fc2ブログ
冷え性、糖質制限、カロリー制限。
【19/02/17 太郎
冷え性
はじめまして。
糖質制限を3年程続けていましたが、冷えが辛くなり、中断しています。
また、夏場も汗がこもるような感じで、熱中症のようになります。
冷えに対しては脂質が足りないと思い、
バターやラード、ココナッツオイルを増やしましたが、
あまり効果がなく、夏場の汗が出にくいことに対しても良い対策が見つからず、
糖質制限を中断しています。
色々調べたのですが、解決方法が見つからずコメントさせていただきまました。

何かアドバイスいただけると幸いです。】



19/02/17 ドクター江部
Re: 冷え性
太郎 さん

①身長、体重、年齢は?
②摂取エネルギー/日は?
③三食の食事メニューは?

①②③がわかれば、あるていどアドバイスが可能です。


【19/02/17 太郎
早々にコメントありがとうございます。
①159センチ、60キロ、52才
②摂取エネルギーは?です。
③朝ミックスナッツ(コンビニ)、
昼弁当(鶏肉、豚肉など200g+ゆで玉子一個+ブロッコリー等の野菜)、
夜は昼と似たような感じで肉、魚+野菜
脂質はバターやオリーブ油、ココナッツオイル、マヨネーズなど使って
肉や野菜にかけていました。
脂質不足と思い朝にバターコーヒーも取り入れていました。
大体、このような食生活でした。】



【19/02/17 冷え性
連投すみません。
健康診断の数値です。

2013~2018の6年分です。この期間の2014.15.16.17の四年間が糖質制限食です。

体重57.2→56.9→54.8→55.3→54.5→57.8
BMI 20.3→20.0→19.3→19.5→19.2→20.3

中性脂肪60→40→36→45→34→58
HDL 91→104→105→102→101→63
LDL 108→152→175→197→157→123
血糖90→88→66→89→75→78
A1c 4.8→4.8→5.1→5.1→4.9→4.7
AST 21→19→23→19→36→19
ALT 16→17→18→20→51→27
γGTP 57→20→17→21→51→161
総蛋白7.8→7.6→7.7→7.5→7.1→6.8
クレアチニン0.94→0.91→1.02→0.91→0.92→0.92
BUN 17→14→25→27→27→14
尿酸5.9→6.1→7.4→5.5→5.4→4.6
赤血球520→489→506→474→456→456
血色素16.3→15.4→15.4→14.5→14.2
ヘマトクリット48.1→45.5→47.1→42.9→43.1→43.7
白血球6200→4800→5700→5000→4400→5200

このような変遷で、酒量は年々減っているのですが
肝機能の数値が悪くなってきたのも気になっているところです。】



こんにちは。
太郎さんから冷え性についてコメント・質問を頂きました。

      13   14    15   16   17    18年
体重 57.2→56.9→54.8→55.3→54.5 →57.8
BMI  20.3→20.0→19.3→19.5→19.2 →20.3
γGTP                 51  →161


『糖質制限を3年程続けていましたが、冷えが辛くなり、中断しています』

2014.15.16.17の四年間が糖質制限食とのことですが、
この間、体重が減少しています。
スーパー糖質制限食を実践している場合、
厚生労働省の言う「推定エネルギー必要量」を確保していれば、
全身の血流・代謝が良くなるので、冷え性にはならないと思います。

体重減少とメニューを考慮してみると、
冷え性の間は、糖質制限食を実践しつつ、結果として
カロリー制限も併用になっていたと考えられます。


朝: ミックスナッツ(コンビニ)、
昼: 弁当(鶏肉、豚肉など200g+ゆで玉子一個+ブロッコリー等の野菜)、
夜: は昼と似たような感じで肉、魚+野菜
脂質はバターやオリーブ油、ココナッツオイル、マヨネーズなど使って
肉や野菜にかけていました。

朝食が、約200kcal
昼食が、豚肉、肩ロース200gで、約520kcal、ゆで卵一個60gで91kcal
ブロッコリーなど野菜サラダで約94kcalなので、合計705kcal
夕食が、鶏モモ皮付き200gで、約400kcal、ゆで卵一個60gで91kcal
ブロッコリーなど野菜サラダで約94kcalなので、合計585kcal

一日合計で、約1500kcalです。
これに、オリーブオイル大さじ一杯が、約120kcalをかけても、約1600kcalです。

現実に、2014.15.16.17の四年間は体重が減少していますので、
糖質制限食を実践されていたと思いますが、結果として低エネルギーであったので
冷え症が生じた可能性が高いと思われます。
日本人の食事摂取基準で、52歳男性なら、身体活動レベルが低い人でも
2100kcal/日の摂取エネルギーが必要と思います。

次回、スーパー糖質制限食を実践されるときは、2100kcal/日を目安に
摂取エネルギーを確保されれば、冷え性が生じる可能性は少ないと思います。

なお、γGTPが、2017→2018年に急増していますが、
これは糖質摂取による急速な体重増加に伴う脂肪肝と思われます。
BMIが、21.7から22.86と正常内増加ですが、体重が3.3kg増えていて
これは筋トレとかなければ、全て脂肪増加と考えられます。


☆☆☆
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

推定エネルギー必要量(一日あたり)
              男性                  女性
15-17才     2500 2850 3150           2050 2300 2550kcal
18-29才     2300 2650  3050          1650  1950   2200
30-49才     2300 2650  3050            1750  2000  2300
50-69才     2100 2450  2800           1650  1900 2200 
70才        1850 2200  2500          1500  1750 2000

身体活動レベル  低い 普通 高い           低い  普通  高い

くらいが目安です。



江部康二
コメント
冷え性
ブログに取り上げていただき、ありがとうございます。自分ではそれなりに食べているつもりでしたが、カロリー不足だっのですね。
もう一度、見直し、再チャレンジしてみます。
この度は、ありがとうございました。
2019/02/18(Mon) 18:16 | URL | 太郎 | 【編集
あなたへの提言
カロリー不足もあるでしょうが、単純に磯代謝が落ちていると思います。自重でも構わないので、筋力を付けることも効果的だと思います。
実際、私がそうでした。カロリーで解決しようとしても、代謝は人それぞれです。
2019/02/18(Mon) 23:26 | URL | Kendesu | 【編集
Re: あなたへの提言
Kendesu さん。

コメントありがとうございます。
可能ならば、筋トレで、基礎代謝を上昇させるのは好ましいですね。

筋トレが無理なら「インターバル速歩」で、何とか代用できそうです。
以下の本ブログ記事をご参照頂けば幸いです。


インターバル速歩と体力。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/?mode=m&no=4770

2019/02/19(Tue) 08:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限ダイエットその後
江部先生はじめまして。
どうしてもアドバイス頂きたくコメントを書きます。
長くなってしまうのですがお読みくださいm(_ _)m


私は現在35歳です。
15年前にダイエットで30kg以上落とし
152cm 38kg 16%になりました。

方法はかなり厳しいカロリー制限と、当時の仕事が1日7時間くらいウォーキングしてるような感じだったのでそれを活用して燃焼系サプリとカロリー制限、家で筋トレです。

ただ、下腹ポッコリとゴツいふくらはぎは悩みのままでした。

そこからは今で言うスーパー糖質制限で摂取が平均1000kcal、週1くらいのチートデイ1500~2000kcalで過ごし39〜40kgをキープしていました。

25歳で切迫早産(つわりなどなかったので週5で立ち仕事をしていたのが原因?)
産後の食生活は妊娠前より食べるようになりましたが40kgキープ。

26歳で離婚、その話し合い期間に月経不順となり無月経に。

婦人科の薬で2〜3ヶ月に一度生理を起こすこともしていましたが薬で来ないのが2回続き、体質改善に切り替えました。
(無月経の原因は精神的なものな気がしたので)
体質改善方法は2018年3月に東洋医学+中医学の美容サロンで無月経、下半身痩せを相談。


コンビニや惣菜を食べる機会も多かったのでまずは胃腸の回復

3食デトックススープ+タンパク質が基本。

スープは大根、人参、キャベツ、玉ねぎ、セロリ、小松菜、生姜。

タンパク質はなるべく白身魚(鶏肉ならOK)
昼だけ発芽玄米を摂取。
良質な油も取る。

というアドバイスで1ヶ月。
ここで2kg減。



その後、徐々に食事管理が緩くなり体重は40kgに戻りました。

10月に自分で七号食14日間やってみて3食発芽玄米、3合食べましたが38.5キログラムになりました。


その後に普通の食事にしたら体重が増え始めてしまい、また東洋医学サロンに相談したら

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
アドバイス内容⬇︎

体質改善には段階があるので
今後は肉、卵、魚この3つを積極的に取り入れること。

さらにプロテインと鉄、マグネシウム、ビタミンサプリを取り入れると良いです。

朝に卵
昼に肉
夜に魚

がオススメです。

この時の注意点ですが
高タンパクの食事は糖質と合いません。

なので米抜き&そのた糖質が多いものは控える必要があります。

そして、
エネルギーを補うために
1日90gバターを取り入れる必要があります。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


と教えてもらい、

グラスフェッドバターとホエイプロテインを取り入れた食生活を始めました。


メニューとしては


【朝】
グラスフェッドバター30gくらい
野菜スープ(大根、長ネギ、セロリ、小松菜、キャベツ)
ホエイプロテインをスープに入れる

【昼】バター30~40g、野菜スープ、鶏肉、ワカメ

【夜】野菜スープ、おかず


朝はソイプロテインにする事もありましたがどちらも砂糖、人工甘味料、添加物なしです。

脂質はオリーブオイルやナッツにする時も。

夜のおかずは魚や高野豆腐を心がけていましたが家族と一緒のメニューで揚げ物とかお肉も食べてました。

主食としての糖質は一切なし。


2ヶ月続けてみましたが2kg増えてしまい、体重を増やさずに体質改善もできると思うと言われていたので、サロンに伝えたら1日の糖質が5gを越えると太ると言われました。

結果 38.5→43kg
サロンに相談した当時より3kg増え、それが筋肉ではなく脂肪なのでブヨブヨな見た目です。

今は体重より引き締まったボディラインを目指しているので1ヶ月前から宅トレ30分を始めました。

今のところ体重も体脂肪も変化がありません。
見た目も変わってないと思います。

今後の食生活はどうしたら良いでしょうか?
2019/02/24(Sun) 17:10 | URL | あっちゃん | 【編集
Re: 糖質制限ダイエットその後
あっちゃん 様

152cm 40kg BMI17・・・痩せすぎで、健康に良くないです。
152cm 43kg BMI19・・・正常内で痩せ型です。

今の食事でよいと思います。
宅トレを続けて、引き締まったボディを目指しましょう。
インターバル速歩、一日に15分間もいいですよ。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4826.html
インターバル速歩と体力。8000歩/日との比較。
2019年02月20日 (水)


もご参照頂けば幸いです。
2019/02/24(Sun) 19:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可