2020年01月14日 (火)
【20/01/12 縄文回帰
酸化ストレス
はじめてお便りします。ほとんど毎回徒然日記拝見しています。糖尿病診療をずっとしてきましたが、学会ガイドラインで悪くなるばかりの患者さんを診てきて糖質制限に出会い勉強させてもらっています。私自身も最高92㎏の体重が様々なダイエット、最終的に糖質制限で現在60㎏となり、まずまず快調に過ごしています。患者さんを糖質制限で回復して頂く成功例はまだ少しです。
今回のブログに出ている「食後高血糖、食後高インスリン血症、平均血糖幅増大の三つが酸化ストレス」というのは直感的にはよくわかるのですが それぞれについての生理学的な説明はどうなっているのでしょうか。詳しい説明がされている文献など教えて頂けれ教えて頂けれえて頂ければ幸いです。、
今後ともよろしくご指導お願い致します。】
こんばんは。
縄文回帰さんから、興味深いコメントを頂きました。
ありがとうございます。
縄文回帰さん、減量成功、良かったです。
糖尿病専門医として、ずっと糖尿病診療をされてきたのですね。
「学会ガイドラインで悪くなるばかりの患者さんを診てきて」
誠に遺憾ながら、その通りと思います。
現実に、糖尿病合併症として、
毎年新たに16000人以上の人工透析、3000人以上の足切断、3000人以上の失明が発症しています。
これは、即ち、現行の糖尿病治療(カロリー制限高糖質食+薬物療法)が、
合併症予防に失敗していることの証明となっています。
現行の糖尿病食では、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を必ず生じます。
糖尿病が軽症の段階なら「食後高インスリン血症」も生じます。
インスリン抵抗性のある境界型レベルの段階なら、基礎分泌も追加分泌も共に
高インスリン血症となります。
①「食後高血糖」②「高インスリン血症」③「平均血糖変動幅増大」
この三者は、いずれも活性酸素を発生させます。
これは生理学的事実です。
活性酸素がそのまま、酸化ストレスリスクとなります。
この三者を生じるのは、
糖質だけであり、たんぱく質・脂質では生じません。
従って、糖尿病合併症の予防には糖質制限食が有効と考えられます。
①
食後高血糖と動脈硬化性疾患https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/46/12/46_12_907/_pdf
・・・高 血 糖 下で は 過 剰 の 活 性 酸 素 が 産 生 さ れ る一 方、
活性 酸 素 の 消 去機 構 の 障 害 が 推 察 され て い る.。
酸 化 ス トレ ス の 亢 進 は,DNA,蛋 白,脂 質 を 酸 化 し細 胞 を傷害 す る と
と もに 細 胞 の 遺 伝 子発 現 に 変 化 を生 じる・・・。
②インスリン抵抗性と生体内酸化ストレスとの関連
http://www.jcc.gr.jp/journal/backnumber/bk_jcold/pdf/423-3(L).pdf
・・・インスリン抵抗性下において血管内皮特異的に
一酸化窒素産生障害とNADPHオキシダーゼ活性化による活性酸素の過剰産生を認め,
さらにインスリンがNADPHオキシダーゼ活性化を上昇させうることを報告しており,
インスリン抵抗性による内因性高インスリン血症が血管内皮における酸化ストレス亢進を介して内皮機能障害に関与する可能性を示している・・・。
③メディカルトリビューン2016年10月25日 07:15
https://medical-tribune.co.jp/news/2016/1025505073/
酸化ストレスの指標が血糖変動を反映か
・・・血糖変動によっても活性酸素が増加するという。
酸化ストレスの指標であるニトロチロシン陽性細胞数は、
糖尿病ラットの血糖変動群と高血糖群で同等であった。
2型糖尿病患者では血糖の変動に応じてニトロチロシンや血管拡張反応が変化する他、
平均血糖変動幅と尿中8-iso-Prostaglandin(8-iso PG)F2α排泄量が有意に相関することも報告されている。
同氏は「1, 5-AGやニトロチロシン、尿中8-iso PGF2α排泄量といった酸化ストレス指標は、合併症促進因子である血糖変動の指標になる可能性がある」と示唆した。
江部康二
酸化ストレス
はじめてお便りします。ほとんど毎回徒然日記拝見しています。糖尿病診療をずっとしてきましたが、学会ガイドラインで悪くなるばかりの患者さんを診てきて糖質制限に出会い勉強させてもらっています。私自身も最高92㎏の体重が様々なダイエット、最終的に糖質制限で現在60㎏となり、まずまず快調に過ごしています。患者さんを糖質制限で回復して頂く成功例はまだ少しです。
今回のブログに出ている「食後高血糖、食後高インスリン血症、平均血糖幅増大の三つが酸化ストレス」というのは直感的にはよくわかるのですが それぞれについての生理学的な説明はどうなっているのでしょうか。詳しい説明がされている文献など教えて頂けれ教えて頂けれえて頂ければ幸いです。、
今後ともよろしくご指導お願い致します。】
こんばんは。
縄文回帰さんから、興味深いコメントを頂きました。
ありがとうございます。
縄文回帰さん、減量成功、良かったです。
糖尿病専門医として、ずっと糖尿病診療をされてきたのですね。
「学会ガイドラインで悪くなるばかりの患者さんを診てきて」
誠に遺憾ながら、その通りと思います。
現実に、糖尿病合併症として、
毎年新たに16000人以上の人工透析、3000人以上の足切断、3000人以上の失明が発症しています。
これは、即ち、現行の糖尿病治療(カロリー制限高糖質食+薬物療法)が、
合併症予防に失敗していることの証明となっています。
現行の糖尿病食では、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を必ず生じます。
糖尿病が軽症の段階なら「食後高インスリン血症」も生じます。
インスリン抵抗性のある境界型レベルの段階なら、基礎分泌も追加分泌も共に
高インスリン血症となります。
①「食後高血糖」②「高インスリン血症」③「平均血糖変動幅増大」
この三者は、いずれも活性酸素を発生させます。
これは生理学的事実です。
活性酸素がそのまま、酸化ストレスリスクとなります。
この三者を生じるのは、
糖質だけであり、たんぱく質・脂質では生じません。
従って、糖尿病合併症の予防には糖質制限食が有効と考えられます。
①
食後高血糖と動脈硬化性疾患https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/46/12/46_12_907/_pdf
・・・高 血 糖 下で は 過 剰 の 活 性 酸 素 が 産 生 さ れ る一 方、
活性 酸 素 の 消 去機 構 の 障 害 が 推 察 され て い る.。
酸 化 ス トレ ス の 亢 進 は,DNA,蛋 白,脂 質 を 酸 化 し細 胞 を傷害 す る と
と もに 細 胞 の 遺 伝 子発 現 に 変 化 を生 じる・・・。
②インスリン抵抗性と生体内酸化ストレスとの関連
http://www.jcc.gr.jp/journal/backnumber/bk_jcold/pdf/423-3(L).pdf
・・・インスリン抵抗性下において血管内皮特異的に
一酸化窒素産生障害とNADPHオキシダーゼ活性化による活性酸素の過剰産生を認め,
さらにインスリンがNADPHオキシダーゼ活性化を上昇させうることを報告しており,
インスリン抵抗性による内因性高インスリン血症が血管内皮における酸化ストレス亢進を介して内皮機能障害に関与する可能性を示している・・・。
③メディカルトリビューン2016年10月25日 07:15
https://medical-tribune.co.jp/news/2016/1025505073/
酸化ストレスの指標が血糖変動を反映か
・・・血糖変動によっても活性酸素が増加するという。
酸化ストレスの指標であるニトロチロシン陽性細胞数は、
糖尿病ラットの血糖変動群と高血糖群で同等であった。
2型糖尿病患者では血糖の変動に応じてニトロチロシンや血管拡張反応が変化する他、
平均血糖変動幅と尿中8-iso-Prostaglandin(8-iso PG)F2α排泄量が有意に相関することも報告されている。
同氏は「1, 5-AGやニトロチロシン、尿中8-iso PGF2α排泄量といった酸化ストレス指標は、合併症促進因子である血糖変動の指標になる可能性がある」と示唆した。
江部康二
ご紹介いただいた3文献読みました。
「食後高血糖と動脈硬化性疾患」はそのメカニズムがよく説明されていて深く納得できましたが、最後のところで食事療法に事は一言も言わずに薬剤、とりわけSU剤や超速効インスリンの投与というとこらで本当にのけぞってしまいました。いいこと書いておられるのにこの結論とは、、。
いずれにせよ、患者さんに対して丁寧にわかりやすくこの事実を伝えることを工夫していきたいと思っています。
ご教示ありがとうございました。
「食後高血糖と動脈硬化性疾患」はそのメカニズムがよく説明されていて深く納得できましたが、最後のところで食事療法に事は一言も言わずに薬剤、とりわけSU剤や超速効インスリンの投与というとこらで本当にのけぞってしまいました。いいこと書いておられるのにこの結論とは、、。
いずれにせよ、患者さんに対して丁寧にわかりやすくこの事実を伝えることを工夫していきたいと思っています。
ご教示ありがとうございました。
縄文回帰 さん
SU剤は、食後高血糖は防がずに、空腹時低血糖を生じやすい危険な薬物です。
見かけ上のHbA1cは下がりますが、血糖変動幅の大きい「質の悪いHbA1c」です。
このため、SU剤処方は、欧米でも日本でも激減していると思います。
一定の立場にある糖尿病専門医は
①糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)の遵守
②薬物療法の推奨(製薬会社との関連)
この二つを守らざるを得ないのでしょうね。
SU剤は、食後高血糖は防がずに、空腹時低血糖を生じやすい危険な薬物です。
見かけ上のHbA1cは下がりますが、血糖変動幅の大きい「質の悪いHbA1c」です。
このため、SU剤処方は、欧米でも日本でも激減していると思います。
一定の立場にある糖尿病専門医は
①糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)の遵守
②薬物療法の推奨(製薬会社との関連)
この二つを守らざるを得ないのでしょうね。
2020/01/15(Wed) 08:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
『一定の立場有る糖尿病専門医は
1、糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限高糖食)の尊守
2、薬物療法の推奨(製薬会社との関連)
この二つを守らざるを得ないのでしょうね。』
<上記の言葉を打ち消すような、現在の私の改善・結果!!>
時代進化・解明した「既存の健康への食生活を改善」する事で、
私の「生還、覚醒、再覚醒、」している事などを隠蔽するのではなく、
日本医療界の専門組織「日本糖尿病学会」への思考返還にならないかと考え、
私は、いつでも「改善・確証医療デ~タ」などを基に、
感謝表明の御礼として証言しようと考えている
「日本糖尿病学会」の被害患者が存在している事を、
江部先生には、記憶していただければと考えます!!
私は21年間の「糖尿病・重症化する患者」が、
江部先生「糖質制限理論」理解把握して実践で、
3か月足らずでインスリン自主離脱して「ヘモグロビン正常化」して
「生還」できました!!
以降の後遺症「眼、脳梗塞、」の
「覚醒、再覚醒、」しており、現在9年目を健康に生きています!!
<今後も改善への「覚醒」を期待できる状況です!!>
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
『一定の立場有る糖尿病専門医は
1、糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限高糖食)の尊守
2、薬物療法の推奨(製薬会社との関連)
この二つを守らざるを得ないのでしょうね。』
<上記の言葉を打ち消すような、現在の私の改善・結果!!>
時代進化・解明した「既存の健康への食生活を改善」する事で、
私の「生還、覚醒、再覚醒、」している事などを隠蔽するのではなく、
日本医療界の専門組織「日本糖尿病学会」への思考返還にならないかと考え、
私は、いつでも「改善・確証医療デ~タ」などを基に、
感謝表明の御礼として証言しようと考えている
「日本糖尿病学会」の被害患者が存在している事を、
江部先生には、記憶していただければと考えます!!
私は21年間の「糖尿病・重症化する患者」が、
江部先生「糖質制限理論」理解把握して実践で、
3か月足らずでインスリン自主離脱して「ヘモグロビン正常化」して
「生還」できました!!
以降の後遺症「眼、脳梗塞、」の
「覚醒、再覚醒、」しており、現在9年目を健康に生きています!!
<今後も改善への「覚醒」を期待できる状況です!!>
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/01/15(Wed) 11:56 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
伸之介です。
糖質制限食生活世界の八年生です。この一年は「暁現象」の洗礼を受けました。
幸いにして、朝一番も昼間も先生ご指導の「速歩」の適用により、前者は130以下、後者は110乃至100以下(精力的に活動した場合)の血糖値を得ています。
(測定前の運動が無い状態での暁血糖値は140前後が多いです。)
でもこれは、運動結果に頼った「似非」血糖値だと認識しています。
本日教えて頂きたいのは、これら「速歩運動直後の血糖値」は、次の食事までの数時間持続するものなのか、「ほんの一瞬の改善値」なのか、という質問です。
例えば、最近の知見では、5~8kg程度の荷物をショッピングカートで昼間15分引っ張って歩いて帰宅すると、血糖値は100以下に下がります。この数値が数時間持続するならば真に有難いのですが、Hb-a1cとしてのメカニズムはどうなのでしょうか。運動により一旦低下した血糖値が結構持続するものであれば、とても嬉しいです!
CGMを利用すれば解明出来る筈であるのですが、現在はその立場になく、誠に勝手な質問で恐縮です。いずれ自費のリブレ等のCGM活用を考えています。
糖質制限食生活世界の八年生です。この一年は「暁現象」の洗礼を受けました。
幸いにして、朝一番も昼間も先生ご指導の「速歩」の適用により、前者は130以下、後者は110乃至100以下(精力的に活動した場合)の血糖値を得ています。
(測定前の運動が無い状態での暁血糖値は140前後が多いです。)
でもこれは、運動結果に頼った「似非」血糖値だと認識しています。
本日教えて頂きたいのは、これら「速歩運動直後の血糖値」は、次の食事までの数時間持続するものなのか、「ほんの一瞬の改善値」なのか、という質問です。
例えば、最近の知見では、5~8kg程度の荷物をショッピングカートで昼間15分引っ張って歩いて帰宅すると、血糖値は100以下に下がります。この数値が数時間持続するならば真に有難いのですが、Hb-a1cとしてのメカニズムはどうなのでしょうか。運動により一旦低下した血糖値が結構持続するものであれば、とても嬉しいです!
CGMを利用すれば解明出来る筈であるのですが、現在はその立場になく、誠に勝手な質問で恐縮です。いずれ自費のリブレ等のCGM活用を考えています。
>一定の立場にある糖尿病専門医は
>①糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)の遵守
>②薬物療法の推奨(製薬会社との関連)
>
>この二つを守らざるを得ないのでしょうね。
鴨は逃がしてはならない!
◎死ぬまで永遠にSU剤とインスリン投与
これが真の目的ですね。
>①糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)の遵守
>②薬物療法の推奨(製薬会社との関連)
>
>この二つを守らざるを得ないのでしょうね。
鴨は逃がしてはならない!
◎死ぬまで永遠にSU剤とインスリン投与
これが真の目的ですね。
2020/01/16(Thu) 12:22 | URL | らこ | 【編集】
伸之介 さん
運動には急性効果と継続することによる持続効果があります。
①急性効果:筋収縮によるGLUT4の、細胞膜表面への移動
②有酸素運動を反復して持続すると、インスリン感受性が向上
②により、暁現象の改善が期待できます。
運動には急性効果と継続することによる持続効果があります。
①急性効果:筋収縮によるGLUT4の、細胞膜表面への移動
②有酸素運動を反復して持続すると、インスリン感受性が向上
②により、暁現象の改善が期待できます。
2020/01/16(Thu) 16:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
らこ さん
講演の講師をするような一定の地位にある糖尿病専門医は
①糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)の遵守
②薬物療法の推奨(製薬会社との関連)
①②を守らざるを得ないと思います。
しかし、開業の内科医師や開業の糖尿病専門医は、
より自由度は高いと思います。
糖尿病専門医でも、①②は、無視の人も少数ですがおられます。
講演の講師をするような一定の地位にある糖尿病専門医は
①糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)の遵守
②薬物療法の推奨(製薬会社との関連)
①②を守らざるを得ないと思います。
しかし、開業の内科医師や開業の糖尿病専門医は、
より自由度は高いと思います。
糖尿病専門医でも、①②は、無視の人も少数ですがおられます。
2020/01/16(Thu) 17:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |