2022年10月19日 (水)
【日付 名前 22/10/18 よよ 夜間多尿についていつもありがとうございます。
数年ぶりに膀胱炎にかかりました。
糖質の多い食事をしたのと、過度のストレス疲れがあった時になりました。
尿の状態を見るため尿量を測り始めましたら、
就寝後から起床時を含む尿量が総尿量の40パーセントを占めていることがわかりました。
夜間回数は3回です。昼間は約7回くらいです。
喉が渇いて飲むということもなく、寝る前には水分は摂りません。
心配なのは体重が減る一方なのです。
内臓検査は異常なしです。尿に栄養が出過ぎているのでしょうか。
糖質制限で身体がインスリンを出さないようになると、
エネルギーを脂肪やタンパク質で使うようになるというのを見ました。
空腹時血糖値は正常で、ヘモグロビンは6、4です。
やはり糖尿病性多尿になるのでしょうか。
これ以上痩せないためにはどうすれば良いのか、
夜間多尿を治すのにはどうすれば良いかお教え願えませんでしょうか。
ちなみに現在飲んでいる漢方薬は、牛車腎気丸、補中益気湯、です。
身長は164センチ 体重は47キロ 女性74歳 】
こんばんは。
よよさんから、糖質制限食とインスリン分泌などについて
コメント・質問を頂きました。
「糖質制限で身体がインスリンを出さないようになると、エネルギーを脂肪やタンパク質で使うようになる」
糖質制限食でも、野菜は食べます。
野菜の中にも糖質は含まれていますので、
その分食後の『追加分泌インスリン』が分泌されます。
糖質摂取時の追加分泌に比べればはるかに少ないですが
それなりに分泌されています。
また『基礎分泌インスリ』は、
糖質あり食でも、糖質制限食でも空腹時や睡眠時を含めて
24時間ずっと分泌されています。
従って、スーパー糖質制限食を実践したら
インスリン分泌がなくなるということはありません。
「エネルギーを脂肪やタンパク質で使うようになる」
ヒトの普段の主エネルギー源は、そもそも
<脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム>です。
安静時や睡眠時は、心臓など内臓も、筋肉も含めて身体のほとんどは
このシステムからエネルギーを得ています。
脳もケトン体が最も効率の良いエネルギー源となります。
<ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステム>は、
闘争時や逃走時の緊急時や糖質摂取したときに作動するシステムです。
グリコーゲン250gで、1000kcalしかありませんので、
すぐに枯渇してしまいます。
あと、赤血球はミトコンドリアを持っていないので
ブドウ糖が唯一のエネルギー源となります。
肝臓が「糖新生」でブドウ糖をせっせと作っているのはもっぱら赤血球のためなのです。
脂肪酸やケトン体やブドウ糖があるうちは、蛋白質はエネルギー源としては
利用されません。
飢餓で脂肪酸、ケトン体、ブドウ糖が枯渇したら
蛋白質をエネルギー源としますが、それはすでに死の一歩手前段階です。
「身長は164センチ 体重は47キロ 女性74歳」
BMIが17.47しかありませんので痩せすぎです。
単純に摂取エネルギー不足ですので
意識して動物性脂肪と動物性蛋白質を積極的に食べて摂取エネルギーを増やしましょう。
ウォキングもして、体重を徐々に増やして、
筋肉も増やして49.8kgを目指しましょう。
「夜間回数は3回」
74歳で、夜間尿2~3回の人は 、結構おられると思います。
HbA1c6.4%でコントロール良好なので糖尿病で夜間尿が増えているのではないです。
体重を増やしてBMIを18.5くらいまでもっていって
基礎体力をつけ筋力もつければ、夜間尿も減ると思います。
江部康二
数年ぶりに膀胱炎にかかりました。
糖質の多い食事をしたのと、過度のストレス疲れがあった時になりました。
尿の状態を見るため尿量を測り始めましたら、
就寝後から起床時を含む尿量が総尿量の40パーセントを占めていることがわかりました。
夜間回数は3回です。昼間は約7回くらいです。
喉が渇いて飲むということもなく、寝る前には水分は摂りません。
心配なのは体重が減る一方なのです。
内臓検査は異常なしです。尿に栄養が出過ぎているのでしょうか。
糖質制限で身体がインスリンを出さないようになると、
エネルギーを脂肪やタンパク質で使うようになるというのを見ました。
空腹時血糖値は正常で、ヘモグロビンは6、4です。
やはり糖尿病性多尿になるのでしょうか。
これ以上痩せないためにはどうすれば良いのか、
夜間多尿を治すのにはどうすれば良いかお教え願えませんでしょうか。
ちなみに現在飲んでいる漢方薬は、牛車腎気丸、補中益気湯、です。
身長は164センチ 体重は47キロ 女性74歳 】
こんばんは。
よよさんから、糖質制限食とインスリン分泌などについて
コメント・質問を頂きました。
「糖質制限で身体がインスリンを出さないようになると、エネルギーを脂肪やタンパク質で使うようになる」
糖質制限食でも、野菜は食べます。
野菜の中にも糖質は含まれていますので、
その分食後の『追加分泌インスリン』が分泌されます。
糖質摂取時の追加分泌に比べればはるかに少ないですが
それなりに分泌されています。
また『基礎分泌インスリ』は、
糖質あり食でも、糖質制限食でも空腹時や睡眠時を含めて
24時間ずっと分泌されています。
従って、スーパー糖質制限食を実践したら
インスリン分泌がなくなるということはありません。
「エネルギーを脂肪やタンパク質で使うようになる」
ヒトの普段の主エネルギー源は、そもそも
<脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム>です。
安静時や睡眠時は、心臓など内臓も、筋肉も含めて身体のほとんどは
このシステムからエネルギーを得ています。
脳もケトン体が最も効率の良いエネルギー源となります。
<ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステム>は、
闘争時や逃走時の緊急時や糖質摂取したときに作動するシステムです。
グリコーゲン250gで、1000kcalしかありませんので、
すぐに枯渇してしまいます。
あと、赤血球はミトコンドリアを持っていないので
ブドウ糖が唯一のエネルギー源となります。
肝臓が「糖新生」でブドウ糖をせっせと作っているのはもっぱら赤血球のためなのです。
脂肪酸やケトン体やブドウ糖があるうちは、蛋白質はエネルギー源としては
利用されません。
飢餓で脂肪酸、ケトン体、ブドウ糖が枯渇したら
蛋白質をエネルギー源としますが、それはすでに死の一歩手前段階です。
「身長は164センチ 体重は47キロ 女性74歳」
BMIが17.47しかありませんので痩せすぎです。
単純に摂取エネルギー不足ですので
意識して動物性脂肪と動物性蛋白質を積極的に食べて摂取エネルギーを増やしましょう。
ウォキングもして、体重を徐々に増やして、
筋肉も増やして49.8kgを目指しましょう。
「夜間回数は3回」
74歳で、夜間尿2~3回の人は 、結構おられると思います。
HbA1c6.4%でコントロール良好なので糖尿病で夜間尿が増えているのではないです。
体重を増やしてBMIを18.5くらいまでもっていって
基礎体力をつけ筋力もつければ、夜間尿も減ると思います。
江部康二
コメントを取り上げて頂き何とお礼申して良いか本当に有難うございます。江部先生にはいつも助けて頂きます。安心しました。自信を持って糖質制限を続け、食事と運動で体重が増えるよう頑張ります。
膀胱炎の恐怖心はかなりのもので、血尿にまでなった
ものですから、食欲も落ちて体重も減りました。
尿はキレイになったものの残尿感が続いています。膀胱や尿道の炎症は治るのに日数がかかるのだそうです。
治すのに漢方薬の猪苓湯が良いというのを調べて、泌尿器科の医師に所望しましたが、出して貰えませんでした。家に夫の牛車腎気丸が余っていたので、これも膀胱炎に良いとありましたので藁にすがる思いで飲んでいます。 江部先生は漢方医でもいらっしゃるのでお教えいただけるなら、私の場合膀胱炎の漢方薬は何が合っているのでしょうか。早くこの不快感から解放されたいです。この度も抗生剤グレースビットを3日飲み終えてから菌もいないと言われてから4日目の再発で長引きました。今はじめの発症から22日目です。糖質制限以外の質問などして申し訳けございません。
膀胱炎の恐怖心はかなりのもので、血尿にまでなった
ものですから、食欲も落ちて体重も減りました。
尿はキレイになったものの残尿感が続いています。膀胱や尿道の炎症は治るのに日数がかかるのだそうです。
治すのに漢方薬の猪苓湯が良いというのを調べて、泌尿器科の医師に所望しましたが、出して貰えませんでした。家に夫の牛車腎気丸が余っていたので、これも膀胱炎に良いとありましたので藁にすがる思いで飲んでいます。 江部先生は漢方医でもいらっしゃるのでお教えいただけるなら、私の場合膀胱炎の漢方薬は何が合っているのでしょうか。早くこの不快感から解放されたいです。この度も抗生剤グレースビットを3日飲み終えてから菌もいないと言われてから4日目の再発で長引きました。今はじめの発症から22日目です。糖質制限以外の質問などして申し訳けございません。
2022/10/19(Wed) 23:23 | URL | よよ | 【編集】
よよ さん
診察していないので、責任を持って言うことはできないのですが、
猪苓湯でよいと思います。
猪苓湯なら、副作用の心配もまずないと思います。
診察していないので、責任を持って言うことはできないのですが、
猪苓湯でよいと思います。
猪苓湯なら、副作用の心配もまずないと思います。
2022/10/20(Thu) 14:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しいところご返事ありがとうございました。
もしもう一度の質問をお許し頂けますなら、膀胱炎を発症してから、自律神経が乱れているような気がします。自律神経を整えるような何か良い漢方薬はありませんでしょうか。お教え願えればありがたいです。
泌尿器科で猪苓湯をお願いしてみます。有難うございました。
もしもう一度の質問をお許し頂けますなら、膀胱炎を発症してから、自律神経が乱れているような気がします。自律神経を整えるような何か良い漢方薬はありませんでしょうか。お教え願えればありがたいです。
泌尿器科で猪苓湯をお願いしてみます。有難うございました。
2022/10/20(Thu) 18:20 | URL | よよ | 【編集】
よよ さん
①スーパー糖質制限食の実践
②有酸素運動の実践(インターバル速歩など)
①②の実践で、免疫力など基礎体力を高めましょう。
漢方薬としては、柴胡桂枝湯が、良いです。
柴胡桂枝湯は「風邪を引きやすい」など基礎体力が弱い人が内服すると、基礎体力が高まります。
①スーパー糖質制限食の実践
②有酸素運動の実践(インターバル速歩など)
①②の実践で、免疫力など基礎体力を高めましょう。
漢方薬としては、柴胡桂枝湯が、良いです。
柴胡桂枝湯は「風邪を引きやすい」など基礎体力が弱い人が内服すると、基礎体力が高まります。
2022/10/21(Fri) 08:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
度重なる質問に丁寧にお答え頂き感謝申し上げます。いろいろご教示ありがとうございます。糖質制限を頑張り運動します。先生のご活躍を応援しています。
2022/10/21(Fri) 14:39 | URL | よよ | 【編集】
ビクトーザーを使用して一年になります。A1cが改善9.4→8.4→7.4推移して尚且つスタンダード糖質制限実践してしっかり勉強した糖質制限を元に、ストレスの無い食生活が出来て今は幸せです。
ひこにゃん さん
できれば、HbA1c6.9%以下を目指したいですね。
スーパー糖質制限食ならそれが可能と思います。
できれば、HbA1c6.9%以下を目指したいですね。
スーパー糖質制限食ならそれが可能と思います。
2022/10/23(Sun) 12:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |