fc2ブログ
糖尿病発症に到るプロセス。
こんにちは。
今日は、糖尿病発症に至るプロセスを考察してみます。


<糖尿病発症に到るプロセス>

1) 正常型→IGT→糖尿病 

2) 正常型→ IGT→IFG/IGT→糖尿病

3) 正常型→IFG→IFG/IGT→糖尿病 
 

糖尿病発症に到る流れとしては、上記1)2)3)の3つのパターンがあります。

1)の場合は、既に糖尿病を発症していても早朝空腹時血糖値は正常で健診で見逃されるので、注意が必要です。
2)の場合は、IFG/IGTの段階で、通常の健診でもチェックできます。
3)の場合も通常の健診でチェックできますが、パターンとしては少ないです。

日本人では、IGTや200mg/dl以上の食後高血糖が数年から10年続いて、初めて早朝空腹時血糖値が110mg/dlを超えることが多いとされています。

つまり1)のパターンが多くて、3)のパターンは少ないのですね。

従いまして、一般的な健康診断の早朝空腹時血糖値で、糖尿病の早期診断をするのは、大いに無理があります。

そもそも日本人ではIFG単独の例は、かなり少ないと考えられます。

1)2)3)どのパターンでも、最終的には、IGTを経て糖尿病型になると考えられます。
IFGからいきなり糖尿病型になるというのは、少ないと思います。

<糖尿病早期発見のためには>

従って、なんとかIGTの段階(糖尿病発症前)でチェックできれば、治療的には大変役立ちます。

そのためには、75g経口ブドウ糖負荷試験が一番確実です。

しかし、かなり面倒で手間暇がかかりますから、一人前のご飯やパンを食べ始めて60分後の血糖値、あるいは60~90分後の尿糖を調べれば簡便です。

1時間値が180mg/dlを超えていると、2時間値が140mg/dl未満で正常でも、将来糖尿病になりやすいので注意が必要なのです。

尿糖が陽性だと、ピークの血糖値が180mg/dlを超えている可能性が高いのです。

ともあれ、IGT、IFG、IFG/IGTの段階で発見できればおおきなアドバンテージですね。

この段階でなら、緩やかな糖質制限食でも、糖尿病発症は防げると思いますよ。

勿論、すでに糖尿病と診断された人は、スーパー糖質制限食が最適です。

<日本人と糖尿病発症パターンと欧米人の糖尿病発症パターンは異なる>

糖尿病は、インスリン作用不足(インスリン分泌不足+インスリン抵抗性)がベースにあり、発症します。

日本人では、インスリン分泌不足が主で、インスリン抵抗性が従と言われています。

IGTの段階で、まずインスリン追加分泌が不足、あるいは遷延しています。

それが数年以上続いて、インスリン基礎分泌も不足してきたら、IFGも合併してきます。
発症時の平均BMIは24~25くらいです。

一方、欧米人では、インスリン抵抗性が主で、インスリン分泌不足が従とされています。
発症時の平均BMIは31~32くらいで、かなりの肥満です。

この場合、インスリン分泌能力はまだあるけれど、効きが悪い(インスリン抵抗性)ため高血糖となります。

そうすると、インスリン抵抗性のため、基礎分泌のインスリンの量では早朝空腹時血糖値がやや高いけど、追加分泌は大量に出せるので食後高血糖は防いでいるというIFGの人が、欧米人では日本より高率に存在する可能性があります。

日本人でも肥満が目立つ人は、インスリン抵抗性が主の欧米パターンの糖尿病発症もありえます。

この場合、早期に発見できれば、インスリン分泌能力は残っているので、肥満が改善してインスリン抵抗性が改善すれば、糖尿病がほぼ治ることもあり得ます。


☆☆☆ 参考

A) 正常型
「空腹時血糖値が110mg/dl未満かつ
 120分後血糖値が140mg/dl未満」を満たせば正常型。

B) 境界型

正常型にも糖尿病型にも属さない場合を言う。
具体的にはWHO分類のIGT、IFG、IFG/IGTがある。

1) 2時間値が140-199mg/dlとなる耐糖能異常であるIGT (Impaired Glucose Tolerance)
IGT単独なら早朝空腹時血糖値は110mg/dl未満で正常である。

2) 空腹時血糖値が110-125mg/dlとなるIFG (Impaired fasting glycaemia)
IFG単独なら75gOGTTにて2時間値は140mg/dl未満で正常である。

3) 両者の合併であるIFG/IGT

の3つのパターンがある。

C) 糖尿病型

①「空腹時血糖値が126mg/dl以上または120分後血糖値が200mg/dl以上」
   を満たせば糖尿病型。

② 随時血糖値200mg/dl以上は糖尿病型

③ HbA1c≧6.5%は糖尿病型

コメント
『糖尿病に至るプロセス』の説明、告知、皆無だった!!
都内河北 鈴木です。

本日の記事読み、フト考えたのですが、
【江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)】に出会うまで、
21年間の通院で後半7年間も、
担当医は、誰一人として
<<『糖質』が血糖上昇の原因だと告知しなかったと明言しときます!!>>

私は知らずに薬大量処方(インスリン等も)され、
<<『右目眼圧破裂失明、脳梗塞発症、』>>などで、
<<悪化一途で、殺されかけた現実があるのです!!>>

だが【江部先生『糖質制限理論』】を理解把握、実践で、
21年間が、3ヵ月足らずで、
『薬・不要の食生活改善』で、食生活満足して
<<『生還、』できた現実があります!!>>

<<<*医療デ~タ存在してます!!>>>

現在、【江部先生『糖質制限理論』】食生活9年目現在までに、
後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『覚醒、5度の再覚醒、』している現実があります!!!

何故か、日本の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』は、
<<<本日記事と同等の説明告知は、皆無です!!>>>

私は、現在社会生活で「健康に関心ある方」には会話の度に、
<<【江部先生『糖質制限理論』】>>の話をしますが、
  いまだに時代進化・無知な人達は、多いです!!

<<何故なら、日本糖糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』が、
  余りにも世界に2000年以降世界に存在しない『カロリ~制限理論』を
  信奉しているからだと、確信します!!!>>

<<『日本は、世界1の糖尿病の国』>>だと公表して久しいが、
  改善策皆無の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』は、
<<何の為の医療なのか、疑問満載の日々です??!!>>

*『日本糖尿病学会』信奉医は、
 異論、反論有れば、公然の場で会話を望みます!!
 
<<私は、後遺症の為に、更なる改善を目指しているからです!!>>

江部先生には、『生還、覚醒、5度の再覚醒、』して、
更なる『改善』を期待できる健康状況で、9年目に生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具








2021/06/23(Wed) 12:07 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
糖尿病判定自体が無意味
食後高血糖だけで、

◎5才で扁桃腺肥大除去手術
◎25才で扁桃腺肥大で医者に「ダメかも」発言喰らい
◎49才前に若年性アルツハイマー型認知症

が実績の らこ です。61才の今日まで、糖尿病診断されていないし、糖負荷試験でも2時間値が140未満なので、「糖尿病疑い皆無」です。
しかし、糖尿病3大合併症は

・神経障害
・網膜症初期=飛蚊症

に罹病しており、5才で発症 → 手術してます。

◎糖尿病判定自体が無意味

です。糖負荷試験で2時間値が140未満でも、その前に180越えしており、扁桃腺にも網膜にも足の神経細胞にも脳神経細胞にも悪影響を及ぼしたことは明らかです。
2021/06/23(Wed) 12:15 | URL | らこ | 【編集
Re: 糖尿病判定自体が無意味
らこ さん

◎5才で扁桃腺肥大除去手術
◎25才で扁桃腺肥大で医者に「ダメかも」発言喰らい


5歳時は、さすがに糖尿病も食後高血糖もないと思います。
25歳時は、糖質摂取時、食後高血糖があった可能性はあります。

その後も糖尿病の診断基準は満たしていないとのことですが、
糖質摂取時には食後高血糖があった可能性が高いと思います。

食後高血糖があれば、扁桃腺にも網膜にも足の神経細胞にも脳神経細胞にも悪影響を及ぼしたと思われます。
2021/06/23(Wed) 16:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
姉は扁桃腺肥大で7才で窒息死
父は7才で中耳炎手術で、以降右耳が殆ど聞こえない。

◎私らこ は、幼稚園児時から鼻呼吸ができず
◎49才で若年性アルツハイマー型寛解した後、鼻呼吸が出来るようになった ← スーパー糖質制限食実行

副鼻腔炎に「遅くとも幼稚園入園前」になっていました。スーパー糖質制限食実行で、寛解中です。

◎近藤正二著「日本の長寿村、短命村」で短命村の印が付いた村出身の両親

小魚も大豆も海藻も食わず、らっきょうで大飯食う生活で、正月には丸餅を毎食バカ喰いします。

◎7才姉は1月7日ぜんざいを喰って扁桃腺肥大で即日窒息死
◎66才母は1月2日餅󠄀喰って癌悪化して即日入院 → 一時退院もできずそのまま死亡

5才でもインスリンの出が不足し、糖質摂取量を脂肪に変換出来なければ、食後高血糖になります。
両親の出身地は、繁華街の真ん中に透析病院があり、朝から晩まで来院患者で大賑わいです。

◎離乳食から「らっきょうで飯おかわり」生活は5才で食後高血糖だけで死と隣合せ

姉は死に、私らこ は生き残った。若年性アルツハイマー型認知症発症しても、江部先生の3冊本とブログのお陰様で寛解し、61才の今日まで、「糖尿病診断無しで、糖尿病合併症だらけの体」を「普通の生活」送れています。
2021/06/23(Wed) 16:48 | URL | らこ | 【編集
75gブドウ糖投与の意味は?
確か、私の記憶では「欧米は100g投与」です。
投与量を減らして、何か良いことがあるのでしょうか?

私らこ の記憶では母方祖母の家に行くと、美味いらっきょうを無尽蔵と思える量を皿に盛り、白飯喰いました。糖質75gに収まらない、と思います。

◎父方従兄弟は5才で透析

両親出身地では珍しくありません。「短命村」の日常です。
2021/06/23(Wed) 17:02 | URL | らこ | 【編集
摂取した脂肪の行き先は…?
いきなりのa1cの上がり方にショックを受け、糖質制限を開始したものです(制限前6.2)。
先日は質問にもお答えいただき、有難うございます。

痩せ型でBMIは17ぐらいです。
糖質制限をしても食後倦怠感がなくならず困っていたのですが、たくさん脂肪分を取ることで楽になってきました。
今、食事とは別にミックスナッツを50〜100g /1日食べています(100gで糖質10g程)
体重微増な感じです。

そこで、お聞きしたいのです。
このナッツはどのような形で蓄積されるのでしょうか。
皮下脂肪ですか?中性脂肪ですか?
痩せ型の割には空腹時中性脂肪が多く、150程あったのですがこれがもっと増えると嫌だなと…
2021/06/23(Wed) 17:05 | URL | 朝散歩 | 【編集
Re: 75gブドウ糖投与の意味は?
らこ さん

体重が、欧米人と日本人とでかなり違うので、
100g負荷が75g負荷となったのでしょう。


美味いらっきょうを無尽蔵と思える量を皿に盛り、白飯喰いました。
◎父方従兄弟は5才で透析
両親出身地では珍しくありません。「短命村」の日常です。


これは、恐るべき食生活ですね。
2021/06/23(Wed) 19:37 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 摂取した脂肪の行き先は…?
朝散歩 さん

ナッツの成分は、脂質が主なので、血糖値の上昇は少ないです。
従って、ナッツ摂取時も、糖新生が行われて、血糖値を確保しています。
この糖新生は、体内の脂肪を燃やしてエネルギー源として利用しています。

同様にステーキを食べている時も、血糖が上昇しないので、
体内では糖新生が行われていて、それにエネルギーを使うので、
糖質制限食は減量しやすいのです。
2021/06/23(Wed) 19:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
結婚前の らこ宅正月食事
らこ 離乳食~25才までの正月食事です。

大晦日は紅白歌合戦開始後にざるそば食べます。
元旦朝 → 雑煮。母の兄が短命村で尽いた丸餅2枚入り、が一杯。新巻鮭切れ身が1枚、ねぎなど野菜がほんの少し。
元旦昼 → 焼き餅。醤油に漬けて海苔で挟むのと、湯に漬けて きな粉 + 砂糖を全面付ける を1枚ずつ食べた後、最低どちらか1枚をおかわり
元旦夜 → おせち
1/2朝 → 1/1朝と同じ
1/2昼 → 1/1昼と同じ
1/2夜 → 1/1夜と同じ
1/3朝昼晩 → 1/1と同じ

1/4 - 1/6 1日1食は焼き餅を食う

1/7朝 ぜんざい餅󠄀3枚以上食う

幼稚園児からこれでした。丸餅1枚は200g程度あります。大きいので、汁蕎麦食う丼で喰いました。

幼い頃は時間食いました。

江部先生、らこ の正月の摂取糖質量はどの位と推定できるでしょうか?
2021/06/23(Wed) 23:25 | URL | らこ | 【編集
Re: 結婚前の らこ宅正月食事
らこ さん

恐れ入りました。
想像を絶する糖質摂取量ですね。
2021/06/24(Thu) 07:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
らこさんの人生食生活と同様だが!!
都内河北 鈴木です。

らこさんの人生食生活は、歳も近いからではないが、
私も同様の食生活をしていたなと、感慨深く拝読しました!!

だが私は、異常かなと思える位の運動をしていました!!

だから身体は、過去の写真を見ても腹など出て無く、
筋肉質の身体だと言えます!!

30歳頃、社会生活で運動などはしていませんが、
血液検査で『中性脂肪が、高い』と医師に言われ、
その時私は返答で『食生活は、過去から変わらないのですが』と
発言したのを、何かオカシナ事を言われたので記憶しています!!

現在は、【江部先生『糖質制限理論』】の説明で、
<<『命が救われ、覚醒、5度の再覚醒、』>>している実体験者として、

<<<『糖質の過剰摂取は、命の危機になる事を、
    証明した事になるかなと考えます!!』>>>

近年の本来肉食動物のペット食生活を考えても、同様だなと考えます!!

らこさんの人生食生活発表は、
私自身の過去の狂った『糖質・食生活』を顧みます!!

現在の『糖質』は、半世紀前より、
『糖質が品種改良で、年々旨さだとアップしているかなと考えます!!』

だから現在の日本は、
『糖尿病世界1の国』だと言われる由縁かなと、考えます!!

江部先生ブログには、有益な事例の事で、再反省でき、
益々健康には、
『糖質・排除の食生活は必至で改善を目指します!!』

江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2021/06/24(Thu) 08:44 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
子供のインスリン量
大人と同じ量は何才から出るのでしょうか?
2021/06/24(Thu) 12:04 | URL | らこ | 【編集
Re: 子供のインスリン量
らこ さん

よくわからないので、調べてみます。
2021/06/24(Thu) 15:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生、お答えいただきありがとうございます。

書き方が悪く、お聞きしたい事がうまく書けておりませんでした、申し訳ありません。
痩せ型の為、少し体重を増やしたくナッツをたくさん食べています。体重微増ですが、この増えた分は「中性脂肪」となるのでしょうか?「皮下脂肪」となるのでしょうか?

インスリンによって中性脂肪が作られるのであれば、ナッツなら血糖値は上がりにくいから中性脂肪値は上がらず、皮下脂肪が増えるのかな?と期待しているのですが…
エネルギーにならなかった余剰分が中性脂肪になる(小粒子LDLが増えてしまう)ようなら食べ控えた方がよいのかと思いまして…

筋肉が増えるのが1番いいんですけど、細々と筋トレしつつも体脂肪率は変わらずです。
2021/06/24(Thu) 20:05 | URL | 朝散歩 | 【編集
55年前の健康診断の血糖関係
江部先生、子供のインスリン量については宜しくお願い致します。

6-61才まで、健康診断で「糖尿病の可能性皆無」言われながら、糖尿病合併症の「扁桃腺肥大で医者にダメかも」と言われたり、「若年性アルツハイマー型認知症で赤信号無視連発で轢かれ掛かった」らこ です。

幼稚園は私立に通い、健康診断有無は記憶にありませんが、多分無かったです。
小学校の健康診断で、採血される注射が大嫌いで、「痛い記憶」が残っています。

◎5才で糖尿病合併症の扁桃腺肥大で除去手術

が実績です。
お手数をおかけしますが、55年前の「公立小学校健康診断の血糖関係値は何?」を教えて頂ければ幸いです。
2021/06/24(Thu) 23:47 | URL | らこ | 【編集
Re: タイトルなし

朝散歩 さん

<体脂肪=皮下脂肪+内臓脂肪>
です。

そして、
「食材中の脂肪」も「体脂肪」も、成分は皆、中性脂肪です。

インスリンにより、血糖は筋肉に取り込まれますが、余った血糖はインスリンにより中性脂肪に変えられ
脂肪細胞に蓄えられます。
皮下脂肪になるか内臓脂肪になるかは、個人差や体調によります。
2021/06/25(Fri) 07:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 55年前の健康診断の血糖関係
らこ さん

子供のインスリン量、検討中です。

55年前の「公立小学校健康診断の血糖関係値は何?」

これは、よくわかりません。
しかし55年前は、小学校で血糖値の測定はしていないと思います。
2021/06/25(Fri) 07:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
血糖値測定は何年生から?
江部先生、早速のご返答ありがとうございます。

◎血糖値測定は何年生から?

小学校?
中学校?
高校?
大学?
社会人?

社会人の健康診断では「糖尿病扱いされた」と言う人がいました。
2021/06/25(Fri) 11:48 | URL | らこ | 【編集
Re: 血糖値測定は何年生から?
らこ さん

香川県では、小学生で血液検査を実施して、
脂質異常症と糖尿病予備軍が一定数あって、ある意味衝撃のデータでした。

京都では、高校で、血液検査があるようです。

大学生は、学校によると思います。

社会人は、入社時に検診があると思います。
2021/06/25(Fri) 12:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
健康診断は法律に基づいていない?
江部先生、早速のご返答ありがとうございます。
地方自治体により、違うのですか!

◎健康診断は法律に基づいていない?

国民健康保険加入時も、健康診断年1回受診しましたが、

・地方自治体の好意 であり
・地方自治体財政悪化すれば中止 可能

なのでしょうか?

・勤務企業加盟健康保険組合も赤字になれば、健康診断中止 可能

なのでしょうか?
2021/06/25(Fri) 13:19 | URL | らこ | 【編集
2015年8月4日号
江部ブログに香川県の小学生記事掲載されました。私らこ もコメント書いてます。
アクチビンさんのコメントが興味深いです。
2021/06/25(Fri) 14:04 | URL | らこ | 【編集
皮下脂肪と中性脂肪は全く別物と思っておりました。
教えていただき、ありがとうございます。

ということは、いくら糖質が少ないとは言え、ナッツなどでも摂取量や体質によっては中性脂肪が増えるかもしれないのですね。低血糖症状が出にくくなるからと、調子に乗って食べるのもあまりよくないですね(^_^;)
上手に体重を増やすのもなかなか難しいものです。

余談ではありますが、上記らこ様のご実家のお正月の食事風景を拝見しまして、ほぼ同じようや食生活をしている同僚を思い出しました。
50歳台、食事は普段からほぼ炭水化物のみ
朝と昼はおにぎりか菓子パンとコーヒーのみ
夜はご飯山盛り二杯と小皿に少しおかず程度(料理はほぼしない、野菜肉魚全て嫌い)
お正月は3食餅のみ(1回に切り餅5〜6個)と言っていました。
ベビースモーカー、お酒は底無し。
運動大嫌い(5分歩くだけでも嫌とか)

で、なんと健康診断は何もひっかかっていないそうです。
ご飯一口が命取り?な私からすると、同じ人種とはとても思えません。
アフリカのどこかの民族のような、芋だけ食べたら体内で全てのミネラルを作り出せるみたいな特殊能力でもあるとしか思えません(呆)
もう遺伝子の勝利ですよね…
2021/06/25(Fri) 15:35 | URL | 朝散歩 | 【編集
Re: 健康診断は法律に基づいていない?
らこ さん


うろ覚えですが、従業員6人以上の企業は
法律で、健康診断の義務があると思います。

②例えば大阪市は、以下の如くです。

特定健康診査
(40歳~74歳)
後期高齢者医療健康診査
(75歳以上) 内臓脂肪型肥満に着目した、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を選び出すための健診です。健診項目には、内臓脂肪の蓄積状態をみるために腹囲の計測が追加されるなど、特定保健指導の対象者を的確に抽出するための検査です。

B型・C型肝炎
ウイルス検査 特定健康診査、後期高齢者医療健康診査、健康診査(生活保護受給者を対象)の受診者。過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがある方、医療保険者(政府管掌健康保険等)や事業者が実施する肝炎ウイルス検査を受ける機会がある方は、対象となりません。自己負担金は1,000円です。

胃がん検診
(胃部エックス線検査)
大阪市在住の満40歳以上の市民の自己負担金は1,500円です。

(胃内視鏡検査):平成29年10月より実施
大阪市在住の満50歳以上の市民の自己負担金は1,500円です。
2年に1回の受診

大腸がん検診
免疫便潜血検査2日法
大阪市在住の満40歳以上の市民の自己負担金は300円です。

肺がん検診 胸部エックス線検査、更に検査が必要な方には、喀痰細胞診検査
大阪市在住の満40歳以上の市民の自己負担金は、胸部エックス線検査は無料。 喀痰細胞診検査の受診者は400円です。

子宮頸がん検診 視診、子宮頸部の細胞診及び内診、必要に応じてコルポスコープ検査
大阪市在住の満20歳以上の女性市民 2年に1回の受診
生まれ年が年号で偶数年の方、奇数年の方で交互に入れ替え
自己負担金は400円です。

乳がん検診 (超音波検査) 視触診、超音波診断装置で乳房全体をモニター診断
大阪市在住の30歳代の女性市民及びマンモグラフィ検診適応外と医師が判断(妊娠中・妊娠している可能性がある方・豊胸手術後・心臓ペースメーカー装着中など)した方。自己負担金は1,000円です。
(マンモグラフィ) 視触診、マンモグラフィ撮影等
大阪市在住の40歳以上の女性市民 2年に1回の受診
生まれ年が大正、昭和の方は偶数年(西暦では奇数年)
自己負担金は1,500円。但し、視触診のみは500円です。
2021/06/25(Fri) 15:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
朝散歩さんへ
ご同僚の人、健康診断何も引っ掛かっていないのですね!
私らこ も若年性アルツハイマー型認知症発症した49才前も61才の現在に至るまで「健康診断&75g経口糖負荷試験で糖尿病の可能性皆無」とのことですwww

◎食後高血糖だけで糖尿病合併症起こす

可能性高いです。
私らこ の場合

◎足の冷え性 → 若年性アルツハイマー型認知症 → 足先の神経障害 → 両眼性複視

この期間も「健康診断の血糖関係異常無し」ですwww

江部ブログ2015年8月4日号のアクチビンさんのコメント読んで下さい。
香川県民のうどん喰いの凄まじさを記述してます。「餅󠄀バカ喰い=私らこ」が見ても、「マジかよ!」です。

・醤油うどん大盛=2杯、特大=3杯

です。ご本人も8-10杯うどんを喰って「いた」とのことですwww

私らこ は「喰い過ぎた糖質」を脂肪に処理するインスリンを出しているようです。遅いのですがwww

このタイプは「死ぬまで糖尿病認定されない」です。「死に病の方が早い」です。私らこ の場合

◎若年性アルツハイマー型認知症発症で赤信号無視連発で車に撥ねられ即死

が可能性高いです。まだ61才、死にたくないですwww
2021/06/26(Sat) 00:01 | URL | らこ | 【編集
母の死に病
らこ母 66才 肺癌 正月2日に餅󠄀喰って癌悪化して即日入院 ← 入院前には糖尿病認定無し

癌発病するほど糖質喰いまくりでした。
日本糖尿病学会の「糖尿病認定」前に癌発病です。
健康診断で糖尿病認定無しでも「死に病」は発病します(泣
2021/06/26(Sat) 11:46 | URL | らこ | 【編集
幼児~小学生低学年のインスリン分泌能力
私らこ 5才 扁桃腺肥大除去手術
らこ父方従兄弟 5才 糖尿病性腎症 → 透析開始
らこ父 7才 中耳炎手術
らこ姉 7才 扁桃腺肥大窒息死

らこ家の幼児~小学生低学年の「糖尿病合併症」履歴です。皆「短命村の食事」を親から喰わされての結果です。
--------
江部ブログ2014年6月6日号と
江部ブログ2015年8月4日号の元記事によると

◎香川県小学4年生の10%強が血液検査で異常値

とのこと。どちらにも 私らこ が見たコメント書いてます。

◎丸亀駅から南に伸びるアーケード商店街の飲食店全てが「うどん屋に見えた」

です。1軒に喰いに入店したら、学生服の中学生だか高校生が「醤油うどん特大」注文してました。どんな盛りで出るのか? と見ていたら、皿3枚のうどんが出ました!

らこ父母の出身地は香川県ではありません。正月食事は、香川県民とどちらが「体に悪いか?」は不明です(泣
--------
6年前のらこコメントに「1割しか糖尿病にならないのか! 香川県小学4年生、インスリン分泌量凄い」内容書いてます。
今も全く同じです。
--------
◎らこ1家 5-7才で死んだり手術受けたり透析開始になった4名は全員手術前には血液検査

です。
少なくとも、私らこ は「血糖値に問題あり」とは言われませんでした。
らこ父 の話では、「手術時、中耳炎以外に異常は言われなかった」です。
--------
上記から類推すると

◎私らこ宅の正月食事 などすると、「食後高血糖」が凄まじく発生する → 400mg/dlは軽く越える
◎何時間掛かるか判らないが、140mg/dl未満になるまで膵臓がインスリンを出し続ける
◎空腹時血糖値は正常

になります。
--------
らこ父 は、65才時は「糖尿病認定無し」、80才時アルツハイマー型認知症で赤信号無視で車に撥ねられ、単純骨折時は、SU剤投与中です。いつ「糖尿病認定」されたかは不明です。

◎7才で中耳炎手術 → 65才までは「糖尿病認定無し」

です。
---------
◎幼児~小学生低学年のインスリン分泌量凄い → 弱い器官が発病する

です。
--------
◎空腹時血糖値で糖尿病を診断するのは、完全に無意味

です。
姉は死んでますからねえ(泣
2021/06/28(Mon) 00:23 | URL | らこ | 【編集
75gブドウ糖
江部先生に質問です。

糖質制限食実施していない人は

◎75gブドウ糖相当炭水化物は1食で摂取想定

していますか? していませんか?
2021/06/29(Tue) 14:36 | URL | らこ | 【編集
Re: 75gブドウ糖
らこ さん

ほとんどの人は、想定していないと思います。
2021/06/29(Tue) 15:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: 75gブドウ糖
すると

75gブドウ糖は「1食では摂取上限量越え」量

ですか?
2021/06/29(Tue) 15:41 | URL | らこ | 【編集
Re: Re: Re: 75gブドウ糖
らこ さん

大多数の人が、一回の食事の糖質量は、75g以上を摂取していると思います。
2021/06/29(Tue) 16:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
日本糖尿病学会の糖尿病認定は間違っている
江部先生、早々のご返答ありがとうございます。
--------
◎160mg/dl 以上の血糖値で血管は障害される

は、日本糖尿病学会メンバーには熟知されてますよね?
140mg/dl 以上の可能性高いですが。
--------
私らこ の「75g経口ブドウ糖負荷試験」結果は

◎1時間値 = 200mg/dl 越え
◎2時間値 = 140mg/dl 未満

30分値は測定してません。
これで「糖尿病の疑い皆無」です。
--------
私らこ にベイスンを健康保険適用3割負担でできませんよね。
しかし、

◎毎食後1時間値は血管傷つける高血糖を1日に3回

です。
--------
江部先生のような素晴らしい医師ばかりが、日本糖尿病学会の医師で無いことは知ってます。

・糖尿病患者に90日毎に、検査&薬投与で生計立ててる

医師の方が多いでしょうwww
--------
◎香川県民の小学4年生にベイスンを健康保険適用3割負担で投与

これは、「糖質制限食拒否」の人にも間違いなくプラスです。

江部先生、何とかなりませんか?
2021/06/30(Wed) 00:47 | URL | らこ | 【編集
Re: 日本糖尿病学会の糖尿病認定は間違っている
らこ さん

各自が自分で考えて自分で選んで、糖質制限食を実践するのが、結局一番良いです。
子供達は、親が考えて選択して、糖質制限食実践です。
2021/06/30(Wed) 08:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
短命村の大人
らこ父方従兄弟は、1才頃親が離婚し、叔父が従兄弟を引き取り、父方祖母が短命村から出てきて一家の食事を作ってました。

・らこ姉 と 私らこ の飯 ← らこ母
・らこ父 と 父方従兄弟の飯 ← らこ父方祖母

短命村の大人は「短命になる食事を子供に与え続ける」です。

5-7才の子供は、江部本も江部ブログも漢字が読めません。
「短命村の大人」は「短命食事=普通の食事」です。

・5才らこ → そのまま らこ母 の食生活続行
・25才らこ → 「このままでは死ぬ」と思い年内に結婚
--------
「短命村の大人」には「食後高血糖=糖尿病。スーパー糖質制限食実行か投薬を選択してください」と名言しないと、子供が、死んだり、透析になったり、外科手術受けたりする羽目になります。

「正しい社会」はどれですか?
2021/06/30(Wed) 14:18 | URL | らこ | 【編集
Re: 短命村の大人
らこ さん

新版 日本の長寿村・短命村
東北大学名誉教授・医博 近藤正二 著
付帯報告と解説 萩原弘道著 
サンロード出版

とても参考になると思います。
白米を大食する村ほど、短命です。
2021/06/30(Wed) 16:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
グルコーススパイクは糖尿病であり病気である
◎糖尿病は怖くない。怖いのは合併症

多くの人の認識です。私らこ も同じです。

・糖尿病合併症の若年性アルツハイマー型認知症と両眼性複視が怖い
・糖尿病は全く怖くない ← スーパー糖質制限食実行で寛解中だから

江部先生が「グルコーススパイク」「グルコースミニスパイク」を広めようとした時期があります。「江部ブログ カテゴリー=グルコーススパイク」を見ると、6年前までの時期ですね。私らこ はコメント書きませんでした。

◎「グルコーススパイクは糖尿病では無い」スタンスで記述され 私らこ の実体験と矛盾する

からでした。

1. 江部本3冊+江部ブログ読み、スーパー糖質制限食実行
2. 若年性アルツハイマー型認知症 等「糖尿病合併症」寛解
3. 近藤正二著「日本の長寿村、短命村」読み、青魚・納豆・海藻を毎日常食する
4. 江部先生が「グルコーススパイク・グルコースミニスパイク」発言

の順序です。
近藤先生は、「GI低い雑穀食う」が長寿、「漬物で白飯大食い」が短命、も趣旨の1つですが、「糖尿人にGI値は全く無意味」を知っていたので、雑穀は喰いませんでした。

◎私らこ は糖尿病患者 と明瞭に認識

だからです。『糖尿病合併症』発病してますからねえ、糖尿病性神経障害も発症してますし。
--------
健康人はグルコーススパイク起こしません。インスリンが必要量が必要時間内に分泌されるからです。らこ妻 は、私らこ と一緒にリンゴすりおろしたっぷりのとんかつソース掛けたトンカツにワイン飲んで白飯食べて何も問題無いです。毎日、ケーキを2個以上喰ってますが、問題無しです。私らこ がケーキ喰ったら、即若年性アルツハイマー型認知症再発して赤信号無視になるでしょう。

◎糖尿病患者だから、糖尿病合併症=若年性アルツハイマー型認知症再発する

です。
--------
◎グルコーススパイクは糖尿病であり病気である

江部先生のお考えを教えて下さい。
2021/07/04(Sun) 08:23 | URL | らこ | 【編集
Re: グルコーススパイクは糖尿病であり病気である
らこ さん

<正常型 → 境界型 → 糖尿病型>

境界型の時点で食後2時間血糖値が140mg/dlを超えてきます。
国際糖尿病連合によれば、食後1時間・2時間血糖値が160mg/dlを超えてくれば
合併症のリスクが生じます。

食後1時間・2時間血糖値が160mg/dlを超えたら、
グルコーススパイクとみなして良いと思います。
2021/07/04(Sun) 12:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
国際糖尿病連合
「国際糖尿病連合」は、江部ブログ12年読んでいて初めて目にしたように記憶しています。
google検索すると、トップに「糖尿病ネットワーク」の「IDF(国際糖尿病連合)」になりますが、最新記事が 2012.02.16 で9年以上更新していません。

1. 国際糖尿病連合はどのような団体でしょうか?
2. 国際糖尿病連合の「糖尿病」「境界型」「グルコーススパイク」「経口ブドウ糖負荷試験投与量」「新薬」などの情報

江部先生、教えて下さいませ。
2021/07/04(Sun) 14:47 | URL | らこ | 【編集
Re: 国際糖尿病連合
らこ さん

1
ウィキペディアによれば、以下の如くです。
「国際糖尿病連合は、160を超える国と地域にある230を超える全国糖尿病協会の包括的な組織です。連盟は1950年以来、世界の糖尿病コミュニティをリードしてきました。本部はベルギーのブリュッセルにあり、ますます多くの糖尿病患者とリスクのある人々の利益を代表しています。」


らこ さん

1
ウィキペディアによれば、以下の如くです。
「国際糖尿病連合は、160を超える国と地域にある230を超える全国糖尿病協会の包括的な組織です。連盟は1950年以来、世界の糖尿病コミュニティをリードしてきました。本部はベルギーのブリュッセルにあり、
ますます多くの糖尿病患者とリスクのある人々の利益を代表しています。」




2
「糖尿病」「境界型」の定義は、日本とそんなに変わらないと思います。
「グルコーススパイク」は、食後1時間値も2時間値も160mg/dl未満を目指します。
「経口ブドウ糖負荷試験投与量」は、現在では、WHOの基準に従い、75gのブドウ糖を負荷し、
2時間後の血糖値を測定して診断します。
かつては50gや100gのブドウ糖を用いることもありました。
「新薬」は、欧米と日本では、タイムラグはそんなにないと思います。
2021/07/04(Sun) 17:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可