2021年08月12日 (木)
こんにちは。
日本糖質制限医療推進協会のYouTubeチャンネルで、
動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」の配信を始めました。
今回は、
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.5『インスリンの役割と問題点』
https://youtu.be/GnIskFRK_uA
です。
夏らしいシャツで登場してまして、
よく聞くと背景にセミの声が聞こえますよ。
インスリンは、生命の維持に必須の重要なホルモンです。
インスリンの発見以前は、
インスリン分泌のできない1型糖尿病の余命は半年でした。
それが、インスリン注射により長期にわたり生存可能となりました。
一方、インスリンは、別名肥満ホルモンと呼ばれます。
過剰なインスリンは活性酸素を発生させ酸化ストレスとなり、
がん・肥満・動脈硬化・糖尿病合併症・老化・アルツハイマ-病などの元凶となります。
糖質制限食実践により、過剰なインスリン分泌が予防できるので、
これらの病気も予防できます。
糖尿病のことをほとんどご存知ない方でも理解できるような
とてもわかりやすい内容となっています。
糖尿病は日本のみならず世界的に増えています。
厚生労働省の2016年の調査によれば糖尿病が疑われる成人の推計が
1,000万人となっています。
糖尿病合併症が毎年、
人工透析16000人以上、失明3000人以上、 足切断3000人以上/年
発生しています。
合併症を予防できるのは、糖質制限食だけです。
現行の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、上述のような
合併症のオンパレードです。
誠に遺憾ながら、現行の糖尿病食は、
『合併症製造食』としか言いようがありません。
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』 2021年03月25日 (木)
https://www.youtube.com/watch?v=YcpCTJQakeY&t=8s
▼ vol.2『糖質制限食とは』 2021年04月08日 (木)
https://www.youtube.com/watch?v=VLyBDm9zOv8
▼ vol.3『糖尿病とは』2021年05月23日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5620.html
▼ vol.4『血糖値について』2021年7月15日 (木)
https://www.youtube.com/watch?v=P1tNrNWZ6bs&t=4s
是非、ご視聴頂ければ幸いです。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
*********
ブログ読者の皆様、弊会のYouTube動画を多数ご覧いただいておりまして、ありがとうございます。
江部理事長による動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
vol.5」の配信をご案内申し上げます。
今回は、血糖値を下げる唯一のホルモンである「インスリン」について、その役割と過剰な場合の問題点などを解説しております。
よろしければ是非ご覧くださいませ。
*季節と立地の関係で、今回の背景(音声)には蝉しぐれが入っております。ご容赦下さい。
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.5『インスリンの役割と問題点』
https://youtu.be/GnIskFRK_uA
▼協会YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCdh9uz2_XnhDyJj9pHDDW1A
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
https://www.toushitsuseigen.or.jp/
*********
日本糖質制限医療推進協会のYouTubeチャンネルで、
動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」の配信を始めました。
今回は、
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.5『インスリンの役割と問題点』
https://youtu.be/GnIskFRK_uA
です。
夏らしいシャツで登場してまして、
よく聞くと背景にセミの声が聞こえますよ。
インスリンは、生命の維持に必須の重要なホルモンです。
インスリンの発見以前は、
インスリン分泌のできない1型糖尿病の余命は半年でした。
それが、インスリン注射により長期にわたり生存可能となりました。
一方、インスリンは、別名肥満ホルモンと呼ばれます。
過剰なインスリンは活性酸素を発生させ酸化ストレスとなり、
がん・肥満・動脈硬化・糖尿病合併症・老化・アルツハイマ-病などの元凶となります。
糖質制限食実践により、過剰なインスリン分泌が予防できるので、
これらの病気も予防できます。
糖尿病のことをほとんどご存知ない方でも理解できるような
とてもわかりやすい内容となっています。
糖尿病は日本のみならず世界的に増えています。
厚生労働省の2016年の調査によれば糖尿病が疑われる成人の推計が
1,000万人となっています。
糖尿病合併症が毎年、
人工透析16000人以上、失明3000人以上、 足切断3000人以上/年
発生しています。
合併症を予防できるのは、糖質制限食だけです。
現行の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、上述のような
合併症のオンパレードです。
誠に遺憾ながら、現行の糖尿病食は、
『合併症製造食』としか言いようがありません。
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』 2021年03月25日 (木)
https://www.youtube.com/watch?v=YcpCTJQakeY&t=8s
▼ vol.2『糖質制限食とは』 2021年04月08日 (木)
https://www.youtube.com/watch?v=VLyBDm9zOv8
▼ vol.3『糖尿病とは』2021年05月23日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5620.html
▼ vol.4『血糖値について』2021年7月15日 (木)
https://www.youtube.com/watch?v=P1tNrNWZ6bs&t=4s
是非、ご視聴頂ければ幸いです。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
*********
ブログ読者の皆様、弊会のYouTube動画を多数ご覧いただいておりまして、ありがとうございます。
江部理事長による動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
vol.5」の配信をご案内申し上げます。
今回は、血糖値を下げる唯一のホルモンである「インスリン」について、その役割と過剰な場合の問題点などを解説しております。
よろしければ是非ご覧くださいませ。
*季節と立地の関係で、今回の背景(音声)には蝉しぐれが入っております。ご容赦下さい。
ドクター江部の糖質オフ!健康トーク
▼ vol.5『インスリンの役割と問題点』
https://youtu.be/GnIskFRK_uA
▼協会YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCdh9uz2_XnhDyJj9pHDDW1A
一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
https://www.toushitsuseigen.or.jp/
*********
江部先生
いつも勉強をさせていただいている境界型のえりちゃんです。江部先生の本とブログに出会い、スーパー糖質制限も5年になりました。始める前のヘモグロビンa1cは5.8だったのですが、5年たった今でもヘモグロビンa1cは5.8です。ただ、肝機能は正常値になり、中性脂肪は低いです。悪玉コレステロールが高くなりいつも注意されていますが、これは良いコレステロールではないかなと思っています。気になるのは、もう5年になるのでそろそろ下がってきてくれないかなってことと、ヘモグロビンa1cも下がってくれないかなってことです。
それと、糖質とは関係のない話で申し訳ありませんが、イベルメクチンのことです。イベルメクチン市販薬と検索したら、ストロメクトールが出てきました。これが買えればもし陽性となったらすぐに飲んでもかまいませんか。その際の量や回数ですが、どのくらいのものでしょうか。たぶん効能には駆虫する時の量や回数しか書いてないと思うのです。イベルメクチンの市販薬についてもしアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
いつも勉強をさせていただいている境界型のえりちゃんです。江部先生の本とブログに出会い、スーパー糖質制限も5年になりました。始める前のヘモグロビンa1cは5.8だったのですが、5年たった今でもヘモグロビンa1cは5.8です。ただ、肝機能は正常値になり、中性脂肪は低いです。悪玉コレステロールが高くなりいつも注意されていますが、これは良いコレステロールではないかなと思っています。気になるのは、もう5年になるのでそろそろ下がってきてくれないかなってことと、ヘモグロビンa1cも下がってくれないかなってことです。
それと、糖質とは関係のない話で申し訳ありませんが、イベルメクチンのことです。イベルメクチン市販薬と検索したら、ストロメクトールが出てきました。これが買えればもし陽性となったらすぐに飲んでもかまいませんか。その際の量や回数ですが、どのくらいのものでしょうか。たぶん効能には駆虫する時の量や回数しか書いてないと思うのです。イベルメクチンの市販薬についてもしアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
えりちゃん
①糖質制限食導入前のHbA1c5.8%は、「食後高血糖」「血糖変動幅増大」のある質の悪いHbA1cです。
糖質制限食実践後のHbA1c5.8%は、「食後高血糖」「血糖変動幅増大」のない質の良いHbA1cです。
大きな差がありますね。
②以下はイベルメクチンの一般的な用量です。運用は自己責任でお願いします。
・高リスクの方のための予防治療
医療従事者や密を避けられない人の予防方法です。
1回につき0.2mg/kg(食前または食後に服用)。体重60kgであれば、1回12mgを服用ということですね。
当日1回服用、48時間後にもう一度、以降週1回服用。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)曝露後の予防治療
コロナ陽性者と濃厚接触したなど、コロナウィルスに接触した後の予防です。
1回の投与量は0.2mg/kg。体重60kgであれば、1回12mgを服用となります。
1日目に1回の投与を行い、48時間後に2回目の投与をする。
・早期の外来治療に関するイベルメクチンの飲み方
コロナの陽性となり、重症化する前のイベルメクチンの飲み方です。
1回につき0.2~0.4mg/kg(食前または食後に服用)。体重60kgであれば、1回12~24mgです。
1日1回、5日間、または回復するまで服用。
①糖質制限食導入前のHbA1c5.8%は、「食後高血糖」「血糖変動幅増大」のある質の悪いHbA1cです。
糖質制限食実践後のHbA1c5.8%は、「食後高血糖」「血糖変動幅増大」のない質の良いHbA1cです。
大きな差がありますね。
②以下はイベルメクチンの一般的な用量です。運用は自己責任でお願いします。
・高リスクの方のための予防治療
医療従事者や密を避けられない人の予防方法です。
1回につき0.2mg/kg(食前または食後に服用)。体重60kgであれば、1回12mgを服用ということですね。
当日1回服用、48時間後にもう一度、以降週1回服用。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)曝露後の予防治療
コロナ陽性者と濃厚接触したなど、コロナウィルスに接触した後の予防です。
1回の投与量は0.2mg/kg。体重60kgであれば、1回12mgを服用となります。
1日目に1回の投与を行い、48時間後に2回目の投与をする。
・早期の外来治療に関するイベルメクチンの飲み方
コロナの陽性となり、重症化する前のイベルメクチンの飲み方です。
1回につき0.2~0.4mg/kg(食前または食後に服用)。体重60kgであれば、1回12~24mgです。
1日1回、5日間、または回復するまで服用。
2021/08/13(Fri) 23:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部 先生
お世話になります
先日 ネットでみていましたが
ガムを食前 にたべると 15分前
に食べると GLP1 インシュリン濃度が
上昇するとのことでした
早速実験してみました
リブレで測ってみると 糖質制限で
少し糖質の多い場合でも140mg・dlでした
が110mg・dlでした。 (食後1h)
私の場合は驚く効果でした
そこでなのですが 140mg。dlを維持るるのが
いいのか110前後を維持するのがいいのかで
す 先生はどのように 思われるでしょうか。
お世話になります
先日 ネットでみていましたが
ガムを食前 にたべると 15分前
に食べると GLP1 インシュリン濃度が
上昇するとのことでした
早速実験してみました
リブレで測ってみると 糖質制限で
少し糖質の多い場合でも140mg・dlでした
が110mg・dlでした。 (食後1h)
私の場合は驚く効果でした
そこでなのですが 140mg。dlを維持るるのが
いいのか110前後を維持するのがいいのかで
す 先生はどのように 思われるでしょうか。
いつも貴重な情報を発信いただき、ありがとうございます!
そっぶーと申します。典型的な血糖値スパイクです。空腹時血糖100前後、HbA1c5.5、でもご飯一膳食べると軽く200超する、51歳男です。
私の血糖値スパイク防止法について、相談させていただきたいです。
内容は、食前30分ころに、半熟卵を2つ食べ、食事ではご飯一膳程度の糖質は摂るというものです。
食後血糖値を測ると、140程度までしか上がりません。ただし、下がるまでは4斜体の文時間程度かかります。
糖質制限食でやせてしまい、果物等の完食では足りず、このやり方に行きつきました。
私なりの考えは、食べる順番を変える程度では糖質の吸収の速さに追いつかないが、先に食べるものの消化時間が経過したころに糖質を摂取した場合、両者が同時に吸収され、結果糖質の吸収もゆるやかになるというものです。
先生のご感想を教えていただけると大変うれしいです。
そっぶーと申します。典型的な血糖値スパイクです。空腹時血糖100前後、HbA1c5.5、でもご飯一膳食べると軽く200超する、51歳男です。
私の血糖値スパイク防止法について、相談させていただきたいです。
内容は、食前30分ころに、半熟卵を2つ食べ、食事ではご飯一膳程度の糖質は摂るというものです。
食後血糖値を測ると、140程度までしか上がりません。ただし、下がるまでは4斜体の文時間程度かかります。
糖質制限食でやせてしまい、果物等の完食では足りず、このやり方に行きつきました。
私なりの考えは、食べる順番を変える程度では糖質の吸収の速さに追いつかないが、先に食べるものの消化時間が経過したころに糖質を摂取した場合、両者が同時に吸収され、結果糖質の吸収もゆるやかになるというものです。
先生のご感想を教えていただけると大変うれしいです。
糖尿人 さん
ガム1枚の糖質量は、とても少ないです。
それで血糖値が下がるなら好ましいです。
国際糖尿病連合は、合併症予防の目標として
食後1時間値も2時間値も160mg/dl未満としています。
それで良いのですが、
140mg、さらには110mgのほうが、より望ましいです。
ガム1枚の糖質量は、とても少ないです。
それで血糖値が下がるなら好ましいです。
国際糖尿病連合は、合併症予防の目標として
食後1時間値も2時間値も160mg/dl未満としています。
それで良いのですが、
140mg、さらには110mgのほうが、より望ましいです。
2021/08/14(Sat) 13:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ウイルスが腎臓をターゲットにしているみたいですが、
江部先生は糖尿病で腎臓に障害を発生した患者さんを
元通り正常に治す自信はありますか?
新型コロナで糖尿病を新たに発症、なぜ? 進む研究
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb64fd1ccd8018f72b51b1aa0c1f306556a2b
江部先生は糖尿病で腎臓に障害を発生した患者さんを
元通り正常に治す自信はありますか?
新型コロナで糖尿病を新たに発症、なぜ? 進む研究
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb64fd1ccd8018f72b51b1aa0c1f306556a2b
2021/08/14(Sat) 13:30 | URL | 久堀 | 【編集】
そっぶー さん
糖質制限食で痩せることはありません。
摂取エネルギー不足で瘠せます。
①摂取エネルギー=消費エネルギー・・・体重は不変
②摂取エネルギー>消費エネルギー・・・体重増加
③摂取エネルギー<消費エネルギー・・・体重減少
です。
脂質と蛋白質を充分量摂取したら、食後血糖値の上昇も最小限ですし、瘠せすぎることもありません。
果物は、血糖値を上昇させますし、AGEsを溜めやすいので危険な食材です。
糖質制限食で痩せることはありません。
摂取エネルギー不足で瘠せます。
①摂取エネルギー=消費エネルギー・・・体重は不変
②摂取エネルギー>消費エネルギー・・・体重増加
③摂取エネルギー<消費エネルギー・・・体重減少
です。
脂質と蛋白質を充分量摂取したら、食後血糖値の上昇も最小限ですし、瘠せすぎることもありません。
果物は、血糖値を上昇させますし、AGEsを溜めやすいので危険な食材です。
2021/08/14(Sat) 15:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
久堀 さん
糖尿病で一旦腎障害になってしますと、基本的に元には戻りません。
ただ、少量の蛋白尿、例えば尿中微量アルブミン30~299mg/gCrレベルだと
スーパー糖質制限食で血糖コントロール良好を維持すれば、正常範囲の
30未満に改善することもあります。
2021/08/14(Sat) 15:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2008年に、国内の複数の大学病院によって既存の薬で糖尿病腎症は治るということが発表されています。
また、2012年頃からアメリカやヨーロッパで、薬を上手に使うとかなり重症の腎臓病も治るという、今までの常識を根底から覆すような研究発表がされています。
そして、国内でも実際に尿中アルブミンが300以下なら確実に、300以上でもかなりの確率で薬により糖尿病腎症を正常値に治しておられる医師もおられます。
また、2012年頃からアメリカやヨーロッパで、薬を上手に使うとかなり重症の腎臓病も治るという、今までの常識を根底から覆すような研究発表がされています。
そして、国内でも実際に尿中アルブミンが300以下なら確実に、300以上でもかなりの確率で薬により糖尿病腎症を正常値に治しておられる医師もおられます。
2021/08/14(Sat) 20:57 | URL | 久堀 | 【編集】
2021/08/15(Sun) 12:17 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】
久堀 さん
ARBやSGLT2阻害剤は、糖尿病腎症に対して、一定の効果があります。
しかし
「薬を上手に使うとかなり重症の腎臓病も治る」というようなことはないと思います。
何故なら、蛋白尿が陽性であれば、腎臓の最小血管がすでに一定壊れているからです。
壊れたものは、元には戻りません。
また血清クレアチニン値が高値ならば、やはり一定以上の腎臓の最小血管が壊れていて、
これは元にはもどりません。
ARBやSGLT2阻害剤は、糖尿病腎症に対して、一定の効果があります。
しかし
「薬を上手に使うとかなり重症の腎臓病も治る」というようなことはないと思います。
何故なら、蛋白尿が陽性であれば、腎臓の最小血管がすでに一定壊れているからです。
壊れたものは、元には戻りません。
また血清クレアチニン値が高値ならば、やはり一定以上の腎臓の最小血管が壊れていて、
これは元にはもどりません。
2021/08/15(Sun) 12:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
中嶋一雄 先生
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2021/08/15(Sun) 12:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
イベルメクチン(商品名ストロメクトール)について (1)
【イベルメクチンの危険性】
最近、SNS等でイベルメクチンがコロナに有効であると取り沙汰されているが、催奇形性等に注意が必要である
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6429008F1020_2_05/...
重大な副作用
1. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)
2. 肝機能障害、黄疸
3. 血小板減少
動物実験で催奇形性が認められている。
マウス、ラット及びウサギにヒトの最高推奨用量のそれぞれ0.2、8.1及び4.5倍 (mg/m2/日で換算) のイベルメクチンを反復投与したところ、口蓋裂が認められている。ウサギでは前肢屈曲も認められた。
◇
ただし、イベルメクチンは途上国でも安全に使われており、ブラジルにおけるサリドマイドのようなトラブルは発生していない
コミナティ筋注(ファイザー)、COVID−19ワクチンモデルナ筋注、バキスゼブリア筋注(アストラゼネカ)のいずれも添付文書に催奇形性は記載されていない
【イベルメクチンの危険性】
最近、SNS等でイベルメクチンがコロナに有効であると取り沙汰されているが、催奇形性等に注意が必要である
添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6429008F1020_2_05/...
重大な副作用
1. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)
2. 肝機能障害、黄疸
3. 血小板減少
動物実験で催奇形性が認められている。
マウス、ラット及びウサギにヒトの最高推奨用量のそれぞれ0.2、8.1及び4.5倍 (mg/m2/日で換算) のイベルメクチンを反復投与したところ、口蓋裂が認められている。ウサギでは前肢屈曲も認められた。
◇
ただし、イベルメクチンは途上国でも安全に使われており、ブラジルにおけるサリドマイドのようなトラブルは発生していない
コミナティ筋注(ファイザー)、COVID−19ワクチンモデルナ筋注、バキスゼブリア筋注(アストラゼネカ)のいずれも添付文書に催奇形性は記載されていない
2021/08/18(Wed) 11:12 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】
中嶋一雄 先生
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2021/08/18(Wed) 12:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2021/08/19(Thu) 09:52 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】
中嶋一雄 先生
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2021/08/19(Thu) 15:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |