fc2ブログ
英語の糖質制限食のサイト。HbA1c、血糖値改善。
【17/02/26 りえこ
数値が高すぎて(°_°)

江部 先生
はじめまして、りえこと申します。

夫の持ち帰った血液検査の結果が、
hbA1c 12.8
血糖値413(食後4時間位)
血圧138/90
(身長165cm体重78kgイタリア人)
という凄まじいもので、、、
(勿論、血圧、尿酸値、中性脂肪などもハイスコアでした)

江部先生の本とこちらのブログを読みあさり、手探りながらも糖質制限、食後の速歩を2週間続けている超ビギナーです。

2週間後に、血液検査をした結果
hbA1c 11.3
血糖値120(食後2時間半)
血圧125/91
体重75kg
になっており、早くも成果が出ているようです。

腎機能は幸いにも正常値に近いものでした。

今まで食事の大半が小麦粉(パスタ、ピザ、パン、クラッカー)とジャガイモ、ワインとアイス、カフェラテ、、、の様な生活だったので
(°_°)

その全てが急に食べられなくなり本人はかなりキツそうですが、先生監修の糖質制限食材等を駆使して、どうにか頑張って貰おうと思っています。

そしてそして、 今回のコーヒー!!

正に賛否両論あり、飲んでよいか迷っていたものでしたので大変嬉しい報告でした。

先生、ひとつづ、真剣に調査、分かりやすく説明して下さって、本当に感謝しています。

このブログを全部英訳して夫に見せたくてしょうがありません!!】


こんにちは。

りえこさんから、イタリア人の夫さんの、HbA1c、血糖値改善という嬉しいコメントを頂きました。
りえこさん、拙著のご購入、ありがとうございます。

当初の検査結果
HbA1c:12.8 %
血糖値:413mg/dl(食後4時間位)
体重:78kg
身長:165cm
BMI:28.65


糖質制限食開始2週間後
hbA1c:11.3%
血糖値:120mg/dl(食後2時間半)
体重:75kg
身長:165cm
BMI:27.55


見事な改善です。

『食事の大半が小麦粉(パスタ、ピザ、パン、クラッカー)とジャガイモ、ワインとアイス、カフェラテ、、、』


元の食事が、ダブル炭水化物~トリプル炭水化物パターンでしたので、スーパー糖質制限食実践で、速やかに血糖コントロール良好になると思います。

体重も標準(BMI25未満)を目指しましょう。

そうすれば、血圧も正常化すると思います。


☆☆☆

なお、以下のサイトは英語で糖質制限食をわかりやすく解説していますので参考にしていただけば幸いです。


1)
「The Food Revolution - AHS 2011」
http://youtu.be/FSeSTq-N4U4


という英語の講演の動画(ユーチューブ)があります。

講演が40数分で質疑応答をいれて合計54分くらいです。

この動画、スウェーデンのアンドレアス・エンフェルト医師が、米国で糖質制限食の講演を行ったものです。

アンドレアス・エンフェルト医師は、スウェーデンの糖質制限派の医師です。

2)
エンフェルト医師は、Diet Doctor.com という英語のタイトルで、ホームページを作成してLCHF(Low Carb High Fat:糖質制限・高脂肪)について様々な情報提供、研究者や医師や科学ジャーナリストへのインタビューを掲載しています。

勿論、英語のサイトです。
http://www.dietdoctor.com/about

3)2013年12月24日 (火)の本ブログ記事
「スウェーデンでは、23%の人が、糖質制限食を実践している。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2800.html

もご参照頂けば幸いです。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限で、抜け毛が改善。脂肪肝改善。糖化と老化。
こんにちは。

えりちゃん から、糖質制限食で抜け毛が劇的に改善、脂肪肝も改善といううれしいコメントをいただきました。

平成28年、ブドウ糖負荷検査。
空腹時が108、30分後183、1時間後203、2時間後134mg/dl


このデータなら、負荷後2時間値が134mg/dlと140mg/dl未満なので、正常型と診断できます。

一方、食後1時間値が、203mg/dlと180mg/dlを超えているので将来、糖尿病になりやすいので注意が必要です。

えりちゃんのように、痩せていても、脂肪肝が存在することがあります。

現実に糖質制限食で、
H27年 GOT70、GPT107 → H28年 GOT22、GPT16
と改善していますので、脂肪肝があるていど良くなったと考えられます。

H28年 中性脂肪65、HDL93、LDL210
このデータなら、HDLコレステロールが多くて、中性脂肪が低めなので、LDLコレステロールは標準の大きさの「肝臓からコレステロールを末梢の組織に運ぶ」役目を果たしている善いLDLコレステロールです。

小さくて高比重で悪玉の「小粒子LDLコレステロール」は少なくて酸化LDLコレステロールも少ないと考えられるので、このまま、肝臓がコレステロールの生産調整をしてくれるまでスタチン薬はなしで、経過をみていいと思います。

抜け毛が、劇的に改善したのも素晴らしいです。
えりちゃんの抜け毛は「糖化」が元凶であった可能性があります。

糖質制限食によって、糖化が防げて、血流と代謝が良くなることで抜け毛が改善したと思われます。

糖化とは、血液中のブドウ糖とタンパク質がくっついて、タンパク質が変性してAGEs(糖化最終生成物)を生成する反応をいいます。 このAGEsは分解されにくく、蓄積していくと肌や髪、骨など全身の組織に悪影響を与えます。
一般に老化とされている症状のベースには糖化があることが多いのです。

真の意味での老化は、防げませんが、「糖化がベースにある老化」は糖質制限食で予防できる可能性があります。


江部康二


【17/02/13 えりちゃん
肝機能と血糖値
江部先生、初めまして。56歳のえりちゃんといいます。毎日先生のブログをあれやこれやと検索し、勉強をさせていただいています。というのも、青天の霹靂のように食後高血糖が見つかったからです。今から思うといつからこの状態になっていたかと思うと怖いです。 平成27年夏に受けた職場の健康診断で、初めてGOT70、GPT107、空腹時血糖値101、ヘモグロビンA1c5.6という結果で再検査がきました。私は体重の維持のために食生活に気をつけていたつもりで、身長155センチ、体重45キロ前後を何年もキープしていたので、肝機能や血糖値に異常があったことに本当に驚きました。お酒も飲まないし、両親も健在で糖尿病はありません。そこで糖尿病と肝臓の両方の専門医に行きました。江部先生の糖質制限食のことを知っていたので、朝晩の主食を抜くゆるい糖質制限を始めたところ、肝機能の数値が改善し、空腹時血糖値は問題なしと言われました。すっかり安心していたところ、1年後の平成28年夏にあった職場の健康診断でまたGOT32、空腹時血糖値101、ヘモグロビンA1c5.6で再検査となりました。ゆるい糖質制限食は継続していたのですが、油断してお菓子を食べたりしていたのが悪かったのか!と思いながらまた同じ病院に行くと、今度はブドウ糖負荷検査をされました。またその数値にびっくりしたのですが、直前の空腹時が108、30分後183、1時間後203、2時間後134でした。1時間後が180を超えているから境界線型だねと言われ、運動をするようにという指導でした。痩せていて糖尿病の家系でなくてもこんなことがあります、脂肪肝です、と言われました。私は本当にわかって良かったと思い、その日以降、ゆるい糖質制限をスーパー糖質制限に変えました。ようやく3ヶ月になるところです。先日、途中経過を知るために血液検査をしてもらったところ、GOT22、GPT16、中性脂肪65、HDL93、LDL210、ヘモグロビンA1c5.5という結果でした。肝機能が改善したけど、悪玉コレステロールが高すぎるから下げないといけないと言われ、下げるお薬がでました。私は江部先生のブログで糖質制限の初めにはこういうことが起きると知っていたので、お薬は飲まずに様子をみても大丈夫じゃないかなと思いっています。
長くなりましたが、教えていただきたいのは、肝機能が悪かったのは私の体に何が起きていたのでしょうか。境界線型の私の体とどのように関係しているのでしょうか。今後もスーパー糖質制限を継続すれば、肝臓のことも心配いらないでしょうか。もし今後、やっておいた方がいい検査などがありましたら是非教えていただければと思います。
長々と大変失礼いたしました。よろしくお願いいたします。】

17/02/13 ドクター江部
Re: 肝機能と血糖値
えりちゃん 様

痩せていても内臓脂肪があるタイプだったと思われます。
脂肪肝もあったものと思われます。

このままスーパー糖質制限食でよいと思います。


【17/02/13 えりちゃん
糖質制限二ヶ月の変化
江部先生、早速お返事をありがとうございました。痩せていて糖尿病の家系でなくても脂肪肝になるのですね。この二ヶ月半、スーパー糖質制限食を作ることが楽しくて、また良質なタンパク質がこんなにも美味しいものかと感激している日々です 。今は肝機能も改善し、空腹時血糖値が正常高め、ヘモグロビンA1cが5.5です。スーパー糖質制限食を食べていると食後1時間の血糖値がだいたい120台です。それと、すごいことに抜け毛が激減しています!ハゲるんじゃないかと思っていた抜け毛が今は数えるほど。これは偶然とは思えません。糖質制限食のおかげでしょうか。あ、LDLコレステロールが200超えだったので下げる薬をもらったのですが、それは飲まなくて大丈夫ですよね?それだけ聞いたら安心です。
これからも美味しい糖質制限ライフを楽しみながら頑張ります。また経過をお知らせします。ありがとうございました(^∇^)】


17/02/14 ドクター江部
Re: 糖質制限二ヶ月の変化
えりちゃん 様

抜け毛減少、良かったですね。
LDLコレステロールは、くすりなしで、経過をみて良いと思います。
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
糖質制限食で耐糖能改善。糖尿病型から正常型に。
【17/01/11 ペコ太郎

数値について

いつもこちらを拝見し参考にさせていただいております。
数年前、妊娠糖尿病と診察され、インスリンを打ちながら無事双子を出産しました。
その後、糖尿病予防の糖質制限を知り軽い糖質制限(炭水化物を極力取らない)をしております。

出産後、半年経ち、2013年OGTTを行いました。
ヘモグロビン5.4
空腹時 血糖値 85 IRI2.9
30分後血糖値182 IRI 24.1
60分後血糖値255 IRI 80.1
90分後血糖値237 IRI 64.9
120分後血糖値217 IRI 76.5
と散々な数値でした。

その後も半年ごとにOGTTを行いあまり変わりのない数値でした。

産後2年を過ぎた頃からOGTTのみ多少改善しました。一番良い時期は2015年でした。

2015年
ヘモグロビン5.4
空腹時 血糖値 80 IRI 2.3
30分後 血糖値 180 IRI 24.9
60分後 血糖値 266 IRI 62.1
90分後 血糖値 180 IRI 50.9
120分後 血糖値 91 IRI 22.5

最近のは2016年11月に行なった結果は
ヘモグロビン5.6
空腹時血糖値 98 IRI 4.1
30分後 血糖値 195 IRI 23.2
60分後 血糖値 229 IRI 62.8
90分後 血糖値 185 IRI 80.9
120分後 血糖値 138 IRI 69.5

こちらの数値でした。
この内容だと糖尿病でも境界型でもなく、正常人で、変わらずいてくださいと言われ、もちろん投薬などもありません。

ただ、どの回のOGTTでも、インスリン分泌指数が0.2前後と低い状態です。
(HOMA-Rは、毎回0.6〜0.9程度で、HOMA-Bも47〜58程度と正常です。)

この状態だと膵臓に負担がかかる状態ではないのでしょうか?
薬などの服用は必要ないのでしょうか?
インスリン分泌指数とは糖質制限でも改善はしないものなのでしょうか?ダメージを受けているということですか?

病院には1年ごとのOGTTなどの検査で経過観察のみの状態です。 】


おはようございます。
ペコ太郎 さん から、コメントをいただきました。

糖質制限食で耐糖能改善し、糖尿病型から正常型に回復されています。

ペコ太郎さんのインスリン分泌指数は0.2くらいで、低いです。

従って将来、糖尿病になりやすいタイプです。

2016年11月の75gOGTTは正常型に改善していますが、60分値が229mg/dlと、180mg/dlを超えているので、こちらも将来、糖尿病になりやすいタイプです。

家族歴に糖尿病はないでしょうか?

インスリン分泌指数が0.2と低いのは、遺伝的に、インスリン追加分泌第1相が、やや弱くて、第2相が遷延するタイプと思われます。

2型糖尿病でよくみかけるパターンです。

おそらく先天的なもので、改善は難しいと思います。

インスリン追加分泌には、第1相と第2相があります。

第1相は、血糖値の上昇を感知したら即分泌されますが、これは前もって、β細胞内にプールされています。

その後、糖質摂取が続いて血糖値の上昇が続けば、第2相がそれに応じて、分泌されていきます。

遺伝的に糖尿病になりやすいタイプと思われますが、現時点で、軽い糖質制限で、耐糖能は改善して、糖尿病型から正常型になっています。

今の食事で、改善していて糖尿病も予防できていますので、とても良い感じです。
薬は必要ありません。

耐糖能も改善していますので、膵臓のβ細胞機能全体としては回復して良くなっていると考えられます。

このまま、美味しく楽しく糖質制限食を続けて血糖コントロール良好を保っていただけば良いと思います。


江部康二


☆インスリン分泌指数
インスリン追加分泌のうち初期追加分泌能はインスリン分泌指数で見る。
Insulinogenic index(⊿IRI/⊿BS)
=(負荷後30分IRI値-負荷前IRI値)/ (負荷後30分血糖値-負荷前血糖値)
0.4以上は初期追加分泌能維持。2型では0.3以下が多い。

☆インスリン抵抗性指標
<HOMA-R=空腹時血糖値(mg/dL)×空腹時インスリン値(μU/mL)/405 >
1.6以下が正常、2.5以上は抵抗性あり。
空腹時血糖値140mg以下なら信頼度高い。



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
境界型改善。肥満改善。糖質制限食は人類の健康食。
【17/01/07 スガロウ

江部先生のブログに深い感謝を。

江部先生

初めまして。1年ほど前に境界型と診断されてから、糖質制限のことを知り江部先生のブログを拝見させていただいていました。

江部先生をはじめ、このブログを利用されている先人の方々の意見を参考した結果、この度正常型になることができたので感謝をお伝えしたく書き込みさせていただきました。

発覚当初、身長179cm、体重113kg、体脂肪率34%と完全に肥満体型でした。
空腹時血糖:124mg/dl
食後2時間血糖:161mg/dl
hba1c:6.2

また、起床時の暁現象や食後高血糖も発生していました。

そんなときこのブログのことを知り、糖質制限と適度な運動を1年前から実践してきました。

その結果

体重:113kg→77kg
体脂肪率:34%→15%
空腹時血糖:124mg/dl→84mg/dl
食後二時間血糖:161mg/dl→96mg/dl
hba1c:6.2→5.3

現在は暁現象も解消し、ピーク血糖値も140mg/dl前後に収まっています。

ブログと言う形で皆様の知識や経験談を閲覧できたからこそ、達成できたことだと思います。

これからは徐々に戻していき、糖質制限せずとも正常型を保てるか経過観察していく次第です。

江部先生をはじめ、色々な知識や経験談を発信してくださった皆様に心よりお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

スガロウ】



こんにちは。

スガロウ さん から、糖質制限食で、境界型改善、肥満改善という嬉しいコメントを頂きました。。

身長:179cm
体重:113kg(BMI:35.3)→77kg(24.0)
体脂肪率:34%→15%
空腹時血糖:124mg/dl→84mg/dl
食後二時間血糖:161mg/dl→96mg/dl
hba1c:6.2→5.3


素晴らしい改善ですね。
BMIは1年前は35.3ですから、米国でも堂々の肥満です。
これなら、インスリン抵抗性は、かなり高かったと思います。

糖尿病は、「インスリン分泌不足+インスリン抵抗性」が合わさって発症します。

日本人の場合、糖尿病発症時の平均BMIは、24~25くらいが多いのです。

すなわちインスリン分泌不足が主体で糖尿病を発症します。

このタイプは糖尿病発症時にすでに、膵臓のβ細胞はあるていど壊れているので、『糖尿病は一旦発症したら一生治らない』というパターンです。例えば、江部康二はこのパターンです。

欧米人は、糖尿病発症時の平均BMIは、32くらいです。

すなわちインスリン抵抗性が主体で糖尿病を発症します。

この場合、糖尿病発症時も、インスリン分泌能力はかなり残っていることが多いです。

インスリン分泌能力が残っているので、肥満が改善してインスリン抵抗性が改善したら『糖尿病が治った』ようにみえるパターンがあり得ます。

近年、日本でも、高度の肥満があり、欧米人タイプの糖尿病が散見されるようになりました。

スガロウ さんも、まさに欧米人タイプのインスリン抵抗性が主体の境界型2型糖尿病の可能性が高いので、インスリン分泌能力はかなり残っていると思います。

現在、糖質制限食実践1年間が経過して、肥満が改善し、インスリン抵抗性もかなり改善していると思います。

従って、糖質を少々摂取しても、食後血糖値はそんなに上昇しない可能性がありますね。

是非、試してください。

一方、糖質制限食は、人類本来の食事、人類の健康食なので、緩くてもいいので継続されることをお奨めします。

糖質を普通に食べてしまうと、また何年かして体重:113kg(BMI:35.3)の世界で、元の木阿弥もあり得ますので、油断は禁物です。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
スーパー糖質制限食で、血圧改善、減量成功。コレステロールは?
スーパー糖質制限食で、血圧改善、肝機能改善、減量成功。

【16/12/07 daiki

スーパー糖質制限実施成果

はじめまして。
初めて投稿させて頂きます。
私は現在42歳・男性・越智大起と申します。

20歳代の頃から高血圧に悩まされ続けてきました。だいたい 当時から通常値・上が160代・下が90代前後です。

血圧を下げる薬も、20年程、飲んできましたが、どれも効果は見られませんでした。総合病院でかなり詳細に検査をしたのですが
原因はハッキリわかりませんでした。祖母が高血圧であったので、遺伝的 なものと諦めておりました。高血圧緊急症で1度搬送されたこともあります。

そんな折、先生の書籍を見つけ、当初はダイエット目的で、16年の3月から~16年の9月までの半年間、高雄病院でされておられる「スーパ糖質制限」を実施してみました。

すると、身長170cm、体重82kgだったのですが、体重が71kgまでになりました。

それよりも驚いたことは、血圧が上が130代・下が80代と安定したことです。もちろん薬は一切飲んでいません。会社の健康診断の血液検査ではっきりしたのですが、昨年の9月と比べて、 肝機能の評価が「F」(要精検)から「A」(異常ナシ)になりました。

詳細には 「AST」が44から17へ、「ALT」が70から19へ、「γーGTP」が93から29へ と改善しました。

その他では、「尿酸」B→Aに、「糖代謝」C→Aに、「炎症」D→A と、軒並み改善したのでびっくりしています。

ただ、例外なのはLDLコレステロール値が123→227と上がっています。

おそらく、糖質を抑えたぶん、肉や卵を常食しましたので、上がったのでは?と思っています。コレステロールに関しては、いろいろ言われていますが、先生のご教授をいただければ幸いです。

その後も毎月血液検査をしていますが、今のところ血圧も安定、上記数値を維持しています。
現在はスーパー糖質制限からローカーボの食生活を継続しています。

先生のおかげでもう通院の煩わしさと、高額な薬代から解放されて有難く思っております。来年の神戸の会には参加希望しております。】



おはようございます。

daiki さん から
スーパー糖質制限食で、血圧改善、肝機能改善、減量成功という嬉しいコメントをいただきました。

20年来、降圧剤を服用しても、160~/90前後でコントロール不良であった血圧が、スーパー糖質制限食実践、半年で降圧剤なしで、130~/80~とは素晴らしい改善です。

170cm 82kg BMI:28.4
スーパー糖質制限半年で、71kgでBMIは24.6と肥満脱却です。

肝機能も「F」から「A」になったので、減量成功による脂肪肝の改善と考えられます。

「尿酸」「糖代謝」「炎症」も、Aに改善です。
炎症というのは、CRPのことと思われます。

「LDLコレステロール値 が123→227」

おそらくHDLコステロールが増加して、中性脂肪が正常でも低めになっていると思います。

その場合は、LDLコレステロールも、肝臓から末梢組織にコレステロールという細胞膜の原料を運んでいる 善玉のLDLコレステロールなので、問題ないです。

糖質制限食実践者の場合はこのパターンなので心配ないのです。

HDLコレステロールは、細胞膜の原料として使われたあと余ったコレステロールを肝臓まで回収しています。

すなわち、LDLコレステロールもHDLコレステロールも人体の生命活動において必要不可欠の大切な物質なのです。

すなわち、普通の大きさのLDLコレステロールは善玉なのです。

HDLコレステロールが低く、中性脂肪が多い場合は悪玉の小粒子LDLコレステロールが増加して真の悪玉の酸化LDLコレステロールに変化するので危険なのです。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット