fc2ブログ
新型コロナウイルス感染症、日本では急減。理由は?
こんにちは。
日本では、新型コロナウイルス感染症が急速に減少しています。
2021年8月26日の、24950人をピークに一気に感染者数が急減です。

<日本 コロナ 感染者数>
で検索してみると、まるで断崖のように急峻に下がっています。

急減の理由ですが、政府コロナ分科会の尾身茂会長は9月28日、記者会見し
(1)一般市民の感染対策強化
(2)人流、特に夜間の滞留人口減少
(3)ワクチン接種率の向上
(4)医療機関・高齢者施設での感染者の減少
(5)気象の要因

の5つの要素を示されました。。

さて、尾身会長の指摘する理由について考察してみます。
(1)に関しては日本人は、欧米に比べればもともとそれなりに対策しています。
三密を避ける、マスク、手洗い、うがい、ソーシャルディスタンス・・・など、
今更、8月下旬から強化されたとはとても言えません。

(2)に関しても、8月26日のあと急に人流が減ったとは言えません。

(3)のワクチンですが、接種完了率83%のシンガポールで、
急劇に新型コロナ感染症が増加していることから考えて、
デルタ株に対しては、ワクチンは無効です。

(4)に関しては、勿論少し影響はあるでしょうが、
日本人全体の急劇な感染の減少の要因とは、全く考えられません。

ここまで、いずれも『尾身会長、何を今更、仰ってるの』といった印象で、
これだけ急な減少の要因とは、とても言いがたいです。

(5)の気象の要因はあると、私も思います。
真夏を過ぎて、エアコンで密閉空間ということが、減ったのが大きいと思います。
コロナ感染予防に換気はとても大切と思います。

あと一つ、(6)番目は、新型コロナウイルスそのものの戦略で、
一旦、矛先を収めた可能性があります。
コロナウイルスは本来、風邪のウイルスですから、
冬のほうが活動生は増すはずで、一旦、休眠みたいなイメージです。

なお日本人は、欧米人に比べて、歴史的に<風邪のコロナウイルス>
何回も経験しているので、自然免疫が、あるていど訓練されているので
感染しても、欧米人より発症しにくいし、重症化しにくい可能性はあります。

一方、<日本人が集団免疫獲得>とまでは達成してないと思います。
①冬場になると、換気をしなくなる。
②コロナウイルスそのものも、冬場に活動的になる可能性がある。


①②より、2021年~2022年の冬場には、
新型コロナウイルスがまた流行する可能性があると思います。
油断は禁物です。


江部康二
コメント
自己免疫が最高のワクチン
先生のブログと著作に出会い命を救われた者です。感謝感謝。周りのワクチンフィーバーを他所に、64歳ですがワクチンは接種せず、江部Drが嚆矢、四面楚歌の時より啓蒙されてこられた糖質制限食事療法『私達糖質セイゲニストも、スーパー糖質制限食実践で、「血中ケトン体高値」「AGEs蓄積が最小限」「慢性炎症予防」の三つをを確保して、免疫力向上に努めることが肝要』を実践し、運動も怠らず、ケトン体等々の自己免疫=自力ワクチンを活性化し『三密を避ける、マスク、手洗い、うがい、換気、ソーシャル・ディスタンスを保つ』を厳守し、新型コロナへの対峙を継続しております。感謝感謝。
2021/10/18(Mon) 17:43 | URL | 感謝感謝 | 【編集
低血糖になりました
こんばんは プチ糖質制限を10年行っています。
HbA1cは6.4です。
この夏は食欲がなく、漢方薬の補中益気湯を服用して落ち込みも解消し、食欲も出てきましたが、糖質を多めにとって運動したところ久しぶりの低血糖を経験しました。牛乳や低糖質菓子パンバナナ半分を食べてもふらふらが収まらないので、干し柿一個食べてみましたら、すっと楽になりましたが、またふらふら感がでてきたので血糖値を測りましたら、40分後に190でした。不安感が出て、メイラックスを飲み1時間休みました。血糖値は122になっていました。質問なのですが、低血糖で安定剤など飲んでも大丈夫でしょうか。また、補中益気湯は血糖値に影響ありますでしょうか。ご教示いただければ有難いです。
2021/10/18(Mon) 23:30 | URL | よよ | 【編集
『新型コロナ感染症の、日本での急減』説明に納得です!!
都内河北 鈴木です。

未知のウイルス・新型コロナウイルス感染症が、解明されることも皆無で、
急速減少しています!!

解明皆無なのだから、
最後の説明『新型コロナウイルスがまた流行するする可能性があると思います。
油断は禁物です。』

この言葉は、時代進化・解明された江部先生ならではの言葉だと、
今後も肝に銘じて生活して行きます!!

時代進化・解明への真理ある説明だと、納得します!!

江部先生には、<<『生還、覚醒、5度の再覚醒、』>>でき、
更なる『改善』を期待できる健康状況で、10年目に生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具



2021/10/19(Tue) 01:27 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 自己免疫が最高のワクチン
感謝感謝 さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
健康増進のお役に立てて、幸いです。
2021/10/19(Tue) 09:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 低血糖になりました
よよ さん

「糖質を多めにとって運動したところ久しぶりの低血糖を経験しました。」

糖質を食べて血糖値が上昇し、インスリンが大量に分泌されたあとに、運動したので、
<インスリン作用+運動効果>のダブルで血糖降下作用が出現して、低血糖になったのでしょう。

「低血糖で安定剤など飲んでも大丈夫でしょうか」
低血糖の治療(糖質摂取)をしつつ、不安感に対して安定剤を飲んだのであれば問題ないです。

補中益気湯は、低血糖には関係ないです。
2021/10/19(Tue) 09:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
有難うございました
ご教示ありがとうございます。気持ちが楽になりました。江部先生のブログはずっと前から読ませていただいて最強の味方です。昨日は久しぶりの間食といっても煎餅二個とコーヒーのみだったのに低血糖になってしまいました。恐怖です。痩せて筋肉量が落ちたので筋肉を付けたいと思いプロテインの粉を溶かして飲み始めています。甘味料は羅漢果抽出物となっています。
私の場合間食は糖質はタブーなのでしょうか。温泉旅館で菓子が用意されているのは、入浴で低血糖になるのを予防するために口にするのだと聞いたことがあります。間違いでしょうか。色々聞いてすみませんでした。お時間あればよろしくお願い致します。
2021/10/19(Tue) 10:14 | URL | よよ | 【編集
Re: 有難うございました
よよ さん

煎餅は圧縮されているので、結構な糖質量です。

おせんべい一枚の糖質の量は、海苔の入った小麦粉せんべいは、1枚10g当たりの糖質量が8.8g。揚げせんべいは、1枚10g当たりで7gの糖質、甘辛い味のおせんべいは8.5g、しょうゆせんべいでも8.2gの糖質を含みます。

糖質摂取により、インスリンがたっぷり分泌されて、やや遷延して出続けるタイプと思います。
このタイプは機能性低血糖になりやすいです。
おそらく若い頃から、機能性低血糖の症状はあったと思います。

入浴して体温が上がると、アドレナリンなどが分泌されて、血糖値は上昇することが多いと思います。

2021/10/19(Tue) 12:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
恐縮至極
ご多忙の中ご返事を賜り恐縮至極。これまで、ご啓蒙頂きました科学的医学上ご示唆を、着実に実行し、健康を維持して行く所存です。感謝感謝。
2021/10/19(Tue) 17:34 | URL | 感謝感謝 | 【編集
コメントありがとうございます。30代の時、菓子パンなど、糖質のみの簡単な食事を摂って畑で肉体労働をしたとき、頭がぼ~っとして初めて体に力が入らなくなる経験をしました。筋肉を使わない時には糖質を摂っても大丈夫でした。それからやはり糖質のみを摂って体を動かすと症状がでることがありました。

先生のブログに出会って、それが低血糖症状だったのを知りました。糖質制限を行うようになってから、めったに起きなくなっていましたが、今は食べてもすぐにお腹がいっぱいになり、小食なためどんどん痩せます。それがまた恐怖となり、何とか肥りたいと、食べやすい糖質に手を出すようになってしまっていました。

野菜から食べることや、タンパク質を先に食べるとかは守っています。脂肪を多くとるには何から摂ればよろしいでしょうか。いまいち認識不足です。たとえば豚肉や牛肉の脂身は多く食べると腸が消化不良を起こします。

食用油を料理に使ったりオリーブオイルを野菜にかけたりして摂ればよろしいですか。
すみません基本的なことがわかってないです。

それと、小食なので、エネルギーを間食で補うべきでしょうか。糖質を摂っても、すぐに歩くとか運動すれば、筋肉が血糖をとりこんでくれるのでインスリンを体が出さなくて済みますか。

本当にまだよくわかってなくて申し訳ありません。ご教示いただければ有難いです。


2021/10/19(Tue) 18:50 | URL | よよ | 【編集
Re: タイトルなし
よよ さん

瘠せるということであれば、摂取エネルギー不足です。
オリーブオイルもいいですし、ナッツ類もエネルギー量が豊富です。

「野菜から食べることや、タンパク質を先に食べるとかは守っています。」
これは、肥満した人が減量するための食事法です。
確かにヘルシー食というイメージですが、
瘠せた人が、この食事法だとますます、瘠せます。

豚バラ肉、鶏胸肉、鶏もも肉、脂ののった魚介類もいいです。

小食なら、完食でナッツやチーズとかがカロリー豊富です。
2021/10/19(Tue) 19:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
間違っていました
度々申し訳ございません。ご教示有難うございました。血糖値の急激な上昇を防ぐためには、炭水化物は初めには食べないで、繊維の多い野菜から食べる、脂質の多い肉や魚を先に摂るようにするのだと思っていました。間違っていたのですね。
私のように痩せた人間は、どのような食べ方をしたらよいでしょうか。炭水化物をまず先に食べると良いですか。
糖質制限を始めてから、初めごろは食欲を持て余して、炭水化物以外のものを手当たり次第に食べていましたが、そのうち甘いものも食べたいとは思わなくなり、以前のような猛烈な食欲が無くなり、お腹が空くということもなくなりました。食べなくても平気なのです。異常でしょうか。これでは体力が落ちると思って何とか食べているという現状です。低血糖はお腹が空くという感覚とは違っています。
食べたいという欲求は無く、とにかく気持ち悪いのみです。お腹が空くという感覚が取り戻せないものかというのが今のところの私の希望です。


2021/10/19(Tue) 23:01 | URL | よよ | 【編集
Re: 間違っていました
よよ さん


糖質制限食実践者においては、そもそも食後血糖値の上昇は最小限ですみます。
従って追加分泌インスリンの量も最小限ですむので、機能性低血糖を生じなくなります。
糖質を一定量以上摂取すると食後血糖値が上昇し、それに伴いインスリンが追加分泌され、
それが遷延するタイプだと機能性低血糖を生じやすいです。


瘠せるということに関しては、糖質制限食の範疇で、摂取エネルギーを増やす工夫をしましょう。
脂質を多く含む豚バラや鶏胸肉、鶏もも肉、牛肉でもよいです。


スーパー糖質制限食実践者は、「お腹が空いてイライラ」とかはなくなります。
食後血糖値の急上昇とその後の急下降がなくなるからです。
猛烈な食欲というのは必要ないです。

間食としては、チーズやナッツが脂質を多く含み、カロリー豊富です。
2021/10/20(Wed) 08:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
有難うございました。
たびたびの質問にお答えいただき有難うございました。これからも頑張って糖質制限を続けてまいります。
2021/10/20(Wed) 12:45 | URL | よよ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可