2020年08月03日 (月)
こんばんは。
長い間、無実の罪で世界中で悪者扱いされてきた「ケトン体」ですが、
近年、少なくとも欧米では、おおいに見直されていて、
いまや「とってもいい奴」という認識に変わってきています。
その血中ケトン体を増やすには、なんと言っても「ケトン食」です。
そのケトン食関連の日本の本の中で、金字塔のような位置づけにあった本が
『ケトン食の基礎から実践まで 』
―ケトン食に関わるすべての方へ
藤井達哉 (著) 2011/3/1 診断と治療社
でした、
良書でしたが、しばらく絶版になっていて、入手を諦めていました。
そして久しぶりに検索したら、なんと改訂第2版が刊行されていました。

https://www.amazon.co.jp/dp/4787823205/
ケトン食の基礎から実践まで 改訂第2版
藤井 達哉、 永井 利三郎 | 2018/4/25 診断と治療社
¥4620
難治てんかん, GLUT1欠損症などに有効な「ケトン食」について,
医師・栄養士をはじめとした治療に携わる者に必須の情報をすべて盛り込んだ,基礎から実践までをカバーする実用書.
レシピや食品交換表など,患者家族が実践する上で参考になる内容も掲載している.
改訂第2版では、最新の知見を盛り込み,日本食品標準成分表2015年版に対応.また、
患者家族のためのQ&Aを充実させた.
前著から、かなりボリュームアップして、最新の内容も盛り込んであり、
ますます大変素晴らしい良書となっています。
ケトン体、ケトン食に興味をおもちの読者の皆さん、
是非、ご一読あれ。
江部康二
長い間、無実の罪で世界中で悪者扱いされてきた「ケトン体」ですが、
近年、少なくとも欧米では、おおいに見直されていて、
いまや「とってもいい奴」という認識に変わってきています。
その血中ケトン体を増やすには、なんと言っても「ケトン食」です。
そのケトン食関連の日本の本の中で、金字塔のような位置づけにあった本が
『ケトン食の基礎から実践まで 』
―ケトン食に関わるすべての方へ
藤井達哉 (著) 2011/3/1 診断と治療社
でした、
良書でしたが、しばらく絶版になっていて、入手を諦めていました。
そして久しぶりに検索したら、なんと改訂第2版が刊行されていました。

https://www.amazon.co.jp/dp/4787823205/
ケトン食の基礎から実践まで 改訂第2版
藤井 達哉、 永井 利三郎 | 2018/4/25 診断と治療社
¥4620
難治てんかん, GLUT1欠損症などに有効な「ケトン食」について,
医師・栄養士をはじめとした治療に携わる者に必須の情報をすべて盛り込んだ,基礎から実践までをカバーする実用書.
レシピや食品交換表など,患者家族が実践する上で参考になる内容も掲載している.
改訂第2版では、最新の知見を盛り込み,日本食品標準成分表2015年版に対応.また、
患者家族のためのQ&Aを充実させた.
前著から、かなりボリュームアップして、最新の内容も盛り込んであり、
ますます大変素晴らしい良書となっています。
ケトン体、ケトン食に興味をおもちの読者の皆さん、
是非、ご一読あれ。
江部康二
都内河北 鈴木です。
「ケトン食」も、日本国では難治てんかん、GLUT1欠損症、
等には指導されていたようでが、
2005年江部先生『糖質制限理論』のス~パ~糖質制限食生活なら、
「害毒・糖質の摂取率」が、ケトン食生活に近い摂取比率かなと考えます!!
私は、江部先生『糖質制限理論』食生活で、
「糖尿病」21年間、悪化一途で殺されかけた患者私が、
3ヵ月足らずで『生還、』出来た事実!!
以降は、江部先生『糖質制限理論』食生活を継続する事で、
後遺症『眼、脳梗塞、』が、『覚醒、再覚醒、』している8年目があります!!
*脳梗塞は、今年3月には、4度目の『覚醒、』しています!!
「薬」は、緊急病態抑止にはなるかもしれませんが、
原因解明されているのなら、公表しなければ、
患者の為には成らないでしょう!!と考えます!!
長期使用は、「薬、インスリン、」は、何の改善にもなりませんでしたから!!
私が証明した江部先生『糖質制限理論』なら、
薬不要で、『害毒・糖質』を排除するだけなのですが、
何故か「日本糖尿病学会」は、
現在にも「糖質は脳の栄養素だから」と、講義する始末です!!
【ケトン体も、世界医療界が受け入れてゆく事は、
進化として大変望まし事かなと考えます!!】
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、
更なる2度の『改善・覚醒』している8年目に、
体調快調に成りながら生活できる事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
「ケトン食」も、日本国では難治てんかん、GLUT1欠損症、
等には指導されていたようでが、
2005年江部先生『糖質制限理論』のス~パ~糖質制限食生活なら、
「害毒・糖質の摂取率」が、ケトン食生活に近い摂取比率かなと考えます!!
私は、江部先生『糖質制限理論』食生活で、
「糖尿病」21年間、悪化一途で殺されかけた患者私が、
3ヵ月足らずで『生還、』出来た事実!!
以降は、江部先生『糖質制限理論』食生活を継続する事で、
後遺症『眼、脳梗塞、』が、『覚醒、再覚醒、』している8年目があります!!
*脳梗塞は、今年3月には、4度目の『覚醒、』しています!!
「薬」は、緊急病態抑止にはなるかもしれませんが、
原因解明されているのなら、公表しなければ、
患者の為には成らないでしょう!!と考えます!!
長期使用は、「薬、インスリン、」は、何の改善にもなりませんでしたから!!
私が証明した江部先生『糖質制限理論』なら、
薬不要で、『害毒・糖質』を排除するだけなのですが、
何故か「日本糖尿病学会」は、
現在にも「糖質は脳の栄養素だから」と、講義する始末です!!
【ケトン体も、世界医療界が受け入れてゆく事は、
進化として大変望まし事かなと考えます!!】
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、
更なる2度の『改善・覚醒』している8年目に、
体調快調に成りながら生活できる事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/08/03(Mon) 23:48 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
これから一般的に聞くようになるかもしれないワードですね。
私的にはスーパー糖質制限の厳しい感じ、『ウルトラ糖質制限』とでもいえばいいのでしょうか、1度の食事で5g程度かと、勝手に推察します。
さて、代謝についてですが、私は食後5分くらいすると、汗が噴き出てきます。
噴き出るというと大げさですが、かなり身体が熱く感じ汗が流れます。
10分もすると、落ち着いてきて普通に戻ります。
糖質制限のおかげで、熱量の発散が活発なのでしょうか。
昔から痩せ型だったので、もともと熱量の発散が多いのかもしれません。
何はともあれ、ケトン食をおいしくいただきたいですね。
いつも勉強になります。
ありがとうございます。
私的にはスーパー糖質制限の厳しい感じ、『ウルトラ糖質制限』とでもいえばいいのでしょうか、1度の食事で5g程度かと、勝手に推察します。
さて、代謝についてですが、私は食後5分くらいすると、汗が噴き出てきます。
噴き出るというと大げさですが、かなり身体が熱く感じ汗が流れます。
10分もすると、落ち着いてきて普通に戻ります。
糖質制限のおかげで、熱量の発散が活発なのでしょうか。
昔から痩せ型だったので、もともと熱量の発散が多いのかもしれません。
何はともあれ、ケトン食をおいしくいただきたいですね。
いつも勉強になります。
ありがとうございます。
2020/08/04(Tue) 12:15 | URL | 猫 | 【編集】
猫 さん
食事誘発熱産生(DIT)は、タンパク質が、最も多いので
普通食の場合より、糖質制限食のほうが、食後汗が出やすいと思います。
DITによる消費エネルギーは、実質吸収エネルギーの、糖質では6%、脂質では4%、タンパク質で30%です。
食事誘発熱産生(DIT)は、タンパク質が、最も多いので
普通食の場合より、糖質制限食のほうが、食後汗が出やすいと思います。
DITによる消費エネルギーは、実質吸収エネルギーの、糖質では6%、脂質では4%、タンパク質で30%です。
2020/08/04(Tue) 12:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
DITで糖質や脂質の6倍ほどもあるのですね。
たんぱく質がほとんどメインの食事ですので、納得です。
ありがとうございました。
たんぱく質がほとんどメインの食事ですので、納得です。
ありがとうございました。
2020/08/04(Tue) 13:03 | URL | 猫 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本日の夏日にネットヤフ~ニュ~スを見ていて、驚きました!!
『日本の糖質制限ダイエットは、間違っている?
栄養科学博士の指摘とは』
8,4、(火) 7:31配信 mi-mollet
ミモレ
「オーガスト・ハーゲスハイマー 栄養科学博士」
が語りますとありますが、チョイと読破してみると、呆れます!!
では私『都内河北 鈴木』の『生還、覚醒、再覚醒、』事実は、
脳梗塞は4度『覚醒、』しています!!
何故なのか、理解でき、説明できるるかな??と言いたいです!!
余りにも支離滅裂な能書きだが、
ならば改善者を出して証明しろと言いたいです!!
この栄養科学博士には、呆れます!!
<『否定の為』に、情報提供しときます!!>
来月9月には、半年ごとのMRI検査です!!
本日予約を入れましたが、なんかワクワクします!!
又『覚醒しているかな??』と考えてしまいます!!
現状の脳梗塞4度の『覚醒、』だけでも、
江部先生『糖質制限理論』には、感謝尽きませんが、
現在66歳ですが、会席調理師として、『糖質』への疑問は有っても
食べてきた事に、悔やまれますが、
『江部康二先生』、『夏井睦先生』、『宗田哲男先生』、方々を知る事が出来、
【2度目の人生に出会えたようです!!】
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日の夏日にネットヤフ~ニュ~スを見ていて、驚きました!!
『日本の糖質制限ダイエットは、間違っている?
栄養科学博士の指摘とは』
8,4、(火) 7:31配信 mi-mollet
ミモレ
「オーガスト・ハーゲスハイマー 栄養科学博士」
が語りますとありますが、チョイと読破してみると、呆れます!!
では私『都内河北 鈴木』の『生還、覚醒、再覚醒、』事実は、
脳梗塞は4度『覚醒、』しています!!
何故なのか、理解でき、説明できるるかな??と言いたいです!!
余りにも支離滅裂な能書きだが、
ならば改善者を出して証明しろと言いたいです!!
この栄養科学博士には、呆れます!!
<『否定の為』に、情報提供しときます!!>
来月9月には、半年ごとのMRI検査です!!
本日予約を入れましたが、なんかワクワクします!!
又『覚醒しているかな??』と考えてしまいます!!
現状の脳梗塞4度の『覚醒、』だけでも、
江部先生『糖質制限理論』には、感謝尽きませんが、
現在66歳ですが、会席調理師として、『糖質』への疑問は有っても
食べてきた事に、悔やまれますが、
『江部康二先生』、『夏井睦先生』、『宗田哲男先生』、方々を知る事が出来、
【2度目の人生に出会えたようです!!】
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/08/04(Tue) 14:37 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
情報をありがとうございます。
確かにGIよりはGLのほうが少しましです。
しかし糖質制限食は『摂取する糖質の絶対量』を重視する、
糖尿病の正解の食事で、人類の健康食であり、これに優る食事療法はありません。
情報をありがとうございます。
確かにGIよりはGLのほうが少しましです。
しかし糖質制限食は『摂取する糖質の絶対量』を重視する、
糖尿病の正解の食事で、人類の健康食であり、これに優る食事療法はありません。
2020/08/04(Tue) 15:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
以下は、清水先生のブログに表題の件で投稿された方に私がコメントしたものです。
**** 以下、コメントの内容です ****
私は2型糖尿病ですが、米やパスタを食べれば食後血糖値がどうなるかを考えれば問題ないかどうかわかります。
糖尿病ではない人が食べるにはどうか分かりませんが、GIだろうがGLだろうが私には50歩100歩ですw
食べても大丈夫なものとそうでないも(私にとって食料ではないもの)を見極めるには、毎食の食後血糖値をチェックしています。GI値もGL値も研究結果も論文も都市伝説も関係ありません。今のところ、食後ピーク血糖値を判断基準にしています。
毎食、血糖値が200を超えても問題ないと言うなら別ですが。
因みに血糖値ではないですが、私は週20個の卵の摂取で確実にコレステロール値が上がります。最近の医学では、食品中のコレステロールは検査値には影響しないと言う事になっていますが、誰でもそうなるわけではありません。研究も論文も関係ありません。人それぞれだと思います。
**** ここまで ****
GI値もGL値も私は気にしたことがありません。ないと言うとウソになるかもしれませんが、そんなのは何回実験してもほとんど成果が得られませんでした。
少なくとも糖尿人には関係あるようには思えません。したがって、どの食材のGI値やGL値がいくらかも知りません(忘れました)。
食べても大丈夫かどうかは、理論ではなく結果です。そして同じ食材を食べても結果は人それぞれ大きく違います。
私は「うどん」を食べると血糖値のピークは5時間後になることがあります。うどん限定です。そんなことはどの医学書を見ても書いてないでしょう。
しかも2時間後には一旦下がり始めて、また上昇し、結局本当のピークは5時間後になります。
リブレで連続測定しているから発見できた事であって、SMBGでの計測だと2時間後に下がっているので、1回目の低いピークを信じて「私はうどんを食べても血糖値があがらない」となったでしょうね。
**** 以下、コメントの内容です ****
私は2型糖尿病ですが、米やパスタを食べれば食後血糖値がどうなるかを考えれば問題ないかどうかわかります。
糖尿病ではない人が食べるにはどうか分かりませんが、GIだろうがGLだろうが私には50歩100歩ですw
食べても大丈夫なものとそうでないも(私にとって食料ではないもの)を見極めるには、毎食の食後血糖値をチェックしています。GI値もGL値も研究結果も論文も都市伝説も関係ありません。今のところ、食後ピーク血糖値を判断基準にしています。
毎食、血糖値が200を超えても問題ないと言うなら別ですが。
因みに血糖値ではないですが、私は週20個の卵の摂取で確実にコレステロール値が上がります。最近の医学では、食品中のコレステロールは検査値には影響しないと言う事になっていますが、誰でもそうなるわけではありません。研究も論文も関係ありません。人それぞれだと思います。
**** ここまで ****
GI値もGL値も私は気にしたことがありません。ないと言うとウソになるかもしれませんが、そんなのは何回実験してもほとんど成果が得られませんでした。
少なくとも糖尿人には関係あるようには思えません。したがって、どの食材のGI値やGL値がいくらかも知りません(忘れました)。
食べても大丈夫かどうかは、理論ではなく結果です。そして同じ食材を食べても結果は人それぞれ大きく違います。
私は「うどん」を食べると血糖値のピークは5時間後になることがあります。うどん限定です。そんなことはどの医学書を見ても書いてないでしょう。
しかも2時間後には一旦下がり始めて、また上昇し、結局本当のピークは5時間後になります。
リブレで連続測定しているから発見できた事であって、SMBGでの計測だと2時間後に下がっているので、1回目の低いピークを信じて「私はうどんを食べても血糖値があがらない」となったでしょうね。
2020/08/06(Thu) 04:58 | URL | 西村典彦 | 【編集】
この本は、治療用ケトン食にかかわるすべての関係者(医師、栄養士、患者)を対象にしています。
各所に医師の指導を受ろという注意書きがあります。
表現は断定的でなく好感が持てました。
私は糖質制限を行うとき、腎不全でタンパク制限があるため、
タンパク質の代わりに脂質を増やしてカロリー補給をしています。
したがってケトン体の管理はせずに、脂質の摂取量は体重の増減で決めています。
日本脂質栄養学会の本によれば、植物油には微量の毒性を持つものがあります。
普通の食事では問題ない脂質の摂取量でも、
ケトン食並みに脂質を増やすときは危険があります。
サラダ油(nヘキサン抽出の植物油)とオリーブ油は避けました。
現在は、動物油(ラード、バター類)、アマニ油、ココナッツ油、mct油を使用しています。
定期的な血液検査で、結果を確認します。
最近の検査では、HDL-C:90 LDL-C:273 中性脂肪:70です
腎不全、糖尿病、動脈硬化を併発した患者の食事を
自分の体でテスト(n=1)しています。
各所に医師の指導を受ろという注意書きがあります。
表現は断定的でなく好感が持てました。
私は糖質制限を行うとき、腎不全でタンパク制限があるため、
タンパク質の代わりに脂質を増やしてカロリー補給をしています。
したがってケトン体の管理はせずに、脂質の摂取量は体重の増減で決めています。
日本脂質栄養学会の本によれば、植物油には微量の毒性を持つものがあります。
普通の食事では問題ない脂質の摂取量でも、
ケトン食並みに脂質を増やすときは危険があります。
サラダ油(nヘキサン抽出の植物油)とオリーブ油は避けました。
現在は、動物油(ラード、バター類)、アマニ油、ココナッツ油、mct油を使用しています。
定期的な血液検査で、結果を確認します。
最近の検査では、HDL-C:90 LDL-C:273 中性脂肪:70です
腎不全、糖尿病、動脈硬化を併発した患者の食事を
自分の体でテスト(n=1)しています。
西村典彦 さん
「最近の医学では、食品中のコレステロールは検査値には影響しない」
これは、例えば、5万人を8年間観察した研究などの結論です。
それでも、個人差はあると思います。
また、仰る通り、糖尿人にとっては、GIやGLよりは、糖質量そのものが重要です
『私は「うどん」を食べると血糖値のピークは5時間後になることがあります。
どん限定です。そんなことはどの医学書を見ても書いてないでしょう。
しかも2時間後には一旦下がり始めて、また上昇し、結局本当のピークは5時間後になります。
リブレで連続測定しているから発見できた事であって、SMBGでの計測だと2時間後に下がっているので、
1回目の低いピークを信じて「私はうどんを食べても血糖値があがらない」となったでしょうね。』
これはびっくりです。
こういうことがあるのですね。
「最近の医学では、食品中のコレステロールは検査値には影響しない」
これは、例えば、5万人を8年間観察した研究などの結論です。
それでも、個人差はあると思います。
また、仰る通り、糖尿人にとっては、GIやGLよりは、糖質量そのものが重要です
『私は「うどん」を食べると血糖値のピークは5時間後になることがあります。
どん限定です。そんなことはどの医学書を見ても書いてないでしょう。
しかも2時間後には一旦下がり始めて、また上昇し、結局本当のピークは5時間後になります。
リブレで連続測定しているから発見できた事であって、SMBGでの計測だと2時間後に下がっているので、
1回目の低いピークを信じて「私はうどんを食べても血糖値があがらない」となったでしょうね。』
これはびっくりです。
こういうことがあるのですね。
2020/08/06(Thu) 20:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
タカハシカズノリ さん
私も、日本動脈硬化学会よりも日本脂質栄養学会の方を信頼しています。
動物油(ラード、バター類)、アマニ油、ココナッツ油、mct油の使用が良いと思います。
私も、日本動脈硬化学会よりも日本脂質栄養学会の方を信頼しています。
動物油(ラード、バター類)、アマニ油、ココナッツ油、mct油の使用が良いと思います。
2020/08/06(Thu) 20:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ケトン食の指導書には、スープにmctオイルを入れると書いてあります。
これだと口の中が油だらけになってベタベタ、ヌルヌルして大変苦痛です。
宗田先生の本に、ハンドブレンダーでスープを乳化(油を強制的に水中に分散させること)させる方法が書いてありました。
この方法でラードを乳化させると特に良い味になりました。
塩分制限があるので、クエン酸を微量加えると酸味が出て塩分が濃い感じになります。
この味に飽きてきたらカレー粉を入れます。
コーヒーにはバターとmctオイルを加えてミルク泡立て器でブレンドします。
これらの方法で、大量の脂質を苦痛なく摂取できるようになりました。
これだと口の中が油だらけになってベタベタ、ヌルヌルして大変苦痛です。
宗田先生の本に、ハンドブレンダーでスープを乳化(油を強制的に水中に分散させること)させる方法が書いてありました。
この方法でラードを乳化させると特に良い味になりました。
塩分制限があるので、クエン酸を微量加えると酸味が出て塩分が濃い感じになります。
この味に飽きてきたらカレー粉を入れます。
コーヒーにはバターとmctオイルを加えてミルク泡立て器でブレンドします。
これらの方法で、大量の脂質を苦痛なく摂取できるようになりました。
タカハシカズノリ さん
美味しいのは、とても大切です。
宗田先生、good job です。
美味しいのは、とても大切です。
宗田先生、good job です。
2020/08/07(Fri) 20:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |