2020年01月23日 (木)
リンク・デ・ダイエット
世界の最新健康・栄養ニュース
2019.11.27 , EurekAlert
ケトジェニックダイエットがインフルエンザと戦う?
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=68769&-lay=lay&-Find.html
こんばんは。
去年のことですが、
『ケトジェニック食のマウスは、高炭水化物食のマウスよりも
インフルエンザウィルスに対する抵抗性が高まる』
という、とても興味深い記事が、
世界の最新健康・栄養ニュースに掲載されました。
米国イェール大学からの研究報告です。
ケトジェニックマウスは高炭水化物マウスよりも、
インフルエンザ感染時の生存率が高かったのです。
私が、52歳のときから、スーパー糖質制限食を開始して
現在70歳ですので、18年間です。
血中ケトン体は常に高値です。
この間インフルエンザに2回、罹患しました。
1回は、10年位前で、同じ部屋にマスクなしで咳き込んでいる人がいて、
やむを得ず20~30分一緒にいました。
私も今更、マスクもしにくいので、マスクなしでした。
その2日後に、少し熱っぽい感じがあり、体温を測定したら37.2度でした。
咳も痰も咽頭痛も何も症状はなかったので、違うと思いましたが
調べてたらA型が陽性でした。
仕方なくタミフルを内服して、すぐに治りました。
もう一回は、どこで貰ったかよくわかりませんが、
やはり、やや熱っぽい気がして体温を測定したら37.2度でした。
咳も痰も咽頭痛も何も症状はなかったので、違うと思いましたが
調べてたらA型が陽性でした。
このときは、イナビルの吸入ですぐに治りました。
インフルエンザワクチンは、この間1回も打っていません。
18年間で2回、インフルエンザAに罹患したのですが、
極めて軽症ですみました。
スーパー糖質制限食(ケトジェニックダイエット)には、
インフルエンザ抵抗性を高める効果があるのかもしれませんね。
以下の緑文字は記事の要約です。
リンク・デ・ダイエット
世界の最新健康・栄養ニュース
2019.11.27 , EurekAlert
ケトジェニックダイエットがインフルエンザと戦う?
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=68769&-lay=lay&-Find.html
肉、魚、非でんぷん質の野菜を豊富に含むケトジェニック食は、
それまでインフルエンザに対する免疫反応に関与していなかったマウスの肺のT細胞サブセットを活性化する。
それによりマウスは、
気道細胞からの粘液産生を促進して、バリア機能を改善させて
ウイルスへの抵抗性を増強させる。
研究チームがマウスで実験した結果、
ケトジェニック食を与えられたマウスは、
高炭水化物食を与えられたマウスに比べて、
インフルエンザ感染時の生存率が高かった。
これは、ケトジェニック食によって、
肺の細胞内層で粘液を生成するガンマ・デルタT細胞の放出が惹起されたためだった。
ガンマ・デルタT細胞の遺伝子を持たないマウスでは、
ケトジェニック食には保護効果がみられなかった。
「本研究が示しているのは、身体が脂肪を燃焼させてケトン体を作る方法が
インフルエンザウィルスと戦う免疫系も活性化するということだ」
https://immunology.sciencemag.org/content/4/41/eaav2026
Ketogenic diet activates protective γδ T cell responses against influenza virus infection
Science Immunology 15 Nov 2019:
Vol. 4, Issue 41, eaav2026
DOI: 10.1126/sciimmunol.aav2026
江部康二
世界の最新健康・栄養ニュース
2019.11.27 , EurekAlert
ケトジェニックダイエットがインフルエンザと戦う?
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=68769&-lay=lay&-Find.html
こんばんは。
去年のことですが、
『ケトジェニック食のマウスは、高炭水化物食のマウスよりも
インフルエンザウィルスに対する抵抗性が高まる』
という、とても興味深い記事が、
世界の最新健康・栄養ニュースに掲載されました。
米国イェール大学からの研究報告です。
ケトジェニックマウスは高炭水化物マウスよりも、
インフルエンザ感染時の生存率が高かったのです。
私が、52歳のときから、スーパー糖質制限食を開始して
現在70歳ですので、18年間です。
血中ケトン体は常に高値です。
この間インフルエンザに2回、罹患しました。
1回は、10年位前で、同じ部屋にマスクなしで咳き込んでいる人がいて、
やむを得ず20~30分一緒にいました。
私も今更、マスクもしにくいので、マスクなしでした。
その2日後に、少し熱っぽい感じがあり、体温を測定したら37.2度でした。
咳も痰も咽頭痛も何も症状はなかったので、違うと思いましたが
調べてたらA型が陽性でした。
仕方なくタミフルを内服して、すぐに治りました。
もう一回は、どこで貰ったかよくわかりませんが、
やはり、やや熱っぽい気がして体温を測定したら37.2度でした。
咳も痰も咽頭痛も何も症状はなかったので、違うと思いましたが
調べてたらA型が陽性でした。
このときは、イナビルの吸入ですぐに治りました。
インフルエンザワクチンは、この間1回も打っていません。
18年間で2回、インフルエンザAに罹患したのですが、
極めて軽症ですみました。
スーパー糖質制限食(ケトジェニックダイエット)には、
インフルエンザ抵抗性を高める効果があるのかもしれませんね。
以下の緑文字は記事の要約です。
リンク・デ・ダイエット
世界の最新健康・栄養ニュース
2019.11.27 , EurekAlert
ケトジェニックダイエットがインフルエンザと戦う?
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=68769&-lay=lay&-Find.html
肉、魚、非でんぷん質の野菜を豊富に含むケトジェニック食は、
それまでインフルエンザに対する免疫反応に関与していなかったマウスの肺のT細胞サブセットを活性化する。
それによりマウスは、
気道細胞からの粘液産生を促進して、バリア機能を改善させて
ウイルスへの抵抗性を増強させる。
研究チームがマウスで実験した結果、
ケトジェニック食を与えられたマウスは、
高炭水化物食を与えられたマウスに比べて、
インフルエンザ感染時の生存率が高かった。
これは、ケトジェニック食によって、
肺の細胞内層で粘液を生成するガンマ・デルタT細胞の放出が惹起されたためだった。
ガンマ・デルタT細胞の遺伝子を持たないマウスでは、
ケトジェニック食には保護効果がみられなかった。
「本研究が示しているのは、身体が脂肪を燃焼させてケトン体を作る方法が
インフルエンザウィルスと戦う免疫系も活性化するということだ」
https://immunology.sciencemag.org/content/4/41/eaav2026
Ketogenic diet activates protective γδ T cell responses against influenza virus infection
Science Immunology 15 Nov 2019:
Vol. 4, Issue 41, eaav2026
DOI: 10.1126/sciimmunol.aav2026
江部康二
『ケトジェニック食のマウスは、高炭水化物食のマウスよりも
インフルエンザウィルスに対する抵抗性が高まる』
人間で実験する訳には行かないがw
マウスでは明らかなんだ!!!
江部先生に質問
>調べてたらA型が陽性でした。
>仕方なくタミフルを内服して、すぐに治りました。
>咳も痰も咽頭痛も何も症状はなかったので、違うと思いましたが
>調べてたらA型が陽性でした。
>このときは、イナビルの吸入ですぐに治りました
2回ともA型インフルエンザなのに、なぜタミフルとイナビルと投薬が違うのでしょうか?
教えて下さい。
インフルエンザウィルスに対する抵抗性が高まる』
人間で実験する訳には行かないがw
マウスでは明らかなんだ!!!
江部先生に質問
>調べてたらA型が陽性でした。
>仕方なくタミフルを内服して、すぐに治りました。
>咳も痰も咽頭痛も何も症状はなかったので、違うと思いましたが
>調べてたらA型が陽性でした。
>このときは、イナビルの吸入ですぐに治りました
2回ともA型インフルエンザなのに、なぜタミフルとイナビルと投薬が違うのでしょうか?
教えて下さい。
2020/01/23(Thu) 19:47 | URL | らこ | 【編集】
糖質制限は、先生のおっしゃる通り、自然システム強化の効果があるのかもしれません。
私も確かに風邪をひきにくくなったと思います。
通院も去年は歯医者以外行ってないです。
今年になって気を引き締めました。
正月以来、つい最近まで食事が乱れていました。
当然ながら、身体のよくない症状が散見。
改めて、糖質制限をおさらいし、今はどうにか体調が戻ってきています。
糖質というのは、何のために存在するのでしょうね。
嗜好品というのはわかります。
ですが、このために身体に負担をかけるとなると、自然界の罠のような気もします。
人という種の乗り越える課題なのかもしれないなと思ったりもします。
私も確かに風邪をひきにくくなったと思います。
通院も去年は歯医者以外行ってないです。
今年になって気を引き締めました。
正月以来、つい最近まで食事が乱れていました。
当然ながら、身体のよくない症状が散見。
改めて、糖質制限をおさらいし、今はどうにか体調が戻ってきています。
糖質というのは、何のために存在するのでしょうね。
嗜好品というのはわかります。
ですが、このために身体に負担をかけるとなると、自然界の罠のような気もします。
人という種の乗り越える課題なのかもしれないなと思ったりもします。
2020/01/23(Thu) 21:11 | URL | 猫 | 【編集】
拝啓 江部先生
いつも楽しく拝読しております。
昨年末、私は滅多に罹患することのないインフルエンザAに罹患しました。飲み会でインフルエンザに罹患している方のアルコールを、その方のコップで味見したのが原因かも知れません。
私は気管支炎になることがたまにありますが、高熱になり易くすぐ体温が39〜40度まで上がります。
しかし、今回のインフルエンザは、36〜37度とあまり上がらなかったのですが、2日目も熱が下がらなかったので、「これはインフルエンザではないな」と思いつつも、とりあえず出勤前に医療機関を受診したところ、インフルエンザに罹患したことが判明した次第です。
それで、外出禁止令が出たわけですが、そこまで重症化し高熱にもならなかったので、なんかいつもと違い変だなと思っていました。
前回インフルエンザに罹患したのは、いわゆる豚インフルエンザでしたが、ここ10年ではそれが1回です。私も糖質制限を10年以上続けていたことが、軽症で済んだのかなと思いました。私も毎年ワクチン接種はしておらず、今回もそうでした。
今回、江部先生のブログで、共通点があるような気がしました。
いつも楽しく拝読しております。
昨年末、私は滅多に罹患することのないインフルエンザAに罹患しました。飲み会でインフルエンザに罹患している方のアルコールを、その方のコップで味見したのが原因かも知れません。
私は気管支炎になることがたまにありますが、高熱になり易くすぐ体温が39〜40度まで上がります。
しかし、今回のインフルエンザは、36〜37度とあまり上がらなかったのですが、2日目も熱が下がらなかったので、「これはインフルエンザではないな」と思いつつも、とりあえず出勤前に医療機関を受診したところ、インフルエンザに罹患したことが判明した次第です。
それで、外出禁止令が出たわけですが、そこまで重症化し高熱にもならなかったので、なんかいつもと違い変だなと思っていました。
前回インフルエンザに罹患したのは、いわゆる豚インフルエンザでしたが、ここ10年ではそれが1回です。私も糖質制限を10年以上続けていたことが、軽症で済んだのかなと思いました。私も毎年ワクチン接種はしておらず、今回もそうでした。
今回、江部先生のブログで、共通点があるような気がしました。
2020/01/23(Thu) 21:58 | URL | まー | 【編集】
江部先生
ス-パ-糖質制限を開始して9年が経過しました。
この間、インフルエンザや風邪に罹ったことは一度もありません。
4年前から、インフルエンザ予防接種も止めました。
以前は、年に1,2度風邪をひくことはあったのですが、それもなくなり不思議に思っていました。
二世帯住宅で、小学生、保育園児の孫と一緒に暮らしていますが、孫達が次々と全員インフルエンザに罹った時も、自分にはうつりませんでした。
インフルエンザに罹った1人を、当方が通常生活している1階の1部屋に移し、他の孫との接触を避けても上述の結果でした。
今回のブログで、糖質制限の効果が影響していることが判りました。
糖尿病、ダイエット、アンチエイジングに加え更に免疫力アップなどで糖質制限が広まることを期待しています。
名古屋・h
ス-パ-糖質制限を開始して9年が経過しました。
この間、インフルエンザや風邪に罹ったことは一度もありません。
4年前から、インフルエンザ予防接種も止めました。
以前は、年に1,2度風邪をひくことはあったのですが、それもなくなり不思議に思っていました。
二世帯住宅で、小学生、保育園児の孫と一緒に暮らしていますが、孫達が次々と全員インフルエンザに罹った時も、自分にはうつりませんでした。
インフルエンザに罹った1人を、当方が通常生活している1階の1部屋に移し、他の孫との接触を避けても上述の結果でした。
今回のブログで、糖質制限の効果が影響していることが判りました。
糖尿病、ダイエット、アンチエイジングに加え更に免疫力アップなどで糖質制限が広まることを期待しています。
名古屋・h
らこ さん
10年前は、タミフルしかなかったのです。
最近は、イナビルのほうが、一回の吸入ですむので、楽ですね。
10年前は、タミフルしかなかったのです。
最近は、イナビルのほうが、一回の吸入ですむので、楽ですね。
2020/01/24(Fri) 08:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先日、足の指にしびれがありアトルバスタチンの副作用か?と質問しました
たみです。
5日ほど薬の服用を停止してみたのですがしびれは残っています。
薬の残存期間はどれくらいでしようか?
たみです。
5日ほど薬の服用を停止してみたのですがしびれは残っています。
薬の残存期間はどれくらいでしようか?
2020/01/24(Fri) 08:38 | URL | たみ | 【編集】
たみ さん
これも個人差があると思います。
薬疹で軽症なものでは、数日から2週間くらいで消えることが多いです。
これも個人差があると思います。
薬疹で軽症なものでは、数日から2週間くらいで消えることが多いです。
2020/01/24(Fri) 17:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、こんばんは
やはり糖質制限食は、インフルエンザにも
効果がありそうですね。
実は、私も昨年1月にインフルエンザに罹患しました。
カゼやインフルエンザにはずっと罹患したことはなかったのですが、たまたま車に乗せた人が
とても咳こんでいて、その人が後で病院へ行くとインフルエンザだったと聞きました。
2日後鼻水がかなり出るので、念の為病院へ行くとインフルエンザでした。特につらくもなかったので、インフルエンザに罹患した人を乗せた事を知らなければ、ただ鼻水が出るだけで終わっていたでしょうね。
(同乗していた他の2人も罹患しました)
私も熱は最高で37.4度で、ゾフルーザを2錠もらいましたが、熱も大したことないので1錠だけのみ、2日後には平熱になりました。
家内もインフルエンザに罹患しましたが、熱は39度になり、辛そうでしたね。
糖質制限は、インフルエンザやカゼにも効果があり、もし罹患しても軽くすむのかもしれませんね。(予防接種は高校以来、うけた事がありません)
やはり糖質制限食は、インフルエンザにも
効果がありそうですね。
実は、私も昨年1月にインフルエンザに罹患しました。
カゼやインフルエンザにはずっと罹患したことはなかったのですが、たまたま車に乗せた人が
とても咳こんでいて、その人が後で病院へ行くとインフルエンザだったと聞きました。
2日後鼻水がかなり出るので、念の為病院へ行くとインフルエンザでした。特につらくもなかったので、インフルエンザに罹患した人を乗せた事を知らなければ、ただ鼻水が出るだけで終わっていたでしょうね。
(同乗していた他の2人も罹患しました)
私も熱は最高で37.4度で、ゾフルーザを2錠もらいましたが、熱も大したことないので1錠だけのみ、2日後には平熱になりました。
家内もインフルエンザに罹患しましたが、熱は39度になり、辛そうでしたね。
糖質制限は、インフルエンザやカゼにも効果があり、もし罹患しても軽くすむのかもしれませんね。(予防接種は高校以来、うけた事がありません)
2020/01/24(Fri) 22:03 | URL | モン吉 | 【編集】
江部先生の2回のインフルエンザ罹病にも関わらず、超軽度な経過を辿ったことに加え、コメントカキコの皆様の事例を合わせて勘案すると
◎スーパー糖質制限食実行はインフルエンザ軽減に極めて大きくプラスに作用する
ですね!!!
そう言えば、私らこ もここ10年1度もインフルエンザに罹って無いわwww
◎スーパー糖質制限食実行はインフルエンザ軽減に極めて大きくプラスに作用する
ですね!!!
そう言えば、私らこ もここ10年1度もインフルエンザに罹って無いわwww
2020/01/25(Sat) 00:36 | URL | らこ | 【編集】
モン吉 さん
なるほど、モン吉さんも
インフルエンザめったにかからないし、罹患してもとても軽症ですんだのですね。
糖質制限食実践で、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなるし
かかっても軽くてすむことが多いようです。
なるほど、モン吉さんも
インフルエンザめったにかからないし、罹患してもとても軽症ですんだのですね。
糖質制限食実践で、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなるし
かかっても軽くてすむことが多いようです。
2020/01/25(Sat) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |