2022年12月05日 (月)
こんばんは。
今回は食後血糖値のピークについて考察してみます。
まず正常人と糖尿人で食後血糖値のピークは違ってきます。
1)耐糖能正常者24名の食後血糖値のピークは、40分から50分
2)HbA1c8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピーク
3)HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピーク
ピークが、後にずれるほど、耐糖能が良くないと言えるようです。
上記データは慈恵医科大学の西村理明氏の研究結果です。(*)
(*)m3.com
https://www.m3.com/clinical/sanpiryoron/152762
食後血糖値、1時間か2時間か?
慈恵医科大学の西村理明氏。
75g経口ブドウ糖負荷試験
食後2時間血糖値
140mg/dl未満が正常、
140mg~199mg/dlまでが境界型、
200mg/dl以上が糖尿病型
食後血糖値を2時間値で検査することが多いのは
ブドウ糖負荷試験の診断基準で決まっているので、
その意味で流布しているのでしょう。
一度、休みの日に、自分の食後血糖値のピークを、
血糖自己測定器で検査しておけば、よいと思います。
ピークが掌握できていれば、外食時などには、
その時間だけをチェックすればすみます。
75g経口ブドウ糖負荷試験で、
2時間値が140mg未満で正常型であっても、
1時間値が180mgを超えている場合は将来、
糖尿病になりやすいので注意が必要です。
一般に、体重64kgとして、
1gの糖質が正常人の血糖値を0.8~0.9mg上昇させ、
2型糖尿人なら3mg、1型糖尿人なら5mg上昇させます。
摂取糖質50gくらいまでは上記計算が、およそですが成り立ちます。
完全正常人で若い人は、1gの糖質で0.4~0.5mgのこともあります。
それから、同じ糖質でも種類や一緒に食べるものによって、
ピークが異なることがあります。
ブドウ糖負荷試験のような液体の糖質は速やかに吸収されて、
少なくとも正常人ならピークは早くなりやすいです。
糖尿人の場合、高血糖になってもインスリン作用が不足しているので、
ピークがずれて2時間後になることもあるのです。
玄米のようにGIが低いものは、吸収がゆっくりで血糖値の上昇速度もゆっくりとなり、
ピークも食パンや白米よりやや後ろにずれると思います。
また、バターライス(脂質+糖質)は、
単純な白米よりは消化・吸収がゆっくりになり、
やはりピークはやや後ろにずれてくると思います。
江部康二
今回は食後血糖値のピークについて考察してみます。
まず正常人と糖尿人で食後血糖値のピークは違ってきます。
1)耐糖能正常者24名の食後血糖値のピークは、40分から50分
2)HbA1c8%未満の患者はおおむね1時間から90分の間にピーク
3)HbA1cが8%を超える患者では2時間後にピーク
ピークが、後にずれるほど、耐糖能が良くないと言えるようです。
上記データは慈恵医科大学の西村理明氏の研究結果です。(*)
(*)m3.com
https://www.m3.com/clinical/sanpiryoron/152762
食後血糖値、1時間か2時間か?
慈恵医科大学の西村理明氏。
75g経口ブドウ糖負荷試験
食後2時間血糖値
140mg/dl未満が正常、
140mg~199mg/dlまでが境界型、
200mg/dl以上が糖尿病型
食後血糖値を2時間値で検査することが多いのは
ブドウ糖負荷試験の診断基準で決まっているので、
その意味で流布しているのでしょう。
一度、休みの日に、自分の食後血糖値のピークを、
血糖自己測定器で検査しておけば、よいと思います。
ピークが掌握できていれば、外食時などには、
その時間だけをチェックすればすみます。
75g経口ブドウ糖負荷試験で、
2時間値が140mg未満で正常型であっても、
1時間値が180mgを超えている場合は将来、
糖尿病になりやすいので注意が必要です。
一般に、体重64kgとして、
1gの糖質が正常人の血糖値を0.8~0.9mg上昇させ、
2型糖尿人なら3mg、1型糖尿人なら5mg上昇させます。
摂取糖質50gくらいまでは上記計算が、およそですが成り立ちます。
完全正常人で若い人は、1gの糖質で0.4~0.5mgのこともあります。
それから、同じ糖質でも種類や一緒に食べるものによって、
ピークが異なることがあります。
ブドウ糖負荷試験のような液体の糖質は速やかに吸収されて、
少なくとも正常人ならピークは早くなりやすいです。
糖尿人の場合、高血糖になってもインスリン作用が不足しているので、
ピークがずれて2時間後になることもあるのです。
玄米のようにGIが低いものは、吸収がゆっくりで血糖値の上昇速度もゆっくりとなり、
ピークも食パンや白米よりやや後ろにずれると思います。
また、バターライス(脂質+糖質)は、
単純な白米よりは消化・吸収がゆっくりになり、
やはりピークはやや後ろにずれてくると思います。
江部康二
江部先生
お世話になっております。
僕は高校卒業時 体重85kgでした
気が付けば40歳の時105kgになりこれは
かなりまずいと思い +高血糖を健康診断
で指摘され 47歳時最大77kgまでやせ現在81kg
です。身長185CmくらいあるのでBMI23くらいだとおもいます。
よくBMI22ーMAX25いないが適正といわれるとおもいますが 高校卒業時の体重時は多分基礎代謝
も良いと思います。いま52歳でもう少し運動
すればBMI下げれるとおもいますが
さげてほうが良いでしょうか。人間高校卒業時の体重が一番よいようなきがするのですが・・・・
お世話になっております。
僕は高校卒業時 体重85kgでした
気が付けば40歳の時105kgになりこれは
かなりまずいと思い +高血糖を健康診断
で指摘され 47歳時最大77kgまでやせ現在81kg
です。身長185CmくらいあるのでBMI23くらいだとおもいます。
よくBMI22ーMAX25いないが適正といわれるとおもいますが 高校卒業時の体重時は多分基礎代謝
も良いと思います。いま52歳でもう少し運動
すればBMI下げれるとおもいますが
さげてほうが良いでしょうか。人間高校卒業時の体重が一番よいようなきがするのですが・・・・
糖尿人 さん
105kg → 77kg →81kg
185cm 81kg・・・BMI:23.67
ですね。
厚生労働省は、
<BMIが20以上で25未満>
で、その人の体調が良ければ、それでよいとの見解です。
今で、OKと思います。
105kg → 77kg →81kg
185cm 81kg・・・BMI:23.67
ですね。
厚生労働省は、
<BMIが20以上で25未満>
で、その人の体調が良ければ、それでよいとの見解です。
今で、OKと思います。
2022/12/06(Tue) 12:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |