fc2ブログ
食後高血糖と血糖変動幅増大。糖質制限食ならOK。
【20/11/06 HIROSHI
お世話になっております。
10月24日採血結果についてご指導下さい。

IRI 3.1
空腹時血糖値94
GA15.4

高糖質な蕎麦、ハンバーガー等、
食前に運動せずに食べると一時間値は180を超えることも、しばしばあります。
二時間値は140以下に下がります。100以下に急降下していることもあります。

上記から、私の場合は境界型でしょうか?また、
インスリン抵抗型でしょうか?

処方して頂いたベイスンは、程々に効果は有るようですので今後も、
頓服的に使用していきたいと思います。

メトグルコは、糖尿病治療以外の効果に興味があり、
近医で250mg×2/日、服用していますが、
このまま服用しても副作用的な支障はないでしょうか?
服用すると、食後高血糖はある程度抑制されていると思います。】



こんにちは。
HIROSHI さんから、検査データに関して、コメント・質問を頂きました。

【IRI 3.1
空腹時血糖値94】


HOMA-R:0.72
と正常で、インスリン抵抗性なしで、大丈夫です。

【高糖質な蕎麦、ハンバーガー等、
食前に運動せずに食べると一時間値は180を超えることも、しばしばあります。
二時間値は140以下に下がります。100以下に急降下していることもあります。】


1時間値が180mg/dlを超えても
2時間値が140mg/dl未満なら、
データ的には正常型となります。

2時間値が140mg/dl以上で199mg/dl以下なら境界型です。

2時間値が200mg/dlを超えたなら、糖尿病型です。

従って、HIROSHI さんの場合は
一般的には正常型と言えます。
しかし、糖質摂取時には、明らかに食後高血糖と血糖値の乱高下が見られます。

<食後高血糖><平均血糖変動幅増大> は、
酸化ストレスを生じて、動脈硬化のリスクとなります。

スーパー糖質制限食なら、<食後高血糖><平均血糖変動幅増大>は生じず、
動脈硬化の予防が可能です。
スーパー糖質制限食が、無理なときは、
ベイスンを食直前に内服して食事すれば、
<食後高血糖>はあるていど軽減されます。

メトグルコは、比較的安全な薬ですが、副作用のない薬はありません。
メトグルコも、まれですが「乳酸アシドーシス」という副作用を起こすことがあります。
薬なしで、糖質制限食で血糖コントロールし、
将来の動脈硬化を予防するのが一番安全です。

なお、食後1時間血糖値が180mg/dlを超えた人は
将来糖尿病になる可能性が高いので、こちらに関しても
糖質制限食で予防することが望ましいです。

江部康二
コメント
先生、こんばんは。
記事にして頂きありがとうございます。
私の場合は、数値的には正常範囲、食後高血糖があるものの、膵臓はまだ疲れ果てておらず、まだまだ初期の糖尿病であると理解してよろしいでしょうか?
先生のご助言を念頭に糖質制限食を主にし、高血糖が予測される食事をする際は食前に運動、ベイスン使用で、食事を楽しみたいと思います。

後ひとつ教えて下さい。
シスタチンCで0.57で基準値以下ですが、どのように理解すればよろしいでしょうか?

今後とも宜しくお願い致します。
2020/11/07(Sat) 19:52 | URL | HIROSHI | 【編集
無知の医療者で、悪化から、死去は、御免だ!!
都内河北 鈴木です。

私は、思います!!
健康に何かの薬を服用していては、疑問で無いですかと、問いたい??!!

本日記事の最後の江部先生の言葉、
『薬なしで、糖質制限食で血糖コントロールし、
将来の動脈硬化を予防するのがい一番安全です。』

まさしく、『糖質制限食生活』なら、『薬は、不要ですから!!』

私は『殺されかけた状態』から、『薬不要』で、江部先生『糖質制限理論』で、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』できた事実がありますから、
明言できます!!
<<*『改善・医療デ~タ全て存在してます!!』>>

<<薬に金を使うなら、
  江部先生『糖質制限理論』可能食材に金を使います!!>>

<<何故なら時代進化・解明した江部先生『糖質制限理論』は、
  『人類本来の食生活』だからです!!!>>

江部先生『糖質制限理論』には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/11/08(Sun) 00:46 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: タイトルなし
HIROSHI さん

糖尿病に関して、データ的には、現時点では、正常型となります。

ただ、食後1時間血糖値が180mg/dlを超えた人は
将来糖尿病になる可能性が高いので、こちらに関しても
糖質制限食で予防することが望ましいです。

シスタチンCの基準値は、<0.58~0.87>くらいでしょうか?
甲状腺機能低下症で、シスタチンCが低値を示すことがあります。
甲状腺機能低下症がなくて、ごく軽度の低値なら、気にしなくても良いと思います。


2020/11/08(Sun) 08:06 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、お返事ありがとうございます。診察時に、ご指導頂いた食後1時間血糖値160以下、2時間160以下を目標に糖質コントロールしていきたいと思います。
お忙しいところ、お返事ありがとうございました!
2020/11/08(Sun) 08:52 | URL | HIROSHI | 【編集
糖尿病の発症
初めてお便りさせて頂きます。

11月8日、TBSテレビ、
「健康カプセル! 元気の時間」で
糖尿病対策に付いて放送していました。
その中で
岐阜大学附属病院の矢部大介教授が
「糖尿病の発症に関係するのは
炭水化物ではなく脂質」と言われました。
ビックリです。これが現実か!
まだこんな医者がそれなりのポジションにいるんですね!
2020/11/08(Sun) 12:58 | URL | HIRO | 【編集
Re: 糖尿病の発症
HIRO さん

情報をありがとうございます。
岐阜大学附属病院の矢部大介教授、
米国糖尿病学会が、2013年10月に糖質制限食を正式に容認し、
2019年4月には、エビデンスが最も多いのは糖質制限食であると
明言したのをご存じないのでしょうかね。
2020/11/08(Sun) 18:07 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病の発症が『脂質??』!!
都内河北 鈴木です。

『命に係わる事を安易に、発言する医療肩書ある無知者が存在する事が、
 許せない!!!』

『糖尿病の発症が、炭水化物でなく、脂質!!』
この様な発言する医療者は、私は、笑いが出ます!!!

この様な医療者は、
<<*医療・近代史『脚気・高木兼寛医師』!!>>
<<*『世界大戦時ガダルカナル帰還兵の食生活』!!>>
 等の歴史を御存じ皆無だと考えます!!!

<<明らかに医療・知識・無知者だからです!!!>>

テレビはスポンサ~ありきで有るから、御注意だと発言が多々ありますが、
事実です!!

現在『世界1の糖尿病の日本国』なのに、
江部先生へのテレビ取材が無いのか、疑問出ないのか、不思議です??!!

私は21年間『糖尿病』悪化に苦しみましたが、
後半7年間は2005年発表江部先生『糖質制限理論』を、
『隠蔽されていました!!

2010年9月中旬、タマタマテレビで江部先生出演で、
『糖質制限理論』と言う言葉を知り、
ネット活用し始めた事もあり、検索して、
『理解把握して、実践で、翌日より改善効果有り』、
3ヵ月足らずで<『生還、』>できました!!

以降、後遺症『眼、脳梗塞、』が、『覚醒、4度の再覚醒、』している
9年目にマスマス体調快調に成りながら生活している現在があるのです!!!

『日本国の医療指導に改善皆無な事』に、疑問が出ない医療者は、
 改善する事とは無縁の『既得権益・医療者』だと言えるかなと、

私自身所持している、
*『改善・医療デ~タ』、
*『権威肩書ある複数の医療者の医療知識・無知証明の書付』、
 があります事から、証言、明言します!!!

江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具







2020/11/08(Sun) 18:13 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
食後高血糖について
先生のブログや本を参考に糖質制限を始めて2年になります。
いつも為になる情報をありがとうございます。

食後血糖値幅について教えて下さい。
毎食スーパー糖質制限食で、毎食糖質10g程度にしているのですが、どうしても血糖値が40程度上がります。
例えば昨日の昼食前 90
30分後  109
1時間後  131
90分後  133 
2時間後  121
Hba1c 5.6
たまにボーっと感じる事があります。
しかしこれ以上糖質を抑えるのは正直難しく感じます。

以前ブログで血糖値幅50の食後高血糖についてありましたが…
①毎食40程の血糖値の上昇はどの様に受け止めたら宜しいでしょうか?
②糖質量を10g以下に減らすしかないのでしょうか?
③ベイスンを服用した方が良いのでしょうか?

宜しければアドバイスお願い致します。
2020/11/08(Sun) 19:32 | URL | みどり | 【編集
はじめまして。45歳の女でめぐみと申します。江部先生の本を読み、こちらのブログを知りました。
私は糖尿病ではないのですが、亡くなった父が糖尿病だったこともあり、
糖質制限をしようかと考えています。

先日の血液検査でLDL124、HDL84、中性脂肪63、血糖値107、HbA1cは5.0でした。
でもクレアチニン0.89、eGFRが54.6だったので、医者に塩分を控えるように言われました。

eGFRが54.6というのは腎臓に問題があるということでしょうか?
こんな私が糖質制限をしても大丈夫でしょうか?
お忙しいところすみませんが何かアドバイスを頂けたらと思います。
2020/11/12(Thu) 17:43 | URL | めぐみ | 【編集
Re: タイトルなし
めぐみ さん

クレアチニンより<血清シスタチンC>のほうが、信頼度の高い腎機能検査です。
一度調べてみましょう。

シスタチンCの値で、eGFRを計算して、60以上あれば
腎機能は心配ないです。
2020/11/12(Thu) 19:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可