fc2ブログ
炎症シグナルの指揮者インフラマソームとケトン体。
こんにちは。

「インフラマソーム」という概念が注目されています。

私も浅学にして、全く知らなかったのですが、最新の注目される研究分野のようです。

とても難しいのですが、学術用語をできるだけなしにして、私にもわかる範囲で概略を説明したいと思います。

細胞内の“異物”により活性化し、炎症反応を誘導するタンパク質複合体が「インフラマソーム」です。

以下、京都大学のサイトから引用
http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131104_1.htm

「インフラマソームの形成は病原微生物の感染によって誘導され、それに基づく炎症応答は多くの場合、感染防御に有効であり、インフラマソームは腸内細菌叢の制御および腸管上皮バリアの保護に働き、腸管の恒常性維持に寄与するとも考えられています。

一方、インフラマソームが示す負の側面も知られており、刺激因子の種類によっては、過剰なインフラマソーム形成が不適切かつ持続した炎症を惹起し、動脈硬化、痛風、2型糖尿病、アルツハイマー病などの各種疾患の発症に関わります。

また、ある種の自己炎症疾患の発症はインフラマソーム構成タンパクの突然変異が関与することも示唆されています。そのため、インフラマソームの形成または活性の制御機構を解明することは、病態機構の理解を深め、診断や治療へ貢献するものと期待されます。」



このようにインフラマソームは、感染防御に役立つ側面もあるのですが、近年研究されて問題となっているのは、負の側面の方です。

インフラマソームは、病原成分、アスベストなどの外来性因子、尿酸結晶などの内在性因子により活性化され、感染症、糖尿病、動脈硬化、自己免疫疾患、虚血傷害など、様々な疾患の発症と進行に中心的役割を果たしています。

さて、ここからが本題です。

「絶食や低炭水化物食、激しい運動で炎症が抑制されるのは、ケトン体(BHB)による効果の可能性が示唆された」

という論文が、Nature Medicineという国際医学雑誌に掲載されたのです。(*)

ネイチャー・メディスンはインパクトファクターが27と高くて大変権威ある医学雑誌です。

論文によれば、β-ヒドロキシ酪酸(BHB)が、インフラマソームと呼ばれる炎症関連の分子複合体の一部であるNLRP3を直接的に阻害していたということです。

β-ヒドロキシ酪酸(BHB)は、ケトン基は持っていないのですが、慣例上ケトン体の一種に分類されています。

結論としては、

『ケトン体の一種であるβ-ヒドロキシ酪酸(BHB)が炎症の要となるインフラマソームを直接阻害することで炎症を抑制する可能性が示唆された』

ということです。

炎症を抑制することにより、感染症・糖尿病・動脈硬化・自己免疫疾患・虚血傷害など、様々な疾患の改善に、ケトン体(BHB)が役に立つ可能性があることとなります。

スーパー糖質制限食で、糖尿病や肥満だけではなく、アレルギー疾患など含めて様々な生活習慣病が改善する要因として、血中ケトン体が上昇してインフラマソームを阻害することが関与している可能性が示唆されます。


(*)
http://www.nature.com/nm/journal/v21/n3/full/nm.3804.html
The ketone metabolite β-hydroxybutyrate blocks NLRP3 inflammasome–mediated inflammatory disease
Nature Medicine 21, 263–269 (2015) doi:10.1038/nm.3804



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット