2016年12月31日 (土)
こんばんは .
2016年もブログ読者の皆さんには、たくさんの応援をいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
2016年も恒例となった糖質制限食10大ニュースを、本ブログ記事のなかから、選んでみました。
それでは、良いお年をお迎えください。
2016年糖質制限食10大ニュース
1、宗田哲男医師ら、世界初の胎盤などケトン体値の英文論文発表。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3959.html
胎盤・臍帯・新生児のケトン体値の英文論文が、
2016年9月30日(金)、インターネットにアップされました。
http://www.toukastress.jp/webj/article/2016/GS16-10.pdf
Glycative Stress Research 2016; 3 (3): 133-140
Ketone body elevation in placenta, umbilical cord,
newborn and mother in normal delivery
Tetsuo Muneta 1), Eri Kawaguchi 1), Yasushi Nagai 2), Momoyo Matsumoto 2), Koji Ebe 3),
Hiroko Watanabe 4), Hiroshi Bando 5)
以下の如く、世界初の革命的な内容の論文です。ヽ(*`▽´)ノ
【1)胎盤組織内のケトン体値(βヒドロキシ酪酸)は平均 2235.0 μmol/L、臍帯ケトン体値は、平均779.2μmol/Lであり、胎盤内は有意に高かった(p<0.001)。新生児(4日、30日)のケトン体濃度も標準値よりも高値だった。さらに、臍帯血と胎盤内の血糖値は同様であった(表1)。
2)胎盤組織内のケトン体値は、臍帯血よりも有意に高かった(p<0.001)(図1)。前者は後者の約3倍高く、通常の血液中濃度の標準値(85μmol/L以下)より20-30倍の高値を示した。
3)胎盤組織内の血糖値は75-80 mg/dLであり、すべての妊婦で臍帯血の血糖値と比べて有意差は見られなかった(図2)。】
例えば、胎盤組織内のケトン体値は60検体の平均で 2235.0 μmol/Lで、
標準値(85μmol/L以下)より、はるかに高値でした。
また生後4日目の新生児312名において、血中ケトン体の平均値は240.4μmol/L
生後1ヶ月の新生児40名において、血中ケトン体の平均値は400μmol/L
でした。
胎盤のケトン体値は、標準値の20~30倍、
臍帯血のケトン体値は、標準値の10倍、
新生児(4日、30日)のケトン体値は標準値の3~5倍、
が、それぞれ普通です。
この論文により、ケトン体の安全性を証明するエビデンスが確立されたと言えます。
2、世界初、子供の糖質制限の本、刊行。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4046.html
「糖質制限」が子供を救う
三島学/著 江部康二/監修
発行 一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
発売 ㈱大垣書店
定価760円(税別) / 820円(税込)2016年11月1日刊行。
全国書店ネットワーク e-hon のサイトで
総合ランキングで7位と健闘しています。 ヾ(^▽^)
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/Genre?dcode=06&ccode=99
楽天ブックスでも取り寄せ可能となりました。
http://books.rakuten.co.jp/rb/14600870/
ランキング2位と健闘しています。
3、深作秀春医師、一般向けの眼科の本を2冊、刊行。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4037.html
『やってはいけない目の治療』角川書店、2016年9月、刊行。
『視力を失わない生き方』光文社、2016年12月、刊行。
世界的眼科外科医・深作秀春医師は
「糖尿病専門医の治療でかえって網膜症が悪化」とご著書で述べておられます。
また「日本の眼科医療は、世界水準に達していない」と批判しておられます。
世界的眼科外科医として、英文論文は多数、ご発表ですが一般向けとしては、
この2冊です。ブログ読者の皆さん、是非この本を読んで、
世界最先端の眼科知識を学びご自分の眼の健康を守りましょう。
4、門脇孝日本糖尿病学会理事長、糖質制限食実践。
これは、嬉しいサプライズでした。
門脇孝日本糖尿病学会理事長によれば
東大病院では、2015年4月から、糖質40%の糖質制限食を供給しているそうです。
また門脇孝東大糖尿病・代謝内科教授ご自身も、
緩やかな糖質制限食を実践されているとのことです。
2016/7/1(金)東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/125237
5、NHKクローズアップ現代、糖質制限関連産業が3184億円。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3881.html
2016/7/20(水)22:00~22:25まで、
NHKクローズアップ現代で糖質制限食が特集されました。
糖質制限食が空前のブームだそうで、関連の市場は¥3184億円とのことでした。
どうやってこの金額を試算したのかは不明ですが、
私も半分くらいは貢献しているかな? (^^)
6、「○○ダイエット」の歴史をGoogleトレンドで振り返る
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3649.html
27種類のダイエット法が、キーワードで検索されていますが、
ほとんどにおいて、一時的な流行で終わっています。
「糖質制限」「体幹」ダイエットだけが、確実に長期にわたり検索されています。
そうそう、NHKさん、糖質制限食はブームなどではありませんぞ。
科学的な真理そのものなので、このまま継続して広がり続けると思います。
7、桐山秀樹さんご逝去。
ベストセラー『おやじダイエット部の奇跡』 (マガジンハウス)
の著者で、ノンフィクション作家の桐山秀樹さんが2016年2月6日土曜日、
滞在先の東京都内のホテルにて急逝されました。
高血糖の記憶による急性心筋梗塞でした。
桐山さんのご活躍により、日本における糖質制限食の普及が大きく加速したことは間違いなく、誠に惜しい人を失ってしまい、残念でなりません。
桐山さんは、多くの糖尿人・メタボ人の改善におおいに貢献され、
大変良い仕事をされました。
糖質セイゲニスト仲間として、桐山さんのご功績を讃えるとと共に、
心からご冥福を御祈り致します。
8、日本食品標準成分表2015年版(七訂)。追補2016年。公表。
文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会では、2015年12月、
日本食品標準成分表を年ぶりに改訂し、公表しました。
追補2016年も公表しました。
今回の改訂は、15年ぶりとなる収載食品の拡充や、
新たに炭水化物成分表を作成するなど、大幅なものとなりました。
炭水化物と利用可能炭水化物といった、項目もあります。
国際連合食料農業機関(FAO)が、炭水化物の成分量の算出にあたって、
利用可能炭水化物と食物繊維とを直接分析して求めることを推奨しています。
それを受けて日本食品標準成分表2015年版(七訂)において、
利用可能炭水化物(単糖当量)が新規登場したわけです。
しかし、利用可能炭水化物(単糖当量)が収載されている食品は限られるので、
実務的には結局は従来の「差し引き法」で求められた成分値「炭水化物」のデータを使うということになります。
つまりFAO推奨の「利用可能炭水化物」というのは、新規登場したものの、
実務的には利用しにくい代物で参考程度ということですね。
今はまだ「利用可能炭水化物」にとっては、過渡期ということでしょう。
結論としては、<炭水化物-食物繊維=糖質>であり、実務的には今まで通りです。
9、夏井睦医師主催の「豚皮揚げを食べる会」が元気。
http://www.wound-treatment.jp/1/glucide/porkskin/porkskin.htm
「豚皮揚げを食べる会」は2014年2月16日に始まり、
現在までほぼ毎月、全国各地で開催されています。
夏井先生と林さん(ポークおじさん)のコラボの会です。
参加募集人員は、30~40人としぼって、交流がしやすいように配慮してあります。
私も、京都開催のときは、参加しています。
豚皮揚げは、美味しく楽しい完全糖質制限食品であり、この会は、
糖質セイゲニスト御用達の「宴会&意見交換の場」となっています。
各人が糖質制限なお摘まみやお酒を持ち寄り、会を盛り上げます。
10、「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念講演会開催。2016/5/22(日)
「糖質セイゲニストin北九州」月例会は、2012年5月に発足して、
以来一回も休むことなく50回連続ですから、凄いの一言です。
主催の三島学塾長のパワーと持続力には脱帽です。
三島塾長は、糖質制限食により、糖尿病腎症第3期から正常になっておられます。
*江部康二2016年度の本
「糖質オフ健康法」2016年2月(PHP研究所)
「人類最強の糖質制限論」2016年4月(SB新書)
「ハンディ版糖質制限の教科書」2016年4月(洋泉社)
「増補新版食品別糖質量ハンドブック」2016年6月(洋泉社)
「Dr.江部の健康食の新常識100 」(TJMOOK)2016年11月(宝島社)
マンガでわかる「糖質オフ! 」健康法2016年12月、(PHP研究所 )
レシピ
電子レンジで糖質オフの作りおき 2016年10月(宝島社)
*英文論文
板東浩医師
江部康二
中村巧医師
板東正浩医師
米井米井嘉一医師
による英文論文が
2016/12/31(土)インターネッとにアップされました。
http://www.toukastress.jp/webj/article/2016/GS16-18.pdf
Low Carbohydrate Diet (LCD):
Long and short-term effects and hyperketonemia
糖質制限食とケトン体の論文です。
☆
炎症シグナルの指揮者インフラマソームとケトン体。
2016年02月04日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3680.html
2015年のNATURE論文
『ケトン体の一種であるβ-ヒドロキシ酪酸(BHB)が炎症の要となるインフラマソームを直接阻害することで炎症を抑制する可能性が示唆された』
という結論です。
ケトン体はとてもいい奴なんです。
☆
糖質制限食は持久力アスリートにおいて、不利にはならない。
2016年10月06日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3966.html
米国の医学雑誌・代謝(Metabolism)に、2016年3月、興味深い論文が掲載されました。
『糖質制限食は、ウルトラマラソンやトライアスロンにおいて普通の高糖質食と比べて、遜色なし』
という内容です。
☆
優勝の要因は「食事を変えたから」豪栄道関。糖質制限食。
2016年09月29日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3957.html
2016年9月25日(日)大相撲の豪栄道関が、全勝で初優勝を飾りました。
豪栄道関、おめでとございます。
優勝の要因を質問された豪栄道関はぽつりと
「食事を変えたからなぁ」と漏らしたそうです。
週4回の焼き肉店通いは不変で、
朝のけいこを終えた後のちゃんこでは炭水化物を口にせず。
これは、何と糖質制限食ではないですか。
素晴らしいです。
怪我に悩まされた豪栄道関ですが、糖質制限食のおかげで体調が非常に良いようです。
☆
サッカー・インテル長友佑都選手の食事と糖質制限食とスタミナ。
2016年07月24日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3884.html
5月15日(日)テレビ朝日「やべっちFC」でサッカー長友選手が特集されました。
独占密着 長友佑都を変えた2つの事
『やべっちFC』の放送内容をユーチューブで見ました。
今、長友佑都選手が大事にしていることが2つあって、食事療法とヨガです。
インタビューでは、
「ケトン体回路にしたい。」「ケトン体体質にしたい。」と強調してました。
☆
日本糖質制限医療推進協会の提携医療機関が、
北海道から沖縄までラインアップされました。
http://carbofree.webnode.jp/partner-medical/
☆
映画「あまくない砂糖の話」。トークショー(6/26、日曜日)。
2016年05月27日 (金)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3824.html
映画「あまくない砂糖の話」
監督・脚本・出演:デイモン・ガモー
ドキュメンタリー映画
2016年3月から、日本全国で順次公開開始されました。
2016/6/26(日)トークショーの司会者兼お相手は、田辺ユウキさんでした。
☆
バーンスタイン医師の糖尿病の解決第4版刊行。江部康二の書評。
2016年05月28日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3812.html
「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」第4版が刊行されました。
バーンスタイン医師の糖尿病の解決 第4版
リチャード・K・バーンスタイン著
柴田 寿彦訳(総合病院南生協病院 名誉院長)
体 裁 A5判,482ページ
定 価 本体5,800円+税
ISBN 978-4-7653-1674-3
発 行 メディカルトリビューン
発 売 金芳堂
江部康二
2016年もブログ読者の皆さんには、たくさんの応援をいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
2016年も恒例となった糖質制限食10大ニュースを、本ブログ記事のなかから、選んでみました。
それでは、良いお年をお迎えください。
2016年糖質制限食10大ニュース
1、宗田哲男医師ら、世界初の胎盤などケトン体値の英文論文発表。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3959.html
胎盤・臍帯・新生児のケトン体値の英文論文が、
2016年9月30日(金)、インターネットにアップされました。
http://www.toukastress.jp/webj/article/2016/GS16-10.pdf
Glycative Stress Research 2016; 3 (3): 133-140
Ketone body elevation in placenta, umbilical cord,
newborn and mother in normal delivery
Tetsuo Muneta 1), Eri Kawaguchi 1), Yasushi Nagai 2), Momoyo Matsumoto 2), Koji Ebe 3),
Hiroko Watanabe 4), Hiroshi Bando 5)
以下の如く、世界初の革命的な内容の論文です。ヽ(*`▽´)ノ
【1)胎盤組織内のケトン体値(βヒドロキシ酪酸)は平均 2235.0 μmol/L、臍帯ケトン体値は、平均779.2μmol/Lであり、胎盤内は有意に高かった(p<0.001)。新生児(4日、30日)のケトン体濃度も標準値よりも高値だった。さらに、臍帯血と胎盤内の血糖値は同様であった(表1)。
2)胎盤組織内のケトン体値は、臍帯血よりも有意に高かった(p<0.001)(図1)。前者は後者の約3倍高く、通常の血液中濃度の標準値(85μmol/L以下)より20-30倍の高値を示した。
3)胎盤組織内の血糖値は75-80 mg/dLであり、すべての妊婦で臍帯血の血糖値と比べて有意差は見られなかった(図2)。】
例えば、胎盤組織内のケトン体値は60検体の平均で 2235.0 μmol/Lで、
標準値(85μmol/L以下)より、はるかに高値でした。
また生後4日目の新生児312名において、血中ケトン体の平均値は240.4μmol/L
生後1ヶ月の新生児40名において、血中ケトン体の平均値は400μmol/L
でした。
胎盤のケトン体値は、標準値の20~30倍、
臍帯血のケトン体値は、標準値の10倍、
新生児(4日、30日)のケトン体値は標準値の3~5倍、
が、それぞれ普通です。
この論文により、ケトン体の安全性を証明するエビデンスが確立されたと言えます。
2、世界初、子供の糖質制限の本、刊行。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4046.html
「糖質制限」が子供を救う
三島学/著 江部康二/監修
発行 一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
発売 ㈱大垣書店
定価760円(税別) / 820円(税込)2016年11月1日刊行。
全国書店ネットワーク e-hon のサイトで
総合ランキングで7位と健闘しています。 ヾ(^▽^)
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SE/Genre?dcode=06&ccode=99
楽天ブックスでも取り寄せ可能となりました。
http://books.rakuten.co.jp/rb/14600870/
ランキング2位と健闘しています。
3、深作秀春医師、一般向けの眼科の本を2冊、刊行。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4037.html
『やってはいけない目の治療』角川書店、2016年9月、刊行。
『視力を失わない生き方』光文社、2016年12月、刊行。
世界的眼科外科医・深作秀春医師は
「糖尿病専門医の治療でかえって網膜症が悪化」とご著書で述べておられます。
また「日本の眼科医療は、世界水準に達していない」と批判しておられます。
世界的眼科外科医として、英文論文は多数、ご発表ですが一般向けとしては、
この2冊です。ブログ読者の皆さん、是非この本を読んで、
世界最先端の眼科知識を学びご自分の眼の健康を守りましょう。
4、門脇孝日本糖尿病学会理事長、糖質制限食実践。
これは、嬉しいサプライズでした。
門脇孝日本糖尿病学会理事長によれば
東大病院では、2015年4月から、糖質40%の糖質制限食を供給しているそうです。
また門脇孝東大糖尿病・代謝内科教授ご自身も、
緩やかな糖質制限食を実践されているとのことです。
2016/7/1(金)東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/125237
5、NHKクローズアップ現代、糖質制限関連産業が3184億円。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3881.html
2016/7/20(水)22:00~22:25まで、
NHKクローズアップ現代で糖質制限食が特集されました。
糖質制限食が空前のブームだそうで、関連の市場は¥3184億円とのことでした。
どうやってこの金額を試算したのかは不明ですが、
私も半分くらいは貢献しているかな? (^^)
6、「○○ダイエット」の歴史をGoogleトレンドで振り返る
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3649.html
27種類のダイエット法が、キーワードで検索されていますが、
ほとんどにおいて、一時的な流行で終わっています。
「糖質制限」「体幹」ダイエットだけが、確実に長期にわたり検索されています。
そうそう、NHKさん、糖質制限食はブームなどではありませんぞ。
科学的な真理そのものなので、このまま継続して広がり続けると思います。
7、桐山秀樹さんご逝去。
ベストセラー『おやじダイエット部の奇跡』 (マガジンハウス)
の著者で、ノンフィクション作家の桐山秀樹さんが2016年2月6日土曜日、
滞在先の東京都内のホテルにて急逝されました。
高血糖の記憶による急性心筋梗塞でした。
桐山さんのご活躍により、日本における糖質制限食の普及が大きく加速したことは間違いなく、誠に惜しい人を失ってしまい、残念でなりません。
桐山さんは、多くの糖尿人・メタボ人の改善におおいに貢献され、
大変良い仕事をされました。
糖質セイゲニスト仲間として、桐山さんのご功績を讃えるとと共に、
心からご冥福を御祈り致します。
8、日本食品標準成分表2015年版(七訂)。追補2016年。公表。
文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会では、2015年12月、
日本食品標準成分表を年ぶりに改訂し、公表しました。
追補2016年も公表しました。
今回の改訂は、15年ぶりとなる収載食品の拡充や、
新たに炭水化物成分表を作成するなど、大幅なものとなりました。
炭水化物と利用可能炭水化物といった、項目もあります。
国際連合食料農業機関(FAO)が、炭水化物の成分量の算出にあたって、
利用可能炭水化物と食物繊維とを直接分析して求めることを推奨しています。
それを受けて日本食品標準成分表2015年版(七訂)において、
利用可能炭水化物(単糖当量)が新規登場したわけです。
しかし、利用可能炭水化物(単糖当量)が収載されている食品は限られるので、
実務的には結局は従来の「差し引き法」で求められた成分値「炭水化物」のデータを使うということになります。
つまりFAO推奨の「利用可能炭水化物」というのは、新規登場したものの、
実務的には利用しにくい代物で参考程度ということですね。
今はまだ「利用可能炭水化物」にとっては、過渡期ということでしょう。
結論としては、<炭水化物-食物繊維=糖質>であり、実務的には今まで通りです。
9、夏井睦医師主催の「豚皮揚げを食べる会」が元気。
http://www.wound-treatment.jp/1/glucide/porkskin/porkskin.htm
「豚皮揚げを食べる会」は2014年2月16日に始まり、
現在までほぼ毎月、全国各地で開催されています。
夏井先生と林さん(ポークおじさん)のコラボの会です。
参加募集人員は、30~40人としぼって、交流がしやすいように配慮してあります。
私も、京都開催のときは、参加しています。
豚皮揚げは、美味しく楽しい完全糖質制限食品であり、この会は、
糖質セイゲニスト御用達の「宴会&意見交換の場」となっています。
各人が糖質制限なお摘まみやお酒を持ち寄り、会を盛り上げます。
10、「糖質セイゲニストin北九州」月例会50回達成記念講演会開催。2016/5/22(日)
「糖質セイゲニストin北九州」月例会は、2012年5月に発足して、
以来一回も休むことなく50回連続ですから、凄いの一言です。
主催の三島学塾長のパワーと持続力には脱帽です。
三島塾長は、糖質制限食により、糖尿病腎症第3期から正常になっておられます。
*江部康二2016年度の本
「糖質オフ健康法」2016年2月(PHP研究所)
「人類最強の糖質制限論」2016年4月(SB新書)
「ハンディ版糖質制限の教科書」2016年4月(洋泉社)
「増補新版食品別糖質量ハンドブック」2016年6月(洋泉社)
「Dr.江部の健康食の新常識100 」(TJMOOK)2016年11月(宝島社)
マンガでわかる「糖質オフ! 」健康法2016年12月、(PHP研究所 )
レシピ
電子レンジで糖質オフの作りおき 2016年10月(宝島社)
*英文論文
板東浩医師
江部康二
中村巧医師
板東正浩医師
米井米井嘉一医師
による英文論文が
2016/12/31(土)インターネッとにアップされました。
http://www.toukastress.jp/webj/article/2016/GS16-18.pdf
Low Carbohydrate Diet (LCD):
Long and short-term effects and hyperketonemia
糖質制限食とケトン体の論文です。
☆
炎症シグナルの指揮者インフラマソームとケトン体。
2016年02月04日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3680.html
2015年のNATURE論文
『ケトン体の一種であるβ-ヒドロキシ酪酸(BHB)が炎症の要となるインフラマソームを直接阻害することで炎症を抑制する可能性が示唆された』
という結論です。
ケトン体はとてもいい奴なんです。
☆
糖質制限食は持久力アスリートにおいて、不利にはならない。
2016年10月06日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3966.html
米国の医学雑誌・代謝(Metabolism)に、2016年3月、興味深い論文が掲載されました。
『糖質制限食は、ウルトラマラソンやトライアスロンにおいて普通の高糖質食と比べて、遜色なし』
という内容です。
☆
優勝の要因は「食事を変えたから」豪栄道関。糖質制限食。
2016年09月29日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3957.html
2016年9月25日(日)大相撲の豪栄道関が、全勝で初優勝を飾りました。
豪栄道関、おめでとございます。
優勝の要因を質問された豪栄道関はぽつりと
「食事を変えたからなぁ」と漏らしたそうです。
週4回の焼き肉店通いは不変で、
朝のけいこを終えた後のちゃんこでは炭水化物を口にせず。
これは、何と糖質制限食ではないですか。
素晴らしいです。
怪我に悩まされた豪栄道関ですが、糖質制限食のおかげで体調が非常に良いようです。
☆
サッカー・インテル長友佑都選手の食事と糖質制限食とスタミナ。
2016年07月24日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3884.html
5月15日(日)テレビ朝日「やべっちFC」でサッカー長友選手が特集されました。
独占密着 長友佑都を変えた2つの事
『やべっちFC』の放送内容をユーチューブで見ました。
今、長友佑都選手が大事にしていることが2つあって、食事療法とヨガです。
インタビューでは、
「ケトン体回路にしたい。」「ケトン体体質にしたい。」と強調してました。
☆
日本糖質制限医療推進協会の提携医療機関が、
北海道から沖縄までラインアップされました。
http://carbofree.webnode.jp/partner-medical/
☆
映画「あまくない砂糖の話」。トークショー(6/26、日曜日)。
2016年05月27日 (金)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3824.html
映画「あまくない砂糖の話」
監督・脚本・出演:デイモン・ガモー
ドキュメンタリー映画
2016年3月から、日本全国で順次公開開始されました。
2016/6/26(日)トークショーの司会者兼お相手は、田辺ユウキさんでした。
☆
バーンスタイン医師の糖尿病の解決第4版刊行。江部康二の書評。
2016年05月28日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3812.html
「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」第4版が刊行されました。
バーンスタイン医師の糖尿病の解決 第4版
リチャード・K・バーンスタイン著
柴田 寿彦訳(総合病院南生協病院 名誉院長)
体 裁 A5判,482ページ
定 価 本体5,800円+税
ISBN 978-4-7653-1674-3
発 行 メディカルトリビューン
発 売 金芳堂
江部康二
2016年11月08日 (火)
こんにちは。
11月7日(月)朝は、自宅ガレージで7℃と、とても寒かったです。
月曜日の夜は、連れ合いが江部診療所で勤務なので、私は一人飯となります。
それで、11月7日(月)夜、久しぶりに「和食さと」にいきました。
“さとシャブ食べ放題、豚シャブプレミアムコース”を注文しました。
朝一番の寒さで、今日は鍋と決めていたのです。 (^^)
和食さとは、自分で、端末(テーブルショット)からかってに注文できるので便利です。
しかも私は65歳以上なのでシニア割引があります。
出汁は、昆布だしとかつおだしとしました。
鍋の具材
鶏もも 1人前
豚ロース 合計4人前
豚バラ 合計2人前
鶏つくね 1人前
薄揚げ 1人前
生卵 2人前
野菜 1人前
豆腐 1人前
一品物
なめこと小柱のさっぱりおろし
鶏唐揚げ
枝豆
カキフライ
茶碗蒸し
ヤゲン軟骨塩レモン
鶏唐揚げは3個なので、衣の小麦は許容範囲としました。
カキフライも2個なので、衣の小麦は許容範囲としました。
19:30 血糖値:87mg
19:40 食事開始
20:10 完食
20:40 60分後血糖値:89mg
21:40 120分後血糖値:105mg
出だしの空腹時血糖値が、私としては、低めです。
食後の血糖値も、合格です。
通常は、食後1時間がピークなのですが、このときは、食後2時間がピークでした。
かなり大量にお腹いっぱいになるまで食べた影響でしょうか。
支払金額は、シニア割引で、¥2041、でした。
1ヶ月前、テルモの身体活動計を購入してから、何となく、以前より積極的に歩くようになりました。
だいたい6000~8000歩/日はいきます。
日曜日はテニスでしたので、13500歩/日でした。
運動をすると、翌日も空腹時血糖値が普段より低いような気がします。
また、私は早朝空腹時血糖値が、95~109mg/dlのこともありますが、
暁現象のため、110~125mg/dlと境界型のこともありました。
ここのところ3~4年、テニスが2週間に1回くらいのペースしかできなくて、
腕がだいぶ落ちてきたので、ややあせりが生じていました。
それで、この1~2ヶ月、腹筋だけは、ワンダーコアで、1日に100~200回はするようにしています。
剛力彩芽さんの宣伝しているやつで、簡単なので私でも続けれそうです。
ともあれ、7000~8000歩の歩行と速歩20分、
腹筋100~200回で、暁現象が、かなり改善して、夕方の空腹時血糖値も10~20mg下がりました。
早朝空腹時血糖値も、110mgを超えることがほとんどなくなりました。
江部康二
11月7日(月)朝は、自宅ガレージで7℃と、とても寒かったです。
月曜日の夜は、連れ合いが江部診療所で勤務なので、私は一人飯となります。
それで、11月7日(月)夜、久しぶりに「和食さと」にいきました。
“さとシャブ食べ放題、豚シャブプレミアムコース”を注文しました。
朝一番の寒さで、今日は鍋と決めていたのです。 (^^)
和食さとは、自分で、端末(テーブルショット)からかってに注文できるので便利です。
しかも私は65歳以上なのでシニア割引があります。
出汁は、昆布だしとかつおだしとしました。
鍋の具材
鶏もも 1人前
豚ロース 合計4人前
豚バラ 合計2人前
鶏つくね 1人前
薄揚げ 1人前
生卵 2人前
野菜 1人前
豆腐 1人前
一品物
なめこと小柱のさっぱりおろし
鶏唐揚げ
枝豆
カキフライ
茶碗蒸し
ヤゲン軟骨塩レモン
鶏唐揚げは3個なので、衣の小麦は許容範囲としました。
カキフライも2個なので、衣の小麦は許容範囲としました。
19:30 血糖値:87mg
19:40 食事開始
20:10 完食
20:40 60分後血糖値:89mg
21:40 120分後血糖値:105mg
出だしの空腹時血糖値が、私としては、低めです。
食後の血糖値も、合格です。
通常は、食後1時間がピークなのですが、このときは、食後2時間がピークでした。
かなり大量にお腹いっぱいになるまで食べた影響でしょうか。
支払金額は、シニア割引で、¥2041、でした。
1ヶ月前、テルモの身体活動計を購入してから、何となく、以前より積極的に歩くようになりました。
だいたい6000~8000歩/日はいきます。
日曜日はテニスでしたので、13500歩/日でした。
運動をすると、翌日も空腹時血糖値が普段より低いような気がします。
また、私は早朝空腹時血糖値が、95~109mg/dlのこともありますが、
暁現象のため、110~125mg/dlと境界型のこともありました。
ここのところ3~4年、テニスが2週間に1回くらいのペースしかできなくて、
腕がだいぶ落ちてきたので、ややあせりが生じていました。
それで、この1~2ヶ月、腹筋だけは、ワンダーコアで、1日に100~200回はするようにしています。
剛力彩芽さんの宣伝しているやつで、簡単なので私でも続けれそうです。
ともあれ、7000~8000歩の歩行と速歩20分、
腹筋100~200回で、暁現象が、かなり改善して、夕方の空腹時血糖値も10~20mg下がりました。
早朝空腹時血糖値も、110mgを超えることがほとんどなくなりました。
江部康二
2016年08月17日 (水)
こんにちは。
8/16(火)は五山の送り火の日でした。
五山の送り火とは、お盆にお迎えしたご先祖様の霊を再び浄土にお送りする、精霊送りのかがり火を五つの山で焚く行事だそうです。
祇園祭と並び京都の夏を彩る風物詩として全国的にも有名です。
左京区下鴨に、父母から受け継いだマンションがあります。
7階の北~南までを占める部屋なので、眺望は抜群です。
北側は、北山をのぞみ、南側は下鴨神社を上から一望にできます。
それで、五山の送り火の当日は家族で集まって、吞みながら食べながら、点火されていくのを見学するのが恒例となっています。
天気が良い年は屋上が解放されますので、マンション住人だけでなく地域の方々も送り火を見学できます。
今回、天気予報では、降水量はゼロとなっていたのに、なんとピンポイントに午後8時前から午後9時前まで土砂降りでした。 (*_*)
18歳で京都にきてから、66歳の現在まで、合計49回ほど五山の送り火を見ていますが、こんなんは初めてでした。
街の灯りを消して、東から西へ「大文字」→「妙・法」→「船形」→「左大文字」→「鳥居形」の順に次々点火されていきます。
約1時間静かに燃え続け、年に一度の幻想的な雰囲気を楽しめます。
いつもは、鳥居形以外はすべて見ることができるのですが、今年は、土砂降りの中、大文字と妙・法だけしか見えませんでした。
見えなかったけれど、点火は
「大文字」→「妙・法」→「船形」→「左大文字」→「鳥居形」
と全て行われたと思います。
土砂降りの中、五山送り火の各保存会の皆さん、ご苦労様でした。
ありがとうございました。
来年は、晴れて欲しいですね。
江部康二
8/16(火)は五山の送り火の日でした。
五山の送り火とは、お盆にお迎えしたご先祖様の霊を再び浄土にお送りする、精霊送りのかがり火を五つの山で焚く行事だそうです。
祇園祭と並び京都の夏を彩る風物詩として全国的にも有名です。
左京区下鴨に、父母から受け継いだマンションがあります。
7階の北~南までを占める部屋なので、眺望は抜群です。
北側は、北山をのぞみ、南側は下鴨神社を上から一望にできます。
それで、五山の送り火の当日は家族で集まって、吞みながら食べながら、点火されていくのを見学するのが恒例となっています。
天気が良い年は屋上が解放されますので、マンション住人だけでなく地域の方々も送り火を見学できます。
今回、天気予報では、降水量はゼロとなっていたのに、なんとピンポイントに午後8時前から午後9時前まで土砂降りでした。 (*_*)
18歳で京都にきてから、66歳の現在まで、合計49回ほど五山の送り火を見ていますが、こんなんは初めてでした。
街の灯りを消して、東から西へ「大文字」→「妙・法」→「船形」→「左大文字」→「鳥居形」の順に次々点火されていきます。
約1時間静かに燃え続け、年に一度の幻想的な雰囲気を楽しめます。
いつもは、鳥居形以外はすべて見ることができるのですが、今年は、土砂降りの中、大文字と妙・法だけしか見えませんでした。
見えなかったけれど、点火は
「大文字」→「妙・法」→「船形」→「左大文字」→「鳥居形」
と全て行われたと思います。
土砂降りの中、五山送り火の各保存会の皆さん、ご苦労様でした。
ありがとうございました。
来年は、晴れて欲しいですね。
江部康二
2016年08月15日 (月)
こんばんは。
やりましたね。
錦織圭選手、ラファエル・ナダル選手を6-2、6-7、6-3で撃破して、リオ五輪テニス、男子シングルス、銅メダルを獲得です。ヽ(*`▽´)ノ
1920年(大正10年)に、アントワープ五輪大会(ベルギー)の男子シングルスで熊谷一弥選手が、同ダブルスで熊谷、柏尾誠一郎選手組が銀メダルを獲得して以来、実に日本勢96年ぶりの快挙です。
第1セットは簡単に錦織選手が奪いました。
第1セットのラリーは、錦織選手がナダル選手を圧倒していましたね。
たいしたもんです。
第2セットも5-2までもっていって、好調だったので一気に決着かと思ったのですが、メンタルには強い錦織選手が、オリンピックという特別の舞台でメダルを意識したのか、第8ゲームから急に、ミスショットやダブルフォールトが増えて、なんと、追いつかれてしまい、タイブレークも7-1で奪われてしまいました。
やはりオリンピックは特別で固くなったのでしょうし、巻き返したナダル選手のメンタルタフネスぶりもさすがです。。
通常なら、かなりガックリのパターンですから、錦織選手もかなりメンタル的に追い込まれたと思います。
ここで、トイレ休憩です。
3セットマッチでは、1回トイレ休憩を要求できるルールが決まっています。
錦織選手はその権利を正当に行使したわけです。
10分間のトイレタイムだったそうですが、トイレットブレークの時間は男女とも理にかなった時間内ならOKということです。
トイレットブレイクには係員も同行しているとのことです。
ここは、錦織選手のメンタルタフネスがしっかり発揮されていると思います。
正当なルールに従い、時間をとって、トイレもいって、しっかり気持ちの切り替えも行ったと思います。
本人がインタビューで気持ちが折れかけたときもあったと言っているので、的確な判断のトイレ休憩だったと思います。
そして第3セットは、本来の調子を取り戻し、積極的な攻撃テニスでナダル選手を圧倒して、堂々の銅メダル獲得です。
2016/8/15(月)の、錦織選手VSファエル・ナダル選手のリオオリンピック3位決定戦、二人とも万全な体調ではなかったと思います。
その中で、二人が全力をつくして戦い、錦織選手が勝利したのは、その時点での実力以外の何ものでもありません。
錦織圭選手、おめでとう!! ヾ(^▽^)
江部康二
やりましたね。
錦織圭選手、ラファエル・ナダル選手を6-2、6-7、6-3で撃破して、リオ五輪テニス、男子シングルス、銅メダルを獲得です。ヽ(*`▽´)ノ
1920年(大正10年)に、アントワープ五輪大会(ベルギー)の男子シングルスで熊谷一弥選手が、同ダブルスで熊谷、柏尾誠一郎選手組が銀メダルを獲得して以来、実に日本勢96年ぶりの快挙です。
第1セットは簡単に錦織選手が奪いました。
第1セットのラリーは、錦織選手がナダル選手を圧倒していましたね。
たいしたもんです。
第2セットも5-2までもっていって、好調だったので一気に決着かと思ったのですが、メンタルには強い錦織選手が、オリンピックという特別の舞台でメダルを意識したのか、第8ゲームから急に、ミスショットやダブルフォールトが増えて、なんと、追いつかれてしまい、タイブレークも7-1で奪われてしまいました。
やはりオリンピックは特別で固くなったのでしょうし、巻き返したナダル選手のメンタルタフネスぶりもさすがです。。
通常なら、かなりガックリのパターンですから、錦織選手もかなりメンタル的に追い込まれたと思います。
ここで、トイレ休憩です。
3セットマッチでは、1回トイレ休憩を要求できるルールが決まっています。
錦織選手はその権利を正当に行使したわけです。
10分間のトイレタイムだったそうですが、トイレットブレークの時間は男女とも理にかなった時間内ならOKということです。
トイレットブレイクには係員も同行しているとのことです。
ここは、錦織選手のメンタルタフネスがしっかり発揮されていると思います。
正当なルールに従い、時間をとって、トイレもいって、しっかり気持ちの切り替えも行ったと思います。
本人がインタビューで気持ちが折れかけたときもあったと言っているので、的確な判断のトイレ休憩だったと思います。
そして第3セットは、本来の調子を取り戻し、積極的な攻撃テニスでナダル選手を圧倒して、堂々の銅メダル獲得です。
2016/8/15(月)の、錦織選手VSファエル・ナダル選手のリオオリンピック3位決定戦、二人とも万全な体調ではなかったと思います。
その中で、二人が全力をつくして戦い、錦織選手が勝利したのは、その時点での実力以外の何ものでもありません。
錦織圭選手、おめでとう!! ヾ(^▽^)
江部康二
2016年08月02日 (火)
こんにちは。
8月1日は朝から、瑞牆山(みずがきやま)の麓まで観光にいってきました。
狭くて対向車が来たら擦れ違えないレベルの細い山道をくねくねと登っていって、やっとたどり着きました。
落石注意の看板もいっぱいありました。
富士見高原から1時間とちょっとです。
瑞牆山という漢字は全く読めませんでした。
とても難しい漢字ですね。
標高2230mで、岩だらけの険しい山です。
奇岩がコブのように並んでいたり巨大な岩峰がそびえたりしています。
古くから信仰の山として崇められてきましたが、人々が巨大な岩に畏敬の念を抱いたのでしょう。
千曲川や多摩川の源流が近辺にあるそうです。
膝が痛いとか腰が痛いとかのメンバーがいたので、ここでも身の程をわきまえて頂上に登るのはあきらめました。
山梨県北杜市、奥秩父にあり、日本百名山のひとつだそうです。
瑞牆山の麓の駐車場でも、標高1700mくらいあり、充分涼しかったです。
2001年5月に行われた「全国植樹祭」の会場が、駐車場の階段を上ったところある芝生を敷きつめた広大な広場でした。
誰もいない山の奥を切り開いて、広大な広場を造って天皇陛下をお迎えして「植樹祭」をするというのはいかにも不思議な構造ですが、このような事が、1950年以来毎年春に日本全国で順繰りに行われ続けているみたいです。 (∵)?
ちなみに1950年て、私の誕生年です。
つまり、全国植樹祭、66年間続いているのですね。
瑞牆山(みずがきやま)の麓の植樹祭広場のトイレに「ツキノワグマ出没注意」とありましたが、ここら辺は、元々、彼らのテリトリーだったのだから出没して当たり前ですよね。
お昼過ぎに富士見高原に戻ってきたら大雨で、テニスどころではありませんでした。
夕方は手巻き寿司で、早めの宴会になり、登美の丘ワイン、安曇野信州シャルドネワインなどで始めて、あとは赤兎馬焼酎を呑みました。
5月26日、27日、志摩市賢島「志摩観光ホテル」で開催さっっれた伊勢志摩サミットの昼食のワインには、長野、須坂市、高山村のブドウが使われた「北信シャルドネワイン」が並んだそうです。
その後、赤兎馬のロックを10杯以上は呑んだようですが、二日酔いはなくて朝6時からテニスの練習に参加できました。
糖質制限な焼酎が良かったのか、途中から、コーチが水で薄めてくれた?のが良かったのか?ともあれ、沢山呑んだわりには無事でした。
さていよいよテニス合宿最後の日です。
今日は、暑さ満開の京都に帰らなくてはなりません。(=_=;)
江部康二
8月1日は朝から、瑞牆山(みずがきやま)の麓まで観光にいってきました。
狭くて対向車が来たら擦れ違えないレベルの細い山道をくねくねと登っていって、やっとたどり着きました。
落石注意の看板もいっぱいありました。
富士見高原から1時間とちょっとです。
瑞牆山という漢字は全く読めませんでした。
とても難しい漢字ですね。
標高2230mで、岩だらけの険しい山です。
奇岩がコブのように並んでいたり巨大な岩峰がそびえたりしています。
古くから信仰の山として崇められてきましたが、人々が巨大な岩に畏敬の念を抱いたのでしょう。
千曲川や多摩川の源流が近辺にあるそうです。
膝が痛いとか腰が痛いとかのメンバーがいたので、ここでも身の程をわきまえて頂上に登るのはあきらめました。
山梨県北杜市、奥秩父にあり、日本百名山のひとつだそうです。
瑞牆山の麓の駐車場でも、標高1700mくらいあり、充分涼しかったです。
2001年5月に行われた「全国植樹祭」の会場が、駐車場の階段を上ったところある芝生を敷きつめた広大な広場でした。
誰もいない山の奥を切り開いて、広大な広場を造って天皇陛下をお迎えして「植樹祭」をするというのはいかにも不思議な構造ですが、このような事が、1950年以来毎年春に日本全国で順繰りに行われ続けているみたいです。 (∵)?
ちなみに1950年て、私の誕生年です。
つまり、全国植樹祭、66年間続いているのですね。
瑞牆山(みずがきやま)の麓の植樹祭広場のトイレに「ツキノワグマ出没注意」とありましたが、ここら辺は、元々、彼らのテリトリーだったのだから出没して当たり前ですよね。
お昼過ぎに富士見高原に戻ってきたら大雨で、テニスどころではありませんでした。
夕方は手巻き寿司で、早めの宴会になり、登美の丘ワイン、安曇野信州シャルドネワインなどで始めて、あとは赤兎馬焼酎を呑みました。
5月26日、27日、志摩市賢島「志摩観光ホテル」で開催さっっれた伊勢志摩サミットの昼食のワインには、長野、須坂市、高山村のブドウが使われた「北信シャルドネワイン」が並んだそうです。
その後、赤兎馬のロックを10杯以上は呑んだようですが、二日酔いはなくて朝6時からテニスの練習に参加できました。
糖質制限な焼酎が良かったのか、途中から、コーチが水で薄めてくれた?のが良かったのか?ともあれ、沢山呑んだわりには無事でした。
さていよいよテニス合宿最後の日です。
今日は、暑さ満開の京都に帰らなくてはなりません。(=_=;)
江部康二