2016年03月29日 (火)
こんにちは。
糖質制限食実践により、血液・尿検査のデータが変化します。
例えば、血糖値や中性脂肪やHDLコレステロール値など、さまざまな数値が改善します。
ただ、これらの検査データは、はっきり一定の傾向が出るものと、そうでないものがありますので、まずはその変化を示します。
最後に、私自身の検査データを示します。
<スーパー糖質制限食実践時の血液・尿検査データの推移>
①血糖値は糖質制限食実践時にリアルタイムに改善します。
②スーパー糖質制限食なら、HbA1cは月に1~2%改善します。
③中性脂肪も速やかに改善します。
④HDLコレステロールは増加しますが、増加の程度と速度に個人差があります。
⑤LDLコレステロールは低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した人も半年〜1年~2年、3年くらいで落ち着くことが多いですが、
個人差があります。
⑥総コレステロールは、低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した人も半年〜1年~2年、3年くらいで落ち着くことが多いですが、
個人差があります。
⑦尿酸も低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した場合は、ほとんどが摂取エネルギー不足が原因です。
⑧尿素窒素はやや増加傾向になる人が多いですが、そのうち落ちつくことが多いです。
⑨クレアチニンは不変です。
⑩血清シスタチンCも不変です。
⑪血清カリウムも不変です。
⑫血中ケトン体は基準値より高値となりますが、生理的なもので心配ありません。
⑬尿中ケトン体は当初3カ月〜半年は陽性になりますが、その後陰性になることが多いです。
⑭脂肪肝に付随するGPTやγGTP値も改善します。
⑮TSH、FT4、FT3も不変です。
上記に記載していない血液検査や尿検査については、糖質制限食開始前後で差はありません。
TSH、FT4が正常でFT3だけ低下している場合「低T3症候群」といい、ほとんどの場合は摂取エネルギー不足が原因です。
これは甲状腺機能低下症ではありませんので注意が必要です。
例えば「神経性食欲不振症」などでも「低T3症候群」を呈します。
LDLコレステロール・総コレステロールに関して「低下・不変・上昇」と個人差があるのですが、糖質制限食開始前に菜食中心で食材のコレステロールが少ない場合、肝臓でコレステロールをつくる能力が高まっています。
そういう場合糖質制限食で肉や卵などコレステロールの多い食材を摂取すると、一過性にLDL-コレステロール値が高くなりますが、半年~1年~2年~3年くらいで落ち着くことが多いです。
私自身は、HDLコレステロールはかなり増加し、LDLコレステロールは少し低下しました。
尿酸値が上昇した場合、摂取エネルギー不足のことが多いので注意が必要です。
私は2002年発覚の糖尿人で、その数年前から、早朝の空腹時血糖値109~111~112mg/dlとか、ギリギリ境界型でした。
2002年に糖尿病が発覚していらい、スーパー糖質制限食を実践しています。
食事は朝食抜きで、1984年34才から昼と夕の2回です。
身長:167cm 体重:67kg
からスーパー糖質制限食を開始して半年で56~57kgとなりました。
現在57~58kgくらいです。2016年1月8日で66才となりました。
以下は2016年3月11日、朝9時、空腹時の検査結果です。
<江部康二の検査データ>
空腹時血糖値:110mg
HbA1c:5.9%(6.2未満、NGSP)
GA:13.2%(11.8~16.0)
CRP:0.06mg/dl
ケトン体:447μM/L(26~122) 糖質制限食中は生理的で正常値
アセト酢酸:98M/L(13~69)
3ヒドロキシ酪酸:349μM/L(76以下)
尿酸:3.4mg/dl(3.4~7.0)
TC:233mg/dl(150~219)
TG:68mg/dl(50~149)
HDL-C:102mg/dl(40~98)
LDL-C:117mg/dl(140未満)
BUN:19.88mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.61mg/dl(0.6~1.1) eGFR:100.1
シスタチンC:0.61/L (0.61~1.00)eGFR:124.1ml/min./1.73m2
IRI:2.7(3~15μU/ml)
γGTP:39IU/L(48以下)
GOT:21IU/L(9~38)
GPT:19IU/L(5~39)
アルブミン:4.7g/dl(3.8~5.3)
尿中アルブミン:6.6mg/g・c(30.0未満)
尿蛋白:陰性
尿糖:陰性
尿中アセトン体:陰性
IRI:2.7(3~15μU/ml)
空腹時採血血糖値110mg
<HOMA-R=空腹時血糖値×空腹時インスリン値÷405>
<HOMA-β=360×空腹時インスリン値(μU/ml)÷(空腹時血糖値mg/dl-63)>
HOMA-R:0.65 1.6以下が正常で、2.5以上は抵抗性があり。
HOMA-β:17.0 正常値:40-60
空腹時血糖値110mgで、今回は境界型でした。
90mg台とか100mg台のこともありますし、不摂生だと120mg台もあります。
若干、暁現象もあります。
IRI2.7μUと、今回はやや低値でしたが、HOMA-R:0.65 で正常です。
HOMA-βは、2002年以降ずっと、40未満でインスリン分泌能が減少でしたが、2014年4月初めて、40と基準値下限に達しました。
その後は波がありましたが、2015年9月は68と過去最高値でした。
今回はまた17と低下ですが、計算式による推定ですので、いきなり、インスリン分泌能が低下したとは考えていません。
HbA1cは5.6~5.9%(NGSP値)くらいを行ったり来たりしています。
グリコアルブミン(GA)は、過去ずっと13.4%(11.8~16.0)、13.1%、13.2%ですので、極めて良好なデータです。
HbA1cの値に対して、GAが相対的にさらに良い値なのは、食後高血糖がほとんどないことを示していて大変好ましいのです。
ケトン体は447μM と基準値よりはるかに高値ですが、心筋・骨格筋をはじめ全身の細胞がケトン体をしっかり効率よく利用していて、腎臓の再吸収も良好なので、尿中アセトン体は陰性です。
尿酸は3.4mgと低いくらいですが、これは体質と思います。
一日のタンパク質摂取量は130~140gくらいと、普通人よりかなり大量のタンパク質を摂取してます。
14年間、体重1kgあたり2.4gのタンパク質摂取ですね。
それでも尿酸は低めですし、腎機能に何の問題もありません。
BUN:19.88mg/dl(8~20)と基準値内で、クレアチニンもシスタチンCも正常です。
高タンパク食を14年間続けてますが、eGFRはとても良いです。
クレアチニン:0.61mg/dl(0.6~1.1) eGFR:100.1
シスタチンC:0.61/L (0.61~1.00)eGFR:124.1
脂質もかなりの量(110g/日)食べていますが中性脂肪は68mgです。
糖質は1日に40g足らずです。
TCは233mg、HDL-Cは102mg、LDL-Cは117mg、TGは68mg。
コレステロールに関しては、HDL-コレステロールが多いのが目立ちます。
中性脂肪が少なくて、HDL-Cが多いので、真の悪玉の小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは少ないと考えられ安心です。
糖質制限食でHDL-Cが増加しますが、程度には個人差があります。
総コレステロール値は、2007年ガイドライン以降では、評価基準から外されています。
なお、お酒は、糖質ゼロ発泡酒、焼酎の水割り、赤ワイン、辛口白ワインなどを、雨の日も風の日も雪の日も嵐の日も雷が鳴っても・・・。
毎日毎日、適宜、適量??飲んでいます。( ̄_ ̄|||)
肝機能は幸い、過去から現在まで常に正常です。 (^^)
患者さんには、「もし肝機能に異常がでたら、必ずお酒は減らします。」と言っておりますが・・・。
江部康二
糖質制限食実践により、血液・尿検査のデータが変化します。
例えば、血糖値や中性脂肪やHDLコレステロール値など、さまざまな数値が改善します。
ただ、これらの検査データは、はっきり一定の傾向が出るものと、そうでないものがありますので、まずはその変化を示します。
最後に、私自身の検査データを示します。
<スーパー糖質制限食実践時の血液・尿検査データの推移>
①血糖値は糖質制限食実践時にリアルタイムに改善します。
②スーパー糖質制限食なら、HbA1cは月に1~2%改善します。
③中性脂肪も速やかに改善します。
④HDLコレステロールは増加しますが、増加の程度と速度に個人差があります。
⑤LDLコレステロールは低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した人も半年〜1年~2年、3年くらいで落ち着くことが多いですが、
個人差があります。
⑥総コレステロールは、低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した人も半年〜1年~2年、3年くらいで落ち着くことが多いですが、
個人差があります。
⑦尿酸も低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した場合は、ほとんどが摂取エネルギー不足が原因です。
⑧尿素窒素はやや増加傾向になる人が多いですが、そのうち落ちつくことが多いです。
⑨クレアチニンは不変です。
⑩血清シスタチンCも不変です。
⑪血清カリウムも不変です。
⑫血中ケトン体は基準値より高値となりますが、生理的なもので心配ありません。
⑬尿中ケトン体は当初3カ月〜半年は陽性になりますが、その後陰性になることが多いです。
⑭脂肪肝に付随するGPTやγGTP値も改善します。
⑮TSH、FT4、FT3も不変です。
上記に記載していない血液検査や尿検査については、糖質制限食開始前後で差はありません。
TSH、FT4が正常でFT3だけ低下している場合「低T3症候群」といい、ほとんどの場合は摂取エネルギー不足が原因です。
これは甲状腺機能低下症ではありませんので注意が必要です。
例えば「神経性食欲不振症」などでも「低T3症候群」を呈します。
LDLコレステロール・総コレステロールに関して「低下・不変・上昇」と個人差があるのですが、糖質制限食開始前に菜食中心で食材のコレステロールが少ない場合、肝臓でコレステロールをつくる能力が高まっています。
そういう場合糖質制限食で肉や卵などコレステロールの多い食材を摂取すると、一過性にLDL-コレステロール値が高くなりますが、半年~1年~2年~3年くらいで落ち着くことが多いです。
私自身は、HDLコレステロールはかなり増加し、LDLコレステロールは少し低下しました。
尿酸値が上昇した場合、摂取エネルギー不足のことが多いので注意が必要です。
私は2002年発覚の糖尿人で、その数年前から、早朝の空腹時血糖値109~111~112mg/dlとか、ギリギリ境界型でした。
2002年に糖尿病が発覚していらい、スーパー糖質制限食を実践しています。
食事は朝食抜きで、1984年34才から昼と夕の2回です。
身長:167cm 体重:67kg
からスーパー糖質制限食を開始して半年で56~57kgとなりました。
現在57~58kgくらいです。2016年1月8日で66才となりました。
以下は2016年3月11日、朝9時、空腹時の検査結果です。
<江部康二の検査データ>
空腹時血糖値:110mg
HbA1c:5.9%(6.2未満、NGSP)
GA:13.2%(11.8~16.0)
CRP:0.06mg/dl
ケトン体:447μM/L(26~122) 糖質制限食中は生理的で正常値
アセト酢酸:98M/L(13~69)
3ヒドロキシ酪酸:349μM/L(76以下)
尿酸:3.4mg/dl(3.4~7.0)
TC:233mg/dl(150~219)
TG:68mg/dl(50~149)
HDL-C:102mg/dl(40~98)
LDL-C:117mg/dl(140未満)
BUN:19.88mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.61mg/dl(0.6~1.1) eGFR:100.1
シスタチンC:0.61/L (0.61~1.00)eGFR:124.1ml/min./1.73m2
IRI:2.7(3~15μU/ml)
γGTP:39IU/L(48以下)
GOT:21IU/L(9~38)
GPT:19IU/L(5~39)
アルブミン:4.7g/dl(3.8~5.3)
尿中アルブミン:6.6mg/g・c(30.0未満)
尿蛋白:陰性
尿糖:陰性
尿中アセトン体:陰性
IRI:2.7(3~15μU/ml)
空腹時採血血糖値110mg
<HOMA-R=空腹時血糖値×空腹時インスリン値÷405>
<HOMA-β=360×空腹時インスリン値(μU/ml)÷(空腹時血糖値mg/dl-63)>
HOMA-R:0.65 1.6以下が正常で、2.5以上は抵抗性があり。
HOMA-β:17.0 正常値:40-60
空腹時血糖値110mgで、今回は境界型でした。
90mg台とか100mg台のこともありますし、不摂生だと120mg台もあります。
若干、暁現象もあります。
IRI2.7μUと、今回はやや低値でしたが、HOMA-R:0.65 で正常です。
HOMA-βは、2002年以降ずっと、40未満でインスリン分泌能が減少でしたが、2014年4月初めて、40と基準値下限に達しました。
その後は波がありましたが、2015年9月は68と過去最高値でした。
今回はまた17と低下ですが、計算式による推定ですので、いきなり、インスリン分泌能が低下したとは考えていません。
HbA1cは5.6~5.9%(NGSP値)くらいを行ったり来たりしています。
グリコアルブミン(GA)は、過去ずっと13.4%(11.8~16.0)、13.1%、13.2%ですので、極めて良好なデータです。
HbA1cの値に対して、GAが相対的にさらに良い値なのは、食後高血糖がほとんどないことを示していて大変好ましいのです。
ケトン体は447μM と基準値よりはるかに高値ですが、心筋・骨格筋をはじめ全身の細胞がケトン体をしっかり効率よく利用していて、腎臓の再吸収も良好なので、尿中アセトン体は陰性です。
尿酸は3.4mgと低いくらいですが、これは体質と思います。
一日のタンパク質摂取量は130~140gくらいと、普通人よりかなり大量のタンパク質を摂取してます。
14年間、体重1kgあたり2.4gのタンパク質摂取ですね。
それでも尿酸は低めですし、腎機能に何の問題もありません。
BUN:19.88mg/dl(8~20)と基準値内で、クレアチニンもシスタチンCも正常です。
高タンパク食を14年間続けてますが、eGFRはとても良いです。
クレアチニン:0.61mg/dl(0.6~1.1) eGFR:100.1
シスタチンC:0.61/L (0.61~1.00)eGFR:124.1
脂質もかなりの量(110g/日)食べていますが中性脂肪は68mgです。
糖質は1日に40g足らずです。
TCは233mg、HDL-Cは102mg、LDL-Cは117mg、TGは68mg。
コレステロールに関しては、HDL-コレステロールが多いのが目立ちます。
中性脂肪が少なくて、HDL-Cが多いので、真の悪玉の小粒子LDL-Cや酸化LDL-Cは少ないと考えられ安心です。
糖質制限食でHDL-Cが増加しますが、程度には個人差があります。
総コレステロール値は、2007年ガイドライン以降では、評価基準から外されています。
なお、お酒は、糖質ゼロ発泡酒、焼酎の水割り、赤ワイン、辛口白ワインなどを、雨の日も風の日も雪の日も嵐の日も雷が鳴っても・・・。
毎日毎日、適宜、適量??飲んでいます。( ̄_ ̄|||)
肝機能は幸い、過去から現在まで常に正常です。 (^^)
患者さんには、「もし肝機能に異常がでたら、必ずお酒は減らします。」と言っておりますが・・・。
江部康二
2015年06月07日 (日)
こんにちは。
ぱるるさんから、糖質制限食で爪の症状が改善したという興味深いコメントをいただきました。
ありがとうございます。
5kgの減量成功も良かったです。
拙著のご購入も、ありがとうございます。
宮本輝先生の最新の著作
「田園発 港行き自転車」
は読まれましたか?
上下2刊の結構なボリュームですが、私は一気に読みました。
一人一人の普通の善良な人の存在の意味とか、気負わずにゆったりと
丁寧に描写してあり、読後感がほっこりで、おだやかな気分になります。
登場人物は皆いい人で、皆他人のためにそれなりにつくしていて、
それらが最後に富山の街で見事にまとまっていきます。
さて、3~4年前に割れた爪が、糖質制限3ヶ月で根元からしっかり正常の爪が伸びてきたということですが、良かったです。
実は、糖質制限食で、爪の伸びる速度が非常に早くなります。
私や糖質セイゲニストの友人は、今までの倍以上の早さで爪が伸びるので「爪ばっかり切っている」とぼやいてます。
糖質制限食で、全身の血流・代謝がよくなり、タンパク質もしっかり摂取するので爪の発育が良くなるのだと思います。
爪はタンパク質なので、爪の再生には糖質制限食がとてもいいのだと思いますよ。
江部康二
【15/06/07 ぱるる
ゆるゆる頑張っています
江部先生 こんにちは。
いつもブログを拝見しては先生や皆さんの貴重なご意見を参考にさせて いただいています。
先生のご本も何冊か熟読し、にわかセイゲニストとして頑張っています。
(私はテルニストなので対談面白かったです!)
ダイエット目的にスーパー糖質制限をして3ヶ月と少しが経ちました。
当初は100g減ったかと思うと元に戻り、思うように結果がでません。
くじけそうになった時、先生の何かの記事で3ヶ月からと読んだような 気がして自分を奮い立たせました。
そうすると、ここ暫くでゆるゆると体重が落ちてきて、約5キロの減量と なりました。やる気復活で、まだまだ頑張ります。
今日は少し驚いたことがあってコメントさせていただきました。
3~4年前に右手の小指をドアで挟み、爪が正常に生えてこなくなりました。
ギザギザの薄い爪が割れたまま伸び、割れた間の皮膚がむき出しです。
それが、昨日友人と久しぶりにコンサートに行くのに爪の手入れをしていて その小指の爪が根元からしっかりと伸び、ほぼ正常になっているのに気づき ました。もう諦めていたので自分でも驚きました。
また、左手の親指も随分前に端っこが割れて、割れた部分が伸びてくると ひどい痛みが伴っていたのですが、そういえば最近痛みを感じてないかもと、 よく見るとこれも根元の部分がしっかりしてきています。
皮膚科の先生は保湿しなさい、内科の先生は肝臓の機能は悪くはないが、休肝日 を作りなさいとの助言でも全くの進展なし。(あ、酒呑みです!)
どう考えても、この3ヶ月くらいで起こった奇跡のような気がして書かせていただきました。
思いもよらない副産物かもしれません。
先生、こんな事ってあるんでしょうか?不思議です。先ずは御礼いたします。^^】
ぱるるさんから、糖質制限食で爪の症状が改善したという興味深いコメントをいただきました。
ありがとうございます。
5kgの減量成功も良かったです。
拙著のご購入も、ありがとうございます。
宮本輝先生の最新の著作
「田園発 港行き自転車」
は読まれましたか?
上下2刊の結構なボリュームですが、私は一気に読みました。
一人一人の普通の善良な人の存在の意味とか、気負わずにゆったりと
丁寧に描写してあり、読後感がほっこりで、おだやかな気分になります。
登場人物は皆いい人で、皆他人のためにそれなりにつくしていて、
それらが最後に富山の街で見事にまとまっていきます。
さて、3~4年前に割れた爪が、糖質制限3ヶ月で根元からしっかり正常の爪が伸びてきたということですが、良かったです。
実は、糖質制限食で、爪の伸びる速度が非常に早くなります。
私や糖質セイゲニストの友人は、今までの倍以上の早さで爪が伸びるので「爪ばっかり切っている」とぼやいてます。
糖質制限食で、全身の血流・代謝がよくなり、タンパク質もしっかり摂取するので爪の発育が良くなるのだと思います。
爪はタンパク質なので、爪の再生には糖質制限食がとてもいいのだと思いますよ。
江部康二
【15/06/07 ぱるる
ゆるゆる頑張っています
江部先生 こんにちは。
いつもブログを拝見しては先生や皆さんの貴重なご意見を参考にさせて いただいています。
先生のご本も何冊か熟読し、にわかセイゲニストとして頑張っています。
(私はテルニストなので対談面白かったです!)
ダイエット目的にスーパー糖質制限をして3ヶ月と少しが経ちました。
当初は100g減ったかと思うと元に戻り、思うように結果がでません。
くじけそうになった時、先生の何かの記事で3ヶ月からと読んだような 気がして自分を奮い立たせました。
そうすると、ここ暫くでゆるゆると体重が落ちてきて、約5キロの減量と なりました。やる気復活で、まだまだ頑張ります。
今日は少し驚いたことがあってコメントさせていただきました。
3~4年前に右手の小指をドアで挟み、爪が正常に生えてこなくなりました。
ギザギザの薄い爪が割れたまま伸び、割れた間の皮膚がむき出しです。
それが、昨日友人と久しぶりにコンサートに行くのに爪の手入れをしていて その小指の爪が根元からしっかりと伸び、ほぼ正常になっているのに気づき ました。もう諦めていたので自分でも驚きました。
また、左手の親指も随分前に端っこが割れて、割れた部分が伸びてくると ひどい痛みが伴っていたのですが、そういえば最近痛みを感じてないかもと、 よく見るとこれも根元の部分がしっかりしてきています。
皮膚科の先生は保湿しなさい、内科の先生は肝臓の機能は悪くはないが、休肝日 を作りなさいとの助言でも全くの進展なし。(あ、酒呑みです!)
どう考えても、この3ヶ月くらいで起こった奇跡のような気がして書かせていただきました。
思いもよらない副産物かもしれません。
先生、こんな事ってあるんでしょうか?不思議です。先ずは御礼いたします。^^】
2015年03月29日 (日)
【15/03/28 本田
低糖食の危険について
江部先生
先生の信者(?)になった者です(笑)。
今、コマーシャルを盛んにしているスポーツジムに入り、そこで低糖食を知りました。
あれこれ調べていくうちに、先生のことを知り、先生が書かれた本をかなり読みました。
低糖食を始めてちょうど1ヶ月になります。
効果は、
①減量
②睡眠の質の向上
③集中力アップ
④体脂肪率ダウン
です。
⑤血圧低下
そこで、先生にお聞きしたいことがございます。
上記効果の他に、γーGTPの数値が正常化したのですが、低糖食をはじめて、ほぼ毎日のように焼酎の炭酸割りは飲んでいました。が、昨日の血液検査では、それまで高かったγーGTPの数値が下がり、正常になりました。なぜ、低糖食でこの数値が下がるのでしょうか?
次に、長期的に低糖食を続けると、外から入ってくる糖がないため、肝臓では糖を作らなければならず、その結果肝臓を酷使することになるとのことを、http://www.sairem-iberica.com/tyouki.html で読みました。先生のご意見をお聞きしたく、こちらに書かせて頂きました。
お忙しい中、恐縮ですがご意見頂戴できれば幸いです。】
おはようございます。
本田さんから、
『糖質制限食で、焼酎を飲んでるのにγ-GTPが改善。』
という、コメントをいただきました。
本田さん、拙著のご購入、ありがとうございます。
早速に効果がでて、私も嬉しいです。
γ-GTPですが、一般にアルコール摂取により、数値が高くなると言われています。
それもあるのですが、実は脂肪肝でもγ-GTPは高値となります。
本田さんのγ-GTP高値は、アルコールよりも、脂肪肝のほうに大きな原因だったと考えられます。
つまり
『糖質制限食実践 → 脂肪肝改善 → γ-GTP改善 』
ということです。
①減量
②睡眠の質の向上
③集中力アップ
④体脂肪率ダウン
⑤血圧正常化
も良かったですね。
これらは、糖質制限食実践で多くの人にみられる改善点です。
http://www.sairem-iberica.com/tyouki.html
のサイトは、見ました。
知識不足と誤解が多く残念なサイトです。
まず旧態依然たる「脳はブドウ糖しかエネルギー源にできない」という記載がある時点で、このサイト、まあ、終わっています。
脳は、ケトン体という脂肪酸の分解・代謝産物をいくらでもエネルギー源にできます。
それから、肝臓でブドウ糖を新たに作ることを「糖新生」といいます。
全ての人類において、糖質を摂取していてもしていなくても、空腹時や睡眠時には、糖新生は毎日行われています。
糖新生により、血糖値は空腹時でも保たれているわけです。
糖質制限食実践者においては、摂食時にも糖新生が行われているのが、糖質摂取者との違いですが、糖新生には脂肪分解のエネルギーが使われるので、肥満が改善しやすいのです。
そして、人類は狩猟・採集時代の700万年間は、基本的に糖質制限食ですから、糖新生は日常的に活発に行われていたと考えられます。
農耕開始後の1万年間は、穀物摂取により、食事開始後2時間くらいは、食事由来の糖質からのブドウ糖が血中にあります。
2時間後から数時間は、肝臓のグリコ-ゲン分解で血糖値を保ちます。数時間経過すると、肝臓の糖新生で血糖値を保ちます。
我々、現代の糖質セイゲニストは、700万年間続いた人類のご先祖の時代の食生活(糖質制限食)に戻るだけですから、「糖新生」は負担でもなんでもありません。
進化の事実として、人類は、狩猟・採集を生業として糖質制限食(糖質10~20%)を実践しながら、700万年かけて突然変異を繰り返し、身体の消化管・生理・代謝システムを完成させたわけです。
つまり我々人類の身体は、糖質制限食に特化して適合しているのです。
そこに、いきなり、穀物からの糖質を摂取エネルギー比率の60%摂取するようになったのですから、とんでもないバランスの悪さです。
現代人が普通と思って食べている「糖質60%食」は、いかに身体に負担となっているかは、想像に難くないですね。
第二次大戦後、世界の食糧事情が豊になった結果としての、「糖質の頻回・過剰摂取」およびそれに伴う「インスリンの頻回・過剰分泌」が生活習慣病の元凶と考えられます。
江部康二
低糖食の危険について
江部先生
先生の信者(?)になった者です(笑)。
今、コマーシャルを盛んにしているスポーツジムに入り、そこで低糖食を知りました。
あれこれ調べていくうちに、先生のことを知り、先生が書かれた本をかなり読みました。
低糖食を始めてちょうど1ヶ月になります。
効果は、
①減量
②睡眠の質の向上
③集中力アップ
④体脂肪率ダウン
です。
⑤血圧低下
そこで、先生にお聞きしたいことがございます。
上記効果の他に、γーGTPの数値が正常化したのですが、低糖食をはじめて、ほぼ毎日のように焼酎の炭酸割りは飲んでいました。が、昨日の血液検査では、それまで高かったγーGTPの数値が下がり、正常になりました。なぜ、低糖食でこの数値が下がるのでしょうか?
次に、長期的に低糖食を続けると、外から入ってくる糖がないため、肝臓では糖を作らなければならず、その結果肝臓を酷使することになるとのことを、http://www.sairem-iberica.com/tyouki.html で読みました。先生のご意見をお聞きしたく、こちらに書かせて頂きました。
お忙しい中、恐縮ですがご意見頂戴できれば幸いです。】
おはようございます。
本田さんから、
『糖質制限食で、焼酎を飲んでるのにγ-GTPが改善。』
という、コメントをいただきました。
本田さん、拙著のご購入、ありがとうございます。
早速に効果がでて、私も嬉しいです。
γ-GTPですが、一般にアルコール摂取により、数値が高くなると言われています。
それもあるのですが、実は脂肪肝でもγ-GTPは高値となります。
本田さんのγ-GTP高値は、アルコールよりも、脂肪肝のほうに大きな原因だったと考えられます。
つまり
『糖質制限食実践 → 脂肪肝改善 → γ-GTP改善 』
ということです。
①減量
②睡眠の質の向上
③集中力アップ
④体脂肪率ダウン
⑤血圧正常化
も良かったですね。
これらは、糖質制限食実践で多くの人にみられる改善点です。
http://www.sairem-iberica.com/tyouki.html
のサイトは、見ました。
知識不足と誤解が多く残念なサイトです。
まず旧態依然たる「脳はブドウ糖しかエネルギー源にできない」という記載がある時点で、このサイト、まあ、終わっています。
脳は、ケトン体という脂肪酸の分解・代謝産物をいくらでもエネルギー源にできます。
それから、肝臓でブドウ糖を新たに作ることを「糖新生」といいます。
全ての人類において、糖質を摂取していてもしていなくても、空腹時や睡眠時には、糖新生は毎日行われています。
糖新生により、血糖値は空腹時でも保たれているわけです。
糖質制限食実践者においては、摂食時にも糖新生が行われているのが、糖質摂取者との違いですが、糖新生には脂肪分解のエネルギーが使われるので、肥満が改善しやすいのです。
そして、人類は狩猟・採集時代の700万年間は、基本的に糖質制限食ですから、糖新生は日常的に活発に行われていたと考えられます。
農耕開始後の1万年間は、穀物摂取により、食事開始後2時間くらいは、食事由来の糖質からのブドウ糖が血中にあります。
2時間後から数時間は、肝臓のグリコ-ゲン分解で血糖値を保ちます。数時間経過すると、肝臓の糖新生で血糖値を保ちます。
我々、現代の糖質セイゲニストは、700万年間続いた人類のご先祖の時代の食生活(糖質制限食)に戻るだけですから、「糖新生」は負担でもなんでもありません。
進化の事実として、人類は、狩猟・採集を生業として糖質制限食(糖質10~20%)を実践しながら、700万年かけて突然変異を繰り返し、身体の消化管・生理・代謝システムを完成させたわけです。
つまり我々人類の身体は、糖質制限食に特化して適合しているのです。
そこに、いきなり、穀物からの糖質を摂取エネルギー比率の60%摂取するようになったのですから、とんでもないバランスの悪さです。
現代人が普通と思って食べている「糖質60%食」は、いかに身体に負担となっているかは、想像に難くないですね。
第二次大戦後、世界の食糧事情が豊になった結果としての、「糖質の頻回・過剰摂取」およびそれに伴う「インスリンの頻回・過剰分泌」が生活習慣病の元凶と考えられます。
江部康二
2015年02月16日 (月)
【15/02/15 はなこ
糖質制限と花粉症
江部先生
福岡在住の者です。
昨年12月から、とあるきっかけで糖質制限を始めて2ヶ月が経過致します。
私が主患ですが、我が家の中学三年の娘のことです。
娘は、生後間もなく乳児湿疹が悪化し、痒みが酷く掻きむしることにより肌が割れ浸出液が出て、身体もパンパンに腫れておりました。血液検査のアレルギー数値は、それは凄いものでした。
当時福岡、熊本と病院を何箇所も渡りましたが改善せず、北里の東洋医学会研究所の漢方医に藁を掴む思いで5ヶ月の娘を抱えて通院を開始しました。漢方を処方頂き、煎じて私が系母乳投与致しました。1月に初めて受診し、3月お雛様を初飾りした頃より、娘の痒みが治り始め、それから3歳近くまで漢方とお付き合い致しました。現在肌は白く、綺麗です。
ただし、中学に入って通学に片道二時間かかる学校に上がってから、時折熱を出したり、咳が止まらず次第に喘息のような症状があらわれ、喘息を止める吸引薬とシールを持ち歩くようになりました。
私が糖質制限を行うようになり、家族も従って糖質低めのタンパク質をしっかりとる食事をするようになってから、毎年かかっていたインフルエンザにもかからず(娘の隣の席の子が罹患した)、風邪すらひかず、そして今年は暖かい福岡は花粉が飛び始めているのにも関わらず、娘は咳も鼻水もないのです。血液検査では、アレルギー反応数値振り切れているのに驚きです。
15年前のお雛様の頃に感じた治るかも?と同じ予感しています。
その凄すぎる糖質制限をもっと勉強したく、大分前日入りし伺います。】
はなこさん。
コメント、そして大分講演会へのご参加、ありがとうございます。
赤ちゃんがアトピーでも、煎じ薬は到底飲めません。
そんなときお母さんに煎じ薬を飲んでいただいて、母乳からの漢方効果を期待するというやり方は、なかなかリーズナブルと思います。高雄病院でも、ときにそうすることがあります。
あるいは、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんには漢方の浴剤を処方することもあります。
ともあれ、娘さんのアトピーが改善して良かったです。
糖質制限食実践で、花粉症や気管支喘息がでなくなったのも素晴らしいですね。
近年の糖尿病関係の話題として、『空腹時血糖値と食後高血糖値の差(ブドウ糖スパイク)が大きいほど、リアルタイムに大血管の内皮が傷害されて動脈硬化になりやすく、将来心筋梗塞の危険性が高まる』という説が有力となっています。
糖尿病の人は、当然、ブドウ糖スパイクが大きいわけです。
一方糖尿病がない人でも、糖質を食べれば、糖尿病の人に比べれば小さいとはいえ、食後の血糖値が上昇して大量のインスリンが分泌されます。
私は、この小さなブドウ糖スパイクを、『ブドウ糖ミニスパイク』と呼んでいます。
現代の普通の食生活では、毎日3~5回、食事や間食のたびに、糖質摂取によるブドウ糖ミニスパイクとインスリンの大量分泌が生じます。
とくに精製炭水化物を一人前摂取したら、追加分泌インスリンは基礎分泌の数倍~30倍と大量に出ます。
これは高血糖を防ぐために救急車が出動したようなもので、本来非常事態なのです。
このブドウ糖ミニスパイクとインスリンの過剰分泌が、生体の恒常性をかく乱してホメオスタシスを崩し、アレルギー疾患を悪化させたり、将来の生活習慣病のもととなります。
過去世界中にいろんな食事療法がありましたが、経験的に有効とされているものは、玄米菜食、ゲルソン療法、甲田療法など、基本的にブドウ糖ミニスパイクが比較的少ないという一点で一致しています。
特に生野菜と生玄米粉だけという甲田療法では、ブドウ糖ミニスパイクは極めて少ないです。
私は現在、世界に氾濫する生活習慣病の元凶は、精製炭水化物やジャンクフードによるグルコースミニスパイクとインスリン過剰分泌と考えています。
糖質制限食により、グルコースミニスパイクとインスリン過剰分泌がなくなり、生体はホメオスタシスを取り戻し、自然治癒力も回復し高まり、アレルギー症状を始めとして様々な生活習慣病の症状が改善します。
スーパー糖質制限食なら、お魚、お肉など美味しいものをたくさん食べても、「甲田療法」よりも、さらにブドウ糖ミニスパイクが少ないのです。
娘さんも、糖質を減らすことで、アレルギーなど生活習慣病の悪循環が断ち切れたのだと思います。
これからも、ご家族で美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
江部康二
糖質制限と花粉症
江部先生
福岡在住の者です。
昨年12月から、とあるきっかけで糖質制限を始めて2ヶ月が経過致します。
私が主患ですが、我が家の中学三年の娘のことです。
娘は、生後間もなく乳児湿疹が悪化し、痒みが酷く掻きむしることにより肌が割れ浸出液が出て、身体もパンパンに腫れておりました。血液検査のアレルギー数値は、それは凄いものでした。
当時福岡、熊本と病院を何箇所も渡りましたが改善せず、北里の東洋医学会研究所の漢方医に藁を掴む思いで5ヶ月の娘を抱えて通院を開始しました。漢方を処方頂き、煎じて私が系母乳投与致しました。1月に初めて受診し、3月お雛様を初飾りした頃より、娘の痒みが治り始め、それから3歳近くまで漢方とお付き合い致しました。現在肌は白く、綺麗です。
ただし、中学に入って通学に片道二時間かかる学校に上がってから、時折熱を出したり、咳が止まらず次第に喘息のような症状があらわれ、喘息を止める吸引薬とシールを持ち歩くようになりました。
私が糖質制限を行うようになり、家族も従って糖質低めのタンパク質をしっかりとる食事をするようになってから、毎年かかっていたインフルエンザにもかからず(娘の隣の席の子が罹患した)、風邪すらひかず、そして今年は暖かい福岡は花粉が飛び始めているのにも関わらず、娘は咳も鼻水もないのです。血液検査では、アレルギー反応数値振り切れているのに驚きです。
15年前のお雛様の頃に感じた治るかも?と同じ予感しています。
その凄すぎる糖質制限をもっと勉強したく、大分前日入りし伺います。】
はなこさん。
コメント、そして大分講演会へのご参加、ありがとうございます。
赤ちゃんがアトピーでも、煎じ薬は到底飲めません。
そんなときお母さんに煎じ薬を飲んでいただいて、母乳からの漢方効果を期待するというやり方は、なかなかリーズナブルと思います。高雄病院でも、ときにそうすることがあります。
あるいは、アトピー性皮膚炎の赤ちゃんには漢方の浴剤を処方することもあります。
ともあれ、娘さんのアトピーが改善して良かったです。
糖質制限食実践で、花粉症や気管支喘息がでなくなったのも素晴らしいですね。
近年の糖尿病関係の話題として、『空腹時血糖値と食後高血糖値の差(ブドウ糖スパイク)が大きいほど、リアルタイムに大血管の内皮が傷害されて動脈硬化になりやすく、将来心筋梗塞の危険性が高まる』という説が有力となっています。
糖尿病の人は、当然、ブドウ糖スパイクが大きいわけです。
一方糖尿病がない人でも、糖質を食べれば、糖尿病の人に比べれば小さいとはいえ、食後の血糖値が上昇して大量のインスリンが分泌されます。
私は、この小さなブドウ糖スパイクを、『ブドウ糖ミニスパイク』と呼んでいます。
現代の普通の食生活では、毎日3~5回、食事や間食のたびに、糖質摂取によるブドウ糖ミニスパイクとインスリンの大量分泌が生じます。
とくに精製炭水化物を一人前摂取したら、追加分泌インスリンは基礎分泌の数倍~30倍と大量に出ます。
これは高血糖を防ぐために救急車が出動したようなもので、本来非常事態なのです。
このブドウ糖ミニスパイクとインスリンの過剰分泌が、生体の恒常性をかく乱してホメオスタシスを崩し、アレルギー疾患を悪化させたり、将来の生活習慣病のもととなります。
過去世界中にいろんな食事療法がありましたが、経験的に有効とされているものは、玄米菜食、ゲルソン療法、甲田療法など、基本的にブドウ糖ミニスパイクが比較的少ないという一点で一致しています。
特に生野菜と生玄米粉だけという甲田療法では、ブドウ糖ミニスパイクは極めて少ないです。
私は現在、世界に氾濫する生活習慣病の元凶は、精製炭水化物やジャンクフードによるグルコースミニスパイクとインスリン過剰分泌と考えています。
糖質制限食により、グルコースミニスパイクとインスリン過剰分泌がなくなり、生体はホメオスタシスを取り戻し、自然治癒力も回復し高まり、アレルギー症状を始めとして様々な生活習慣病の症状が改善します。
スーパー糖質制限食なら、お魚、お肉など美味しいものをたくさん食べても、「甲田療法」よりも、さらにブドウ糖ミニスパイクが少ないのです。
娘さんも、糖質を減らすことで、アレルギーなど生活習慣病の悪循環が断ち切れたのだと思います。
これからも、ご家族で美味しく楽しく糖質制限食をお続けくださいね。
江部康二
2014年02月15日 (土)
【14/02/14 滋賀井上
これまで語られることのなかった糖質制限の副作用情報の開示と対処が必要
アマソンの糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド のレビューをご存知でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4492045058/ref=cm_cr_dp_text?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=byRankDescending#R24U2N9VKIC7EL
By 自己暗示研究家様からの投稿です。
私もとても気になっています。
私も便秘がひどいです。
いつも、おなかが張った状態です。
コメントあれば、お願いします。
井上 】
こんばんは。
糖質制限食を実践中に生じうる好ましくない症状・変化について、滋賀井上さんから、コメントをいただきました。
2014年3月9日(日)の医療関係者向け講演会でも
「糖質制限食実践中に生じうる好ましくない症状・変化について」
の項目を設けて、詳しく解説します。
2013年12月8日(日)の医療関係者向け東京講演でも、同様にお話ししました。
本ブログ記事においても、
「糖質制限食実践中に生じうる好ましくない症状・変化について」1)~7)
まで、記事で公開していますので、ご参照いただけば幸いです。
2013年10月22日 (火)
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状について(1)
「全身倦怠感など」
2013年10月23日 (水)
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状について(2)
「こむら返り」
2013年11月01日 (金)
糖質制限食実践中生じることがある好ましくない症状・変化(3)
「高尿酸血症」
2013年11月02日 (土)
糖質制限食実践中生じることがある好ましくない症状・変化(4)
「高LDL血症」
2013年11月03日 (日)
糖質制限食実践中生じることがある好ましくない症状・変化(5)
「摂取エネルギー不足によって生じうる症状」
2013年11月12日 (火)
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化(6)
「便秘について」
2013年11月16日 (土)
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(7)
「高血糖の記憶」
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(8)
SU剤、即効型インスリン分泌促進剤、インスリン注射をしている場合は低血糖注意。
SU剤、即効型インスリン分泌促進剤はスーパー糖質制限食なら中止。
インスリンはスーパー糖質制限食なら、1/3~1/4以下に減量。
江部康二
これまで語られることのなかった糖質制限の副作用情報の開示と対処が必要
アマソンの糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド のレビューをご存知でしょうか?
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4492045058/ref=cm_cr_dp_text?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=byRankDescending#R24U2N9VKIC7EL
By 自己暗示研究家様からの投稿です。
私もとても気になっています。
私も便秘がひどいです。
いつも、おなかが張った状態です。
コメントあれば、お願いします。
井上 】
こんばんは。
糖質制限食を実践中に生じうる好ましくない症状・変化について、滋賀井上さんから、コメントをいただきました。
2014年3月9日(日)の医療関係者向け講演会でも
「糖質制限食実践中に生じうる好ましくない症状・変化について」
の項目を設けて、詳しく解説します。
2013年12月8日(日)の医療関係者向け東京講演でも、同様にお話ししました。
本ブログ記事においても、
「糖質制限食実践中に生じうる好ましくない症状・変化について」1)~7)
まで、記事で公開していますので、ご参照いただけば幸いです。
2013年10月22日 (火)
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状について(1)
「全身倦怠感など」
2013年10月23日 (水)
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状について(2)
「こむら返り」
2013年11月01日 (金)
糖質制限食実践中生じることがある好ましくない症状・変化(3)
「高尿酸血症」
2013年11月02日 (土)
糖質制限食実践中生じることがある好ましくない症状・変化(4)
「高LDL血症」
2013年11月03日 (日)
糖質制限食実践中生じることがある好ましくない症状・変化(5)
「摂取エネルギー不足によって生じうる症状」
2013年11月12日 (火)
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化(6)
「便秘について」
2013年11月16日 (土)
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(7)
「高血糖の記憶」
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(8)
SU剤、即効型インスリン分泌促進剤、インスリン注射をしている場合は低血糖注意。
SU剤、即効型インスリン分泌促進剤はスーパー糖質制限食なら中止。
インスリンはスーパー糖質制限食なら、1/3~1/4以下に減量。
江部康二