2020年08月30日 (日)
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術
江部康二著 宝島社

http://urx.blue/07K6
こんにちは。
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術
江部康二著 宝島社、
2020/6/10から発売中です。
幸い、アマゾンでの書評も高評価を頂いています。
近年AGEs(終末糖化産物)の蓄積が、
老化や認知症の元凶であることがわかってきました。
そして、糖質摂取量が多いほど食後高血糖を生じ、
年余に渡り、AGEsは沢山蓄積していきます。
糖尿病合併症の元凶もAGEsなのですが、
糖尿病でない人もAGEsの蓄積により老化や認知症を生じるのです。
そして、AGEs蓄積を最小限におさえて、
『糖化』『老化』『認知症』発症リスクを予防できる食事療法は
唯一糖質制限食だけなのです。
本書を読んで、間に合う内に、認知症予防を心がけて頂ければ幸いです。
以下の青字は、本書の「はじめに」です。
はじめに
私は1974年に京大医学部を卒業しました。
医師になり46年が経過して2020年現在70歳です。
同級生は110人卒業しましたが、10名はすでに逝去されました。
医者の不養生というわけでもないのですが、仕事上の重責とか毎日のようなサービス残業とか、
精神的にも肉体的にもかなりストレスフルなのがこの職業なので、医師は思った以上に短命なのです。
岐阜県保険医協会が実施した調査(2008~2017年)で、開業医の死亡時平均年齢が70.8歳と短く、
特に60歳代の死亡割合が34%と最も多いことが明らかになりました。
厚生労働省の統計にある死亡時平均年齢(2015年)は、男性が77.7歳、女性が84.3歳であり、明らかな差がありました。
日本人全体の死亡割合では80歳代がピークであり、医師の60歳代がピークというのはいかにも若すぎます。
さてこのように医師は短命という事実もあり、4年に1回オリンピックの年に開催していた同窓会を、
誰がいつ死ぬかわかならいということで近年は2年に1回と改めました。
4年前の同窓会で、「一番なりたくない病気は何?」という話題となりましたが、
約60名の出席者全員が「アルツハイマー病(認知症)」ということで一致しました。
がんもこわい病気ですが、間に合えば完治できることもありますし、転移があって完治が困難であっても、
基本的に意識は最後まで保たれることがほとんどということもあって、
「一番なりたくない病気はがん」と発言した同級生はゼロでした。
認知症の患者とその予備軍は65歳以上では4人に1人もいます。
認知症は、日本のような高齢化社会におけるもっとも重要な疾患の一つです。
2018年現在わが国には約 462 万人の認知症患者が存在し、
さらに認知症予備軍と考えられる軽度認知障害の高齢者が約 400万人もいます。
軽度認知障害 は、認知症への進行リスクが高く、該当者は年率 10 ~15% で認知症に進行するとされています。
このように増え続ける認知症ですが、現代医学において根治につながる治療法はありません。
従って可能な限り早期に認知症および 軽度認知障害を発見してなんらかの介入を行い、
進行を止めるあるいは症状を改善させることが求められます。
認知症との関連で注目されている物質に AGEsがあります。
AGEs については本文で詳しく説明します。
AGEs は、糖尿病合併症(透析、切断、失明など)の元凶と考えられてきましたが、
近年糖尿病のみでなく、動脈硬化進展の主役の一つとされ、
老化、認知症、慢性炎症、腎不全などにも関与していることが判明しました。
糖尿病患者では AGEs の増加とともに認知症あるいは軽度認知障害へ移行することが知られています。
一方、糖尿病でない人も皮膚AGEs の蓄積量と軽度認知障害とに関連があることが判明しました。
皮膚にAGEsが蓄積していれば脳にも同様に蓄積しているということです。
このようにAGEsの蓄積が認知症に関与していることが明らかとなっていますが、
糖質制限食なら、AGEsの蓄積を最小量におさえることが可能です。
糖質制限食は1999年、高雄病院が日本で初めて糖尿病治療に導入した食事療法です。
近年糖尿病以外にも様々な生活習慣病に効果があることが明らかとなっています。
糖質制限食実践は早ければ早いほどいいです。
軽度認知障害の段階で糖質制限食を実践すれば、認知症への進行を予防できるし、
軽度認知障害が改善し正常に戻ることも期待できます。
なにしろ本文で紹介しますが、アルツハイマー病を発症したあと、
スーパー糖質制限食実践で一週間足らずで正常に戻った方さえおられるのです。
40代、50代から糖質制限食を実践していれば、
軽度認知障害のリスクもなくなりますし、健康長寿が約束されます。
さらに早期の20代、30代から糖質制限食を実践すれば、糖化に伴う老化が予防できます。
私は、52歳で糖尿病を発症して以来、スーパー糖質制限食を実践していますが、
70歳現在、歯は全て残り虫歯なし、聴力低下なし、視力低下なし、
身長縮まず、夜間尿なし、内服薬なし、合併症なしです。
明らかに「糖化⇒老化」が予防できているのだと考えられます。
月~土と毎日外来診察を行い、入院患者さんも担当しています。
ほぼ毎日ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を更新し、
本も出版し、講演活動も行っており、とても元気です。
読者の皆さんが健康長寿を達成されるよう本書および糖質制限食がお役に立てれば幸いです。
江部康二
江部康二著 宝島社

http://urx.blue/07K6
こんにちは。
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術
江部康二著 宝島社、
2020/6/10から発売中です。
幸い、アマゾンでの書評も高評価を頂いています。
近年AGEs(終末糖化産物)の蓄積が、
老化や認知症の元凶であることがわかってきました。
そして、糖質摂取量が多いほど食後高血糖を生じ、
年余に渡り、AGEsは沢山蓄積していきます。
糖尿病合併症の元凶もAGEsなのですが、
糖尿病でない人もAGEsの蓄積により老化や認知症を生じるのです。
そして、AGEs蓄積を最小限におさえて、
『糖化』『老化』『認知症』発症リスクを予防できる食事療法は
唯一糖質制限食だけなのです。
本書を読んで、間に合う内に、認知症予防を心がけて頂ければ幸いです。
以下の青字は、本書の「はじめに」です。
はじめに
私は1974年に京大医学部を卒業しました。
医師になり46年が経過して2020年現在70歳です。
同級生は110人卒業しましたが、10名はすでに逝去されました。
医者の不養生というわけでもないのですが、仕事上の重責とか毎日のようなサービス残業とか、
精神的にも肉体的にもかなりストレスフルなのがこの職業なので、医師は思った以上に短命なのです。
岐阜県保険医協会が実施した調査(2008~2017年)で、開業医の死亡時平均年齢が70.8歳と短く、
特に60歳代の死亡割合が34%と最も多いことが明らかになりました。
厚生労働省の統計にある死亡時平均年齢(2015年)は、男性が77.7歳、女性が84.3歳であり、明らかな差がありました。
日本人全体の死亡割合では80歳代がピークであり、医師の60歳代がピークというのはいかにも若すぎます。
さてこのように医師は短命という事実もあり、4年に1回オリンピックの年に開催していた同窓会を、
誰がいつ死ぬかわかならいということで近年は2年に1回と改めました。
4年前の同窓会で、「一番なりたくない病気は何?」という話題となりましたが、
約60名の出席者全員が「アルツハイマー病(認知症)」ということで一致しました。
がんもこわい病気ですが、間に合えば完治できることもありますし、転移があって完治が困難であっても、
基本的に意識は最後まで保たれることがほとんどということもあって、
「一番なりたくない病気はがん」と発言した同級生はゼロでした。
認知症の患者とその予備軍は65歳以上では4人に1人もいます。
認知症は、日本のような高齢化社会におけるもっとも重要な疾患の一つです。
2018年現在わが国には約 462 万人の認知症患者が存在し、
さらに認知症予備軍と考えられる軽度認知障害の高齢者が約 400万人もいます。
軽度認知障害 は、認知症への進行リスクが高く、該当者は年率 10 ~15% で認知症に進行するとされています。
このように増え続ける認知症ですが、現代医学において根治につながる治療法はありません。
従って可能な限り早期に認知症および 軽度認知障害を発見してなんらかの介入を行い、
進行を止めるあるいは症状を改善させることが求められます。
認知症との関連で注目されている物質に AGEsがあります。
AGEs については本文で詳しく説明します。
AGEs は、糖尿病合併症(透析、切断、失明など)の元凶と考えられてきましたが、
近年糖尿病のみでなく、動脈硬化進展の主役の一つとされ、
老化、認知症、慢性炎症、腎不全などにも関与していることが判明しました。
糖尿病患者では AGEs の増加とともに認知症あるいは軽度認知障害へ移行することが知られています。
一方、糖尿病でない人も皮膚AGEs の蓄積量と軽度認知障害とに関連があることが判明しました。
皮膚にAGEsが蓄積していれば脳にも同様に蓄積しているということです。
このようにAGEsの蓄積が認知症に関与していることが明らかとなっていますが、
糖質制限食なら、AGEsの蓄積を最小量におさえることが可能です。
糖質制限食は1999年、高雄病院が日本で初めて糖尿病治療に導入した食事療法です。
近年糖尿病以外にも様々な生活習慣病に効果があることが明らかとなっています。
糖質制限食実践は早ければ早いほどいいです。
軽度認知障害の段階で糖質制限食を実践すれば、認知症への進行を予防できるし、
軽度認知障害が改善し正常に戻ることも期待できます。
なにしろ本文で紹介しますが、アルツハイマー病を発症したあと、
スーパー糖質制限食実践で一週間足らずで正常に戻った方さえおられるのです。
40代、50代から糖質制限食を実践していれば、
軽度認知障害のリスクもなくなりますし、健康長寿が約束されます。
さらに早期の20代、30代から糖質制限食を実践すれば、糖化に伴う老化が予防できます。
私は、52歳で糖尿病を発症して以来、スーパー糖質制限食を実践していますが、
70歳現在、歯は全て残り虫歯なし、聴力低下なし、視力低下なし、
身長縮まず、夜間尿なし、内服薬なし、合併症なしです。
明らかに「糖化⇒老化」が予防できているのだと考えられます。
月~土と毎日外来診察を行い、入院患者さんも担当しています。
ほぼ毎日ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を更新し、
本も出版し、講演活動も行っており、とても元気です。
読者の皆さんが健康長寿を達成されるよう本書および糖質制限食がお役に立てれば幸いです。
江部康二
都内河北 鈴木です。
<本日紹介の著書の証明者だと、『改善・医療デ~タ』から明言できます!!>
私の江部先生『糖質制限理論』を理解把握して、実践で、
『糖尿病』21年間『重症化していた』のが、
3ヵ月足らずでインスリン自主離脱して、『生還、』しました事は勿論ですが、
以降現在8年目までに、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『改善・覚醒、』しています現実が、
証明かなと考えます!!!
面識皆無、利害関係皆無の江部先生ですが、真理ある時代進化・解明した
<<江部先生『糖質制限理論』の御陰です!!!>>
だが現在の「日本医療界」の糖尿病専門組織「日本糖尿病学会」は、
患者が『改善・結果、』を出しても、何の反省、学習皆無ではと、
ハッキリ発言します!!
『糖尿病』21年間の後半7年間の〔江部先生『糖質制限理論』〕を、
『隠蔽して』、治療されて『悪化一途で、殺されかけた』のですから!!
この事は事実だと証明可能な
*『改善・医療デ~タ』、
*『複数の病院責任者の書付』、
等で証明可能です!!!
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、
8年目今年3月には後遺症『脳梗塞、』が、
4度目の『改善・覚醒、』した事は、感謝尽きません!!!
ありがとうございます。
敬具
<本日紹介の著書の証明者だと、『改善・医療デ~タ』から明言できます!!>
私の江部先生『糖質制限理論』を理解把握して、実践で、
『糖尿病』21年間『重症化していた』のが、
3ヵ月足らずでインスリン自主離脱して、『生還、』しました事は勿論ですが、
以降現在8年目までに、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『改善・覚醒、』しています現実が、
証明かなと考えます!!!
面識皆無、利害関係皆無の江部先生ですが、真理ある時代進化・解明した
<<江部先生『糖質制限理論』の御陰です!!!>>
だが現在の「日本医療界」の糖尿病専門組織「日本糖尿病学会」は、
患者が『改善・結果、』を出しても、何の反省、学習皆無ではと、
ハッキリ発言します!!
『糖尿病』21年間の後半7年間の〔江部先生『糖質制限理論』〕を、
『隠蔽して』、治療されて『悪化一途で、殺されかけた』のですから!!
この事は事実だと証明可能な
*『改善・医療デ~タ』、
*『複数の病院責任者の書付』、
等で証明可能です!!!
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、
8年目今年3月には後遺症『脳梗塞、』が、
4度目の『改善・覚醒、』した事は、感謝尽きません!!!
ありがとうございます。
敬具
2020/08/30(Sun) 19:54 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
突然申し訳ないですが、よかったらご教示頂けないでしょうか。
1人目妊娠糖尿病になり、主食抜きの食事にし血糖コントロール良好となり無事に出産しました。
2人目妊娠し、たまに食べてしまうこともありますが、基本的に主食抜きの食事にしてます。すると、赤ちゃんが小さいと言われました。詳しい検査はこれからですが、主食抜きの食事のため小さくなってしまった可能性あるんでしょうか?
1人目妊娠糖尿病になり、主食抜きの食事にし血糖コントロール良好となり無事に出産しました。
2人目妊娠し、たまに食べてしまうこともありますが、基本的に主食抜きの食事にしてます。すると、赤ちゃんが小さいと言われました。詳しい検査はこれからですが、主食抜きの食事のため小さくなってしまった可能性あるんでしょうか?
2020/08/31(Mon) 15:03 | URL | とくめい | 【編集】
とくめい さん
主食抜きの食事で赤ちゃんが小さくなることはありません。
一方、カロリー制限だと赤ちゃんが小さくなることがあるので、注意が必要です。
糖質制限食で、タンパク質と脂質を充分量摂取して、摂取エネルギーをしっかり確保しましょう。
主食抜きの食事で赤ちゃんが小さくなることはありません。
一方、カロリー制限だと赤ちゃんが小さくなることがあるので、注意が必要です。
糖質制限食で、タンパク質と脂質を充分量摂取して、摂取エネルギーをしっかり確保しましょう。
2020/08/31(Mon) 18:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
6月14日夕方 リンゴおろしたっぷりのとんかつソース掛けたトンカツ食う
6月15日午後 若年性アルツハイマー型認知症再発
6月18日午後 年4回の投薬(フェブリク10mg錠)のための血液検査
「結果」
血糖値 102
HBA1c 5.5
GA 10.7
若年性アルツハイマー型認知症再発3日後の値です。
透析室が2室もある総合病院なのに、GA検査装置が無いので、1週間後にしか判明しません。6月検査は誤って、HbA1c と両方検査していて、HbA1c が良好だったので、今日病院で確認しました。
上記の値で、若年性アルツハイマー型認知症再発します。
糖尿病合併症の中でも、緑内障と並んで「なりたくない合併症」と私らこ は感じます。
6月15日午後 若年性アルツハイマー型認知症再発
6月18日午後 年4回の投薬(フェブリク10mg錠)のための血液検査
「結果」
血糖値 102
HBA1c 5.5
GA 10.7
若年性アルツハイマー型認知症再発3日後の値です。
透析室が2室もある総合病院なのに、GA検査装置が無いので、1週間後にしか判明しません。6月検査は誤って、HbA1c と両方検査していて、HbA1c が良好だったので、今日病院で確認しました。
上記の値で、若年性アルツハイマー型認知症再発します。
糖尿病合併症の中でも、緑内障と並んで「なりたくない合併症」と私らこ は感じます。
2020/09/17(Thu) 15:31 | URL | らこ | 【編集】
らこ さん
「6月14日夕方 リンゴおろしたっぷりのとんかつソース掛けたトンカツ食う」
この時は食後血糖値は、軽く200mg/dlを超えていたと思います。
「6月14日夕方 リンゴおろしたっぷりのとんかつソース掛けたトンカツ食う」
この時は食後血糖値は、軽く200mg/dlを超えていたと思います。
2020/09/17(Thu) 19:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生がおっしゃる通り、食後高血糖が200mg/dl を超えていたと思います。
若年性アルツハイマー型認知症再発しましたから。
ここで江部ブログ読者の皆様に知って頂きたいのは
◎若年性アルツハイマー型認知症再発直後3日の血液検査でも GA も HbA1c も正常値
ということです。
◎食後高血糖は、現在の健康診断では絶対に見付けられない
私らこ は、60才の今日まで、昨日の血液検査を含め、糖尿病診断は1度もありません。
しかし、11年前には、糖尿病合併症バンバン状態でした(泣
ちなみに、昨日は食後50分の血液検査でした。スーパー糖質制限食は食後高血糖を起こしません(キッパリ
若年性アルツハイマー型認知症再発しましたから。
ここで江部ブログ読者の皆様に知って頂きたいのは
◎若年性アルツハイマー型認知症再発直後3日の血液検査でも GA も HbA1c も正常値
ということです。
◎食後高血糖は、現在の健康診断では絶対に見付けられない
私らこ は、60才の今日まで、昨日の血液検査を含め、糖尿病診断は1度もありません。
しかし、11年前には、糖尿病合併症バンバン状態でした(泣
ちなみに、昨日は食後50分の血液検査でした。スーパー糖質制限食は食後高血糖を起こしません(キッパリ
2020/09/18(Fri) 09:38 | URL | らこ | 【編集】
>例えば食後血糖値は200mg/dlを超え、空腹時血糖値は70mg/dlとかになります。
>これでは、HbA1cが7%未満で一見コントロール良好に見えても
>血糖変動幅が大きく酸化ストレスリスクとなる「質の悪いHbA1c」です。
若年性アルツハイマー型認知症再発4日後、銀行キャッシュカード忘れの日から3日後の血糖値は、上記の通りです。江部先生がおっしゃる通り、とんかつソース食後の血糖値は 200mg/dl を越えていた、と感じます。
低血糖は無かった、と感じます。眠気は無かったし、眩暈も無かったし、記憶も飛んでいません。
GA値は標準値未満だし、、、
それでも「糖尿病合併症=若年性アルツハイマー型認知症再発」したのですよ(泣
私らこ は、「質の悪いHbA1c」なのでしょうか?
>これでは、HbA1cが7%未満で一見コントロール良好に見えても
>血糖変動幅が大きく酸化ストレスリスクとなる「質の悪いHbA1c」です。
若年性アルツハイマー型認知症再発4日後、銀行キャッシュカード忘れの日から3日後の血糖値は、上記の通りです。江部先生がおっしゃる通り、とんかつソース食後の血糖値は 200mg/dl を越えていた、と感じます。
低血糖は無かった、と感じます。眠気は無かったし、眩暈も無かったし、記憶も飛んでいません。
GA値は標準値未満だし、、、
それでも「糖尿病合併症=若年性アルツハイマー型認知症再発」したのですよ(泣
私らこ は、「質の悪いHbA1c」なのでしょうか?
2020/09/19(Sat) 00:03 | URL | らこ | 【編集】
らこ さん
糖質制限食をご存じない頃は、食後高血糖と空腹時血糖低下を繰り返していて
「質の悪いHbA1c」だったと思います。
糖質制限食を実践されてからは、食後高血糖、血糖変動幅増大のない、「質の良いHbA1c」になっています。
糖質制限食をご存じない頃は、食後高血糖と空腹時血糖低下を繰り返していて
「質の悪いHbA1c」だったと思います。
糖質制限食を実践されてからは、食後高血糖、血糖変動幅増大のない、「質の良いHbA1c」になっています。
2020/09/19(Sat) 07:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |