2020年09月15日 (火)
こんにちは。
ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック 江部 康二 (監修)
宝島社 2020/9/10
https://www.amazon.co.jp/dp/4299008561/
が刊行されました。
2012年11月に『食品別糖質制限ハンドブック』(洋泉社)を上梓して以降、
累計約17万部となっています。
2015年12月に日本食品標準成分表が改訂され、七訂となりました。
15年ぶりの大幅な改訂で、項目が200増え、
成分表のデータもかなりの変更がありました。
『食品別糖質ハンドブック』もこれに対応して、収録食品の数も増やしました。
今回、版元の合併で宝島社の刊行となる本書では、さらに内容を追加しています。
この間、米国糖尿病学会は、2013年10月に糖質制限食を正式に容認し、
2019年4月には、『エビデンスが一番豊富なのは、糖質制限食である』と明言しました。
日本でも、近年、飲食業界において、
糖質制限食がおおいにクローズアップされてきました。
今や糖尿病や肥満・メタボだけでなく、
健康のためにもよい人類の正解の食事であり、糖質制限食の時代到来と言えます。
以下の青字は、本書の「はじめに」です。
はじめに
私が理事長を務める高雄病院は1999年、
日本で初めて糖質制限食を糖尿病治療に導入しました。
以来、高雄病院では入院患者と外来患者を合わせると
5000人以上の、糖質制限食による劇的な血糖値改善の治療実績を持っています。
そうした中で、手近に食品別の糖質量がひと目でわかる本があれば
というニーズに応えようと、
2012年11月に『食品別糖質制限ハンドブック』(洋泉社刊)を刊行し、
おかげさまで読者の皆さまの大きな支持を得て、版を重ねることができました。
現在、発行部数は17万部に達しようとする勢いです。
この間の2015年12月に日本食品標準成分表が改訂され、七訂となりました。
15年ぶりの大幅な改訂で、項目が200増え、
成分表のデータもかなりの変更がありました。
『食品別糖質ハンドブック』もこれに完全に対応して、
収録食品を見直すとともに、収録食品の数も1200に増やしました。
今回、版元の合併で宝島社の刊行となる本書では、さらに内容を追加しています。
身近な食品や料理の糖質・カロリー・たんぱく質・脂質・塩分量などが
写真入りでわかるように工夫されている本書は、
糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、
糖質制限食実践中の方々の強い味方となってくれると思います。
近年、糖質制限食は社会的に広く認知されるようになり、
糖尿病、メタボリック・シンドローム、肥満の患者さんだけでなく、
健康のために実践されている方も多くなっています。
2013年10月に米国糖尿病学会が「栄養療法に関する声明」において、
地中海食やベジタリアン食、低脂質食などとともに糖質制限食を正式に受容したのは、
糖質制限食の普及にとり大きな追い風となりました。おかげで日本においても医師の支持がかなり増えてきました。
糖質制限食というと、
現代の普通の食事である高糖質食と比べて特別な食事と思いがちですが、
実は糖質制限食こそが人類本来の食事なのです。
諸説ありますが、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前、
農耕がはじまったのが約1万年前です。
農耕がはじまる前は、「狩猟」「採集」「漁労」で食べものを手に入れていて、
穀物はなかったのですから、人類皆糖質制限食といえます。
すなわち、糖質制限食は約700万年間の人類の食事であり、
人類の健康食といえるのです。
読者の皆さまには、本書を参考に、おいしく楽しく末永く糖質制限食を実践されて、
健康を保っていただければ幸いです。
2020年8月
高雄病院理事長 江部康二
ダイエット・糖質制限に必携! 食品別糖質量ハンドブック 江部 康二 (監修)
宝島社 2020/9/10
https://www.amazon.co.jp/dp/4299008561/
が刊行されました。
2012年11月に『食品別糖質制限ハンドブック』(洋泉社)を上梓して以降、
累計約17万部となっています。
2015年12月に日本食品標準成分表が改訂され、七訂となりました。
15年ぶりの大幅な改訂で、項目が200増え、
成分表のデータもかなりの変更がありました。
『食品別糖質ハンドブック』もこれに対応して、収録食品の数も増やしました。
今回、版元の合併で宝島社の刊行となる本書では、さらに内容を追加しています。
この間、米国糖尿病学会は、2013年10月に糖質制限食を正式に容認し、
2019年4月には、『エビデンスが一番豊富なのは、糖質制限食である』と明言しました。
日本でも、近年、飲食業界において、
糖質制限食がおおいにクローズアップされてきました。
今や糖尿病や肥満・メタボだけでなく、
健康のためにもよい人類の正解の食事であり、糖質制限食の時代到来と言えます。
以下の青字は、本書の「はじめに」です。
はじめに
私が理事長を務める高雄病院は1999年、
日本で初めて糖質制限食を糖尿病治療に導入しました。
以来、高雄病院では入院患者と外来患者を合わせると
5000人以上の、糖質制限食による劇的な血糖値改善の治療実績を持っています。
そうした中で、手近に食品別の糖質量がひと目でわかる本があれば
というニーズに応えようと、
2012年11月に『食品別糖質制限ハンドブック』(洋泉社刊)を刊行し、
おかげさまで読者の皆さまの大きな支持を得て、版を重ねることができました。
現在、発行部数は17万部に達しようとする勢いです。
この間の2015年12月に日本食品標準成分表が改訂され、七訂となりました。
15年ぶりの大幅な改訂で、項目が200増え、
成分表のデータもかなりの変更がありました。
『食品別糖質ハンドブック』もこれに完全に対応して、
収録食品を見直すとともに、収録食品の数も1200に増やしました。
今回、版元の合併で宝島社の刊行となる本書では、さらに内容を追加しています。
身近な食品や料理の糖質・カロリー・たんぱく質・脂質・塩分量などが
写真入りでわかるように工夫されている本書は、
糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、
糖質制限食実践中の方々の強い味方となってくれると思います。
近年、糖質制限食は社会的に広く認知されるようになり、
糖尿病、メタボリック・シンドローム、肥満の患者さんだけでなく、
健康のために実践されている方も多くなっています。
2013年10月に米国糖尿病学会が「栄養療法に関する声明」において、
地中海食やベジタリアン食、低脂質食などとともに糖質制限食を正式に受容したのは、
糖質制限食の普及にとり大きな追い風となりました。おかげで日本においても医師の支持がかなり増えてきました。
糖質制限食というと、
現代の普通の食事である高糖質食と比べて特別な食事と思いがちですが、
実は糖質制限食こそが人類本来の食事なのです。
諸説ありますが、人類がチンパンジーと分かれて誕生したのが約700万年前、
農耕がはじまったのが約1万年前です。
農耕がはじまる前は、「狩猟」「採集」「漁労」で食べものを手に入れていて、
穀物はなかったのですから、人類皆糖質制限食といえます。
すなわち、糖質制限食は約700万年間の人類の食事であり、
人類の健康食といえるのです。
読者の皆さまには、本書を参考に、おいしく楽しく末永く糖質制限食を実践されて、
健康を保っていただければ幸いです。
2020年8月
高雄病院理事長 江部康二
2019年12月に増補新版 食品別糖質量ハンドブックを注文してから、Amazonでも楽天でも品切れであったりプライムから外れていて注文ができませんでした。今回からプライム対応になり早速注文しました。クリニックで患者さんに販売をして行きます。
ハリココ 先生
「食品別糖質量ハンドブック」
クリニックでの販売、いつもありがとうございます。
洋泉社は宝島社の子会社でしたが、この度、両者が合併することとなりました。
その過渡期であったため、「食品別糖質量ハンドブック」が欠品状態となっていました。
今回やっと宝島社の態勢が整って、出版の運びとなりました。
「食品別糖質量ハンドブック」
クリニックでの販売、いつもありがとうございます。
洋泉社は宝島社の子会社でしたが、この度、両者が合併することとなりました。
その過渡期であったため、「食品別糖質量ハンドブック」が欠品状態となっていました。
今回やっと宝島社の態勢が整って、出版の運びとなりました。
2020/09/15(Tue) 20:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2020/09/16(Wed) 03:31 | URL | 久堀 | 【編集】
久堀 さん
この医師は中国の場合、新型コロナとインフル同時感染で重症化しやすいと述べています。
しかし、
『新型コロナが流行しているオーストラリア、南アフリカ、チリでインフルエンザ激減』
という事実のほうが信頼できると思います。
この医師は中国の場合、新型コロナとインフル同時感染で重症化しやすいと述べています。
しかし、
『新型コロナが流行しているオーストラリア、南アフリカ、チリでインフルエンザ激減』
という事実のほうが信頼できると思います。
2020/09/16(Wed) 11:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本日の『食品別糖質量ハンドブック』は、
手軽で軽量ですから、私は外出時は常に携帯してます!!
<<各種病院などでの待ち時間には、最適な読み物かなと考えます!!>>
その結果で『常に糖質排除の影響が表れ、
生還、覚醒、再覚醒、されたのだなと考えます!!』
『改善・覚醒、』は、マダマダ継続している事は、
明白な病院での検査結果です!!
2005年発表の江部先生『糖質制限理論』が、
これだけの『改善結果』を出しているのに、
何故「日本医療界」は、専門組織「日本糖尿病学会」は、
受容を拒否しているのか不思議です??!!
糖尿病専門組織「日本糖尿病学会」は、今後どのような反応が出るのかが、
1患者として非常に楽しみです!!!
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日の『食品別糖質量ハンドブック』は、
手軽で軽量ですから、私は外出時は常に携帯してます!!
<<各種病院などでの待ち時間には、最適な読み物かなと考えます!!>>
その結果で『常に糖質排除の影響が表れ、
生還、覚醒、再覚醒、されたのだなと考えます!!』
『改善・覚醒、』は、マダマダ継続している事は、
明白な病院での検査結果です!!
2005年発表の江部先生『糖質制限理論』が、
これだけの『改善結果』を出しているのに、
何故「日本医療界」は、専門組織「日本糖尿病学会」は、
受容を拒否しているのか不思議です??!!
糖尿病専門組織「日本糖尿病学会」は、今後どのような反応が出るのかが、
1患者として非常に楽しみです!!!
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/09/16(Wed) 15:08 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
いつも先生のブログで勉強させて頂いております。今回、糖質制限をしている私にとって気になる記事がありました。豆腐を食べるほど膵臓ガンのリスクが高まるという内容です。私はあまり信用してませんが、先生のご意見を聞かせていただけると幸いです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0095a2b4863918533eee78555aee35270161cb6f
https://news.yahoo.co.jp/articles/0095a2b4863918533eee78555aee35270161cb6f
2020/09/16(Wed) 18:13 | URL | クッキー | 【編集】
本日ハンドブックが届きまして、ビールのところを見ていたところ変なことに気付きました。
そしたら、アサヒスーパードライが100ml中糖質0.3gとなっていました。
ちょっと違和感があったので、家にあった空き缶を見たところ、100ml中糖質3gとなっていました。
確認をお願いいたします。
そしたら、アサヒスーパードライが100ml中糖質0.3gとなっていました。
ちょっと違和感があったので、家にあった空き缶を見たところ、100ml中糖質3gとなっていました。
確認をお願いいたします。
みぴ社長
ご指摘ありがとうございます。
アサヒスーパードライなら、350ml缶1本に、糖質10.5gです。
ハンドブックの最新版が病院にありますが、家にないので、明日確認します。
ご指摘ありがとうございます。
アサヒスーパードライなら、350ml缶1本に、糖質10.5gです。
ハンドブックの最新版が病院にありますが、家にないので、明日確認します。
2020/09/21(Mon) 18:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みぴ社長
確認しました。
あきらかな間違いです。
ご指摘ありがとうございます。
第2版では、校正します。
確認しました。
あきらかな間違いです。
ご指摘ありがとうございます。
第2版では、校正します。
2020/09/22(Tue) 10:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |