fc2ブログ
揚げ物の糖質量は?
こんばんは。

糖質制限食実践中の糖尿人やメタボ人の皆さん、やっぱりたまには豚カツや天ぷらなど食べたいですよね。

かく言う私も時々食べてます。

そこで、糖質制限食のレシピ本で栄養計算をしてもらっている、高雄病院の管理栄養士・橋本眞由美さんに、豚カツや天ぷらの糖質量を聞いてみました。


<外食時>

外食時の1人前の「カツ類」、「フライ」、「てんぷら」、「唐揚げ」、「フライドチキン」などの衣として使う小麦粉、パン粉などの量は、肉の量にもよりますが、以下の如くです。


◆カツ類

・小麦粉 5-10g

・パン粉 10-20g
      
糖質の総量はおおよそ9-19g

例えば、食品別糖質量ハンドブックの100ページ、とんかつ(肉100g)で糖質量は11.3gです。

◆えびフライ
・小麦粉
・パン粉
例えば、食品別糖質量ハンドブックの108ページ、えびフライ3尾(えびエビ70g)の糖質量は4.9g


◆てんぷら

揚げる種類や量によりますが

・小麦粉 20~30g

糖質の総量はおおよそ14-22g

◆唐揚げ

・片栗粉(または小麦粉)5g

糖質の総量はおおよそ4g
例えば、食品別糖質量ハンドブックの100ページ、鶏の唐揚げ3個(肉90g)の糖質量は4.2g

◆フライドチキン

・小麦粉少量

例えば、食品別糖質量ハンドブックの100ページ、フライドチキン(肉96g)の糖質量は2.2g

◆ケンタッキーフライドチキン
オリジナルチキン1個87g(可食部平均重量)で、炭水化物7.9、食物繊維0.3・・・糖質7.6g

ナゲット5ピース110gで、糖質10.6g


となります。大体1人前の分量はこれ位でしょうね。

1gの糖質が2型糖尿人の血糖値を3mg、
1型糖尿人の血糖値を5mg上昇させます。


唐揚げはともかく、豚カツとてんぷらの衣はやや要注意ですね。

私もやや見苦しいのですが、1-2切れ食べた後は、衣を半分はがして食べたりしています。


<家庭で作る場合>
橋本管理栄養士によりますと、

「家庭で作る場合、 糖質制限食的には、フライの衣として、

・小麦粉の代わりに大豆粉
・おからをレンジでチンして、水分をとばしたもの
・おから粉

をパン粉代わりに使用すれば、糖質制限なフライにはなります。」

「天ぷらはちょっと難しいです。大豆粉に、つなぎになるくらいの小麦粉を少量使用するくらいなら、許容範囲内かもしれません」

「唐揚げは、大豆粉を利用すれば結構美味しくできあがります」

とのことです。

工夫次第で、糖質制限OKなフライやカツや唐揚げは、美味しく楽しくできそうですね。 o(^-^o)(o^-^)o


江部康二




<追加>
さちこさん と 月夜野うさぎ さんから、トンカツや唐揚げの衣に、高野豆腐を使うと美味しくて安価というコメントをいただきました。
ありがとうごさいます。


【15/09/10 さちこ
高野豆腐
江部先生

こんばんは(^^)

トンカツの衣ですが、江部先生の御著書を参考に、高野豆腐を使っています。
おろしたり包丁で刻んだり色々やってみましたが、軽く水で戻してフープロにかけてフワフワの粉状にして乾燥させるのが一番衣として付きやすく、美味しくいただいてます。
衣は小麦粉と卵ではなく、マヨネーズと高野豆腐です。
手も汚れにくいし、マヨネーズでほどよあ良い味もつくからソースもいらないし、何よりも美味しいです。
糖質制限を抜きにしても美味しいです(*^^*)
衣を作るのは手間暇かかりますが、美味しいし、私にとっては粉豆腐よりも使いやすいです。

いつも美味しい揚げ物をいただけているのも、先生の御著書のレシピを参考にさせていただいてるおかげです(*^^*)
ありがとうございます(*^▽^*)】



【15/09/10 月夜野うさぎ

高野豆腐の粉もおススメです。
唐揚げの衣には、高野豆腐を粉状にすりおろしたものでもいけますよ~。
すでに粉になった高野豆腐も売ってます。大豆粉より安く、これでパンケーキなども作れます。
http://www.asahimatsu-shop.com/products/detail.php?product_id=426


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
血糖コントロール良好だが体重減少し過ぎ。間食は?
こんにちは。

糖質制限食を始めた方からたまにいただく質問の一つに、

「血糖値は良くなったが、体重が減って力が出ない」

というものがあります。

今までの経験では、このような場合、ほとんどの人が結果としてカロリー不足になっていました。

常識の壁はなかなか拭いがたいものがあって、無意識に脂肪制限もしてしまう人がいるのですね。

こうなると「糖質制限+脂肪制限」のダブルとなってカロリー不足となってしまいます。

特に年配の方で、もともと少食のタイプではカロリー不足対策が必要です。

具体的には、間食としてナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ等)を20-30粒程度なら糖質が約3-4gですので、一日に2-3回は大丈夫です。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を約3mgの血糖値を上昇させ、1型糖尿人なら約5mg上昇させますので、自分で計算してみましょう。

ナッツ類のなかで、糖質含有量が特に少ないのは、くるみ、松の実、カボチャの種で、100gあたり5g以下です。

厚生労働省の決まりでは、100g中糖質含有量が5g以下のものを低糖質食品と呼んでいます。

一般的なミックスナッツで、100g中に約16gの糖質が含まれています。
1/3袋弱なら、せいぜい5gの糖質ですね。

ちなみにバターピーナッツ40粒が40gで、その内糖質が4.5gです。
また、アーモンド35粒が50gで、その内糖質が4.7gです。

あと、糖質制限食でやせて力が入らないという人には、通常糖尿人には奨めないのですが、敢えて果物がお奨めです。

アボカドは、100g(1個)あたりの糖質含有量が0.9gと圧倒的に少ないので糖尿人にも問題なし、とてもいいですね。

その他、可食部100gあたり糖質10g以下の果物は、

いちご7粒、
パパイア1/2個
グレープフルーツ1/4個
夏みかん1/4個
はっさく1/3個
メロン1/8個
もも1/2個

などがあります。

7粒、1/2個、1/4個というのは、可食部が約100gとなる量です。

・グァバ 4.8g
・ラズベリー 5.5g
・アンズ 5.5g (いずれも100g中)

なども低糖質ですが、ちょっと手に入れにくいかもしれません。

果物に含まれる糖質は、「果糖・ショ糖・ブドウ糖」などです。

このうちメインの果糖は、血糖値をほとんど上昇させないので、穀物の糖質に比べると、食後高血糖にはややなりにくいです。

従って、100g食べて10g以下の糖質の果物は間食としてOKなのです。

しかし果糖はブドウ糖よりも速やかに中性脂肪に変わるので、最も太りやすい物質の一つです。

果物の中のショ糖やブドウ糖は血糖値を上昇させますので念のため。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
カルビ、ハラミ1kg/日で減量。カロリー神話崩壊!
こんにちは。

デュピュイ取る さんと 宝樹真理先生 から、テレビ朝日「お試しかっ!」カルビ、ハラミ1kg/日人体実験について、コメントをいただきました。

ありがとうございます。

以下、テレビ朝日「お試しかっ!」2014年9月1日のサイトから抜粋です。
http://www.tv-asahi.co.jp/otameshi/contents/bn/
#173『もしもの1週間~カルビとハラミを食べ続けたらどうなるのか?』

カルビとハラミを毎日1キロずつ1週間食べたらどうなるのか!?

双子芸人ザ・たっちが体を張ってシミュレーション!

★ルール★
カルビを食べる人とハラミを食べる人に分かれ、専門家の指導のもとで1日3食、1日1キロのカルビとハラミをそれぞれ完食してもらう。

男性人気が高いカルビと女性人気が高いハラミ、それぞれを毎日1キロずつ1週間食べ続けるとどうなる!?

同じ体型を維持するために衣食住を共にしているという双子芸人ザ・たっちがカルビとハラミに分かれてシミュレーションして比較!

1週間肉を食べ続けた2人の体にはどんな変化が起きるのか!?
同じ肉でもカルビとハラミ、どちらの方が太りにくい!?
お楽しみに!!


挑戦者:
ザ・たっち

スタジオ:
タカアンドトシ、小椋久美子、武井壮、鈴木奈々


★シミュレーション結果

カルビ(身長152.8cm)
シミュレーション前…体重73.90kg

2日目…73.15kg

3日目…71.90kg

4日目…72.00kg

7日目…71.70kg

ハラミ(身長153.4cm)
シミュレーション前…体重73.00kg

2日目…72.05kg

3日目…71.65kg

4日目…71.15kg

7日目…72.20kg



結局、二人とも、一日に4000kcal、5000kcalを摂取したにもかかわらず体重が減少しています。

それにしても、二人ともよくぞ食べれたものですね。ヾ(゜▽゜)

ともあれ、カロリー神話完全崩壊ですね。

宝樹真理先生のブログ
http://makoto-mylife.blogspot.jp/
もご参照いただけば幸いです。

上記のテレビ朝日「カルビ、ハラミ人体実験」に関して、詳しい解説がありますよ。

2014年07月07日 (月)の本ブログ記事
「1日6,000キロカロリーを食べて太らなかった男の人体実験が凄い。」
もご参照いただけば幸いです。

『1日6000Kcalも21日間食い続けて、英国の若者が自ら人体実験!
低炭水化物&高脂質・たんぱく質の糖質制限食では、21日間で体重1.3Kg増、ウエストは3cm減! 
高炭水化物&低脂肪食では、21日間で7Kg体重増、ウエスト9.5cm増加 』

こちらも、カロリー神話崩壊ですね。 (⌒o⌒)v

江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
向精神薬の副作用と糖尿病。守備範囲を超えています。
【14/06/27 糖質制限初心者

向精神薬の副作用と糖尿病についてご教示ください

江部先生

初めまして、いつもお世話になっております。

糖尿病の治療法を調べておりまして、先生のお名前を拝見しました。家族のことでご相談させていただきたく連絡させていただいた次第です。

実家(愛媛県宇和島市近郊)に今年60になる兄がおりまして、統合失調症との診断で40年治療を続けておりますがなかなか良くならず毎日大量の薬を服用している状況です。

そればかりか長年の薬の副作用か糖尿病の症状ほか強い喉の渇きが出始め大変心配しております。改善しないのは大量の向精神薬の副作用のように思えてなりません。

素人ながら処方量の上限いっぱいの量が長期間出されていることに強い疑問を持っております。

もし、可能でしたら実家近くで糖質制限と減薬のご指導いただける所をご紹介いただけないでしょうか。

長文失礼しました。
よろしくお願いします。】


糖質制限初心者 さん

宇和島市近くの医療機関は残念ながら知りません。

またこのご質問は私の守備範囲を超えた内容ですので明快な回答は困難です。

糖質制限食で、糖尿病はかなり改善する可能性が高いです。

精神症状も少しは良くなる可能性はありますが、大きな改善は困難と思います。

糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、経過もみます。

一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、無償で回答させていただいています。

診察もしておりませんし経過観察もできませんので、責任もとれません。

私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。

また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。

従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
PET検査と食事、運動
【13/10/08 まっちゃん318

PET
はじめまして、PET検査を受けるにあたり、少しお聞きしたいことがあります。

14時からの検査ですが、10時ごろに血糖測定したら、そこから何も食べなければ「上がる」ということはないのでしょうか?

この場での質問は受け付けないよ、でしたら無視してくださいませ。】



おはようございます。

まっちゃん318 さんから、PET検査についてコメント・質問をいただきました。

PETの知識があると便利なので記事にしました。

PETは、がんの性質を利用してがん細胞を発見します。

放射性同位元素をブドウ糖に結合させて[18F]FDGという薬剤を作り、静脈に注射します。

悪性腫瘍は正常な細胞と比べて、数倍のブドウ糖を利用する性質があるので、それを利用してがんを見つけだします。

具体的には、悪性腫瘍など糖代謝の盛んなところに[18F]FDGが集積します。

その集積した状態を画像化することによって悪性腫瘍の有無を調べることができます。

要するに放射性同位元素でラベルしたブドウ糖を静脈注射するので、食事で糖質を摂ったりすると、正確な検査の邪魔になります。

それでPET検査6時間前までに、軽い食事を済ませて、あとは水などゼロカロリーの飲料だけOKです。

通常の血圧の薬などは大丈夫ですが、糖尿病の薬は事前に相談が必要です。

運動により、筋肉にブドウ糖が集まるので、一定時間の安静が必要です。


『14時からの検査ですが、10時ごろに血糖測定したら、そこから何も食べなければ「上がる」ということはないのでしょうか? 』


食事とは無関係に、興奮したり怒ったりすると、アドレナリンがでて、血糖値上昇することがあります。

30~60分の歩行など軽い運動だと血糖血が下がることがあります。

激しい運動だと、アドレナリンが出て、血糖値が上昇することがあります。

運動をせずに心もリラックスしていて、食事もなしなら、血糖値上昇はないと思います。


江部康二



以下、大阪府済生会中津病院 PETセンタ-のホームページから、一部抜粋して転載です。


食事について


PET/CT検査を受けられる場合には食事の制限がございます。
以下に検査前日・当日の食事に関する注意事項をまとめました。

検査前日…
食事は通常通りお摂りいただけますが、飲酒はしないでください。
検査当日…
受付時間の5~6時間前までに軽く(腹7分目程度)済ませてください。以後は水分のみを摂るようにしてください。
水を摂る場合は、お水・お茶・白湯に限ります(糖分の入ったものや乳製品をお飲みになると、検査に使用する薬剤の性質上、正確な検査ができなくなります)。

薬について

主治医より処方されているお薬は、普段通りお飲みいただいて結構です。
※糖尿病の薬についてはご相談ください。

来院方法について

検査前に、体を動かされると、程度によっては筋肉に検査薬が集まってしまい、正確な検査ができなくなる恐れがあります。

そのため、可能な限りタクシーやご家族様の運転する車でお越しください。

また、ご自身での車の運転・徒歩でお越しになる場合は、受付時間の30分前までにご来院いただき、センター内の待合室にて休憩をおとりいただきますようお願いいたします。

お車で来られる際は、駐車場が混雑する場合もありますので、時間に余裕をもってお越しください。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット