fc2ブログ
糖尿病と人工透析、糖質制限導入前と後との差は?
こんにちは。
糖尿病合併症としての人工透析について、考察してみました。

糖尿病三大合併症のうち、
神経障害と網膜症は初診時すでに発症している患者さんもおられますが、
糖質制限食開始後、症状が改善した人もおられます。
糖尿病腎症からの人工透析が一番経過がわかりやすいので調べてみました。

毎年糖尿病腎症から16000人以上が人工透析になっていて、
疾患別では第一位です。
厚生労働省の2016年のデータで1000万人が糖尿病です。
2016年のデータで単純計算すると、
毎年新たに糖尿人の0.16%が透析に、
つまり糖尿人625人に1人が透析になっています。

今回のブログのデータは、
高雄病院及び江部診療所で私が定期的に診察している患者さんが対象です。

1999年、江部洋一郎高雄病院院長(当時)が糖質制限食導入
2001年、江部康二が糖質制限食導入
2002年、江部康二自身が糖尿病で糖質制限食開始

1978年から高雄病院勤務
1989年に江部診療所を開設


糖質制限食導入前
1978~2001:23年間で3名、糖尿病腎症から透析  

糖質制限食導入後
2001~2020:19年間で1名、糖尿病腎症から透析 

透析になった患者さんは、つらい体験なので4名ともよく覚えています。
糖質制限食導入前23年間は、高雄病院でも江部診療所でも、
日本糖尿病学会推奨の
<糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)+薬物療法>
で、一般の医療機関と一緒の治療法でした。

糖質制限食導入後は、薬物療法はかなり減薬できますし、
投薬なしになる患者さんも多いです。
また、糖質制限食導入前に比し、糖質制限食導入後は、
診察している糖尿病患者さんの数は、3倍以上
に増えていますが、
透析になった人は、明らかに減っています。

糖質制限食導入後の患者さんで、唯一透析になった方は、
初診時、糖尿病歴が長く20年以上であり、
他医で既にインスリン治療も受けておられました。
高雄病院初診時、血清クレアチニン値が、2.1mg/dl(eGFR:24.95)
糖尿病腎症第4期の段階でした。
数年後、残念ながら人工透析導入となりました。

このように、定期的に通院されている糖尿病患者さんにおいて、
糖質制限食導入前と後で、透析率に差がある可能性は高いです。

一方、上述以外に、遠方の患者さんで、
通院中断の場合もありますので、正確なことはわかりません。


江部康二
コメント
19年で透析行きがたった1人
高尾病院は病床数=120人です。 https://kaigodb.com/jigyousho/2610711091-530/

入院患者の内、糖尿病割合が高い病院とお察し申し上げます。それが19年でたった1人。

>高雄病院初診時、血清クレアチニン値が、>2.1mg/dl(eGFR:24.95)と
>糖尿病腎症第4期の段階でした。

来院時が既に「透析玄関口」ですね><
第5期=透析 ですから https://clinicalsup.jp/contentlist/66.html

◎糖尿病性腎症第3期(顕性腎症期)までの患者は誰1人透析行き無し!!!

これは凄い。

◎糖尿病性腎症が進行して「第3期に至ったら高尾病院へ go!」

私らこ が通院している透析病院は広い広い透析室が2室もあるからなあ><
2020/04/18(Sat) 18:21 | URL | らこ | 【編集
「糖質制限理論」を、実践してなかったら、、、!!
都内河北 鈴木です。

本日の「透析」記事を読んでいて、
「日本糖尿病学会」の改善への無知、無指示では、
改善皆無で私の「眼、脳梗塞、」の経歴からしたら、
「透析」は、まじかでなかったかと考えました!!

【江部先生「糖質制限理論」は、
 私は、時代進化・解明した『真理・食生活・理論』だと証明します!!】

何故なら、「日本糖尿病学会」に21年間通院患者が、
江部先生「糖質制限理論」で、
3か月足らずで「生還、」でき、
以降「覚醒、再覚醒、」でき、
更なる2度の「改善、」している8年目の現在が証明です!!

言葉だけでなく、【改善・医療デ~タ全て存在してます!!】

感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/04/18(Sat) 19:50 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 19年で透析行きがたった1人
らこ さん

高尾ではなくて、高雄病院です。

高雄病院は、3階は介護療養型病床が約60床で、主として地域のご高齢の方が入所しておられます。
2階が一般病床約60床ですが、その内40数床は障害者病棟です。

糖尿病患者さんは残りの十数床に入院されます。
ざっと年間に120名くらいです。累計約1500人です。


外来通院糖尿病患者さんは、累計では4000人以上です。
2020/04/19(Sun) 08:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
5500人で1人だけが透析行き!!!
江部先生、18:00から焼酎飲みながらカキコしてました。すみません。20分足らずで「焼酎に眼が支配された」状態でした。「たかおびょういん」変換で最初に出て来たのをそのままにしてしまいました><

>ざっと年間に120名くらいです。累計約1500人です。
>外来通院糖尿病患者さんは、累計では4000人以上です。

5500人以上で1人だけが透析行き!
「625人に1人」透析行き勘定と比べ「桁違い」!
2020/04/19(Sun) 10:18 | URL | らこ | 【編集
暁現象対策 その後
暁現象に向き合って半年の伸之介です。

アドヴァイス頂き、速歩の毎日の積重ねを実行していますが、朝の起き抜けの空腹時血糖値には納得出来ぬ高値が散見されています。
この度、色々あがいた中で、とても効果的な行動が判明しつつあります。

「効果良好と思われる行為」

・飲酒休肝日の実行(週に二日程度)
・就寝直前の入浴
・夕食や就寝前の飲酒

本日時点では、「就寝直前の入浴」が、「起き抜け空腹時の血糖値」にもっとも効果を与えているような気が致します。

身をもって実証してみます。
2020/04/19(Sun) 16:42 | URL | 伸之介 | 【編集
Re: 5500人で1人だけが透析行き!!!
らこ さん

遠方から、医師に紹介されて直接高雄病院に入院される患者さんも結構あります。
この場合、退院時に紹介して頂いた医師に診療情報提供書を書いて、入院CGMデータなどを示します。

一方、外来通院患者さんの中で、適応がある方に入院して頂くこともあります。

ともあれ、「625人に1人」透析よりは、かなり少ないと思います。

2020/04/19(Sun) 17:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 暁現象対策 その後
伸之介 さん

「本日時点では、「就寝直前の入浴」が、「起き抜け空腹時の血糖値」にもっとも効果を与えているような気が致します。」


興味深い情報をコメント頂き、ありがとうございます。
身をもっての実証、楽しみにしています。
2020/04/19(Sun) 17:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
スーパー糖質制限食の威力見たり
・5500人以上患者で 透析行き1人

スーパー糖質制限食の威力絶大なり!

これなら、AGEまきたクリニック で自由診療受けなくても糖尿病性腎症が最悪の透析に至ること無い!

糖尿病性網膜症について、高雄病院での実績はいかがでしょうか?
「落下星さんの右目」のように失明してしまうと、取り返し付かない上、透析のような対応もできません><
お忙しいところ恐縮ですが、お手透きの時にご教示頂ければ幸いです。「失明まで至ってしまった患者さん」だけでも教えて下さいませ。
2020/04/19(Sun) 22:08 | URL | らこ | 【編集
うっ、アルコールで簡単な計算ミス><
>2016年のデータで単純計算すると、
>『毎年』新たに糖尿人の0.16%が透析に、
>つまり糖尿人625人に1人が透析になっています。

1/625人年 が透析行きの計算じゃん。
江部先生は18年間糖尿病患者だから

・0.016 x 18 = 0.288 が18年間通じての透析行き確率
・35人に1人が「18年間には透析行き」勘定

脳が焼酎に支配されていると、こんな簡単な計算式理解できないんだ><
「糖尿病は完治しない。糖尿病は寛解するだけ」

◎19年間で5500人以上患者で1人の透析行き → 台形計算式で平均9.5年計算だと、 52250人年 で1人の発症者

◎「桁違い」では不充分、「2桁違い」が正しい表現

・「血糖値を上昇させるのは糖質だけ」
・必須糖質は存在しない
・「糖尿病罹病したら、スーパー糖質制限食実行しか寛解しない」

『2桁違い』は間違いない。高雄病院入院 or 通院患者が「オレはスタンダード糖質制限食で大丈夫」とか気が緩んで、純米吟醸酒飲んだりして「糖尿病性腎症第3期」に進行したら「高雄病院直帰」だろうから。
2020/04/19(Sun) 23:18 | URL | らこ | 【編集
1/52250人年 と 1/625人年の違い
治療法はどちらが正しい?
透析行き人数です。誰が見ても江部先生に診てほしいですよね。

◎スーパー糖質制限食実行で糖尿病合併症の糖尿病性腎症は悪化しない

どんな薬使うよりも効果大!
2020/04/27(Mon) 13:13 | URL | らこ | 【編集
コロナ重症 腎不全急増 米、透析機器の不足深刻
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58560120X20C20A4EA1000/

日経新聞の記事です。
コロナ → 透析行き
が多い。細かなことは書いてませんが、

・糖尿病性腎症 → コロナ罹患 → 透析行き

が多い感触です。

◎コロナウィルスは、血糖が大好き

は江部先生のご説ですよね。
2020/04/29(Wed) 12:50 | URL | らこ | 【編集
Re: コロナ重症 腎不全急増 米、透析機器の不足深刻
らこ さん

ご指摘通り、アメリカも糖尿病大国なので、腎不全になるのでしょう。
新型コロナウィルスは、血中に入るのが、とても脅威です。

「◎コロナウィルスは、血糖が大好き」
これは、私の説ではありません。

しかし、糖尿病のコントロールが悪い人は、新型コロナが重症化しやすいと思います。
2020/04/29(Wed) 20:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可