fc2ブログ
糖質制限食と高尿酸血症
こんにちは。
高尿酸血症は、スーパー糖質制限食実践中によく見かける所見の一つです。
尿酸(UA)値に関してスーパー糖質制限食開始後<減少、不変、増加>
の3パターンがあります。
当初は理由がわからず、経過観察が一般的対応策でしたが、
殆どの場合、自然に基準値になっていきました。

自らが痛風患者であり、痛風専門医でもある、
元鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生によれば、
食事よりストレスや肥満のほうが、尿酸値への影響が大きいとのことです。(*)

尿酸値を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ

です。

納先生の指摘されているストレスは、精神的なもののようです。
これらの5項目に加えて、私の考えでは、
特殊例として肉体的ストレスである
「断食や極端な低カロリーのときは尿酸値上昇」というのがあります。
高雄病院では、1984年以来、絶食療法(断食療法)を実施しています。
最近はスーパー糖質制限食で絶食療法に匹敵する効果が得られるので、
入院して絶食療法をする患者さんは、まれとなりました。

一方、1984年から10数年間は年間100人以上、絶食療法を行ってきました。
トータルすれば2000人以上ですね。
そして絶食療法を行った場合、殆ど全ての人において、
尿酸値が急上昇しました。

尿酸(UA)の基準値は3.4~7.0mg/dlです。
例えば、入院時は尿酸値は基準値内だった人が、
絶食療法中に、8~9~11mg/dlと急上昇したケースが複数ありました。
幸いそれで、痛風発作を起こす人は、ありませんでした。

私自身の患者さんで、スーパー糖質制限食実践後、
本来正常だった尿酸値が、基準値を超えて上昇した人が、
当初の段階で、約10名くらいおられたのですが、
絶食療法の経験を思い出して、
きっちり問診したら、
結局全員が摂取エネルギー不足だったことが判明しました。
それで、しっかり脂質・たんぱく質を摂取してエネルギーを確保したら、
速やかに高尿酸血症は改善しました。

その後、スーパー糖質制限食を実践するときは
厚生労働省のいう<推定エネルギー必要量>を、
確保するように指導してからは、高尿酸血症はほぼなくなりました。

ちなみに、私は高たんぱく食で、140~160g/日のたんぱく質を摂取しています。
すなわち、
超高たんぱく食(2.5g/kg)ですが、摂取エネルギーが充分確保されているので、
尿酸値は、何回測定しても、2.7~3.7mg/dlくらいです。
またスーパー糖質制限食実践で、酸化ストレスが極めて少ないので
抗酸化作用のある尿酸が低いという見方もできます。

尿酸値に関しては体質もあるていど関係していると思いますが、
急に上昇した場合は、摂取エネルギー不足がポイントです。
もし、スーパー糖質制限食を開始して、
今まで正常値だった尿酸値が急に上昇してきたときは、
摂取エネルギー不足を考慮していただけば幸いです。


(*)参考
「痛風はビールを飲みながらでも治る」(小学館文庫)2004年
鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生 著


江部康二
コメント
タンパク質摂取量
ゾーです。
9年前に先生の本を読んでから一家で糖質制限しています。お陰で、体重8kg減で糖尿病にならずに済みました。感謝いたします。一つ教えていただきたいのですが、タンパク質摂取量が140~160gと書いてありますが、どのような食事でそれだけのタンパク質が摂れるのか教えていただけませんか?自身を振り返ってみてもそれだけの量はとれていないと思います。最近、分子栄養学、オーソモレキュラー栄養学の本を読み始めて、昨年末からプロテイン、ビタミンを摂るようになり、この冬は毛布が必要なくなり、よく出ていた鼻血も全く出なくなり、体調の変化を感じています。また、仕事(歯医者です)では糖質制限、歯周病と栄養、高タンパクなどのパンフレットを作り患者さんに渡しています。先生には大変感謝しています。以前の日記で、たまに食事の内容が出てきたことがありましたが、大体1日で度に様なものを食べられているのか大変興味があります。よろしくお願いします。
ゾー(歯科医、74歳)
2022/08/24(Wed) 08:46 | URL | ゾー | 【編集
超高タンパク食について
ゾーです。
9年前に先生の本を読んで、一家で糖質制限しています。お陰で、8kg減量して糖尿病にならずに済みました。先生の記事の中に1日140~160gのタンパク質を摂っていると書かれていたので驚きました。出来ましたら、先生の食事内容を教えていただけたら幸いです。私は1日80g~100gかなと思います。
昨年から、分子栄養学、オーソモレキュラー栄養学の本を読み始めました。昨年末からは、プロテイン1日40g、ビタミンもとり始めました。変わったことは、寒さに強くなって、この冬は寝るときに毛布なしで過ごしました。また、時々鼻血が出ていたのですが、全く出なくなりました。
患者さんで(私は歯医者です)感覚異常症があり、耳鼻科、市民病院でMRI検査したり半年以上悩んでいたのが、タンパク質の話をしてプロテインを飲んだら10日間で完治しました。糖質制限をはじめ栄養のパンフレットを作り患者さんに配布しています。
先生のように毎日日記を更新するのは本当に大変だと思いますがこれからも楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
ゾー(歯科医、74歳)
2022/08/24(Wed) 12:22 | URL | ゾー | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可