2009年05月18日 (月)
こんばんは。
月曜日の朝は、高雄病院京都駅前診療所で外来です。修学旅行生の団体で京都駅前、すごいことになってます。ヾ(゜▽゜)
大型バスは駐まるわ、タクシーは数珠繋ぎになるわ、駐車場は満員だわ・・・。お気に入りの隣のホテルの昼食バイキングも、修学旅行生貸し切りでなしです。
観光都市京都とは言いながら、えらい迷惑でございます。σ(=_=;)ヾ
新型インフルエンザ騒ぎでも、修学旅行自粛とはならないんですねえ。大量のタクシーのために駐車場から出るのに、なんと10分もかかってしまいました。
さて本日の本題です。
世の中、相変わらず、「糖尿病も肥満もメタボも心筋梗塞も全て脂肪の摂りすぎが原因である」という
「脂肪悪玉説」がまかり通っていますね。
当然、糖質制限食(低炭水化物食)は、相対的に高脂肪・高タンパク食になるから、常識的に考えて体に良くないという流れになりますね。
戦後、60年以上、世界中の文明国で常識として語られてきた「脂肪悪玉説」、この神話を今でも信じ込んでいる医師・栄養士がとても多いです。
勿論一般には、ほとんどの日本人が、この神話を信じておられることでしょう。しかしこの神話、根拠はあるのでしょうか?本当に正しいのでしょうか? (∵)?
で、まずは結論です。
「脂肪悪玉説神話」は、米国の大規模臨床試験で根底から覆されました。以下に示していく如く、信頼度の高いデータがすでに文献として報告されていますので、この事実を見つめて認める勇気があるか否かだけという段階です。
①米国の大規模介入試験
5万人弱の閉経女性を対象に、対照群を置き、平均8年間にわたって追跡。
「脂質熱量比率20%で強力に指導したグループは、対照群に比較して心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクを下げない」ことが、アメリカ医師会雑誌2006年2月8日号で報告されました。
JAMA. 2006;295:629-642. 643-654. 655-666.
アメリカ医師会雑誌は、権威ある医学雑誌の一つです。5万人、対照群を置いて8年間、というのはとても権威と価値のある研究です。
大変なお金と時間が必要であり、今後これほどの規模の研究は二度と行われないでしょう。従って最終結論といっても過言ではないと考えられますが、「脂肪を強力に制限しても、心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクは減らなかった」ということで、脂肪悪玉説は根底から否定されました。
②米国の大規模疫学研究
「米国の女性看護師82,802人を20年間追跡したところ、炭水化物が少なく脂肪とたんぱく質が多い食事でも、冠動脈疾患のリスクは上昇しなかった。」
このような内容の研究が、New England Journal of Medicine、2006年11月9日号に、ハーバード大学のグループにより報告されました。
Halton TL, et al. Low-carbohydrate-diet score and the risk of coronary heart disease in women. New England Journal of Medicine 2006;355:1991-2002.
ニューイングランド・ジャーナルも、権威ある医学雑誌の一つです。8万人、20年間という大規模な価値ある研究で、こちらも今後二度とできないでしょう。
論文を要約すると
『1980年、米国の女性看護師82,802人に対して、質問票を使った食事調査を行い、研究を開始した。
1980年から1998年までのあいだに、2~4年間隔で食事調査を6回実施し、一人一人の低炭水化物食の度合を得点化。
2000年まで20年間の追跡調査を行ったところ、1994人が心筋梗塞などの冠動脈疾患に罹患した。
解析の結果、「低炭水化物食得点」が上位10%のグループの冠動脈疾患の発生率は、下位10%のグループの0.94倍で有意差なし。
つまり、脂肪とたんぱく質が多く炭水化物が少ない食事をしているグループでも、心臓病のリスクは上昇しなかった。』
この論文により、低炭水化物食(糖質制限食)の長期間の安全性が確認されたと言えるでしょう。
続く
江部康二
月曜日の朝は、高雄病院京都駅前診療所で外来です。修学旅行生の団体で京都駅前、すごいことになってます。ヾ(゜▽゜)
大型バスは駐まるわ、タクシーは数珠繋ぎになるわ、駐車場は満員だわ・・・。お気に入りの隣のホテルの昼食バイキングも、修学旅行生貸し切りでなしです。
観光都市京都とは言いながら、えらい迷惑でございます。σ(=_=;)ヾ
新型インフルエンザ騒ぎでも、修学旅行自粛とはならないんですねえ。大量のタクシーのために駐車場から出るのに、なんと10分もかかってしまいました。
さて本日の本題です。
世の中、相変わらず、「糖尿病も肥満もメタボも心筋梗塞も全て脂肪の摂りすぎが原因である」という
「脂肪悪玉説」がまかり通っていますね。
当然、糖質制限食(低炭水化物食)は、相対的に高脂肪・高タンパク食になるから、常識的に考えて体に良くないという流れになりますね。
戦後、60年以上、世界中の文明国で常識として語られてきた「脂肪悪玉説」、この神話を今でも信じ込んでいる医師・栄養士がとても多いです。
勿論一般には、ほとんどの日本人が、この神話を信じておられることでしょう。しかしこの神話、根拠はあるのでしょうか?本当に正しいのでしょうか? (∵)?
で、まずは結論です。
「脂肪悪玉説神話」は、米国の大規模臨床試験で根底から覆されました。以下に示していく如く、信頼度の高いデータがすでに文献として報告されていますので、この事実を見つめて認める勇気があるか否かだけという段階です。
①米国の大規模介入試験
5万人弱の閉経女性を対象に、対照群を置き、平均8年間にわたって追跡。
「脂質熱量比率20%で強力に指導したグループは、対照群に比較して心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクを下げない」ことが、アメリカ医師会雑誌2006年2月8日号で報告されました。
JAMA. 2006;295:629-642. 643-654. 655-666.
アメリカ医師会雑誌は、権威ある医学雑誌の一つです。5万人、対照群を置いて8年間、というのはとても権威と価値のある研究です。
大変なお金と時間が必要であり、今後これほどの規模の研究は二度と行われないでしょう。従って最終結論といっても過言ではないと考えられますが、「脂肪を強力に制限しても、心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクは減らなかった」ということで、脂肪悪玉説は根底から否定されました。
②米国の大規模疫学研究
「米国の女性看護師82,802人を20年間追跡したところ、炭水化物が少なく脂肪とたんぱく質が多い食事でも、冠動脈疾患のリスクは上昇しなかった。」
このような内容の研究が、New England Journal of Medicine、2006年11月9日号に、ハーバード大学のグループにより報告されました。
Halton TL, et al. Low-carbohydrate-diet score and the risk of coronary heart disease in women. New England Journal of Medicine 2006;355:1991-2002.
ニューイングランド・ジャーナルも、権威ある医学雑誌の一つです。8万人、20年間という大規模な価値ある研究で、こちらも今後二度とできないでしょう。
論文を要約すると
『1980年、米国の女性看護師82,802人に対して、質問票を使った食事調査を行い、研究を開始した。
1980年から1998年までのあいだに、2~4年間隔で食事調査を6回実施し、一人一人の低炭水化物食の度合を得点化。
2000年まで20年間の追跡調査を行ったところ、1994人が心筋梗塞などの冠動脈疾患に罹患した。
解析の結果、「低炭水化物食得点」が上位10%のグループの冠動脈疾患の発生率は、下位10%のグループの0.94倍で有意差なし。
つまり、脂肪とたんぱく質が多く炭水化物が少ない食事をしているグループでも、心臓病のリスクは上昇しなかった。』
この論文により、低炭水化物食(糖質制限食)の長期間の安全性が確認されたと言えるでしょう。
続く
江部康二