fc2ブログ
糖質制限食で糖尿病改善、負荷試験は必要?
こんばんは。

今回は、むむさんから、ご主人の糖尿病改善のご報告と負荷試験等についての質問をいただきました。

「09/08/09 むむ
はじめまして
この2ヶ月ほどblogを読ませて頂いております。6月1日に前日アメリカ出張から帰国した夫が就寝中に脚の痛みを訴えたため、エコノミー症候群を疑って、近くの血管外科を受信したところ、血糖値が400を超えていることがわかりました(担当医師は糖尿病が専門ではないため、長時間フライトによる水分不足も多少影響しているとは言われてたのですが)。ネットを調べ、先生の「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」購入(義母が糖尿病でもあり、以前から糖質制限には関心を持っていました)して、実践しつつ、説得してなんとか6/13に近所の内科で血糖値を測ってもらいました(偶然ですが、糖尿病の専門医が勤務されていました)。その時点で空腹時血糖が122、HbA1cが10.1でした。薬も進められましたが、2週間様子を見ることをお願いし、6/20時点で食後2時間後血糖が123だったため、定期的な検査を条件に糖質制限だけで対応しています。
8/1現在で、175cm81キロだった体重が76キロ台まで減少し、空腹時血糖が101、HbA1cが7.0になりました。
数値は順調に下がっているものの、このブログやコメントでよく書かれているブドウ糖負荷試験は行ったことはありません。また、主治医の先生も糖質制限のことはあまりご存知ないようで、積極的に反対はされないものの「短期間にこんなに下がる人は珍しいんですよ」とおっしゃるばかりです。
そこで、質問なのですが、夫の状態では病院を変えて(あるいは今の主治医にお願いして)負荷試験等をもっと詳しい検査を行うべきなのでしょうか?
また、夫はHbA1cが6を切ったら、「糖尿病が治る」と信じているようです。私自身の理解では、糖尿病に完治はなく、今後も糖質制限を続けていく必要があると思っています。夫はカレーライス(それもインド風ではなく、日本風のルーを使ったカレー)を食べる日を夢見て、糖質制限をがんばっているようなのですが、数値が回復すれば、たまに(2,3ヶ月に一度?)なら、お腹いっぱい食べても大丈夫なのでしょうか?」


むむさん。
コメントありがとうございます。

「6/13 空腹時血糖:122、HbA1c:10.1 175cm 81kg
8/1  空腹時血糖:101、HbA1c:7.0 76kg」

見事な改善ですね。良かったです。ヾ(^▽^)

「短期間にこんなに下がる人は珍しいんですよ」

主治医殿の仰有るとおり、糖質制限食以外でこれほど短期間で血糖値HbA1cがこれほど顕著に改善することはまれですよ。糖質制限食を上手に実践されているのだと思います。 (^_^)

ご質問の件ですがご主人、血糖値が400mgを超えていたことがあります。空腹時血糖値122mg/dlと境界型ですがHbA1cが10.1%です。

HbA1cが10.1%であれば、(10.1-1.7)×30=252 

となり、平均血糖値が252mg/dlです。

ということは、診断基準的には既に、しっかり糖尿病が確定しています。

従って、糖尿病を発見する役割が主の、75g経口ブドウ糖負荷試験を行う意味は、全くありません。わざわざ高血糖を引き起こすような検査は不必要です。

カレーライスの件ですが、HbA1cが5%台になったとしても、1gの糖質が64kgの2型糖尿人の血糖値を3mg上昇させる事実は変わりません。

従って、普通にカレーライスを食べれば、糖質が最低でも70gは入ってますから、食後血糖値はピーク300mgくらいに上昇するでしょう。

月に1回だけ、血糖値200~300mgがあるのは毎日に3~5回ある人に比べたら随分ましですが、食後血糖値が180mgを超えたときは血管内皮は少しは障害されます。

まあ後は、個人の考え方・哲学の問題(?)でしょうか。下記の糖尿人の目標☆をクリアしていれば、動脈硬化など将来の合併症が防げます。

糖尿病が治るか否かに関しては、2009年07月31日 (金)のブログ 「糖尿病は治る?治らない?」をご参照ください。


江部康二


☆【糖尿人の目標】
 糖尿病合併症予防のために

① 空腹時血糖値140mg/dl未満→126mg/dl未満→さらには110mg/dl未満
② 食後2時間血糖値180mg/dlmg/dl未満→さらには140mg/dl未満
③ 理想的には食後1時間血糖値180mg/dl未満
④ HbA1c6.5%未満→さらには5.8%未満


テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
体重1kg当たり
江部先生、更新を楽しみにしている一人です。

1gの糖質が64kgの2型糖尿人の血糖値を3mg上昇させるそうですが、体重1kg当たりどれだけ血糖値が上がるか、何か計算式のようなものがあるのでしょうか?例えば40kgの場合、80kgの場合ではどの程度上がるのでしょう?

お時間がある時に、教えていただけますと幸いです。
2009/08/10(Mon) 21:08 | URL | アメリ | 【編集
1gの糖質
アメリさん。

この話は、もっぱら、バーンスタイン先生の本からの、引用です。
要するに64kgという標準的な人で解説してあります。
小児で32kgの場合は倍上昇するそうです。

しかし128kgだと半分ですむのか、
そこら辺は記述がないので解りません。
2009/08/10(Mon) 21:38 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございます
64kgというとアジア系の女性では大柄かと思います。想像するに、40~50kg程度なら3mgより上がるかもしれない、ということですね。

お忙しいところ教えていただき、ありがとうございました。
2009/08/10(Mon) 21:49 | URL | アメリ | 【編集
コレステロールについて。
いつもお忙しい中ご回答いただきありがとうございます。
緩除進行1型で朝・夜が糖質制限、昼がセイブル服用で主食を摂ることが多いです。
先日の検査ではa1cは5.5でした。

コレステロールなのですが、二十歳頃に初めて測ったときから総コレステロールは常に220以上で、
母が高いので家族性かと思いました。母は更年期になってから高くなったと言っていますが。
4月にLDLが175あり、それからクレストールを1日1錠飲んでいます。
LDLが一度は145まで下がったのですが、最近の検査でまた175に戻ってしまいました。
HDLと中性脂肪は正常値です。
主治医はクレストールが一番強い薬だと言っていたのですが、薬を変える必要があるのでしょうか?
下げるために食事などでできることは何でしょうか?
LDL175がずっと続くと危険ですか?
よろしくお願いいたします。
2009/08/10(Mon) 23:37 | URL | ゆうな | 【編集
Re: コレステロールについて。
ゆうな さん。

糖質制限食でLDLコレステロールは減る人、増える人、変わらない人と一定しませんが、
長期の場合文献的には大抵落ち着いてきます。

過渡期でLDLコレステロール高値が気になれば、ゼチーア併用が私の経験では
著効があります。ゼチーアは食物由来のコレステロール吸収をへらす薬です。
2009/08/11(Tue) 08:49 | URL | 江部康二 | 【編集
ありがとうございました
先日は、blogにて取り上げていた頂いた上、丁寧なご回答をありがとうございます。
7月31日のblog記事も読み直してみました。
ただ、インスリン分泌不足とインスリン抵抗性の話があまり理解できません・・・たとえば、夫の糖尿病の主な原因がどちらかということは、これまでの数値から、あるいは何か検査すればわかりますか? (主治医のところで最初に血糖値を測ったときに、「インスリンの分泌はある」と言われています。)
それとも、このまま糖質制限を続けて、HbA1cが5.8を下回ったときに、あらためて負荷試験をしたらわかるでしょうか?
重ねての質問になってしまい、申し訳ありません。
2009/08/11(Tue) 21:36 | URL | むむ | 【編集
インスリン
むむさん。

ご主人はインスリン分泌不足とインスリン抵抗性
の両方あったと思います。
空腹時血糖値が101mgと改善しているので
基礎分泌インスリンあるていど回復です。
体重も減少しておられますのでインスリン抵抗性もあるていど改善していると思います。

<HOMA-R=空腹時血糖値×空腹時インスリン値÷405>
HOMA-Rが大きいほど、インスリン抵抗性が強いと考えられます。
1.6以下が正常で、2.5以上は抵抗性があると考えられます。

インスリン分泌指数( insulinogenic index):II  
75gブドウ糖負荷試験における追加分泌能第1相の指標です。
II=<30分インスリン値-空腹時インスリン値>÷<30分血糖値-空腹時血糖値>
0.4以上あれば正常です。0.4未満は糖尿病型です。
0.4未満の場合、現在正常や境界型でも将来糖尿病になりやすいとされています。
2009/08/12(Wed) 08:22 | URL | 江部康二 | 【編集
お礼
また質問に答えていただき、ありがとうございました。夫が糖尿病と診断されて、2ヶ月。まだまだわからないことだらけで、色々勉強しなければと思いました。
まだ暑い日が続きますが、江部先生もくれぐれもご自愛くださいませ。
2009/08/13(Thu) 09:34 | URL | むむ | 【編集
私、ダイエットで糖質制限食ダイエットをやろうと思うのですが、一般人がやっても健康などに大丈夫でしょうか??
2009/08/31(Mon) 20:33 | URL | 晴香 | 【編集
一般人
晴香さん。

人類は、農耕前の399万年間は
糖質制限食です。
人類にとってもっとも自然な食事なので
一般人でもOKですよ。
2009/08/31(Mon) 21:50 | URL | 江部康二 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック