2021年12月31日 (金)
こんばんは 。
2020年と同様に、2021年も新型コロナに翻弄されたこの1年でした。
日本では、2021年8月26日の、24950人をピークに一気に感染者数が急減です。
しかし12月中旬から緩やかに増加に転じているので油断はできません。
糖質制限食実践で、免疫力向上に努めましょう。
一方、諸外国では、まだまだかなりの死者数がでています。
また、80.4%が2回ワクチン接種を終えている韓国でも
2021年9月中旬から、コロナ死者数が急上昇して現在に到っています。
何故、これほどの差があるのか原因不明です。
日本は、新型コロナに関して、非常に運がいい状況と言えます。
2021年もブログ読者の皆さんには、
コメントや質問など、たくさんの応援をいただきありがとうございました。
引き続き来年もよろしくお願い申し上げます。
2021年12月、糖尿病の患者さんが、世界で5億3,700万人に増加したことが、
国際糖尿病連合(IDF)が発表した「IDF糖尿病アトラス」第10版で示されました。
2019年の推計から16%(7,400万)増加しており、
いまや世界の成人の10人に1人が糖尿病です。
有効な対策をしないと、糖尿病患者の激増は、免れないと思います。
そして、有効な対策としては、「糖質制限食」が最適です。
糖質制限食以外の食事療法では、糖尿病の激増は予防できません。
さて2021年も恒例となった糖質制限食10大ニュースを、
本ブログ記事のなかから、選んでみました。
それでは、良いお年をお迎えください。 m(_ _)m
<2021年糖質制限食10大ニュース>
①世界の糖尿病人口は5.4億人に増加 。予防には糖質制限食が正解。
2021年12月30日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5833.html
②食事でがんを予防できるか。国立がん研究センター。糖質制限の意義。
2021年01月13日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5490.html
日本人の死因。糖質制限食で予防。
2021年08月07日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5696.html
がんを初めとして、様々な生活習慣病が糖質制限食で予防できます。
つまり、生活習慣病は、「糖質の頻回・過剰摂取に伴う血糖変動幅増大」と
「インスリンの頻回・過剰分泌」による「酸化ストレスリスクの増大」が元凶と言っても過言ではありません。
③アルツハイマー病とAGEs。糖質制限食で予防・改善。
2021年07月22日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5681.html
AGEsの蓄積が、アルツハイマー病と密接に関わっています。
糖質制限食なら、AGEsの蓄積を最小限にできるので、
アルツハイマー病の予防が可能となります。
④肥満がコロナ重症化の大きなリスク。減量に最適なのは糖質制限食。
2021年12月14日 (火)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5819.html
⑤慢性炎症って何?
2021年06月16日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5642.html
「慢性炎症」が注目されています。
慢性炎症を伴う病気としてぜんそくやアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患、関節リウマチなどの自己免疫疾患が良く知られています。最近の研究によって、これまで慢性炎症との関連についてはほとんど顧みられなかった病気でも、
実は慢性炎症が関わっていることがわかってきました。
加齢とともに増加するがん、動脈硬化、肥満、アルツハイマー病などの種々の疾患、さらには老化そのものも、慢性的な炎症性の変化によって症状が進行するのではないかと考えられる証拠が見つかってきたのです。
糖化や酸化が慢性炎症の要因となっているので、糖質制限食で予防することが可能です。
⑥酸化ストレスって何?
2021年06月10日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5637.html
人体は酸化反応と抗酸化反応のバランスが取れていると正常に機能します。
酸化反応が抗酸化反応を上まわった状態を酸化ストレスといいます。
ヒトは、呼吸によって1日に500L以上の酸素を
体内に取り入れていると考えられています。
呼吸によって毎分約0.3Lの酸素が肺胞から血液中に送られます。
このうち約2%が活性酸素に変わるといわれています。
生体内の抗酸化システム(SODなど)で処理しきれない活性酸素が残存した場合、
酸化ストレスとなり、
人体の構造や機能を担っている脂質、たんぱく質、酵素、DNAなどに
損傷を与えてしまい、老化の元凶とされています。
さらに老化以外にも、糖尿病合併症、動脈硬化、がん、アルツハイマー病、パーキンソン病などのさまざまな病気の元凶とも考えられています。
⑦AGEs(終末糖化産物))って何?
2021年06月09日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5636.html
糖化とは、ブドウ糖・果糖などの単糖が、
直接たんぱく質などに結合する反応のことです。
糖尿病の検査指標として一般的に使われているヘモグロビンA1c(HbA1c)は
糖化したヘモグロビンのことです。
赤血球の中にあるヘモグロビンというたんぱく質に、
血糖がへばりつくわけです。
高血糖であるほどたくさんへばりつき、HbA1cが高値となるので
糖尿病の検査として便利な存在なのです。
HbA1cは、たんぱく質と糖が結合する「糖化反応系」の初期段階で作られます。
さらに糖化反応が進むと、
最終的に「終末糖化産物(AGEs=advanced glycation endproducts)」というものが
できあがります。AGEsが、糖尿病合併症や動脈硬化の元凶とされています。
⑧スーパー糖質制限食とケトン体。
2021年05月22日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5619.html
炎症シグナルの指揮者インフラマソームをケトン体(BHB)が阻害。
2021年06月18日 (金)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5645.html
糖質制限食とケトン体。ケトン体は悪者ではなくいい奴です。
2021年12月19日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5823.html
ケトン体は長い間、「悪者」とされてきましたが、近年、脳・心・腎などの臓器保護作用や抗炎症作用があることが、確認され、いまや、とても「いい奴」と評価されています。
⑨糖質の中でも、果糖の代謝は特殊です。
2021年11月10日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5786.html
果糖はブドウの数十倍の速度でAGEsになるので、極めて危険な物質です。
果物摂取は、少量にとどめるのが安全です。
、
⑩ユーチューブ。糖質オフ!健康トーク▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』。
2021年03月25日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5562.html
新型コロナで、対面の講演会が困難なので、ユーチューブで
情報を発信することとしました。
江部康二
<江部康二の2021年の著書>
☆体が変わる! 最強の糖質制限食-巣ごもり生活でも太らない!
2021年2月 学研プラス 江部康二 (著), 沼津りえ (著)
☆増補新版 糖質制限の大百科 単行本
2021年9月 宝島社 江部 康二(監修)
<その他の糖質制限関連ニュースで興味深いもの>
☆ファクターXとインスリンレベル
2021年11月01日 (月)
☆百寿者はしっかり食べている。タンパク質摂取が大事。医師は短命?
2021年12月26日 (日)
☆糖質制限食と心臓について
2021年12月28日 (火)
☆『糖質制限食十箇条』2021年版。
2021年05月04日 (火)
☆糖質制限食実践で気をつけることは?
2021年07月04日 (日)
☆糖質制限食実践で心身の健康度が高まる。
2021年07月19日 (月)
☆1型糖尿病と食事療法
2021年08月18日 (水)
☆1型糖尿病と食事療法 その2
2021年08月19日 (木)
☆糖質制限食と登山やマラソン。
2021年10月25日 (月)
☆糖質制限食で無食登山。
2021年10月27日 (水)
2020年と同様に、2021年も新型コロナに翻弄されたこの1年でした。
日本では、2021年8月26日の、24950人をピークに一気に感染者数が急減です。
しかし12月中旬から緩やかに増加に転じているので油断はできません。
糖質制限食実践で、免疫力向上に努めましょう。
一方、諸外国では、まだまだかなりの死者数がでています。
また、80.4%が2回ワクチン接種を終えている韓国でも
2021年9月中旬から、コロナ死者数が急上昇して現在に到っています。
何故、これほどの差があるのか原因不明です。
日本は、新型コロナに関して、非常に運がいい状況と言えます。
2021年もブログ読者の皆さんには、
コメントや質問など、たくさんの応援をいただきありがとうございました。
引き続き来年もよろしくお願い申し上げます。
2021年12月、糖尿病の患者さんが、世界で5億3,700万人に増加したことが、
国際糖尿病連合(IDF)が発表した「IDF糖尿病アトラス」第10版で示されました。
2019年の推計から16%(7,400万)増加しており、
いまや世界の成人の10人に1人が糖尿病です。
有効な対策をしないと、糖尿病患者の激増は、免れないと思います。
そして、有効な対策としては、「糖質制限食」が最適です。
糖質制限食以外の食事療法では、糖尿病の激増は予防できません。
さて2021年も恒例となった糖質制限食10大ニュースを、
本ブログ記事のなかから、選んでみました。
それでは、良いお年をお迎えください。 m(_ _)m
<2021年糖質制限食10大ニュース>
①世界の糖尿病人口は5.4億人に増加 。予防には糖質制限食が正解。
2021年12月30日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5833.html
②食事でがんを予防できるか。国立がん研究センター。糖質制限の意義。
2021年01月13日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5490.html
日本人の死因。糖質制限食で予防。
2021年08月07日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5696.html
がんを初めとして、様々な生活習慣病が糖質制限食で予防できます。
つまり、生活習慣病は、「糖質の頻回・過剰摂取に伴う血糖変動幅増大」と
「インスリンの頻回・過剰分泌」による「酸化ストレスリスクの増大」が元凶と言っても過言ではありません。
③アルツハイマー病とAGEs。糖質制限食で予防・改善。
2021年07月22日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5681.html
AGEsの蓄積が、アルツハイマー病と密接に関わっています。
糖質制限食なら、AGEsの蓄積を最小限にできるので、
アルツハイマー病の予防が可能となります。
④肥満がコロナ重症化の大きなリスク。減量に最適なのは糖質制限食。
2021年12月14日 (火)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5819.html
⑤慢性炎症って何?
2021年06月16日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5642.html
「慢性炎症」が注目されています。
慢性炎症を伴う病気としてぜんそくやアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患、関節リウマチなどの自己免疫疾患が良く知られています。最近の研究によって、これまで慢性炎症との関連についてはほとんど顧みられなかった病気でも、
実は慢性炎症が関わっていることがわかってきました。
加齢とともに増加するがん、動脈硬化、肥満、アルツハイマー病などの種々の疾患、さらには老化そのものも、慢性的な炎症性の変化によって症状が進行するのではないかと考えられる証拠が見つかってきたのです。
糖化や酸化が慢性炎症の要因となっているので、糖質制限食で予防することが可能です。
⑥酸化ストレスって何?
2021年06月10日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5637.html
人体は酸化反応と抗酸化反応のバランスが取れていると正常に機能します。
酸化反応が抗酸化反応を上まわった状態を酸化ストレスといいます。
ヒトは、呼吸によって1日に500L以上の酸素を
体内に取り入れていると考えられています。
呼吸によって毎分約0.3Lの酸素が肺胞から血液中に送られます。
このうち約2%が活性酸素に変わるといわれています。
生体内の抗酸化システム(SODなど)で処理しきれない活性酸素が残存した場合、
酸化ストレスとなり、
人体の構造や機能を担っている脂質、たんぱく質、酵素、DNAなどに
損傷を与えてしまい、老化の元凶とされています。
さらに老化以外にも、糖尿病合併症、動脈硬化、がん、アルツハイマー病、パーキンソン病などのさまざまな病気の元凶とも考えられています。
⑦AGEs(終末糖化産物))って何?
2021年06月09日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5636.html
糖化とは、ブドウ糖・果糖などの単糖が、
直接たんぱく質などに結合する反応のことです。
糖尿病の検査指標として一般的に使われているヘモグロビンA1c(HbA1c)は
糖化したヘモグロビンのことです。
赤血球の中にあるヘモグロビンというたんぱく質に、
血糖がへばりつくわけです。
高血糖であるほどたくさんへばりつき、HbA1cが高値となるので
糖尿病の検査として便利な存在なのです。
HbA1cは、たんぱく質と糖が結合する「糖化反応系」の初期段階で作られます。
さらに糖化反応が進むと、
最終的に「終末糖化産物(AGEs=advanced glycation endproducts)」というものが
できあがります。AGEsが、糖尿病合併症や動脈硬化の元凶とされています。
⑧スーパー糖質制限食とケトン体。
2021年05月22日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5619.html
炎症シグナルの指揮者インフラマソームをケトン体(BHB)が阻害。
2021年06月18日 (金)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5645.html
糖質制限食とケトン体。ケトン体は悪者ではなくいい奴です。
2021年12月19日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5823.html
ケトン体は長い間、「悪者」とされてきましたが、近年、脳・心・腎などの臓器保護作用や抗炎症作用があることが、確認され、いまや、とても「いい奴」と評価されています。
⑨糖質の中でも、果糖の代謝は特殊です。
2021年11月10日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5786.html
果糖はブドウの数十倍の速度でAGEsになるので、極めて危険な物質です。
果物摂取は、少量にとどめるのが安全です。
、
⑩ユーチューブ。糖質オフ!健康トーク▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』。
2021年03月25日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5562.html
新型コロナで、対面の講演会が困難なので、ユーチューブで
情報を発信することとしました。
江部康二
<江部康二の2021年の著書>
☆体が変わる! 最強の糖質制限食-巣ごもり生活でも太らない!
2021年2月 学研プラス 江部康二 (著), 沼津りえ (著)
☆増補新版 糖質制限の大百科 単行本
2021年9月 宝島社 江部 康二(監修)
<その他の糖質制限関連ニュースで興味深いもの>
☆ファクターXとインスリンレベル
2021年11月01日 (月)
☆百寿者はしっかり食べている。タンパク質摂取が大事。医師は短命?
2021年12月26日 (日)
☆糖質制限食と心臓について
2021年12月28日 (火)
☆『糖質制限食十箇条』2021年版。
2021年05月04日 (火)
☆糖質制限食実践で気をつけることは?
2021年07月04日 (日)
☆糖質制限食実践で心身の健康度が高まる。
2021年07月19日 (月)
☆1型糖尿病と食事療法
2021年08月18日 (水)
☆1型糖尿病と食事療法 その2
2021年08月19日 (木)
☆糖質制限食と登山やマラソン。
2021年10月25日 (月)
☆糖質制限食で無食登山。
2021年10月27日 (水)
江部先生、こんばんは
今年も無事1年間過ごす事が出来ました。ありがとうございました。
来年は糖質制限も16年目に入ります。
発覚当時のHbA1cは10.7でしたが、糖質制限半年で正常になり、以来ずっと5.8前後をキープ出来ています。
糖質制限されている方は、糖尿病が良くなるだけでなく、色々な改善がおありの事と思います。
以前も書き込ませて頂きましたが、私の場合は視力が良くなり、糖質制限前0.6位だったのが糖質制限してから段々と良くなり、5~6年前からはずっと1.5をキープ出来ています。12月の検査も1.5でした。66歳ですが老眼鏡も不要です。
又、特に運動はしていませんが、夜にストレッチを数分行うだけです。
床に足を開いて座り、前屈で頭が床につきます。あと数センチで胸もつきそうですがどこか「ペキッ」といくと怖いので、頭をつけるだけにしています。
※キケンですので、良い子の皆さんは決してマネをしないでね
スペインかぜは、確か3年くらいで自然に終息したと思いますので、新型コロナもそうあって欲しいです。
来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年も無事1年間過ごす事が出来ました。ありがとうございました。
来年は糖質制限も16年目に入ります。
発覚当時のHbA1cは10.7でしたが、糖質制限半年で正常になり、以来ずっと5.8前後をキープ出来ています。
糖質制限されている方は、糖尿病が良くなるだけでなく、色々な改善がおありの事と思います。
以前も書き込ませて頂きましたが、私の場合は視力が良くなり、糖質制限前0.6位だったのが糖質制限してから段々と良くなり、5~6年前からはずっと1.5をキープ出来ています。12月の検査も1.5でした。66歳ですが老眼鏡も不要です。
又、特に運動はしていませんが、夜にストレッチを数分行うだけです。
床に足を開いて座り、前屈で頭が床につきます。あと数センチで胸もつきそうですがどこか「ペキッ」といくと怖いので、頭をつけるだけにしています。
※キケンですので、良い子の皆さんは決してマネをしないでね
スペインかぜは、確か3年くらいで自然に終息したと思いますので、新型コロナもそうあって欲しいです。
来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2021/12/31(Fri) 20:14 | URL | モン吉 | 【編集】
モン吉 さん
コメント、ありがとうございます。
「来年は糖質制限も16年目に入ります。」
good job です。
視力改善も素晴らしいです。
それでは良いお年を。
来年もよろしくお願い申し上げます。
コメント、ありがとうございます。
「来年は糖質制限も16年目に入ります。」
good job です。
視力改善も素晴らしいです。
それでは良いお年を。
来年もよろしくお願い申し上げます。
2021/12/31(Fri) 23:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。江部先生におかれましても、ますますのご健勝、ご活躍をお祈りしております。
また、私のメールにご丁寧な返信、誠にありがとうございました。
ところで、お正月といえばお雑煮ですが、私はおからパウダーにサイリウムとお水を混ぜてレンジでチンした、おから餅をお雑煮に入れています。モチモチとろりとして本物のお餅とはちょっと違いますが、結構美味しいです。連れ合いは、普通のお餅より美味しく喉に詰まりにくいのでこの方がいい、と言っています。おからパウダー40gにyサイリウム10gお水300ccを混ぜて、レンジで2分チンするだけ。私は抹茶を混ぜたり、桑の葉パウダーをまぜたり、すりごまを混ぜたりして美味しくいただいております。磯部餅や安倍川餅も美味しいです。
今年も糖質制限、頑張ります!
どうぞよいお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
また、私のメールにご丁寧な返信、誠にありがとうございました。
ところで、お正月といえばお雑煮ですが、私はおからパウダーにサイリウムとお水を混ぜてレンジでチンした、おから餅をお雑煮に入れています。モチモチとろりとして本物のお餅とはちょっと違いますが、結構美味しいです。連れ合いは、普通のお餅より美味しく喉に詰まりにくいのでこの方がいい、と言っています。おからパウダー40gにyサイリウム10gお水300ccを混ぜて、レンジで2分チンするだけ。私は抹茶を混ぜたり、桑の葉パウダーをまぜたり、すりごまを混ぜたりして美味しくいただいております。磯部餅や安倍川餅も美味しいです。
今年も糖質制限、頑張ります!
どうぞよいお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
佐野貴子 さん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
<おからパウダー40gにサイリウム10gお水300ccを混ぜて、レンジで2分チンするだけ。>
試してみます。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
<おからパウダー40gにサイリウム10gお水300ccを混ぜて、レンジで2分チンするだけ。>
試してみます。
2022/01/01(Sat) 12:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして。
明けましておめでとうございます。
糖尿病のことを検索していたところ先生のhpを拝見致しご連絡致しました。
昨年年末12/29健康診断を受診致しました。
結果 糖尿病と診断 【 血糖値376 尿糖4+ 】
ここ4年ぐらいがストレスが溜まり食事も不規則な生活をしておりました。
仕事・実母親・兄弟・子供たちのこと
今までは食事は玄米、オーガニック等して規則正しい生活をしていました。
今どうしてよいか分からなくメールいたしました。
1/4に空腹の血液検査に行きます。
宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます。
糖尿病のことを検索していたところ先生のhpを拝見致しご連絡致しました。
昨年年末12/29健康診断を受診致しました。
結果 糖尿病と診断 【 血糖値376 尿糖4+ 】
ここ4年ぐらいがストレスが溜まり食事も不規則な生活をしておりました。
仕事・実母親・兄弟・子供たちのこと
今までは食事は玄米、オーガニック等して規則正しい生活をしていました。
今どうしてよいか分からなくメールいたしました。
1/4に空腹の血液検査に行きます。
宜しくお願い致します。
| ホーム |