、そして反省しまた始める。。その繰り返しが心臓の血管に負担をかける結果なのではないかと考えてます。

すでに狭心症と診断されている私のようなものにも糖質制限が有効とお考えでしょうか。ご教示お願いいたします。】


【16/02/21 コバタケ

糖尿病と突然死

心筋梗塞でからくも九死に一生を得たコバタケです。助けてくださった多くの方に感謝している毎日です。

糖尿病は大きい血管も微細な血管も侵し、動脈硬化、心筋梗塞のほか失明、腎不全、足の壊疽など全身に害が及ぶことを、江部先生のこのHPや書物などから知っていました。しかし、それが起きる順番が決まってないものの、いかにも微細な血管のほうが弱そうだから、毛細血管で構成されている部位から先に侵されるだろうと思い込んでました。検査した訳ではありませんが、そういう部位は正常だから、まさか突然心筋梗塞で倒れるなどとは思ってもいませんでした。

ところが、そうなったという厳しい現実。しかも、倒れたのは、糖質制限を始め、血糖値が正常値のほんのわずか上回る程度にまで下がって4年も経ってのことでした。おそらく桐山さんという方も、仮に意識があれば、予想違いにびっくりされたことと想像します。改めて、糖尿病は恐ろしいと思っております。】



おはようございます。

たちばさん、こばたけさんから狭心症、心筋梗塞の体験をコメント頂きました。
貴重な体験報告をありがとうございます。

糖尿病合併症には、細小血管によるものと大血管によるものがあります。

三大合併症といわれる、網膜症、腎症、神経障害は、細小血管の病変です。

狭心症や心筋梗塞は、大血管の合併症です。

大血管の合併症には、脳血管障害や糖尿病壊疽もあります。

たちばさん、こばたけさんに起こった、虚血性心疾患ですが、実は、糖尿病予備群といわれる境界型(食後高血糖タイプ・IGT)において、すでに、糖尿病とそれほど変わらないレベルで発症することがわかっています。

山形県舟形町研究では、1990年から1999年まで、計2651人で調査が行われました。正常2016人、境界型糖尿病382人、糖尿病136人で分類すると生存率は正常、境界型、糖尿病の順に低下しました。特に脳心血管疾患で大きな差が認められました。糖尿病は、虚血性心疾患や脳血管疾患のリスクを約3倍高めることが報告されました。

舟形町研究で注目されたのは、食後の血糖が上昇する境界型糖尿病(糖尿病予備群・IGT)の段階でも、脳心血管疾患のリスクが高い事が判明した事です。

これに対して空腹時血糖値が高いだけの糖尿病予備群(IFG)では、脳心血管疾患のリスクは正常人とほとんど差がありませんでした。

この研究により、食後高血糖が、脳心血管疾患のリスクとして極めて危険であることが明らかになりました。さらに近年、平均血糖変動幅増大(血糖値の乱高下)も合併症の大きなリスクであることが複数の研究により判明しました。

「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」は最大の酸化ストレスリスクとされ、糖尿病合併症の元凶です。

そして、これらを生じるのは糖質摂取のみで、たんぱく質・脂質摂取では生じません。

たちばさん、こばたけさんのように、すでに狭心症、心筋梗塞を発症された方において、再発を防ぐことができるのは、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を生じない糖質制限食だけです。

従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を必ず生じるので、再発を防ぐことは理論的に困難です。

現実に、再発を繰り返して、1~2年ごとに冠動脈にステント(金属の管)を入れざるをえず、3本、4本の人もまれではありません。

たちばさん、こばたけさん、糖質制限食か従来の糖尿病食(高糖質食)か、是非、ご自分の頭で考えて、判断して、選択して身を守ってくださいね。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖尿病と心筋梗塞。糖質制限食は無関係で高糖質食こそ犯人。
おはようございます。

ノンフィクション作家桐山秀樹さんのご冥福を祈りつつ、糖尿病と心筋梗塞について考察してみました。

その結果、当たり前と言えば当たり前なのですが、糖質制限食と心筋梗塞は無関係という単純な事実を見いだしました。

糖尿病ネットワーク
ttp://www.dm-net.co.jp/seminar/16/index.php#chap1
2014年11月 改訂
監修 東北大学名誉教授 後藤由夫先生


糖尿病ネットワークのサイトに後藤由夫先生監修の糖尿病と脳梗塞・心筋梗塞に関する解説があります。

以下の【】内は、糖尿病ネットワークのサイトから引用です。

脳梗塞・心筋梗塞が起こりやすい

脳梗塞や心筋梗塞は突然起こり、命を奪うこともある恐ろしい病気です。たとえ命は助かっても、しばしば麻痺などのために、不自由な生活を強いられてしまいます。

アメリカでは糖尿病患者さんの7割近くが、これらの病気で亡くなります。従来は欧米人に比べて低かった日本人の脳梗塞・心筋梗塞発病率も、近年、生活環境の変化とともに増加しています。そして糖尿病の人は、糖尿病でない人の2~3倍これらの病気になりやすく、実際、脳梗塞になった人の約半数、心筋梗塞になった人の約3分の1に糖尿病がみられます。


糖尿病になると高血糖のために、動脈硬化になりやすいのです。

動脈硬化が進むと血管の内腔が狭くなり、血栓ができやすくなります。

血栓によって血流がせき止められると、その先の細胞は死んでしまい梗塞を引き起こします。

日本では、心筋梗塞になった人の約1/3が、糖尿病ということです。

厚生労働省によると、平成17年1年間で、急性心筋梗塞による死亡が47189人でした。

糖尿病・耐糖能異常、脂質異常症、高血圧 慢性腎臓病(CKD) 喫煙などが心筋梗塞のリスクとなります。

さて、およその数字ですが、47189人の心筋梗塞死亡者のうち、約1/3が糖尿病由来なら、15729人となります。

平成17年において、約15000~16000人が糖尿病が原因で急性心筋梗塞を起こして亡くなったわけです。

ここから本題です。

平成17年(2005年)は、まだ日本に糖質制限食は全く普及していません。

というのが、私がはじめて「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を世に出したのが、2005年だからです。

そうすると、この約15000~16000人の糖尿病による心筋梗塞死亡者のうち、ほぼ全ての人が高糖質食を摂取していたと考えられます。

医師・栄養士の指示を忠実に守って、従来の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)を真面目に実践していたか、あるいは、自己流で糖質を50~60%摂取してカロリー制限はあまりしていなかったか、いずれせよ、平成17年(2005年)時点で日本全国で糖質制限食を実践していた糖尿人は、江部康二と高雄病院の患者さん以外は、ほぼ皆無と言えます。

結論です。

糖質制限食とは全く無関係に、「高糖質食(従来の糖尿病食)+薬物療法」を中心に治療しておられた糖尿人が平成17年(2005年)時点で、約15000~16000人、急性心筋梗塞が原因で亡くなられたということが事実です。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食で血糖値が改善したのに、心筋梗塞に。何故?再発予防は。
【15/11/11 コバタケ

心筋梗塞

5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、

1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。コレステロールとはどういうものかよく分かりませんが、血管壁などに使い古しのコレステロールがへばりつき心臓の血管を詰まらせたのではないか?
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?

などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。

なお、先ほども同趣旨のコメントを投稿しましたが、若干訂正して再投稿しました。】


こんばんは。
コバタケ さん から糖質制限食で血糖値が大幅に改善したのに、4年後に心筋梗塞になってしまったというコメントを頂きました。

コバタケさん、助かって良かったです。

コバタケさんのようなケースを高血糖の記憶といいます。

すなわち、糖尿人において一定期間血糖コントロールが不良であれば、高血糖の記憶が「借金」のように生体内に残り動脈硬化を生じています。

その後、継続して良好なコントロールが得られても、血管合併症リスクは、その動脈硬化の部分では、消えないということです。
過去のコントロール不良の頃の消えない動脈硬化の借金です。

それがコントロール良好となったのに4年後に心筋梗塞を発症した理由です。

ただ、糖質制限実践後は、新たな借金はないので、再発のリスクは少ないと思います。


私の患者さんでも、同様のケースを経験しました。

『2007年8月13日初診時、64才男性。初診時糖尿病診断後5年。
アマリール(1)2錠×1朝後 内服。
HbA1cは9.5%(NGSP)、随時血糖値371mg/dl。

高雄病院初診後、アマリールは中止して、スタンダード糖質制限食開始、
〔昼はグルコバイ(50)2錠とグルファスト(10)1錠〕を食直前内服
にて血糖値速やかに改善、11月15日にはHbA1c6.8%に改善。
そのまま6.1~6.7%、コントロール良好を維持。

2009年4月16日、頸動脈エコーにて、左右にプラークあり。
2009年10月1日、早足で歩くと胸痛(+)~(±)。 → 循環器科紹介

循環器受診で負荷心電図陽性所見。10月28日入院し冠動脈造影。
右冠動脈50-75%、左前下行枝99%、左回旋枝75%狭窄。
高血糖の記憶による冠動脈硬化のための労作性狭心症で左前下行枝にステントを挿入。

その後2015年11月まで6年間、狭心症再発なくHbA1cも6.0~6.5%ていど。』


私の患者さんのケースでは、血糖コントロール良好になって2年目に労作時狭心症を発症し、左前下行枝が99%狭窄しておりステントを挿入されました。

しかし、その後も糖質制限食でコントロール良好を保たれて、6年間は発作もなく、年一回の循環器科の検査も良好です。
ステントは最初の1本だけです。

糖尿人が冠動脈狭窄で、狭心症や心筋梗塞を起こしてステントが挿入された場合、同じようにカロリー制限高糖質食を食べていると、食後高血糖や平均血糖変動幅増大を毎日生じて、1年後や2年後に、冠動脈の別の枝に再狭窄を起こしてまたステントが入ります。
これを繰り返して、ステントが4本、5本というケースがかなり多いのです。

この点、糖質制限食だと血糖コントロール良好で、食後高血糖や平均血糖変動幅増大もないので、再狭窄のリスクがなく、ステントが新たに挿入されることはないのです。

コバタケ さんも、このまま美味しく楽しくスーパー糖質制限食を継続されれば、再発予防ができて、今後はステントを入れる必要はないと思います。

一方、現在、糖質制限食で血糖コントロール良好の糖尿人も眼科、循環器科、など合併症のチェックは肝要ということですね。

また、糖質制限食開始時に、まず眼科や循環器科のチェックをしておくとさらに安心です。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット