2008年08月14日 (木)
おはようございます。
暑い暑いと散々愚痴をこぼしていたら、ようやくお天道様に願いが通じたのか、今朝は曇りから小雨がぱらついてます。本当に久しぶりにお天道様がひっこんでくれました。(*´О`*)ホッ!
さて今回は、玉ねぎの血糖降下作用について、Panny さんからコメント・質問をいただきました。
『08/08/02 Panny
玉ねぎ
江部先生、はじめまして。
先日、初めて糖負荷検査を受けて結果待ち、結果に問題がなくても、糖質制限食を始めようと考えています。
玉ねぎが好きで、1日半分から1個くらい食べてしまうのですが、糖質が多いのですね。
玉ねぎについて、こんなページを見つけました。
http://www.tama-negi.com/utility.html
タマネギに血糖降下作用があると書かれているのですが、やはりあまり摂らない方がいいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。』
Pannyさん。コメントありがとうございます。
玉ねぎですが、中くらいの大きさの一個が約200gで、100g中の糖質は7.2gです。従いまして、一回に1個食べれば、14.4gの糖質が含まれているので、血糖値は「14.4×3=43.2mg」上昇する計算です。(体重60kgの2型糖尿人において、1gの糖質が3mg血糖値を上昇させます。)
玉ねぎに含まれる成分に血糖降下作用があるとするホームページを拝見しましたが、もし、極めて有効なら、当然医薬品として発売されていると思います。
従って、玉ねぎの血糖降下作用があったとしても、せいぜいトクホ(特定保健用食品)*レベルかそれ以下と考えられます。ここら辺に関しては2008年05月27日のブログ「食後高血糖を抑える食品?」もご参照ください。
穀物でも芋でも砂糖でもブドウ糖でも野菜でも、由来が何であれ、糖質であれば必ず血糖値を上昇させます。これは生理学的事実です。
Pannyさんには、玉ねぎの血糖降下作用にはあまり期待せずに、「1gの糖質が3mg血糖値を上昇させる」という公式に基づいて、適宜玉ねぎを食べて美味しく楽しく糖質制限食をつづけていただけば幸いです。
*
特定保健用食品
国が食品に健康表示(健康への効用をしめす表現)を許可する制度で、平成3年に発足。厚生労働省から、生活習慣の改善に役立つと認められた食品で、「保健の用途・効果」を具体的に表示することが許可されている。
江部康二
暑い暑いと散々愚痴をこぼしていたら、ようやくお天道様に願いが通じたのか、今朝は曇りから小雨がぱらついてます。本当に久しぶりにお天道様がひっこんでくれました。(*´О`*)ホッ!
さて今回は、玉ねぎの血糖降下作用について、Panny さんからコメント・質問をいただきました。
『08/08/02 Panny
玉ねぎ
江部先生、はじめまして。
先日、初めて糖負荷検査を受けて結果待ち、結果に問題がなくても、糖質制限食を始めようと考えています。
玉ねぎが好きで、1日半分から1個くらい食べてしまうのですが、糖質が多いのですね。
玉ねぎについて、こんなページを見つけました。
http://www.tama-negi.com/utility.html
タマネギに血糖降下作用があると書かれているのですが、やはりあまり摂らない方がいいのでしょうか?
教えていただけますと幸いです。』
Pannyさん。コメントありがとうございます。
玉ねぎですが、中くらいの大きさの一個が約200gで、100g中の糖質は7.2gです。従いまして、一回に1個食べれば、14.4gの糖質が含まれているので、血糖値は「14.4×3=43.2mg」上昇する計算です。(体重60kgの2型糖尿人において、1gの糖質が3mg血糖値を上昇させます。)
玉ねぎに含まれる成分に血糖降下作用があるとするホームページを拝見しましたが、もし、極めて有効なら、当然医薬品として発売されていると思います。
従って、玉ねぎの血糖降下作用があったとしても、せいぜいトクホ(特定保健用食品)*レベルかそれ以下と考えられます。ここら辺に関しては2008年05月27日のブログ「食後高血糖を抑える食品?」もご参照ください。
穀物でも芋でも砂糖でもブドウ糖でも野菜でも、由来が何であれ、糖質であれば必ず血糖値を上昇させます。これは生理学的事実です。
Pannyさんには、玉ねぎの血糖降下作用にはあまり期待せずに、「1gの糖質が3mg血糖値を上昇させる」という公式に基づいて、適宜玉ねぎを食べて美味しく楽しく糖質制限食をつづけていただけば幸いです。
*
特定保健用食品
国が食品に健康表示(健康への効用をしめす表現)を許可する制度で、平成3年に発足。厚生労働省から、生活習慣の改善に役立つと認められた食品で、「保健の用途・効果」を具体的に表示することが許可されている。
江部康二
ひそかにいつも拝見しております。
去年の8月に空腹時血糖230、ヘモグロビン10.3で2型糖尿病と診断されました。
当然の如く、カロリー制限しろというのとアクトス30を処方されましたが、どうも納得がいかずに仕事中にさまよい続け、こちらにたどり着きました。
そこから猛勉強しまして、本も買いました。
それでかなりゆるゆるな糖質制限を始めましたところ、その年が明ける頃には空腹時は70台、玄米120g程度の主食ならば食後2時間で140を超えることもほぼなくなるようになり、ヘモグロビンも4.6~8程度で推移しております。
今じゃ120gの玄米なら100を超えることも滅多になくなりました。
一重に先生のブログに出会えたからです。
ありがとうございます。
ところで、私、周りにせかされブログをはじめました。
大体糖質制限食のことです。
私の周りの人間にも先生の糖質制限食を広めたいと思ってますのでリンクをはらせていただきます。
もし駄目でしたら一言物申しにきてください。
よろしくお願いします。
長々とすいませんでした。
去年の8月に空腹時血糖230、ヘモグロビン10.3で2型糖尿病と診断されました。
当然の如く、カロリー制限しろというのとアクトス30を処方されましたが、どうも納得がいかずに仕事中にさまよい続け、こちらにたどり着きました。
そこから猛勉強しまして、本も買いました。
それでかなりゆるゆるな糖質制限を始めましたところ、その年が明ける頃には空腹時は70台、玄米120g程度の主食ならば食後2時間で140を超えることもほぼなくなるようになり、ヘモグロビンも4.6~8程度で推移しております。
今じゃ120gの玄米なら100を超えることも滅多になくなりました。
一重に先生のブログに出会えたからです。
ありがとうございます。
ところで、私、周りにせかされブログをはじめました。
大体糖質制限食のことです。
私の周りの人間にも先生の糖質制限食を広めたいと思ってますのでリンクをはらせていただきます。
もし駄目でしたら一言物申しにきてください。
よろしくお願いします。
長々とすいませんでした。
かずぅさん。
糖質制限食実践にて
グリコヘモグロビンA1c10.3%→4.8%
素晴らしい改善ですね。
おめでとうございます。
お医者さんもびっくりされたでしょう。♪(・∀・)
これからも美味しく楽しく糖質制限食を
続けて下さいね。 (^_^)
糖質制限食実践にて
グリコヘモグロビンA1c10.3%→4.8%
素晴らしい改善ですね。
おめでとうございます。
お医者さんもびっくりされたでしょう。♪(・∀・)
これからも美味しく楽しく糖質制限食を
続けて下さいね。 (^_^)
2008/08/16(Sat) 08:00 | URL | 江部康二 | 【編集】
初めまして。
20年来の糖尿病人です。今年の2月下旬に先生の本「主食を抜けば糖尿病は良くなる」を読んで、「これだ!」と思い、実践編とごちそうレシピも買って、3月から糖質制限食を実施したところ、現在体重は73kgから62kgとなり、A1cも8.9→8.4→7.4→6.7→6.2→5.9になりました。
また5月からは、これまで服用していた薬2種類と降圧剤の薬を止めました。最初医師は糖質制限食には懐疑的でしたが、3人の医師のうち、若い医師が「血糖値が下がって効果がでているので、このまま継続し,薬も中断して様子を見ましょう」ということで続けております。
ただ、つい先日検診センターで人間ドックの検査を受けたところ、医師が血糖値は改善しているが、コレステロールが高い、食生活の改善をしたほうがよいと言われました。また「腎臓の機能が低下してくると血糖値が下がって来る」という話をしたので、そのような話は聞いたことがないというと、これは医者は誰でも知っていることだということでしたが、本当でしょうか?。
また血糖値も低く保ちながら、コレステロールも下げるためにはどうすればいいのかと質問したら、それは主治医が考えることで、私たちは検査データを提供するだけだと素っ気ない回答でした。コレステロールについては、かかりつけの医師に後で相談はしますが。
因みに検査データ(()内は昨年)は、TC300(222)、HDLC67(58),中性脂肪59(63)、LDLC199となっています。先生のブログから判断するとHDLCも高くないし、中性脂肪ももっと下がってもいいような気がするし、それにしてもLDLC199はやはり高すぎると思っておりますが、、
また栄養士からは(糖質制限食の話をしました)、コレステロールが高いのは、食事のバランスが悪いからで、ご飯は茶碗で一杯ぐらいは食べた方がいいと言われました(これは完全に無視しています。)
私はこのまま糖質制限食を継続していくつもりですが、江部先生のアドバイスをお願いいたします。
20年来の糖尿病人です。今年の2月下旬に先生の本「主食を抜けば糖尿病は良くなる」を読んで、「これだ!」と思い、実践編とごちそうレシピも買って、3月から糖質制限食を実施したところ、現在体重は73kgから62kgとなり、A1cも8.9→8.4→7.4→6.7→6.2→5.9になりました。
また5月からは、これまで服用していた薬2種類と降圧剤の薬を止めました。最初医師は糖質制限食には懐疑的でしたが、3人の医師のうち、若い医師が「血糖値が下がって効果がでているので、このまま継続し,薬も中断して様子を見ましょう」ということで続けております。
ただ、つい先日検診センターで人間ドックの検査を受けたところ、医師が血糖値は改善しているが、コレステロールが高い、食生活の改善をしたほうがよいと言われました。また「腎臓の機能が低下してくると血糖値が下がって来る」という話をしたので、そのような話は聞いたことがないというと、これは医者は誰でも知っていることだということでしたが、本当でしょうか?。
また血糖値も低く保ちながら、コレステロールも下げるためにはどうすればいいのかと質問したら、それは主治医が考えることで、私たちは検査データを提供するだけだと素っ気ない回答でした。コレステロールについては、かかりつけの医師に後で相談はしますが。
因みに検査データ(()内は昨年)は、TC300(222)、HDLC67(58),中性脂肪59(63)、LDLC199となっています。先生のブログから判断するとHDLCも高くないし、中性脂肪ももっと下がってもいいような気がするし、それにしてもLDLC199はやはり高すぎると思っておりますが、、
また栄養士からは(糖質制限食の話をしました)、コレステロールが高いのは、食事のバランスが悪いからで、ご飯は茶碗で一杯ぐらいは食べた方がいいと言われました(これは完全に無視しています。)
私はこのまま糖質制限食を継続していくつもりですが、江部先生のアドバイスをお願いいたします。
江部先生、
玉ねぎと血糖値について詳しくご説明いただき、どうもありがとうございました。旅行中で拝見できず、お礼が遅くなり失礼いたしました。
やはり、「食後高血糖を抑える食品?」と同様、「玉ねぎの血糖降下作用にはあまり期待」してはいけないのですね。「適宜」玉ねぎを食べるように改めます。
ところで、糖負荷検査の結果がわかりましたのでご報告させていただきます。空腹時80、1時間後169、2時間後153、HbA1C5.5で、耐糖能異常とのことでした。肥満はないのですが、父と祖母、母方の叔母などが糖尿病です。
体質は変えられないと思いますが、今なら本当の糖尿病になるのは何とか防げるのではないかと思い、先日からスタンダード糖質制限食を始めました。先生のご本は取り寄せ中で、簡易血糖測定器も購入しました。まだそれほど多く測定していないのですが、90gほどの糖質を摂った場合、空腹時80前後、1時間後175前後、2時間後130前後になるようです。
以下、重ねて質問させていただき、申し訳ありません。
血糖値を自分で測る際、糖尿病の場合、
空腹時血糖値126mg/dl未満、理想的には110mg/dl未満
食後2時間血糖値180mg/dl未満、理想的には140mg/dl未満
が理想とのことですが、境界型の場合は、何か目安はあるのでしょうか?
また、「耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制」の効能追加申請中の薬(ベイスン)などもあるようですが、お付き合いでどうしても多量の糖質を摂らねばならない場合、使用した方がよいでしょうか?
お時間がある時に、教えていただけますと大変幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
玉ねぎと血糖値について詳しくご説明いただき、どうもありがとうございました。旅行中で拝見できず、お礼が遅くなり失礼いたしました。
やはり、「食後高血糖を抑える食品?」と同様、「玉ねぎの血糖降下作用にはあまり期待」してはいけないのですね。「適宜」玉ねぎを食べるように改めます。
ところで、糖負荷検査の結果がわかりましたのでご報告させていただきます。空腹時80、1時間後169、2時間後153、HbA1C5.5で、耐糖能異常とのことでした。肥満はないのですが、父と祖母、母方の叔母などが糖尿病です。
体質は変えられないと思いますが、今なら本当の糖尿病になるのは何とか防げるのではないかと思い、先日からスタンダード糖質制限食を始めました。先生のご本は取り寄せ中で、簡易血糖測定器も購入しました。まだそれほど多く測定していないのですが、90gほどの糖質を摂った場合、空腹時80前後、1時間後175前後、2時間後130前後になるようです。
以下、重ねて質問させていただき、申し訳ありません。
血糖値を自分で測る際、糖尿病の場合、
空腹時血糖値126mg/dl未満、理想的には110mg/dl未満
食後2時間血糖値180mg/dl未満、理想的には140mg/dl未満
が理想とのことですが、境界型の場合は、何か目安はあるのでしょうか?
また、「耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制」の効能追加申請中の薬(ベイスン)などもあるようですが、お付き合いでどうしても多量の糖質を摂らねばならない場合、使用した方がよいでしょうか?
お時間がある時に、教えていただけますと大変幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2008/08/19(Tue) 07:10 | URL | Panny | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |