2008年12月12日 (金)
おはようございます。
実りの秋、果物を若干食べ過ぎて、ちょっぴりお腹がでかけたけれど、冬を迎えて、何とかもとに戻った江部康二です。
さて今回は、ひまわりさんから、75gOGTTについてコメント・質問をいただきました。
『はじめまして
11月に市民健診があり 41歳で初めて受けました。
その2日後 夜にお付き合いで気分が悪くなるほど食べて 何気なく自宅にあった市販の尿試験紙を使ってビックリ!!
糖が出ているのです。
で、色々勉強しているうちに 先生にたどり着きました。
健診結果を待つ3週間の間 毎日ウォーキングと白米は朝110g、昼夕は制限食でやってきました。
届いた結果は、空腹時94、空腹時尿糖(-)でした。
次の日病院に行き「75gOGTT」という検査をしました。
結果は、血糖・・(前)81、(30分後)169、(60分後)165、(120分後)62
尿糖・・(前)0.0g/dl,(120分後)0.5g/dl でした。
境界型と言われました。
「今の運動と食事制限で頑張るのも良いし、薬でコントロールするのもある」と言われましたが 薬なしでやってみる事にしました。気になったのは、120分後の数字があまりにも低いと思ったのですが、、、検査の間にフラフラ院内を歩いたせい?とか思ったり、、
先生は、この結果を見てどう診断されますか?
何分 パソコンも糖尿病も初心者で解りずらくてすみません。
by ひまわり 2008/12/10 13:56 』
ひまわりさん。コメントありがとうございます。
「75gOGTT」
血糖・・(前)81、(30分後)169、(60分後)165、(120分後)62
尿糖・・(前)0.0g/dl,(120分後)0.5g/dl
<75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)の判定基準(日本糖尿病学会)>
「空腹時血糖値が110mg/dl未満かつ120分後血糖値が140mg/dl未満」
を満たせば正常型。
「空腹時血糖値が126mg/dl以上または120分後血糖値が200mg/dl以上」
を満たせば糖尿病型。
正常型にも糖尿病型にも属さない場合は境界型。
従いまして、ひまわりさんの75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)は、日本糖尿病学会の基準に則れば、境界型ではなくて正常型ですね。 尿糖は陽性ですが、正常型で、境界型でも糖尿病でもありません。
個人差はありますが、通常血糖値が170~180 mg/dlを超えると、尿糖陽性になることが多いです。
ひまわりさんの場合、30分後169mg、60分後165mgで、120分後の尿糖が陽性ですので、通常よりやや血糖値が低い段階で、尿糖が陽性になるタイプのようですね。
120分後の血糖値が62mg/dlと低いのは、インスリンが少し過剰に分泌されたためと考えられます。
75gの液体のブドウ糖は、日常の食事では考えられない、極めて吸収されやすい糖質です。そのためインスリンが過剰に分泌されたのでしょう。
空腹時血糖値は81mg/dlですから、インスリン基礎分泌もしっかりあります。120分後血糖値が低くなるくらい、インスリン追加分泌もでています。
これなら、薬は要りませんというか、完全に耐糖能は正常ですね。食事療法も精製された炭水化物をやめて未精製の穀物を主食とするくらいで充分だと思います。例えば「高雄病院食生活十箇条」ですね。勿論糖質制限食をされてもよろしいです。
江部康二
<高雄病院食生活十箇条>
アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患の患者さんに、
そして糖尿病や高脂血症などの生活習慣病予防に
一、主食は未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
<『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に->
一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食 べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控え る。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶も OK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は 控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルー ツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。
『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水 化物。
糖質制限食の理論的根拠
1、血糖値を急峻に上昇させるのは糖質である。
2、糖質を摂取しなければ血糖値はほとんど上昇しない。
3、糖質制限食を実践すれば血糖値は上昇せず糖尿病は改善する。
ということで、とてもシンプルです。
上記3つは、生理学的な事実なのでこのことに関しては反論の余地は皆無です。
**なお本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため、既に経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
実りの秋、果物を若干食べ過ぎて、ちょっぴりお腹がでかけたけれど、冬を迎えて、何とかもとに戻った江部康二です。
さて今回は、ひまわりさんから、75gOGTTについてコメント・質問をいただきました。
『はじめまして
11月に市民健診があり 41歳で初めて受けました。
その2日後 夜にお付き合いで気分が悪くなるほど食べて 何気なく自宅にあった市販の尿試験紙を使ってビックリ!!
糖が出ているのです。
で、色々勉強しているうちに 先生にたどり着きました。
健診結果を待つ3週間の間 毎日ウォーキングと白米は朝110g、昼夕は制限食でやってきました。
届いた結果は、空腹時94、空腹時尿糖(-)でした。
次の日病院に行き「75gOGTT」という検査をしました。
結果は、血糖・・(前)81、(30分後)169、(60分後)165、(120分後)62
尿糖・・(前)0.0g/dl,(120分後)0.5g/dl でした。
境界型と言われました。
「今の運動と食事制限で頑張るのも良いし、薬でコントロールするのもある」と言われましたが 薬なしでやってみる事にしました。気になったのは、120分後の数字があまりにも低いと思ったのですが、、、検査の間にフラフラ院内を歩いたせい?とか思ったり、、
先生は、この結果を見てどう診断されますか?
何分 パソコンも糖尿病も初心者で解りずらくてすみません。
by ひまわり 2008/12/10 13:56 』
ひまわりさん。コメントありがとうございます。
「75gOGTT」
血糖・・(前)81、(30分後)169、(60分後)165、(120分後)62
尿糖・・(前)0.0g/dl,(120分後)0.5g/dl
<75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)の判定基準(日本糖尿病学会)>
「空腹時血糖値が110mg/dl未満かつ120分後血糖値が140mg/dl未満」
を満たせば正常型。
「空腹時血糖値が126mg/dl以上または120分後血糖値が200mg/dl以上」
を満たせば糖尿病型。
正常型にも糖尿病型にも属さない場合は境界型。
従いまして、ひまわりさんの75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)は、日本糖尿病学会の基準に則れば、境界型ではなくて正常型ですね。 尿糖は陽性ですが、正常型で、境界型でも糖尿病でもありません。
個人差はありますが、通常血糖値が170~180 mg/dlを超えると、尿糖陽性になることが多いです。
ひまわりさんの場合、30分後169mg、60分後165mgで、120分後の尿糖が陽性ですので、通常よりやや血糖値が低い段階で、尿糖が陽性になるタイプのようですね。
120分後の血糖値が62mg/dlと低いのは、インスリンが少し過剰に分泌されたためと考えられます。
75gの液体のブドウ糖は、日常の食事では考えられない、極めて吸収されやすい糖質です。そのためインスリンが過剰に分泌されたのでしょう。
空腹時血糖値は81mg/dlですから、インスリン基礎分泌もしっかりあります。120分後血糖値が低くなるくらい、インスリン追加分泌もでています。
これなら、薬は要りませんというか、完全に耐糖能は正常ですね。食事療法も精製された炭水化物をやめて未精製の穀物を主食とするくらいで充分だと思います。例えば「高雄病院食生活十箇条」ですね。勿論糖質制限食をされてもよろしいです。
江部康二
<高雄病院食生活十箇条>
アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患の患者さんに、
そして糖尿病や高脂血症などの生活習慣病予防に
一、主食は未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、液体でカロリーを摂らない(飲みものは水、番茶、麦茶、ほうじ茶など)
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は極力減らし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
<『糖質制限食十箇条』 -糖尿病や肥満が気になる人に->
一、魚貝・肉・豆腐・納豆・チーズなどタンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食 べてよい。
二、糖質特に白パン・白米・麺類及び菓子・白砂糖など精製糖質の摂取は極力控え る。
三、主食を摂るときは未精製の穀物が好ましい(玄米、全粒粉のパンなど)
四、飲料は牛乳・果汁は飲まず、成分未調整豆乳はOK。水、番茶、麦茶、ほうじ茶も OK。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類は適量OK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)はOK、醸造酒(ビール、日本酒、など)は 控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルー ツは不可。
十、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。
『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
二、スタンダード糖質制限食は朝と夕は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。
*抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水 化物。
糖質制限食の理論的根拠
1、血糖値を急峻に上昇させるのは糖質である。
2、糖質を摂取しなければ血糖値はほとんど上昇しない。
3、糖質制限食を実践すれば血糖値は上昇せず糖尿病は改善する。
ということで、とてもシンプルです。
上記3つは、生理学的な事実なのでこのことに関しては反論の余地は皆無です。
**なお本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。このため、既に経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
ありがとうございました。
お忙しい中 わかりやすいご説明をいただき 安堵しています。
先生の著書も数冊読み 何度ダイエットに失敗してきたか解らないほどの私が、標準体重より9キロオーバーだったにもかかわらず 太る仕組みを理解し 運動と制限食実行で、1ヶ月 体重4キロ、体脂肪5%落ちました。
そして基礎代謝は上がり 身体の調子も何だか良い感じです。
糖質制限ドットコムのパンにもお世話になってますが、今後も今の運動と制限食を維持して 標準体重を目指します。
《昨日より 白米は、玄米に変えました(^O^)》
先生に出会えて本当に良かったです。
ありがとうございました。
お忙しい中 わかりやすいご説明をいただき 安堵しています。
先生の著書も数冊読み 何度ダイエットに失敗してきたか解らないほどの私が、標準体重より9キロオーバーだったにもかかわらず 太る仕組みを理解し 運動と制限食実行で、1ヶ月 体重4キロ、体脂肪5%落ちました。
そして基礎代謝は上がり 身体の調子も何だか良い感じです。
糖質制限ドットコムのパンにもお世話になってますが、今後も今の運動と制限食を維持して 標準体重を目指します。
《昨日より 白米は、玄米に変えました(^O^)》
先生に出会えて本当に良かったです。
ありがとうございました。
何度か書き込みさせていただきましたⅠ型のTomokoです。今週はいつもの検査でした。今回は抗GAD抗体値が23.8にあがっていました。IRIは6.7でした。空腹時血糖は83、HbA1cは5.3でした。血糖コントロールは良いのですが、今回は肝機能値に変化があり、GOT37,GPT56でした。自分の食事を考えると、血糖値をあげたくないけれど、体重も落としたくないということで脂質やたんぱく質と炭水化物のバランスがとれておらず、体のほかのところに負担をかけているのかもしれないと考え始めました。また、今は時々セイブルを飲むくらいで、何の薬も飲まず食事と運動だけでコントロールしていますが、それも限界なのかもしれないとも考え始めました。バーンスタイン先生の本を何度も読み返し、そろそろインスリンを考える時期なのかと思っています。
でも、インスリンをはじめるには今の病院を変わる必要があり(今の先生はかかりつけの医者ですが糖尿専門ではないので)、そこでカーボカウントでない方法でインスリン投与を教わるのかとか、そこで糖質制限についてどんな反応をされるのか、など、不安と心配でいっぱいです。
江部先生は、この抗GAD抗体値についてどうお考えになられますか?インスリン投与を始める時期について先生のお考えをお聞かせ願えないでしょうか?
また、せめて、関東地方でカーボカウントをしている病院をご存知ないでしょうか?
京都の先生の病院に診療をお願いすることもひとつの選択肢に考えているのですが、その前にもっといろいろな情報集めをするのが先かとも思って、、、、。
お忙しいところ申し訳ないのですが、ご意見をお聞かせください。お願いいたします。
でも、インスリンをはじめるには今の病院を変わる必要があり(今の先生はかかりつけの医者ですが糖尿専門ではないので)、そこでカーボカウントでない方法でインスリン投与を教わるのかとか、そこで糖質制限についてどんな反応をされるのか、など、不安と心配でいっぱいです。
江部先生は、この抗GAD抗体値についてどうお考えになられますか?インスリン投与を始める時期について先生のお考えをお聞かせ願えないでしょうか?
また、せめて、関東地方でカーボカウントをしている病院をご存知ないでしょうか?
京都の先生の病院に診療をお願いすることもひとつの選択肢に考えているのですが、その前にもっといろいろな情報集めをするのが先かとも思って、、、、。
お忙しいところ申し訳ないのですが、ご意見をお聞かせください。お願いいたします。
2008/12/12(Fri) 15:57 | URL | Tomoko | 【編集】
Tomokoさん。
IRIは6.7、
空腹時血糖は83、
HbA1cは5.3
これは正常範囲のデータですし、
基礎インスリンも6.7とよく分泌されています。
糖質制限食で膵臓が守られているおかげと思います。
インスリン注射はまだ必要ないと思います。
肝機能は風邪などいろんな原因で経度上昇することはありますので様子を見られては如何でしょう。
糖質制限食に詳しい東京都内の医療機関は下記です。
ひめのともみクリニック
〒141-0022 品川区東五反田1-17-1 第二昭和ビル3階
℡03-3445-0766 Fax03-3445-0838
ホームページ:http://himeno-clinic.com/
AGE牧田クリニック
牧田善二先生
電話:03-6252-4550
東京都中央区銀座5-5-14 GINZA GATES 5F
http://www.ageclinic.com/
IRIは6.7、
空腹時血糖は83、
HbA1cは5.3
これは正常範囲のデータですし、
基礎インスリンも6.7とよく分泌されています。
糖質制限食で膵臓が守られているおかげと思います。
インスリン注射はまだ必要ないと思います。
肝機能は風邪などいろんな原因で経度上昇することはありますので様子を見られては如何でしょう。
糖質制限食に詳しい東京都内の医療機関は下記です。
ひめのともみクリニック
〒141-0022 品川区東五反田1-17-1 第二昭和ビル3階
℡03-3445-0766 Fax03-3445-0838
ホームページ:http://himeno-clinic.com/
AGE牧田クリニック
牧田善二先生
電話:03-6252-4550
東京都中央区銀座5-5-14 GINZA GATES 5F
http://www.ageclinic.com/
2008/12/12(Fri) 17:31 | URL | 江部康二 | 【編集】
本当にすばやいお返事をありがとうございました。こういうときにすぐに反応していただけるというのは本当にありがたいです。
今は糖質をぎりぎりまで減らした食事をしています。野菜の糖質もだいたいですが計算し、一日に摂取する糖質は多くても20グラムくらいです。それでこの血糖コントロールをしているので、バーンスタイン先生が本に書いておられるくらいまで糖質を増やしたら、いったいどうなるんだろうとも考えています。150以上の血糖値を見るのが怖くてこんな食事をしているというのもあります。
それなのに抗GAD抗体値は10から17、19.3ときて今回は23.8。自分のやっていることを信じられなくなると、なんだか切なくなります。先生にいただいた助言も心に留めて、いろいろ考えてみようと思います。ありがとうございました。
今は糖質をぎりぎりまで減らした食事をしています。野菜の糖質もだいたいですが計算し、一日に摂取する糖質は多くても20グラムくらいです。それでこの血糖コントロールをしているので、バーンスタイン先生が本に書いておられるくらいまで糖質を増やしたら、いったいどうなるんだろうとも考えています。150以上の血糖値を見るのが怖くてこんな食事をしているというのもあります。
それなのに抗GAD抗体値は10から17、19.3ときて今回は23.8。自分のやっていることを信じられなくなると、なんだか切なくなります。先生にいただいた助言も心に留めて、いろいろ考えてみようと思います。ありがとうございました。
2008/12/13(Sat) 03:32 | URL | Tomoko | 【編集】
Tomokoさん。
抗GAD抗体が陽性なら免疫の誤作動があり、1型と診断できます。
抗体の数値は一定の参考にはなりますが、インスリン分泌能と一致しているわけではありませんので悲観することはありませんよ。
例えば経過の長い1型では抗体は消えることもあります。
Tomokoさん発症後何年でしたでしょう?
Tomokoさんの場合現在、現実にインスリン分泌能は保たれていますので、このハネムーン期をできるだけ長く保つことを目指しましょう。バーンスタイン先生によれば糖質制限食で、長期にインスリン無しで過ごせる可能性があるとのことですよ。
外部から少量のインスリンを注射することで、膵臓を休養させ守るという考えもありますが、今のやりかたで膵臓は守られているのでインスリン分泌能が維持できているのでしょう。
バーンスタイン先生が糖質30g/日でしたね。それくらいまではOKではないでしょうか。
抗GAD抗体が陽性なら免疫の誤作動があり、1型と診断できます。
抗体の数値は一定の参考にはなりますが、インスリン分泌能と一致しているわけではありませんので悲観することはありませんよ。
例えば経過の長い1型では抗体は消えることもあります。
Tomokoさん発症後何年でしたでしょう?
Tomokoさんの場合現在、現実にインスリン分泌能は保たれていますので、このハネムーン期をできるだけ長く保つことを目指しましょう。バーンスタイン先生によれば糖質制限食で、長期にインスリン無しで過ごせる可能性があるとのことですよ。
外部から少量のインスリンを注射することで、膵臓を休養させ守るという考えもありますが、今のやりかたで膵臓は守られているのでインスリン分泌能が維持できているのでしょう。
バーンスタイン先生が糖質30g/日でしたね。それくらいまではOKではないでしょうか。
2008/12/13(Sat) 08:10 | URL | 江部康二 | 【編集】
名古屋でお目にかかりましたmyです。
覚えてくださっていますでしょうか?
tomokoさんはSPタイプなのでしょうか?
やはり、いくら低糖質を心掛けても、内因インスリンがなくなる1型では、基礎なしでは・・・。
ハネムーン期かもしれませんが、長期にノーインスリンは難しいかなと感じました。
先生は、2型だけでなく1型にもお詳しく、嬉しい限りデス。
覚えてくださっていますでしょうか?
tomokoさんはSPタイプなのでしょうか?
やはり、いくら低糖質を心掛けても、内因インスリンがなくなる1型では、基礎なしでは・・・。
ハネムーン期かもしれませんが、長期にノーインスリンは難しいかなと感じました。
先生は、2型だけでなく1型にもお詳しく、嬉しい限りデス。
myさん。
お久しぶりです。
「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」
51ページに、氏の患者さんの経験から「初期段階の1型なら、インスリン分泌能を温存できる可能性がある」と書いてあります。
高血糖そのものがβ細胞を破壊しますので、血糖コントロールを保つことは大きな意味があります。
tomokoさんも
糖質制限食を実践していて早朝空腹時の血糖値が上昇し始めたら、すぐにランタス注射を1回打って、基礎分泌の代わりとすれば、毎食前のインスリンは打たなくても当分はコントロールできると思いますよ。
お久しぶりです。
「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」
51ページに、氏の患者さんの経験から「初期段階の1型なら、インスリン分泌能を温存できる可能性がある」と書いてあります。
高血糖そのものがβ細胞を破壊しますので、血糖コントロールを保つことは大きな意味があります。
tomokoさんも
糖質制限食を実践していて早朝空腹時の血糖値が上昇し始めたら、すぐにランタス注射を1回打って、基礎分泌の代わりとすれば、毎食前のインスリンは打たなくても当分はコントロールできると思いますよ。
2008/12/14(Sun) 09:13 | URL | 江部康二 | 【編集】
はじめまして。
昨年暮れに糖尿病と診断され、通院中です。
最近糖質制限食を実践し始めました。
そこで、ちょっと質問なのですが、
空腹時血糖値が107で、食事を糖質制限食(おでん、野菜サラダ等、糖質を計算して計20g以下に抑えたつもりです)を食べた1時間後に、血糖値を測定したところ
なんと、202もあったのです。。
糖質を取らなければ、血糖値も上がらないと思っていたので、原因はストレスでしょうか?
今後も糖質制限食を実践し続けたいと思っていますが、
なにかコツがあれば教えて頂きたいのですが。
昨年暮れに糖尿病と診断され、通院中です。
最近糖質制限食を実践し始めました。
そこで、ちょっと質問なのですが、
空腹時血糖値が107で、食事を糖質制限食(おでん、野菜サラダ等、糖質を計算して計20g以下に抑えたつもりです)を食べた1時間後に、血糖値を測定したところ
なんと、202もあったのです。。
糖質を取らなければ、血糖値も上がらないと思っていたので、原因はストレスでしょうか?
今後も糖質制限食を実践し続けたいと思っていますが、
なにかコツがあれば教えて頂きたいのですが。
ゆきさん。
確かに糖質の摂取量が少なそうなわりには血糖値が上昇してますね。
ただ血糖自己測定器は、特に食後は病院のデータより60mgくらい高くでることもありえます。
またストレスで上昇することもあります。
とりあえずの目標は空腹時血糖値110mg未満、
食後2時間血糖値180mg未満ですのでそれを達成しておられたら心配いりません。
次の目標は食後1時間血糖値180mg未満ですね。
血糖自己測定器の誤差に関しては2008/11/16のブログをご参照ください。
確かに糖質の摂取量が少なそうなわりには血糖値が上昇してますね。
ただ血糖自己測定器は、特に食後は病院のデータより60mgくらい高くでることもありえます。
またストレスで上昇することもあります。
とりあえずの目標は空腹時血糖値110mg未満、
食後2時間血糖値180mg未満ですのでそれを達成しておられたら心配いりません。
次の目標は食後1時間血糖値180mg未満ですね。
血糖自己測定器の誤差に関しては2008/11/16のブログをご参照ください。
2008/12/17(Wed) 22:24 | URL | 江部康二 | 【編集】
早々のご回答本当にありがとうございます。
江部先生の出版された本は愛読させて頂いております。何度も繰り返し呼んでは、日々参考にしています。
糖尿病は一生つき合っていく病気です、なんとか楽しく自分なりに、向き合って行きたいと思っております。
私はお酒が大好きです、焼酎なら飲んでもOKとの事で
相当前向きになりました!
お料理に使うお砂糖はラカントSを使えば問題ないとの事ですので、自分で調理を頑張りたいです。
尚、前回の中野の講演会は参加出来なかったので
次回東京で開催される時は、是非是非先生の講演を生で聴かせて頂きたいと今から楽しみにしております。
アドバイス頂き、ありがとうございました。
江部先生の出版された本は愛読させて頂いております。何度も繰り返し呼んでは、日々参考にしています。
糖尿病は一生つき合っていく病気です、なんとか楽しく自分なりに、向き合って行きたいと思っております。
私はお酒が大好きです、焼酎なら飲んでもOKとの事で
相当前向きになりました!
お料理に使うお砂糖はラカントSを使えば問題ないとの事ですので、自分で調理を頑張りたいです。
尚、前回の中野の講演会は参加出来なかったので
次回東京で開催される時は、是非是非先生の講演を生で聴かせて頂きたいと今から楽しみにしております。
アドバイス頂き、ありがとうございました。
こんにちは
地域で保健活動を行っているものです。
OGTTの結果についての読み取りができずにいて
ご教授いただきたく連絡いたしました。
空腹 インスリン2.1 BS71
30分 13.5 78
60分 39.9 80
120分 16.5 80
HOMA-R 0.4
総インスリン 72.0
I.I 1.63 の方
OGTTと同時期ではなく
5ヶ月前のA1c 5.3 空腹BS86
63歳女性 BMI28.9 腹囲91.4 の方
ほとんど血糖に変化がない結果を見るのが初めてなのですが
これの原因はなにが考えられるでしょうか。
お忙しい先生に伺うのは大変恐縮ですが
ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
地域で保健活動を行っているものです。
OGTTの結果についての読み取りができずにいて
ご教授いただきたく連絡いたしました。
空腹 インスリン2.1 BS71
30分 13.5 78
60分 39.9 80
120分 16.5 80
HOMA-R 0.4
総インスリン 72.0
I.I 1.63 の方
OGTTと同時期ではなく
5ヶ月前のA1c 5.3 空腹BS86
63歳女性 BMI28.9 腹囲91.4 の方
ほとんど血糖に変化がない結果を見るのが初めてなのですが
これの原因はなにが考えられるでしょうか。
お忙しい先生に伺うのは大変恐縮ですが
ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2015/12/02(Wed) 13:35 | URL | kumi | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |