fc2ブログ
人体の細胞のエネルギー源、赤血球、脳、肝臓、小腸、大腸は特殊②
こんにちは。
今回の記事は、2023/3/29(水)のブログ記事
人体の細胞のエネルギー源、赤血球、脳、肝臓、小腸、大腸は特殊。
2023年03月29日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-6242.html

の続きです。

前回は赤血球と脳の話をしたので、
今回は、肝臓、小腸、大腸のエネルギー源の解説です。

ケトン体の工場・肝臓はケトン体を使わない
 前項に出た「肝外組織」という言葉は、臓器を「肝臓とそれ以外」に分ける考え方に基づきます。
つまり、それくらい肝臓はさまざまな面で特殊な機能を持っているということです。

 肝臓には実に多彩な機能がありますが、その一つが
「ケトン体という極めて効率のいいエネルギー源を作り出し、体中に供給すること」です。
肝臓は脂肪酸からケトン体を産生しますが、
そのケトン体を自分では利用せずに他の組織、臓器に供給し、
肝臓自体は脂肪酸とブドウ糖だけを使います。
つまり肝臓はケトン体を作る工場ですが、ケトン体をエネルギー源として使うことはできません。
作ったケトン体を自分で消費しないよう、そのための酵素が欠損しているのです。

食料から得たエネルギーはほかの臓器へ、小腸
 小腸の細胞のエネルギー源もほかにない特徴があります。
ケトン体は全体の15~20%、ブドウ糖は5~7%で、50~60%はグルタミン(注1)が占めています(その他、グルタミン酸、アスパラギン酸も小腸細胞のエネルギー源になります)。

グルタミンはアミノ酸の一種です。
アミノ酸といえば、生物の体を作る主要な成分、たんぱく質を構成する物質ですが、
結合してたんぱく質とならず、アミノ酸単独の状態で体内に存在するものを「遊離アミノ酸」といい、
グルタミンは血液中に最も多く含まれている遊離アミノ酸です。
体内でも合成されますが、豚肉、鶏肉、カツオ、サケ、チーズ、アーモンド、エビなどさまざまな食材に含まれています。

 小腸が他の臓器と異なり、グルタミンを主要なエネルギー源としているのは、
食材を分解して得られた脂肪酸やブドウ糖は他の臓器に回し
自らはグルタミンを使うことに適合したのでしょう。

小腸という門番は、自身はグルタミンを利用して
一般的なエネルギー源である脂肪酸やブドウ糖は人体の他の組織や臓器に供給しているわけです。

短鎖脂肪酸のみを使う大腸
 あまり知られていませんが、大腸の細胞のエネルギー源は短鎖脂肪酸のみです(注1)
ケトン体のうち、βヒドロキシ酪酸とアセト酢酸も短鎖脂肪酸の一種です。
ケトン体は主に肝臓で作られますが、広く短鎖脂肪酸というくくりで言うと、
食品から取った食物繊維を大腸の腸内細菌が分解して作る酪酸、酢酸、プロピオン酸なども、
短鎖脂肪酸に含まれます。
短鎖脂肪酸そのものを含む食材は、酢かバターくらいしかありません。
従って、ヒトは摂取した食物繊維から、酪酸菌、ビフィズス菌などの腸内細菌の力を借りて、
酪酸や酢酸、プロピオン酸などの短鎖脂肪酸を作り、これを大腸のエネルギー源にしています。

このプロセスは同時に腸内を弱酸性に保つ効果があり、
いわゆる悪玉菌の増加をコントロールしていると考えられます。
つまり、食物繊維の摂取は、ダイエットにいいとか便通がよくなるなどの目的だけではなく、
人体と腸内細菌にとって必須のことなのです。

食物繊維には不溶性と水溶性がありますが、腸内細菌のエサとなるのは主に水溶性食物繊維で、
アボカド、オクラ、きのこ類、海藻類、こんにゃく、ヤマイモ、ゴボウ、納豆などに含まれます。

各臓器のエネルギー源を知って効率のよい糖質制限食を
 最後に糖質制限食と人体の各組織のエネルギー源との関連を述べましょう。
まず脳はブドウ糖しか使えないから糖質制限食は問題だ、というのは誤りで、脳はケトン体を好んで利用します。

またケトン体を必要以上に危険視するのも、おかしなことです。
多くの臓器がケトン体を主なエネルギー源として使っているのですから。

そして糖質制限食でも食物繊維は十分摂取できます。
ブロッコリー、カリフラワー、ゴーヤ、オクラ、キノコ、海藻など糖質の少ない
野菜などで食物繊維はしっかり摂りましょう。

人体の各組織のエネルギー源は、各臓器の目的、機能に応じて実に精妙に設計、構築されています。
その設計に合う形で糖質制限食を活用していくことが、糖質制限食のメリットを最大限享受するコツだと思います。

注1:「治療に活かす!栄養療法 はじめの一歩」清水健一郎著、羊土社、2011年


江部康二
コメント
AGEsについて
おはようございます。
先生、私の地方紙、徳島新聞にAGEsに関する記事がありました。
確か、愛媛の先生のお話ですが、やはりピントが外れておりました。
基本は食事順と焦げの食べ物、脂質などでした。
ただ、パトロンに対する忖度があるのかもしれません。
何せ、糖尿病日本トップランキングの県ですからね。
とある分野では金のなる木なのは間違いありません(笑)

しかし、AGEsの言葉を新聞で見たのは初めてだったように思います。
2023/04/01(Sat) 07:37 | URL | 猫 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可