fc2ブログ
ビーツを食べて、赤い尿がでる現象は病気ではありません。
おはようございます。

2016/11/20(日)静岡講演会の懇親会で、
「ビーツを食べたら、赤い尿がでる人がいるのですが、これは病気なのでしょうか?」
という質問がありました。

浅学にして知らなかったので、ネットで調べてみました。

ビーツ(テーブルビート)とは、アカザ科のビートの中でも、根を食用とするために改良された品種群を指すそうです。

ビーツは赤い色をしたカブのような形で、煮込みや酢漬け・サラダなどに使います。

ロシア料理のボルシチの必需食材がビーツで、その真っ赤な色合いから火焔菜(カエンサイ)とも呼ばれているそうです。

ウィキペディアを見ると、

「赤い色素のベタシアニンを分解する酵素を持っていないと、テーブルビートを食べた後に尿や便が赤やピンク色になることがあるが、健康には影響はない」

とのことです。

ビーツを食べて、赤い尿がでる現象を「ビート尿」と呼ぶそうです。

「ビーツ 血尿」で、ググルと、健常者のびっくり体験がたくさん、でてきました。

日頃、元気に過ごしている人々が、いきなりおしっこが真っ赤になったら、血尿と勘違いして、尿路感染症とか病気になったのかと思い、びっくりというわけです。

日本ではビーツをあまり食べませんが、食べたらびっくりの健常者が続出すると思います。

つまり、ビーツを食べて、赤い尿がでる現象は病気ではありません。

健常者において、ベタシアニンを分解する酵素を持っていない場合、そういう現象がおきるということです。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
空腹時血糖値高値、たんぱく尿、微量アルブミン尿について
【16/10/19 DM
ご相談

初めまして、江部先生、質問させて下さい。

5年前に人間ドッグでHbA1c6.3%と指摘され、叔父が糖尿病もあり、予備軍なので 食生活に注意してくださいと指導を受けました。その際には非常に軽く考えており、 麺類などの糖質が大好きなままの生活を続けており、日々の仕事の忙しさを理由に 人間ドッグなどの健康診断をまったく受けないままとなっておりました。

数年ぶりに人間ドッグで空腹時血糖 192、HbA1c 9.3%、尿糖3+、蛋白1+という結果をつきつけられました。

20代半ばから尿蛋白1+~2+、+-をいったりきたりしており、 何らかの腎炎はあるが、血圧も浮腫もないので腎生検することもないので経過観察と されていたのもあり、人間ドッグでは評価困難とのことでした。腹部エコーなどでも腎臓は異常なしとの結果。

後悔先に立たず・・・と江部先生の糖質制限に出会い、1日60gのスーパー糖質制限を妻の協力のもと始めました。

最初は簡易血糖検査を使い、90~100まで空腹時血糖にまで下がり、非常に喜んでいたのですが、中途で同じことをしているのに140とかになるようになってしまい、いくつものメーカーの簡易血糖検査でみると全く異なることに愕然とし、測定することをやめました。

そのままスーパー糖質制限をして、2か月が過ぎた頃に採血と尿検査を実施しました。

その結果、

空腹時血糖 148、
60分 188
120分 153
HbA1c 7.0%
空腹時インスリン 6.9
60分 24.5
120分 26.8
尿検査:蛋白 33.6
    糖 10
    アルブミン 188.7
    クレアチニン換算値 135.3
尿一般定性:蛋白1+
      糖 -
      ケトン体 -

空腹時血糖が148なのであまりあてにならないのでしょうけど、一応、 HOMA-R=2.521、HOMA-β=29.22 となっています。

そこで質問なのですが、空腹時血糖が今のこの状態で148と高いのはなぜでしょうか?

他の数値などから考えると130未満でもいいような気もするのですがいかがでしょうか?

それともともと何らかの腎炎があり、20年ほど、尿蛋白が1+、+-、時に2+の時ある状態で今回の尿検査の結果をどう解釈したらよいのでしょうか?

血圧は121~131/70~90、e-GFR 97.6。(人間ドッグ時で90)

この微量アルブミン尿 188.7は・・・

上記2点について、御助言頂けると幸いです。

精査すべき検査項目などありますでしょうか?精神的に妻とともにショックを受けており、 どのように解釈をしてよいか、悩んでおります。

私も妻も医療従事者ですが、近隣に糖尿病専門医、また、糖質制限に理解のある医師が 不在というのもあり、一度、受診し、処方を受けたりすると断るわけにもいかず・・・

眼科の先生に網膜症の有無のチェックだけで受診しただけで、病院には糖尿病に関してはかかっておりません。(網膜症:なし)

どこにかかるべきは、もう少し自分で勉強しつつ頑張るべきか。。。悩んでおります。

今回も負荷試験は糖質制限中はあまり意味がなく、膵臓に負担をかけるだけになるので、 30分の採血は失念して、実施せずでした。。。

御多忙かとは存じますが、御助言頂けると幸いです。一度、先生の外来に受診させて頂きたいと思っております。

下記の結果が検査待ちです。
グリコアルブミン
静脈中ケトン体分画
抗GAD抗体】


おはようございます。

医療従事者のDMさんから、空腹時血糖値高値、たんぱく尿、微量アルブミン尿についてコメント・質問を頂きました。

DMさんは、『5年前に、人間ドックでHbA1cが6.3%で、予備軍。』

この時点で、平均血糖値は134.1mg/dlです。

『2016年、人間ドッグで空腹時血糖 192mg、HbA1c 9.3%、尿糖3+、蛋白1+』
立派な糖尿病で、平均血糖値は220.2mg/dlです。

その後スーパー糖質制限食実践して2ヶ月後には、
『空腹時血糖値が148mg/dl、HbA1c 7.0% 、空腹時インスリン 6.9 』
平均血糖値は154.2mg/dlです。

人間ドック後、2ヶ月のスーパー糖質制限食で、HbA1cは9.3% → 7.0%と著明な改善です。


1)
早朝空腹時血糖値が148mg/dlと高値なのは暁現象と思われます。

このまま、スーパー糖質制限食で、経過をみてよいと思います。

3ヶ月経過して、改善がないなら、メトグルコやDPP-4阻害剤の投与で、早朝空腹時血糖値を下げることを考慮です。

2)
『何らかの腎炎があり、20年ほど、尿蛋白が1+、+-、時に2+』

今回の尿蛋白が33.6mg/dlなのは、元々の腎炎の影響があると考えられます。
蛋白尿がある場合、尿中微量アルブミンは、通常は検査しません。

何故なら、蛋白尿がある場合は、クレアチニン補正値で、尿中微量アルブミンは300mgを超えることがほとんどだからです。
DMさんの場合、クレアチニン換算値 135.3 なので、30mgを超えていて尿中微量アルブミン陽性です。

ともあれ、蛋白尿が陽性の場合は、尿中微量アルブミンを検査してもあまり意味がありません。

3)
75g経口ブドウ糖負荷試験は、仰るとおり、糖尿病の診断が確定している場合は、実施しません。

糖尿病と判っている人に、わざわざ高血糖を招く検査は、倫理的にも良くないです。

4)
空腹時インスリンは6.9 と正常値ですが、空腹時血糖値が148mg/dlと高値なので明らかにインスリン抵抗性があります。

スーパー糖質制限食を続けることで、改善が期待できますが、必要なら、上述のようにメトグルコやDPP-4阻害剤の投与を考慮です。



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
食後血糖値上昇と眠気。血糖自己測定器。提携医療機関。
【16/09/05 あゆみ

北海道での糖質制限推進医師はいらっしゃいますか

はじめまして。
人間ドッグにてHbA1c5.6の糖尿病境界型数値が出てしまい、それからは緩く糖質制限を自分なりに実行しております。

その後の経過を知りたく、近医をはじめ、数件ドクターショッピングをしましたが、 皆様、この数値では受診の必要がない、と口々におっしゃいます。

祖母が糖尿病であることと、 糖質制限をすると露骨に眠気がおきますので 定期的に診察しても門前払いを受けない医師を探しております。

食後の高血糖を疑う医師には未だ出会えておりません。

北海道内で、江部先生のような先進的なお考えをお持ちの医師はいらっしゃらないのでしょうか。】



あゆみ さん

糖質を摂取すると食後の眠気が生じます。
糖質制限食実践で、食後の眠気はなくなります。

糖尿病は、HbA1c5.6%なら、基準値内ですね。

ただ、食後眠気ということなら、食後60分で、50~60mg/dl以上血糖値が上昇している可能性があります。

血糖自己測定器が安くなっているので、購入されて、食前・食後血糖値を測定されると良いと思います。

数年前に比べたら、随分安価に手に入るようになりました。

ニプロトゥルーピコ
http://sales.nipro.co.jp/freestyle/product/true_pico/

三和化学のグルテストNeoアルファ
http://med.skk-net.com/diagnostics/products/post_9.html


などが安価で測定も早いです。

なお、北海道では、札幌などに提携医療機関があります。

一般社団法人日本糖質制限医療推進協会
http://www.toushitsuseigen.or.jp/

提携医療機関
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!med-institution/cpo5



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
冷えたご飯は、デンプンがβ化しているので血糖値が上昇しない?
【16/08/15 OgTomo

β化でんぷん

江部先生、丁寧なご回答ありがとうございます。

カルピンチョ先生のブログに興味深い記事があり、そのコメントの中でtama さんという方が、冷凍庫に1カ月程度寝かしたご飯を電子レンジで温めて食べたら2型糖尿病であっても血糖値の上昇が僅かだった、と書かれています。スリガラス状の色で生米のようだったそうです。

完全にβ化した米を粉にしないでそのまま食べると糖尿人であっても血糖値はあまり上がらないのでしょうか。それとも人によって異なるのでしょうか。

カルピンチョ先生のブログ記事:
「冷めたおにぎりであればでんぷんβ化してるので食べても血糖が上がらないwww」
http://xn--oqqx32i2ck.com/review/cat6/post_232.html



こんにちは。

OgTomo さんから、

カルピンチョ先生のブログ記事:
「冷めたおにぎりであればでんぷんβ化してるので食べても血糖が上がらないwww」

について、コメント・質問を頂きました。

カルピンチョ先生のブログは、考察が深くてとても参考になりますね。

一般に、「生のコメとかは、β化でんぷんなので、ヒトの消化管では消化・吸収されないが、コメを炊いてご飯になれば、でんぷんがα化されるので、消化・吸収できる」とされています。

しかしながら、β化でんぷんでも、ある程度消化・吸収される可能性があります。

故甲田光男先生の考案された「生菜食」は生の玄米粉と生野菜だけの摂取で、約800kcal/日です。

生菜食で1年~2年~3年以上普通に生活しておられたかたは、私の知る限りでも複数おられましたので、 耐糖能正常の人において、生玄米(β化でんぷん)はあるていど消化・吸収されていて、血糖値もあるていど上昇しているものと考えられます。

もしβ化でんぷんが全く消化・吸収されないなら、通常は、「生菜食」で1~2年~3年以上生存できるとは考えにくいです。

さらに、糖尿人においては、生の玄米粉(β化でんぷん)でも1人前摂取すると血糖値は軽く200mgアップです。

このことは、甲田光雄先生のご研究で複数例、確かめられています。

つまり糖尿人においては、β化でんぷん、α化でんぷんとかより 、糖質の絶対量が血糖値に影響する可能性が高いです。

一方、やはり、この問題には個人差があるようで、冷やご飯なら血糖値が上昇しない糖尿人や境界人もいるようです。

以下の秘密結社ブドゥ党の党首さん(境界型糖尿病)は、私のちょっとした知り合いです。

この方の、各種食物と血糖値上昇に関する人体実験はとても面白いですので、一見の価値があります。

今回の、β化でんぷんと血糖値上昇に関しては、2)3)4)が参考になります。

まあ、一個人(境界人)の実験データということは考慮にいれなくてはいけないし、個人差もあります。
4)は党首以外の糖尿人などのデータです。

秘密結社ブドゥ党のサイト1)は、トリビア?な知識満載でとても楽しいので、妖しい世界を探検したい読者は是非覗いて見てくださいね。

あ、良い子は覗かない方がいいかもです。


1)
秘密結社ブドゥ党
http://carbofree.jp/smbg/cold-rice2/

2)
実験A-9 神々の戦い3 ポリアフ vs 渾沌~冷やご飯は血糖値を上げない?おにぎりダイエットの真実に迫る!その1
http://www.carbofree.jp/smbg/hot-rice-cold-rice/

3)
実験A-10 神々の戦い4 スカジ vs 渾沌~ぼそぼその冷やご飯は血糖値を上げないことが分かったが、普通においしい冷やご飯はどうなのか?おにぎりダイエットの真実に迫る!その2
http://www.carbofree.jp/smbg/hot-rice-cold-rice/

4)
実験A-10 追記 冷やご飯でも血糖値上がる方がいます
http://www.carbofree.jp/smbg/cold-rice3/



江部康二


tama さんから、以下のコメントをいただきました。
ありがとうございます。

【16/08/16 tama

tamaと申します。かつてカルピンチョ先生のブログに冷凍米実験について投稿いたしました。

私の場合、冷や飯も炊立て米も血糖値は爆上げいたしますが、冷凍後解凍パキパキ米の血糖値上昇は僅かでした。

江部先生やブドゥ党首様のおっしゃる通りどうやら個人差が有ると思います。

なおこの試みは日常の食事への実益転用はまったくありませんので良い子は真似しないでね。】



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
カロリーゼロ、糖質ゼロ表示の意味と健康増進法
こんばんは。

2016/8/14、午前様で観戦・応援してましたが、錦織選手残念ながら、マレー選手に負けましたね。

この試合に関しては、マレー選手のサーブが非常に良かったことと、錦織選手の方がアンフォーストエラーが多かったので、まあ仕方ありません。

あとは、気持ちを切り替えて好調をキープして、ナダル選手を撃破して銅メダルを獲得して欲しいです。


さて、カロリーゼロ、糖質ゼロ、カロリーオフ・・・いろいろな表示がありますが、その意味するところは、存外わかりにくいですね。

患者さんにもよく質問されますので復習しておきましょう。

「健康増進法」では、食品において栄養に関する表示を行える制度として、「栄養成分表示」(第31条)を定めています。

この「栄養表示基準に基づく栄養成分表示」において、

1.「無」「ゼロ」「ノン」「レス」など“含まない”という表示
2.「低」「ひかえめ」「少」「ライト」「ダイエット」「オフ」など“低い”という表示

を記載する時に、守るべき基準値が定められています。


具体的には、

「カロリーゼロ」
 食品100gあたり5kcal未満
(一般に飲用の液体では100mlあたり5kcal未満)

「カロリーオフ」
 食品100gあたり40kcal以下
(一般に飲用の液体では100mlあたり20kcal以下)

 と定められています。

「糖質ゼロ」
食品100gあたり0.5g未満
(一般に飲用の液体では100mlあたり0.5g未満)

と定められています。

従って、「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」という表示がしてあっても、カロリーが全くないとか糖質が全く含まれていない、ということではありませんので、一定の注意が必要です。

例えば糖質ゼロの表示があっても、100mlあたり0.4gの糖質が含まれている可能性があるのです。

従って糖質ゼロ発泡酒350m缶を1本飲めば、1.4gの糖質がある可能性はあることとなります。

4本飲んだら、5.6gの糖質の可能性ですね。

まあともあれ、余程大量に飲まない限り、糖質ゼロとカロリーゼロの表示があれば、糖質制限OK食品と考えて大丈夫と思います。


東京都の食品安全情報サイト「食品衛生の窓」の健康増進法のPDFファイルでは、熱量、脂質、飽和脂肪酸、コレステロール、糖類、ナトリウムは、強調表示(カロリーオフなど・・・)に関しての記載があります。

しかし糖質に関しての記載はありません。

強調表示の基準が定められていない栄養成分について、

「強調表示を行うことは差し支えないが、誇大な表示とならないよう十分な注意が必要である。」

という記載があります。

某ビールメーカーの広報によれば、「糖質オフ」:飲用の液体では100mlあたり2.5g以下が、表示できるとしています。


なお「健康増進法」では、

ゼロ表示のときは・・・未満
オフ表示のときは・・・以下

としてあります。


参考:東京都の食品安全情報サイト「食品衛生の窓」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/hoei/hoei_016/hoei_16b.html


最後に「糖類ゼロ」という表示は、単糖類(ブドウ糖、果糖など)と2糖類(ショ糖、乳糖など)が含まれていないという意味ですので、マルチトールなどの甘味料が使用されていることがほとんどです。

マルチトールは砂糖の半分くらいは血糖を上げますので、糖質制限食ではNG食品です。


糖質ゼロ、カロリーゼロは、糖質制限OK食品で、糖類ゼロは、糖質制限NG食品と覚えておきましょう。


 
江部康二



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット