fc2ブログ
2017年4月9日(日)糖質制限食医療従事者対象セミナー in 東京 開催
おはようございます。

2016年、東京、京都にて開催し、ご好評いただいた医療従事者向けセミナーを
2017年2月12日(日)大阪に続いて
2017年4月9日(日)東京にて開催致します。

日本糖質制限医療推進協会主催 医療従事者向けセミナー(東京)
「糖質制限食による糖尿病指導~理論と実践~」


第1部 理論編

糖尿病治療に関して、最新糖質制限食理論と共にエビデンスのお話を簡単に説明します。
2016年に得られた最新の糖質制限食情報もお話しします。
第1部は講義と質疑応答含めて45分間です。

第2部 栄養指導編

高雄病院の栄養指導の実際を、橋本眞由美管理栄養士がお話します。
第2部は講義と質疑応答を含めて60分間です。

第3部 臨床実践編
糖尿病合併症の現状や久山町の悲劇など、そして薬剤の使い方のコツをお話します。

また、糖質制限食を実践していて、「すぐに良くなった症例」「治療に難渋した症例」
「1型のインスリン分泌ゼロの症例」「SGLT2阻害薬が著効した症例」などを、
実際に入院された患者さんのデータを見ながら検討します。

第3部は100分間ありますので、参加者の皆さんと共にディスカッション形式の症例検討を導入したいと思っています。

ご参加頂いた皆さんには、前回と同様に講演PPTスライドの、CD(PDFファイル)をお配りします。

東京、関東、東北、北信越、東海などの医療従事者の皆さん、奮ってご参加くださいね。


江部康二


以下事務局からのお知らせです。

***********

ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加
いただきましてありがとうございます。

2017年4月9日(日)、東京にて医療従事者対象の糖質制限食
セミナーを開催致します。

内容につきましては、2月12日(日)に大阪で開催しましたセミナーと
同様を予定しております。

糖質制限食指導に必要な理論をさらいつつ、糖尿病治療における
より実践的な内容にウェイトをおきます。
新たな症例も盛り込んで、難渋症例についての討議も予定しております。

医療従事者の皆様の多数のご参加を心よりお待ちしております。

◆掲載サイト: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity

//////////////ご案内/////////////////

(一社)日本糖質制限医療推進協会主催
   医療従事者向け糖質制限食セミナー in 東京

  「糖質制限食による糖尿病指導 ~理論と実践 」

■日時:4月9日(日)12:50~16:40頃 ※開場・受付は12:30~

■会場: WATERRAS COMMON 3F「ワテラスコモンホール」
東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地
http://www.waterrascommon.com/access.html

■講師:
A:江部 康二 医師
  (一財)高雄病院 理事長/(一社)日本糖質制限医療推進協会 理事長

B:橋本 眞由美 管理栄養士 (一財)高雄病院 栄養管理部 部長

■内容:

第1部:理論編(45分)   ※講師A 
糖質制限食指導に必要な生理学的基礎理論を説明。三大栄養素と血糖、ケトン体の安全性、米国糖尿病学会の見解、CKDガイド2013の記載などについて言及。糖質制限食の有効性と安全性について、EBMの観点からRCT研究論文、長期のコホート研究により根拠を示し、最新の話題についてもお話します。

第2部:栄養指導編(60分) ※講師B
高雄病院では、3食とも主食なしのスーパー糖質制限食を実施しており、その具体的な食事内容を紹介します。また、外来時と入院時における栄養指導の方法及びポイント、よくある問題点と改善のプロセスなど、指導事例も交えつつ、糖質制限食を継続していただくための栄養士の関わり方についてお話しします。糖質制限食導入を検討されている院所にとりまして、少しでもヒントになるよう管理栄養士の立場からお話を進めていきたいと思います。

第3部:臨床実践編(100分)  ※講師A
高雄病院の豊富な 臨床例を取り上げて検討。治療に難渋した症例を提示して参加者と共に ディスカッション。メトホルミン・DPP-4阻害薬・α-GI薬・速効型インスリン 分泌促進剤は比較的使用頻度が高いのでコツを伝授。SGLT阻害薬は糖毒解除などに有用、外部由来のブドウ糖を減らすのが糖質制限食、体内の糖新生由来のブドウ糖も排泄するのがSGLT阻害薬。SU剤とチアゾリジン誘導体の位置づけを示します。
糖質制限食実践中に生じうる好ましくない症状・ 変化について検討します。

*各所要時間は、質疑応答、ディスカッションの時間を含みます。

■対象: 医療従事者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、鍼灸師など)

■受講費:

・医師・歯科医師:
 賛助会員 7,200円 / 一般(非会員) 9,000円

・上記以外の医療従事者:
 賛助会員 5,200円 / 一般(非会員) 6,500円

*参加頂いた皆様には、映写・配布資料のデータ(PDF)CDをお配りします。

■お支払い方法: クレジットカード/銀行振込/郵便振替

※事前決済のみとなります。
※領収書をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。

■お申し込み方法:

★賛助会員の方
  事務局までメールにて、医療機関でのご職種をご記入の上、お申し込み下さい。
  領収書をご希望の場合は、発行ご希望の旨と宛名もお知らせ願います。

★賛助会員入会をご希望の方:
  1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
   http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up

 2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
  「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、
   「通信」欄に以下をご記入下さい。
    ① 「4/9東京セミナー、参加希望」 とご記入下さい。
    ② 医療機関でのご職種をご記入下さい。
    http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
  
★一般(非会員)で、セミナーの受講のみご希望の方:
  下のフォームからお申し込み下さい。
  http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-med

■その他:

・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは4月7日(金)までに事務局までご連絡願います。
 それ以降のご返金は原則、対応致しかねますので予めご了承下さい。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
鳥取県中部医師会学術講演会のご報告。
こんにちは。

大雪のさなか、鳥取県は倉吉市にて、2017年2月13日、月曜日、夕に、鳥取県中部医師会学術講演会が開催されました。

当日ギリギリまで、スーパーはくとが運行するか否か確実でなくて、とても心配でしたが、雪のため30分くらいの遅れが出ましたが、なんとか倉吉市にたどり着きました。

倉吉市では初の糖質制限食講演会で、大雪の中、40数名の医師、看護師、栄養士に参加いただき、大盛況でした。

いつもの倍くらいの聴衆が集まったという事であり、倉吉市においても糖質制限食に関心が集まっている事の現れだと思いました。
実際に、すでに糖質制限食を実践しておられる医師も複数おられました。

講演会の運営を取り仕切っていただいた、福嶋整形外科医院の福嶋裕造先生は、16kgの減量に成功され、座長を務めていただいた、田頭 秀悟 先生は、30kgの減量ということでした。

質疑応答も活発で、最後は質問を打ち切ることとなり、参加の皆様には申し訳ないことでした。

講演会のあとは、倉吉シティホテルにて懇親会でした。

シェフ渾身の糖質制限な料理、シャンパン、白ワイン、赤ワイン堪能いたしました。

一部画像がありませんが、メニューをご紹介いたします。


・鰤の炙り・蒸し海老・ボイルホタルイカの旬菜サラダ仕立て
IMG_2941.jpg

・カリフラワーとキャベツとチキンのコンソメスープ
IMG_2944.jpg

・真鯛のポワレと海老のムース 香草ブースブランソース
IMG_2945.jpg

・桜海老のパルメザンチーズガレット添え

・牛ロース肉のロティとフォアグラのソテー 赤ワインソース
IMG_2947.jpg

・春苺のババロア ショコラマンス添え
IMG_2948.jpg

・糖質制限パンとバター
・コーヒー

とても美味しく楽しく糖質制限な一夜を過ごすことができました。

IMG_2951.jpg


鳥取県中部医師会会長
まつだ小児科医院 松田 隆 先生
このたびはお招きいただき、大変ありがとうございました。

福嶋先生、田頭先生もありがとうございました。

本講演をきっかけに今以上に、鳥取県中部医師会に糖質制限の輪が広がっていけばうれしい限りです。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
金沢医科大学・糖質制限食講演会のご報告
生活習慣病を考える会 in UCHINADA

場所:金沢医科大学病院 新館12階 特別会議室

特別講演
司会 金沢医科大学循環器内科学准教授 河合康幸先生

糖質制限食による糖尿病治療
      ~理論と実践~

演者 一般財団法人 高雄病院 理事長 江部康二



こんばんは。
2017年1月31日(火)19:30~
金沢医科大学にて、糖質制限食講演会が開催され私が演者をつとめました。

司会は、金沢医科大学循環器内科学准教授 河合康幸先生 でした。

金沢医科大学循環器内科学教授 梶波康二先生を始め医局員の方々、栄養士の方々、開業医の方々が参加されました。

通常20名足らずの参加者だそうですが、今回は35名も参加され、熱心な質疑応答もありました。

19:30~20:30まで講演で、その後質疑応答10分間の予定を大幅に超過して盛り上がりました。

最近の研究会で、一番質問が出たそうです。
若手の先生方は、講演後、糖質制限を主にした研究を立ち上げたいと熱く語っておられたそうです。
スーパー糖質制限食では血中ケトン体が上昇します。

近年ケトン体に心筋保護作用があることがわかり、循環器内科においても、興味深い研究になる可能性が高いと思います。

ケトン体は以前は悪者扱いでしたが、ここ2~3年は、脳神経細胞や心筋の保護作用があることや日常的なエネルギー源であり安全性も高いことが判明してきました。

心臓専門医の先生方が糖質制限食に興味を持って頂けたことは、医学界において、大変心強い味方を得た思いであり、嬉しい限りです。


講演会終了後は、河合先生や若手の先生方ととても美味しい糖質制限なフレンチとワインを堪能しました。

梶波康二先生、河合康幸先生、この度は、お招きいただき、誠にありがとうございました。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
名鉄ニューグランドホテル、低糖質フルコースとお話し。ご報告。
こんばんは。

2016/12/18(日)11:00から名鉄ニューグランドホテルで、糖質制限食のお話しをしました。

名鉄女性社員マーケティング部会特別企画
江部先生と幸せカラダになろう!
~ホテルの糖質制限スペシャルランチで、健康と美をあなたに~


¥8000-で、やや高額なので皆さんに来て頂けるのか、実は、やや心配でした。

ふたを開けてみると、94名の参加者があり、大賑わいで、嬉しい限りでした。

「フレンチフルコースランチディナー」と「講演会」のダブルですので、意外にお得感があったのかもしれませんね。

私の講演のあと、質疑応答が20分間でした。

お酒、緩やかな糖質制限への評価など多くの質問にしっかりお答えしました。

12:30から、榊原秀治料理長渾身の低糖質フルコースを堪能しました。

・クリームチーズのサーモン巻
・キノコのココット
・貝柱のバター焼き
・子羊のロースト
・糖質制限パン、バター、オリーブオイル
・チーズケーキ
・ミントのよく効いたハーブティー


結構なボリュームで、とても美味しかったです。
全部で、糖質は19.22gと「スーパー糖質制限食」クリアです。

食事のあとは、本の販売とサイン会でした。
たくさんの参加者の皆さんに、拙著をご購入頂き、ありがとうござました。

実は、夏井睦先生に、奨められて、インターネットのサイトで、オリジナルの「サイン」を注文していてもうすぐ完成の予定なのですが、今回は惜しくも間に合いませんでした。

名鉄女性社員マーケティング部会特別企画であり、女性らしい、きめ細やかな配慮の運営で、私としてもおおいに感謝です。

担当して頂いた丹羽由希子さん、ありがとうございました。

ブログ読者の皆さんも、いつも多数のご参加、ありがとうございます。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
NHKカルチャー柏教室のご報告とNHKカルチャー神戸教室のご案内。
こんばんは。

NHKカルチャー柏教室で糖質制限食のお話しをして、先ほど帰京しました。
86名のご参加で大入り満員でした。
ブログ読者の皆さんも多数、ご参加いただき、ありがとうございました。

70分間の講座と20分間の質疑応答でしたが、質問が相次ぎ、大変活発な状況で、帰りの電車の時刻が心配になるほどでした。

兄の同級生の広島の修道高校の2年先輩が来ておられて、40数年ぶりの再開で、びっくりするやら嬉しいやらでした。


さて、次はNHKカルチャー神戸教室のご案内です。

2017年1月28日(土)16:30~18:30 
NHKカルチャー神戸教室
美味しく楽しく健康に!糖質制限食のすすめ


のご案内です。

糖質制限食の最新の知識や情報をわかりやすく楽しくお話します。
合計2時間の講座ですので、90分間の講演と30分間の質疑応答でゆっくりたっぷりです。

神戸、大阪、関西方面の方々、是非ご参加いただけば幸いです。

お陰様で、糖質制限食は順調に普及してきています。
2005年に私が「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)
を日本初の糖質制限食の本として刊行したころとは、大きな違いがあります。

なんと言っても、2013年10月に米国糖尿病学会が5年ぶりに改訂した「栄養療法に関する声明」のなかで、地中海食やベジタリアン食などどともに「糖質制限食」を正式に容認したことがい大きな追い風となりました。

あれだけ、糖質制限食を批判されていた門脇孝日本糖尿病学会理事長が、

「東大病院では、2015年4月から、糖質40%の糖質制限食を供給している。」

と発言されています。

そして、門脇孝東大糖尿病・代謝内科教授ご自身も、緩やかな糖質制限食を実践されているそうです。

まさに、今昔の感ありですね。


江部康二


☆☆☆
以下、NHKカルチャー神戸教室のサイトから抜粋です。

美味しく楽しく健康に!糖質制限食のすすめ
講師高雄病院理事長 江部 康二

家庭でできる糖質制限食についてわかりやすくご説明します。


近年注目されている糖質制限について、ご自身も実践し、
肥満と糖尿病を克服された江部康二先生による講演会です。
数多くの臨床活動を通して、
糖尿病、肥満、メタボリックシンドロームなどに対する
糖質制限食の画期的な治療効果が証明されています。
運動を勧められても長続きしなかった方や
色々なダイエットを試したけれど効果が表れなかった方、
またこれから糖質制限食を始めてみようと思われている方に向け、
その正しい知識と治療効果、
カロリー制限食と糖質制限食の比較、注意点等をお話しします。
糖質制限食で、明日からの食生活を美味しく・楽しく・健康に!


受講申し込み
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1108821.html
教室名 NHKカルチャー神戸教室
電話 078-360-6198
兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2 HDC神戸6F
開催期間 2017/1/28(土) 16:30~18:30 
受講料 (税込み)会員 3,369円  一般(入会不要) 3,931円

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット