2019年05月01日 (水)
おはようございます。
日本糖質制限医療推進協会提携医療機関の新川新道整形外科病院
http://shinkawashindo.promea2014.com/toushitsu/index.html
副院長 麻酔科 清水 泰行 先生が
このたび、新著を刊行されました。
「糖質過剰」症候群 あらゆる病気に共通する原因
(光文社新書) 2019/5/21
清水 泰行 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/433404414X/
ただいま、予約受付中です。
清水先生は
ペインクリニック、漢方の診療、そして糖質制限の推進に努めておられます。
ご自身が、糖質制限を実践して18㎏減量に成功され、
フルマラソンとウルトラマラソンを何度も完走しておられます。
糖尿病のための糖質制限だけでなく、
生活習慣病、健康のため、スポーツのための
糖質制限食のアドバイスもしておられます。
本書を読みましたが、私が言いたいことが、ほぼ網羅してあり、
おおいに共感を覚えました。
七千を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱しておられます。
私と夏井先生が、大推薦です。
私も近年は、講演会で、<生活習慣病=糖質病>と説明しています。
興味ある方は、是非、ご一読頂けば幸いです。
江部康二
☆☆☆
以下は出版社の商品の説明から一部抜粋しました。
内容紹介
◎糖質制限の第一人者・江部康二先生(京都高雄病院)
◎『炭水化物が人類を滅ぼす』の夏井睦先生
大推薦! !
全身は着々と蝕まれている――
あなたを悩ませる病や不調の真の原因はここにある!
◎内容◎
肥満や糖尿病は、糖質が原因と認知されつつあるが、
その他の多くの疾患も、元をたどれば一つの原因につながる――糖質の過剰摂取である。
医療の現場ではまだ少数派の考え方だが、研究成果は世界中で報告され始めている。
著者は七千を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱。
裏付けのある形で様々な疾患(糖尿病、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、がん、脂質異常症、
アルツハイマー病、うつ病、骨粗しょう症、片頭痛、非アルコール性脂肪肝、緑内障、
白内障、加齢黄斑変性などの眼科疾患、変形性関節症、五十肩、脊柱管狭窄症、サルコペニア、
甲状腺機能低下症、不妊症、子宮内膜症、乾癬、ニキビ、脱毛症、逆流性食道炎、難聴、
パーキンソン病、前立腺肥大、頻尿……等々)と糖質過剰摂取との関係を説く。
日本糖質制限医療推進協会提携医療機関の新川新道整形外科病院
http://shinkawashindo.promea2014.com/toushitsu/index.html
副院長 麻酔科 清水 泰行 先生が
このたび、新著を刊行されました。
「糖質過剰」症候群 あらゆる病気に共通する原因
(光文社新書) 2019/5/21
清水 泰行 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/433404414X/
ただいま、予約受付中です。
清水先生は
ペインクリニック、漢方の診療、そして糖質制限の推進に努めておられます。
ご自身が、糖質制限を実践して18㎏減量に成功され、
フルマラソンとウルトラマラソンを何度も完走しておられます。
糖尿病のための糖質制限だけでなく、
生活習慣病、健康のため、スポーツのための
糖質制限食のアドバイスもしておられます。
本書を読みましたが、私が言いたいことが、ほぼ網羅してあり、
おおいに共感を覚えました。
七千を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱しておられます。
私と夏井先生が、大推薦です。
私も近年は、講演会で、<生活習慣病=糖質病>と説明しています。
興味ある方は、是非、ご一読頂けば幸いです。
江部康二
☆☆☆
以下は出版社の商品の説明から一部抜粋しました。
内容紹介
◎糖質制限の第一人者・江部康二先生(京都高雄病院)
◎『炭水化物が人類を滅ぼす』の夏井睦先生
大推薦! !
全身は着々と蝕まれている――
あなたを悩ませる病や不調の真の原因はここにある!
◎内容◎
肥満や糖尿病は、糖質が原因と認知されつつあるが、
その他の多くの疾患も、元をたどれば一つの原因につながる――糖質の過剰摂取である。
医療の現場ではまだ少数派の考え方だが、研究成果は世界中で報告され始めている。
著者は七千を超える論文を参照しつつ、「糖質過剰症候群」という新しい概念を提唱。
裏付けのある形で様々な疾患(糖尿病、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、がん、脂質異常症、
アルツハイマー病、うつ病、骨粗しょう症、片頭痛、非アルコール性脂肪肝、緑内障、
白内障、加齢黄斑変性などの眼科疾患、変形性関節症、五十肩、脊柱管狭窄症、サルコペニア、
甲状腺機能低下症、不妊症、子宮内膜症、乾癬、ニキビ、脱毛症、逆流性食道炎、難聴、
パーキンソン病、前立腺肥大、頻尿……等々)と糖質過剰摂取との関係を説く。
私らこ の経験では、アレルギー性鼻炎と蓄膿症もスーパー糖質制限食で発症が収まりました。
2019/05/01(Wed) 11:21 | URL | らこ | 【編集】
病院で出される1600キロカロリー糖尿病食で口にするのは動物性、植物性のタンパク質と葉物野菜のみで、味付けはこの際無視です。プロセスチーズとツナフレークにオリーブオイルをかけ、木綿の厚揚げ、クルミをロッカーに忍ばせごまかしていますが、いかんせん塩辛いです。 体重はギブスのために分かりませんので今のところアンコントローラブルですww
2019/05/01(Wed) 12:12 | URL | 甘いミカン | 【編集】
江部先生
この度は私の拙著のご紹介の記事、並びにご推薦本当にありがとうございます。
先生のご推薦の御言葉、非常に心強く感じております。
本の発売が今から楽しみであるのと同時に、みなさんの反応もちょっと心配ですが。
今後ともよろしくお願い致します。
この度は私の拙著のご紹介の記事、並びにご推薦本当にありがとうございます。
先生のご推薦の御言葉、非常に心強く感じております。
本の発売が今から楽しみであるのと同時に、みなさんの反応もちょっと心配ですが。
今後ともよろしくお願い致します。
2019/05/01(Wed) 16:33 | URL | ドクターシミズ | 【編集】
江部先生や清水先生のブログはよく利用させて頂いています。令和元年スタートの日でもあり、本日、ヨドバシカメラのネット通販を通じてご案内本を予約した次第です。
らこ さん
そうですね。
仰る通りと思います。
個人差はありますが、
アレルギー性鼻炎と蓄膿症もスーパー糖質制限食で改善することが多いです。
そうですね。
仰る通りと思います。
個人差はありますが、
アレルギー性鼻炎と蓄膿症もスーパー糖質制限食で改善することが多いです。
2019/05/02(Thu) 14:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
甘いミカン さん
1600キロカロリーで「糖尿病食」なら、
ご飯がメインで、たっぷりですね。(-_-;)
おかずと、コンビニの糖質制限な食材で、骨折入院中は、何とかしのいでください。
1600キロカロリーで「糖尿病食」なら、
ご飯がメインで、たっぷりですね。(-_-;)
おかずと、コンビニの糖質制限な食材で、骨折入院中は、何とかしのいでください。
2019/05/02(Thu) 14:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
清水先生
こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。
こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。
2019/05/02(Thu) 14:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんにちは
早速本を予約しました。
届くのが楽しみです。
人間ドッグで糖尿病が発覚し糖質制限を2年ほど前からがんばっています。
A1Cも7.8から4か月で6・2に下がりました。
4か月で体重も14キロ減少しました。
今は維持している状態です。
糖尿病は先生のブログや著書で勉強できるのですが
他の病気との兼ね合いに困っています。二年前の人間ドッグで糖尿病とリウマチの疑いということで病院に再検査に行きましたら糖尿病は確定でリウマチにつきましては気にしなくていいとのことでした。今年再度リウマチ検査でひっかかりました。手の腫れなどは出ていないのですがIgG抗体とRF定量が基準以上でした
IgG抗体は今回初めて検査したのですがRF定量は2年前に検査しており25・8でした。
再検査で気にしなくていいといわれたので気にしなかったのですが今回も引っかかってしまい正直落ち込みました。
ところがよくよくRF因子の数値を見ますと今回は引っかかっているとはいえ17に下がっているのです。2年前との生活を比べると変わったことと言えば糖質制限食に変えたことくらいしかないのです。
もしかしたらこのまま糖質制限を続けたらリウマチも発症しないかもしくは発症を遅らせることができるのではないかと希望を持つようになりました。リウマチになるとステロイド剤を飲まないといけないようなことも聞きせっかく糖質制限をしているのに血糖値が上がる薬は飲みたくないし
ましてやインシュリンを打つのは絶対嫌なのです。
先生、糖質制限食とリウマチの関係でご存知のことがあれば教えていただけますか。
なんか文章はハチャメチャで分かりにくいと思いますがよろしくお願いいたします。
早速本を予約しました。
届くのが楽しみです。
人間ドッグで糖尿病が発覚し糖質制限を2年ほど前からがんばっています。
A1Cも7.8から4か月で6・2に下がりました。
4か月で体重も14キロ減少しました。
今は維持している状態です。
糖尿病は先生のブログや著書で勉強できるのですが
他の病気との兼ね合いに困っています。二年前の人間ドッグで糖尿病とリウマチの疑いということで病院に再検査に行きましたら糖尿病は確定でリウマチにつきましては気にしなくていいとのことでした。今年再度リウマチ検査でひっかかりました。手の腫れなどは出ていないのですがIgG抗体とRF定量が基準以上でした
IgG抗体は今回初めて検査したのですがRF定量は2年前に検査しており25・8でした。
再検査で気にしなくていいといわれたので気にしなかったのですが今回も引っかかってしまい正直落ち込みました。
ところがよくよくRF因子の数値を見ますと今回は引っかかっているとはいえ17に下がっているのです。2年前との生活を比べると変わったことと言えば糖質制限食に変えたことくらいしかないのです。
もしかしたらこのまま糖質制限を続けたらリウマチも発症しないかもしくは発症を遅らせることができるのではないかと希望を持つようになりました。リウマチになるとステロイド剤を飲まないといけないようなことも聞きせっかく糖質制限をしているのに血糖値が上がる薬は飲みたくないし
ましてやインシュリンを打つのは絶対嫌なのです。
先生、糖質制限食とリウマチの関係でご存知のことがあれば教えていただけますか。
なんか文章はハチャメチャで分かりにくいと思いますがよろしくお願いいたします。
じゅん さん
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
江部康二著
ダイヤモンド社 (2019/5/9)単行本(ソフトカバー)
のご予約ありがとうございます。
HbA1cも7.8から6.2と見事な改善で良かったです。
「IgG抗体とRF定量が基準以上」これは、私の患者さんでも、時々みられます。
ほとんどの場合は、慢性関節リウマチは発症しません。
まして、じゅんさんは、RF定量が25・8⇒17 と下がっていますので、まず心配ないと思います。
リウマチをすでに発症している場合でも、糖質制限食で改善することがあります。
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
江部康二著
ダイヤモンド社 (2019/5/9)単行本(ソフトカバー)
のご予約ありがとうございます。
HbA1cも7.8から6.2と見事な改善で良かったです。
「IgG抗体とRF定量が基準以上」これは、私の患者さんでも、時々みられます。
ほとんどの場合は、慢性関節リウマチは発症しません。
まして、じゅんさんは、RF定量が25・8⇒17 と下がっていますので、まず心配ないと思います。
リウマチをすでに発症している場合でも、糖質制限食で改善することがあります。
2019/05/06(Mon) 19:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございました。不安でいっぱいでしたので安心いたしました。これからも先生の本やブログ、講習会などで勉強し糖質制限を頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。
| ホーム |