2022年07月10日 (日)
おはようございます。
ダイヤモンド・オンラインで
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』の記事が
2022年7月8日(金)、9日(土)、10日(日)の3日間連続で掲載されます。
本日は、その記事のご紹介です。
詳しい内容は記事をご覧頂ければ幸いです。
江部康二
第6回7/10(日):【口にしてはいけない】
いつの間にか脂肪がたまってしまう「危険な食品」とは?
江部康二:医師・財団法人高雄病院理事長
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
2022年7月10日(日) 4:00
https://diamond.jp/preview/17552583548a55f53fc6a9c6570bfb212b5d05e5
監修 江部診療所院長 医師 江部康二
日本にも大量輸入されている「危険な果糖」
果物・野菜100%ジュースは糖質を多く含むので危険ですが、
さらに注意が必要なのは異性化糖と呼ばれるタイプの果糖です。
この果糖の主原料は果物ではなく、安価なトウモロコシから作るコーンシロップ。
これを加工すると果糖、ブドウ糖が大量に製造できるのです。
異性化糖は砂糖よりも低コストで製造できるため、アメリカで大量生産されており、
日本にも大量輸入されています。
果糖とブドウ糖からなる異性化糖のうち、
果糖のほうが多いと果糖ブドウ糖液糖、
逆にブドウ糖のほうが多いとブドウ糖果糖液糖と表記されます。
2種類の果糖はいずれも「猛毒」
「異性化糖」は中性脂肪の発生装置のようなもの
【著者からのメッセージ】
「運動なんて、まっぴらごめんだ!」それでも結構です。
ひもじくなるようなカロリー制限は必要ありませんし、
お腹いっぱい食べてもいいです。
筋トレもジョギングも、しなくていいです。
糖質制限と1日2食の“半日断食”の組み合わせで、
最初の1週間で体重2~3kgがストンと落ちて、
その後、適正体重になったところでずっとキープ。
ポッコリお腹は、気づけば見事に凹んでしまいます。
そして、もう二度と太りません!
そのことは、現在70代にして20代の頃の体重をキープしている私自身が実証しています。
ぜひみなさんにも『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』をお読みいただき、
スリムな体と超健康体を手に入れ、いつまでも若々しくいられるようにしていただければ、
著者としてこの上ない幸せです。
【本書の目次】
序章 筋トレしなくても「食べトレ」すればいいんです
第1章 内臓脂肪を落としたいなら1日2食がいい
第2章 内臓脂肪を劇的に減らす
第3章 内臓脂肪がストンと落ちる食事術
第4章 脂質は摂っても太らない
第5章 糖質は必須じゃない
第6章 「食べトレ」で“糖質病”とサヨナラ
====
第4回7/8(金):「ラクに痩せられる人」と「全然痩せられない人」食生活の決定的な違いとは?
https://diamond.jp/preview/335c20586dc11adc29d10b9482b623e2ad5dfc71
第5回7/9(土): 70代で20代の頃の体重をキープする医師が教える「太らない食事のコツ」とは?
https://diamond.jp/preview/fb9f1723fae40fd3a6f635a006ead7ef1e0999f1
第6回7/10(日):【口にしてはいけない】いつの間にか脂肪がたまってしまう「危険な食品」とは?
https://diamond.jp/preview/17552583548a55f53fc6a9c6570bfb212b5d05e5
====
ダイヤモンド・オンラインで
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』の記事が
2022年7月8日(金)、9日(土)、10日(日)の3日間連続で掲載されます。
本日は、その記事のご紹介です。
詳しい内容は記事をご覧頂ければ幸いです。
江部康二
第6回7/10(日):【口にしてはいけない】
いつの間にか脂肪がたまってしまう「危険な食品」とは?
江部康二:医師・財団法人高雄病院理事長
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
2022年7月10日(日) 4:00
https://diamond.jp/preview/17552583548a55f53fc6a9c6570bfb212b5d05e5
監修 江部診療所院長 医師 江部康二
日本にも大量輸入されている「危険な果糖」
果物・野菜100%ジュースは糖質を多く含むので危険ですが、
さらに注意が必要なのは異性化糖と呼ばれるタイプの果糖です。
この果糖の主原料は果物ではなく、安価なトウモロコシから作るコーンシロップ。
これを加工すると果糖、ブドウ糖が大量に製造できるのです。
異性化糖は砂糖よりも低コストで製造できるため、アメリカで大量生産されており、
日本にも大量輸入されています。
果糖とブドウ糖からなる異性化糖のうち、
果糖のほうが多いと果糖ブドウ糖液糖、
逆にブドウ糖のほうが多いとブドウ糖果糖液糖と表記されます。
2種類の果糖はいずれも「猛毒」
「異性化糖」は中性脂肪の発生装置のようなもの
【著者からのメッセージ】
「運動なんて、まっぴらごめんだ!」それでも結構です。
ひもじくなるようなカロリー制限は必要ありませんし、
お腹いっぱい食べてもいいです。
筋トレもジョギングも、しなくていいです。
糖質制限と1日2食の“半日断食”の組み合わせで、
最初の1週間で体重2~3kgがストンと落ちて、
その後、適正体重になったところでずっとキープ。
ポッコリお腹は、気づけば見事に凹んでしまいます。
そして、もう二度と太りません!
そのことは、現在70代にして20代の頃の体重をキープしている私自身が実証しています。
ぜひみなさんにも『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』をお読みいただき、
スリムな体と超健康体を手に入れ、いつまでも若々しくいられるようにしていただければ、
著者としてこの上ない幸せです。
【本書の目次】
序章 筋トレしなくても「食べトレ」すればいいんです
第1章 内臓脂肪を落としたいなら1日2食がいい
第2章 内臓脂肪を劇的に減らす
第3章 内臓脂肪がストンと落ちる食事術
第4章 脂質は摂っても太らない
第5章 糖質は必須じゃない
第6章 「食べトレ」で“糖質病”とサヨナラ
====
第4回7/8(金):「ラクに痩せられる人」と「全然痩せられない人」食生活の決定的な違いとは?
https://diamond.jp/preview/335c20586dc11adc29d10b9482b623e2ad5dfc71
第5回7/9(土): 70代で20代の頃の体重をキープする医師が教える「太らない食事のコツ」とは?
https://diamond.jp/preview/fb9f1723fae40fd3a6f635a006ead7ef1e0999f1
第6回7/10(日):【口にしてはいけない】いつの間にか脂肪がたまってしまう「危険な食品」とは?
https://diamond.jp/preview/17552583548a55f53fc6a9c6570bfb212b5d05e5
====
初めまして!
現在妊娠20週、妊娠糖尿病になりました。
つわりが酷く、果糖ブドウ糖液糖の入った炭酸ジュースを沢山飲んでしまい、それが原因だったのかなと思います。
今のところ血糖コントロールは上手くいっているのですが、正直に話すと、内科で言われた主食の摂取量より少なく食べています(^_^;)
「血糖値高めに出ても、とりあえず最低ごはん70gは毎食摂って」と指導され、だけど
「血糖値高く出るってことは、体の中に糖質十分あるって事じゃないの??(^◇^;)(困惑)」と思ってしまいました。
医学知識皆無の私でさえ、「主食を減らすな!」的な指導にはすごく違和感を覚えました。
内科の看護師さんが言うには「糖質不足で尿ケトン体が出たら赤ちゃんに良くないから!」との事ですが、「血糖値高いのに糖質減らさない方が赤ちゃんに良くないんじゃないの??(^◇^;)」と思いました。
このまま自己判断で糖質制限して良いのか不安です💧(野菜、タンパク質は減らしていません)
だけど糖質制限して血糖値コントロールが上手くいっているし、体も軽くて調子が良いし、今の内科に通う事自体に不安です。
産後糖尿病に移行したり、インスリン注射になったりしたくないので、出産後は江部先生の診療所にお伺いしたいと思っています。
現在妊娠20週、妊娠糖尿病になりました。
つわりが酷く、果糖ブドウ糖液糖の入った炭酸ジュースを沢山飲んでしまい、それが原因だったのかなと思います。
今のところ血糖コントロールは上手くいっているのですが、正直に話すと、内科で言われた主食の摂取量より少なく食べています(^_^;)
「血糖値高めに出ても、とりあえず最低ごはん70gは毎食摂って」と指導され、だけど
「血糖値高く出るってことは、体の中に糖質十分あるって事じゃないの??(^◇^;)(困惑)」と思ってしまいました。
医学知識皆無の私でさえ、「主食を減らすな!」的な指導にはすごく違和感を覚えました。
内科の看護師さんが言うには「糖質不足で尿ケトン体が出たら赤ちゃんに良くないから!」との事ですが、「血糖値高いのに糖質減らさない方が赤ちゃんに良くないんじゃないの??(^◇^;)」と思いました。
このまま自己判断で糖質制限して良いのか不安です💧(野菜、タンパク質は減らしていません)
だけど糖質制限して血糖値コントロールが上手くいっているし、体も軽くて調子が良いし、今の内科に通う事自体に不安です。
産後糖尿病に移行したり、インスリン注射になったりしたくないので、出産後は江部先生の診療所にお伺いしたいと思っています。
麻衣 さん
仰る通りと思います。
インスリン作用がある限り、ケトン体は極めて安全な物質です。
高血糖のほうが、胎児にも妊婦にも良くないです。
宗田マタニティクリニック
https://muneta.org/
永井マザースホスピタル
https://www.nagai-cl.com/
宗田先生、永井先生は、10年以上
糖尿病妊娠、妊娠糖尿病、通常妊娠の妊婦に
糖質制限食で、良好な結果を得ておられます。
合計、数千例以上となります。
このまま、糖質制限食を、安心してお続け下さい。
仰る通りと思います。
インスリン作用がある限り、ケトン体は極めて安全な物質です。
高血糖のほうが、胎児にも妊婦にも良くないです。
宗田マタニティクリニック
https://muneta.org/
永井マザースホスピタル
https://www.nagai-cl.com/
宗田先生、永井先生は、10年以上
糖尿病妊娠、妊娠糖尿病、通常妊娠の妊婦に
糖質制限食で、良好な結果を得ておられます。
合計、数千例以上となります。
このまま、糖質制限食を、安心してお続け下さい。
2022/07/12(Tue) 09:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お忙しい中ご返答をありがとうございます!
今のままで血糖値も安定しているので、このまま糖質制限食を続けていこうと思います(^^)!
また、宗田先生や永井先生のことを教えて下さりありがとうございます。
産婦人科の先生で糖質制限食の実績を残している方の存在を知り、更に安心しました!
先生の本も読ませていただいています。
おかげさまで血糖値コントロールに不安がなくなりました。
心も軽くなり、江部先生には本当に感謝しています!
今後も先生のご活躍を陰ながら応援させていただきます(^^)!
今のままで血糖値も安定しているので、このまま糖質制限食を続けていこうと思います(^^)!
また、宗田先生や永井先生のことを教えて下さりありがとうございます。
産婦人科の先生で糖質制限食の実績を残している方の存在を知り、更に安心しました!
先生の本も読ませていただいています。
おかげさまで血糖値コントロールに不安がなくなりました。
心も軽くなり、江部先生には本当に感謝しています!
今後も先生のご活躍を陰ながら応援させていただきます(^^)!
いつもありがとうございます。漢方医でいらっしゃる先生にお聞きしたいのですが、食欲が落ち痩せるので、何か食欲の出る漢方薬を教えてくださいませんか。糖質制限しながら飲んで良いものがありますか。ストレスや不安を感じるとすぐに食欲が落ちます。肥っている時には、痩せるのを喜んだりしたものですが、今は痩せた姿にますます気が塞ぎます。捕虫益気湯と加味帰脾湯ではどちらが良いでしょうか。胃が元気になるかと思い以前もらった六君子湯も時々飲みますが、いかがでしょうか。ウルソとメチコバールを常用しています。
こんな質問して申し訳けありません。
こんな質問して申し訳けありません。
2022/07/13(Wed) 17:26 | URL | よよ | 【編集】
よよ さん
まずは、1~2日月、六君子湯を内服して、胃を整えましょう。
胃が良くなってから、次を考慮しましょう。
まずは、1~2日月、六君子湯を内服して、胃を整えましょう。
胃が良くなってから、次を考慮しましょう。
2022/07/13(Wed) 19:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
分かりました。動脈硬化を調べる検査でcAVIが10;0と出て動脈硬化を指摘されたのにショックを受けてから食欲が落ちました。気鬱からの食欲不振なのですが六君子湯を服用してみます。補中益気湯もありますが併用は良くないでしょうか 。
2022/07/14(Thu) 10:16 | URL | よよ | 【編集】
よよ さん
「ABI は信頼度が高く、 CAVIは信頼度の低い検査です。」
従って、動脈硬化は大丈夫と思います。
漢方薬はまずは六君子湯を単独で内服のほうが、効果が良いです。
「ABI は信頼度が高く、 CAVIは信頼度の低い検査です。」
従って、動脈硬化は大丈夫と思います。
漢方薬はまずは六君子湯を単独で内服のほうが、効果が良いです。
2022/07/14(Thu) 16:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中まことにありがとうございます。ABIは問題ないようでした。先生のお言葉で安心しました。食欲が出てきた気がします。六君子湯を暫く飲んでみます。
2022/07/14(Thu) 22:43 | URL | よよ | 【編集】
先生のご指示通り六君子湯を飲んんでいますが、やはり食べたいという気が全く起きなくて焦っています。無理して食べている感じです。これ以上痩せることが気になってそれがストレスになり食べられないのです。食欲がないのに無理して食べてはいけないでしょうか。胃がすぐに満腹になり苦しいので、ガスモチンを飲んでいます。以前もらったトリメブチンマレイン酸塩100mgもあります。どちらが合うのか分かりません。もう一種類漢方薬を飲んだ方が良いでしょうか。補中益気湯があります。香辛料が効いたカレーなら食べられるかも知れないかと思ったりしますが、糖質が高いので躊躇します。アドバイス頂けますでしょうか。申し訳けありません。
2022/07/17(Sun) 13:33 | URL | よよ | 【編集】
よよ さん
「六君子湯とガスモチンン」あるいは「六君子湯とトリメブチンマレイン酸塩」
をしばらく、試してみましょう。
胃カメラはしておられるのでしょうか?
してなければ、胃カメラをしておいたほうが良いです。
「六君子湯とガスモチンン」あるいは「六君子湯とトリメブチンマレイン酸塩」
をしばらく、試してみましょう。
胃カメラはしておられるのでしょうか?
してなければ、胃カメラをしておいたほうが良いです。
2022/07/17(Sun) 14:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
コメントいただき有難うございます。胃カメラは2年間受けていません。胃痛や 吐き気はありませんが受けてみようと思います。気が沈むので補中益気湯を六君子湯と併用してはいけないでしょうか。以前食欲がない時補中益気湯のみで 治ったことがあります。勝手な事言いすみません。
2022/07/17(Sun) 19:02 | URL | よよ | 【編集】
よよ さん
「以前食欲がない時補中益気湯のみで 治ったことがあります」
そういうことなら、補中益気湯を単独で服用してみましょう。
そのほうが切れ味がいいです。
「以前食欲がない時補中益気湯のみで 治ったことがあります」
そういうことなら、補中益気湯を単独で服用してみましょう。
そのほうが切れ味がいいです。
2022/07/17(Sun) 19:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
有難うございました。コロナ禍、ロシア侵攻、安倍元首相銃殺、暑さ、豪雨、気が休まるときがありません。六君子湯で胃の不快感は落ち着いて来ましたので以前飲んで食欲の出た補中益気湯を服用してみようと思います。先生には色々ご指導いただき大変感謝しております。有難うございました。
2022/07/17(Sun) 22:49 | URL | よよ | 【編集】
製造過程において、水銀が残留しているとの報告です
https://simple-isj.com/post-8718/
https://simple-isj.com/post-8718/
2023/03/19(Sun) 22:03 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】
江部先生、いつもお世話になっています。
約2年前(2021年3月)に食後血糖値 225mg、HbA1c 8.5%で、それからスーパー糖質制限と薬(スーグラ50mg1錠 、メトグリコ250mg2錠)による治療を開始しました。
それによりHbA1cが7%前後に下がってきたので、約1年前(2022年3月)から、薬はスーグラ50mgだけにしてみました。それから約半年後(2022年9月)には、HbA1cは6.0%に低下しました。
これでほぼ薬は飲まなくてよいのではないかと判断したので、スーグラ25mgを夕食後または就寝前に1錠飲むことにしてみました。
そうすると、早朝(6時前後)空腹時血糖値は100mg前後の基準値内、食後2時間血糖値120~130mgに収まるようになりました。
そこで、薬を完全に中止してみると、早朝(6時前後)空腹時血糖値は120~130mg、食後2時間血糖値140~150mgあたりになるようです。
薬を飲むと基準値内に収まるようですが、薬(スーグラ25mg)を飲まないと、全体的に基準値から20~30mg程度の上昇があるようです。
スーパー糖質制限はかなり厳密に実行しているつもりですが、今のところ、それだけでは基準値内には収まらないようです。
数値が低くなると、薬を何度も中止して様子を見ているのですが、薬をやめるとどうしても数値が上昇するようです。この場合、薬なしでも基準値内に収まるようになるまで薬(スーグラ25mg)を継続したほうがよいでしょうか。
それとも、この程度の数値であれば薬を中止しても構わないものでしょうか。
先生の見解をお聞かせ願えれば幸いです。
約2年前(2021年3月)に食後血糖値 225mg、HbA1c 8.5%で、それからスーパー糖質制限と薬(スーグラ50mg1錠 、メトグリコ250mg2錠)による治療を開始しました。
それによりHbA1cが7%前後に下がってきたので、約1年前(2022年3月)から、薬はスーグラ50mgだけにしてみました。それから約半年後(2022年9月)には、HbA1cは6.0%に低下しました。
これでほぼ薬は飲まなくてよいのではないかと判断したので、スーグラ25mgを夕食後または就寝前に1錠飲むことにしてみました。
そうすると、早朝(6時前後)空腹時血糖値は100mg前後の基準値内、食後2時間血糖値120~130mgに収まるようになりました。
そこで、薬を完全に中止してみると、早朝(6時前後)空腹時血糖値は120~130mg、食後2時間血糖値140~150mgあたりになるようです。
薬を飲むと基準値内に収まるようですが、薬(スーグラ25mg)を飲まないと、全体的に基準値から20~30mg程度の上昇があるようです。
スーパー糖質制限はかなり厳密に実行しているつもりですが、今のところ、それだけでは基準値内には収まらないようです。
数値が低くなると、薬を何度も中止して様子を見ているのですが、薬をやめるとどうしても数値が上昇するようです。この場合、薬なしでも基準値内に収まるようになるまで薬(スーグラ25mg)を継続したほうがよいでしょうか。
それとも、この程度の数値であれば薬を中止しても構わないものでしょうか。
先生の見解をお聞かせ願えれば幸いです。
2023/03/20(Mon) 11:27 | URL | 倉田 | 【編集】
中嶋一雄 先生
情報をありがとうございます。
ブドウ糖果糖糖液糖そのものも、糖質制限NG食品ですが、
まして水銀が残留しているとは・・・。
情報をありがとうございます。
ブドウ糖果糖糖液糖そのものも、糖質制限NG食品ですが、
まして水銀が残留しているとは・・・。
2023/03/20(Mon) 15:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |