2023年06月06日 (火)
こんにちは。
今回は、いわゆる長寿村について考察してみます。
まずは、以前は長寿村の代表と言われた棡原村(ゆずりはらむら)について検討してみます。
棡原村はかつて山梨県北都留郡にあった村で今は廃止となっています。
そして、現在では、単なる過疎の村であって、長寿村ではなかったことが明らかとなっています。
以下は、長寿率と超高齢化率の定義です。
<長寿率と超高齢化率>
☆長寿率:65歳以上人口/全年齢人口(%)
☆超高齢化率:90歳以上人口/65歳以上人口(%)
長寿指標 全国(75) 秋田県(75) 沖縄県(75) 棡原村(77)
超高齢化率 0.92 0.55 2.46 0.90
長寿率 4.86 5.26 7.25 9.36
出典:松崎俊久・柴田博 老人科診療 1981:2:341
棡原村は、以前の長寿率でみると、9.36で全国平均の倍近くあって、
一見長寿村のように見えますが、
超高齢化率は0.90であって、全国平均レベルに過ぎません。
この現象は、若者が都会に出て行った結果過疎化してしまった村で、
高齢者比率が結果として多くなったということを意味していて、
本当の長寿村ではなかったということを示しています。
これに対して沖縄は、超高齢化率が2.46で全国平均の2.67倍であり、
本当の長寿であることを示しています。
「沖縄の長寿のもっとも大きな要因は、
日本全体がまだ肉不足にあえいでいた頃から
肉をよく食べ、また脂肪摂取量が
全国の平均を1日5gくらい上回っていたことである。」
「また冷蔵庫の普及の遅れた沖縄は、
腐敗を防ぐためもあって油をよく使っていましたが
その分、食塩摂取量は全国一少なかったのです。」
と柴田博氏は、著書で指摘しています。
結局、沖縄の食文化は、長期間琉球王国として独立していて、
日本の他の地域とは大きく異なっていたということが重要です。
日本では仏教の伝来と普及により675年、天武天皇(飛鳥時代)が最初の食肉禁止令を発布しました。
この時禁止されたのは、牛・馬・犬・鶏の家畜と、猿の肉です。
しかし、なぜか当時最も食された鹿や猪は禁止されませんでした。
ともあれ、沖縄では仏教はほとんど普及しなかったため、
肉食タブーという文化がそもそも存在していなかったので
肉食文化が発達し、豚や山羊を常食していました。
この肉食文化や油の積極的摂取が、
当時の沖縄の長寿におおいに貢献したと考えられ、
糖質制限食の立場からも、おおいに納得がいきます。
☆☆☆
参考:長寿の嘘 柴田博著 2018年9月 株式会社ブックマン社
江部康二
今回は、いわゆる長寿村について考察してみます。
まずは、以前は長寿村の代表と言われた棡原村(ゆずりはらむら)について検討してみます。
棡原村はかつて山梨県北都留郡にあった村で今は廃止となっています。
そして、現在では、単なる過疎の村であって、長寿村ではなかったことが明らかとなっています。
以下は、長寿率と超高齢化率の定義です。
<長寿率と超高齢化率>
☆長寿率:65歳以上人口/全年齢人口(%)
☆超高齢化率:90歳以上人口/65歳以上人口(%)
長寿指標 全国(75) 秋田県(75) 沖縄県(75) 棡原村(77)
超高齢化率 0.92 0.55 2.46 0.90
長寿率 4.86 5.26 7.25 9.36
出典:松崎俊久・柴田博 老人科診療 1981:2:341
棡原村は、以前の長寿率でみると、9.36で全国平均の倍近くあって、
一見長寿村のように見えますが、
超高齢化率は0.90であって、全国平均レベルに過ぎません。
この現象は、若者が都会に出て行った結果過疎化してしまった村で、
高齢者比率が結果として多くなったということを意味していて、
本当の長寿村ではなかったということを示しています。
これに対して沖縄は、超高齢化率が2.46で全国平均の2.67倍であり、
本当の長寿であることを示しています。
「沖縄の長寿のもっとも大きな要因は、
日本全体がまだ肉不足にあえいでいた頃から
肉をよく食べ、また脂肪摂取量が
全国の平均を1日5gくらい上回っていたことである。」
「また冷蔵庫の普及の遅れた沖縄は、
腐敗を防ぐためもあって油をよく使っていましたが
その分、食塩摂取量は全国一少なかったのです。」
と柴田博氏は、著書で指摘しています。
結局、沖縄の食文化は、長期間琉球王国として独立していて、
日本の他の地域とは大きく異なっていたということが重要です。
日本では仏教の伝来と普及により675年、天武天皇(飛鳥時代)が最初の食肉禁止令を発布しました。
この時禁止されたのは、牛・馬・犬・鶏の家畜と、猿の肉です。
しかし、なぜか当時最も食された鹿や猪は禁止されませんでした。
ともあれ、沖縄では仏教はほとんど普及しなかったため、
肉食タブーという文化がそもそも存在していなかったので
肉食文化が発達し、豚や山羊を常食していました。
この肉食文化や油の積極的摂取が、
当時の沖縄の長寿におおいに貢献したと考えられ、
糖質制限食の立場からも、おおいに納得がいきます。
☆☆☆
参考:長寿の嘘 柴田博著 2018年9月 株式会社ブックマン社
江部康二
江部先生のブログでいつも勉強させていただいております。
日経webで「EDは動脈硬化のサイン!」という記事を読んでいて、
以前に先生が朝立ちと動脈硬化について話をされていたことをふと思い出しました。
もう少し、突っ込んでお伺いしたいのですが、
1.EDと朝立ちは関連性があるのでしょうか?
朝立ちが先でEDがその後にくるのでしょうか?
2.そもそも、本当に動脈硬化とEDは関係があるのでしょうか?
3.先生は50歳前後で糖尿病と診断されたと仰ってました。
それでも今なお朝立ちされるということは、動脈硬化は進んでいないということでしょうか?
的を射ない質問かも知れませんが、お分かりの範囲でご教示下さい。
よろしくお願い致します。
日経webで「EDは動脈硬化のサイン!」という記事を読んでいて、
以前に先生が朝立ちと動脈硬化について話をされていたことをふと思い出しました。
もう少し、突っ込んでお伺いしたいのですが、
1.EDと朝立ちは関連性があるのでしょうか?
朝立ちが先でEDがその後にくるのでしょうか?
2.そもそも、本当に動脈硬化とEDは関係があるのでしょうか?
3.先生は50歳前後で糖尿病と診断されたと仰ってました。
それでも今なお朝立ちされるということは、動脈硬化は進んでいないということでしょうか?
的を射ない質問かも知れませんが、お分かりの範囲でご教示下さい。
よろしくお願い致します。
2023/06/06(Tue) 23:07 | URL | アトム | 【編集】
アトム さん
1
朝立ちがあるひとは、EDにはならないと思います。
2
動脈硬化がある人は、血流が良くない分、そうでない人より、EDになりやすいと思います。
3
私の場合、52歳で糖尿病を発症後、
スーパー糖質制限食を21年間実践しているので、AGEs(終末糖化産物)の蓄積が、最小限で済んでいます。
AGEsの蓄積は、動脈硬化の大きな要因なので、私の場合は、動脈硬化の進行も最小限で済んでいるのだと思います。
73歳現在、
①歯は全て残って虫歯なしです。
②眼は裸眼で広辞苑が読めます。
③聴力低下もありません。
④身長の縮みもありません。
⑤夜間の尿もありません。
<糖化 ⇒ 老化>
が最小限で済んでいるものと考えられます。
1
朝立ちがあるひとは、EDにはならないと思います。
2
動脈硬化がある人は、血流が良くない分、そうでない人より、EDになりやすいと思います。
3
私の場合、52歳で糖尿病を発症後、
スーパー糖質制限食を21年間実践しているので、AGEs(終末糖化産物)の蓄積が、最小限で済んでいます。
AGEsの蓄積は、動脈硬化の大きな要因なので、私の場合は、動脈硬化の進行も最小限で済んでいるのだと思います。
73歳現在、
①歯は全て残って虫歯なしです。
②眼は裸眼で広辞苑が読めます。
③聴力低下もありません。
④身長の縮みもありません。
⑤夜間の尿もありません。
<糖化 ⇒ 老化>
が最小限で済んでいるものと考えられます。
2023/06/07(Wed) 14:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんばんわ。
そういえば、糖質制限食から普通食にしたらHbA1cが上がった!
タイヘン!
だから駄目!
みたいなのを理由に糖質制限食を否定するパターンをよくみかけますが、「また糖質制限食をすればよい」のではないでしょうか?
私はそうしています。
血液検査の結果を見て0.3くらい上がっている時があるのですが「なにもかわったことをしないで食べる量の調整だけで」すんでいます。
そういえば、糖質制限食から普通食にしたらHbA1cが上がった!
タイヘン!
だから駄目!
みたいなのを理由に糖質制限食を否定するパターンをよくみかけますが、「また糖質制限食をすればよい」のではないでしょうか?
私はそうしています。
血液検査の結果を見て0.3くらい上がっている時があるのですが「なにもかわったことをしないで食べる量の調整だけで」すんでいます。
2023/06/07(Wed) 21:39 | URL | 寝る牛 | 【編集】
こちらに書き込みをお許しください。
娘乳児がてんかんで母乳にケトンを出すため母体をケトン食にしている者です。
導入は2週間ほど前からで、母体は順調にケトンが出ているものの(尿検査)フラフラが改善されず、力がでません。
かなりカロリーは摂っていると思います。計算したことがないですが、朝昼晩女性にしてはかなり多めに糖質を抜いて(タンパク質はそれほどこだわって抜いてません)mctオイルをバシャバシャとかけています。
フラつきをなくさないと、もう直ぐ来る娘の入院付き添いが私しかできないのでなんとか体力を戻したいと思っています。
この症状は低血糖?血を採れば理由がわかるでしょうか?ケトンは尿検査のキットで一番色が濃い紫になっています。
また、母乳もリトマス紙で中程度のケトンが検出されましたが、それを飲ませると娘がケトン食をできているという解釈で良いのでしょうか?哺乳瓶がだめなのでケトンミルクが飲めず母乳をケトンに改造してみた次第です。
娘乳児がてんかんで母乳にケトンを出すため母体をケトン食にしている者です。
導入は2週間ほど前からで、母体は順調にケトンが出ているものの(尿検査)フラフラが改善されず、力がでません。
かなりカロリーは摂っていると思います。計算したことがないですが、朝昼晩女性にしてはかなり多めに糖質を抜いて(タンパク質はそれほどこだわって抜いてません)mctオイルをバシャバシャとかけています。
フラつきをなくさないと、もう直ぐ来る娘の入院付き添いが私しかできないのでなんとか体力を戻したいと思っています。
この症状は低血糖?血を採れば理由がわかるでしょうか?ケトンは尿検査のキットで一番色が濃い紫になっています。
また、母乳もリトマス紙で中程度のケトンが検出されましたが、それを飲ませると娘がケトン食をできているという解釈で良いのでしょうか?哺乳瓶がだめなのでケトンミルクが飲めず母乳をケトンに改造してみた次第です。
寝る牛 さん
【糖質制限食から普通食にしたらHbA1cが上がった!
タイヘン!
だから駄目!
みたいなのを理由に糖質制限食を否定するパターンをよくみかけますが、「また糖質制限食をすればよい」のではないでしょうか?
私はそうしています。】
仰る通りと思います。
そもそも日本人は、38000年前の旧石器時代から日本列島に居住し始めています。
旧石器時代は22000年間続いて、この簡に日本人の身体は形成されたのです。
旧石器時代はとても寒かったのので、針葉樹が主でした。
従って、ドングリもクリも果物もなしで、旧石器時代人が確保できた食料は
ナウマンゾウ、マンモス、イノシシ、シカなど動物製食品がほぼすべてでした。
植物食品は自然薯とコケモモくらいしがありませんでした。
つまり、日本人は、ほぼ肉食オンリーを22000年食べ続けて、身体をつくったわけで
肉食に特化して適合していると言えます。
【糖質制限食から普通食にしたらHbA1cが上がった!
タイヘン!
だから駄目!
みたいなのを理由に糖質制限食を否定するパターンをよくみかけますが、「また糖質制限食をすればよい」のではないでしょうか?
私はそうしています。】
仰る通りと思います。
そもそも日本人は、38000年前の旧石器時代から日本列島に居住し始めています。
旧石器時代は22000年間続いて、この簡に日本人の身体は形成されたのです。
旧石器時代はとても寒かったのので、針葉樹が主でした。
従って、ドングリもクリも果物もなしで、旧石器時代人が確保できた食料は
ナウマンゾウ、マンモス、イノシシ、シカなど動物製食品がほぼすべてでした。
植物食品は自然薯とコケモモくらいしがありませんでした。
つまり、日本人は、ほぼ肉食オンリーを22000年食べ続けて、身体をつくったわけで
肉食に特化して適合していると言えます。
2023/06/08(Thu) 21:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
寝る牛 さん
【そういえば、糖質制限食から普通食にしたらHbA1cが上がった!
タイヘン!
だから駄目!
みたいなのを理由に糖質制限食を否定するパターンをよくみかけますが、
「また糖質制限食をすればよい」のではないでしょうか?】
仰る通りと思います。
日本列島に人が居住し始めたのは38000年前の旧石器時代からです。
旧石器時代は22000間続きこの間に、日本人の身体が形成されました。
旧石器時代は、マンモス、ナウマン象、鹿、猪など、ほぼ肉食だけでした。
非常に寒い時代だったので、針葉樹しか生えてなくて
植物性食品は「自然薯」「コケモモ」くらいしかありませんでした。
つまり日本人は、肉食に特化して適合した身体を持っていると考えられます。
【そういえば、糖質制限食から普通食にしたらHbA1cが上がった!
タイヘン!
だから駄目!
みたいなのを理由に糖質制限食を否定するパターンをよくみかけますが、
「また糖質制限食をすればよい」のではないでしょうか?】
仰る通りと思います。
日本列島に人が居住し始めたのは38000年前の旧石器時代からです。
旧石器時代は22000間続きこの間に、日本人の身体が形成されました。
旧石器時代は、マンモス、ナウマン象、鹿、猪など、ほぼ肉食だけでした。
非常に寒い時代だったので、針葉樹しか生えてなくて
植物性食品は「自然薯」「コケモモ」くらいしかありませんでした。
つまり日本人は、肉食に特化して適合した身体を持っていると考えられます。
2023/06/09(Fri) 14:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
わざわざ、御返信ありがとう御座いました。
いずれにせよ、血糖値の上昇は通常時及び食後ともに"上げないほうのがよい"ということですよね。
自分も今後もきおつていこうと思います。
あと。
薬を飲んでもあまり良くないケースもネットでよく見かけます。
しかも長期間その状態で、なんでそうしているのかといえば「検査で以上がないから」っていう。
日常生活が忙しくて病院に通院が面倒くさくて何年も検査もし無いとか。
放置しないほうのがいいとおもいました。
いずれにせよ、血糖値の上昇は通常時及び食後ともに"上げないほうのがよい"ということですよね。
自分も今後もきおつていこうと思います。
あと。
薬を飲んでもあまり良くないケースもネットでよく見かけます。
しかも長期間その状態で、なんでそうしているのかといえば「検査で以上がないから」っていう。
日常生活が忙しくて病院に通院が面倒くさくて何年も検査もし無いとか。
放置しないほうのがいいとおもいました。
2023/06/09(Fri) 22:34 | URL | 寝る牛 | 【編集】
寝る牛 さん
①空腹時血糖値
合併症予防には、日本糖尿病学会は130mg/dl未満を目標です。
理想的には109mg/dl以下で正常値です。
②食後血糖値
国際糖尿病連合によれば、合併症予防のために
1時間値も2時間値も、160mg/dl未満が目標です。
糖質を食べている糖尿人は、薬を飲んで、HbA1cが一見良好でも
「食後高血糖」「空腹時低血糖」「血糖変動幅増大」のある質の悪いHbA1cなので
合併症を防ぐことは困難です。
糖尿人は、糖質制限食以外には、合併症を防ぐ方法はありません。
①空腹時血糖値
合併症予防には、日本糖尿病学会は130mg/dl未満を目標です。
理想的には109mg/dl以下で正常値です。
②食後血糖値
国際糖尿病連合によれば、合併症予防のために
1時間値も2時間値も、160mg/dl未満が目標です。
糖質を食べている糖尿人は、薬を飲んで、HbA1cが一見良好でも
「食後高血糖」「空腹時低血糖」「血糖変動幅増大」のある質の悪いHbA1cなので
合併症を防ぐことは困難です。
糖尿人は、糖質制限食以外には、合併症を防ぐ方法はありません。
2023/06/10(Sat) 09:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |