2020年07月08日 (水)
こんにちは。
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術
宝島社

http://urx.blue/07K6
以下の青字は、
名医が考えた認知症にならない最強の食事術(宝島社)
36~37ページ 実践者インタビュー
です。
アルツハイマー病が1週間で治ったという驚異の体験が語られています。
まずは、ご一読頂ければ幸いです。
36~37ページ
実践者インタビュー
「1週間の食事療法で思考と視界がクリアになった!」
ラコさん (60歳)
11年前、49歳時、若年性アルツハイマー認知症中期であることを自覚する出来事があったラコさん。
それは趣味のオペラチケット日を誤認したことから始まりました。
「自分が認知症を発症してわかったことは、
物事を認識できる日もあれば、認識できない日もあるということです。
2009年3月、月日が認識できなくなり、
2万円を超えるオペラ公演チケットに行けなかったことが極めてショックでした。
この時以来オペラ公演日を認識できず、何度も観賞できなくなりました。
この一件に前後して、赤信号無視で何度もクラクションを鳴らされました。認識できないのです。
また買い物をした際におつりの勘定ができなくなりました。
とりあえず千円札で支払いを済ませ、小銭を財布にため込むようになっていました。
さらに2009年9月には両眼性複視を発症。
片目をつぶって歩くしかできず、階段昇降さえ不自由になり、頭痛もひどい。
このあたりで、糖尿病合併症をまず疑ったのです。」
そこでスーパー糖質制限食を実行したラコさんは、驚異の体験をします。
「まず、1週間もたたないうちに両眼性複視がおさまり、視界がクリアになりました。
おつりの勘定もできるようになっており、オペラ公演日がきちんと認識でき普通に観賞しました。
赤信号もきちんと認識できました。」
体質的に異種タンパク質アレルギーをもつラコさんは様々な改良を加えました。
「スタートした当初は便秘がひどかったので、納豆を食べ始めました。
当初は1日75gで、今は1日30g。正直嫌いですが、年365日食べています」
その甲斐もあり、2020年5月現在まで病状は再発していないということです。
「私の父親もアルツハイマー型認知症で、80歳時に信号待ちの赤信号が認識できず、
自動車にはねられて骨折しました。
現在の一般的な健康診断では空腹時の血糖値しかわかりません。
私は食後の血糖値を計測したことによって、
はじめて自分が糖尿病合併症と若年性アルツハイマーの危険にさらされていることがわかりました。
私の金銭的損害はオペラチケット代金だけでしたが、
父と同じく赤信号を認識できなかったので、もしあのまま放置していたら、
全く同じく車にはねられていたことでしょう」
オペラの公演日を、認識できなくなり、2万円もするチケットを何度も無駄にしてしまったこと、
赤信号を認識できずに信号無視で何度もクラクションを鳴らされたこと、
買い物でおつりの勘定ができなくなったことなど、認知症の症状が赤裸々に語られています。
これだけ症状が揃っていれば、どの医師が診察しても「認知症」の診断を下すと思います。
認知症の中でも、70%を占めるアルツハイマー病と診断されると思います。
しかも、49歳発症で、若年性アルツハイマー病です。
「アルツハイマー病の概要:
アルツハイマー病は、不可逆的な進行性の脳疾患で、記憶や思考能力がゆっくりと障害され、
最終的には日常生活の最も単純な作業を行う能力さえも失われる病気です。
ほとんどのアルツハイマー病の患者では、60歳以降に初めて症状が現れます。
アルツハイマー病は、高齢者における認知症の最も一般的な原因です。」
このようにアルツハイマー病は「不可逆的な進行性の脳疾患」なので、
一旦罹患した人が改善するということは、今までの医学常識では、あり得ません。
そのあり得ないはずの奇跡が、スーパー糖質制限食実践後、
1週間足らずでラコさんに起こったのです。
2009年9月に奇跡的復活を遂げて以降、2020年5月現在まで11年間、
改善を維持しておられるのは素晴らしい事実です。
このことは、スーパー糖質制限食実践において、
アルツハイマー病改善の長期的な効果が期待できることを、示唆しています。
ラコさんに起こったことは今後は、誰にでも起こる可能性があります。
スーパー糖質制限食が登場する前は、
アルツハイマー病は「不可逆的な進行性の脳疾患」でしたが、
スーパー糖質制限食が登場した以後は
アルツハイマー病は「可逆的で改善しうる脳疾患」となりました。
スーパー糖質制限食実践で、
認知症予備軍を予防する
認知症を予防する
認知症予備軍を改善させる
認知症を改善させる
この4つが可能となりました。
江部康二
名医が考えた 認知症にならない最強の食事術
宝島社

http://urx.blue/07K6
以下の青字は、
名医が考えた認知症にならない最強の食事術(宝島社)
36~37ページ 実践者インタビュー
です。
アルツハイマー病が1週間で治ったという驚異の体験が語られています。
まずは、ご一読頂ければ幸いです。
36~37ページ
実践者インタビュー
「1週間の食事療法で思考と視界がクリアになった!」
ラコさん (60歳)
11年前、49歳時、若年性アルツハイマー認知症中期であることを自覚する出来事があったラコさん。
それは趣味のオペラチケット日を誤認したことから始まりました。
「自分が認知症を発症してわかったことは、
物事を認識できる日もあれば、認識できない日もあるということです。
2009年3月、月日が認識できなくなり、
2万円を超えるオペラ公演チケットに行けなかったことが極めてショックでした。
この時以来オペラ公演日を認識できず、何度も観賞できなくなりました。
この一件に前後して、赤信号無視で何度もクラクションを鳴らされました。認識できないのです。
また買い物をした際におつりの勘定ができなくなりました。
とりあえず千円札で支払いを済ませ、小銭を財布にため込むようになっていました。
さらに2009年9月には両眼性複視を発症。
片目をつぶって歩くしかできず、階段昇降さえ不自由になり、頭痛もひどい。
このあたりで、糖尿病合併症をまず疑ったのです。」
そこでスーパー糖質制限食を実行したラコさんは、驚異の体験をします。
「まず、1週間もたたないうちに両眼性複視がおさまり、視界がクリアになりました。
おつりの勘定もできるようになっており、オペラ公演日がきちんと認識でき普通に観賞しました。
赤信号もきちんと認識できました。」
体質的に異種タンパク質アレルギーをもつラコさんは様々な改良を加えました。
「スタートした当初は便秘がひどかったので、納豆を食べ始めました。
当初は1日75gで、今は1日30g。正直嫌いですが、年365日食べています」
その甲斐もあり、2020年5月現在まで病状は再発していないということです。
「私の父親もアルツハイマー型認知症で、80歳時に信号待ちの赤信号が認識できず、
自動車にはねられて骨折しました。
現在の一般的な健康診断では空腹時の血糖値しかわかりません。
私は食後の血糖値を計測したことによって、
はじめて自分が糖尿病合併症と若年性アルツハイマーの危険にさらされていることがわかりました。
私の金銭的損害はオペラチケット代金だけでしたが、
父と同じく赤信号を認識できなかったので、もしあのまま放置していたら、
全く同じく車にはねられていたことでしょう」
オペラの公演日を、認識できなくなり、2万円もするチケットを何度も無駄にしてしまったこと、
赤信号を認識できずに信号無視で何度もクラクションを鳴らされたこと、
買い物でおつりの勘定ができなくなったことなど、認知症の症状が赤裸々に語られています。
これだけ症状が揃っていれば、どの医師が診察しても「認知症」の診断を下すと思います。
認知症の中でも、70%を占めるアルツハイマー病と診断されると思います。
しかも、49歳発症で、若年性アルツハイマー病です。
「アルツハイマー病の概要:
アルツハイマー病は、不可逆的な進行性の脳疾患で、記憶や思考能力がゆっくりと障害され、
最終的には日常生活の最も単純な作業を行う能力さえも失われる病気です。
ほとんどのアルツハイマー病の患者では、60歳以降に初めて症状が現れます。
アルツハイマー病は、高齢者における認知症の最も一般的な原因です。」
このようにアルツハイマー病は「不可逆的な進行性の脳疾患」なので、
一旦罹患した人が改善するということは、今までの医学常識では、あり得ません。
そのあり得ないはずの奇跡が、スーパー糖質制限食実践後、
1週間足らずでラコさんに起こったのです。
2009年9月に奇跡的復活を遂げて以降、2020年5月現在まで11年間、
改善を維持しておられるのは素晴らしい事実です。
このことは、スーパー糖質制限食実践において、
アルツハイマー病改善の長期的な効果が期待できることを、示唆しています。
ラコさんに起こったことは今後は、誰にでも起こる可能性があります。
スーパー糖質制限食が登場する前は、
アルツハイマー病は「不可逆的な進行性の脳疾患」でしたが、
スーパー糖質制限食が登場した以後は
アルツハイマー病は「可逆的で改善しうる脳疾患」となりました。
スーパー糖質制限食実践で、
認知症予備軍を予防する
認知症を予防する
認知症予備軍を改善させる
認知症を改善させる
この4つが可能となりました。
江部康二
WHO、コロナ空気感染の「証拠浮上」 事実なら対策見直しも
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fad992d7c690f734e70cad7e7c6a2d1a0b2c945
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fad992d7c690f734e70cad7e7c6a2d1a0b2c945
2020/07/09(Thu) 00:25 | URL | 久堀 | 【編集】
この言葉は重いです。
神経細胞は不可逆性。
学生時代に学んだ生物学です。
心筋細胞、脳細胞は最たるものだと。
そのうち、犬や猫の神経細胞に幹細胞を移植すると再生したというニュースを見ました。
20年くらい前でしょうか。
今はどうなっているのか。
余談ながら、私の歯を幹細胞で実験して再生して欲しいです。
さて、顎の骨も再生させたニュースも見ましたが、それも消えております。
iPS細胞が話題の主流になって、自家細胞の再生はどこへやら。
これが一般人の知り得る情報です。
さて、ラコさんのコメントはよく目にします。
自分のことを飄々と客観的に書かれています。
私は、まだまだそこまで達しておりません。
余計なことばかり書いてしまいましたが、今日の常識が明日も常識とは限らない。
本当にそう思わされる事実ですね。
ラコさん、これからもご健康でありますように。
神経細胞は不可逆性。
学生時代に学んだ生物学です。
心筋細胞、脳細胞は最たるものだと。
そのうち、犬や猫の神経細胞に幹細胞を移植すると再生したというニュースを見ました。
20年くらい前でしょうか。
今はどうなっているのか。
余談ながら、私の歯を幹細胞で実験して再生して欲しいです。
さて、顎の骨も再生させたニュースも見ましたが、それも消えております。
iPS細胞が話題の主流になって、自家細胞の再生はどこへやら。
これが一般人の知り得る情報です。
さて、ラコさんのコメントはよく目にします。
自分のことを飄々と客観的に書かれています。
私は、まだまだそこまで達しておりません。
余計なことばかり書いてしまいましたが、今日の常識が明日も常識とは限らない。
本当にそう思わされる事実ですね。
ラコさん、これからもご健康でありますように。
2020/07/09(Thu) 14:57 | URL | 猫 | 【編集】
久堀 さん
情報をありがとうございます。
確定ではありませんが、空気感染の可能性ありなら、
ご指摘どおり、感染予防対策の見直しが必要ですね。
情報をありがとうございます。
確定ではありませんが、空気感染の可能性ありなら、
ご指摘どおり、感染予防対策の見直しが必要ですね。
2020/07/09(Thu) 16:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この10年、ウォーキングや
お酒を控えるなど生活習慣を改善しても
30後半〜40前半で不動だった
HDLがスタンダード糖質制限と
教えていただいたインターバル速歩
をして半年で51になりました。
※1日7,000歩くらい
同じくLDLもこの10年140〜160で
推移していましたが、今年は、
128まで下がっていました。
中性脂肪も6年前のピーク187から
今年は、56でした。
これも先生のブログに出会い、
本を購入し、実践できたおかげです。
本当にありがとうございます。
お酒を控えるなど生活習慣を改善しても
30後半〜40前半で不動だった
HDLがスタンダード糖質制限と
教えていただいたインターバル速歩
をして半年で51になりました。
※1日7,000歩くらい
同じくLDLもこの10年140〜160で
推移していましたが、今年は、
128まで下がっていました。
中性脂肪も6年前のピーク187から
今年は、56でした。
これも先生のブログに出会い、
本を購入し、実践できたおかげです。
本当にありがとうございます。
お世話になります。
素晴らしい効果ですね奇跡かと思いました。
糖質制限によって認知症も改善できる‥‥。
少しでも多くの方が実践して改善できるようになるのを願いたいですね🤲
そう言う自分も素晴らしい効果に喜んでいますが、江部先生は虫歯0 歯も全部あり、視力も良いままとの事ですが、糖質制限する以前も歯や視力は良くて、それを維持できていると言う事でしょうか?
最近老眼が始まりこれがなんとかならないかなと
虫のいいことを考えています。(T . T)
素晴らしい効果ですね奇跡かと思いました。
糖質制限によって認知症も改善できる‥‥。
少しでも多くの方が実践して改善できるようになるのを願いたいですね🤲
そう言う自分も素晴らしい効果に喜んでいますが、江部先生は虫歯0 歯も全部あり、視力も良いままとの事ですが、糖質制限する以前も歯や視力は良くて、それを維持できていると言う事でしょうか?
最近老眼が始まりこれがなんとかならないかなと
虫のいいことを考えています。(T . T)
江部先生
いつも糖質制限の情報をありがとうございます。
1週間前からフリースタイルリブレを使用し、
食後の血糖値を測定しています。
糖質制限を始める前は、おにぎり一つ食べるだけで
食後血糖値が200を超え、2時間後には正常値に戻るような
いわゆる血糖値スパイク状態だったのですが
現在、血糖値がほぼ80くらいで安定しています。
たまに糖質の高いものを食べたりして
どれくらい上がるか実験してみたりもしているのですが、
上がっても160くらい、大体は140くらいまで上がって
すぐ下がるようになり、血糖値スパイクが起こらなくなりました。
アルコールも結構飲むほうですが、糖質制限前は
夜間に低血糖発作並みの数値(40~50)が頻繁に起きていましたが
現在は夜間もずっと80くらいで安定しています。
今回のフリースタイルリブレが壊れてるんじゃ?と思うくらい
糖質制限前と結果が異なるのでびっくりしています。
糖質制限を始めたのは去年の2月なのですが
体質が変わったのでしょうか?
あまり厳格な糖質制限を勧めない本などでは、
厳格な糖質制限を長い間すると、たまに糖質をとっただけで
かえって大きなスパイクが起きると書いてあるのもありますが
逆のことが起きています。
いつも糖質制限の情報をありがとうございます。
1週間前からフリースタイルリブレを使用し、
食後の血糖値を測定しています。
糖質制限を始める前は、おにぎり一つ食べるだけで
食後血糖値が200を超え、2時間後には正常値に戻るような
いわゆる血糖値スパイク状態だったのですが
現在、血糖値がほぼ80くらいで安定しています。
たまに糖質の高いものを食べたりして
どれくらい上がるか実験してみたりもしているのですが、
上がっても160くらい、大体は140くらいまで上がって
すぐ下がるようになり、血糖値スパイクが起こらなくなりました。
アルコールも結構飲むほうですが、糖質制限前は
夜間に低血糖発作並みの数値(40~50)が頻繁に起きていましたが
現在は夜間もずっと80くらいで安定しています。
今回のフリースタイルリブレが壊れてるんじゃ?と思うくらい
糖質制限前と結果が異なるのでびっくりしています。
糖質制限を始めたのは去年の2月なのですが
体質が変わったのでしょうか?
あまり厳格な糖質制限を勧めない本などでは、
厳格な糖質制限を長い間すると、たまに糖質をとっただけで
かえって大きなスパイクが起きると書いてあるのもありますが
逆のことが起きています。
2020/07/10(Fri) 09:46 | URL | トンボ | 【編集】
金魚 さん
インターバル速歩、有効でしたか。
良かったです。
インターバル速歩、有効でしたか。
良かったです。
2020/07/10(Fri) 14:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みみ さん
歯は、ずっと良かったです。
視力は、若い頃は、1.5くらいありましたが、徐々に低下して、52歳糖尿病発症時には、0.5くらいでした。
近眼・乱視も、若い頃からありましたが、40歳頃から老眼もあります。
2020年7月1日の健康診断では、裸眼で右は0.7、左は0.5でした。
18年経っても、あまり変わってないということですね。
今でも裸眼で『広辞苑』が普通に読めます。
歯は、ずっと良かったです。
視力は、若い頃は、1.5くらいありましたが、徐々に低下して、52歳糖尿病発症時には、0.5くらいでした。
近眼・乱視も、若い頃からありましたが、40歳頃から老眼もあります。
2020年7月1日の健康診断では、裸眼で右は0.7、左は0.5でした。
18年経っても、あまり変わってないということですね。
今でも裸眼で『広辞苑』が普通に読めます。
2020/07/10(Fri) 15:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
トンボ さん
良かったですね。
『たまに糖質の高いものを食べたりして
どれくらい上がるか実験してみたりもしているのですが、
上がっても160くらい、大体は140くらいまで上がって
すぐ下がるようになり、血糖値スパイクが起こらなくなりました。』
トンボさんのように改善する人もおられます。
良かったですね。
『たまに糖質の高いものを食べたりして
どれくらい上がるか実験してみたりもしているのですが、
上がっても160くらい、大体は140くらいまで上がって
すぐ下がるようになり、血糖値スパイクが起こらなくなりました。』
トンボさんのように改善する人もおられます。
2020/07/10(Fri) 15:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
らこ さん
「脳梗塞 予兆」検索すると、「一時的に2重にモノが見える」は必ず出て来ます。
これは「一過性脳虚血発作」のことと思います。
糖尿病性神経障害でも両眼性複視が起きます。
らこさんの場合は、一過性脳虚血発作ではなくて、糖尿病性神経障害であった可能性が高いと思います。
「脳梗塞 予兆」検索すると、「一時的に2重にモノが見える」は必ず出て来ます。
これは「一過性脳虚血発作」のことと思います。
糖尿病性神経障害でも両眼性複視が起きます。
らこさんの場合は、一過性脳虚血発作ではなくて、糖尿病性神経障害であった可能性が高いと思います。
2020/07/10(Fri) 15:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
>糖尿病性神経障害でも両眼性複視が起きます。
足先の神経が痺れていたので、罹患していたことは確かです。
googleで「糖尿病性神経障害」で検索しても、「両眼性複視」を詳細に説明しているHPは見つかりませんでした。
◎「外眼筋麻痺」で検索すると徳島県医師会が詳細記述
https://www.tokushima.med.or.jp/article/0000702.html
ですが、糖尿病の文字はありません。
「両眼性複視」と「糖尿病性神経障害」の関連がわかり易いHPか書籍はありますでしょうか?
足先の神経が痺れていたので、罹患していたことは確かです。
googleで「糖尿病性神経障害」で検索しても、「両眼性複視」を詳細に説明しているHPは見つかりませんでした。
◎「外眼筋麻痺」で検索すると徳島県医師会が詳細記述
https://www.tokushima.med.or.jp/article/0000702.html
ですが、糖尿病の文字はありません。
「両眼性複視」と「糖尿病性神経障害」の関連がわかり易いHPか書籍はありますでしょうか?
2020/07/11(Sat) 12:03 | URL | らこ | 【編集】
らこ さん
糖尿病性神経障害と複視について解説してあります。
京都医療センター
糖尿病センター
https://kyoto.hosp.go.jp/img/img/guide/medicalinfo/diabeticcenter/tonyo_img/kikanshi/3-3.pdf
緒方眼科医院
http://nimd.env.go.jp/events/seminar/kenko_seminar21/20101127_kenko_seminar_ogata.pdf
糖尿病性神経障害と複視について解説してあります。
京都医療センター
糖尿病センター
https://kyoto.hosp.go.jp/img/img/guide/medicalinfo/diabeticcenter/tonyo_img/kikanshi/3-3.pdf
緒方眼科医院
http://nimd.env.go.jp/events/seminar/kenko_seminar21/20101127_kenko_seminar_ogata.pdf
2020/07/11(Sat) 14:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、2本とも読みました。ありがとうございます。
山本先生は「眼筋麻痺は糖尿病が原因」と明言しています。初めて見ました。新鮮です!
緒方先生は「外眼筋麻痺は血糖コントロールで正常化。予後:良好」と明言しています。また「飛蚊症が進行すると、網膜剝離や緑内障に進行する」は初めて知りました。私らこ は11年前も今もあります。「単純性網膜症」に罹患していて、進行はしないが、悪化もしていない、も初めて知りました。
◎外眼筋麻痺はスーパー糖質制限食実行で完治 or 寛解する
を知り、安心しました。完治なのでしょうか? 寛解なのでしょうか?
--------
スーパー糖質制限食実行でも寛解していない合併症が4つあることがわかりました。
1. 単純性網膜症
2. 蓄膿症
3. 脂漏性皮膚炎
4. 歯肉炎
飛蚊症も糖尿病合併症か、、、
◎若年性アルツハイマー型認知症49才時発症するほど、糖尿病合併症進行していたからやむなし
これで、60才まで「糖尿病診断」健康診断で1回も健康診断で「糖尿病診断無し、予備軍の可能性がある指摘1回、経口糖負荷試験で無問題」なんだから、現行健康診断は無駄です(キッパリ
山本先生は「眼筋麻痺は糖尿病が原因」と明言しています。初めて見ました。新鮮です!
緒方先生は「外眼筋麻痺は血糖コントロールで正常化。予後:良好」と明言しています。また「飛蚊症が進行すると、網膜剝離や緑内障に進行する」は初めて知りました。私らこ は11年前も今もあります。「単純性網膜症」に罹患していて、進行はしないが、悪化もしていない、も初めて知りました。
◎外眼筋麻痺はスーパー糖質制限食実行で完治 or 寛解する
を知り、安心しました。完治なのでしょうか? 寛解なのでしょうか?
--------
スーパー糖質制限食実行でも寛解していない合併症が4つあることがわかりました。
1. 単純性網膜症
2. 蓄膿症
3. 脂漏性皮膚炎
4. 歯肉炎
飛蚊症も糖尿病合併症か、、、
◎若年性アルツハイマー型認知症49才時発症するほど、糖尿病合併症進行していたからやむなし
これで、60才まで「糖尿病診断」健康診断で1回も健康診断で「糖尿病診断無し、予備軍の可能性がある指摘1回、経口糖負荷試験で無問題」なんだから、現行健康診断は無駄です(キッパリ
2020/07/11(Sat) 23:09 | URL | らこ | 【編集】
らこさん
飛蚊症の原因
(1) とりあえず心配ない飛蚊症
硝子体の正常な構造物(細胞や線維)
(2) 病気の症状として起きる飛蚊症
網膜裂孔れっこうや網膜剥離
網膜の血管の病気
ぶどう膜炎
眼球の中の感染症
上記の病気による硝子体出血
飛蚊症には心配ないものと病気の症状として起きるものがあります。
らこさんの飛蚊症は11年前からの「心配ない飛蚊症」と思います。
外眼筋麻痺は、血糖コントロール良好である限りは、完治と思います。
飛蚊症の原因
(1) とりあえず心配ない飛蚊症
硝子体の正常な構造物(細胞や線維)
(2) 病気の症状として起きる飛蚊症
網膜裂孔れっこうや網膜剥離
網膜の血管の病気
ぶどう膜炎
眼球の中の感染症
上記の病気による硝子体出血
飛蚊症には心配ないものと病気の症状として起きるものがあります。
らこさんの飛蚊症は11年前からの「心配ない飛蚊症」と思います。
外眼筋麻痺は、血糖コントロール良好である限りは、完治と思います。
2020/07/12(Sun) 10:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
スーパー糖質制限食1週間での合併症の区分け
【全く良好化しない合併症】
飛蚊症(=単純性網膜症)
【良好な状態になったが11年経過でも無症状にはならない合併症】
1. 蓄膿症
2. 脂漏性皮膚炎
3. 歯肉炎
【寛解したがスーパー糖質制限食を1食止めただけで再発する合併症】
アルツハイマー型認知症
【完治した合併症】
外眼筋麻痺
3大合併症の内、神経症の1つの外眼筋麻痺は完治、網膜症の1つの単純性網膜症はよくならない、「悪化しないだけマシ」と思えるか???
【全く良好化しない合併症】
飛蚊症(=単純性網膜症)
【良好な状態になったが11年経過でも無症状にはならない合併症】
1. 蓄膿症
2. 脂漏性皮膚炎
3. 歯肉炎
【寛解したがスーパー糖質制限食を1食止めただけで再発する合併症】
アルツハイマー型認知症
【完治した合併症】
外眼筋麻痺
3大合併症の内、神経症の1つの外眼筋麻痺は完治、網膜症の1つの単純性網膜症はよくならない、「悪化しないだけマシ」と思えるか???
2020/07/12(Sun) 19:50 | URL | らこ | 【編集】
らこ さん
糖尿病網膜症は、糖質を摂取している場合は、基本的に進行していきます。
糖質制限食なら、進行しません。
糖尿病網膜症は、糖質を摂取している場合は、基本的に進行していきます。
糖質制限食なら、進行しません。
2020/07/13(Mon) 13:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
スーパー糖質制限食11年経過して、良くなっていない糖尿病合併症です。
◎眼に起きた糖尿病合併症は良くならない
でしょうか?
◎両眼性複視は外眼筋麻痺で「眼」でなく「神経」なので完治
でしょうか?
◎眼に起きた糖尿病合併症は良くならない
でしょうか?
◎両眼性複視は外眼筋麻痺で「眼」でなく「神経」なので完治
でしょうか?
2020/07/13(Mon) 13:27 | URL | らこ | 【編集】
らこ さん
網膜症も白内障も、物理的変性ですので、元には戻らないと思います。
神経障害も、程度がひどくて、物理的変性レベルになったら、治りません。
例えば、下肢の神経障害なども、10年、20年糖尿病を罹患していて、生じたものなら元には戻りません。
ただ下肢の神経障害でも軽症の場合は、血糖コントロール良好と毛細血管の血流回復で、改善することもあります。
網膜症も白内障も、物理的変性ですので、元には戻らないと思います。
神経障害も、程度がひどくて、物理的変性レベルになったら、治りません。
例えば、下肢の神経障害なども、10年、20年糖尿病を罹患していて、生じたものなら元には戻りません。
ただ下肢の神経障害でも軽症の場合は、血糖コントロール良好と毛細血管の血流回復で、改善することもあります。
2020/07/13(Mon) 15:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
>10年、20年糖尿病を罹患していて
私らこ は5才で糖尿病合併症の扁桃腺炎ですから、49才時は、最小に計算して44年糖尿病患者です。
足の痺れは「物理的変性」に至ってはいなかったのでしょうか?
私らこ は5才で糖尿病合併症の扁桃腺炎ですから、49才時は、最小に計算して44年糖尿病患者です。
足の痺れは「物理的変性」に至ってはいなかったのでしょうか?
2020/07/13(Mon) 15:42 | URL | らこ | 【編集】
らこ さん
単純網膜症
網膜にある毛細血管が高血糖のためにもろくなります。
その結果、毛細血管が瘤のようになったり、毛細血管から血液が漏れたり、
漏れ出た血液中のたんぱく質や脂質の成分が網膜に沈着したりします。
これらのうち、瘤は消えません。⇒物理的変性
沈着などは、血糖コントロール良好を保てば、改善することもあります。
毛細血管も血糖コントロール良好を保てば、弾力を取り戻すこともあります。
足の痺れが良くなったのなら、神経障害は軽症で、
毛細血管の血流改善で神経に栄養が行き渡るようになり良くなったのでしょう。
単純網膜症
網膜にある毛細血管が高血糖のためにもろくなります。
その結果、毛細血管が瘤のようになったり、毛細血管から血液が漏れたり、
漏れ出た血液中のたんぱく質や脂質の成分が網膜に沈着したりします。
これらのうち、瘤は消えません。⇒物理的変性
沈着などは、血糖コントロール良好を保てば、改善することもあります。
毛細血管も血糖コントロール良好を保てば、弾力を取り戻すこともあります。
足の痺れが良くなったのなら、神経障害は軽症で、
毛細血管の血流改善で神経に栄養が行き渡るようになり良くなったのでしょう。
2020/07/13(Mon) 17:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
最小で44年も糖尿病合併症抱え込んでいる らこ です。
飛蚊症は若い頃からありました。windows95 マシン購入した時は、発症していたので、遅くとも36才では発症してます。扁桃腺炎発症から31年も経過しているので、時間は充分です(涙
◎49才時は「単純網膜症の瘤」出来ていた
も「已む無し」です。
◎スーパー糖質制限食のおかげで、網膜症も白内障も進行せず、若年性アルツハイマー型認知症も寛解中
江部先生のおかげ様です。
飛蚊症は若い頃からありました。windows95 マシン購入した時は、発症していたので、遅くとも36才では発症してます。扁桃腺炎発症から31年も経過しているので、時間は充分です(涙
◎49才時は「単純網膜症の瘤」出来ていた
も「已む無し」です。
◎スーパー糖質制限食のおかげで、網膜症も白内障も進行せず、若年性アルツハイマー型認知症も寛解中
江部先生のおかげ様です。
2020/07/13(Mon) 23:59 | URL | らこ | 【編集】
rakkasei.syogyoumujou.com/
糖尿病合併症で最初に大事になったのが「右眼失明」でした。
私らこ も結構ヤバかったかも。
夜中にパソコン打ってると、蚊がブンブン飛ぶしwww
糖尿病合併症で最初に大事になったのが「右眼失明」でした。
私らこ も結構ヤバかったかも。
夜中にパソコン打ってると、蚊がブンブン飛ぶしwww
2020/07/14(Tue) 00:19 | URL | らこ | 【編集】
健康人には有効なことは認識しているのですが
◎私らこ は1食「りんごすりおろしたっぷりとんかつソース」食っただけで、若年性アルツハイマー型認知症が即再発
◎脳やら眼やらに「糖化タンパク質が沈着しまくり」
1食で26時間も若年性アルツハイマー型認知症が即再発したよ(泣
◎私らこ は1食「りんごすりおろしたっぷりとんかつソース」食っただけで、若年性アルツハイマー型認知症が即再発
◎脳やら眼やらに「糖化タンパク質が沈着しまくり」
1食で26時間も若年性アルツハイマー型認知症が即再発したよ(泣
2020/07/14(Tue) 00:30 | URL | らこ | 【編集】
らこさん
「スーパー糖質制限食のおかげで、網膜症も白内障も進行せず、若年性アルツハイマー型認知症も寛解中」色付きの文字
素晴らしい成果です。
スーパー糖質制限食なら、糖尿病のコントロールも良好ですね。
「スーパー糖質制限食のおかげで、網膜症も白内障も進行せず、若年性アルツハイマー型認知症も寛解中」色付きの文字
素晴らしい成果です。
スーパー糖質制限食なら、糖尿病のコントロールも良好ですね。
2020/07/14(Tue) 08:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
らこ さん
落下星さん、
糖尿病合併症、失明、切断、透析などを全て罹患されて、逝去されてますね。
日本糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、合併症を防ぐことは困難です。
落下星さんのご冥福をお祈りします。
落下星さん、
糖尿病合併症、失明、切断、透析などを全て罹患されて、逝去されてますね。
日本糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、合併症を防ぐことは困難です。
落下星さんのご冥福をお祈りします。
2020/07/14(Tue) 08:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
らこ さん
仰る通りです。
糖尿病のない健康な人においては、スタンダード糖質制限食やプチ糖質制限食も、減量などに一定効果があります。
しかし、糖尿人にはスーパー糖質制限食が唯一の有効な食事療法です。
糖尿人がスタンダート糖質制限食実践なら、1日1回、グルコーススパイクを生じます。
糖尿人がプチ糖質制限食実践なら、1日2回、グルコーススパイクを生じます。
仰る通りです。
糖尿病のない健康な人においては、スタンダード糖質制限食やプチ糖質制限食も、減量などに一定効果があります。
しかし、糖尿人にはスーパー糖質制限食が唯一の有効な食事療法です。
糖尿人がスタンダート糖質制限食実践なら、1日1回、グルコーススパイクを生じます。
糖尿人がプチ糖質制限食実践なら、1日2回、グルコーススパイクを生じます。
2020/07/14(Tue) 08:23 | URL | ドクター江部 | 【編集】
1. 飛蚊症(=単純性網膜症の瘤)、発症直前の白内障は進行せず、止まったまま → 物理的変性
2. 若年性アルツハイマー型認知症が1週間で寛解したが、脳毛細動脈はアミロイドβまみれなので、動脈にブドウ糖が増えると、ケトン体が血管から消え、アルツハイマー型認知症が即再発
3. 歯肉炎は、スーパー糖質制限食直後は変化無かったですが、徐々に回復し、開始9年経過から歯が滲みることが全く無くなり、先月6月から歯磨き時の出血がほとんど無くなった
スーパー糖質制限食の「合併症への効果効能」も千差万別に感じます。
2. 若年性アルツハイマー型認知症が1週間で寛解したが、脳毛細動脈はアミロイドβまみれなので、動脈にブドウ糖が増えると、ケトン体が血管から消え、アルツハイマー型認知症が即再発
3. 歯肉炎は、スーパー糖質制限食直後は変化無かったですが、徐々に回復し、開始9年経過から歯が滲みることが全く無くなり、先月6月から歯磨き時の出血がほとんど無くなった
スーパー糖質制限食の「合併症への効果効能」も千差万別に感じます。
2020/07/14(Tue) 13:36 | URL | らこ | 【編集】
◎過度の糖質摂取により、糖化タンパク質が動脈に沈着した結果、物理的変性を起こした状態。スーパー糖質制限食継続で寛解するが、1食20g以上の糖質摂取すると、血中ブドウ糖が増加しケトン体が激減するため、即再発状態に戻る。
いかがでしょうか?
「アルツハイマー型認知症」も「2型糖尿病」も「寛解」であって「完治ではない」が共通項。
いかがでしょうか?
「アルツハイマー型認知症」も「2型糖尿病」も「寛解」であって「完治ではない」が共通項。
2020/07/15(Wed) 14:40 | URL | らこ | 【編集】
らこさん
仰る通りと思います。
仰る通りと思います。
2020/07/15(Wed) 21:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
私らこ が罹患した糖尿病合併症には深い興味がありましたが、糖尿病自体は
・160mg/dl(or 180mg/dl)以上の血糖値を超えるとブドウ糖が血管を傷つけるのだろう
くらいに江部本3冊&江部ブログ読んでも思ってました。
◎糖化タンパク質が動脈に沈着した結果、物理的変性を起こした状態
とは、江部先生のコメント読むまで思ってもいませんでした。
・アミロイドβはスーパー糖質制限食で消えて無くなった!
と思い込んでいましたwww
・AGEsはスーパー糖質制限食で消える
と誤解してました。
--------
◎糖尿病は怖くない。糖尿病合併症が怖い
は頻繁に語られますが、「どこにどんな合併症が出る」かは、出るまで誰も分かりません。私らこ は
◎若年性アルツハイマー型認知症が再発が最短
が明確になったので、再発したくないです(泣
まだ60才なんですよ
・160mg/dl(or 180mg/dl)以上の血糖値を超えるとブドウ糖が血管を傷つけるのだろう
くらいに江部本3冊&江部ブログ読んでも思ってました。
◎糖化タンパク質が動脈に沈着した結果、物理的変性を起こした状態
とは、江部先生のコメント読むまで思ってもいませんでした。
・アミロイドβはスーパー糖質制限食で消えて無くなった!
と思い込んでいましたwww
・AGEsはスーパー糖質制限食で消える
と誤解してました。
--------
◎糖尿病は怖くない。糖尿病合併症が怖い
は頻繁に語られますが、「どこにどんな合併症が出る」かは、出るまで誰も分かりません。私らこ は
◎若年性アルツハイマー型認知症が再発が最短
が明確になったので、再発したくないです(泣
まだ60才なんですよ
2020/07/16(Thu) 00:58 | URL | らこ | 【編集】
6月14-15日の私らこ の血中のケトン体とブドウ糖の増減について教えて下さい。
0. 前日の13日に「りんごたっぷりのソース掛けたトンカツ食べてアルツハイマー型認知症再発実験」することにした
1. 14日17-18時、妻と2人で「メンチカツ2枚、カツセット1、黒豚ロースカツ1」を食う
2. アルツハイマー型認知症再発の認識なし。支払いもクレジットカードで無問題。帰宅まで、赤信号無視なし。風呂入ってから、焼酎なた豆茶割りをつまみなしで呑む。
3. 翌15日起床。銀行行く日の認識あり。普通にスーパー糖質制限食の朝食食い、13時過ぎに駅前の銀行5行に行き、内2行でキャッシュカード忘れる。
4. 銀行からの電話で、キャッシュカードを返してもらい、「大丈夫」と思う
5. 19時に「ハッと気付き」アルツハイマー型認知症再発を認識
--------
11年前、経口糖負荷試験受けた時は、1時間値200越え、2時間値160割りでした。
インスリンは、遅れているが、2時間後は日本糖尿病学会基準だと、正常範囲内です。
鼻水が大量に口に流れてきたのは、食事の後半でした。
--------
食事中に血中ブドウ糖の増化があった、は確実です。
それから翌15日15時前はアルツハイマー型認知症再発状態間違いなしです。ATMの「取り忘れ警告音認識できず」が5行中2行でしたから。
--------
◎どんなタイミングで血中のケトン体とブドウ糖が増減したか?
を教えて頂けると幸いです。
0. 前日の13日に「りんごたっぷりのソース掛けたトンカツ食べてアルツハイマー型認知症再発実験」することにした
1. 14日17-18時、妻と2人で「メンチカツ2枚、カツセット1、黒豚ロースカツ1」を食う
2. アルツハイマー型認知症再発の認識なし。支払いもクレジットカードで無問題。帰宅まで、赤信号無視なし。風呂入ってから、焼酎なた豆茶割りをつまみなしで呑む。
3. 翌15日起床。銀行行く日の認識あり。普通にスーパー糖質制限食の朝食食い、13時過ぎに駅前の銀行5行に行き、内2行でキャッシュカード忘れる。
4. 銀行からの電話で、キャッシュカードを返してもらい、「大丈夫」と思う
5. 19時に「ハッと気付き」アルツハイマー型認知症再発を認識
--------
11年前、経口糖負荷試験受けた時は、1時間値200越え、2時間値160割りでした。
インスリンは、遅れているが、2時間後は日本糖尿病学会基準だと、正常範囲内です。
鼻水が大量に口に流れてきたのは、食事の後半でした。
--------
食事中に血中ブドウ糖の増化があった、は確実です。
それから翌15日15時前はアルツハイマー型認知症再発状態間違いなしです。ATMの「取り忘れ警告音認識できず」が5行中2行でしたから。
--------
◎どんなタイミングで血中のケトン体とブドウ糖が増減したか?
を教えて頂けると幸いです。
2020/07/18(Sat) 00:52 | URL | らこ | 【編集】
| ホーム |